JP5676740B2 - 複数のモジュールを駆動する方法 - Google Patents

複数のモジュールを駆動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5676740B2
JP5676740B2 JP2013501730A JP2013501730A JP5676740B2 JP 5676740 B2 JP5676740 B2 JP 5676740B2 JP 2013501730 A JP2013501730 A JP 2013501730A JP 2013501730 A JP2013501730 A JP 2013501730A JP 5676740 B2 JP5676740 B2 JP 5676740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
triggered
modules
register
time base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528842A (ja
Inventor
シュミット、シュテファン
ヴァーグナー、トーマス
ハニッシュ、ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013528842A publication Critical patent/JP2013528842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676740B2 publication Critical patent/JP5676740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40026Details regarding a bus guardian
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • H04L12/4035Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40241Flexray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数のモジュール、特に、複数のハードウェアモジュール又はハードウェアユニットを駆動する方法、及び、本方法を実施するための回路構成に関する。
様々に埋め込みされたシステム内で使用されるマイクロコントローラは、例えば、アクチュエータ及びセンサを制御する。アクチュエータは、特定の時点に信号が供給され、かつ、ある機能を果たすために多くの場合に同時に駆動される必要があるということにより特徴付けられる。このような出力信号は、典型的に、極めて複雑なタイミングジェネレータ又はタイマ構造により制御される。その際に、複数の出力信号が、所定のタイムスタンプ、カウンタ値に基づいて、又は、セルの互いのトリガリング(Triggerung)によって出力されうる。
公知のアプローチの場合、昇順で隣リ合うセル、又は、昇順で隣り合うセルのチェーン(Kette)であって、途中で途切れてはならない上記セルのチェーンのみが、互いにトリガできるという欠点が判明している。時間値に基づいてトリガリングが行われる場合には、従来の構造は、新しい信号の生成のために、対応する時間値をCPUにより再ロードする必要があり、これにより主CPUに高い割り込み負荷が掛かるという欠点を有する。
このような背景から、請求項1に記載の方法と、請求項6の特徴を備えた回路構成とが提示される。実施形態は、従属請求項、以下の記載、及び図面から明らかとなろう。
提案される方法は、フレキシブルなトリガの仕組み(Triggermechanismus)を提供し、このトリガの仕組みは、タイムベースに応じて機能するだけではなく、信号出力のための複数のハードウェアユニットのトリガリング及び制御も同時に可能にする。その際に、提案されるトリガの仕組みは、隣り合わないモジュールも互いに報知し、作動し、停止し、又は、パラメータ集合の再ロードをトリガしうるほど、フレキシブル(flexibel)である。
提案される回路構成は、フレキシブルなトリガの仕組みを実装するモジュールから成る。回路構成では、個別に接続されたモジュールが互いに接続可能であり、様々なトリガの仕組み(時間、CPUアクセス、他の出力モジュール)が設定されうる。各トリガソースに基づいて、出力ユニットを停止し、作動し、及び/又は、各出力を停止又は作動し、及び/又は、パラメータ集合を並行して再ロードすることが可能である。
提案される解決策は、実行時間の間にトリガの仕組みを再プログラミングしうることにより卓越している。これに対して、公知のアプローチの場合は、使用されるマルチプレクサ内で予め固定的に設定される。提供される内部トリガを介して、各チャネルは、各他のチャネルに影響を与えることが可能である(フィードバック)。
提案されるトリガの仕組みは、車両分野のためのタイマプラットホームの構成要素であってもよい。代替的に、上記の仕組みは、産業分野でも使用されうる。
一実施形態において、少なくとも2つのモジュールのためのフレキシブルなトリガの仕組みについての回路構成が提供され、この少なくとも2つのモジュールは、共同のトリガリングのために、トポロジー的な(topologisch)特性を有する必要はなく、共同のトリガリングは、大域的なタイムベースに基づいて行われる必要はない。記載されるトリガの仕組みは、時間事象、CPUトリガ、又は、1つ以上の接続されたハードウェアユニットのトリガ事象により起動されうる。さらに、出力トリガ機構が互いに並行して利用可能であり、その際に、出力トリガ機構は、ハードウェアによっても、ソフトウェアによっても起動されうる。
タイムベースを生成するために、マイクロコントローラのための共通のタイムベースを提供しうるタイムベースユニット(TBU:Time Base Unit)が使用することが可能である。タイムベースユニット又はタイムベースモジュールは、チャネル内で編成され、その際に、チャネル数は装置に依存しない。少なくとも2つのチャネルがTBU内に実装される。典型的に、各チャネルは、24ビット長のタイムベースレジスタを有する。しかしながら、16ビット、32ビット等のような他の長さも提供されうる。タイムベースチャネルは、互いに独立して駆動されうる。
本発明の更なる別の利点及び実施形態は、以下の記載及び添付の図面から明らかとなろう。
