JP5681097B2 - 通信端末及び通信システム - Google Patents

通信端末及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5681097B2
JP5681097B2 JP2011506156A JP2011506156A JP5681097B2 JP 5681097 B2 JP5681097 B2 JP 5681097B2 JP 2011506156 A JP2011506156 A JP 2011506156A JP 2011506156 A JP2011506156 A JP 2011506156A JP 5681097 B2 JP5681097 B2 JP 5681097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
communication
mobile phone
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010110451A1 (ja
Inventor
聡子 石原
聡子 石原
一仁 吉田
一仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011506156A priority Critical patent/JP5681097B2/ja
Publication of JPWO2010110451A1 publication Critical patent/JPWO2010110451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681097B2 publication Critical patent/JP5681097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の通信端末に関する。また、本発明は、携帯電話機等の通信端末を複数含む通信システムに関する。
従来、通信端末としての携帯電話機は、所定の通信網を利用する通信方法とは異なる通信方法としての赤外線通信やBluetooth(登録商標)等により他の通信端末と通信可能となっている。例えば、通信端末は、赤外線通信やBluetoothにより他の通信端末に対して通信網を介することなく直接的に情報を送信することができる。赤外線通信を利用する場合、複数の通信端末それぞれに配置される赤外線通信部同士を近接させることで簡易に情報を送信又は受信できるので、ユーザや知人のプロフィール等の個人情報が容易に送信又は受信される。
ここで、例えば、Bluetoothを利用した通信で個人情報を送信する際、スクランブルして送信する無線通信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−37592号公報
しかし、特許文献1の発明では、外部の第三者に対しては個人情報の漏洩を防止できるが、個人情報が送信者のものとは異なる場合、その個人情報に係る本人の了承を得ない状態で(意に反して)個人情報が送信されることや、個人情報が誰に送信されたのかが不明な状態が続くことを抑制できるものではない。
本発明は、個人情報が本人の意に反して送信されることを抑制することができる通信端末を提供することを一の目的とする。
本発明は、個人情報の送信先が本人に対して不明な状態が続くことを抑制することが可能な通信端末を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、上記通信端末を含む通信システムを提供することを目的とする。
本発明は、通信部と、第1情報を記憶する記憶部と、第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信する情報として前記第1情報の少なくとも一部を含む情報(使用可能な回数又は使用可能時間の制限が付加されたものを除く)が選択された場合には前記通信部を介して前記送信する情報の送信許可を前記第1通信端末に要求し、前記送信する情報の前記送信許可に対する応答が得られると、前記通信部を介して、前記送信する情報を前記第2通信端末に送信する制御部と、を備える通信端末に関する。
また、前記第1情報は、前記第1通信端末に対応する第1識別情報と、該第1識別情報に関連付けられる第1関連情報と、を含むことが好ましい。
また、前記通信部は、通信端末間に通信網を介在させずに通信する第1通信方法により通信を行う第1通信部と、通信端末間に通信網を介在させて通信する第2通信方法により通信を行う第2通信部とを有し、前記制御部は、前記第1通信端末との通信には、前記第1通信部よりも前記第2通信部を優先的に用いるように制御することが好ましい。
また、本発明は、第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを含む第1情報を記憶する記憶部と、通信端末間に通信網を介在させずに通信する第1通信方法により通信を行う第1通信部と、通信端末間に通信網を介在させて通信する第2通信方法により通信を行う第2通信部と、前記第1通信端末と異なる第2通信端末に前記第1通信方法により送信する情報に前記第1情報を含む場合に、前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により前記第1通信端末に送信許可を要求し、前記第通信方法により前記送信許可に対する応答が得られた場合は、前記第2通信端末に対して、前記第通信方法により前記第1情報を送信する制御部と、を備える通信端末に関する。
また、前記制御部は、前記通信部が返信を要求する情報を送信してからの時間が所定時間を超えた場合は、前記第1情報の一部又は全部の前記第2通信端末への送信を不許可とすることが好ましい。
また、本発明は、信部と、第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを含む第1情報を記憶する記憶部と2通信端末に送信する情報(使用可能な回数又は使用可能時間の条件が付加されたものを除く)に前記第1情報を含むときに、前記通信部を介して第1通信端末に送信許可を要求し、前記送信許可に対する応答を得るまでの時間が所定時間を超えた場合に前記通信部を介して、前記第2通信端末に対して、前記第1情報を暗号化した第1暗号化情報を送信し、前記応答を得るまでの時間が所定時間を超える前に前記送信許可が得られた場合に、前記通信部を介して前記第1情報を送信する通信端末に関する。
また、本発明は、第1通信端末と、前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び第1関連情報を前記第1通信端末とは異なる通信端末に送信可能なメイン通信端末と、前記メイン通信端末から送信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報を受信可能な第2通信端末と、を備え、前記メイン通信端末は、通信部と、前記第1通信端末に対応する前記第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる前記第1関連情報とを含む第1情報を記憶する記憶部と、前記第2通信端末に送信する情報として前記第1情報を含む情報(使用可能な回数又は使用可能時間の制限が付加されたものを除く)が選択されたときに、前記通信部を介して前記第1通信端末に前記第1情報の送信許可を要求し、前記送信許可に対する応答が得られた場合に、前記通信部を介して前記第2通信端末に対して、前記第1情報を送信する制御部と、を備える通信システムに関する。
また、本発明は、第1通信端末と、前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び第1関連情報を前記第1通信端末とは異なる通信端末に送信可能なメイン通信端末と、前記メイン通信端末から送信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報を受信可能な第2通信端末と、を備え、前記メイン通信端末は、通信部と、前記第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる前記第1関連情報とを含む第1情報を記憶する記憶部と信端末間に通信網を介在させずに通信する第1通信方法により通信を行う第1通信部と、通信端末間に通信網を介在させて通信する第2通信方法により通信を行う第2通信部と、前記第2通信端末に前記第1通信方法により送信する情報(使用可能な回数又は使用可能時間の条件が付加されたものを除く)に前記第1情報が含まれるときに、前記通信部を介して第1通信端末に前記第1情報の送信許可を要求し、前記第2通信方法により前記送信許可に対する応答が得られた場合に、前記第2通信端末に対して、前記第1通信方法により前記第1情報を送信する制御部と、を備える通信システムに関する。
また、本発明は、所定の復号キー情報を送信可能な第1通信端末と、前記第1通信端末に関連する第1識別情報、第1関連情報又は前記第1関連情報を暗号化処理した暗号化情報を、前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、前記メイン通信端末から送信された前記第1識別情報、前記第1関連情報又は前記暗号化情報を受信可能な第2通信端末と、を備え、前記メイン通信端末は、信部と、前記第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる前記第1関連情報を含む第1情報を記憶する記憶部と記第2通信端末に送信される情報に前記第1情報が含まれるときに、前記通信部を介して前記第1通信端末に送信許可を要求し、前記第1通信端末に送信許可に対する応答を得るまでの時間が所定時間を超えた場合に、前記通信部を介して前記第2通信端末に対して、前記第1情報を暗号化した第1暗号化情報を送信し、前記応答を得るまでの時間が所定時間を超える前に、前記送信許可が得られた場合に、前記通信部を介して前記第1情報を送信する制御部と、を有する通信システムに関する。
また、本発明は、復号キー情報を送信可能な第1通信端末と、前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報における全部又は一部を暗号化処理した暗号化情報を前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、前記メイン通信端末から送信された前記暗号化情報を受信可能な第2通信端末と、前記第1通信端末から送信された前記復号キー情報を受信可能であると共に、前記第2通信端末へ前記復号キー情報を送信可能なサーバと、を備え、前記メイン通信端末は、メイン通信部と、前記第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを含む第1情報、及び前記第2通信端末に対応する第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを含む第2情報を記憶するメイン通信端末側記憶部と、前記第2通信端末に送信する情報(使用可能な回数又は使用可能時間の条件が付加されたものを除く)に前記第1情報が含まれるときに、前記第1情報が前記第2通信端末に送信されたことを伝える通知情報と前記第1識別情報と前記第2識別情報とを含む第1通知情報を、前記メイン通信部を介してサーバに送信するメイン通信端末制御部と、を有し、前記サーバは、サーバ通信部と、受信した前記第1通知情報に含まれる前記第1識別情報及び前記第2識別情報、及び前記第1通信端末から送信された前記復号キー情報を記憶可能なサーバ側記憶部と、前記第1通知情報が受信された場合、前記メイン通信端末から前記第2通信端末に第1情報が送信されたことを伝える通知情報と前記サーバ側記憶部に記憶される前記第2識別情報とを含む第2通知情報を、前記サーバ通信部を介して前記サーバ側記憶部に記憶される前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信するサーバ制御部と、を有し、前記第1通信端末は、第1通信端末側通信部と、前記第1識別情報、前記第1通信端末側通信部により受信された前記第2通知情報に含まれる前記第2識別情報、及び前記復号キー情報を記憶する第1通信端末側記憶部と、を有する通信システムに関する。
また、本発明は、復号キー情報を送信可能な第1通信端末と、前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報を含む第1情報を暗号化処理した暗号化情報を前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、前記メイン通信端末から送信された前記暗号化情報を受信可能な第2通信端末と、前記第1通信端末から送信された前記復号キー情報を受信可能であると共に、前記第2通信端末へ前記復号キー情報を送信可能なサーバと、を備え、前記メイン通信端末は、通信部と前記第1情報、及び前記第2通信端末に対応する第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを含む第2情報を記憶する記憶部と記第2通信端末に送信する情報(使用可能な回数又は使用可能時間の条件が付加されたものを除く)に前記第1情報が含まれるときに、暗号化情報を生成し、前記通信部を介して前記第2通信端末に対し、第1通信方法により前記暗号化情報の送信許可を要求し、前記サーバに対し、前記第1情報が前記第2通信端末に送信されたことを伝える通知情報と前記第1識別情報と前記第2識別情報とを含む第1通知情報を、前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により送信する制御部とを有し、前記サーバは、前記第2通信方法により受信された前記第1通知情報に含まれる前記第1識別情報及び前記第2識別情報と、前記第1通信端末から送信された前記復号キー情報を記憶可能であるサーバ側記憶部と、前記第2通信方法により前記第1通知情報が受信された場合、前記サーバ側記憶部に記憶される前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末に対し、前記メイン通信端末から前記第2通信端末に前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部が送信されたことを伝える通知情報と前記サーバ側記憶部に記憶される前記第2識別情報とを含む第2通知情報を、前記第2通信方法により送信するサーバ制御部と、を有し、前記第1通信端末は、前記第1識別情報、前記第2通信方法により受信された前記第2通知情報に含まれる前記第2識別情報、及び前記復号キー情報を記憶する第1通信端末側記憶部を有する
通信システム関する。
また、前記第1通信端末は、第2通信方法により通信可能な第1通信端末側第2通信部と、前記第1通信端末側第2通信部により前記第2通知情報が受信された場合、前記第1通信端末側第2通信部に対して、前記第1通信端末側記憶部に記憶される前記復号キー情報を前記サーバへ送信させる第1通信端末側復号キー情報送信部と、を備え、前記第2通信端末は、前記第1通信方法により通信を行う第2通信端末側第1通信部と、前記第1通信方法とは異なる前記第2通信方法により通信を行う第2通信端末側第2通信部と、前記第2通信端末側第1通信部により受信した前記暗号化情報を記憶する第2通信端末側記憶部と、前記第2通信端末側第2通信部に対し、前記サーバに前記復号キー情報を要求する第1要求情報を送信させる第2通信端末側復号キー情報要求部と、前記サーバから送信された前記復号キー情報に含まれる復号キーに基づいて、前記第2通信端末側記憶部に記憶される前記暗号化情報を復号処理する復号処理部と、を備え、前記サーバは、第2通信方法により通信可能なサーバ側第2通信部と、前記サーバ側第2通信部により前記第1要求情報を受信した場合、前記サーバ側第2通信部に対し、前記サーバ側記憶部に記憶される前記復号キー情報を前記サーバ側記憶部に記憶される前記第2識別情報により特定される前記第2通信端末へ送信させるサーバ側復号キー情報送信部と、を備えることが好ましい。
また、前記サーバは、前記サーバ側第2通信部により前記第1要求情報を受信した場合、前記サーバ側記憶部に前記復号キー情報が記憶されているか否かを判定するサーバ側判定部と、前記サーバ側判定部により前記サーバ側記憶部に前記暗号化情報が記憶されていないと判定された場合、前記サーバ側第2通信部に対して、前記暗号化情報の送信を要求する第2要求情報を前記第1通信端末へ送信させるサーバ側復号キー情報要求部と、を備えることが好ましい。
また、前記第1通信端末は、前記第1通信端末側第2通信部に対して、前記第1通信端末側記憶部に記憶される前記復号キー情報を前記第2通信端末に送信することを許可しない不許可情報を前記サーバへ送信させる不許可情報送信部と、を備え、前記サーバは、前記サーバ側第2通信部により前記不許可情報が受信された場合、前記サーバ側第2通信部に対して、前記第2通信端末側記憶部に記憶される前記暗号化情報を消去させる指示を含む第1消去指示情報を前記第2通信端末へ送信させる第1消去指示情報送信部と、を備え、前記第2通信端末は、前記第2通信端末側第2通信部により前記第1消去指示情報が受信された場合、前記第2通信端末側記憶部に記憶される前記暗号化情報を消去する第2通信端末側消去部と、を備えることが好ましい。
また、前記サーバは、前記サーバ側第2通信部により前記不許可情報が受信された場合、前記サーバ側記憶部に記憶される前記復号キー情報を消去するサーバ側消去部と、を備えることが好ましい。
また、前記第2通信端末は、前記第2通信端末側第1通信部により前記暗号化情報が受信されてからの時間を計測する第2通信端末側計時部と、を備え、前記第2通信端末側消去部は、前記第2通信端末側計時部により計測された時間が所定時間を経過した場合、前記第2通信端末側記憶部に記憶された前記暗号化情報を消去することが好ましい。
また、前記メイン通信端末は、選択された情報が前記第1情報である場合、前記通信部に対して、前記第1情報の送信を許可するか否かの返信を要求する返信要求情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、前記通信部より前記返信要求情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合には、前記通信部による前記第1情報の前記第2通信端末への送信を不許可とし、前記計時部により計測された時間が所定時間を超える前に前記通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1情報の送信を許可する許可返信が受信された場合には、前記通信部による前記第1情報の前記第2通信端末への送信を許可する第1送信許可部と、前記第1情報を暗号化処理して前記暗号化情報を生成する暗号化処理部と、を備え、前記暗号化処理部は、前記第1送信許可部により前記通信部による前記第1情報の前記第2通信端末への送信が不許可とされた場合、前記第1情報の暗号化処理を行うことが好ましい。
また、通信システムは、第1識別情報により識別可能であり、当該第1識別情報を暗号化して生成される第1暗号化情報を復号可能な第1復号キー情報を送信可能な第1通信端末と、第2識別情報により識別可能であり、当該第2識別情報に関連する第2関連情報を暗号化して生成される第2暗号化情報を復号可能な第2復号キー情報を送信可能な第2通信端末と、前記第1暗号化情報を前記第2通信端末に送信可能であり、前記第2暗号化情報を前記第1通信端末に送信可能なメイン通信端末と、を備え、前記メイン通信端末は、少なくとも、メイン通信端末側記憶部とメイン通信端末側制御部とを備え、前記メイン通信端末側記憶部は、前記第1識別情報及び前記第2関連情報を記憶し、前記第1識別情報が前記第2通信端末に送信される情報として選択されたときに、前記メイン通信端末側制御部は、前記第2通信端末に対して、前記第1識別情報を暗号化して生成された第1暗号化情報を送信するように制御すると共に、前記第1通信端末に対して、前記第2関連情報を暗号化して生成された第2暗号化情報を送信するように制御し、前記第1通信端末は、少なくとも、第1通信端末側記憶部と第1通信端末側制御部とを備え、前記第1通信端末側記憶部は、前記第1復号キー情報を記憶し、前記第1通信端末側制御部は、前記メイン通信端末から前記第2暗号化情報を受信した場合には、前記第2通信端末に対して、前記第1通信端末側記憶部に記憶される前記第1復号キー情報を送信可能となるように制御し、前記第2通信端末は、少なくとも、第2通信端末側記憶部と第2通信端末側制御部とを備え、前記第2通信端末側記憶部は、前記第2復号キー情報を記憶し、前記第2通信端末側制御部は、前記第1通信端末から受信した前記第1復号キー情報により、前記メイン通信端末から受信した前記第1暗号化情報を復号するように制御した場合に、前記第2通信端末側記憶部に記憶される前記第2復号キー情報を前記第1通信端末に送信するように制御する。
また、通信システムは、第1識別情報により識別可能な第1通信端末と、第2識別情報により識別可能な第2通信端末と、第1暗号化情報を前記第2通信端末に送信可能であり、第2暗号化情報を前記第1通信端末に送信可能なメイン通信端末と、前記第1識別情報を暗号化して生成される第1暗号化情報を復号可能な第1復号キー情報が送信可能であり、前記第2識別情報に関連する第2関連情報を暗号化して生成される第2暗号化情報を復号可能な第2復号キー情報を送信可能なサーバと、を備え、前記メイン通信端末は、少なくとも、メイン通信端末側記憶部とメイン通信端末側制御部と通信部を備え、前記メイン通信端末側記憶部は、前記第1識別情報及び前記第2関連情報を記憶し、前記第1識別情報が前記第2通信端末に送信される情報として選択されたときに、前記メイン通信端末側制御部は、前記通信部を介して前記第2通信端末に対して、前記第1識別情報を暗号化して生成された第1暗号化情報を送信すると共に、前記通信部を介して前記第1通信端末に対して、前記第2関連情報を暗号化して生成された第2暗号化情報を送信し、前記第1通信端末は、少なくとも、第1通信端末側記憶部と第1通信端末側制御部とを備え、前記第1通信端末側記憶部は、前記第1復号キー情報を記憶し、前記第1通信端末側制御部は、前記メイン通信端末から前記第2暗号化情報を受信した場合に、前記サーバに対して、前記第1通信端末側記憶部に記憶される前記第1復号キー情報を送信可能となるように制御し、前記第2通信端末は、少なくとも、第2通信端末側記憶部と第2通信端末側制御部と第2通信部とを備え、前記第2通信端末側記憶部は、前記第2復号キー情報を記憶し、前記第2通信端末側制御部は、前記メイン通信端末から前記第1暗号化情報を受信した場合に、前記第2通信部を介して前記サーバに対して、前記第2通信端末側記憶部に記憶される前記第2復号キー情報を送信し、前記サーバは、少なくとも、サーバ側制御部とサーバ通信部を備え、前記サーバ側制御部は、前記第1通信端末から前記第1復号キー情報及び前記第2通信端末から前記第2復号キー情報を受信した場合に、前記サーバ通信部を介して前記第1通信端末に対して、前記第2復号キー情報を送信すると共に、前記第2通信端末に対して、前記第1復号キー情報を送信する。
本発明によれば、個人情報が本人の意に反して送信されることを抑制することができる通信端末を提供することができる。
また、本発明によれば、個人情報の送信先が本人に対して不明な状態が続くことを抑制することが可能な通信端末を提供することができる。
また、本発明は、上記通信端末を含む通信システムを提供することができる。
メイン携帯電話機1を含む通信システムSの概要を説明する図である。 開いた状態におけるメイン携帯電話機1を示す外観斜視図である。 第1実施形態に係るメイン携帯電話機1における回路構成を説明する回路ブロック図である。 第1実施形態に係るメイン携帯電話機1における機能構成を説明する機能ブロック図である。 第1実施形態の通信システムに係る実施例1−1における動作を示すシーケンス図である。 実施例1−1における返信要求メールの一例である。 第1実施形態の通信システムに係る実施例1−2における動作を示すシーケンス図である。 実施例1−2における不許可報知メールの一例である。 第2実施形態に係るメイン携帯電話機1Aにおける機能構成を説明する機能ブロック図である。 第2実施形態に係る第1携帯電話機A2における機能構成を説明する機能ブロック図である。 第2実施形態に係る第2携帯電話機B2における機能構成を説明する機能ブロック図である。 第2実施形態の通信システムに係る実施例2−1における動作を示すシーケンス図である。 実施例2−1及び2−2における暗号化情報送信済報知メールの一例である。 第2実施形態の通信システムに係る実施例2−2における動作を示すシーケンス図である。 第2実施形態の通信システムに係る実施例2−3における動作を示すシーケンス図である。 実施例2−3における暗号化情報送信済報知メールの一例である。 第3実施形態に係るメイン携帯電話機1Bにおける機能構成を説明する機能ブロック図である。 第3実施形態に係る第1携帯電話機A3における機能構成を説明する機能ブロック図である。 第3実施形態の通信システムに係る実施例3における動作を示すシーケンス図である。 実施例3におけるデータ送信済報知メールの一例である。 第1識別・関連情報が送信回数情報と制限回数情報とを含む場合の動作を示すフローチャートである。 メイン携帯電話機1Dを含む通信システムSの概要を説明する図である。 開いた状態におけるメイン携帯電話機1Dを示す外観斜視図である。 第4実施形態に係るメイン携帯電話機1Dにおける回路構成を説明する回路ブロック図である。 第4実施形態に係るメイン携帯電話機1Dにおける機能構成を説明する機能ブロック図である。 第4実施形態に係る第1携帯電話機A4における機能構成を説明する機能ブロック図である。 第4実施形態に係る第2携帯電話機B4における機能構成を説明する機能ブロック図である。 第4実施形態に係るサーバWにおける機能構成を説明する機能ブロック図である。 第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−1における動作を示すシーケンス図である。 実施例4−1における返信要求メールの一例である。 実施例4−1における第2通知情報メールの一例である。 第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−2における動作を示すシーケンス図である。 実施例4−2における第2要求情報メールの一例である。 実施例4−2における第3通知情報メールの一例である。 第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−3における動作を示すシーケンス図である。 第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−4における動作を示すシーケンス図である。 第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−5における動作を示すシーケンス図である。 第5実施形態に係るメイン携帯電話機1Fの機能構成を説明する機能ブロック図である。 第5実施形態に係る第1携帯電話機A5の機能構成を説明する機能ブロック図である。 第5実施形態に係る第2携帯電話機B5の機能構成を説明する機能ブロック図である。 第5実施形態の通信システムSに係る動作を示すシーケンス図である。 第6実施形態に係るサーバW1の機能構成を説明する機能ブロック図である。 第6実施形態の通信システムSに係る動作を示すシーケンス図である。 送信された情報に付加されるアドレス帳情報を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
まず、図1により、(メイン)通信端末としてのメイン携帯電話機1と、第1通信端末としての第1携帯電話機A1と、第2通信端末としての第2携帯電話機B1とを含む通信システムSについて説明する。
図1は、メイン携帯電話機1を含む通信システムSの概要を説明する図である。
図1に示すように、通信システムSは、メイン携帯電話機1と、第1携帯電話機A1と、第2携帯電話機B1と、を含む。ここで、第1携帯電話機A1、メイン携帯電話機1及び第2携帯電話機B1のユーザを、それぞれユーザX、ユーザY及びユーザZという。
メイン携帯電話機1は、第1携帯電話機A1及び第2携帯電話機B1に対して、通信網Nを介する無線通信(第2通信方法)により、所定の情報を送信及び受信が可能である。また、メイン携帯電話機1は、赤外線通信(第1通信方法)により、第2携帯電話機B1と所定の情報を送信及び受信が可能である。
メイン携帯電話機1から第2携帯電話機B1に所定の情報を赤外線通信にて送信する場合、メイン携帯電話機1は、第2携帯電話機B1に近接して配置される。一方、第1携帯電話機A1は、メイン携帯電話機1や第2携帯電話機B1とは離間した位置に配置される。つまり、メイン携帯電話機1は、第1携帯電話機A1のユーザ(ユーザX)に対して、ユーザXの個人情報を送信してよいか直接確認できない位置に配置される。この状態においても、本実施形態における通信システムSは効果を奏する。
次いで、図2により、第1実施形態の通信システムSに係るメイン携帯電話機1の構成について詳述する。図2は、開いた状態におけるメイン携帯電話機1を示す外観斜視図である。
図2に示すように、メイン携帯電話機1は、筐体としての操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、ヒンジ機構を備える連結部4を介して開閉可能に連結される。具体的には、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構を有する連結部4を介して連結される。これにより、メイン携帯電話機1は、ヒンジ機構を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かすことが可能に構成される。つまり、メイン携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)とにすることができる。ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態をいう。開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側において、入力部としての操作キー群11と、メイン携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12とがそれぞれ露出するように構成される。
操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15とにより構成される。操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モードや起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
マイク12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側と反対の外端部側に配置される。つまり、マイク12は、メイン携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
操作部側筐体2における一方側の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェース(図示せず)が配置される。操作部側筐体2の他方側の側面には、所定の機能が割り当てられているサイドキーと、外部メモリの挿入及び取り出しが行われるインターフェース(図示せず)とが配置される。インターフェースは、キャップにより覆われている。各インターフェースは、不使用時にはキャップにより覆われる。
表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aと、リアケース3bとにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバとしてのスピーカ22と、が露出するように配置される。ここで、表示部21は、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
続けて、図3により、メイン携帯電話機1の回路構成について説明する。図3は、第1実施形態に係るメイン携帯電話機1における回路構成を説明する回路ブロック図である。
図3に示すように、メイン携帯電話機1は、操作部側筐体2に、第2通信部としての無線通信部200と、入力部としての操作部101と、マイク12と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、CPU45と、電源部46と、制御IC47と、計時部としてのタイマー80と、を備える。また、メイン携帯電話機1は、表示部側筐体3に、表示部21と、スピーカ22と、ドライバIC25と、第1通信部としての赤外線通信部20と、を備える。
なお、赤外線通信部20に代えて又は赤外線通信部20に加えて、例えばBluetooth(IEEE 802.15.1、登録商標)による通信部を備えていてもよい。
無線通信部200は、アンテナ部90と、通信処理部201と、を備える。
無線通信部200は、所定の情報を外部に送受信可能に構成される。無線通信部200は、赤外線通信とは異なる電波を利用した方法により通信を行う(第2通信方法)。無線通信部200は、所定の情報を所定の通信網Nを介して第1携帯電話機Aに送信することができる(図1参照)。無線通信部200は、例えば、所定の情報を、電子メールの本文として又は電子メールに添付して送信することができる。
無線通信部200は、例えば、メールアドレス、電話番号などのアドレス情報(第1識別情報)や、氏名、住所、プロフィールなどのプロフィール情報(第1関連情報)や、他の携帯電話機のユーザ(ユーザZ)に所定の情報を送信することを許可する旨の返信を促す情報や、所定の情報を送信することを許可する情報や、所定の暗号化情報を復号するための復号キーを含む復号キー情報などの送信が可能である。
アンテナ部90は、所定の通信方式(例えば、CDMA(Code Division Mulitiple Access)2000_1x等)に基づいて、基地局を介して他の通信端末装置との間で、電話による通信、メールによる通信等を行う。
通信処理部201は、送信処理を行う送信回路と受信処理を行う受信回路とにより構成される。通信処理部201は、アンテナ部90によって受信した信号を受信回路により復調処理し、処理後の信号をCPU45に供給する。また、通信処理部201は、CPU45から供給された信号を送信回路により変調処理し、アンテナ部90を介して基地局に送信する。
操作部101は、操作キー群11を含んで構成される。
LCD制御部42は、CPU45の制御にしたがって、入力された画像データに対して所定の画像処理を行うと共に、画像処理された画像データをドライバIC25に出力する。ドライバIC25は、LCD制御部42から入力された画像データをフレームメモリに蓄えると共に、該フレームメモリに蓄えられた画像データを所定のタイミングで表示部21に出力する。
表示部21は、ドライバIC25から入力されたデータに基づいて、所定の文字や画像を表示する。
メモリ44は、所定のデータを記憶する。具体的には、メモリ44は、各種機能を動作させるアプリケーションプログラムや、各種データを記憶する各種記憶部を有する(図4参照)。メモリ44については、後に詳述する。
CPU45は、メイン携帯電話機1の全体を制御する。CPU45は、特に、無線通信部200と、LCD制御部42と、音声処理部43とに対して所定の制御を行う。CPU45については、後に詳述する。
音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、通信処理部201から供給された信号に対して所定の音声処理を行うと共に、音声処理された信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号に基づいて外部に放音(出力)する。また、音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号に対して所定の処理をすると共に、処理された信号を通信処理部201に出力する。通信処理部201は、音声処理部43から入力された信号に所定の処理を行うと共に、処理がされた信号をアンテナ部90に出力する。
電源部46は、バッテリ(図示せず)を有して構成される。バッテリは、所定容量を有するリチウムイオン電池からなる。
制御IC47は、電源部46から供給される電源電圧を所定の電源電圧に変換し、変換後の電源電圧をメイン携帯電話機1における各部(例えば、CPU45等)に供給する。
タイマー80は、計時機能を有する。タイマー80は、所定の時刻からの経過時間を計測し、この経過時間が所定の時間を超えたとき(タイムアップ)に、所定の信号(タイムアップ信号)をCPU45に出力可能に構成される。例えば、タイマー80は、無線通信部200により返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する。
赤外線通信部20は、表示部側筐体3における連結部4とは反対側の端部の近傍に配置される。赤外線通信部20は、IrDA(Infrared Data Association)規格に対応して構成される。赤外線通信部20は、外部に所定の信号を出力可能に構成される。赤外線通信部20は、後述するメモリ44に記憶される情報などを外部に出力可能に構成される。
赤外線通信部20は、メモリ44に記憶される所定の情報を、外部に配置される同様の赤外線通信部20Bを有する第2携帯電話機Bに送信させる。赤外線通信部20は、無線通信部200とは異なる通信方法である赤外線を利用した赤外線通信方法(第1通信方法)により情報を送信及び受信することができる。メイン携帯電話機1における通信部20から送信された情報は、第2通信端末としての第2携帯電話機Bにおける通信部20Bにより受信される。
赤外線通信部20は、メイン携帯電話機1のユーザYにおけるアドレス情報、プロフィール情報や、第1携帯電話機AにおけるユーザXにおけるアドレス情報、プロフィール情報等を送信することができる。また、赤外線通信部20は、プロフィール情報等を暗号化処理した暗号化情報を送受信することも可能である。
赤外線通信を行うことが可能な赤外線通信モードにおいて、決定操作キー15には、第2通信端末としての他の携帯電話機(例えば、第2携帯電話機B)に対して送信する情報(例えば、アドレス情報、プロフィール情報)を選択することや、選択された情報の送信を決定する機能が割り当てられる。
次に、図4により、第1実施形態に係るメイン携帯電話機1の機能について詳細に説明する。図4は、第1実施形態に係るメイン携帯電話機1における機能構成を説明する機能ブロック図である。ここでは、図4を参照して、メモリ44に係る機能構成及びCPU45に係る機能構成を中心に説明する。
メモリ44は、第1識別・関連情報記憶部131と、第1選択情報記憶部132と、返信要求情報記憶部133と、第2識別・関連情報記憶部134と、不許可報知情報記憶部135と、返信情報記憶部136と、を有する。
第1識別・関連情報記憶部131は、第1携帯電話機A1に対応する第1識別情報と、第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する。第1識別情報は、第1携帯電話機A1又はそのユーザ(ユーザX)に対応する情報であり、例えば、ユーザXのメールアドレス、電話番号(アドレス情報)などである。第1関連情報は、第1識別情報に関連付けられる情報であり、例えば、ユーザXの氏名、住所、プロフィール(プロフィール情報)、ユーザXの顔写真などである。
第1選択情報記憶部132は、後述するCPU45の選択部121により選択された情報を記憶する。詳細には、CPU45の選択部121により選択された「第1識別・関連情報記憶部131に記憶される第1識別情報及び第1関連情報の全部又は一部」を記憶する。
なお、「第1識別情報及び第1関連情報の全部又は一部」を、以下「第1識別・関連情報」ともいう。
返信要求情報記憶部133は、後述するCPU45の返信要求部122により送信される返信要求情報を記憶する。
第2識別・関連情報記憶部134は、第2携帯電話機B1に対応する第2識別情報と、第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを記憶する。第2識別情報は、第2携帯電話機B1又はそのユーザ(ユーザZ)に対応する情報であり、例えば、ユーザZのメールアドレス、電話番号(アドレス情報)などである。第2関連情報は、第2識別情報に関連付けられる情報であり、例えば、ユーザZの氏名、住所、プロフィール(プロフィール情報)、ユーザZが写った写真などである。
なお、「第2識別情報及び第2関連情報の全部又は一部」を、以下「第2識別・関連情報」ともいう。
不許可報知情報記憶部135は、後述するCPU45の報知部124により送信される不許可報知情報を記憶する。
返信情報記憶部136は、第1携帯電話機A1から返信された情報を記憶する。
次に、CPU45の機能構成について説明する。CPU45は、選択部(情報作成部)121と、返信要求部122と、第1通信許可部123と、報知部124と、を備える。
なお、メイン携帯電話機1におけるCPU45は、第1携帯電話機A1との通信には、赤外線通信部20よりも無線通信部200を優先的に用いるように制御する。このように制御することで、第1携帯電話機Aのユーザ(ユーザX)が、メイン携帯電話機1のユーザ(ユーザY)の近くにいない場合であっても、通信網Nを介する無線通信部200を用いて、第1携帯電話機A1との通信をより確実に行うことができる。
選択部121は、第1識別・関連情報記憶部131に記憶される第1識別・関連情報のうち、赤外線通信部20によって第2携帯電話機B1に送信する情報を選択する。例えば、選択部121は、ユーザXのメールアドレスを選択する。選択部121により選択された第1識別・関連情報を「第1選択情報」ともいう。選択部121は、第1選択情報をメモリ44の第1選択情報記憶部132に記憶させる。
返信要求部122は、選択部121により選択された情報が第1識別・関連情報である場合、無線通信部200に対して、第1識別・関連情報(第1選択情報)の送信を許可するか否かの返信を要求する情報(返信要求情報)を第1携帯電話機A1へ送信させる。例えば、第1選択情報がユーザXのメールアドレスの場合、無線通信部200に対して、ユーザXのメールアドレスの送信を許可するか否かの返信を要求する情報(返信要求情報)を第1携帯電話機A1へ送信させる。
第1通信許可部123は、無線通信部200により第1携帯電話機A1から返信された第1識別・関連情報(第1選択情報)の送信を許可する許可返信が受信された場合、赤外線通信部20に対して、第1選択情報を第2携帯電話機B1に送信することを許可する。例えば、無線通信部200によりユーザXのメールアドレスの送信を許可する許可返信が受信された場合、赤外線通信部20に対して、ユーザXのメールアドレスを第2携帯電話機B1に送信することを許可する。
また、第1通信許可部123は、タイマー80により計測された時間が所定時間(例えば、5分)を超えた場合、第1識別・関連情報(第1選択情報)の第2携帯電話機B1への送信を不許可とする。
また、第1通信許可部123は、第1識別・関連情報(第1選択情報、例えばユーザXのメールアドレス)の送信を不許可とした後、無線通信部200により前記許可返信が受信された場合、選択部121により第1選択情報が再度選択された際に第1選択情報を第2携帯電話機B1に送信することを許可する。
報知部124は、タイマー80により計測された時間が所定時間(例えば、5分)を超え、第1通信許可部123により第1識別・関連情報(第1選択情報、例えば、ユーザXのメールアドレス)の第2携帯電話機B1への送信が不許可とされた場合、無線通信部200に対して、不許可報知情報を第1携帯電話機A1へ送信させる。「不許可報知情報」とは、第1通信許可部123による第1選択情報(例えば、ユーザXのメールアドレス)の第2携帯電話機B1への送信が不許可になったことを報知させる情報である。
第1実施形態に係る第1携帯電話機A1及び第2携帯電話機B1は、前述したメモリ44及びCPU45の機能構成を除き、第1実施形態に係るメイン携帯電話機1と同様の構成を有する。従って、第1携帯電話機A1及び第2携帯電話機B1については、メイン携帯電話機1に関する説明を適宜援用し、説明を省略する。
次に、メイン携帯電話機1、第1携帯電話機A1及び第2携帯電話機B1を含む第1実施形態の通信システムの動作について説明する。以下には、第1実施形態の通信システムに係る実施例として、実施例1−1及び実施例1−2について説明する。実施例1−1は、返信要求メールを送信後、所定時間内に許可返信メールが受信された場合の実施例である。実施例1−2は、返信要求メールを送信後、所定時間内に許可返信メールが受信されなかった場合の実施例である。図5は、第1実施形態の通信システムに係る実施例1−1における動作を示すシーケンス図である。図6は、実施例1−1における返信要求メールの一例である。図7は、第1実施形態の通信システムに係る実施例1−2における動作を示すシーケンス図である。図8は、実施例1−2における不許可報知メールの一例である。
<実施例1−1>
実施例1−1における動作について、図5及び図6を参照して説明する。
ユーザYが、第1識別・関連情報のうちユーザZに送信しようとする情報を選択する操作を行うと、ステップST111において、CPU45の選択部121は、メモリ44の第1識別・関連情報記憶部131に記憶される第1識別・関連情報のうち、ユーザZが所有する第2携帯電話機B1に送信する情報(第1選択情報)を選択する。本実施例では、第1選択情報は、ユーザXのメールアドレスである。そして、選択部121は、第1選択情報を、メモリ44の第1選択情報記憶部132に記憶する。
ステップST112において、CPU45の返信要求部122は、第1選択情報が第1識別・関連情報である場合、無線通信部200に対して、第1選択情報の送信を許可するか否かの返信を要求する情報(返信要求情報)を第1携帯電話機A1へ送信させる。ここで、返信要求情報は、メモリ44の返信要求情報記憶部133に記憶されている。
本実施例では、返信要求部122は、ユーザXへ第1選択情報(メールアドレス)の送信を許可するか否かの返信を要求するメール(返信要求メール)を送信する。この返信要求メールには、例えば、図6に示すように、「ユーザZにあなた(ユーザX)のメールアドレスを送信します。よろしいですか? OK/NG」との確認及び返信を要求する内容や、ユーザZのプロフィール(例えば、「ユーザZは、ユーザYの職場の同僚である」)が含まれる。
ステップST113において、タイマー80は、無線通信部200により返信要求情報(返信要求メール)が送信されてからの時間(経過時間)を計測(計時)する。
ユーザXが返信要求メールを確認し、第1識別・関連情報の送信を許可する返信(許可返信)を送信する操作(「OK」を選択)が行われると、ステップST114において、第1携帯電話機A1のCPU45Aは、無線通信部200Aに対して、許可返信メールを送信させる。これにより、第1携帯電話機A1の無線通信部200Aから許可返信メールが送信される。
タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)となるまでに、無線通信部200を介して許可返信メールが第2携帯電話機B1に受信された場合には、ステップST115において、第1通信許可部123は、赤外線通信部20に対して、選択部121により選択された第1識別・関連情報(第1選択情報記憶部132に記憶された第1選択情報)を第2携帯電話機B1に送信することを許可する。
ステップST116において、赤外線通信部20を介して第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)がメイン携帯電話機1から第2携帯電話機B1へ送信される。
このように、実施例1−1においては、ユーザXの許可を条件として、第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)が、ユーザZの所有する第2携帯電話機B1に送信される。
なお、実施例1−1において、第1携帯電話機A1から、第1識別・関連情報の送信を許可しない返信メールが送信された場合、及び前記許可返信メールが送信されない場合には、第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)がメイン携帯電話機1から第2携帯電話機B1へ送信されることはない。
<実施例1−2>
実施例1−2における動作について、図7及び図8を参照して説明する。
実施例1−2におけるステップST121からST123は、それぞれ実施例1−1におけるST111からST113と同様であるため、説明を省略する。
タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)を超えても、第1携帯電話機A1からの許可返信メールが受信されない場合には、ステップST124において、タイマー80は、計時を終了する。
タイマー80が計時を終了すると、ステップST125において、第1通信許可部123は、第1識別・関連情報の第2携帯電話機B1への送信を不許可とする(認めない)。
そして、タイマー80により計測された経過時間が所定時間を超え、第1通信許可部123により第1識別・関連情報の第2携帯電話機B1への送信が不許可とされると、ステップST126において、報知部124は、メモリ44の不許可報知情報記憶部135に記憶される不許可報知情報(第1通信許可部による第1識別・関連情報の第2携帯電話機B1への送信が不許可となったことを報知させる情報)を、第1携帯電話機A1に送信させる。
本実施例では、図8に示すように、報知部124は、「あなた(ユーザX)から返信が来ないので、ユーザZへのメールアドレスの送信を保留しています。ユーザZへのメールアドレスの送信を許可する場合には、その旨の返信をお願いします」という内容の不許可報知メール(キャンセルメール)を送信する。
不許可報知メールが送信されてから所定時間が経過した後、ステップST127において、ユーザXの操作により、第1携帯電話機A1の無線通信部200から、第1選択情報の第2携帯電話機B1への送信を許可する返信(許可返信)又は第1選択情報の第2携帯電話機B1への送信を不許可とする返信(不許可返信)が送信される。そして、この許可返信又は不許可返信は、メイン携帯電話機1の無線通信部200に受信される。
ステップST128において、メイン携帯電話機1に受信された許可返信又は不許可返信は、メモリ44の返信情報記憶部136に記憶される。
第1識別・関連情報の送信が不許可とされた後、メイン携帯電話機1に許可返信が受信されている場合、ステップST129において、第1通信許可部123は、選択部121により第1識別・関連情報が再度選択された際に第1識別・関連情報を第2携帯電話機B1に送信することを許可する。
ステップST130において、赤外線通信部20を介して第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)がメイン携帯電話機1から第2携帯電話機B1へ送信される。
このように、実施例1−2においては、ユーザXの許可返信がタイマー80により計時される所定時間内に受信されなかったとしても、その後、許可返信が受信されれば、第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)が、ユーザZの所有する第2携帯電話機B1に送信される。
なお、無線通信部200により不許可返信が受信された場合、選択部121により第1識別・関連情報が再度選択されたとしても、第1通信許可部123は、第1識別・関連情報を第2携帯電話機B1に送信することを許可しない。
以上の説明の通り、第1実施形態によれば、第1携帯電話機A1(ユーザX)からの許可返信メールが受信された場合にのみ、メイン携帯電話機1(ユーザY)から第2携帯電話機B1(ユーザZ)に第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)が送信される。そのため、ユーザXの個人情報である第1識別・関連情報がユーザXの許可なく(意に反して)ユーザZに送信されることを防止することができる。個人情報の送信先が本人に対して不明な状態が続くことを防止できる。
また、実施例1−2のように、所定時間内に第1携帯電話機A1(ユーザX)からの許可返信メールが受信されなかったとしても、その後、許可返信メールが受信されると、ユーザXに再度許可を求めなくても、メイン携帯電話機1(ユーザY)から第2携帯電話機B1(ユーザZ)に第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)が送信される。
次に、第2実施形態の通信システムSについて説明する。第2実施形態の通信システムSは、メイン携帯電話機1Aと、第1携帯電話機A2と、第2携帯電話機B2とを含む。
図9は、第2実施形態に係るメイン携帯電話機1Aにおける機能構成を説明する機能ブロック図である。図10は、第2実施形態に係る第1携帯電話機A2における機能構成を説明する機能ブロック図である。図11は、第2実施形態に係る第2携帯電話機B2における機能構成を説明する機能ブロック図である。図12は、第2実施形態の通信システムに係る実施例2−1における動作を示すシーケンス図である。図13は、実施例2−1及び2−2における暗号化情報送信済報知メールの一例である。図14は、第2実施形態の通信システムに係る実施例2−2における動作を示すシーケンス図である。図15は、第2実施形態の通信システムに係る実施例2−3における動作を示すシーケンス図である。図16は、実施例2−3における暗号化情報送信済報知メールの一例である。
図9を参照して、メイン携帯電話機1Aにおけるメモリ44に係る機能構成及びCPU45に係る機能構成を中心に説明する。特に説明しない構成は、図4に示す第1実施形態におけるメイン携帯電話機1と同様の構成を有しており、説明を省略する。
第2実施形態に係るメイン携帯電話機1Aにおいては、メモリ44は、第1識別・関連情報記憶部231と、第1選択情報記憶部232と、返信要求情報記憶部233と、第2識別・関連情報記憶部234と、暗号化情報記憶部235と、第3記憶部としての第3情報記憶部236と、復号キー情報記憶部237と、を有する。
第2実施形態における第1識別・関連情報記憶部231、第1選択情報記憶部232、返信要求情報記憶部233及び第2識別・関連情報記憶部234は、それぞれ、第1実施形態における第1識別・関連情報記憶部131、第1選択情報記憶部132、返信要求情報記憶部133及び第2識別・関連情報記憶部134と同様であるため、説明を省略する。
暗号化情報記憶部235には、後述する暗号化処理部224により生成される暗号化情報が記憶される。
第3情報記憶部236には、第3情報が記憶される。第3情報は、複数の通信端末それぞれに対応する複数の第3識別情報と、複数の第3識別情報それぞれに関連付けられる複数の第3関連情報と、を含む。
第3識別情報は、例えば、ユーザのメールアドレス、電話番号である。第3関連情報は、例えば、そのユーザの氏名、住所、プロフィールである。
復号キー情報記憶部237には、復号キー情報が記憶される。復号キー情報は、所定の暗号化情報を復号するための復号キー、復号キーを暗号化情報の復号処理に利用できる回数を制限する利用回数制限情報などを含む。
第2実施形態に係るメイン携帯電話機1Aにおいては、CPU45は、選択部221と、返信要求部222と、第1通信許可部223と、暗号化処理部224と、第2通信許可部225と、第2報知部226と、第3通信許可部227と、を有する。
第2実施形態における選択部221、返信要求部222及び第1通信許可部223は、それぞれ、第1実施形態における選択部121、返信要求部122及び第1通信許可部123と同様であるため、説明を省略する。
暗号化処理部224は、タイマー80により計測された時間が所定時間を超えたことで第1通信許可部223に第1識別・関連情報の送信を不許可とされた場合、第1識別・関連情報を暗号化して暗号化情報を生成する。また、暗号化処理部224は、この暗号化情報を復号するための復号キーを含む復号キー情報を、メモリ44の復号キー情報記憶部237に記憶させる。
第2通信許可部225は、赤外線通信部20に対して、暗号化処理部224により生成された暗号化情報を第2携帯電話機B1に送信することを許可する。
第2報知部226は、メイン携帯電話機1Aから第2携帯電話機B2へ暗号化情報が送信される場合、無線通信部200に対して、第1識別・関連情報を暗号化した暗号化情報を第2携帯電話機B2に送信したことを報知させる情報を第1携帯電話機A2へ送信させる。
第3通信許可部227は、暗号化情報が第2携帯電話機B2に送信された後、無線通信部200により第1携帯電話機A2からの許可返信が受信された場合、無線通信部200に対して暗号化情報を復号する復号キーを含む復号キー情報を送信することを許可する。また、第3通信許可部227は、赤外線通信部20に対して、復号キー情報記憶部237に記憶された復号キー情報を第2携帯電話機B2に送信することを許可する。また、第3通信許可部227は、無線通信部200に対して、復号キー情報記憶部237に記憶された復号キー情報を第1携帯電話機A2に送信することを許可する。
次に、図10を参照して、第2実施形態に係る第1携帯電話機A2におけるメモリ44Aに係る機能構成及びCPU45Aに係る機能構成を中心に説明する。特に説明しない構成は、第2実施形態におけるメイン携帯電話機1Aと同様の構成を有しており、説明を省略する。また、第1携帯電話機における各構成のうち、メイン携帯電話機における構成と同様の構成を有するものについては、メイン携帯電話機における構成を示す符号に「A」と付して示す(例えば、メイン携帯電話機における赤外線通信部20に対して、第1携帯電話機における赤外線通信部20A)。
第2実施形態に係る第1携帯電話機A2においては、メモリ44Aは、復号キー情報記憶部251と、復号キー情報送信情報記憶部252とを有する。
復号キー情報記憶部251には、メイン携帯電話機1Aから送信され、無線通信部200Aを介して受信された復号キー情報が記憶される。
復号キー情報送信情報記憶部252には、後述するCPU45Aの第1通信端末側報知部242によりメイン携帯電話機1Aへ送信される復号キー情報送信情報が記憶される。
第2実施形態に係る第1携帯電話機A2においては、CPU45Aは、第1通信端末側第3通信許可部241と、第1通信端末側報知部242とを有する。
第1通信端末側第3通信許可部241は、第1携帯電話機A2の無線通信部200Aに対して、復号キー情報記憶部251に記憶される復号キー情報を第2携帯電話機B2へ送信させることを許可する。
第1通信端末側報知部242は、第1通信端末側第3通信許可部241により復号キー情報の第2携帯電話機B2への送信がされた場合、無線通信部200Aに対し、復号キー情報を第2携帯電話機B2へ送信したことを報知する情報(復号キー情報送信報知情報)をメイン通信端末1Aに送信させる。
次に、図11を参照して、第2実施形態に係る第2携帯電話機B2におけるメモリ44Bに係る機能構成及びCPU45Bに係る機能構成を中心に説明する。特に説明しない構成は、第2実施形態におけるメイン携帯電話機1Aと同様の構成を有しており、説明を省略する。また、第2携帯電話機における各構成のうち、メイン携帯電話機における構成と同様の構成を有するものについては、メイン携帯電話機における構成を示す符号に「B」と付して示す(例えば、メイン携帯電話機における赤外線通信部20に対して、第2携帯電話機における赤外線通信部20B)。
第2実施形態に係る第2携帯電話機B2においては、タイマー80Bは、メイン通信端末1Aから送信された暗号化情報を赤外線通信部20Bが受信してからの時間を計測する。
第2実施形態に係る第2携帯電話機B2においては、メモリ44Bは、第2暗号化情報記憶部271と、復号キー要求情報記憶部272とを有する。
第2暗号化情報記憶部271には、メイン携帯電話機1Aから送信され、赤外線通信部20Bを介して受信された暗号化情報が記憶される。
復号キー要求情報記憶部272には、メイン携帯電話機1Aに復号キーを要求する情報が記憶される。
第2実施形態に係る第2携帯電話機B2においては、CPU45Bは、復号処理部261と、復号キー要求部262と、消去部263と、を有する。
復号処理部261は、復号キーを含む情報に基づいて、暗号化情報を復号し、第1識別・関連情報を生成する。
復号キー要求部262は、赤外線通信部20Bによりメイン携帯電話機1Aから送信された暗号化情報を受信した場合、無線通信部200Bに対して、暗号化情報を復号する復号キーを含む復号キー情報の送信を要求する要求情報(復号キー情報送信要求情報)をメイン携帯電話機1Aへ送信させる。
消去部263は、タイマー80Bにより計時された経過時間が所定時間を経過した場合、第2暗号化情報記憶部271に記憶される暗号化情報を消去する。
次に、メイン携帯電話機1A、第1携帯電話機A2及び第2携帯電話機B2を含む第2実施形態の通信システムの動作について説明する。以下には、第2実施形態の通信システムに係る実施例として、実施例2−1、実施例2−2及び実施例2−3について説明する。
図12は、第2実施形態の通信システムに係る実施例2−1における動作を示すシーケンス図である。図13は、実施例2−1及び2−2における暗号化情報送信済報知メールの一例である。図14は、第2実施形態の通信システムに係る実施例2−2における動作を示すシーケンス図である。図15は、第2実施形態の通信システムに係る実施例2−3における動作を示すシーケンス図である。図16は、実施例2−3における暗号化情報送信済報知メールの一例である。
<実施例2−1>
実施例2−1における動作について、図12及び図13を参照して説明する。
実施例2−1におけるステップST211からST215は、それぞれ実施例1−2におけるST121からST125と同様であるため、説明を省略する。
なお、図12に示すシーケンス図には示さないが、第1通信許可部223は、タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)を超える前に無線通信部200により第1携帯電話機A2から返信された第1識別・関連情報の送信を許可する許可返信が受信された場合には、赤外線通信部20による第1識別・関連情報の第2携帯電話機B2への送信を許可する。
実施例2−1については、ステップST216以降について説明する。
ステップST215において、タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)を超えたことにより、第1通信許可部223により第1識別・関連情報の第2携帯電話機B2への送信が不許可とされた場合には、ステップST216において、暗号化処理部224は、第1識別・関連情報を暗号化して暗号化情報を生成する。そして、暗号化処理部224は、生成された暗号化情報をメモリ44の暗号化情報記憶部235に記憶させる。
ステップST217において、第2通信許可部225は、赤外線通信部20に対して、暗号化処理部224により生成され且つ暗号化情報記憶部235に記憶される暗号化情報を、第2携帯電話機B2に送信することを許可する。これにより、暗号化情報は、メイン携帯電話機1Aの赤外線通信部20から第2携帯電話機B2に送信される。
暗号化情報が第2携帯電話機B2に送信された後、ステップST218において、第2報知部226は、暗号化された第1識別・関連情報(暗号化情報)がユーザZに送信された旨の情報、及び暗号化情報を復号する復号キーなどをユーザZに送信することの許可を要求する旨の情報を、第1携帯電話機A2に対して報知する。
本実施例では、図13に示すように、第2報知部226は、「あなた(ユーザX)から返信が来なかったのですが、ユーザZへの暗号化された情報(メールアドレス)の送信が済んでいます。ユーザZへの暗号化情報の復号キーの送信を許可する場合には、その旨の返信をお願いします。なお、ユーザZが暗号化情報を受信してから12時間経過後、復号されない場合には、暗号化情報は消去されます。」旨の内容の暗号化情報送信済報知メールを送信する。
一方、第2携帯電話機B2においては、ステップST219において、赤外線通信部20Bにより暗号化情報が受信されると、消去部263は、第2通信端末側計時部としてのタイマー80Bに計時を開始させる。これにより、タイマー80Bは、赤外線通信部20Bにより暗号化情報が受信されてからの時間(経過時間)を計測(計時)する。
その後、暗号化情報送信済報知メールを受信した第1携帯電話機A2においては、ユーザXの操作により、ステップST220において、第1携帯電話機A2からメイン携帯電話機1Aへ復号キー情報の送信を許可する旨の返信が送信される。本実施例では、第1携帯電話機A2からメイン携帯電話機1Aへ許可返信メールが送信される。
許可返信メールがメイン携帯電話機1Aにより受信されると、ステップST221において、第3通信許可部227は、無線通信部200に対して復号キー情報を送信することを許可する。これにより、復号キー情報がメイン携帯電話機1Aの無線通信部200から第2携帯電話機B2に送信される。
タイマー80Bにより計測された経過時間が所定時間(例えば、12時間)となる前に、復号キー情報が第2携帯電話機B2に受信されると、ステップST222において、第2携帯電話機B2の復号処理部261は、復号キー情報に基づいて、暗号化情報を復号し、第1識別・関連情報を生成する。これにより、第2携帯電話機B2(ユーザZ)において、第1識別・関連情報が得られる。
このように、実施例2−1においては、ユーザXの許可が得られていない状態で、第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)を暗号化した状態(暗号化情報)でユーザZ(第2携帯電話機B2)に送信した後、ユーザXの許可が得られた段階で、暗号化情報を復号する復号キー情報をユーザZ(第2携帯電話機B2)に送信することができる。
なお、第2実施形態のように、復号キー情報が、復号キーを暗号化情報の復号処理に利用できる回数を制限する利用回数制限情報を含む場合には、例えば、復号を行う度に、復号キー情報における利用回数制限情報について、利用(可能)回数から「1回」差し引くことができる。これにより、復号を繰り返すと、利用可能回数が「0回」となり、復号キーの利用回数を制限することができ、セキュリティー上好ましい。
復号キーの利用回数の制限は、例えば、コピーガード(コピー回数制限)の技術と同様の技術により実現することができる。これにより、暗号化情報の復号が無制限に行われることを制限することができる。
<実施例2−2>
実施例2−2は、第2携帯電話機B2が暗号化情報を受信後、所定時間内に第2携帯電話機B2に復号キー情報が受信されなかった場合の例である。実施例2−2におけるステップST211からST219は、実施例2−1におけるステップST211からST219とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
実施例2−2については、ステップST223以降について説明する。
図14に示すように、第2携帯電話機B2においては、タイマー80Bによる計時の開始から所定時間(例えば、12時間)が経過すると、ステップST223において、タイマー80Bによる計時を終了する。
その後、ステップST224において、消去部263により、メモリ44Bの第2暗号化情報記憶部271に記憶される暗号化情報が消去される。
このように、実施例2−2においては、暗号化情報が第2携帯電話機B2に受信された後、所定時間内に復号キー情報が受信されない場合には、復号キー情報が消去される。そのため、第2携帯電話機B2に受信された暗号化情報がいつまでも第2携帯電話機B2に残ることがなく、第1識別・関連情報のセキュリティー上好ましい。
<実施例2−3>
実施例2−3は、第2携帯電話機B2への復号キー情報の送信を、メイン携帯電話機1Aからではなく、第1携帯電話機A2から行う場合の例である。実施例2−3におけるステップST231からST237は、実施例2−1におけるステップST211からST217と同様であるため、説明を省略する。
実施例2−3については、ステップST238以降について説明する。
図15に示すように、暗号化情報が第2携帯電話機B2に送信された後、ステップST238において、メイン携帯電話機1Aの第2報知部226は、暗号化された第1識別・関連情報(暗号化情報)が第2携帯電話機B2(ユーザZ)に送信された旨の情報、及び暗号化情報を復号する復号キーなどをユーザZに送信することを要求する旨の情報を、第1携帯電話機A2に対して報知する。
本実施例では、図16に示すように、第2報知部226は、「あなた(ユーザX)から返信が来なかったのですが、ユーザZへの暗号化された情報(メールアドレス)の送信が済んでいます。また、復号キーをあなた(ユーザX)に送信しました。ユーザZから復号キーの要求があった場合には、差し支えなければ、ユーザZへの復号キーの送信をお願いします。」旨の内容の暗号化情報送信済報知メールを送信する。
暗号化情報送信済報知メールが送信された後、第3通信許可部227は、無線通信部200に対して、復号キー情報記憶部237に記憶された復号キー情報を第1携帯電話機A1に送信することを許可する。これにより、ステップST239において、復号キー情報がメイン携帯電話機1Aの無線通信部200から第1携帯電話機A2に送信される。
第2携帯電話機B2においては、赤外線通信部20Bによりメイン携帯電話機1Aから送信された暗号化情報を受信した場合、ステップST240において、復号キー要求部262は、第2携帯電話機B2の無線通信部200Bに対して、復号キー要求情報記憶部272に記憶される復号キー要求情報(暗号化情報を復号する復号キーを含む情報)の送信を要求する。本実施例では、第1携帯電話機A2(ユーザX)に対して、復号キー情報を要求する旨のメール(復号キー情報要求メール)を送信する。
第1携帯電話機A2(ユーザX)においては、暗号化情報送信済報知メールや復号キー情報要求メールを受信した場合に、第2携帯電話機B2(ユーザZ)に復号キー情報を送信してもよいとユーザXが判断したときには、ユーザXの操作により、第1通信端末側第3通信許可部241は、第1携帯電話機A2の無線通信部200Aに対して、復号キー情報記憶部251に記憶される復号キー情報を第2携帯電話機B2へ送信させることを許可する。これにより、ステップST241において、第1携帯電話機A2の無線通信部200Aから第2携帯電話機B2へ復号キー情報が送信される。
また、ステップST242において、第1通信端末側報知部242は、無線通信部200Aに対し、復号キー情報を第2携帯電話機B2へ送信したことをメイン携帯電話機1Aに報知させる。本実施例においては、復号キー情報を第2携帯電話機B2へ送信したことを報知するメール(復号キー情報送信済報知メール)を、無線通信部200Aからメイン携帯電話機1Aへ送信する。
復号キー情報が第2携帯電話機B2に受信されると、ステップST243において、第2携帯電話機B2の復号処理部261は、復号キー情報に基づいて、暗号化情報を復号し、第1識別・関連情報を生成する。これにより、第2携帯電話機B2(ユーザZ)において、第1識別・関連情報が得られる。
このように、実施例2−3においては、暗号化情報を第2携帯電話機B2(ユーザZ)に送信した後における復号キー情報のやり取りを、メイン携帯電話機1A(ユーザY)が関与することなく、第1携帯電話機A2(ユーザX)と第2携帯電話機B2(ユーザZ)との間のやり取りによって行うことができる。従って、メイン携帯電話機1A(ユーザY)の負担が低減される。
次に、第3実施形態の通信システムSについて説明する。第3実施形態の通信システムSは、メイン携帯電話機1Bと、第1携帯電話機A3と、第2携帯電話機B3とを含む。
図17は、第3実施形態に係るメイン携帯電話機1Bにおける機能構成を説明する機能ブロック図である。図18は、第3実施形態に係る第1携帯電話機A3における機能構成を説明する機能ブロック図である。図19は、第3実施形態の通信システムに係る実施例3における動作を示すシーケンス図である。図20は、実施例3におけるデータ送信済報知メールの一例である。
図17を参照して、メイン携帯電話機1Bにおけるメモリ44に係る機能構成及びCPU45に係る機能構成を中心に説明する。特に説明しない構成は、図4に示す第1実施形態におけるメイン携帯電話機1と同様の構成を有しており、説明を省略する。
第3実施形態に係るメイン携帯電話機1Bにおいては、メモリ44は、第1識別・関連情報記憶部331と、第1選択情報記憶部332と、返信要求情報記憶部333と、第2識別・関連情報記憶部334と、を有する。
第3実施形態における第1識別・関連情報記憶部331、第1選択情報記憶部332、返信要求情報記憶部333及び第2識別・関連情報記憶部334は、それぞれ、第1実施形態における第1識別・関連情報記憶部131、第1選択情報記憶部132、返信要求情報記憶部133及び第2識別・関連情報記憶部134と同様であるため、説明を省略する。
第3実施形態に係るメイン携帯電話機1Bにおいては、CPU45は、選択部321と、返信要求部322と、第1通信許可部323と、第4通信許可部324と、第3報知部325と、を有する。
第3実施形態における選択部321、返信要求部322及び第1通信許可部323は、それぞれ、第1実施形態における選択部121、返信要求部122及び第1通信許可部123と同様であるため、説明を省略する。
第4通信許可部324は、タイマー80により計測された時間が所定時間を超えた場合には、赤外線通信部20に対して第1識別・関連情報の第2携帯電話機B3への送信を許可する。また、第4通信許可部324は、無線通信部200に対して第2識別・関連情報の第1携帯電話機A3への送信を許可する。
第3報知部325は、メイン携帯電話機1Bから第2携帯電話機B3へ第1識別・関連情報が送信される場合、無線通信部200に対して、第1識別・関連情報を第2携帯電話機B3に送信したことを報知させる情報を第1携帯電話機A3へ送信させる。
次に、図18を参照して、第3実施形態に係る第1携帯電話機A3におけるメモリ44Aに係る機能構成及びCPU45Aに係る機能構成を中心に説明する。特に説明しない構成は、第2実施形態における第1携帯電話機A1と同様の構成を有しており、説明を省略する。
第3実施形態に係る第1携帯電話機A3においては、メモリ44Aは、第3情報記憶部351と、抽出情報記憶部352と、を有する。
第3情報記憶部351には、第3情報が記憶される。第3情報は、複数の通信端末それぞれに対応する複数の第3識別情報と、複数の第3識別情報それぞれに関連付けられる複数の第3関連情報と、を含む。
抽出情報記憶部352は、後述するCPU45の抽出部342により抽出された所定の第3情報(共通第3情報)を記憶する。
第3実施形態に係る第1携帯電話機A3においては、CPU45Aは、比較部341と、抽出部342と、表示制御部343と、を有する。
比較部341は、無線通信部200Aにより第2識別・関連情報が受信された場合、第2識別・関連情報と第3情報記憶部351に記憶される前記複数の第3情報それぞれとを比較する。
抽出部342は、第3情報記憶部351に記憶される複数の第3情報のうち、比較部341により第2識別・関連情報と共通する内容を含む所定の第3情報(共通第3情報)を抽出する。
表示制御部343は、抽出部342により抽出され抽出情報記憶部352に記憶される前記所定の第3情報(共通第3情報)を表示部21に表示させる。例えば、表示制御部343は、ユーザZの氏名を表示部21に表示させる。
次に、メイン携帯電話機1B、第1携帯電話機A3及び第2携帯電話機B3を含む第3実施形態の通信システムの動作について説明する。以下には、第3実施形態の通信システムに係る実施例として、実施例3について説明する。
図19は、第3実施形態の通信システムに係る実施例3における動作を示すシーケンス図である。図20は、実施例3における第1識別・関連情報送信済報知メール及び第2識別・関連情報報知メールの一例である。
<実施例3>
実施例3における動作について、図19及び図20を参照して説明する。
実施例3におけるステップST311からST314は、それぞれ実施例1−2におけるST121からST124と同様であるため、説明を省略する。
実施例3については、ステップST315以降について説明する。
なお、図19には示さないが、メイン携帯電話機1Bにおける第1通信許可部323は、タイマー80により計測された経過時間が所定時間を超える前に無線通信部200により第1携帯電話機A3から返信された第1識別・関連情報の送信を許可する許可返信が受信された場合には、赤外線通信部20に対して選択部321により選択された第1識別・関連情報の送信を許可する。
ステップST315において、第4通信許可部324は、タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)を超えた場合には、赤外線通信部20に対して第1識別・関連情報の第2携帯電話機B3への送信を許可する。これにより、第1識別・関連情報が第2携帯電話機B3に送信される。
ステップST316において、第4通信許可部324は、無線通信部200に対して第2識別・関連情報の第1携帯電話機A3への送信を許可する。
また、ステップST317において、第3報知部325は、無線通信部200に対して、第2携帯電話機B3への第1識別・関連情報の送信が済んでいることを報知するメールを送信する。本実施例では、図20に示すように、第3報知部325は、「あなた(ユーザX)から返信が来なかったのですが、ユーザZへのあなた(ユーザX)のメールアドレスの送信が済んでいます。その代わりに、ユーザZのプロフィール情報をお知らせします。」旨のデータ送信済報知メールを送信する。
また、第1携帯電話機A3においては、ステップST318において、比較部341は、無線通信部200により第2識別・関連情報が受信された場合、第2識別・関連情報と第3情報記憶部351に記憶される前記複数の第3情報それぞれとを比較する。
ステップST319において、抽出部342は、第3情報記憶部351に記憶される複数の第3情報のうち、比較部341により第2識別・関連情報と共通する内容を含む所定の第3情報(共通第3情報)を抽出する。例えば、第2識別・関連情報及び第3情報の両方にユーザZの氏名がある場合には、抽出部342は、ユーザZの氏名を抽出する。
ステップST320において、表示制御部343は、抽出部342により抽出され抽出情報記憶部352に記憶される前記所定の第3情報(共通第3情報)を表示部21に表示させる。
以上の説明の通り、第3実施形態によれば、第1識別・関連情報の第2携帯電話機B3への送信と、第2識別・関連情報の第1携帯電話機A3への送信との両方が行われる。そのため、ユーザXの立場とすれば、自分の情報(第1識別・関連情報)がユーザZに知られるものの、自分の情報が知られた相手(ユーザZ)の情報(第2識別・関連情報)も知ることができるため、個人情報が誰に送信されたのかが不明な状態が続くことを防止できる。
また、例えば、ユーザZの氏名を抽出し、表示部21に表示させることができるため、自分の情報が知られた相手(ユーザZ)をユーザXが容易に視認することができる。
第3実施形態においては、前述したように、メイン携帯電話機1Bの第4通信許可部324は、タイマー80により計測された時間が所定時間を超えた場合には、赤外線通信部20に対して第1識別・関連情報の第2携帯電話機B3への送信を許可すると共に、無線通信部200に対して第2識別・関連情報の第1携帯電話機A3への送信を許可しているが、これに制限されない。
例えば、メイン携帯電話機1Bにおいて、第4通信許可部324に代えて、「タイマー80により計測された時間が所定時間を超えた場合、無線通信部200に対して第2識別・関連情報を第1携帯電話機A3に送信することを許可する第5通信許可部」(図示せず)を備えることができる。メイン携帯電話機1Bがこのような第5通信許可部を備える実施形態においては、第1携帯電話機A3は、第2識別・関連情報を受信することができるので、ユーザXは、受信した第2識別・関連情報に基づいて、第1識別・関連情報を送信してよいか否かを判断することができる。
また、第1識別・関連情報は、送信回数に関する送信回数情報と、送信の制限回数に関する情報を含む制限回数情報を含んでいてもよい。そして、第1識別・関連情報が送信回数情報と制限回数情報とを含む場合、前記第1通信部及び/又は前記第2通信部は、前記送信回数情報に含まれる送信回数が、前記制限回数に含まれる送信の制限回数以下の場合、第1識別・関連情報を送信しないように構成されていてもよい。
図21は、第1識別・関連情報が送信回数情報と制限回数情報とを含む場合の動作を示すフローチャートである。送信回数の制限は、例えば、コピーガード(コピー回数制限)の技術と同様の技術により実現することができる。
図21に示すように、ステップST401において、ユーザZは、メイン携帯電話機1を操作し、メイン携帯電話機1のアドレス帳からユーザXのメールアドレスを呼び出す。
ステップST402において、メールアドレスに含まれる送信回数情報における送信(可能)回数と、制限回数情報における制限回数とを比較する。ここで、制限回数は「0回」である。送信可能回数が1回以上(例えば、3回)の場合(YES)には、ステップST403へ進む。また、送信可能回数が0回の場合(NO)には、処理を終了する(送信が許可されない)。
送信可能回数が1回以上の場合(YES)には、ステップST403において、メイン携帯電話機1は、ユーザXのメールアドレスを第2携帯電話機Bに送信することができる。
ユーザXのメールアドレスが送信されると、このメールアドレスに含まれる送信回数情報における送信可能回数から「1回」差し引かれる。例えば、送信可能回数が2回となる。これにより、メイン携帯電話機1からユーザXのメールアドレスの送信(転送)が無制限に行われることを制限することができる。
次に、第4実施形態の通信システムSについて説明する。
まず、図22により、メイン通信端末としてのメイン携帯電話機1Dと、第1通信端末としての第1携帯電話機A4と、第2通信端末としての第2携帯電話機B4と、サーバWと、を含む通信システムSについて説明する。
図22は、メイン携帯電話機1Dを含む通信システムSの概要を説明する図である。
図22に示すように、通信システムSは、メイン携帯電話機1Dと、第1携帯電話機A4と、第2携帯電話機B4と、サーバWと、を含む。ここで、第1携帯電話機A4、メイン携帯電話機1D及び第2携帯電話機B4のユーザを、それぞれユーザX、ユーザY及びユーザZという。
メイン携帯電話機1Dは、第1携帯電話機A4、第2携帯電話機B4及びサーバWに対して、通信網Nを介する無線通信(第2通信方法)により、所定の情報を送信及び受信が可能である。また、メイン携帯電話機1Dは、赤外線通信(第1通信方法)により、第2携帯電話機B4と所定の情報を送信及び受信が可能である。
メイン携帯電話機1Dから第2携帯電話機B4に所定の情報を赤外線通信にて送信する場合、メイン携帯電話機1Dは、第2携帯電話機B4に近接して配置される。一方、第1携帯電話機A4は、メイン携帯電話機1Dや第2携帯電話機B4とは離間した位置に配置される。つまり、メイン携帯電話機1Dは、第1携帯電話機A4のユーザ(ユーザX)に対して、ユーザXの個人情報を送信してよいか直接確認できない位置に配置される。この状態においても、本実施形態における通信システムSは効果を奏する。
サーバWは、メイン携帯電話機1D、第1携帯電話機A4及び第2携帯電話機B4から送信される各種情報を受信可能である。また、サーバWは、メイン携帯電話機1D、第1携帯電話機A4及び第2携帯電話機B4へ各種情報を送信可能である。
次いで、図23により、本実施形態の通信システムSに係るメイン携帯電話機1Dの構成について詳述する。図23は、開いた状態におけるメイン携帯電話機1Dを示す外観斜視図である。
図23に示すように、メイン携帯電話機1Dは、筐体としての操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、ヒンジ機構を備える連結部4を介して開閉可能に連結される。具体的には、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構を有する連結部4を介して連結される。これにより、メイン携帯電話機1Dは、ヒンジ機構を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かすことが可能に構成される。つまり、メイン携帯電話機1Dは、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)とにすることができる。ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態をいう。開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側において、入力部としての操作キー群11と、メイン携帯電話機1Dの使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12とがそれぞれ露出するように構成される。
操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15とにより構成される。操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モードや起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
マイク12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側と反対の外端部側に配置される。つまり、マイク12は、メイン携帯電話機1Dが開状態において一方の外端部側に配置される。
操作部側筐体2における一方側の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェース(図示せず)が配置される。操作部側筐体2の他方側の側面には、所定の機能が割り当てられているサイドキーと、外部メモリの挿入及び取り出しが行われるインターフェース(図示せず)とが配置される。インターフェースは、キャップにより覆われている。各インターフェースは、不使用時にはキャップにより覆われる。
表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aと、リアケース3bとにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバとしてのスピーカ22と、が露出するように配置される。ここで、表示部21は、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
続けて、図24により、メイン携帯電話機1Dの回路構成について説明する。図24は、第4実施形態に係るメイン携帯電話機1Dにおける回路構成を説明する回路ブロック図である。
図24に示すように、メイン携帯電話機1Dは、操作部側筐体2に、第2通信部としての無線通信部200と、入力部としての操作部101と、マイク12と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、CPU45と、電源部46と、制御IC47と、計時部としてのタイマー80と、を備える。また、メイン携帯電話機1Dは、表示部側筐体3に、表示部21と、スピーカ22と、ドライバIC25と、第1通信部としての赤外線通信部20と、を備える。
なお、赤外線通信部20に代えて又は赤外線通信部20に加えて、例えばBluetooth(IEEE 802.15.1、登録商標)による通信部を備えていてもよい。
無線通信部200は、アンテナ部90と、通信処理部201と、を備える。
無線通信部200は、所定の情報を外部に送受信可能に構成される。無線通信部200は、赤外線通信とは異なる電波を利用した方法により通信を行う(第2通信方法)。無線通信部200は、所定の情報を所定の通信網Nを介して第1携帯電話機A4に送信することができる(図22参照)。無線通信部200は、例えば、所定の情報を、電子メールの本文として又は電子メールに添付して送信することができる。
無線通信部200は、例えば、メールアドレス、電話番号などのアドレス情報(第1識別情報)や、氏名、住所、プロフィールなどのプロフィール情報(第1関連情報)や、他の携帯電話機のユーザ(ユーザZ)に所定の情報を送信することを許可する旨の返信を促す情報や、所定の情報を送信することを許可する情報や、所定の暗号化情報を復号するための復号キーを含む復号キー情報などの送信が可能である。
アンテナ部90は、所定の通信方式(例えば、CDMA(Code Division Mulitiple Access)2000_1x等)に基づいて、基地局を介して他の通信端末装置との間で、電話による通信、メールによる通信等を行う。
通信処理部201は、送信処理を行う送信回路と受信処理を行う受信回路とにより構成される。通信処理部201は、アンテナ部90によって受信した信号を受信回路により復調処理し、処理後の信号をCPU45に供給する。また、通信処理部201は、CPU45から供給された信号を送信回路により変調処理し、アンテナ部90を介して基地局に送信する。
操作部101は、操作キー群11を含んで構成される。
LCD制御部42は、CPU45の制御にしたがって、入力された画像データに対して所定の画像処理を行うと共に、画像処理された画像データをドライバIC25に出力する。ドライバIC25は、LCD制御部42から入力された画像データをフレームメモリに蓄えると共に、該フレームメモリに蓄えられた画像データを所定のタイミングで表示部21に出力する。
表示部21は、ドライバIC25から入力されたデータに基づいて、所定の文字や画像を表示する。
メモリ44は、所定のデータを記憶する。具体的には、メモリ44は、各種機能を動作させるアプリケーションプログラムや、各種データを記憶する各種記憶部を有する(図25参照)。メモリ44については、後に詳述する。
CPU45は、メイン携帯電話機1Dの全体を制御する。CPU45は、特に、無線通信部200と、LCD制御部42と、音声処理部43とに対して所定の制御を行う。CPU45については、後に詳述する。
音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、通信処理部201から供給された信号に対して所定の音声処理を行うと共に、音声処理された信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号に基づいて外部に放音(出力)する。また、音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号に対して所定の処理をすると共に、処理された信号を通信処理部201に出力する。通信処理部201は、音声処理部43から入力された信号に所定の処理を行うと共に、処理がされた信号をアンテナ部90に出力する。
電源部46は、バッテリ(図示せず)を有して構成される。バッテリは、所定容量を有するリチウムイオン電池からなる。
制御IC47は、電源部46から供給される電源電圧を所定の電源電圧に変換し、変換後の電源電圧をメイン携帯電話機1Dにおける各部(例えば、CPU45等)に供給する。
タイマー80は、計時機能を有する。タイマー80は、所定の時刻からの経過時間を計測し、この経過時間が所定の時間を超えたとき(タイムアップ)に、所定の信号(タイムアップ信号)をCPU45に出力可能に構成される。例えば、タイマー80は、無線通信部200により返信を要求する情報(返信要求情報)が送信されてからの時間を計測する。
赤外線通信部20は、表示部側筐体3における連結部4とは反対側の端部の近傍に配置される。赤外線通信部20は、IrDA(Infrared Data Association)規格に対応して構成される。赤外線通信部20は、外部に所定の信号を出力可能に構成される。赤外線通信部20は、後述するメモリ44に記憶される情報などを外部に出力可能に構成される。
赤外線通信部20は、メモリ44に記憶される所定の情報を、外部に配置される同様の赤外線通信部20Bを有する第2携帯電話機B4に送信させる。赤外線通信部20は、無線通信部200とは異なる通信方法である赤外線を利用した赤外線通信方法(第1通信方法)により情報を送信及び受信することができる。メイン携帯電話機1Dにおける通信部20から送信された情報は、第2通信端末としての第2携帯電話機B4における通信部20Bにより受信される。
赤外線通信部20は、メイン携帯電話機1DのユーザYにおけるアドレス情報、プロフィール情報等を暗号化処理した暗号化情報や、第1携帯電話機A4におけるユーザXにおけるアドレス情報、プロフィール情報等を送信することができる。また、赤外線通信部20は、プロフィール情報等を暗号化処理した暗号化情報を送受信することも可能である。
赤外線通信を行うことが可能な赤外線通信モードにおいて、決定操作キー15には、第2通信端末としての他の携帯電話機(例えば、第2携帯電話機B4)に対して送信する情報(例えば、アドレス情報、プロフィール情報)を選択することや、選択された情報の送信を決定する機能が割り当てられる。
次に、図25により、第4実施形態に係るメイン携帯電話機1Dの機能について詳細に説明する。図25は、第4実施形態に係るメイン携帯電話機1Dにおける機能構成を説明する機能ブロック図である。ここでは、図25を参照して、メモリ44に係る機能構成及びCPU45に係る機能構成を中心に説明する。
メモリ44は、第1記憶部としての第1識別・関連情報記憶部431と、第1選択情報記憶部432と、返信要求情報記憶部433と、第2記憶部としての第2識別・関連情報記憶部434と、暗号化情報記憶部435と、第3記憶部としての第3情報記憶部436と、復号キー情報記憶部437と、を有する。
第1識別・関連情報記憶部431は、第1携帯電話機A4に対応する第1識別情報と、第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する。第1識別情報は、第1携帯電話機A4又はそのユーザ(ユーザX)に対応する情報であり、例えば、ユーザXのメールアドレス、電話番号(アドレス情報)などである。第1関連情報は、第1識別情報に関連付けられる情報であり、例えば、ユーザXの氏名、住所、プロフィール(プロフィール情報)、ユーザXの顔写真などである。
第1選択情報記憶部432は、後述するCPU45の選択部421により選択された情報を記憶する。詳細には、CPU45の選択部421により選択された「第1識別・関連情報記憶部431に記憶される第1識別情報及び第1関連情報の全部又は一部」を記憶する。
なお、「第1識別情報及び第1関連情報の全部又は一部」を、以下「第1識別・関連情報」ともいう。
返信要求情報記憶部433は、後述するCPU45の返信要求部422により送信される返信要求情報を記憶する。
第2識別・関連情報記憶部434は、第2携帯電話機B4に対応する第2識別情報と、第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを記憶する。第2識別情報は、第2携帯電話機B4又はそのユーザ(ユーザZ)に対応する情報であり、例えば、ユーザZのメールアドレス、電話番号(アドレス情報)などである。第2関連情報は、第2識別情報に関連付けられる情報であり、例えば、ユーザZの氏名、住所、プロフィール(プロフィール情報)、ユーザZが写った写真などである。
なお、「第2識別情報及び第2関連情報の全部又は一部」を、以下「第2識別・関連情報」ともいう。
暗号化情報記憶部435には、後述する暗号化処理部424により生成される暗号化情報が記憶される。
第3情報記憶部436には、サーバWに対応するサーバアドレス情報が記憶される。
復号キー情報記憶部437には、復号キー情報が記憶される。復号キー情報は、所定の暗号化情報を復号するための復号キーなどを含む。
次に、CPU45の機能構成について説明する。CPU45は、選択部421と、返信要求部422と、第1送信許可部423と、暗号化処理部424と、暗号化情報送信許可部425と、第1通知情報送信部426と、を備える。
なお、メイン携帯電話機1DにおけるCPU45は、第1携帯電話機A4との通信には、赤外線通信部20よりも無線通信部200を優先的に用いるように制御する。このように制御することで、第1携帯電話機A4のユーザ(ユーザX)が、メイン携帯電話機1Dのユーザ(ユーザY)の近くにいない場合であっても、通信網Nを介する無線通信部200を用いて、第1携帯電話機A4との通信をより確実に行うことができる。
選択部421は、第1識別・関連情報記憶部431に記憶される第1識別・関連情報のうち、赤外線通信部20によって第2携帯電話機B4に送信する情報を選択する。例えば、選択部421は、ユーザXのメールアドレスを選択する。選択部421により選択された第1識別・関連情報を「第1選択情報」ともいう。選択部421は、第1選択情報をメモリ44の第1選択情報記憶部432に記憶させる。
返信要求部422は、選択部421により選択された情報が第1識別・関連情報である場合、無線通信部200に対して、第1識別・関連情報(第1選択情報)の送信を許可するか否かの返信を要求する返信要求情報を、第1識別情報により特定される第1携帯電話機A4へ送信させる。例えば、第1選択情報がユーザXのメールアドレスの場合、無線通信部200に対して、ユーザXのメールアドレスの送信を許可するか否かの返信を要求する返信要求メールを第1携帯電話機A4へ送信させる。
第1送信許可部423は、タイマー80により計測された時間が所定時間(例えば、5分)を超えた場合に、赤外線通信部20による第1識別・関連情報(第1選択情報)の第2携帯電話機B4への送信を不許可とする。
また、第1送信許可部423は、タイマー80により計測された時間が所定時間を超える前に無線通信部200により許可返信が受信された場合には、赤外線通信部20による第1識別・関連情報の第2携帯電話機B4への送信を許可する。許可返信は、第1携帯電話機A4から返信された、第1識別・関連情報の送信を許可する返信である。例えば、無線通信部200によりユーザXのメールアドレスの送信を許可する許可返信が受信された場合、第1送信許可部423は、赤外線通信部20に対して、ユーザXのメールアドレスを第2携帯電話機B4に送信することを許可する。
暗号化処理部424は、第1送信許可部423により赤外線通信部20による第1識別・関連情報の第2携帯電話機B4への送信が不許可とされた場合、第1識別・関連情報の暗号化処理を行う。また、暗号化処理部424は、この暗号化情報を復号するための復号キーを含む復号キー情報を、メモリ44の復号キー情報記憶部437に記憶させる。
暗号化情報送信許可部425は、赤外線通信部20に対して、暗号化情報記憶部435に記憶される暗号化情報及び第3情報記憶部436に記憶されるサーバアドレス情報の第2携帯電話機B4への送信を許可する。
暗号化情報送信許可部425は、赤外線通信部20に対して、暗号化処理部424により生成された暗号化情報を第2携帯電話機B4に送信することを許可する。
第1通知情報送信部426は、無線通信部200に対し、第1通知情報を、前記サーバアドレス情報により特定されるサーバWへ送信させる。第1通知情報は、第1識別・関連情報が第2携帯電話機B4に送信されたことを伝える通知情報と、第1識別情報と、第2識別情報とを含む情報である。
次に、図26を参照して、本実施形態に係る第1携帯電話機A4におけるメモリ44Aに係る機能構成及びCPU45Aに係る機能構成を中心に説明する。図26は、第4実施形態に係る第1携帯電話機A4における機能構成を説明する機能ブロック図である。特に説明しない構成は、メイン携帯電話機1Dと同様の構成を有しており、説明を省略する。また、第1携帯電話機における各構成のうち、メイン携帯電話機における構成と同様の構成を有するものについては、メイン携帯電話機における構成を示す符号に「A」と付して示す(例えば、メイン携帯電話機における赤外線通信部20に対して、第1携帯電話機における赤外線通信部20A)。
第1携帯電話機A4においては、メモリ44Aは、第1通信端末側第1記憶部451と、第1通信端末側第2記憶部452と、第1通信端末側復号キー情報記憶部453と、不許可情報記憶部454と、を有する。
第1通信端末側第1記憶部451には、第1識別情報が記憶される。
第1通信端末側第2記憶部452には、無線通信部200により受信された第2通知情報に含まれる第2識別情報及びサーバアドレス情報が記憶される。
第1通信端末側復号キー情報記憶部453には、メイン携帯電話機1Dから送信され無線通信部200Aを介して受信された復号キー情報が記憶される。
不許可情報記憶部454には、不許可情報が記憶される。
第1携帯電話機A4においては、CPU45Aは、第1通信端末側復号キー情報送信部441と、不許可情報送信部442と、返信送信部443と、を有する。
第1通信端末側復号キー情報送信部441は、無線通信部200により第2通知情報が受信された場合、無線通信部200に対して、第1通信端末側復号キー情報記憶部453に記憶される復号キー情報を、第1通信端末側第2記憶部452に記憶されるサーバアドレス情報により特定されるサーバWへ送信させる。
不許可情報送信部442は、無線通信部200に対して、不許可情報をサーバWへ送信させる。不許可情報は、第1通信端末側復号キー情報記憶部453に記憶される復号キー情報を、第2携帯電話機B4に送信することを許可しないという情報である。
返信送信部443は、ユーザXによる第1携帯電話機A4の操作により、無線通信部200に対して、各種返信を外部に送信させる。
次に、図27を参照して、第2携帯電話機B4におけるメモリ44Bに係る機能構成及びCPU45Bに係る機能構成を中心に説明する。図27は、第4実施形態に係る第2携帯電話機B4における機能構成を説明する機能ブロック図である。特に説明しない構成は、メイン携帯電話機1Dと同様の構成を有しており、説明を省略する。また、第2携帯電話機における各構成のうち、メイン携帯電話機における構成と同様の構成を有するものについては、メイン携帯電話機における構成を示す符号に「B」と付して示す(例えば、メイン携帯電話機における赤外線通信部20に対して、第2携帯電話機における赤外線通信部20B)。
第2携帯電話機B4においては、タイマー80Bは、赤外線通信部20Bにより、メイン通信端末1から送信された暗号化情報が受信されてからの時間を計測する。
第2携帯電話機B4においては、メモリ44Bは、第2通信端末側暗号化情報記憶部471と、第1要求情報記憶部472と、第2通信端末側復号キー情報記憶部473とを有する。
第2通信端末側暗号化情報記憶部471には、メイン携帯電話機1Dから送信され赤外線通信部20Bを介して受信された暗号化情報、サーバアドレス情報などが記憶される。
第1要求情報記憶部472には、復号キー情報を要求する第1要求情報が記憶される。
第2通信端末側復号キー情報記憶部473には、復号キー情報が記憶される。
第2携帯電話機B4においては、CPU45Bは、復号処理部461と、第2通信端末側復号キー情報要求部462と、第2通信端末側消去部463と、を有する。
復号処理部461は、サーバWから送信された復号キー情報に含まれる復号キーに基づいて、第2通信端末側暗号化情報記憶部471に記憶される暗号化情報を復号処理し、第1識別・関連情報を生成する。
第2通信端末側復号キー情報要求部462は、無線通信部200Bに対し、第2通信端末側暗号化情報記憶部471に記憶されるサーバアドレス情報により特定されるサーバWに、復号キー情報を要求する第1要求情報を送信させる。
第2通信端末側消去部463は、無線通信部200Bにより第1消去指示情報が受信された場合、第2通信端末側暗号化情報記憶部471に記憶される暗号化情報を消去する。
また、第2通信端末側消去部463は、タイマー80Bにより計測された時間が所定時間を経過した場合、第2通信端末側暗号化情報記憶部471に記憶された暗号化情報を消去する。
次に、図28を参照して、サーバWについて説明する。図28は、第4実施形態に係るサーバWにおける機能構成を説明する機能ブロック図である。
サーバWは、サーバ側第2通信部としてのサーバ側通信部960と、タイマー980と、メモリ940と、CPU910と、を備える。
サーバ側通信部960は、通信処理部961を備える。サーバ側通信部960は、所定の情報を外部に送受信可能に構成される。サーバ側通信部960は、所定の情報を所定の通信網Nを介してメイン携帯電話機1D、第1携帯電話機A4及び第2携帯電話機B4に送信することができる(図22参照)。サーバ側通信部960は、赤外線通信とは異なる電波を利用した方法により通信を行うこともでき(第2通信方法)、あるいは有線による通信を行うこともできる。サーバ側通信部960は、例えば、所定の情報を、電子メールの本文として又は電子メールに添付して送信することができる。
通信処理部961は、送信処理を行う送信回路と受信処理を行う受信回路とにより構成される。通信処理部961は、アンテナ部又は有線を介して受信した信号を受信回路により復調処理し、処理後の信号をCPU910に供給する。また、通信処理部961は、CPU910から供給された信号を送信回路により変調処理し、アンテナ部又は有線を介して基地局に送信する。
タイマー980は、第1携帯電話機A4から不許可情報が受信されたときからの時間を計測(計時)する。
サーバWにおいては、メモリ940は、サーバ側第1記憶部941と、サーバ側第2記憶部942と、サーバ側復号キー情報記憶部943と、第2要求情報記憶部944と、第3通知情報記憶部945と、第4通知情報記憶部946と、不許可情報記憶部947と、第1消去指示情報記憶部948と、を備える。
サーバ側第2記憶部942には、サーバアドレス情報が記憶される。
サーバ側第1記憶部941には、サーバ側通信部960により受信された第1通知情報に含まれる第1識別情報及び第2識別情報などが記憶される。
サーバ側復号キー情報記憶部943には、第1携帯電話機A4から送信された復号キー情報などが記憶される。
第2要求情報記憶部944には、暗号化情報の送信を要求する第2要求情報が記憶される。
第3通知情報記憶部945には、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていることを通知する第3通知情報が記憶される。
第4通知情報記憶部946には、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていないことを通知する第4通知情報が記憶される。
不許可情報記憶部947には、第1携帯電話機A4から送信される不許可情報が記憶される。
第1消去指示情報記憶部948には、第1消去指示情報が記憶される。
サーバWにおいては、CPU910は、第2通信情報送信部911と、サーバ側復号キー情報送信部912と、サーバ側判定部913と、サーバ側復号キー情報要求部914と、第3通知情報送信部915と、第4通知情報送信部916と、サーバ側消去部917と、第1消去指示情報送信部918と、を備える。
第2通信情報送信部911は、サーバ側通信部960により第1通知情報が受信された場合、サーバ側通信部960に対して、第2通知情報を、サーバ側第1記憶部941に記憶される第1識別情報により特定される第1携帯電話機A4へ送信させる。第2通知情報は、メイン携帯電話機1Dから第2携帯電話機B4に第1識別・関連情報が暗号化されて送信されたことを伝える通知情報と、サーバ側第1記憶部941に記憶される第2識別情報と、サーバ側第2記憶部942に記憶されるサーバアドレス情報と、を含む。
サーバ側復号キー情報送信部912は、サーバ側通信部960により第1要求情報を受信した場合、サーバ側通信部960に対し、サーバ側復号キー情報記憶部943に記憶される復号キー情報を、サーバ側第1記憶部941に記憶される第2識別情報により特定される第2携帯電話機B4へ送信させる。
サーバ側判定部913は、サーバ側通信部960により第1要求情報を受信した場合、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されているか否かを判定する。
サーバ側復号キー情報要求部914は、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に暗号化情報が記憶されていないと判定された場合、サーバ側通信部960に対して、暗号化情報の送信を要求する第2要求情報を、第1携帯電話機A4へ送信させる。
第3通知情報送信部915は、サーバ側通信部960により復号キー情報が受信された場合、サーバ側通信部960に対して、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていることを通知する第3通知情報を、サーバ側第1記憶部941に記憶された第2識別情報により特定される第2携帯電話機B4へ送信させる。
第4通知情報送信部916は、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていないと判定された場合、サーバ側通信部960に対して、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていないことを通知する第4通知情報を、サーバ側第1記憶部941に記憶された第2識別情報により特定される第2携帯電話機B4へ送信させる。
サーバ側消去部917は、サーバ側通信部960により不許可情報が受信された場合、サーバ側復号キー情報記憶部943に記憶される復号キー情報を消去する。復号キー情報には、復号キー自体の他、復号キーに関連する各種情報(サーバWにおける復号キーに関する履歴など)が含まれる。サーバ側消去部917は、サーバ側通信部960により不許可情報が受信された場合、タイマー980により計時を開始する。
第1消去指示情報送信部918は、サーバ側通信部960により不許可情報が受信された場合、サーバ側通信部960に対して、第1消去指示情報を第2携帯電話機B4へ送信させる。第1消去指示情報は、第2通信端末側暗号化情報記憶部471に記憶される暗号化情報を消去させる指示を含む。
次に、図29から図37を参照して、メイン携帯電話機1D、第1携帯電話機A4、第2携帯電話機B4及びサーバWを含む本実施形態の通信システムの動作について説明する。以下には、本実施形態の通信システムに係る実施例として、実施例4−1から5について説明する。
図29は、第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−1における動作を示すシーケンス図である。図30は、実施例4−1における返信要求メールの一例である。図31は、実施例4−1における第2通知情報メールの一例である。図32は、第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−2における動作を示すシーケンス図である。図33は、実施例4−2における第2要求情報メールの一例である。図34は、実施例4−2における第3通知情報メールの一例である。図35は、第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−3における動作を示すシーケンス図である。図36は、第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−4における動作を示すシーケンス図である。図37は、第4実施形態の通信システムSに係る実施例4−5における動作を示すシーケンス図である。
<実施例4−1>
実施例4−1における動作について、図29から図31を参照して説明する。実施例4−1は、暗号化情報がユーザZに送信され、復号キー情報がサーバWに登録(記憶)された状態において、ユーザZからサーバWに復号キー情報の要求がある場合の実施例である。
ユーザYが、第1識別・関連情報のうちユーザZに送信しようとする情報を選択する操作を行うと、ステップST511において、CPU45の選択部421は、メモリ44の第1識別・関連情報記憶部431に記憶される第1識別・関連情報のうち、ユーザZが所有する第2携帯電話機B4に送信する情報(第1選択情報)を選択する。本実施例では、第1選択情報は、ユーザXのメールアドレスである。そして、選択部421は、第1選択情報を、メモリ44の第1選択情報記憶部432に記憶する。
ステップST512において、CPU45の返信要求部422は、第1選択情報が第1識別・関連情報である場合、無線通信部200に対して、第1選択情報の送信を許可するか否かの返信を要求する情報(返信要求情報)を第1携帯電話機A4へ送信させる。ここで、返信要求情報は、メモリ44の返信要求情報記憶部433に記憶されている。
本実施例では、返信要求部422は、ユーザXへ第1選択情報(メールアドレス)の送信を許可するか否かの返信を要求するメール(返信要求メール)を送信する。この返信要求メールには、例えば、図30に示すように、「ユーザZにあなた(ユーザX)のメールアドレスを送信します。よろしいですか? OK/NG」との確認及び返信を要求する内容や、ユーザZのプロフィール(例えば、「ユーザZは、ユーザYの職場の同僚である」)が含まれる。
ステップST513において、タイマー80は、無線通信部200により返信要求情報(返信要求メール)が送信されてからの時間(経過時間)を計測(計時)する。
ステップST514において、タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)を超えると、タイマー80により計時が終了する。
タイマー80により計時が終了すると、ステップST515において、第1送信許可部423により第1識別・関連情報の第2携帯電話機B4への送信が不許可とされる。
その後、ステップST516において、暗号化処理部424は、第1識別・関連情報を暗号化して暗号化情報を生成する。そして、暗号化処理部424は、生成された暗号化情報をメモリ44の暗号化情報記憶部435に記憶させる。
ステップST517において、第1通知情報送信部426は、無線通信部200に対し、第1通知情報をサーバWへ送信させる。第1通知情報は、第1識別・関連情報が第2携帯電話機B4に送信されたことを伝える通知情報と、第1識別情報と、第2識別情報とを含む情報である。
ステップST518において、サーバWのサーバ側第1記憶部941には、サーバ側通信部960により受信された第1通知情報に含まれる第1識別情報及び第2識別情報などが記憶される。
また、ステップST519において、暗号化情報送信許可部425は、赤外線通信部20に対して、暗号化処理部424により生成され且つ暗号化情報記憶部435に記憶される暗号化情報を、第2携帯電話機B4に送信することを許可する。これにより、暗号化情報は、メイン携帯電話機1Dの赤外線通信部20から第2携帯電話機B4に送信される。
ステップST520において、第2携帯電話機B4の第2通信端末側暗号化情報記憶部471に、暗号化情報が記憶される。
赤外線通信部20Bにより暗号化情報が受信されると、ステップST521において、第2通信端末側消去部463は、第2通信端末側計時部としてのタイマー80Bに計時を開始させる。これにより、タイマー80Bは、赤外線通信部20Bにより暗号化情報が受信されてからの時間(経過時間)を計測(計時)する。
また、サーバ側通信部960により第1通知情報が受信された場合、ステップST522において、サーバWの第2通信情報送信部911は、サーバ側通信部960に対して、第2通知情報を第1携帯電話機A4へ送信させる。第2通知情報は、メイン携帯電話機1Dから第2携帯電話機B4に第1識別・関連情報が暗号化されて送信されたことを伝える通知情報と、サーバ側第1記憶部941に記憶される第2識別情報と、サーバ側第2記憶部942に記憶されるサーバアドレス情報と、を含む。
本実施例では、図31に示すように、第2通信情報送信部911は、「ユーザYがあなた(ユーザX)のメールアドレスを暗号化した暗号化情報をユーザZに送信しました。暗号化情報の復号を許可する場合には、サーバWへ復号キー情報を送信して下さい。また、復号を許可しない場合には、サーバWへ不許可情報を送信して下さい。」旨の内容の第2通知情報メールを送信する。
ステップST523において、第1通信端末側第2記憶部452に、無線通信部200Aにより受信された第2通知情報に含まれる第2識別情報及びサーバアドレス情報などが記憶される。
その後、第2通知情報メールを受信した第1携帯電話機A4においては、ユーザXの操作により、ステップST531において、第1携帯電話機A4の第1通信端末側復号キー情報送信部441は、無線通信部200Aに対して、第1通信端末側復号キー情報記憶部453に記憶される復号キー情報を、サーバWへ送信させる。
ステップST532において、サーバ側復号キー情報記憶部943に、第1携帯電話機A4から送信された復号キー情報が記憶される。
このように、サーバWに復号キー情報が記憶されている状態において、第2携帯電話機B4においては、ユーザZの操作により、ステップST541において、第2通信端末側復号キー情報要求部462は、無線通信部200Bに対し、サーバWに、復号キー情報を要求する第1要求情報を送信させる。
ステップST542において、サーバ側判定部913は、サーバ側通信部960により第1要求情報を受信した場合、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されているか否かを判定する。サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、ステップST543に進む。サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていない(NO)と判定された場合には、ステップST644(図32参照)に進む。なお、実施例4−2は、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていない(NO)と判定された場合の実施例であり、後述する。
サーバ側通信部960により第1要求情報を受信する共に、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、ステップST543において、サーバ側復号キー情報送信部912は、サーバ側通信部960に対し、サーバ側復号キー情報記憶部943に記憶される復号キー情報を、第2携帯電話機B4へ送信させる。
サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、ステップST551において、第2携帯電話機B4の第2通信端末側復号キー情報記憶部473に、復号キー情報が記憶される。
タイマー80Bにより計測された経過時間が所定時間(例えば、12時間)となる前に、復号キー情報が第2携帯電話機B4に受信されると、ステップST552において、第2携帯電話機B4の復号処理部461は、復号キー情報に基づいて、暗号化情報を復号し、第1識別・関連情報を生成する。これにより、第2携帯電話機B4(ユーザZ)において、第1識別・関連情報が得られる。
<実施例4−2>
次に、実施例4−2について説明する。実施例4−2は、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていない(NO)と判定された場合の実施例である。実施例4−2におけるステップST611からST623は、実施例4−1におけるステップST511からST523とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
実施例4−2については、ステップST623の後のステップから説明する。
実施例4−2においては、実施例4−1におけるステップST511からステップST523と同様に、ステップST611からステップST623が行われる。
実施例4−1では、第2携帯電話機B4から第1要求情報が送信されたとき(ステップST541)に、サーバWに復号キー情報が記憶されていた(ステップST532)のに対して、実施例4−2では、第2携帯電話機B4から第1要求情報が送信されたとき(ステップST641)に、サーバWに復号キー情報が記憶されていない(ステップST632が行われていない)。
このように、サーバWに復号キー情報が記憶されていない状態において、第2携帯電話機B4においては、ユーザZの操作により、ステップST641において、第2通信端末側復号キー情報要求部462は、無線通信部200Bに対し、サーバWに、復号キー情報を要求する第1要求情報を送信させる。
ステップST642において、サーバ側判定部913は、サーバ側通信部960により第1要求情報を受信した場合、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されているか否かを判定する。実施例4−2では、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていないので、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていない(NO)と判定され、ステップST644に進む。
サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていない(NO)と判定された場合には、ステップST644において、第4通知情報送信部916は、サーバ側通信部960に対して、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていないことを通知する第4通知情報を、第2携帯電話機B4へ送信させる。
また、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていない(NO)と判定された場合には、ステップST644において、サーバ側復号キー情報要求部914は、サーバ側通信部960に対して、暗号化情報の送信を要求する第2要求情報を、第1携帯電話機A4へ送信させる。
本実施例では、図33に示すように、サーバ側復号キー情報要求部914は、「ユーザZからあなた(ユーザX)のメールアドレスの暗号化情報の復号を希望する連絡が来ています。暗号化情報の復号を許可する場合には、サーバWへ復号キー情報を送信して下さい。また、復号を許可しない場合には、サーバWへ不許可情報を送信して下さい。」旨の内容の第2要求情報メールを送信する。
その後、第2要求情報メールを受信した第1携帯電話機A4においては、ユーザが暗号化情報の復号を許可する場合には、ユーザXの操作により、図32に示すように、ステップST631において、第1携帯電話機A4の第1通信端末側復号キー情報送信部441は、無線通信部200Aに対して、第1通信端末側復号キー情報記憶部453に記憶される復号キー情報を、サーバWへ送信させる。
ステップST632において、サーバ側復号キー情報記憶部943に、第1携帯電話機A4から送信された復号キー情報が記憶される。
サーバ側通信部960により復号キー情報が受信された場合、ステップST646において、第3通知情報送信部915は、サーバ側通信部960に対して、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されていることを通知する第3通知情報を、第2携帯電話機B4へ送信させる。
本実施例では、図34に示すように、第3通知情報送信部915は、「暗号化情報の復号キーをサーバWに登録しました。サーバWから復号キーを入手できます。」旨の内容の第3通知情報メールを送信する。
このように、サーバWに復号キー情報が登録(記憶)されていることを第2携帯電話機B4により確認した後、第2携帯電話機B4においては、ユーザZの操作により、ステップST641−2において、第2通信端末側復号キー情報要求部462は、無線通信部200Bに対し、サーバWに、復号キー情報を要求する第1要求情報を送信させる。
なお、3桁のステップ番号の後に付した「−2」は、実施例において同じステップが2回行われることを意味する。
ステップST642−2において、サーバ側判定部913は、サーバ側通信部960により第1要求情報を受信した場合、サーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されているか否かを判定する。ここでは、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されている(YES)と判定され、ステップST643に進む。
サーバ側通信部960により第1要求情報を受信する共に、サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、ステップST643において、サーバ側通信部960に対し、サーバ側復号キー情報記憶部943に記憶される復号キー情報を、第2携帯電話機B4へ送信させる。
サーバ側判定部913によりサーバ側復号キー情報記憶部943に復号キー情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、ステップST651において、第2携帯電話機B4の第2通信端末側復号キー情報記憶部473に、復号キー情報が記憶される。
タイマー80Bにより計測された経過時間が所定時間(例えば、12時間)となる前に、復号キー情報が第2携帯電話機B4に受信されると、ステップST652において、第2携帯電話機B4の復号処理部461は、復号キー情報に基づいて、暗号化情報を復号し、第1識別・関連情報を生成する。これにより、第2携帯電話機B4(ユーザZ)において、第1識別・関連情報が得られる。
<実施例4−3>
次に、実施例4−3について説明する。実施例4−3は、ユーザXがサーバWに不許可情報を送信する場合の実施例である。実施例4−3におけるステップST711からST723については、実施例4−1におけるステップST511からST523とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
実施例4−3については、ステップST723の後のステップから説明する。
実施例4−3においては、実施例4−1におけるステップST511からST523、ST531及びST532と同様に、ステップST711からステップST723が行われる。
実施例4−3では、第1携帯電話機A4からサーバWに不許可情報が送信される(ステップST761)点が、実施例4−1とは主として異なる。
第2通知情報メールを受信した第1携帯電話機A4においては、ユーザXがユーザZへの復号キー情報の送信を許可しないと考えたときには、第1携帯電話機A4においては、ユーザXの操作により、ステップST761において、不許可情報送信部442は、無線通信部200に対して、不許可情報をサーバWへ送信させる。不許可情報は、第1通信端末側復号キー情報記憶部453に記憶される復号キー情報を、第2携帯電話機B4に送信することを許可しないという情報である。
サーバWのサーバ側通信部960により不許可情報が受信されると、ステップST762において、不許可情報記憶部947に不許可情報が記憶される。
サーバWのサーバ側通信部960により不許可情報が受信されると、サーバ側消去部917は、タイマー980により計時を開始する。
実施例4−3では、不許可情報記憶部947に不許可情報が記憶されている状態において、第2携帯電話機B4においては、ユーザZの操作により、ステップST741において、第2通信端末側復号キー情報要求部462は、無線通信部200Bに対し、サーバWに、復号キー情報を要求する第1要求情報を送信させる。
サーバ側通信部960により不許可情報が受信された場合、ステップST763において、第1消去指示情報送信部918は、サーバ側通信部960に対して、第1消去指示情報を第2携帯電話機B4へ送信させる。第1消去指示情報は、第2通信端末側暗号化情報記憶部471に記憶される暗号化情報を消去させる指示を含む。
第1消去指示情報を受信した第2携帯電話機B4においては、無線通信部200Bにより第1消去指示情報が受信された場合、ステップST764において、第2通信端末側消去部463は、第2通信端末側暗号化情報記憶部471に記憶される暗号化情報を消去する。
また、サーバ側通信部960により不許可情報が受信された場合には、ステップST765において、サーバ側消去部917は、サーバ側復号キー情報記憶部943に記憶される復号キー情報を消去する。
<実施例4−4>
次に、実施例4−4について説明する。実施例4−4は、第2携帯電話機B4において暗号化情報の受信後所定の時間が経過したため、第2携帯電話機B4に記憶される暗号化情報が自動的に消去される場合の実施例である。実施例4−4におけるステップST811からST823、ST861及びST862については、実施例4−3におけるステップST711からST723、ST761及びST762とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
実施例4−4については、ステップST862から説明する。
実施例4−4においては、実施例4−3におけるステップST711からST723、ST761及びST762と同様に、ステップST811からST823、ST861及びST862が行われる。
図36に示すように、ステップST862において、不許可情報記憶部947に、第1携帯電話機A4から送信された不許可情報が記憶される。
第2携帯電話機B4においては、タイマー80Bによる計時の開始から所定時間(例えば、12時間)が経過すると、ステップST866において、タイマー80Bによる計時を終了する。
その後、ステップST867において、第2通信端末側消去部463により、メモリ44Bの第2通信端末側暗号化情報記憶部471に記憶される暗号化情報が消去される。
<実施例4−5>
次に、実施例4−5について説明する。実施例4−5は、返信要求情報(返信要求メール)を送信した後、所定時間内に、第1携帯電話機A4(ユーザX)から許可返信が送信された場合の実施例である。実施例4−5におけるステップST911からST913については、実施例4−1におけるステップST511からST513とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
37に示すように、ステップST913において、第2携帯電話機B4のタイマー80により、返信要求メール(図30参照)を送信してからの時間の計測(計時)が開始される。
第1携帯電話機A4を所有するユーザXが返信要求メールを確認し、ユーザXにより、第1識別・関連情報の送信を許可する返信(許可返信)を送信する操作(「OK」を選択)が行われると、ステップST961において、第1携帯電話機A4のCPU45Aは、無線通信部200Aに対して、許可返信としての許可返信メールを送信させる。これにより、第1携帯電話機A4の無線通信部200Aから許可返信メールが送信される。
タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)となるまでに、無線通信部200を介して許可返信メールが第2携帯電話機B4に受信された場合には、ステップST962において、第1送信許可部423は、赤外線通信部20に対して、選択部421により選択された第1識別・関連情報(第1選択情報記憶部432に記憶された第1選択情報)を第2携帯電話機B4に送信することを許可する。
その後、ステップST963において、赤外線通信部20を介して第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)がメイン携帯電話機1Dから第2携帯電話機B4へ送信される。
以上の説明の通り、本実施形態の通信システムSによれば、例えば、以下の効果が奏される。
例えば、ユーザXの許可が得られていない状態で、第1識別・関連情報(ユーザXのメールアドレス)を暗号化した状態(暗号化情報)でユーザZ(第2携帯電話機B4)に送信した後、ユーザXの許可(復号キー情報)が得られると、サーバWを介して、暗号化情報を復号する復号キー情報をユーザZ(第2携帯電話機B4)に送信することができる。
また、サーバWを中心として、各携帯電話機間のやり取りが行われるので、各携帯電話機の処理的負担が少ない。
また、実施例4−2のように、サーバWに復号キー情報が記憶されていない場合であっても、第2要求情報メールにより、サーバWを介して第1携帯電話機A4(ユーザX)に復号キー情報を催促することができる。
また、実施例4−3及び4−4のように、第1携帯電話機A4(ユーザX)からサーバWに不許可情報が送信された場合や、所定時間を経過した場合には、サーバWに記憶される復号キー情報や第2携帯電話機B4に記憶される暗号化情報を消去することができる。そのため、第1識別・関連情報のセキュリティー上好ましい。
次に、第5実施形態の通信システムSについて説明する。図38から図41を参照して、メイン携帯電話機1E、第1携帯電話機A5及び第2携帯電話機B5におけるメモリ44に係る機能構成、並びにメイン携帯電話機1E、第1携帯電話機A5及び第2携帯電話機B5おけるCPU45に係る機能構成を中心に説明する。本実施形態においては、図25から図27に示す第4実施形態と同様の構成を有する点については、説明を省略する。
図38は、第5実施形態に係るメイン携帯電話機1の機能構成を説明する機能ブロック図である。図39は、第5実施形態に係る第1携帯電話機A5の機能構成を説明する機能ブロック図である。図40は、第5実施形態に係る第2携帯電話機B5の機能構成を説明する機能ブロック図である。
メイン携帯電話機1Eにおいては、図38に示すように、CPU45の暗号化処理部524は、第1携帯電話機A5の第1識別情報を暗号化して第1暗号化情報を生成し、第2携帯電話機B5の第2関連情報を暗号化して第2暗号化情報を生成する。
また、メイン携帯電話機1Eにおいては、メモリ44の暗号化情報記憶部535は、暗号化処理部524において生成された第1暗号化情報及び第2暗号化情報を記憶する。
また、メイン携帯電話機1Eにおいては、メモリ44の復号キー情報記憶部537には、第1暗号化情報を復号する第1復号キーが含まれる第1復号キー情報、及び第2暗号化情報を復号する第2復号キーが含まれる第2復号キー情報が記憶される。
第1携帯電話機A5においては、図39に示すように、CPU45Aは、第1通信端末側復号処理部544を有し、メモリ44Aは、第1通信端末側暗号化情報記憶部551及び第1通信端末側復号キー情報記憶部552を有する。
第1通信端末側復号処理部544は、第2復号キー情報に基づいて、第2暗号化情報を復号し、第2関連情報を生成する。
第1通信端末側暗号化情報記憶部551は、第2暗号化情報を記憶する。
第1通信端末側復号キー情報記憶部552は、第1復号キー情報を記憶する。
第2携帯電話機B5においては、図40に示すように、CPU45Bは第2通信端末側復号処理部561を有し、メモリ44Bは第2通信端末側復号キー情報記憶部572を有する。
第2通信端末側復号処理部561は、第1復号キー情報に基づいて、第1暗号化情報を復号し、第1識別情報を生成する。
第2通信端末側復号キー情報記憶部572は、第2復号キー情報を記憶する。
第5実施形態の通信システムSに係る動作について、図41を参照して説明する。図41は、第5実施形態の通信システムSに係る動作を示すシーケンス図である。
第5実施形態の通信システムSに係る動作におけるST1011からST1015については、それぞれ第2実施形態におけるST231からST235と同様であるため、説明を省略する。
ステップST1015において、タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)を超えたことにより、第1送信許可部523により第1識別・関連情報の第2携帯電話機B5への送信が不許可とされた場合には、ステップST1016において、暗号化処理部524は、第1識別情報を暗号化して第1暗号化情報を生成し、第2関連情報を暗号化して第2暗号化情報を生成する。そして、暗号化処理部524は、生成された第1暗号化情報及び第2暗号化情報をメモリ44の暗号化情報記憶部535に記憶させる。
ステップST1017において、第1通信許可部532は、無線通信部200に対して、暗号化処理部524により生成され且つ暗号化情報記憶部535に記憶される第1暗号化情報、及び復号キー情報記憶部537に記憶される第2復号キー情報を、第2携帯電話機B5に送信することを許可する。これにより、第1暗号化情報及び第2復号キー情報は、メイン携帯電話機1Eの無線通信部200から第2携帯電話機B5に送信される。そして、メイン携帯電話機1Eから第1暗号化情報及び第2復号キー情報を受信した第2携帯電話機B5は、第1暗号化情報を第2通信端末側暗号化情報記憶部571に記憶し、第2復号キー情報を第2通信端末側復号キー情報記憶部572に記憶する。
第1暗号化情報が第2携帯電話機B5に送信された後、ステップST1018において、第2報知部526は、暗号化された第1識別・関連情報(第1暗号化情報)がユーザZに送信された旨の情報、及び第1暗号化情報を復号する第1復号キーなどをユーザZに送信することの許可を要求する旨の情報を、第1携帯電話機A5に対して報知する。
ステップST1019において、第1送信許可部523は、無線通信部200に対して、暗号化処理部524により生成され且つ暗号化情報記憶部535に記憶される第2暗号化情報及び復号キー情報記憶部537に記憶される第1復号キー情報を、第1携帯電話機A5に送信することを許可する。これにより、第2暗号化情報及び第1復号キー情報は、メイン携帯電話機1Eの無線通信部200から第1携帯電話機A5に送信される。メイン携帯電話機1Eから第2暗号化情報及び第1復号キー情報を受信した第1携帯電話機A5は、第2暗号化情報を第1通信端末側暗号化情報記憶部551に記憶し、第1復号キー情報を第1通信端末側復号キー情報記憶部552に記憶する。
第1携帯電話機A5(ユーザX)においては、暗号化情報送信済報知メールを受信した場合に、第2携帯電話機B5(ユーザZ)に第1復号キー情報を送信してもよいとユーザXが判断したときには、ユーザXの操作により、第1通信端末側復号キー情報送信許可部541は、第1携帯電話機A5の無線通信部200Aに対して、復号キー情報記憶部537に記憶される第1復号キー情報を第2携帯電話機B5へ送信させることを許可する。これにより、ステップST1020において、第2携帯電話機B5には、第1携帯電話機A5の無線通信部200Aから第1復号キー情報が送信される。
第1復号キー情報が第2携帯電話機B5に受信されると、ステップST1021において、第2通信端末側復号処理部561は、第1復号キー情報に基づいて、第1暗号化情報を復号し、第1識別情報を生成する。これにより、第2携帯電話機B5(ユーザZ)においては、第1識別情報が得られる。
第2携帯電話機B5において、第1暗号化情報を復号し、第1識別情報が生成されると、ステップST1022において、第2通信端末側復号キー情報送信部562は、無線通信部200に対して、第2通信端末側復号キー情報記憶部572に記憶された第2復号キー情報を第1携帯電話機A5に送信する。
第2復号キー情報が第1携帯電話機A5に受信されると、ステップST1023において、第1通信端末側復号処理部544は、第2復号キー情報に基づいて、第2暗号化情報を復号し、第2関連情報を生成する。これにより、第1携帯電話機A5(ユーザX)においては、第2関連情報が得られる。
このように、第5実施形態においては、第2暗号化情報及び第1復号キー情報を第1携帯電話機A5(ユーザX)に送信し、第1暗号化情報及び第2復号キー情報を第2携帯電話機B5(ユーザZ)に送信した後における第1復号キー情報及び第2復号キー情報のやり取りを、メイン携帯電話機1E(ユーザY)が関与することなく、第1携帯電話機A5(ユーザX)と第2携帯電話機B5(ユーザZ)との間のやり取りによって行うことができる。従って、メイン携帯電話機1E(ユーザY)の負荷が軽減される。
また、第5実施形態においては、第1携帯電話機A5(ユーザX)の識別情報、及び第2携帯電話機B5(ユーザZ)の関連情報が暗号化されるために、第1携帯電話機A5(ユーザX)と第2携帯電話機B5(ユーザZ)のそれぞれについてセキュリティーを確保した状態で情報のやり取りを行うことができる。
次に、第6実施形態の通信システムSについて説明する。図42を参照して、サーバW1におけるメモリ44に係る機能構成及びCPU45に係る機能構成を中心に説明する。本実施形態においては、図22から図28に示す第4実施形態及びと図38から図40に示す第5実施形態と同様の構成を有する点については、説明を省略する。図42は、第6施形態に係るサーバW1の機能構成を説明する機能ブロック図である。
サーバW1においては、図42に示すように、CPU1010は、サーバ側復号キー情報送信部1011とメモリ1040にサーバ側復号キー情報記憶1041とを有する。
サーバ側復号キー情報送信部1011は、第1復号キー情報を第2携帯電話機B6に送信し、第1復号キー情報を第2携帯電話機B6に送信する。
サーバ側復号キー情報記憶1041は、第1復号キー情報及び第2復号キー情報を記憶する。

また、サーバ側判定部1012は、サーバ側通信部960により、第1復号キー情報及び第2復号キー情報を受信した否かを判定する。
サーバ側消去部1013は、サーバ側復号キー情報記憶部1041に記憶される第1復号キー情報及び第2復号キー情報を所定の時間経過後に消去する。
第6実施形態の通信システムSに係る動作について、図43を参照して説明する。図43は、第6実施形態の通信システムに係る動作を示すシーケンス図である。
第6実施形態の通信システムSに係る動作におけるST1111からST1115については、それぞれ第4実施形態におけるST711からST715と同様であるため、説明を省略する。
ステップST1115において、タイマー80により計測された経過時間が所定時間(例えば、5分)を超えたことにより、第1送信許可部523により第1識別・関連情報の第2携帯電話機B6への送信が不許可とされた場合には、ステップST1116において、暗号化処理部524は、第1識別情報を暗号化して第1暗号化情報を生成し、第2関連情報を暗号化して第2暗号化情報を生成する。そして、暗号化処理部524は、生成された第1暗号化情報及び第2暗号化情報をメモリ44の暗号化情報記憶部535に記憶させる。
ステップST1117において、第1通信許可部532は、無線通信部200に対して、暗号化処理部524により生成され且つ暗号化情報記憶部535に記憶される第1暗号化情報、及び復号キー情報記憶部537に記憶される第2復号キー情報を、第2携帯電話機B6に送信することを許可する。これにより、第1暗号化情報及び第2復号キー情報は、メイン携帯電話機1Fの無線通信部200から第2携帯電話機B6に送信される。そして、メイン携帯電話機1Fから第1暗号化情報及び第2復号キー情報を受信した第2携帯電話機B6は、第1暗号化情報を第2通信端末側暗号化情報記憶部571に記憶し、第2復号キー情報を第2通信端末側復号キー情報記憶部572に記憶する。
第1暗号化情報が第2携帯電話機B6に送信された後、ステップST1118において、第2報知部526は、暗号化された第1識別情報(第1暗号化情報)がユーザZに送信された旨の情報、及び第1暗号化情報を復号する第1復号キーなどをユーザZに送信することの許可を要求する旨の情報を、第1携帯電話機A6に対して報知する。
また、ステップST1018において、第1送信許可部523は、無線通信部200に対して、暗号化処理部524により生成され且つ暗号化情報記憶部535に記憶される第2暗号化情報及び復号キー情報記憶部537に記憶される第1復号キー情報を、第1携帯電話機A6に送信することを許可する。これにより、第2暗号化情報及び第1復号キー情報は、メイン携帯電話機1Fの無線通信部200から第1携帯電話機A6に送信される。メイン携帯電話機1Fから第2暗号化情報及び第1復号キー情報を受信した第1携帯電話機A6においては、第2暗号化情報を第1通信端末側暗号化情報記憶部551に記憶し、第1復号キー情報を第1通信端末側復号キー情報記憶部552に記憶する。
第2暗号化情報及び第1復号情報が記憶された後、第1通信端末側復号キー情報送信許可部541は、無線通信部200Aに対して、第1通信端末側復号キー情報記憶部552に記憶された第1復号キー情報をサーバW1に送信を許可する。これにより、ステップST1119において、第1復号キー情報が第1携帯電話機A6の無線通信部200AからサーバW1に送信される。
第1暗号化情報を受信した後、ステップST1120において、第2通信端末側復号キー情報送信部562は、無線通信部200Bに対して、第2通信端末側復号キー情報記憶部572に記憶された第2復号キー情報をサーバW1に送信する。
ステップST1121において、サーバ側判定部1012は、サーバ側通信部960により第1要求情報を受信した場合、サーバ側復号キー情報記憶部1041に復号キー情報が記憶されているか否かを判定する。サーバ側判定部1012によりサーバ側復号キー情報記憶部1041に第1復号キー情報及び第2復号キー情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、ステップST1122に進む。サーバ側判定部1012によりサーバ側復号キー情報記憶部1041に復号キー情報が記憶されていない(NO)と判定された場合には、所定時間後にサーバ側復号キー情報記憶部1041に記憶される情報をサーバ側消去部1013により削除する。
サーバ側判定部1012によりサーバ側復号キー情報記憶部1041に第1復号キー情報及び第2復号キー情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、ステップST1122において、サーバ側復号キー情報送信部1011は、サーバ側通信部960に対し、サーバ側復号キー情報記憶部1041に記憶される第1復号キー情報を、第2携帯電話機B6へ送信させる。
サーバ側復号キー情報記憶部1041に記憶される第1復号キー情報を、第2携帯電話機B6へ送信させた後に、ステップST1123において、サーバ側復号キー情報送信部1011は、サーバ側通信部960に対し、サーバ側復号キー情報記憶部1041に記憶される第2復号キー情報を、第1携帯電話機A6へ送信させる。
第1復号キー情報が第2携帯電話機B6に受信されると、ステップST1124において、第2通信端末側復号処理部561は、第1復号キー情報に基づいて、第1暗号化情報を復号し、第1識別情報を生成する。これにより、第2携帯電話機B6(ユーザZ)においては、第1識別情報が得られる。
第2復号キー情報が第1携帯電話機A6に受信されると、ステップST1125において、第1通信端末側復号処理部544は、第2復号キー情報に基づいて、第2暗号化情報を復号し、第2関連情報を生成する。これにより、第1携帯電話機A6(ユーザX)においては、第2関連情報が得られる。
このように、第6実施形態においては、第2暗号化情報及び第1復号キー情報を第1携帯電話機A6(ユーザX)に送信し、第1暗号化情報及び第2復号キー情報を第2携帯電話機B6(ユーザZ)に送信した後における第1復号キー情報及び第2復号キー情報のやり取りを、メイン携帯電話機1F(ユーザY)が関与することなく、サーバW1を介した第1携帯電話機A6(ユーザX)と第2携帯電話機B6(ユーザZ)との間のやり取りによって行うことができる。従って、メイン携帯電話機1F(ユーザY)の負荷が軽減される。
また、第6実施形態においては、第1携帯電話機A6(ユーザX)の識別情報及び第2携帯電話機B6(ユーザZ)の関連情報が暗号化されるために、第1携帯電話機A6(ユーザX)と第2携帯電話機B6(ユーザZ)のそれぞれについてセキュリティーを確保した状態で情報のやり取りを行うことができる。
なお、上述した各実施形態において、送信される情報(例えば、識別情報、返信要求情報、暗号化情報等)に送信者のアドレス帳情報を付加する(紐付ける)ように構成することができる。この際、付加されるアドレス帳情報は、送信者が他の携帯電話機から取得した識別・関連情報であり、ユーザの携帯電話機の操作では閲覧できない情報として構成されることが好ましい。
このように構成することにより、通信システムSにおいては、例えば、メイン携帯電話機1(ユーザY)が第1携帯電話機A(ユーザX)の識別情報を第2携帯電話機B(ユーザZ)に送信しようとする場合に、メイン携帯電話機1(ユーザY)からの送信許可情報等にメイン携帯電話機1(ユーザY)のアドレス帳情報を付加しておけば、第1携帯電話機A(ユーザX)においては、付加されたアドレス帳情報に基づいて、送信許可情報等に含まれる第2携帯電話機B(ユーザZ)の情報(例えば、名前等の関連情報)の検索を行うように構成することができる。このため、通信システムSにおいては、第1携帯電話機AのユーザXに対して、アドレス帳情報の検索結果を用いて、送信を許可するか否かの判断材料を提供することができる。
また、アドレス帳情報を構成する識別・関連情報については、識別・関連情報を取得(受信)した時期の情報と関連付けることにより、送信者(例えば、メイン携帯電話機1(ユーザY))とアドレス帳情報の識別・関連情報に対応した携帯電話機(例えば、第2携帯電話機(ユーザZ))との関係性をさらに判断する判断材料を提供することができる。
また、通信システムSにおいては、各携帯電話機において、識別・関連情報の取得(受信)に際して、識別・関連情報に送信者のアドレス帳情報を付加するように構成してもよい。このように構成することにより、通信システムSにおいては、例えば、メイン携帯電話機1(ユーザY)が、第2携帯電話機B(ユーザZ)に対して、第1携帯電話機A(ユーザX)の識別・関連情報を送信する場合には、図44に示すように、メイン携帯電話機1(ユーザY)は第1携帯電話機A(ユーザX)に対して、送信を許可するための情報に、第2携帯電話機B(ユーザZ)の情報とメイン携帯電話機1(ユーザY)に加えて、第2携帯電話機B(ユーザZ)からの識別・関連情報の受信時に取得した第2携帯電話機B(ユーザZ)のアドレス帳情報を付加するように構成することができる。この際、既に取得したアドレス帳情報(例えば、識別・関連情報の受信時に取得したアドレス帳情報)と、新たに取得したアドレス帳情報(例えば、送信許可情報の受信時に取得したアドレス帳情報)とを比較して、アドレス帳情報を更新するように構成することが好ましい。
このように構成した場合には、第1携帯電話機Aは、メイン携帯電話機1(ユーザY)のアドレス帳に加えて、第2携帯電話機B(ユーザZ)のアドレス帳情報において、メイン携帯電話機1(ユーザY)と第2携帯電話機B(ユーザZ)のアドレス帳情報において、メイン携帯電話機1(ユーザY)と第2携帯電話機B(ユーザZ)の情報(例えば、名前等の情報)を検索するように構成することができる。このため、通信システムSにおいては、この検索結果を用いて、メイン携帯電話機1(ユーザY)と第2携帯電話機B(ユーザZ)の関係性を判断する判断材料をユーザXに提供することができる。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、通信端末として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。
また、本実施形態において、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(ターン)式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でもよい。また、携帯電話機1は、開閉及び回転可能ないわゆる2軸ヒンジタイプであってもよい。
前記実施形態においては、メイン携帯電話機と第1携帯電話機との間の通信に、通信網を介在させて通信する第2通信方法により通信を行う第2通信部(無線通信部200)を用いると共に、メイン携帯電話機と第2携帯電話機との間の通信に、通信網を介在させずに通信する第1通信方法により通信を行う第1通信部(赤外線通信部20)を用いているが、これに制限されない。
<付記>
[付記1]
通信部と、
第1通信端末に関する第1情報を記憶する第1記憶部と、
前記通信部によって前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信する情報を作成する情報作成部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記情報作成部により作成された情報が前記第1情報の一部又は全部を含む場合、前記作成された情報の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を、前記通信部から前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第1通信端末から前記作成された情報の送信を許可する許可返信が前記通信部により受信された場合、前記作成された情報を前記通信部から前記第2通信端末に送信させる第1通信許可部と、を備える通信端末。
[付記2]
前記第1情報には、前記第1通信端末に対応する第1識別情報と、該第1識別情報に関連付けられる第1関連情報と、を含むことを特徴とする付記1に記載の通信端末。
[付記3]
前記通信部は、通信端末間に通信網を介在させずに通信する第1通信方法により通信を行う第1通信部と、通信端末間に通信網を介在させて通信する第2通信方法により通信を行う第2通信部とを有し、
前記制御部は、前記第1通信端末との通信には、前記第1通信部よりも前記第2通信部を優先的に用いるように制御する付記1又は2に記載の通信端末。
[付記4]
前記情報作成部は、前記第1記憶部に記憶された前記第1情報から、前記第2通信端末に送信する情報を作成する付記1から3のいずれかに記載の通信端末。
[付記5]
第1通信方法により通信を行う第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により通信を行う第2通信部と、
第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
前記第1通信部によって前記第1通信端末と異なる第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記第2通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第2通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合、前記第1通信部に対して、前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部を前記第2通信端末に送信することを許可する第1通信許可部と、を備える通信端末。
[付記6]
前記第2通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、を備え、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合、
前記第1通信許可部は、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を不許可とする付記5に記載の通信端末。
[付記7]
前記計時部により計測された時間が所定時間を超え、前記第1通信許可部により前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信が不許可とされた場合、
前記第2通信部に対して、前記第1通信許可部による前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信が不許可になったことを報知させる不許可報知情報を前記第1識別情報によって特定される前記第1通信端末へ送信させる報知部と、を備える付記6に記載の通信端末。
[付記8]
前記第1通信許可部は、
前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を不許可とした後、前記第2通信部により前記許可返信が受信された場合、前記選択部により前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部が再度選択された際に前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部を前記第2通信端末に送信することを許可する付記5から7のいずれかに記載の通信端末。
[付記9]
第1通信方法により通信を行う第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により通信を行う第2通信部と、
第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
第2通信端末に対応する第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記第1通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記第2通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第2通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合には、前記第1通信部による前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を不許可とし、前記計時部により計測された時間が所定時間を超える前に前記第2通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合には、前記第1通信部による前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えたことで前記第1通信許可部に前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を不許可とされた場合、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部を暗号化して暗号化情報を生成する暗号化処理部と、
前記第1通信部に対して、前記暗号化処理部により生成された前記暗号化情報を前記第2識別情報により特定される前記第2通信端末に送信することを許可する第2通信許可部と、を備える通信端末。
[付記10]
前記暗号化情報が前記第2通信端末に送信された後、前記第2通信部により前記第1通信端末からの許可返信が受信された場合、前記第2通信部に対して前記暗号化情報を復号する復号キーを含む復号キー情報を送信することを許可する第3通信許可部と、を備える付記9に記載の通信端末。
[付記11]
前記復号キー情報は、前記復号キーを前記暗号化情報の復号処理に利用できる回数を制限する利用回数制限情報を含む
付記10に記載の通信端末。
[付記12]
通信部と、
第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
第2通信端末に対応する第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第2通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超える前に前記第2通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合には、前記第1通信部に対して前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合には、前記第1通信部に対して前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を許可すると共に、前記通信部に対して前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部の前記第1識別情報で特定される前記第1通信端末への送信を許可する第4通信許可部と、を備える通信端末。
[付記13]
第1通信方法により通信を行う第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により通信を行う第2通信部と、
第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
第2通信端末に対応する第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記第1通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記第2通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第2通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超える前に前記第2通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合には、前記第1通信部に対して前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合には、前記第1通信部に対して前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を許可すると共に、前記第2通信部に対して前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部の前記第1識別情報で特定される前記第1通信端末への送信を許可する第4通信許可部と、を備える通信端末。
[付記14]
通信部と、
第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
第2通信端末に対応する第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合、前記通信部に対して前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合、前記通信部に対して前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部を前記第1識別情報で特定される前記第1通信端末に送信することを許可する第5通信許可部と、を備える通信端末。
[付記15]
第1通信方法により通信を行う第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により通信を行う第2通信部と、
第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
第2通信端末に対応する第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記第1通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記第2通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第2通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記第2通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合、前記第1通信部に対して前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合、前記第2通信部に対して前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部を前記第1識別情報で特定される前記第1通信端末に送信することを許可する第5通信許可部と、を備える通信端末。
[付記16]
前記第1関連情報は、送信回数に関する送信回数情報と、送信の制限回数に関する情報を含む制限回数情報を含み、
前記第1通信部及び/又は前記第2通信部は、前記送信回数情報に含まれる送信回数が、前記制限回数に含まれる送信の制限回数以下の場合、前記第1識別情報及び前記第1関連情報の全部又は一部を送信しない付記3、5、6、7、8、9、10、11、13又は15のいずれかに記載の通信端末。
[付記17]
所定の復号キー情報を送信可能な第1通信端末と、
前記第1通信端末に関連する第1識別情報、第1関連情報又は前記第1関連情報を暗号化処理した暗号化情報を前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、
前記メイン通信端末から送信された前記第1識別情報、前記第1関連情報又は前記暗号化情報を受信可能な第2通信端末と、を備え、
前記メイン通信端末は、
第1通信方法により通信を行う第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により通信を行う第2通信部と、
前記第1通信端末に対応する前記第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる前記第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
前記第2通信端末に対応する前記第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる前記第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記第1通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記第2通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第2通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合には、前記第1通信部による前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を不許可とし、前記計時部により計測された時間が所定時間を超える前に前記第2通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合には、前記第1通信部による前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を許可する第1通信許可部と、
前記第1通信許可部に前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を不許可とされた場合、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部を暗号化して暗号化情報を生成する暗号化処理部と、
前記第1通信部に対して、前記暗号化処理部により生成された前記暗号化情報を前記第2識別情報により特定される前記第2通信端末に送信することを許可する第2通信許可部と、を備える通信システム。
[付記18]
前記第2通信端末は、
前記第1通信方法による通信が可能な第2通信端末側第1通信部と、
前記第2通信方法による通信が可能な第2通信端末側第2通信部と、
前記第2通信端末側第1通信部により前記メイン通信端末から送信された前記暗号化情報を受信した場合、前記第2通信端末側第2通信部に対して、前記暗号化情報を復号する復号キーを含む復号キー情報の送信を要求する要求情報を前記第1通信端末へ送信させる復号キー要求部と、を備え、
前記第1通信端末は、
前記第2通信方法による通信が可能な第1通信端末側第2通信部と、
前記暗号化情報を復号する復号キーを含む復号キー情報を記憶する復号キー情報記憶部と、
前記第1通信端末側第2通信部により前記第2通信端末から送信された前記復号キー情報の送信を要求する情報を受信した場合、前記第1通信端末側第2通信部に対して、前記復号キー情報記憶部に記憶される前記復号キー情報を前記第2通信端末へ送信させることを許可可能な第1通信端末側第3通信許可部と、を備える付記17に記載の通信システム。
[付記19]
前記第1通信端末は、
前記第1通信端末側第3通信許可部により前記復号キー情報の前記第2通信端末への送信がされた場合、前記第1通信端末側第2通信部に対し、前記復号キー情報を前記第2通信端末へ送信したことを報知する情報を前記メイン通信端末に送信させる第1通信端末側報知部と、を備える付記18に記載の通信システム。
[付記20]
前記第2通信端末は、
前記メイン通信端末から送信された前記暗号化情報を前記第2通信端末側第1通信部が受信してからの時間を計測する第2通信端末側計時部と、
前記第2通信端末側計時部により計時された時間が所定時間を経過した場合、前記暗号化情報を消去する消去部と、を備える付記18又は19に記載の通信端末。
[付記21]
第1通信端末と、
前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び第1関連情報を前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、
前記メイン通信端末から送信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報を受信可能な第2通信端末と、を備え、
前記メイン通信端末は、
通信部と、
前記第1通信端末に対応する前記第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる前記第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
前記第2通信端末に対応する前記第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる前記第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超える前に前記通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合には、前記通信部に対して前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合には、前記通信部に対して前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を許可すると共に、前記通信部に対して前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部の前記第1識別情報で特定される前記第1通信端末への送信を許可する第4通信許可部と、を備える通信システム。
[付記22]
第1通信端末と、
前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び第1関連情報を前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、
前記メイン通信端末から送信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報を受信可能な第2通信端末と、を備え、
前記メイン通信端末は、
第1通信方法により通信を行う第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により通信を行う第2通信部と、
前記第1通信端末に対応する前記第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる前記第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
前記第2通信端末に対応する前記第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる前記第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記第1通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記第2通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第2通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超える前に前記第2通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合には、前記第1通信部に対して前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合には、前記第1通信部に対して前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の前記第2通信端末への送信を許可すると共に、前記第2通信部に対して前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部の前記第1識別情報で特定される前記第1通信端末への送信を許可する第4通信許可部と、を備える通信システム。
[付記23]
第1通信端末と、
前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び第1関連情報を前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、
前記メイン通信端末から送信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報を受信可能な第2通信端末と、を備え、
前記メイン通信端末は、
通信部と、
前記第1通信端末に対応する前記第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる前記第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
前記第2通信端末に対応する前記第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる前記第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合、前記通信部に対して前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合、前記通信部に対して前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部を前記第1識別情報で特定される前記第1通信端末に送信することを許可する第5通信許可部と、を備える通信システム。
[付記24]
第1通信端末と、
前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び第1関連情報を前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、
前記メイン通信端末から送信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報を受信可能な第2通信端末と、を備え、
前記メイン通信端末は、
第1通信方法により通信を行う第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により通信を行う第2通信部と、
前記第1通信端末に対応する前記第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる前記第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
前記第2通信端末に対応する前記第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる前記第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記第1通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択された情報が前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部である場合、前記第2通信部に対して、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可するか否かの返信を要求する情報を前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる返信要求部と、
前記第2通信部より返信を要求する情報が送信されてからの時間を計測する計時部と、
前記第2通信部により前記第1通信端末から返信された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する許可返信が受信された場合、前記第1通信部に対して前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部の送信を許可する第1通信許可部と、
前記計時部により計測された時間が所定時間を超えた場合、前記第2通信部に対して前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部を前記第1識別情報で特定される前記第1通信端末に送信することを許可する第5通信許可部と、を備える通信システム。
[付記25]
前記第1通信端末は、
所定の情報を表示可能な表示部と、
前記第2通信方法により通信を行う第1通信端末側第2通信部と、
複数の通信端末それぞれに対応する複数の第3識別情報と前記複数の第3識別情報それぞれに関連付けられる複数の第3関連情報とを記憶する第3記憶部と、
前記第1通信端末側第2通信部により前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部が受信された場合、前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部と前記第3記憶部に記憶される前記第3識別情報及び前記第3関連情報のそれぞれとを比較する比較部と、
前記第3記憶部に記憶される複数の第3識別情報及び前記第3関連情報のうち、前記比較部により前記第2識別情報及び前記第2関連情報における全部又は一部と共通する内容を含む所定の第3識別情報及び前記第3関連情報を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された前記所定の第3識別情報及び前記第3関連情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える付記22又は24に記載の通信システム。
[付記26]
復号キー情報を送信可能な第1通信端末と、
前記第1通信端末に関連する第1識別情報及び前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報における全部又は一部を暗号化処理した暗号化情報を前記第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信可能なメイン通信端末と、
前記メイン通信端末から送信された前記暗号化情報を受信可能な第2通信端末と、
前記第1通信端末から送信された前記復号キー情報を受信可能であると共に、前記第2通信端末へ前記復号キー情報を送信可能なサーバと、を備え、
前記メイン通信端末は、
第1通信方法により通信を行う第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる第2通信方法により通信を行う第2通信部と、
前記第1通信端末に対応する第1識別情報と前記第1識別情報に関連付けられる第1関連情報とを記憶する第1記憶部と、
前記第2通信端末に対応する第2識別情報と前記第2識別情報に関連付けられる第2関連情報とを記憶する第2記憶部と、
前記第1通信部によって前記第2通信端末に送信する情報を選択する選択部と、
前記選択部により前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部が選択された場合、前記選択部により選択された前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部を暗号化して暗号化情報を生成する暗号化処理部と、
前記第1通信部に対して、前記暗号化情報の前記第2通信端末への送信を許可する暗号化情報送信許可部と、
前記第2通信部に対し、前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部が前記第2通信端末に送信されたことを伝える通知情報と前記第1識別情報と前記第2識別情報とを含む第1通知情報を、前記サーバへ送信させる第1通知情報送信部と、を備え、
前記サーバは、
第2通信方法により通信可能なサーバ側第2通信部と、
前記サーバ側第2通信部により受信された前記第1通知情報に含まれる前記第1識別情報及び前記第2識別情報を記憶するサーバ側第1記憶部と、
前記第1通信端末から送信された前記復号キー情報を記憶可能なサーバ側復号キー情報記憶部と、
前記サーバ側第2通信部により前記第1通知情報が受信された場合、前記サーバ側第2通信部に対して、前記メイン通信端末から前記第2通信端末に前記第1識別情報及び前記第1関連情報における全部又は一部が送信されたことを伝える通知情報と前記サーバ側第1記憶部に記憶される前記第2識別情報とを含む第2通知情報を、前記サーバ側第1記憶部に記憶される前記第1識別情報により特定される前記第1通信端末へ送信させる第2通知情報送信部と、を備え、
前記第1通信端末は、
第2通信方法により通信可能な第1通信端末側第2通信部と、
前記第1識別情報を記憶する第1通信端末側第1記憶部と、
前記第1通信端末側第2通信部により受信された前記第2通知情報に含まれる前記第2識別情報を記憶する第1通信端末側第2記憶部と、
前記復号キー情報を記憶する第1通信端末側復号キー情報記憶部と、を備える通信システム。
[付記27]
前記第1通信端末は、
前記第1通信端末側第2通信部により前記第2通知情報が受信された場合、前記第1通信端末側第2通信部に対して、前記第1通信端末側復号キー情報記憶部に記憶される前記復号キー情報を前記サーバへ送信させる第1通信端末側復号キー情報送信部と、を備え、
前記第2通信端末は、
前記第1通信方法により通信を行う第2通信端末側第1通信部と、
前記第1通信方法とは異なる前記第2通信方法により通信を行う第2通信端末側第2通信部と、
前記第2通信端末側第1通信部により受信した前記暗号化情報を記憶する第2通信端末側暗号化情報記憶部と、
前記第2通信端末側第2通信部に対し、前記サーバに前記復号キー情報を要求する第1要求情報を送信させる第2通信端末側復号キー情報要求部と、
前記サーバから送信された前記復号キー情報に含まれる復号キーに基づいて、前記第2通信端末側暗号化情報記憶部に記憶される前記暗号化情報を復号処理する復号処理部と、を備え、
前記サーバは、
前記サーバ側第2通信部により前記第1要求情報を受信した場合、前記サーバ側第2通信部に対し、前記サーバ側復号キー情報記憶部に記憶される前記復号キー情報をサーバ側第1記憶部に記憶される前記第2識別情報により特定される前記第2通信端末へ送信させるサーバ側復号キー情報送信部と、を備える付記26に記載の通信システム。
[付記28]
前記サーバは、
前記サーバ側第2通信部により前記第1要求情報を受信した場合、前記サーバ側復号キー情報記憶部に前記復号キー情報が記憶されているか否かを判定するサーバ側判定部と、
前記サーバ側判定部により前記サーバ側復号キー情報記憶部に前記暗号化情報が記憶されていないと判定された場合、前記サーバ側第2通信部に対して、前記暗号化情報の送信を要求する第2要求情報を前記第1通信端末へ送信させるサーバ側復号キー情報要求部と、を備える付記27に記載の通信システム。
[付記29]
前記サーバは、
前記サーバ側第2通信部により前記復号キー情報が受信された場合、前記サーバ側第2通信部に対して、前記サーバ側復号キー情報記憶部に前記復号キー情報が記憶されていることを通知する第3通知情報を前記サーバ側第1記憶部に記憶された第2識別情報により特定される前記第2通信端末へ送信させる第3通知情報送信部と、を備える付記28に記載の通信システム。
[付記30]
前記サーバは、
前記サーバ側判定部により前記サーバ側復号キー情報記憶部に前記復号キー情報が記憶されていないと判定された場合、前記サーバ側第2通信部に対して、前記サーバ側復号キー情報記憶部に前記復号キー情報が記憶されていないことを通知する第4通知情報を前記サーバ側第1記憶部に記憶された第2識別情報により特定される前記第2通信端末へ送信させる第4通知情報送信部と、を備える付記28又は29に記載の通信システム。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F メイン携帯電話機(メイン通信端末)
A、A1、A2、A3、A4、A5、A6 第1携帯電話機(第1通信端末)
B、B1、B2、B3、B4、B5、B6 第2携帯電話機(第2通信端末)
S 通信システム
N 通信網
W、W1 サーバ
20 第1通信部(通信部)
20B 第2通信端末側第1通信部
21、21A、21B 表示部
80、80A タイマー(計時部)
80B タイマー(第2通信端末側計時部)
45、45A、45B、45C、45D、45E、45F CPU(制御部)
121、221、321、421、521 選択部(情報作成部)
122、222、322、422、522 返信要求部
123、223、323、423、523 第1通信許可部、第1送信許可部
124 報知部
131、231、331、431、531 第1識別・関連情報記憶部(第1記憶部)
134、234、334、434、534 第2識別・関連情報記憶部(第2記憶部)
200 第2通信部(通信部)
200A 第1通信端末側第2通信部
200B 第2通信端末側第2通信部
224、424 暗号化処理部
225 第2通信許可部
227 第3通信許可部
236 第3情報記憶部(第3記憶部)
241 第1通信端末側第3通信許可部
242 第1通信端末側報知部
251、437、537 復号キー情報記憶部
262 復号キー要求部
263 消去部
324 第4通信許可部
341 比較部
342 抽出部
343 表示制御部
424 暗号化処理部
425 暗号化情報送信許可部
426 第1通知情報送信部
436 第3情報記憶部(第3記憶部)
441 第1通信端末側復号キー情報送信部
442、542 不許可情報送信部
451 第1通信端末側第1記憶部
452 第1通信端末側第2記憶部
453、552 第1通信端末側復号キー情報記憶部
462 第2通信端末側復号キー情報要求部
461 復号処理部
463 第2通信端末側消去部
471 第2通信端末側暗号化情報記憶部
571 第2通信端末側復号キー情報記憶部
544 第1通信端末側復号処理部
561 第2通信端末側復号処理部
911 第2通知情報送信部
912、1011 サーバ側復号キー情報送信部
913、1012 サーバ側判定部
914 サーバ側復号キー情報要求部
915 第3通知情報送信部
916 第4通知情報送信部
917 サーバ側消去部
918 第1消去指示情報送信部
941 サーバ側第1記憶部
942 サーバ側第2記憶部
943 サーバ側復号キー情報記憶部
960 サーバ側第2通信部(サーバ側通信部)

Claims (2)

  1. 通信部と、
    第1情報を記憶する記憶部と、
    第1通信端末とは異なる第2通信端末に送信する情報として前記第1情報の少なくとも一部を含む情報が選択された場合には前記通信部を介して前記送信する情報の送信許可を前記第1通信端末に要求し、前記送信する情報の前記送信許可に対する応答が得られると、前記通信部を介して、前記送信する情報を前記第2通信端末に送信する制御部と、を備え
    前記通信部は、通信端末間に通信網を介在させずに通信する第1通信方法により通信を行う第1通信部と、通信端末間に通信網を介在させて通信する第2通信方法により通信を行う第2通信部とを有し、
    前記制御部は、前記第1通信端末との通信には、前記第1通信部よりも前記第2通信部を優先的に用いるように制御し、
    前記第1情報は、前記第1通信端末に対応する第1識別情報と、該第1識別情報に関連付けられる第1関連情報と、を含む
    通信端末。
  2. 前記制御部は、前記通信部が返信を要求する情報を送信してからの時間が所定時間を超えた場合は、前記第1情報の一部又は全部の前記第2通信端末への送信を不許可とする請求項に記載の通信端末。
JP2011506156A 2009-03-26 2010-03-26 通信端末及び通信システム Expired - Fee Related JP5681097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011506156A JP5681097B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-26 通信端末及び通信システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077795 2009-03-26
JP2009077340 2009-03-26
JP2009077795 2009-03-26
JP2009077340 2009-03-26
PCT/JP2010/055449 WO2010110451A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-26 通信端末及び通信システム
JP2011506156A JP5681097B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-26 通信端末及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110451A1 JPWO2010110451A1 (ja) 2012-10-04
JP5681097B2 true JP5681097B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=42781141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506156A Expired - Fee Related JP5681097B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-26 通信端末及び通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8731520B2 (ja)
JP (1) JP5681097B2 (ja)
KR (1) KR101359217B1 (ja)
WO (1) WO2010110451A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559715B2 (ja) * 2011-01-27 2014-07-23 日本電信電話株式会社 コミュニケーション端末用識別情報転送装置及びコミュニケーション端末用識別情報転送方法
US20140148137A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Conversation method and terminal
WO2016209054A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method between terminals and terminal for performing the communication
JP7207114B2 (ja) * 2019-04-09 2023-01-18 富士通株式会社 情報処理装置および認証情報処理方法
US11985246B2 (en) * 2021-06-16 2024-05-14 Meta Platforms, Inc. Systems and methods for protecting identity metrics

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051423A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 端末装置の制御方法、端末装置
JP2006040016A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報通信端末
JP2006228113A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nec Corp 移動体通信システム、方法、プログラム、移動体通信端末及びサーバ
JP2007104230A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Murata Mach Ltd 通信端末装置及び通信方法
JP2007150769A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp 通信端末装置、通信システム及び通信方法
JP2007180791A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 通信装置及び通信方法
JP2007202064A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 通信システム及び携帯端末
JP2008502172A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 松下電器産業株式会社 プライバシィフラグと組み合わされた個人データの通信
WO2008090779A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Nec Corporation 権限管理方法、そのシステム並びにそのシステムで利用されるサーバ装置及び情報機器端末
JP2009033531A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nec Corp 携帯端末システムの制御方法、携帯端末システム、及び携帯端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037592A (ja) 2001-07-26 2003-02-07 Sharp Corp 無線通信装置
US20060281407A1 (en) * 2005-05-11 2006-12-14 Nokia Corporation Methods for controlling contact information and corresponding electronic devices and program products
KR101085700B1 (ko) * 2005-09-16 2011-11-22 삼성전자주식회사 Lbs제공자에서 위치 정보 서비스를 제공하기 위한 방법 및 요청자 단말기에서 위치 정보 서비스를 수신하기 위한 방법
US20070081649A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Motorola, Inc. Method and system for selectively protecting shared contact information
US20070129959A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Joseph Bransky Virtual business card and method for sharing contact information electronically
KR100851976B1 (ko) * 2006-11-14 2008-08-12 삼성전자주식회사 신뢰할 수 있는 장치를 사용하여 개인정보를 전송하는 방법및 장치
JP2008236243A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 情報処理装置、アドレス公開方法、アドレス公開プログラム
US20100216438A1 (en) * 2009-01-26 2010-08-26 Jim Ruttler Mobile phone number exchange system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051423A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 端末装置の制御方法、端末装置
JP2008502172A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 松下電器産業株式会社 プライバシィフラグと組み合わされた個人データの通信
JP2006040016A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報通信端末
JP2006228113A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nec Corp 移動体通信システム、方法、プログラム、移動体通信端末及びサーバ
JP2007104230A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Murata Mach Ltd 通信端末装置及び通信方法
JP2007150769A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp 通信端末装置、通信システム及び通信方法
JP2007180791A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 通信装置及び通信方法
JP2007202064A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 通信システム及び携帯端末
WO2008090779A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Nec Corporation 権限管理方法、そのシステム並びにそのシステムで利用されるサーバ装置及び情報機器端末
JP2009033531A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nec Corp 携帯端末システムの制御方法、携帯端末システム、及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010110451A1 (ja) 2012-10-04
US20120028605A1 (en) 2012-02-02
KR101359217B1 (ko) 2014-02-05
WO2010110451A1 (ja) 2010-09-30
KR20110134897A (ko) 2011-12-15
US8731520B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681097B2 (ja) 通信端末及び通信システム
JP2005094351A (ja) 個人情報の保存・管理システムおよび保存・管理方法
TW200810506A (en) Server apparatus, server control program, and server-client system
JP2007233867A (ja) 携帯電話機、及び、電子メール送受信用プログラム
JP4389854B2 (ja) 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム
TW200935867A (en) Dynamic secondary phone book
JP4702830B2 (ja) 携帯機器、情報処理方法、並びにプログラム
AU2007200902A1 (en) Portable telephone and program for sending and receiving electronic mail
JP2010081093A (ja) 通信機器
JP2007233868A (ja) 携帯電話機、及び、電子メール送受信用プログラム
JP2007251440A (ja) 通信端末、通信制限方法及びそのプログラム
JP4413211B2 (ja) 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム
JP4162468B2 (ja) 情報通信端末における暗号鍵情報の管理方法及び情報通信端末
JP2004147189A (ja) 情報通信端末におけるデータ処理方法及び情報通信端末
JP4178886B2 (ja) 携帯電話装置、移動通信システム及びそれに用いるリモートアクセス方法並びにそのプログラム
JP2004112478A (ja) 携帯端末のデータバックアップシステム
JP3875250B2 (ja) 情報消去方法、移動通信端末装置、サーバシステム、情報消去システム及びプログラム
JP2004070727A (ja) 受信装置、プログラム、記録媒体およびコンテンツの使用制限方法
JP2004151772A (ja) 情報通信端末におけるデータ処理方法及び情報通信端末
JP2005229526A (ja) 電話装置、電話番号提供装置、電話装置の制御プログラム及びコンピュータで実行可能なプログラム、並びに電話装置システム
JP2005051423A (ja) 端末装置の制御方法、端末装置
JP2008244724A (ja) 携帯端末装置及びその使用方法
JP4935900B2 (ja) 通信装置、不正通信防止方法、不正通信防止プログラム
KR100626215B1 (ko) 이동통신단말기에서 메시지를 예약 발신하기 위한 방법
JP2006173899A (ja) 通信端末装置及びその表示制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees