JP5680624B2 - 7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸エステル誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途 - Google Patents

7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸エステル誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5680624B2
JP5680624B2 JP2012510342A JP2012510342A JP5680624B2 JP 5680624 B2 JP5680624 B2 JP 5680624B2 JP 2012510342 A JP2012510342 A JP 2012510342A JP 2012510342 A JP2012510342 A JP 2012510342A JP 5680624 B2 JP5680624 B2 JP 5680624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aza
spiro
ylmethyl
carboxylic acid
isoxazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012526784A (ja
Inventor
アブアブデラ,アメツド
シユルズ,ナタリー
フアイヨル,オード
ロチード,アリステア
サデイ,ムラ
バツシユ,ジユリアン
イエシユ,フイリツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2012526784A publication Critical patent/JP2012526784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680624B2 publication Critical patent/JP5680624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明の主題は、7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸エステル誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途である。
酵素FAAH(脂肪酸アミドヒドラーゼ)を阻害する製品を見つけるおよび開発する必要が依然としてある。本発明の化合物は、この目的に対処する。
本発明の化合物は、一般式(I):
Figure 0005680624
(式中、
は、水素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシもしくはNR基を表し;
m、n、oおよびpは、互いに独立して、0から3にわたる数を表し;
2≦m+n≦5および2≦o+p≦5と解され;
Aは、共有結合、酸素原子、C1−6アルキレン基または−O−C1−6アルキレン基(この場合、酸素原子によって表される末端は基Rに連結され、およびアルキレン基によって表される末端は、二環式構造の炭素に連結される。)の化合物を表し;
は、1つ以上の基Rおよび/またはRで場合により置換されているRを表し;
は、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ナフタレニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノニルまたはナフチリジニル基を表し;
は、ハロゲン原子、シアノ、−CHCN、ニトロ、ヒドロキシル、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C1−6−チオアルキル、C1−6−ハロアルキル、C1−6−ハロアルコキシ、C1−6−ハロチオアルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン−O−、NR、NRCOR、NRCO、NRSO、NRSONR、COR、CO、CONR、SO、SONRまたは−O−(C1−3−アルキレン)−O基を表し;
は、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはトリアジニル基から選択される基を表し、該基Rは、互いに同一であるまたは異なる1つ以上の基Rで場合によって置換されており;
は、水素またはフッ素原子、基C1−6−アルキル基またはトリフルオロメチル基を表し;
は、フラニル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリル基から選択される5員複素環を表し;この複素環は、ハロゲン原子またはC1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレン、C1−6−ハロアルコキシ、シアノ、NR、NRCOR、NRCO、NRSO、NRSONR、COR、CO、CONR、CON(R)(C1−3−アルキレン−NR1011)、SO、SONRもしくは−O−(C1−3−アルキレン)−O−基から選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基を表し;
または、これらを有する原子と共に、
NRの場合には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼピン、オキサゼピンまたはピペラジン環から選択される環(この環は、C1−6−アルキルまたはベンジル基で場合によって置換されている。);
NRCORの場合には、ラクタム環;NRCOの場合には、オキサゾリジノン、オキサジノンもしくはオキサゼピノン環;NRSOの場合には、スルタム環;およびNRSONRの場合には、チアゾリジンジオキシドもしくはチアジアジナンジオキシド環を形成し;ならびに
10およびR11は、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す。)
に対応する。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第一サブグループは、Rが水素原子を表す化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第二サブグループは、m、n、oおよびpが値1または2を有する化合物で構成される。
このサブグループの中で、化合物のもう1つのグループは、mおよびnが値1または2を有し、oおよびpが値1を有する化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第三サブグループは、m、n、oおよびpが値1を有する、あるいはpおよびoが値1を有し、nおよびmが値2を有する、あるいはn、oおよびpが値1を有し、mが値2を有する化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第四サブグループは、Aが酸素原子を表す化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第五サブグループは、Rが、非置換の、または1つ以上の基Rおよび/もしくはRで置換されている基Rを表し;
が、フェニル、ナフタレニルまたはイソキノリニル基を表し;
が、ハロゲン原子、さらに特にフッ素もしくは塩素原子、またはC1−6−ハロアルキル、さらに特にトリフルオロメチル基またはC1−6−アルコキシ基、さらに特にエトキシ基を表し;および
が、互いに同一であるまたは異なる1つ以上の基Rで置換されていることがあるフェニル基を表す化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第六サブグループは、Rが、1つ以上の基Rおよび/またはRで置換されている基Rを表し;
が、フェニル基を表し;
が、ハロゲン原子、さらに特にフッ素もしくは塩素原子、または基C1−6−ハロアルキル、さらに特にトリフルオロメチル基を表し;および
が、ハロゲン原子から選択される、互いに同一であるまたは異なる1つ以上の基R、さらに特にフッ素原子で置換されていることがあるフェニルを表す化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第八サブグループは、Rが、1つ以上の基Rで置換されている基Rを表し;
が、ナフタレン−2−イル基を表し;および
が、C1−6−アルコキシ基、さらに特にエトキシ基を表す化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第九サブグループは、Rが、1つ以上の基Rで置換されている基Rを表し;
が、ナフタレン−1−イル基を表し;および
が、ハロゲン原子、さらに特に塩素原子を表す化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十サブグループは、Rが非置換の基Rを表し、およびRがイソキノリン−7−イル基を表す化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十一サブグループは、Rが水素原子を表す化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十二サブグループは、Rが、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリルまたはイソオキサゾリルから選択される基を表し;
この基は、非置換であり、または1つ以上のC1−6アルキルもしくはCONR基で置換されており;
およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す化合物で構成される。さらに特に、C1−6−アルキル基は、メチルである。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十三サブグループは、Rがチアゾール−4−イル基を表し、この基が非置換である化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の十四サブグループは、Rが、チアゾール−2−イル基を表し、この基が1つ以上のCONR基で置換されており;
およびRが、互いに独立して、水素原子または基C1−6−アルキルを表す化合物で構成される。さらに特に、C1−6−アルキル基は、メチルである。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十五サブグループは、Rがイソオキサゾール−5−イル基を表し;
この基が、1つ以上のCONR基で置換されており;
およびRが、互いに独立して、水素原子または基C1−6−アルキルを表す化合物で構成される。さらに特に、C1−6−アルキル基は、メチルである。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十六サブグループは、Rが任意の1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル基から選択される基を表し、この基が、1つ以上のC1−6−アルキル基で置換されている化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十七サブグループは、Rが、任意のオキサゾール−2−イルから選択される基を表し;
この基が、1つ以上のCONR基で置換されており;
およびRが、互いに独立して、水素原子または基C1−6−アルキルを表す化合物で構成される。さらに特に、C1−6−アルキル基は、メチルである。
一般式(I)の化合物の中で、化合物の第十八サブグループは、同時に、Rおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはnおよび/またはmおよび/またはoおよび/またはpおよびまたはAが上の基に関して定義したとおりである、一般式(I)の化合物で構成される。
一般式(I)の化合物の中では、以下の化合物を挙げることができる(ソフトウェアAutoNomによって生成したIUPAC名):
1.2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ−[3.5]ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチル。
2.2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチルおよびこの塩酸塩。
3.2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
4.2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
5.2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
6.2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
7.2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
8.2−(7−エトキシナフタレン−2−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
9.2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチルおよびこの塩酸塩(異性体I+II)。
10.2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(化合物番号9の異性体I)。
11.2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(化合物番号9の異性体II)。
12.2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
13.2−(7−エトキシナフタレン−2−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
14.2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸4−カルバモイル−オキサゾール−2−イルメチル(異性体I+II)。
15.2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸4−メチルカルバモイル−オキサゾール−2−イルメチル(異性体I+II)。
16.2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
17.2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
18.2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
19.2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
20.2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸4−メチルカルバモイル−チアゾール−2−イルメチル。
21.2−(イソキノリン−7−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
22.2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
23.6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
24.6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
25.6−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル。
26.2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II)。
27.2−(4−クロロフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II)。
28.2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II)。
29.2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II)。
30.2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II)。
31.2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II)。
32.2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(化合物29の異性体I)。
33.2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(化合物29の異性体II)。
一般式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素を含有することがある。これらの化合物は、エナンチオマーまたはジアステレオマーの形態で存在することがある。一般式(I)の化合物は、シスまたはトランス立体異性体の形態で存在することもある。これらの立体異性体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにラセミ混合物を含めてこれらの混合物は、本発明の一部である。
式(I)の化合物は、塩基のまたは酸付加塩の状態で存在することがある。このような付加塩は、本発明の一部である。
これらの塩は、有利には、医薬的に許容される酸を用いて調製されるが、例えば式(I)の化合物の精製または単離に有用な他の酸の塩も、本発明の一部である。