上記の特徴及び以下で解説される特徴は、各示される組み合わせにおいてのみならず他の組み合わせにおいても、又は、単独でも、本発明の範囲を逸脱することなく利用されうる。
提示される回路構成の一実施形態のブロック図を示す。 中央トリガ機構へのハードウェアモジュールの接続のブロック図を示す。
本発明は、図面の実施形態を用いて概略的に示され、以下で図面を参照しながら詳細に解説される。
図1には、中央トリガ機構を実装する回路構成10のブロック図が示される。図は、目標値ACT_TBが格納されたレジスタ12と、第1のANDゲート14と、タイムベースTBU_TS2 18、TBU_TS1 20、及び、TBU_TS0 22の入力のためのマルチプレクサ16と、バスインタフェースを介して入力される外部トリガHost_Trigの記録のためのレジスタ24と、第2のANDゲート26と、比較器(=<)28と、ハードウェアトリガのマスクのための更なる別のレジスタ29と、任意の符号器30と、8つの更なる別のANDゲート32と、外部ハードウェアユニットの信号の入力のためのインタフェース33と、更なるORゲート(>=1)34と、信号CTRL_TRIG、即ちトリガ信号を出力する更に別のORゲート(>=1)36と、値FUPD_CTRLのための更なる別のレジスタ38と、値OUTEN_CTRLのためのレジスタ40と、値ENDIS_CTRLのための更なる別のレジスタ42と、更なる別の任意の符号器44と、別のマルチプレクサ46と、更に別のマルチプレクサ48と、値OUTEN_STATのためのレジスタ50と、値ENDIS_STATのためのレジスタ52と、信号OUTENを出力する任意の符号器54と、信号ENDISを出力する任意の符号器56と、信号FUPDがその出力口で出力される8つのANDゲート58と、を示す。
目標値ACT_TBは、タイムベース10又は20又は22により与えられる入力信号と比較され、この比較に基づいてトリガが起動される。
図1には、中央トリガ機構が示され、この中央トリガ機構は、入力信号として、1つ以上のタイムベース、及び/又は、他のモジュールのトリガ信号を提供し、及び/又は、中央演算ユニット又はCPUによる設定のためのバスインタフェースを含む。ここに到着する信号は、提案される構造によりフレキシブルに互いに接続され、出力口での対応するアクションを行うことが可能である。
図2では、ハードウェアモジュールTOM100が示され、ハードウェアモジュールTOM100は、この場合はタイミングジェネレータ出力モジュールとして設けられ、中央トリガ機構に接続されている。
図は、第1のトリガチャネルTGC0 102と、第2のトリガチャネルTGC1 104と、を示す。トリガチャネルTGC0 102は、8つのモジュールチャネルTOM_CH0 106〜TOM_CH7 108に接続される。トリガチャネルTGC1 104は、8つのモジュールチャネルTOM_CH8 110〜TOM_CH15 112に接続される。更に、マイクロコントローラバスのためのインタフェース114が設けられる。
2つのトリガチャネル102及び104内には、入力信号として、タイムベースTBU_TS0 120、TBU_TS1 122、及びTBU_TS2 124の値が入力される。2つのトリガチャネル102及び104の出力は、信号OUTEN130と、ENDIS132と、FUPD134と、UPEN136である。更に、トリガ信号TRIG138が設けられる。このトリガ信号138は、TRIG_0 140〜TRIG_7 142と、TRIG_8 144〜TRIG_15 146と、に分けられる。
更なる別の入力信号は、TOM_TRIG_[i−1]150と、CMU_FXCLK152と、SPE0_OUT154と、SPE7_OUT156(SPE:Sensor Pattern Evaluation、センサパターン評価)である。その際に、SPEは、センサ、例えばホールセンサの入力を評価するモジュールである。出力信号は、TOM_CH0160と、TOM_CH0_SOUR162と、TOM_CH8_OUT164と、TOM_CH15_OUT166と、TOM_TRIG_[i]168である。
図1では、制御すべきハードウェアモジュールがフレキシブルなトリガ機構と如何に接続されるのかが示されている。構造の1の構成要素が、タイムベース(TBU_TSx)を記録し、目標値(ACT_TB)と比較する役目を果たす。その際に、この目標値は、典型的にCPUによって予め設定される。その後、この構成要素は、対応するトリガを生成する。第2の構成要素は、バスインタフェースを介して書き込み可能であり、トリガ(HOST_TRIG)を起動することが可能である。更なる別の構成要素は、ハードウェアユニット(TOM)から来うるトリガ(ハードウェアトリガ)を結合して共通のトリガ信号を導出する。その際に、この構成要素は、個々のトリガ線をフレキシブルに互いに組み合わせ、従って、トリガを起動するハードウェアユニットが有するトポロジー的状態は重要ではない。得られるトリガのために有効な入力トリガは、典型的にCPUが書き込むレジスタで特定される(INT_TRIG)。
さらに、トリガ機構は出力構造を有し、この出力構造は、入力トリガから得られるトリガ全体を処理し、対応した出力トリガと、接続されたハードウェアモジュール(TOM)内でのアクションと、を起動する。出力トリガの仕組みとして、例えば、複数のハードウェアユニットの停止又は作動が並行して行われうる(ENDIS_CTRL、ENDIS_STAT)。その際に、停止するか又は作動するかについての制御は、レジスタ42ENDIS_CTRLにより実現され、このレジスタ42では、トリガの発生の際に一緒に作動又は停止すべきハードウェアユニットがマーク付けされる。或るユニットが作動されているか又は停止されているかという現在の状態は、レジスタ52 ENDIS_STATの読み出しにより確認することが出来る。さらに、CPUは、レジスタ52 ENDIS_STATに直接書き込むことで、バスインタフェースを介して複数のチャネルを同時に作動又は停止することが可能である。
別の出力の仕組みは、ハードウェアユニット(TOM)の出力信号を、並行して接続又は切断することが出来る。その際に、このことを、得られるトリガ(OUTEN_CTRL)を介して、又は、CPUからレジスタ50 OUTEN_STATを用いて制御することが可能である。
更なる別の出力の仕組みは、接続されたハードウェアモジュール内での、パラメータの同時の強制的な更新である(FUPD_CTRL)。そこでは、どの接続されたハードウェアユニットがパラメータを同時に更新すべきかが、レジスタ38に記録される。当然のことながら、出力トリガの仕組みは、個々のハードウェアモジュールに対しても適用することが可能である。

Claims (8)

  1. フレキシブルなトリガの仕組みを実装する回路構成(10)により複数のモジュール(100)を駆動する方法であって、少なくとも2つのトリガ信号が様々なソースにより引き起こされ、トリガを起動する特定のトリガの仕組みが選択され、
    前記トリガ信号は、接続されたモジュール(100)により引き起こされ、従って、前記トリガは、接続されたモジュール(100)のトリガ事象により起動され、
    他の前記トリガ信号は、目標値と比較される少なくとも1つの入力されたタイムベース(18、20、22)により引き起こされ、従って、前記トリガは時間事象により起動される、方法。
  2. 前記目標値は中央演算ユニットにより予め設定される、請求項に記載の方法。
  3. トリガ信号を入力するためのバスインタフェースが利用され、従って、前記トリガは中央演算ユニットにより起動される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法を実施するための、様々なソースの信号を互いに結合しトリガ信号を生成する論理ゲートを備えた、複数のモジュール(100)を駆動する回路構成。
  5. 論理ゲートとしてORゲート(36)が機能する、請求項に記載の回路構成。
  6. 少なくとも1つのタイムベース(18、20、22)の入力のためのマルチプレクサ(16)と、目標値のためのレジスタ(12)と、比較器(28)と、が設けられる、請求項4又は5に記載の回路構成。
  7. バスインタフェースが設けられる、請求項4〜6のいずれか1項に記載の回路構成。
  8. 更なる別のモジュールを接続するためのインタフェース(33)が設けられる、請求項4〜7のいずれか1項に記載の回路構成。
JP2013501730A 2010-03-31 2011-03-16 複数のモジュールを駆動する方法 Active JP5676740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201010003558 DE102010003558A1 (de) 2010-03-31 2010-03-31 Verfahren zum Ansteuern einer Anzahl an Modulen
DE102010003558.0 2010-03-31
PCT/EP2011/053973 WO2011120806A1 (de) 2010-03-31 2011-03-16 Verfahren zum ansteuern einer anzahl an modulen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528842A JP2013528842A (ja) 2013-07-11
JP5676740B2 true JP5676740B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44068435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501730A Active JP5676740B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-16 複数のモジュールを駆動する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9281803B2 (ja)
EP (1) EP2553589B1 (ja)
JP (1) JP5676740B2 (ja)
KR (1) KR101751565B1 (ja)
CN (1) CN102812449B (ja)
DE (1) DE102010003558A1 (ja)
WO (1) WO2011120806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106054758A (zh) * 2016-08-19 2016-10-26 上海鲍麦克斯电子科技有限公司 一种实现多输入多输出的控制系统及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135777A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Fanuc Ltd 制御装置の試験方式
JPS6232251A (ja) 1985-05-21 1987-02-12 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御装置
JPS62186034A (ja) 1986-02-10 1987-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2583055B2 (ja) * 1987-05-29 1997-02-19 株式会社 アドバンテスト Icテストシステム
US5448977A (en) 1993-12-17 1995-09-12 Ford Motor Company Fuel injector pulsewidth compensation for variations in injection pressure and temperature
JP3291914B2 (ja) 1994-06-24 2002-06-17 国産電機株式会社 内燃機関用燃料噴射制御装置
JPH08210168A (ja) 1995-02-02 1996-08-20 Sanshin Ind Co Ltd エンジンの運転制御装置
JPH08210209A (ja) 1995-02-06 1996-08-20 Zexel Corp 高圧燃料噴射装置
JP3855471B2 (ja) 1998-07-01 2006-12-13 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP2001098991A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの燃料制御装置
US6990569B2 (en) 2001-10-25 2006-01-24 Arm Limited Handling problematic events in a data processing apparatus
JP4089244B2 (ja) 2002-03-01 2008-05-28 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP4430281B2 (ja) 2002-04-23 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 データマップ作成方法、データマップ作成用情報記録媒体作成方法及び装置
US7096139B2 (en) * 2004-02-17 2006-08-22 Advantest Corporation Testing apparatus
US7191079B2 (en) * 2004-03-23 2007-03-13 Tektronix, Inc. Oscilloscope having advanced triggering capability
US7716528B2 (en) * 2004-09-07 2010-05-11 Broadcom Corporation Method and system for configurable trigger logic for hardware bug workaround in integrated circuits
JP2007132315A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP4501974B2 (ja) 2007-08-31 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4424395B2 (ja) 2007-08-31 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102008000561A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Kommunikationssystem mit einem CAN-Bus und Verfahren zum Betreiben eines solchen Kommunikationssystems
JP5077012B2 (ja) 2008-03-26 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010180824A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2553589A1 (de) 2013-02-06
KR20130022402A (ko) 2013-03-06
WO2011120806A1 (de) 2011-10-06
EP2553589B1 (de) 2014-11-05
DE102010003558A1 (de) 2011-10-06
JP2013528842A (ja) 2013-07-11
CN102812449A (zh) 2012-12-05
CN102812449B (zh) 2016-08-17
US9281803B2 (en) 2016-03-08
US20130140909A1 (en) 2013-06-06
KR101751565B1 (ko) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9552315B2 (en) Determining addresses of electrical components arranged in a daisy chain
JP6465620B2 (ja) 制御システムおよび制御方法
CN104335192B (zh) 具有多通道串行通信链路的过程控制器
JP2005502126A5 (ja)
EP1705663A3 (en) Semiconductor memory and system apparatus
JP6124934B2 (ja) 電気的な特性量を測定及び/又は形成するための装置と方法
US20180267711A1 (en) Slave device, control method of slave device, non-volatile computer readable recording medium
EP3413194A1 (en) Processing system, related integrated circuit, device and method
KR20170128436A (ko) 마스터 구성 요소의 공유 통신 노드를 이용한 마스터 및 슬레이브 구성 요소들 사이의 신호 전송
JP5676740B2 (ja) 複数のモジュールを駆動する方法
JP2008071477A5 (ja)
US8316168B2 (en) Method and communications system for the configuration of a communications module containing a logic component
KR20170128435A (ko) 마스터 구성 요소의 공유 통신 노드를 이용한 마스터 및 슬레이브 구성 요소들 사이의 신호 전송
CN109639379B (zh) 传感器组件及传感器系统
CN112685349B (zh) 可变位宽的位操作控制系统及方法
CN107851079A (zh) 用于提供校验响应的方法和设备
RU2682802C1 (ru) Контрольное устройство
RU2685445C1 (ru) Цифровое n-канальное реле с функцией самодиагностики
RU2406111C1 (ru) Блок исполнительный
JP2008104066A (ja) 信号伝送装置
US20050160192A1 (en) Method for reconfiguring an automation device
JP4577233B2 (ja) 制御装置
UA74995C2 (en) Adaptive diagnostic processor
UA53459A (uk) Адаптивний діагностичний процесор
JP2004199658A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250