本発明に関しては、以下の意味に解釈する:
t−z(この場合、tおよびzは1から8の値をとることができる。)、tからz個の炭素原子を有することができる炭素鎖、例えば、C1−3、1から3個の炭素原子を有することができる炭素鎖;
アルキル、飽和線状または分岐脂肪族基、例えば、C1−6−アルキル基は、炭素原子1から6個の線状または分岐炭素鎖、さらに特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシルを表す;
アルキレン、二価飽和線状または分岐アルキル基、例えば、C1−3−アルキレン基は、炭素原子1から3個の二価線状または分岐炭素鎖、さらに特にメチレン、エチレン、1−メチルエチレンまたはプロピレンを表す;
シクロアルキル、環状アルキル基、例えば、C3−7−シクロアルキル基は、炭素原子3から7個の環状炭素基、さらに特に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表す;
アルコキシ、飽和線状または分岐脂肪族鎖を有する−O−アルキル基;
チオアルキル、飽和線状または分岐脂肪族鎖を有する−S−アルキル基;
ハロアルキル、1個以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されているアルキル基;
ハロアルコキシ、1個以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されているアルコキシ基;
ハロチオアルキル、1個以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されているチオアルキル基;
ハロゲン原子、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;
TFA:トリフルオロ酢酸;
ACN:アセトニトリル。
本発明の化合物は、以下のスキームによって例示される種々の方法によって調製することができる。これらの方法および使用される中間化合物は、本発明の主題である。
Figure 0005680624
このように、第一の調製方法(スキーム1)は、一般式(II)のアミン(式中、A、R、R、m、n、oおよびpは、上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりである。)と一般式(III)のカルボナート(式中、Zは、水素原子またはニトロ基を表し、RおよびRは、上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりである。)とを、トルエン、アセトニトリルまたはジクロロエタンなどの溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、周囲温度と溶媒の還流温度の間に存する温度で反応させることに存する。
Figure 0005680624
式中のAがさらに特に酸素原子または−O−C1−6−アルキレン基を表す一般式(I)の化合物を得るための第二の調製方法(スキーム2)は、第一の工程において一般式(IIa)のアルコール(式中、R、m、n、oおよびpは、上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりであり、Gは、一般式(I)に関して定義したとおりの基Aの一部、即ち共有結合または−O−C1−6−アルキレン基のC1−6−アルキレン部分を表し、GPは、保護基、例えばBoc(tert−ブチルオキシカルボニル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、ベンジルまたはベンゾヒドリルを表す。)を、
光延の反応条件(Synthesis、1981、1−28)を用いて一般式(IV)のアルコール誘導体(式中、Rは、上で定義したとおりである。)と、
または、例えばパラジウム含有触媒もしくは銅含有触媒を用いる、芳香族もしくはヘテロ芳香族求核置換、またはO−アリール化もしくはブーフヴァルト(Buchwald)O−ヘテロアリール化反応を用いて、一般式(IVa)のハロゲン誘導体(式中、Rは、上で定義したとおりであり、Xは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を表す。)と、反応させること、
続いて、例えばトリフルオロ酢酸またはイソプロパノールもしくはジオキサン中の塩酸の溶液の存在下で、脱保護して一般式(IIb)のアミン(式中、G、R、m、n、oおよびpは、一般式(IIa)の上記アミンに関して定義したとおりであり、Rは、上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりである。)を生じさせることに存する。前記光延反応の代案は、一般式(IV)のアルコール誘導体をトシラート基による一般式(IIa)の化合物のアルコール官能基の活性化によって得られる一般式(IIe)の化合物と反応させることに存する。このようにして得た一般式(IIb)の誘導体を、次に、上(スキーム1)で説明した条件下での、上で定義したとおりの一般式(III)のカルボナートとの縮合反応によって、一般式(I)の化合物に変換する。
式中のAがさらに特に酸素または−O−C1−6−アルキレン基を表す一般式(I)の化合物を得るための代案(スキーム2)は、上で定義したとおりの脱保護反応により、上で定義したとおりの一般式(IIa)のアルコールを脱保護して、一般式(IIc)のアミノアルコールを得ること、次に、一般式(IIc)のこのアミノアルコール(式中、R、m、n、oおよびpは、上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりであり、Gは、一般式(I)に関して定義したとおりの基Aの一部、即ち、共有結合または−O−C1−6−アルキレン基のC1−6−アルキレン部分を表す。)を、上で定義したとおりの一般式(III)のカルボナートと、上(スキーム1)で説明した条件下で反応させて、一般式(Ia)のカルバマート誘導体(式中、R、R、R、m、n、oおよびpは、上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりであり、Gは、一般式(I)に関して定義したとおりの基Aの一部、即ち、共有結合または−O−C1−6−アルキレン基のC1−6−アルキレン部分を表す。)を生じさせることに存する。このようにして得たカルバマート誘導体(Ia)を、次に、光延反応条件を用いて、上で定義したとおりの一般式ROH(IV)のアルコールの作用により、または例えばパラジウム含有触媒もしくは銅含有触媒を用いる、芳香族もしくはヘテロ芳香族求核置換またはO−アリール化もしくはブーフヴァルトO−ヘテロアリール化反応を用いて、上で定義したとおりの一般式RX(IVa)のハロゲン化誘導体の作用により、一般式(I)の化合物に変換する。
Figure 0005680624
一般式(I)の化合物の合成に関して、式中のRが、特にC1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキルもしくはC3−7−シクロアルキル−C1−3−アルキレンタイプの基Rでまたは上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりの基Rで置換されている基Rを表す、第三の方法(スキーム3)を開発した。このように、第一の工程は、一般式(IId)のアミン(式中、A、R、R、m、n、oおよびpは、上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりであり、Uは、塩素、臭素もしくはヨウ素原子またはトリフラート基を表す。)を、上で定義したとおりの一般式(III)のカルボナートと、上(スキーム1)で定義した条件下で反応させて、一般式(Ib)のカルバマート誘導体(式中、A、R、R、R、R、m、n、oおよびpは、上で定義した一般式(I)に関して定義したとおりであり、Uは、上で定義したとおりである。)を生じさせることに存する。次に、上で定義したとおりの一般式(Ib)の重要な中間体(Uは、基RまたはRを導入するのに望ましい位置にある。)を用いて、パラジウム(0)などの遷移金属により触媒されるカップリング反応を、
例えばアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールボロン酸による、鈴木タイプの反応により、
または例えばアリールもしくはヘテロアリールトリ−アルキルすず誘導体を使用する、スティルタイプの反応により、
または例えばアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールハライド亜鉛酸塩誘導体を用いる、根岸タイプの反応により行う(スキーム3)。
本発明のもう1つの主題は、式(III):
Figure 0005680624
(式中、Zは、水素原子またはニトロ基を表し、Rは、式(I)に関して定義したとおりであり、およびRは、4−(メチルカルバモイル)−オキサゾール−2−イル基を表す。)
の化合物に関する。
本発明のもう1つの主題は、一般式(Ia):
Figure 0005680624
(式中、R、R、R、m、n、oおよびpは、一般式(I)に関して定義したとおりであり、Gは、一般式(I)に関して定義したとおりの基Aの一部、即ち、共有結合または−O−C1−6−アルキレン基のC1−6−アルキレン部分を表す。)
の化合物に関する。
これらの化合物の中では、2−ヒドロキシ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチルを挙げることができる。
本発明のもう1つの主題は、一般式(Ib):
Figure 0005680624
(式中、A、R、R、R、R、m、n、oおよびpは、請求項1に記載の一般式(I)に関して定義したとおりであり、Uは、塩素、臭素もしくはヨウ素原子またはトリフラート基を表す。)
の化合物に関する。
本発明のもう1つの主題は、一般式(II):
Figure 0005680624
(式中、R、R、m、n、oおよびpは、一般式(I)に関して定義したとおりであり、Aは、酸素原子を表すが、但し、Rはフルオロフェニル基ではない。)
の化合物に関する。
これらの化合物の中では、以下のものを挙げることができる:
2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン;
2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン;
2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン;
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.80(broad s,2H)、7.65(t,2H);7.60(d,2H);7.30(t,2H);6.95(d,2H);4.80(qt,1H);3.00(broad d,4H);2.55(m,2H);1.90(m,2H);1.80(dt,4H));
2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン;
2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン;
2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン;
2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン;
6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン;
6−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン;
2−(7−エトキシナフタレン−2−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.90(broad s,2H)、7.75(d,2H);7.20(s,1H);7.10(s,1H);7.00(d,1H);6.95(d,1H);4.85(qt,1H);4.15(qd,2H);3.00(broad d,4H);2.55(m,2H);1.95(m,2H);1.80(dt,4H);1.40(t,3H));
6−(7−アザ−スピロ[3.5]ノン−2−イルオキシ)イソキノリン
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.20(s,1H)、8.35(d,1H);7.90(d,1H);7.65(d,1H);7.40(t,2H);4.90(qt,1H);2.65(broad d,4H);2.50(m,2H);1.85(m,2H);1.55(dt,4H));
2−(4−クロロフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.80(broad s,2H)、7.35(d,1H);6.90(t,2H);4.75(qt,1H);3.20(m,4H);2.60(m,2H);2.15(m,2H);2.00(m,2H))。
本発明のもう1つの主題は、一般式(IIa):
Figure 0005680624
(式中、Rは、一般式(I)に関して定義したとおりであり、oおよびpは、1を表し、mおよびnは、1または2を表すが、mおよびnは、同時に値2を表さず、Gは、一般式(I)に関して定義したとおりの基Aの一部、即ち、共有結合または−O−C1−6−アルキレン基のC1−6−アルキレン部分を表し、およびGPは、保護基、例えばBoc(tert−ブチルオキシカルボニル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、ベンジルまたはベンズヒドリルを表す。)
の化合物に関する。
これらの化合物の中では、以下のものを挙げることができる:
2−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル
H NMR(DMSO)δ(ppm):4.7(t,1H);4.1(m,1H);3.2(m,4H);2.2(m,2H);1.8(m,4H);1.4(s,9H));
6−ヒドロキシ−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
H NMR(DMSO)δ(ppm):5.00(d,1H);3.95(hex,1H);3.75(d,4H);2.40(m,2H);1.95(m,2H);1.40(s,9H))。
本発明のもう1つの主題は、一般式(IIe):
Figure 0005680624
(式中、Rは、一般式(I)に関して定義したとおりであり、oおよびpは、1を表し、mおよびnは、1または2を表すが、mおよびnは、同時に値2を表さず、Gは、一般式(I)に関して定義したとおりの基Aの一部、即ち、共有結合または−O−C1−6−アルキレン基のC1−6−アルキレン部分を表し、GPは、保護基、例えばBoc(tert−ブチルオキシカルボニル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、ベンジルまたはベンズヒドリルを表す。)
の化合物に関する。
これらの化合物の中では、以下のものを挙げることができる:
2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.80(d,2H)、7.50(d,2H);4.90(m,1H);3.15(m,4H);2.45(s,3H);2.20(m,2H);2.10(m,2H);1.80(t,2H);1.40(s,9H));
2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(異性体2a)
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.80(d,2H)、7.50(d,2H);4.90(qt,1H);3.15(m,4H);2.45(s,3H);2.25(t,2H);2.05(t,2H);1.80(m,2H);1.40(s,9H));
2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(異性体2b)
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.80(d,2H)、7.50(d,2H);4.90(qt,1H);3.20(m,4H);2.45(s,3H);2.20(t,2H);2.10(t,2H);1.80(m,2H);1.40(s,9H))。
一般式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(III)、(IV)および(IVa)の他の化合物ならびに他の試薬はまた、市販されており、または文献に記載されており、あるいは、これらの文献に記載されている方法および当業者に公知である方法に従って調製することができる。
後続の実施例は、本発明の一部の化合物の調製を例示するものである。これらの実施例は、限定的なものではなく、単に本発明の例証するものである。微量分析、IRおよびNMRスペクトルならびに/またはLC−MS(質量分析に結合された液体クロマトグラフィー)により、得られた化合物の構造および純度を確認する。
MP(℃)は、摂氏度での融点を表す。
は、TLC(薄層クロマトグラフィー)分析によって得られる保持時間を示す。
実施例の題の括弧内に示す番号は、下の表の第一列のものに対応する。
IUPAC(国際純正・応用化学連合:International Union of Pure and Applied Chemistry)命名法を、下の実施例における化合物の命名に用いた。
化合物番号9は、異性体の混合物である。化合物番号10は、化合物番号9の異性体Iであり、および化合物番号11は、化合物番号9の異性体IIである。
化合物番号29は、異性体の混合物である。化合物番号32は、化合物番号29の異性体Iであり、および化合物番号33は、化合物番号29の異性体IIである。
化合物14、15、26、27、28、30および31は、異性体の混合物である。
実施例1(化合物番号1)
2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ−[3.5]ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチル
1.1 酢酸7−アザ−スピロ[3.5]ノン−2−イル・塩酸塩
0.800g(2.91mmol)の2−ヒドロキシ−7−アザ−スピロ−[3.5]ノナン−7−カルボン酸ベンジル(WO9222550)を、0℃に冷却した酢酸中の臭化水素酸の5.7N溶液5mLにゆっくりと添加する。1時間、0℃で攪拌した後、50mLのジエチルエーテルを添加し、媒体を1時間攪拌する。形成した沈殿を焼結漏斗で濾過し、ジエチルエーテルで何度もすすぐ。真空下、80℃で一晩乾燥させた後、0.380gの期待生成物を白色固体の形態で得る。
1.2 2−アセトキシ−7−アザ−スピロ−[3.5]−ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチル
0.280g(1.06mmol)の、工程1.1において得た、酢酸7−アザ−スピロ[3.5]ノン−2−イル・塩酸塩を、3mLのメタノールに溶解する。0.20mL(1.17mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを周囲温度で添加する。媒体を3分間攪拌し、その後、3mLのジクロロメタンに溶解した状態の0.297g(1.06mmol)のチアゾール−4−イルメチル(4−ニトロ−フェニル)カルボナート(WO2008013834)を添加する。14時間、周囲温度で攪拌した後、媒体をジクロロメタンと苛性ソーダの1N水溶液とで希釈する。水性相を分離した後、有機相を苛性ソーダの1N水溶液で2回、その後、塩化アンモニウムの飽和水溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させる。0.33gの期待生成物を粉末の形態で得て、そのまま次の工程で使用する。
融点(℃):94−96℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.85(s,1H)、7.40(s,1H);5.35(s,2H);5.10(qt,1H);3.50(m,4H);2.40(m,2H);2.10(s,3H);1.90(m,2H);1.65(m,4H)。
1.3 2−ヒドロキシ−7−アザ−スピロ−[3.5]−ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチル
0.267g(0.82mmol)の、工程1.2において得た、2−アセトキシ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチルを2mLのメタノールに溶解し、その後、0.5mLの水および0.114g(0.82mmol)の炭酸カリウムを添加する。1時間、周囲温度で攪拌した後、媒体を真空下で濃縮し、その後、水に溶かす。この水溶液をジクロロメタンで2回抽出し、その後、有機相を併せ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させる。0.222gの期待生成物を無色油の形態で得る。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.75(s,1H)、7.30(s,1H);5.20(s,2H);4.25(qt,1H);3.35(m,4H);2.20(m,2H);1.65(m,2H);1.45(m,4H)。
1.4 2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ−3.5]ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチル
不活性雰囲気下、0.11g(0.39mmol)の、工程1.3において得た、2−ヒドロキシ−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチルを4mLのトルエンに溶解する。0.160g(0.61mmol)のトリフェニルホスフィンおよび0.060g(0.47mmol)の4−クロロフェノールを添加する。媒体を0℃に冷却し、1mLのトルエン中の0.096g(0.48mmol)のアゾジカルボン酸ジエチルの溶液を添加する。媒体を14時間、周囲温度で攪拌し、その後、真空下で濃縮する。得られた残留物を水に溶かし、酢酸エチルで2回抽出する。併せた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮する。得られた残留物を、シクロヘキサンと酢酸エチルの50/50から80/20の混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。0.04gの期待生成物を固体の形態で得る。
融点(℃):86−88℃
LC−MS:M+H=393
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.85(s,1H)、7.40(s,1H);7.30(t,2H);6.80(d,2H);5.35(s,2H);4.70(qt,1H);3.35(m,4H);2.45(m,2H);2.00(s,2H);1.65(m,4H)。
実施例2(化合物番号2)
2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル・塩酸塩
2.1 2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル
不活性雰囲気下、0.60g(2.49mmol)の2−ヒドロキシ−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(WO2003084948)を25mLのトルエンに溶解する。1.024g(3.90mmol)のトリフェニルホスフィンおよび0.384g(2.98mmol)の4−クロロフェノールを添加する。媒体を0℃に冷却し、その後、3mLのトルエン中の0.528g(3.03mmol)のジエチルアゾジカルボン酸塩溶液を添加する。媒体を14時間、周囲温度で攪拌し、その後、真空下で濃縮する。得られた残留物を炭酸ナトリウム飽和水溶液に溶かし、ジクロロメタンで2回抽出する。併せた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮する。0.874gの残留物を得て、この残留物をそのまま次の工程で使用する。
2.2 2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナン
0.874g(2.49mmol)の、工程2.1において得た、2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ−[3.5]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチルを5mLのジオキサンに溶かし、攪拌しながらジオキサン中の塩酸の4N溶液9.32mL(37.29mmol)をゆっくりと添加する。周囲温度で3時間攪拌後、媒体を真空下で濃縮し、残留物を塩酸の1N水溶液に溶かす。水性相を酢酸エチルで2回抽出し、その後、35%苛性ソーダ溶液の添加によりゆっくりとpH10に塩基性化する。水性相をジクロロメタンで3回抽出する。これらの3つの有機抽出物を併せ、塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮する。0.460gの期待生成物を黄色油の形態で得る。
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.30(d,2H)、6.85(d,2H);4.70(qt,1H);2.65(dt,4H);2.40(m,2H);1.75(m,2H);1.50(dt,4H)。
2.3 2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル
0.100g(0.40mmol)の(2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)メタノールおよび0.15mL(0.83mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを4mLの1,2−ジクロロエタンに溶解する。媒体を0℃に冷却し、その後、2mLの1,2−ジオキサンに溶解した状態の0.08g(0.40mmol)のクロロギ酸p−ニトロフェニルを添加する。混合物を15分間、周囲温度で攪拌し、その後、0.100g(0.40mmol)の、工程2.2において得た、2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナンを添加する。混合物を60℃で15時間加熱する。周囲温度に戻ったら、媒体を苛性ソーダの1N水溶液で希釈し、生成物をジクロロメタンで抽出する。その後、併せた有機相を苛性ソーダの1M水溶液で2回、塩化アンモニウムの飽和水溶液で2回および塩化ナトリウムの飽和溶液で1回、順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発乾固させる。その後、ジクロロメタンで、次にジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の99/1/0.1、その後、98/2/0.2および97/3/0.3混合物で溶出させるシリカゲルカラムでの精製後、0.100gの期待生成物を無色油の形態で得て、この油を、プロパン−2−オール中の塩酸の5−6N溶液に溶かす。形成した白色固体をジエチルエーテルに溶解し、濾過し、真空下で乾燥させる。0.80gの期待生成物の塩酸塩を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):163−165℃
LC−MS:M+H=391
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.95(s,1H);7.30(d,2H)、6.85(d,2H);5.20(s,2H);4.75(qt,1H);3.90(s,3H);3.35(broad d,4H);2.45(m,2H);1.80(m,2H);1.55(dt,4H)。
実施例3(化合物番号3)
2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
3.1 2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−エトキシカルボニル−イソオキサゾール−5−イルメチル
0.172g(1.00mmol)の5−ヒドロキシメチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルおよび0.33mL(1.92mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを9mLの1,2−ジクロロエタンに溶解し、その後、0℃に冷却する。2mLの1,2−ジクロロメタンに溶解した状態の0.184g(0.91mmol)のクロロギ酸p−ニトロフェニルを添加する。混合物を20分間、周囲温度で攪拌し、その後、0.230g(0.91mmol)の、工程2.2において得た、2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナンを添加する。混合物を60℃で15時間加熱する。周囲温度に戻ったら、苛性ソーダの1N水溶液を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出する。その後、併せた有機相を苛性ソーダの1N水溶液で3回、塩化アンモニウムの飽和水溶液で2回および塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回、順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、蒸発乾固させる。0.447gの期待生成物を無色油の形態で得て、この油をそのまま次の工程で使用する。
3.2 2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
封管の中で、0.180g(0.40mmol)の、工程3.1において得た、2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−エトキシ−カルボニル−イソオキサゾール−5−イルメチルを5mLのメタノールに溶解する。エタノール中のメチルアミンの8N溶液0.5mL(4.00mmol)を添加し、その後、攪拌しながら媒体を封管と共に60℃で3時間加熱する。周囲温度に戻ったら、媒体を真空下で濃縮し、得られた残留物を、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の95/5/0.5混合物で溶出させるシリカゲル分取プレートでのクロマトグラフィーに付す。このようにして0.073gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):147−149℃
LC−MS:M+H=434
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.85(s,1H);7.35(d,2H)、6.90(d,2H);6.80(s,1H);5.25(s,2H);4.75(qt,1H);3.35(broad d,4H);2.80(s,3H);2.45(m,2H);1.80(m,2H);1.55(dt,4H)。
実施例4(化合物番号4)
2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
4.1 2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
封管の中で、0.190g(0.42mmol)の、工程3.1において得た、2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−エトキシ−カルボニル−イソオキサゾール−5−イルメチルを5mLのメタノールに溶解する。メタノール中のアンモニアの7N溶液0.91mL(6.36mmol)を添加し、媒体を50℃で15時間加熱する。周囲温度に戻ったら、媒体を真空下で濃縮し、得られた残留物を、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の95/5/0.5混合物で溶出させるシリカゲル分取プレートでのクロマトグラフィーに付す。油を得て、この油はペンタン中で結晶化する。得られた固体を濾過し、真空下、60℃で乾燥させる。0.104gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):70−72℃
LC−MS:M+H=420
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.15(s,1H);7.85(s,1H);7.30(d,2H)、6.90(d,2H);6.80(s,1H);5.25(s,2H);4.75(qt,1H);3.35(broad d,4H);2.45(t,2H);1.80(t,2H);1.55(d,4H)。
実施例5(化合物番号20)
2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸4−メチルカルバモイル−チアゾール−2−イルメチル
5.1 2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナン
実施例2、工程2.1および2.2において説明した手順に従う。0.500g(2.07mmol)の2−ヒドロキシ−7−アザ−スピロ−[3.5]−ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(WO2003084948)、0.468g(2.49mmol)の4’−フルオロビフェニル−3−オール、0.440g(2.53mmol)のアゾジカルボン酸ジエチル、0.853g(3.25mmol)のトリフェニルホスフィンおよびジオキサン中の塩酸の4N溶液7.77mLから、0.645gの期待生成物を蝋の形態で得て、そのまま次の工程で使用する。
5.2. 2−ヒドロキシメチル−チアゾール−4−カルボン酸メチル
5.2.1. 2−[(アセチルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸エチル
2.7g(10.80mmol)の2−(ブロモメチル)チアゾール−4−カルボン酸エチルを108mLのアセトニトリルに溶解する。2.225g(22.67mmol)の酢酸カリウムを添加し、混合物を14時間、周囲温度で攪拌する。
この混合物を減圧下で濃縮する。得られた残留物を塩化ナトリウムの飽和水溶液に溶かし、ジクロロメタンで2回抽出する。併せた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させる。2.347gの期待生成物を蝋の形態で得る。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.15(s,1H);5.35(s,2H);4.35(qd,2H);2.10(s,3H);1.35(t,3H)。
5.2.2 2−ヒドロキシメチル−チアゾール−4−カルボン酸メチル
2.347g(10.24mmol)の、工程5.2.1において得た、2−アセトキシメチルチアゾール−4−カルボン酸エチルを、ジクロロメタンとメタノールの5/1混合物100mLに溶解する。メタノール中のナトリウムメタノラートの4.37N溶液2.58mL(11.26mmol)を添加し、媒体を2時間、周囲温度で攪拌した後、減圧下で濃縮する。得られた残留物を塩化ナトリウムの飽和水溶液に溶かし、ジクロロメタンで3回抽出する。併せた有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させる。得られた残留物を、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の98/2/0.2混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。0.92gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):158−160℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.10(s,1H);4.95(s,2H);3.90(s,3H);2.50(broad s,1H)。
5.3 2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸4−メトキシカルボニル−チアゾール−2−イルメチル
実施例2、工程2.3において説明した手順に従う。0.19g(0.61mmol)の、工程5.1において得た、2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン、0.127g(0.73mmol)の、工程5.2.2において得た、2−ヒドロキシ−メチル−チアゾール−4−カルボン酸メチル、0.135g(0.67mmol)のクロロギ酸パラ−ニトロフェニルおよび0.265mL(1.53mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンから、ジクロロメタンとメタノールの99/1混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーの後、0.161gの期待生成物を蝋の形態で得る。
H NMR(CDCl)δ:8.10(s,1H);7.45(t,2H);7.25(t,1H)、7.05(m,3H);6.90(d,1H);6.70(d,1H);5.35(s,2H);4.70(qt,1H);3.90(s,3H);3.40(m,4H);2.35(m,2H);1.95(m,2H);1.60(m,4H)。
5.4 2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸4−メチルカルバモイル−チアゾール−2−イルメチル
封管の中で、0.155g(0.30mmol)の、工程5.3において得た、2−(4’−フルオロビフェニル−3−イル−オキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸4−メトキシ−カルボニル−チアゾール−2−イルメチルを6mLのメタノールに溶解する。エタノール中のメチルアミンの8N溶液1mL(8.00mmol)を添加し、媒体を15時間、周囲温度で攪拌する。真空下での媒体の濃縮後、得られた残留物を、ジクロロメタンで、次にジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の99/1/0.1混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。蝋を得て、この蝋をジイソプロピルエーテル中で結晶化し、濾過および真空下、60℃での乾燥の後、0.087gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):130−132℃
LC−MS:M+H=510
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.35(broad s,1H);8.25(s,1H);7.70(t,2H);7.35(t,1H);7.30(t,2H);7.20(d,1H);7.05(s,1H);6.85(d,1H);5.35(s,2H);4.90(qt,1H);3.40(broad d,4H);2.80(s,3H);2.50(m,2H);1.85(m,2H);1.60(dt,4H)。
実施例6(化合物番号17)
2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
6.1 3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート
2.58g(12.81mmol)のクロロギ酸4−ニトロフェニルを、約0℃に冷却した15mLのジクロロメタン中の2.00g(12.81mmol)の3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イル−メタノール(市販)、1.52g(19.21mmol)のピリジンおよび0.157g(1.28mole)のN,N−ジメチルアミノピリジンの溶液に、少しずつ添加する。攪拌しながら、1時間、0℃で、その後1時間、周囲温度で媒体を維持する。形成した沈殿を濾過して、ジイソプロピルエーテルで何度もすすぐ。真空下、約60℃で乾燥させた後、2.6gの純粋な生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):166−168℃
H NMR;CDCl)δ(ppm):8.40(d,2H);7.50(d,2H);7.0(s,1H);6.90(broad s,1H);5.50(s,2H);3.10(d,3H)。
6.2 2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナン・塩酸塩
不活性雰囲気下、1.00g(4.14mmol)の2−ヒドロキシ−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(WO2003084948)を41mLのトルエンに溶解する。1.250g(4.77mmol)のトリフェニルホスフィンおよび0.888g(4.97mmol)の4−クロロナフタレン−1−オール(市販)を添加する。媒体を0℃に冷却し、3mLのトルエン中の0.794g(4.56mmol)のアゾジカルボン酸ジエチルの溶液を添加する。媒体を14時間、周囲温度で攪拌し、その後、真空下で濃縮する。得られた残留物を苛性ソーダの1N水溶液に溶かし、ジクロロメタンで2回抽出する。併せた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮する。粗製残留物を20mLのジクロロメタンに溶かし、攪拌しながらジオキサン中の塩酸の4N溶液10mL(40mmol)をゆっくりと添加する。周囲温度で3時間攪拌した後、媒体を真空下で濃縮し、残留物を塩酸の1N水溶液に溶かす。水性相を酢酸エチルで2回抽出し、その後、35%苛性ソーダ溶液の添加によってゆっくりとpH10に塩基性化する。水性相をジクロロメタンで3回抽出する。これらの3つの有機抽出物を併せ、塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮する。期待生成物を蝋の形態で得て、この生成物を、ジオキサン中の塩酸の4N溶液2mLに溶かす。媒体をジエチルエーテルで希釈し、形成した沈殿を濾過し、ジエチルエーテルですすぎ、真空下で乾燥させる。1.10gの期待生成物の塩酸塩を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):272−274℃
LC−MS:M+H=302
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.75(broad s,2H);8.25(d,1H);8.15(d,1H)、7.75(t,1H);7.65(t,1H);7.60(d,1H);6.80(d,1H);4.95(qt,1H);3.00(broad d,4H);2.60(m,2H);2.05(m,2H);1.85(dt,4H)。
6.3 2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
封管の中で、0.300g(0.89mmol)の、工程6.2において得た、2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]−ノナン・塩酸塩、0.342g(1.06mmol)の、工程6.1において得た、3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート、0.54mL(3.10mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.011g(0.09mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンの混合物を、5mLの1,2−ジクロロエタンに溶解する。その後、媒体を14時間、70℃に加熱する。周囲温度に戻ったら、媒体を苛性ソーダの1N水溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出する。その後、併せた有機相を苛性ソーダの1N水溶液で2回、塩化アンモニウムの飽和水溶液で1回および塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回、順次洗浄する。硫酸ナトリウムでの脱水、濾過および蒸発乾固の後、得られた残留物を、ジクロロメタンで、その後、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の99/1/0.1混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。0.363gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):62−64℃
LC−MS:M+H=484
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.70(s,2H);8.25(d,1H);8.15(d,1H)、7.75(t,1H);7.65(t,1H);7.60(d,1H);6.80(d,2H);5.25(s,2H);4.95(qt,1H);3.40(broad d,4H);2.80(s,3H);2.55(m,2H);1.95(m,2H);1.60(dt,4H)。
実施例7(化合物番号30)
2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
7.1 2−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル
0.89g(23.57mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを、40mLのメタノールで希釈した3.54g(15.74mmol)の2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(WO9806720)に、0℃で、少しずつ添加する。反応混合物を1時間30分、周囲温度で攪拌する。溶媒蒸発後、反応混合物に水を添加し、水性相を分離し、ジエチルエーテルで数回抽出し、併せた有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾液を減圧下で濃縮する。溶媒蒸発後、3.10gの生成物を褐色油の形態で得て、そのまま次の工程で使用する。
H NMR(DMSO)δ(ppm):4.7(t,1H);4.1(m,1H);3.2(m,4H)、2.2(m,2H);1.8(m,4H);1.4(s,9H)。
7.2 2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル
実施例2、工程2.1において説明した手順に従う。3.50g(15.40mmol)の、工程7.1において得た、2−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル、3.30g(18.48mmol)の4−クロロナフタレン−1−オール(市販)、3.08g(17.71mmol)のアゾジカルボン酸ジエチルおよび4.846g(18.48mmol)のトリフェニルホスフィンから、シクロヘキサンと酢酸エチルの70/30、60/40、その後、50/50混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーの後、6.14gの期待生成物を油の形態で得て、そのまま次の工程で使用する。
7.3 2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・トリフルオロ酢酸塩
6.14gの、工程7.2において得た、2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルを、100mLのジクロロメタンに溶解する。媒体を0℃に冷却し、その後、20mLのトリフルオロ酢酸をゆっくりと添加する。2時間、周囲温度で攪拌した後、媒体を100mLのトルエンで希釈し、真空下で濃縮する。得られた残留物をジエチルエーテルに溶かして粉末を得て、この粉末を濾過し、ジエチルエーテルですすぎ、真空下で乾燥させる。4.19gの期待生成物をピンク色の粉末の形態で得る。
融点(℃):129−131℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.85(broad s,2H);8.25(d,1H);8.15(d,1H)、7.75(t,1H);7.65(t,1H);7.60(d,1H);6.85(dd,1H);5.00(qt,1H);3.25(m,4H);2.75(m,1H);2.65(m,1H);2.30(m,2H);2.10(m,2H)。
7.4 3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート
2.84g(14.07mmol)のクロロギ酸4−ニトロフェニルを、約0℃に冷却した15mLのジクロロメタン中の2.0g(14.07mmol)の3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イル−メタノール(市販)、1.71mL(21.11mmol)のピリジンおよび0.17g(1.41mole)のN,N−ジメチルアミノ−ピリジンの溶液に、少しずつ添加する。攪拌しながら、1時間、0℃で、その後1時間、周囲温度で媒体を維持する。形成した沈殿を濾過し、その後、ジイソプロピルエーテルで何度もすすぐ。真空下、約60℃で乾燥させた後、3.12gの期待生成物を白色固体の形態で得て、そのまま次の工程で使用する。
融点(℃):143−145℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.40(d,2H);8.25(broad s,1H);7.90(broad s,1H)、7.65(d,2H);7.0(s,1H);5.50(s,2H)。
7.5 2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
封管の中で、1.000g(2.49mmol)の、工程7.3において得た、2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・トリフルオロ酢酸塩、0.841g(2.74mmol)の、工程7.4において得た、3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート、1.30mL(7.47mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.032g(0.25mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンの混合物を、8mLの1,2−ジクロロエタンに溶解する。攪拌しながら、14時間、媒体を封管と共に70℃に加熱する。周囲温度に戻ったら、媒体を苛性ソーダの1N水溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出する。その後、併せた有機相を苛性ソーダの1N水溶液で2回、塩化アンモニウムの飽和水溶液で1回および塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回、順次洗浄する。硫酸ナトリウムでの脱水、濾過および蒸発乾固の後、残留物を、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の99/1/0.1、その後、98/2/0.2混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。1.15gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):149−150℃
LC−MS:M+H=456
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.25(d,1H);8.15(d,2H)、7.85(broad s,1H);7.75(t,1H);7.65(t,1H);7.55(d,1H);6.85(d,1H);6.80(s,1H);5.25(d,2H);5.00(m,1H);3.40(m,4H);2.65(m,2H);2.20(m,2H);2.00(m,2H)。
実施例8(化合物番号10および11)
2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体IおよびII)
8.1 2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(異性体1aおよび1b)
0.910g(4.00mmol)の、工程7.1において得た、2−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルを、14mLのジメチルホルムアミドに溶解する。0.240g(6.01mmol)の水素化ナトリウムを少しずつ添加し、その後、0.821g(5.00mmol)の1−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゼン(市販)を媒体に添加する。14時間、90℃で加熱した後、媒体を放置して周囲温度に戻し、その後、水および酢酸エチルで希釈する。デカントおよび分離の後、水性相を酢酸エチルで2回抽出し、その後、併せた有機相を水で2回および塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固させる。1.28gの期待異性体1aおよび1bを油の形態で得る。
0.130g(0.35mmol)の異性体混合物を、シクロヘキサンと酢酸エチルの70/30混合物で溶出させる分取シリカゲルプレートでのクロマトグラフィーによって分離する。
このようにして0.042gの異性体1a(R=0.55)および0.045gの異性体1b(R=0.65)を無色油の形態で得る。
異性体1a
=0.55(酢酸エチル/シクロヘキサン:70/30)
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.55(t,1H);7.30(d,1H)、7.20(d,1H);7.15(s,1H);4.90(qt,1H);3.35(d,2H);3.25(m,2H);2.55(m,2H);2.05(m,2H);1.90(m,2H);1.45(s,9H)。
異性体1b
=0.65(酢酸エチル/シクロヘキサン:70/30)
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.55(t,1H);7.30(d,1H)、7.20(d,1H);7.15(s,1H);4.85(qt,1H);3.35−3.20(m,4H);2.50(m,2H);2.10(m,2H);1.95(m,2H);1.40(s,9H)。
8.2 2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン・塩酸塩
8.2a 2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・塩酸塩(異性体1aから得る。)
0.042g(0.11mmol)の、工程8.1において得た、2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル、異性体1aを3mLのジオキサンに溶かし、攪拌しながらジオキサン中の塩酸の4N溶液0.43mL(1.71mmol)をゆっくりと添加する。14時間、周囲温度で攪拌した後、媒体を減圧下で濃縮乾固させる。期待生成物の塩酸塩0.035gを黄色油の形態で得る。
8.2b 2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・塩酸塩(異性体1bから得る。)
0.045g(0.12mmol)の、工程8.1において得た、2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル、異性体1bを3mLのジオキサンに溶かし、攪拌しながらジオキサン中の塩酸の4N溶液0.45mL(1.82mmol)をゆっくりと添加する。14時間、周囲温度で攪拌した後、媒体を減圧下で濃縮乾固させる。期待生成物の塩酸塩0.037gを黄色油の形態で得る。
8.3 2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
8.3a 2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I)(化合物番号10)
実施例6、工程6.3において説明した手順に従う。0.035g(0.11mmol)の、工程8.2aにおいて得た、2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・塩酸塩、0.042g(0.14mmol)の、工程7.4において得た、3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート、0.060mL(0.34mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.007g(0.06mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンから、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の90/10/1混合物で溶出させる分取シリカゲルプレートでのクロマトグラフィーによる精製の後、無色油を得て、この油はペンタン中で結晶化する。濾過および真空下、60℃での乾燥の後、0.050gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
LC−MS:M+H=440
融点(℃):97−99℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.15(s,1H);7.85(s,1H);7.55(t,1H);7.30(d,1H)、7.20(d,1H);7.15(s,1H);6.85(d,1H);5.25(s,2H);4.90(qt,1H);3.45(s,2H);3.30(m,2H);2.55(m,2H);2.05(m,2H);1.95(m,2H)。
8.3b 2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体II)(化合物番号11)
実施例6、工程6.3において説明した手順に従う。0.037g(0.12mmol)の、工程8.2bにおいて得た、2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・塩酸塩、0.042g(0.14mmol)の、工程7.4において得た、3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート、0.060mL(0.36mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.007g(0.06mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンから、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の90/10/1混合物で溶出させる分取シリカゲルプレートでのクロマトグラフィーによる精製の後、無色油を得て、この油をペンタン中で結晶化する。固体の濾過および真空下、60℃での乾燥の後、0.029gの期待生成物を蝋の形態で得る。
LC−MS:M+H=440
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.10(s,1H);7.85(s,1H);7.55(t,1H);7.30(d,1H)、7.20(d,1H);7.15(s,1H);6.80(s,1H);5.25(s,2H);4.85(qt,1H);3.45−3.25(m,5H);2.50(m,2H);2.10(m,2H);1.95(m,2H)。
実施例9(化合物番号32および33)
2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体IおよびII)
9.1 2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(異性体2aおよび2b)
10.00g(43.99mmol)の、工程7.1において得た、2−ヒドロキシ−6−アザ−スピロ−[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルおよび9.15mL(65.98mmol)のトリエチルアミンを400mLのジクロロメタンに溶解し、13.07g(65.98mmol)の塩化トシルを添加する。14時間、周囲温度で攪拌した後、媒体を塩化アンモニウムの飽和水溶液で1回、その後、塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残留物を、シクロヘキサンで、その後、シクロヘキサンと酢酸エチルの95/5混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。11.9gの期待生成物を油の形態で得る。
LC−MS:M+H=382
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.80(d,2H);7.50(d,2H);4.90(m,1H);3.15(m,4H);2.45(s,3H);2.20(m,2H);2.10(m,2H);1.80(t,2H);1.40(s,9H)。
11.5g(3.01mmol)の、工程9.1において得た、2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−6−アザ−スピロ−[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルを、酢酸エチルとシクロヘキサンの13/87混合物で溶出させる分取キラルクロマトグラフィー(Macherey−Nagel Nucleosil 50−10/50×220mm)によって分離して、5.15gの異性体2aおよび4.69gの異性体2bを白色粉末の形態で得る。
異性体2a
=33分
融点(℃):83.7℃
LC−MS:M+H=382
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.80(d,2H);7.50(d,2H);4.90(qt,1H);3.15(m,4H);2.45(s,3H);2.25(t,2H);2.05(t,2H);1.80(m,2H);1.40(s,9H)。
異性体2b
=43分
融点(℃):94.9℃
LC−MS:M+H=382
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.80(d,2H);7.50(d,2H);4.90(qt,1H);3.20(m,4H);2.45(s,3H);2.20(t,2H);2.10(t,2H);1.80(m,2H);1.40(s,9H)。
9.2 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル
9.2a 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(異性体2aから得る。)
0.542g(2.88mmol)の4’−フルオロビフェニル−4−オール、0.362g(2.62mmol)の炭酸カリウムおよび0.693g(2.62mmol)の18−クラウン−6を26mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解する。攪拌しながら媒体を80℃に加熱し、その後、4mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した状態の1.00g(2.62mmol)の、工程9.1において得た、2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル、異性体2aを一滴ずつ添加する。14時間、80℃で攪拌した後、媒体を放置して周囲温度に戻し、その後、減圧下で濃縮乾固させる。残留物をジクロロメタンおよび1N苛性ソーダ水溶液に溶かす。デカント後、水性相を分離し、ジクロロメタンで2回、再抽出する。併せた有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた残留物を、シクロヘキサンと酢酸エチルの90/10混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。0.80gの期待生成物を粉末の形態で得る。
融点(℃):132−133℃
LC−MS:M+H=398
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.65(t,2H);7.55(d,2H);7.25(t,2H);6.95(d,2H);4.80(qt,1H);3.25(m,4H);2.50(m,2H);2.15(m,2H);1.95(m,2H);1.40(s,9H)。
9.2b 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(異性体2bから得る。)
実施例9、工程9.2aにおいて説明した手順に従う。1.2g(3.15mmol)の、工程9.1において得た、2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル、異性体2b、0.622g(3.30mmol)の4’−フルオロビフェニル−4−オール、0.435g(3.15mmol)の炭酸カリウムおよび0.831g(3.15mmol)の18−クラウン−6から、シクロヘキサンと酢酸エチルの90/10混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによる精製の後、0.860gの期待生成物を蝋の形態で得て、そのまま次の工程で使用する。
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.65(t,2H);7.55(d,2H);7.25(t,2H);6.95(d,2H);4.85(qt,1H);3.30(m,2H);3.25(m,2H);2.55(m,2H);2.05(m,2H);1.90(m,2H);1.40(s,9H)。
9.3 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・塩酸塩
9.3a 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・塩酸塩(異性体2aから得る。)
1.000g(2.52mmol)の、工程9.2aにおいて異性体2aから得た、2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルを、攪拌しながら、ジオキサン8mLおよびジオキサン中の塩酸の4N溶液6.29mL(25.16mmol)にゆっくりと添加する。4時間、周囲温度で攪拌した後、媒体を減圧下で濃縮乾固させ、得られた残留物をジエチルエーテルに溶かす。2時間攪拌した後、この懸濁固体を濾過し、ジエチルエーテルで何度もすすぎ、真空下で乾燥させる。0.690gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):227−229℃
LC−MS:M+H=298
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.10(broad s,2H);7.65(t,2H);7.60(d,2H);7.25(t,2H);6.95(d,2H);4.80(qt,1H);3.20(m,4H);2.55(m,2H);2.20(m,2H);2.05(m,2H)。
9.3b 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン・塩酸塩(異性体2bから得る。)
実施例9、工程9.3aにおいて説明した手順に従う。0.860g(2.16mmol)の、工程9.2bにおいて異性体2bから得た、2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]−オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルおよびジオキサン中の塩酸の4N溶液15mL(60.00mmol)から、0.545gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):233−235℃
LC−MS:M+H=298
H NMR(DMSO)δ(ppm):9.15(broad s,2H);7.65(t,2H);7.60(d,2H);7.25(t,2H);6.95(d,2H);4.80(qt,1H);3.25(s,2H);3.15(m,2H);2.65(t,2H);2.15(t,2H);2.00(t,2H)。
9.4 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
9.4a 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体2aから得る。)(化合物番号32)(異性体I)
封管の中で、0.690g(2.07mmol)の、工程9.3aにおいて得た、2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン・塩酸塩、0.730g(2.27mmol)の、工程6.1において得た、3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート、1.08mL(6.20mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.126g(1.03mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンの混合物を、10mLの1,2−ジクロロエタンに溶解する。封管と共に、媒体を、攪拌しながら14時間、70℃に加熱する。周囲温度に戻ったら、媒体を苛性ソーダの1N水溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出する。その後、併せた有機相を苛性ソーダの1N水溶液で2回、塩化アンモニウムの飽和水溶液で1回および塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回、順次洗浄する。硫酸ナトリウムでの脱水、濾過および減圧下での蒸発の後、残留物を、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の98/2/0.2混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。0.875gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):149−151℃
LC−MS:M+H=480
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.70(s,1H);7.65(t,2H);7.55(d,2H);7.25(t,2H);6.95(d,2H);6.80(s,1H);5.25(s,2H);4.80(qt,1H);3.35(m,4H);2.80(s,3H);2.50(t,2H);2.15(t,2H);1.95(m,2H)。
9.4b 2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体2bから得る。)(化合物番号33)(異性体II)
実施例9、工程9.4aにおいて説明した手順に従う。0.53g(1.59mmol)の、工程9.3bにおいて得た、2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザスピロ[3.4]−オクタン・塩酸塩、0.561g(1.75mmol)の、工程6.1において得た、3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート、0.83mL(4.76mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.097g(1.03mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンから、ジクロロメタンとメタノールとアンモニア水の98/2/0.2混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによる精製の後、0.638gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):150−152℃
LC−MS:M+H=480
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.70(broad s,1H);7.65(t,2H);7.55(d,2H);7.25(t,2H);6.95(d,2H);6.80(d,1H);5.25(s,2H);4.85(qt,1H);3.45(m,2H);3.35(m,2H);2.80(s,3H);2.50(m,2H);2.10(t,2H);1.95(m,2H)。
実施例10(化合物番号24)
6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
10.1 5,5−ジクロロ−6−オキソ−2−アザ−スピロ[3.3]−ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
不活性雰囲気下、ナノ粉末形態の7.728g(118.19mmol)の亜鉛を100mLのジエチルエーテルに懸濁させる。5.00g(29.55mmol)の3−メチレン−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(WO2008124085)を添加し、その後、媒体を10℃に冷却する。30mLの1,2−ジメトキシエタン中の6.60mL(59.09mmol)の塩化トリクロロアセチルの溶液を、反応媒体の温度を26と30℃の間に維持しながら、一滴ずつ添加する。14時間、周囲温度で攪拌した後、媒体をセライトで濾過し、このセライトをジエチルエーテルで何度もすすぎ、減圧下で濾液を軽度に濃縮する。このようにして得た粗製反応生成物をそのまま次の工程で使用する。
10.2 6−オキソ−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
9.66g(147.73mmol)のZn粉末を150mLの氷酢酸に懸濁させる。媒体を0℃に冷却し、30mLのジオキサン中の、工程10.1において得た5,5−ジクロロ−6−オキソ−2−アザ−スピロ[3.3]−ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルの粗製溶液を、一滴ずつ添加する。16時間、周囲温度で攪拌した後、媒体を、炭酸ナトリウムの飽和水溶液に少しずつゆっくりと注入する。炭酸ナトリウムで再び塩基性化した後、媒体を1時間攪拌し、その後、焼結漏斗で濾過し、濾液を酢酸エチルで3回抽出する。併せた有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮する。残留物を、シクロヘキサンと酢酸エチルの90/10、その後、80/20および60/40混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。2.4gの期待生成物を褐色ゴム状の形態で得る。
H NMR(DMSO)δ(ppm):4.05(s,4H);3.30(s,4H);1.40(s,9H)。
10.3 6−ヒドロキシ−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
0.494g(13.06mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを、55mLのメタノール中の2.30g(10.89mmol)の、工程10.2において得た、6−オキソ−2−アザ−スピロ[3.3]−ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルの溶液に、0℃で少しずつ添加する。反応混合物を1時間、周囲温度で攪拌する。溶媒蒸発後、水を反応混合物に添加し、水性相を分離し、ジクロロメタンで数回抽出し、併せた有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾液を減圧下で濃縮する。ジイソプロピルエーテル中での残留物の結晶化、得られた固体の濾過および真空下、60℃での乾燥の後、2.24gの生成物をベージュ色の粉末の形態で得る。
H NMR(DMSO)δ(ppm):5.00(d,1H);3.95(hex,1H);3.75(d,4H);2.40(m,2H);1.95(m,2H);1.40(s,9H)。
10.4 6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]−ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
実施例2、工程2.1において説明した手順に従う。1.50g(7.03mmol)の、工程10.3において得た、6−ヒドロキシ−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル、1.237g(8.44mmol)の4−クロロ−3−フルオロフェノール、1.409g(8.09mmol)のアゾジカルボン酸ジエチルおよび2.121g(8.09mmol)のトリフェニルホスフィンから、シクロヘキサンと酢酸エチルの95/5、その後、90/10混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーの後、1.73gの期待生成物をベージュ色の粉末の形態で得る。
融点(℃):110−112℃
LC−MS:M+H=342
H NMR(DMSO)δ(ppm):7.45(t,1H);6.95(d,1H);6.75(d,1H);4.65(qt,1H);3.90(broad d,4H);2.75(m,2H);2.20(m,2H);1.40(s,9H)。
10.5 6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]−ヘプタン・トリフルオロ酢酸塩
1.70g(4.97mmol)の、工程10.4において得た、6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルを、40mLのジクロロメタンに溶解する。媒体を氷浴で冷却し、その後、8mL(105.24mmol)のトリフルオロ酢酸をゆっくりと添加する。2時間、周囲温度で攪拌した後、媒体を100mLのトルエンで希釈し、減圧下で濃縮する。得られた残留物をジエチルエーテル中で結晶化させて粉末を得て、この粉末を濾過し、ジエチルエーテルですすぎ、真空下で乾燥させる。1.675gの期待生成物を吸湿性ピンク色粉末の形態で得る。
LC−MS:M+H=242
1H NMR(DMSO)δ(ppm):8.75(broad s,2H);7.45(t,1H);6.95(d,1H);6.75(d,1H);4.65(qt,1H);4.00(broad d,4H);2.80(m,2H);2.25(m,2H)。
10.6 6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
実施例7、工程7.5において説明した手順に従う。0.600g(1.69mmol)の、工程10.5において得た、6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン・トリフルオロ酢酸塩、0.622g(2.02mmol)の、工程7.4において得た、3−カルバモイルイソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート、1.03mL(5.90mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.021g(0.17mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンから、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の99/1/0.1、その後、98/2/0.2混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーの後、0.602gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):135−137℃
LC−MS:M+H=410
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.15(s,1H);7.85(s,1H);7.45(t,1H);6.95(d,1H);6.80(s,1H);6.75(d,1H);5.20(s,2H);4.65(qt,1H);4.10−3.90(broad d,4H);2.75(m,2H);2.25(m,2H)。
実施例11(化合物番号25)
6−(4’フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
11.1 6−(4’フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル
実施例2、工程2.1において説明した手順に従う。0.900g(4.22mole)の、工程10.3において得た、6−ヒドロキシ−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル、0.953g(5.06mmol)の4’−フルオロビフェニル−4−オール、0.845g(4.85mmol)のアゾジカルボン酸ジエチルおよび1.328g(5.06mmol)のトリフェニルホスフィンから、シクロヘキサンと酢酸エチルの95/5、その後、90/10混合物で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーの後、1.44gの期待生成物をベージュ色の粉末の形態で得て、そのまま次の工程で使用する。
11.2 6−(4’フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]−ヘプタン・トリフルオロ酢酸塩
実施例10、工程10.5において説明した手順に従う。1.44g(3.76mmol)の、工程11.1において得た、6−(4’フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルおよび8mL(105.24mmol)のトリフルオロ酢酸から、1.04gの期待生成物を吸湿性粉末の形態で得る。
LC−MS:M+H=284
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.60(broad s,1H);7.65(t,2H);7.60(d,2H);7.25(t,2H);6.90(d,2H);4.70(qt,1H);4.05(broad d,4H);2.85(m,2H);2.30(m,2H)。
11.3 6−(4’フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]−ヘプタン−2−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル
実施例7、工程7.5において説明した手順に従う。0.500g(1.26mmol)の、工程11.2において得た、6−(4’フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン・トリフルオロ酢酸塩、0.485g(1.51mmol)の、工程6.1において得た、3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル4−ニトロフェニルカルボナート、0.77mL(4.40mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび0.015g(0.13mmol)のN,N−ジメチルアミノピリジンから、ジクロロメタンとメタノールと30%アンモニア水の99/1/0.1混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーの後、0.538gの期待生成物を白色粉末の形態で得る。
融点(℃):163−165℃
LC−MS:M+H=466
H NMR(DMSO)δ(ppm):8.70(qd,1H);7.65(t,2H);7.55(d,2H);7.25(t,2H);6.90(d,2H);6.80(s,1H);5.20(s,2H);4.65(qt,1H);4.10−3.90(broad d,4H);2.80(d,3H);2.75(m,2H);2.25(m,2H)。
下の表1は、本発明の一部の化合物の化学構造および物理特性を例示するものである。この表中の化合物は、遊離塩基または塩形態である。
Figure 0005680624
Figure 0005680624
Figure 0005680624
Figure 0005680624
下の表2は、表1中の化合物についての、H NMR分析の結果、測定した融点(MP)およびM+H質量を与えるものである。
Figure 0005680624
Figure 0005680624
Figure 0005680624
Figure 0005680624
Figure 0005680624
下の表3は、下の2つのクロマトグラフ分析法の一方から得た化合物9、14、15、26、27、28、29、30および31の相対比および保持時間を示すものである:
方法1:
HPLC/ZQ−勾配10分
移動相:相A:CH3COONH4+3%ACN
相B:ACN
固定相/カラム:Kromasil C18カラム、
寸法:50×2.1mm;3.5μm
流量:D=0.8mL/分
カラム温度:T=40℃
注入量:V=5μL
勾配:T=0分:100%A;T=5.5分から
T=7分:100%B;T=7.1分からT=10分:100%A
方法2:
UPLC/TOF−勾配3分
移動相:相A:H20+0.05%のTFA
相B:ACN+0.035%のTFA
固定相/カラム:Acquity BEH C18カラム、
寸法:50×2.1mm;1.7μm
流量:D=1.0mL/分
カラム温度:T=40℃
注入量:V=2μL
勾配:T=0分:98%Aおよび2%B;T=1.6分間からT=2.1分:100%B;T=2.5分からT=
3分:98%Aおよび2%B。
Figure 0005680624
本発明の化合物を薬理試験に付して、酵素FAAH(脂肪酸アミドヒドラーゼ)に対するこれらの化合物の阻害効果を判定した。
プロトコル1
FAAHによる[1−Hエタノールアミン]アナンダミドの加水分解産物の測定に基づく酵素アイソトープ試験(radio−enzymatic test)(Life Science(1995)、56、1999−2005およびJournal of Biochemical and Biophysical Methods(2004)、60(2)、171−177)で阻害活性を立証した。例えば、マウス脳(小脳なし)を除去し、−80℃で保管する。Precellys(登録商標)マシンを使用して反応バッファー(10mM Tris−HCl、pH=8、150mM NaClおよび1mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA))中で組織を均質化することにより、膜ホモジネートを即時調製する。96ウエルマルチスクリーン濾過プレートにおいて70μLの最終容積で酵素反応を行う。脂肪酸不含ウシ血清アルブミン(BSA、1mg/mL)を補足した反応バッファーを、酵素反応ならびに化合物および[1−Hエタノールアミン]アナンダミドの希釈に使用する。BSAを含有する反応バッファー(43μL/ウエル)、異なる濃度の希釈試験化合物(1%DMSOを含有する7μL/ウエル)および膜調製物(10μL/ウエル、即ち、試験1回につき200μgの組織)をウエルに順次添加する。20分間、25℃での化合物と酵素のプレインキュベーションの後、[1−Hエタノールアミン]アナンダミドの添加により反応を開始させる。冷アナンダミドで希釈した(比放射能15−20Ci/mmol)(10μL/ウエル、最終濃度10μM、試験1回につき0.01μCi)。25℃で20分間のインキュベーションの後、1.5M NaClおよび0.5M HClバッファー中で調製した活性炭の5M溶液(50μL/ウエル)の添加により、酵素反応を停止させる。混合物を10分間攪拌し、その後、真空下での濾過により[1−H]エタノールアミンを含有する水性相を回収し、液体シンチレーションによりカウントする。
プロトコル2
FAAHによるアラキドノイル7−アミノ4−メチルクマリンアミド(AAMC)の加水分解の蛍光産物の測定に基づく酵素試験における蛍光法(Analytical Biochemistry(2005)、343:143−151、J.of Biomolecular Screening(2006)、11(5):519−527およびJ.of Neurosciences Methods(2007)、161:47−54)により、阻害活性を立証した。例えば、マウス脳(小脳なし)を除去し、−80℃で保管する。Precellys(登録商標)マシンを使用して反応バッファー(10mM Tris−HCl、pH=8、150mM NaClおよび1mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA))中で組織を均質化することにより、脳ホモジネートを即時調製する。黒色ポリスチレン384ウエルプレートにおいて50μLの最終容積で酵素反応を行う。脂肪酸不含ウシ血清アルブミン(BSA、1mg/mL)を補足した反応バッファーを、酵素反応、化合物の希釈およびAAMCの希釈に使用する。BSAを含有する反応バッファー(25μL/ウエル)、異なる濃度の希釈試験化合物(1%DMSOを含有する5μL/ウエル)および膜調製物(10μL/ウエル、即ち、試験1回につき200μgの組織)をウエルに順次添加する。25℃での20分間の化合物と酵素のプレインキュベーションの後、1ウエルにつき10μLの基質(AAMC、最終濃度10μM)の添加により反応を開始させる。37℃で40分間のインキュベーションの後、生成されたアミノメチルクマリン(AMC)を蛍光カウンティング(Envisionプレートリーダー)によって測定する。
プロトコル1の条件下、本発明の最も活性な化合物は、0.001と1μMの間に存するIC50(FAAHの対照酵素活性の50%を阻害する濃度)値を有する;例えば、化合物7、29、32および33は、19nM 5.3nM、3nMおよび19nMのそれぞれのIC50値を有する。
プロトコル2の条件下、本発明の最も活性な化合物は、0.001と1μMの間に存するIC50(FAAHの対照酵素活性の50%を阻害する濃度)値を有する;例えば、化合物19および25は、1.7nMおよび0.46nMのそれぞれのIC50値を有する。
このように、本発明の化合物が酵素FAAHに対する阻害活性を有することは明白である。
本発明の化合物のインビボ活性を鎮痛試験において評価した。
例えば、体重25から30gのオスOF1マウスへのPBQ(フェニルベンゾキノン;5%エタノールを含有する0.9%塩化ナトリウム溶液中2mg/kg)の腹腔内(i.p.)投与は、注射後5から15分間の間に腹部伸展、平均で30回の捩りまたは収縮を起こさせる。PBQの投与の60分または120分前に、0.5%でTween80に懸濁させた試験化合物を経口(p.o.)または腹腔内(i.p.)投与する。これらの条件下、最も強力な化合物は、1と30mg/kgの間に存する投薬量範囲で、PBQによって誘発される伸展の数を35%から80%減少させる。例えば、表1の化合物25は、PBQにより誘発される伸展の数を、30mg/kg p.o.の用量で、120分の時点で50%減少させる。
酵素FAAH(Chemistry and Physics of Lipids、(2000)、108、107−121)は、様々な脂肪酸の内因性アミドおよびエステル誘導体、例えばN−アラキドノイルエタノールアミン(アナンダミド)、N−パルミトイルエタノールアミン、N−オレオイルエタノールアミン、オレアミドまたは2−アラキドノイルグリセロールの加水分解を触媒する。これらの誘導体は、とりわけカンナビノイドおよびバニロイド受容体と相互作用することにより、種々の薬理活性を発揮する。
本発明の化合物は、この分解経路を遮断し、これらの内因性物質の組織レベルを増加させる。従って、本発明の化合物は、内因性カンナビノイドおよび/または酵素FAAHによって代謝される任意の他の基質が関与する病態の予防および処置に用いることができる。例えば以下の疾患および病訴を挙げることができる:
疼痛、特に、神経性タイプの急性または慢性疼痛:偏頭痛、神経障害性疼痛(ヘルペスウイルスおよび糖尿病にならびに化学療法に関連づけられる形態を含む。)、炎症性疾患:関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、脊椎炎、痛風、血管炎、クローン病、過敏性腸症候群に関連づけられる急性または慢性疼痛、急性または慢性末梢性疼痛、めまい、嘔吐、悪心、特に化学療法後の悪心、摂食障害、特に様々な性質の食欲不振および悪液質、神経および精神障害:振戦、ジスキネジー、ジストニア、痙縮、強制的(compulsive)および強迫(obsessive)行動、トゥレット症候群、任意の性質または起源のうつ病および不安のすべての形態、気分障害、精神病、急性および慢性神経変性疾患:パーキンソン病、アルツハイマー病、老年認知症、ハンチントン舞踏病、脳虚血ならびに頭蓋および髄質外傷に関連づけられる病変、癲癇、睡眠障害(睡眠時無呼吸症を含む。)、心血管疾患、特に高血圧、心不整脈、アテローム性動脈硬化症、心臓発作、心虚血、腎虚血、癌:良性皮膚腫瘍、乳頭腫および脳腫瘍、前立腺腫瘍、脳腫瘍(膠芽腫、髄上皮腫、髄芽腫、神経芽腫、胚起源の腫瘍、星状細胞腫、星芽腫、上衣腫(ependyoma)、乏突起神経膠腫、叢腫瘍、神経上皮腫、松果体腫瘍、上衣芽種、悪性髄膜腫、肉腫症、悪性黒色腫、シュワン細胞腫)、免疫系障害、とりわけ、自己免疫疾患:乾癬、エリテマトーデス、結合組織疾患または結合組織炎、シェーグレン症候群(Sjogrer’s synd、強直性脊椎炎、未分化脊椎炎、ベーチェット病、自己免疫性溶血性貧血、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、穀粉症、移植片拒絶反応、形質細胞系統に影響を及ぼす疾患、アレルギー性疾患:即時型または遅延型過敏症、アレルギー性鼻炎またはアレルギー性結膜炎、接触皮膚炎、寄生虫、ウイルスまたは細菌感染性疾患:AIDS、髄膜炎、炎症性疾患、とりわけ関節疾患:関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、脊椎炎、痛風、血管炎、クローン病、過敏性腸症候群、骨粗しょう症、眼の病訴:高眼圧症、緑内障、肺の病訴:呼吸器疾患、気管支痙攣、咳、喘息、慢性気管支炎、慢性気道閉塞、気腫、胃腸疾患:過敏性腸症候群、炎症性腸障害、潰瘍、下痢、尿失禁および膀胱炎。
上で言及した病態を処置するための医薬製品の調製のための、塩基、医薬的に許容される酸付加塩、水和物または溶媒和物の形態での本発明の化合物の使用は、本発明の必須部分を構成する。
また、本発明の主題は、式(I)の化合物または式(I)の化合物の医薬的に許容される酸付加塩もしくは水和物もしくは溶媒和物を含有する、医薬製品である。これらの医薬製品は治療に、特に上で言及した病態の処置に使用される。
本発明の態様のもう1つのものによると、本発明は、本発明の少なくとも1つの化合物を活性成分として含有する医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、本発明の化合物、または該化合物の医薬的に許容される酸付加塩、水和物もしくは溶媒和物の有効用量と、場合によって1つ以上の医薬的に許容される賦形剤とを含有する。
前記賦形剤は、剤型および所望の投与形態に依存して、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、髄腔内、鼻腔内、経皮、肺、眼または直腸内投与用の本発明の医薬組成物の場合、上記式(I)、またはこの可能な酸付加塩、溶媒和物もしくは水和物の活性成分を、標準的な製薬用賦形剤と混合した単位投与形態で、動物および人間に、上記障害または疾患の予防または処置のために投与することができる。
適切な単位投与形態は、経口形態、例えば錠剤、軟または硬ゲルカプセル、粉末、顆粒、チューインガムおよび経口溶液または懸濁液、舌下、口腔内、気管内、眼内、鼻腔内投与形態、吸入による投与のための形態、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、ならびに直腸内または膣投与形態を含む。局所投与のために、本発明の化合物をクリーム、軟膏またはローションで使用することができる。
例として、錠剤の形態での本発明の化合物の単位投与形態は、以下の成分を含む場合がある:
本発明の化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
提示形態に依存して、体重1kgにつき活性成分0.01から20mgの1日あたりの投与を可能にするように前記単位形態を投薬する。
より高いまたはより低い投薬量が適する特別な場合があり、このような投薬量も本発明一部を構成する。通常の慣例に従って、各患者に適する投薬量は、投与方式ならびに該患者の体重および応答に依存して医師により決定される。
本発明の態様のもう1つのものによると、本発明は、上で言及した病態を処置するための方法にも関し、この方法は、本発明の化合物の有効用量、または該化合物の医薬的に許容される酸付加塩もしくは溶媒和物もしくは水和物の有効用量の投与を含む。

Claims (14)

  1. 塩基のまたは酸付加塩の形態での、式(I):
    Figure 0005680624
    (式中、
    は、水素原子を表し;
    m、n、oおよびpは1を表すか、
    pおよびoが1、mおよびnが2を表すか、または
    n、oおよびpが1、mが2を表し;
    Aは、酸素原子を表し;
    は、1つ以上の基Rおよび/またはRで場合により置換されているRを表し;
    は、フェニル、ナフタレニル、またはイソキノリニル基から選択される基を表し;
    は、ハロゲン原子、C 1−6 −アルキル、C 1−6 −アルコキシ、またはC 1−6 −ハロアルキルを表し;
    は、フェニル基を表し、該基Rは、互いに同一であるまたは異なる1つ以上の基Rで場合によって置換されており;
    は、水素原子を表し;
    は、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、またはトリアゾリル基から選択される5員複素環を表し;
    この複素環は、 1−6 −アルキルまたはCONR から選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
    およびRは、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基を表す。)
    に対応する化合物。
  2. が、フッ素もしくは塩素原子、またはトリフルオロメチル基またはエトキシ基を表すことを特徴とする、請求項に記載の式(I)の化合物。
  3. が、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリルまたはイソオキサゾリルから選択される基を表し、この基が、非置換であり、または1つ以上のC1−6−アルキルもしくはCONR で置換されており、ならびにRおよびRが、互いに独立して、水素原子またはC1−6−アルキル基を表すことを特徴とする、塩基のまたは酸付加塩の形態での、請求項1または2のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  4. 2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸チアゾール−4−イルメチル;
    2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸2−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチルおよびこの塩酸塩;
    2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(4−クロロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(7−エトキシナフタレン−2−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチルおよびこの塩酸塩(異性体I+II);
    2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(化合物番号9の異性体I);
    2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(化合物番号9の異性体II);
    2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(7−エトキシナフタレン−2−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸4−カルバモイル−オキサゾール−2−イルメチル(異性体I+II);
    2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸4−メチルカルバモイル−オキサゾール−2−イルメチル(異性体I+II);
    2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(4’−フルオロビフェニル−3−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸4−メチルカルバモイル−チアゾール−2−イルメチル;
    2−(イソキノリン−7−イルオキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    6−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    6−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル;
    2−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II);
    2−(4−クロロフェノキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II);
    2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II);
    2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II);
    2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−カルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II);
    2−(4−クロロナフタレン−1−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(異性体I+II);
    2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(化合物29の異性体I);
    2−(4’−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸3−メチルカルバモイル−イソオキサゾール−5−イルメチル(化合物29の異性体II)
    から選択される、式(I)の化合物。
  5. 一般式(II)、
    Figure 0005680624
    (式中、A、R、R、m、n、oおよびpは、請求項1に記載の一般式(I)に関して定義したとおりである。)
    のいずれかのアミンを一般式(III)、
    Figure 0005680624
    (式中、Zは、水素原子またはニトロ基を表し、RおよびRは、請求項1に記載の一般式(I)に関して定義したとおりである。)
    のカルボナートと、塩基の存在下、溶媒中、周囲温度と溶媒の還流温度の間に存する温度で反応させることに存する工程を含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法。
  6. 一般式(Ia)
    Figure 0005680624
    (式中、R、R、R、m、n、oおよびpは、請求項1に記載の一般式(I)に関して定義したとおりであり、Gは共有結合を表す。)
    の化合物を光延(Mitsunobu)反応条件を用いて一般式ROH(IV)のアルコール誘導体(式中、Rは、請求項1に記載の一般式(I)に関して定義したとおりである。)と、
    または芳香族もしくはヘテロ芳香族求核置換またはO−アリール化もしくはブーフヴァルト(Buchwald)O−ヘテロアリール化反応を用いて一般式RX(IVa)のハロゲン化誘導体(式中、Rは、請求項1に記載の一般式(I)に関して定義したとおりであり、およびXは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を表す。)と、反応させることに存する工程を含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法。
  7. 一般式(Ib)、
    Figure 0005680624
    (式中、A,R、R、R、R、m、n、oおよびpは、請求項1に記載の一般式(I)に関して定義したとおりであり、Uは、塩素、臭素もしくはヨウ素原子またはトリフラート基を表し、Uは、基RまたはRを導入するのに望ましい位置にある。)
    の化合物を用いて、遷移金属触媒により触媒されるカップリング反応を、
    鈴木タイプの反応により、
    または、スティルタイプの反応により、
    または、根岸タイプの反応により、行うことに存する工程を含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の式(I)の化合物(式中、Rは、置換されていないか、または請求項1に記載の一般式(I)に関して定義したとおりの基R または基R で置換されている、基Rを表す。)の調製方法。
  8. 式(III)
    Figure 0005680624
    (式中、Zは、水素原子またはニトロ基を表し、Rは、式(I)に関して定義したとおりであり、およびRは、4−(メチルカルバモイル)−オキサゾール−2−イル基を表す。)
    の化合物。
  9. 一般式(Ia):
    Figure 0005680624
    (式中、R、R、R、m、n、oおよびpは、請求項1において定義したとおりであり、Gは共有結合を表す。)
    の化合物。
  10. 一般式(IIe):
    Figure 0005680624
    (式中、Rは、請求項1において定義したとおりであり、oおよびpは、1を表し、mおよびnは、1または2を表すが、mおよびnは、同時に値2を表さず、Gは共有結合を表し、およびGPは、Boc(tert−ブチルオキシカルボニル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、ベンジルおよびベンズヒドリルからなる群から選択される保護基を表す。)
    の化合物。
  11. 薬物として使用するための、塩基の形態または医薬的に許容される酸への付加塩の形態での、請求項1からのいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  12. 塩基の形態または医薬的に許容される酸への付加塩の形態での、請求項1からのいずれか一項に記載の式(I)の少なくとも1つの化合物と、場合により1つ以上の医薬的に許容される賦形剤とを含有する、医薬組成物。
  13. 内因性カンナビノイドおよび/または酵素FAAHによって代謝される他の任意の基質が関与する病態の予防または処置を目的とする薬物の調製のための、塩基の形態または医薬的に許容される酸への付加塩の形態での、請求項1からのいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  14. 神経性タイプの急性もしくは慢性疼痛、炎症性疾患と関連づけられる急性もしくは慢性疼痛、急性もしくは慢性末梢性疼痛、めまい、嘔吐、悪心、摂食障害、神経学的および精神医学的病態、急性および慢性神経変性疾患、癲癇、睡眠障害、心血管疾患、腎虚血、癌、免疫系障害、アレルギー疾患、寄生虫、ウイルスもしくは細菌感染性疾患、骨粗しょう症、眼の病訴、胃腸疾患、尿失禁または膀胱炎の予防または処置を目的とする薬物の調製のための、塩基の形態または医薬的に許容される酸への付加塩の形態での、請求項1からのいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2012510342A 2009-05-12 2010-05-11 7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸エステル誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途 Expired - Fee Related JP5680624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR09/02269 2009-05-12
FR0902269A FR2945531A1 (fr) 2009-05-12 2009-05-12 Derives de 7-aza-spiro°3,5!nonane-7-carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/FR2010/050914 WO2010130945A1 (fr) 2009-05-12 2010-05-11 Dérivés de 7-aza-spiro[3.5]nonane-7-carboxylates, leur prépraration et leur application en thérapeutique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526784A JP2012526784A (ja) 2012-11-01
JP5680624B2 true JP5680624B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=41258889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510342A Expired - Fee Related JP5680624B2 (ja) 2009-05-12 2010-05-11 7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸エステル誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8394787B2 (ja)
EP (1) EP2430012B1 (ja)
JP (1) JP5680624B2 (ja)
KR (1) KR20120015454A (ja)
CN (1) CN102459232B (ja)
AR (1) AR076563A1 (ja)
AU (1) AU2010247214B2 (ja)
BR (1) BRPI1013932A2 (ja)
CA (1) CA2761663C (ja)
CL (1) CL2011002835A1 (ja)
CO (1) CO6460743A2 (ja)
EA (1) EA201171387A1 (ja)
FR (1) FR2945531A1 (ja)
IL (1) IL216238A0 (ja)
MA (1) MA33354B1 (ja)
MX (1) MX2011012061A (ja)
SG (1) SG176042A1 (ja)
TN (1) TN2011000570A1 (ja)
TW (1) TW201043619A (ja)
UY (1) UY32630A (ja)
WO (1) WO2010130945A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130150346A1 (en) 2010-01-08 2013-06-13 Quest Ventures Ltd. Use of FAAH Inhibitors for Treating Parkinson's Disease and Restless Legs Syndrome
CN105837565A (zh) * 2010-01-20 2016-08-10 赛诺菲 烷基-杂环氨基甲酸酯衍生物,它们的制备和治疗应用
WO2011123719A2 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Use of faah inhibitors for treating abdominal, visceral and pelvic pain
CA2856076C (en) 2011-11-18 2020-02-25 Heptares Therapeutics Limited Muscarinic m1 receptor agonists
PL2820008T3 (pl) 2012-03-02 2018-04-30 Genentech, Inc. Pochodne amidów amido-spirocyklicznych i sulfonamidów
JP6479029B2 (ja) 2014-02-06 2019-03-06 ヘプタレス セラピューティクス リミテッドHeptares Therapeutics Limited ムスカリンm1受容体アゴニストとしての二環式アザ化合物
TW201702225A (zh) * 2015-05-14 2017-01-16 Sichuan Haisco Pharmaceutical Co Ltd 具有β2受體激動及M受體拮抗活性的含氮雜螺環衍生物及其在醫藥上的用途
CU20170166A7 (es) 2015-07-31 2018-03-13 Pfizer Derivados de 1,1,1-trifluoro-3-hidroxipropan-2-il carbamato y derivados de 1, 1, 1-trifluoro-4-hidroxibutan-2-il carbamato como inhibidores de magl
GB201513740D0 (en) 2015-08-03 2015-09-16 Heptares Therapeutics Ltd Muscarinic agonist
GB201617454D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Heptares Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
RU2720203C1 (ru) * 2017-01-20 2020-04-27 Пфайзер Инк. 1,1,1-трифтор-3-гидроксипропан-2-илкарбаматные производные как ингибиторы magl
RU2726631C1 (ru) 2017-01-23 2020-07-15 Пфайзер Инк. Гетероциклические спиросоединения в качестве ингибиторов magl
CN117510468A (zh) * 2017-03-13 2024-02-06 灵北拉荷亚研究中心公司 双重magl和faah抑制剂
WO2019079410A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-25 Vanderbilt University ANTAGONISTS OF THE MUSCARINIC RECEPTOR OF ACETYLCHOLINE M4
US11325896B2 (en) 2017-12-20 2022-05-10 Vanderbilt University Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
GB201810239D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Heptares Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
GB201819960D0 (en) 2018-12-07 2019-01-23 Heptares Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678335B2 (ja) 1991-06-19 1994-10-05 ファイザー・インコーポレーテッド アザスピロキノロン化合物、その製法および抗菌組成物
CA2262569A1 (en) 1996-08-09 1998-02-19 Norihito Ohi Benzopiperidine derivatives
US6727247B2 (en) * 2001-12-10 2004-04-27 Hoffman-La Roche Inc. Substituted benzothiazole amide derivatives
US6995144B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogen containing heterocyclic compounds and medicines containing the same
FR2854633B1 (fr) * 2003-05-07 2005-06-24 Sanofi Synthelabo Derives de piperidinyl-et piperazinyl-alkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2866885B1 (fr) * 2004-02-26 2007-08-31 Sanofi Synthelabo Derives de piperidinylalkylcarbamates, leur prepation et leur application en therapeutique
FR2866888B1 (fr) * 2004-02-26 2006-05-05 Sanofi Synthelabo Derives de alkylpiperazine- et alkylhomopiperazine- carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2866884B1 (fr) * 2004-02-26 2007-08-31 Sanofi Synthelabo Derives d'aryl-et d'heteroaryl-piperidinecarboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
US7750158B2 (en) * 2004-06-22 2010-07-06 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
WO2006006490A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. スピロ化合物
EP1899303B1 (en) * 2005-06-28 2010-09-15 NeuroSearch A/S Novel 3-aza-spiro[5.5]undecane derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
US20090312318A1 (en) 2006-07-24 2009-12-17 Desai Manoj C Therapeutic compounds and methods
WO2008124085A2 (en) 2007-04-03 2008-10-16 Exelixis, Inc. Methods of using combinations of mek and jak-2 inhibitors
JP2011500727A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 シェーリング コーポレイション Gpr119の活性のモジュレーターとしての二環式ヘテロ環誘導体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EA201171387A1 (ru) 2012-05-30
FR2945531A1 (fr) 2010-11-19
SG176042A1 (en) 2011-12-29
TW201043619A (en) 2010-12-16
US20120129830A1 (en) 2012-05-24
EP2430012A1 (fr) 2012-03-21
TN2011000570A1 (fr) 2013-05-24
CA2761663A1 (fr) 2010-11-18
WO2010130945A1 (fr) 2010-11-18
AU2010247214A1 (en) 2011-12-08
CN102459232B (zh) 2014-05-07
MA33354B1 (fr) 2012-06-01
AU2010247214B2 (en) 2015-07-02
CO6460743A2 (es) 2012-06-15
CN102459232A (zh) 2012-05-16
US20130211087A1 (en) 2013-08-15
AR076563A1 (es) 2011-06-22
KR20120015454A (ko) 2012-02-21
CL2011002835A1 (es) 2012-06-22
JP2012526784A (ja) 2012-11-01
BRPI1013932A2 (pt) 2018-02-27
IL216238A0 (en) 2012-01-31
EP2430012B1 (fr) 2014-11-05
US8394787B2 (en) 2013-03-12
MX2011012061A (es) 2012-02-28
UY32630A (es) 2010-12-31
CA2761663C (fr) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680624B2 (ja) 7−アザ−スピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸エステル誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
JP5712204B2 (ja) シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸エステル誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
JP5586632B2 (ja) 5員の複素環式化合物のアザスピラニル−アルキルカルバメートの誘導体、この調製およびこの治療的使用
JP4812745B2 (ja) アリール及びヘテロアリールピペリジンカルボン酸誘導体、その製造並びにfaah酵素阻害剤としてのその使用
JP5452594B2 (ja) アルキルチアゾールカルバメート誘導体、この調製、およびfaah酵素阻害剤としてのこの使用
JP5812985B2 (ja) 5員複素環化合物シクロペンタ[c]ピロリルアルキルカルバメート誘導体、これらの調製およびこれらの治療上の使用
JP5560287B2 (ja) アルキル−複素環のカルバメート誘導体、これらの調製およびこれらの使用
JP5833570B2 (ja) アルキル−複素環カルバメート誘導体、この調製およびこの治療的適用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees