JP5673457B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5673457B2
JP5673457B2 JP2011198515A JP2011198515A JP5673457B2 JP 5673457 B2 JP5673457 B2 JP 5673457B2 JP 2011198515 A JP2011198515 A JP 2011198515A JP 2011198515 A JP2011198515 A JP 2011198515A JP 5673457 B2 JP5673457 B2 JP 5673457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal housing
connector
terminals
rotating
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011198515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164629A (ja
Inventor
裕太 片岡
裕太 片岡
竹原 秀明
秀明 竹原
鈴木 幸雄
幸雄 鈴木
州洋 福田
州洋 福田
潤 梅津
潤 梅津
真也 林
真也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2011198515A priority Critical patent/JP5673457B2/ja
Priority to US13/350,159 priority patent/US8517753B2/en
Priority to CN201210015521.5A priority patent/CN102610958B/zh
Publication of JP2012164629A publication Critical patent/JP2012164629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673457B2 publication Critical patent/JP5673457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles

Description

本発明は、例えば、ハイブリッド車、電気自動車などのエコカーに用いられ、特に、大容量の電力を伝達する際に用いられる電力ハーネスに採用される可能性があるコネクタに関するものである。
近年、著しい進歩を遂げている、例えば、ハイブリッド車、電気自動車などにおいて、モータとインバータとの間、又はインバータとバッテリとの間のように、機器間を接続する大容量の電力を伝達する際に用いられる電力ハーネスは、その一端側には、例えば、オス端子と該オス端子を収納する第1ターミナルハウジングを備えるオス側コネクタ部と、前記オス端子と接続されるメス端子と該メス端子を収納する第2ターミナルハウジングを備えるメス側コネクタ部との2分割構成のコネクタが備えられている(例えば、特許文献1参照)。
近年、こうしたエコカーは、省エネの性能を向上させることを目的に、全ての部品において軽量化が図られているが、軽量化を図る上で有効な手段の1つに、小型化を図るという目的に突き当たる。
そこで、公知技術として、例えば、特許文献2のような技術がある。
特許文献2に示された技術は、車両駆動用のモータから引き出される複数相の導電性部材の接合端子と、モータを駆動するインバータから引き出される複数相の電力線ケーブルの接合端子とを接続する車両用電気接続構造において、導電性部材の各相の接合端子と、対応する電力線ケーブルの各相の接合端子とが重合されると共に、接合端子の重合面とは反対側の面に絶縁部材が配置され、これら重合された各相の接合端子と絶縁部材とがこれらを貫く位置に設けられた単一のボルトで重合方向に締結固定される技術である。
即ち、特許文献2の技術は、複数の接合端子と絶縁部材とが積層構造となる接続構造であって、単一のボルトを重合方向(積層方向とも言う)に締め付けることで、接合端子の重合面である接合端子同士の接点を、複数点、一括して挟み込むことにより、接合端子同士を接点にて固定し電気的に接続される接続構造であるが、このような構成は、特許文献1のような技術に比べ、小型化を図り易いという点において有効である。
そこで、本発明者らは、当該積層型の接続構造をコネクタに応用しようと考えた。
特開2009−070754号公報 特許第4037199号公報
しかしながら、上記構成には、以下の問題点があった。
例えば、近年、コネクタのハウジングは、車両用として使用する場合、軽量化という点において有効なアルミニウム製が一般的となっている。そこで、ハウジングの材料にアルミニウムを採用し、上記構成を実現しようとすると、即ち、ボルトの頭部をハウジングに螺合させてみると、ネジ溝とネジ山が擦れることにより、アルミニウム製のハウジングが削れてしまう問題があった。
特に、車両用の場合、車両特有の振動に対処すべく、上述したような積層型の接続構造における接点に対して押圧を加える際、バネを介しての押圧が必須であり、こうしたバネを付加しているような構成では、螺合部分への負荷が大きく、上述の問題は顕著であった。要するに、従来は、接続部材(例えば、ボルト)を回動させる回動機構に対する耐久性が弱いという問題があった。
さらに、上記の構成は、接続部材の上面、すなわちレンチ等の工具が挿入される異形穴が形成されているボルトの頭部の上面が、ターミナルハウジングの外表に対して沈み込んだり浮いてきたりと、上下方向に移動していた。
接続部材の上面の上下方向の位置を一定に保つことで、例えば、接続部材の上面を蓋で覆う際、蓋と接続部材の上面を係合させ易いというメリットがある。
また、接続部材の上面を蓋で覆わなくても、接続部材の上面が常に一定の位置にあれば、同じ位置で工具を操作できるというメリットがある。具体的には、例えば工具がL字状のレンチである場合、従来のように接続部材の上面が工具の操作に伴い沈み込むと、接続部材と共に工具も沈み込み、工具がコネクタの部材(ターミナルハウジングや機器取付用のフランジなど)に接触して工具を回動させ難くなってしまうが、接続部材の上面の上下方向の位置を一定に保つことができれば、このようなデメリットを回避でき工具の操作がし易くなる。
さらに、略コの字状の回動レバーを接続部材の上面に接続することを想定した場合において、接続部材の上面がハウジングの外表に対して沈み込んだり浮いてきたりすると、回動レバーを接続部材の上面の移動に合わせて変形するように構成する必要が生じ、回動レバーの強度が低くなってしまう。他方、接続部材の上面の上下方向の位置を一定に保つことができれば、回動レバーとして変形し難い高強度のものを採用できるようになる。
このように、接続部材の上面の上下方向の位置を一定に保つメリットは大きい。
本発明は、上記事情に鑑み為されたもので、接続部材を回動させる回動機構に対する耐久性を向上し、かつ、接続部材の上面の上下方向の位置を一定に保つことが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、複数の第1接合端子が整列されて収納される第1ターミナルハウジングと、複数の第2接合端子が整列されて収納される第2ターミナルハウジングと、前記第1ターミナルハウジング内または前記第2ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁部材と、を備え、前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接合端子の一面のそれぞれと前記複数の第2接合端子の一面のそれぞれとが対となるように対面して複数の接点が構成されると共に、前記複数の接点が前記絶縁部材で挟まれた積層構造となるコネクタにおいて、押圧することで、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材を備え、前記接続部材は、前記第1ターミナルハウジングに固定されるリング状の支持部と、前記リング状の支持部が形成する中空部に上部が挿通され、前記支持部に回動自在に支持される回動部と、前記回動部を回動させることにより、該回動部に対して上下方向に移動する押圧部と、を有しているコネクタを提供する。
前記回動部は、前記リング状の支持部が形成する中空部に上部が挿通されると共に前記支持部に回動自在に支持され、上部が塞がれた円筒状に形成された頭部と、該頭部から下方に突出する摺動突起と、を有し、前記押圧部は、前記円筒状の頭部が形成する中空部に上部が挿入されると共に下部で前記接点に向けて押圧する円柱状の本体部と、該円柱状の本体部の側面に周方向に沿って形成された上方に段差面を有する段差からなり、前記段差面に前記摺動突起の下端を当接させて前記頭部に対する前記本体部の上方向の動きを規制することで、前記回動部に対する前記押圧部の上下方向の位置決めを行う摺動受部と、を有し、前記摺動受部の前記段差面の上下方向の位置を前記本体部の周方向で変化させることで、前記回動部の回動に伴って前記押圧部が前記回動部に対して上下方向に移動するように構成してもよい。
前記押圧部の前記本体部の周縁の前記第1ターミナルハウジングには、上下方向に延びるスライド溝が形成され、前記押圧部の前記本体部には、前記スライド溝にスライド自在に係合するスライド突起が形成されてもよい。
前記摺動受部は、上下方向に対して垂直方向に形成された水平部と、該水平部の端部から前記本体部の側面に沿って斜め下方に延びるように形成されたスロープ部と、を有してもよい。
前記水平部の前記段差面には、前記摺動突起の下端部を収容する凹形状の突起保持部が形成されてもよい。
また、本発明は上記目的を達成するため、複数の第1接合端子が整列されて収納される第1ターミナルハウジングと、複数の第2接合端子が整列されて収納される第2ターミナルハウジングと、前記第1ターミナルハウジング内または前記第2ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁部材と、を備え、前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接合端子の一面のそれぞれと前記複数の第2接合端子の一面のそれぞれとが対となるように対面して複数の接点が構成されると共に、前記複数の接点が前記絶縁部材で挟まれた積層構造となるコネクタにおいて、押圧することで、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材を備え、前記接続部材は、前記第1ターミナルハウジングに固定されるリング状の支持部と、前記支持部に回動自在に支持される回動部と、前記回動部を回動させることにより、該回動部に対して上下方向に移動する押圧部と、を有し前記回動部は、内周面に雌ネジが形成された円筒部と、前記円筒部の一端を閉塞する頭部とを有し、前記押圧部は、前記雌ネジに螺合する雄ネジが前記円筒部の内周面に対向する外周面に形成されると共に前記複数の絶縁部材を前記積層構造の積層方向に押圧する円柱状の本体部と、前記回動部の回動に連動した前記本体部の回転を規制する回転規制部とを有し、前記回動部の回動に伴って前記押圧部が前記回動部に対して上下方向に移動するように構成したコネクタを提供する。
また、本発明は上記目的を達成するため、複数の第1接合端子が整列されて収納される第1ターミナルハウジングと、複数の第2接合端子が整列されて収納される第2ターミナルハウジングと、前記第1ターミナルハウジング内または前記第2ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁部材と、を備え、前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接合端子の一面のそれぞれと前記複数の第2接合端子の一面のそれぞれとが対となるように対面して複数の接点が構成されると共に、前記複数の接点が前記絶縁部材で挟まれた積層構造となるコネクタにおいて、押圧することで、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材を備え、前記接続部材は、前記第1ターミナルハウジングに対して回動自在に支持される回動部と、前記回動部を回動させることにより、該回動部に対して上下方向に移動する押圧部と、を有しているコネクタを提供する。
本発明によれば、接続部材を回動させる回動機構に対する耐久性を向上し、かつ、接続部材の上面の上下方向の位置を一定に保つことが可能なコネクタを提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係るコネクタを示す図であり、(a)は断面図、(b)は接続部材の斜視図である。 (a)は図1のコネクタの平面図、(b)はその斜視図である。 図1のコネクタの第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合する前の断面図である。 図1のコネクタにおける第1コネクタ部の断面図である。 (a),(b)は図1のコネクタにおけるバスバ端子の斜視図である。 図1のコネクタにおける第2コネクタ部の断面図である。 図1のコネクタにおける第2接合端子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。 図1のコネクタにおける第2接合端子を示す図であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。 (a)は、図6の第2コネクタ部において、第2ターミナルハウジングと樹 脂成形体の一部を透視した側面図であり、(b)はその9B−9B線断面図である。 図6の第2コネクタ部の斜視図である。 (a)〜(d)は、接続部材の回動動作を説明する図である。 接続部材を回動させる前後で、接続部材の上面の上下方向の位置が変化し 本発明の第2の実施の形態に係る接続部材を示し、(a)は断面図、(b)は外観図である。 ないことを説明する図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1(a)は、本実施の形態に係るコネクタの断面図、図1(b)は接続部材の斜視図、図2(a)はその平面図、図2(b)はその斜視図、図3は第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合する前の断面図である。
図1〜3に示すように、本実施の形態に係るコネクタ1は、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とで構成され、これらコネクタ部2,3を嵌合させることで、複数の電源ラインを一括して接続するためのものである。
より具体的には、コネクタ1は、複数(3つ)の第1接合端子4a〜4cが整列されて収納される第1ターミナルハウジング5を有する第1コネクタ部2と、複数(3つ)の第2接合端子6a〜6cが整列されて収納される第2ターミナルハウジング7を有する第2コネクタ部3と、第2ターミナルハウジング7内に整列されて収納され、第2接合端子6a〜6c間を絶縁するための複数(4つ)の絶縁部材8a〜8dとを備え、第1コネクタ部2の第1ターミナルハウジング5と第2コネクタ部3の第2ターミナルハウジング7とを嵌合させると、その内部において、複数の第1接合端子4a〜4cの一面のそれぞれと複数の第2接合端子6a〜6cの一面のそれぞれとが対(第1接合端子4aと第2接合端子6a、第1接合端子4bと第2接合端子6b、第1接合端子4cと第2接合端子6cの各対)となるように対面して複数の接点が構成されると共に、第1接合端子4a〜4cと第2接合端子6a〜6cとが交互に配置され、かつ、各接点が絶縁部材8a〜8dで挟まれた積層構造となるものである。
以下、積層構造において第1接合端子4a〜4c、第2接合端子6a〜6c、絶縁部材8a〜8dが積層される方向(図1(a)における上下方向)を積層方向と呼称し、2つのターミナルハウジング5,7を嵌合させる方向(図1(a)における左右方向)を嵌合方向、積層方向と嵌合方向の両者に垂直な方向(図1(a)における紙面方向)を幅方向と呼称する。
このコネクタ1では、第1コネクタ部2の第1ターミナルハウジング5と第2コネクタ部3の第2ターミナルハウジング7とを嵌合させたとき、第1ターミナルハウジング5の先端部(図3における右側の部分)が第2ターミナルハウジング内に挿入されるようになっている。つまり、コネクタ1では、第1コネクタ部2がコネクタとしてオス、第2コネクタ部3がコネクタとしてメスとなっている。
このコネクタ1は、例えば、車両駆動用のモータと該モータを駆動するインバータとの接続に用いられる。本実施の形態では、第1コネクタ部2をモータに設けると共に、第2コネクタ部3をインバータから延出されたケーブル66a〜66cに設け、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを接続することで、モータとインバータとを電気的に接続するように構成した。
以下、コネクタ部2,3のそれぞれの構成について詳述する。
[第1コネクタ部]
まず、第1コネクタ部2について説明する。
図1〜4に示すように、第1コネクタ部2は、内部に3つの第1接合端子4a〜4cを所定間隔で離間された状態で整列させて保持しており、3つの第1接合端子4a〜4cが整列されて収納される第1ターミナルハウジング5と、隣接する絶縁部材8aを押圧することで、複数の第1接合端子4a〜4c及び複数の第2接合端子6a〜6cを各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材9とを備えている。
図1〜5に示すように、第1接合端子4a〜4cは、積層方向に対して垂直な面を有する板状の端子形状に形成されており、その基端側には、第1ターミナルハウジング5が取り付けられる機器(ここではモータ)に対して電気的に接続される機器側接合端子60a〜60cがそれぞれ一体に設けられている。機器側接合端子60a〜60cは、少なくともその先端部が第1ターミナルハウジング5の外部に突出するように設けられる。機器側接合端子60a〜60cの先端部の幅方向中央部には、接続対象となる端子(モータ内のケーブル等の端子)を接続する際にボルトを通すための穴69がそれぞれ形成される。
機器側接合端子60a〜60cは、積層方向と嵌合方向の両者に対して平行な面(つまり、幅方向に対して垂直な面)を有する板状の端子形状に形成される。つまり、第1接合端子4a〜4cにおける板状の端子形状の面と、機器側接合端子60a〜60cにおける板状の端子形状の面とは、嵌合方向正面から見ると90°の角度をなしている。機器側接合端子60a〜60cは、第1ターミナルハウジング5に設けた端子台71に積層方向に整列させた状態で保持される。端子台71の詳細な構造については後述する。
第1接合端子4a〜4cと機器側接合端子60a〜60cとの間には、板状の端子形状の面の向きを変更する平面変更部62が形成される。平面変更部62は、その少なくとも一部が横断面視で円形状に形成され、当該円形状に形成された平面変更部62の周囲には、端子台71との間で気密を確保する端子用シール部材70が設けられる。つまり、平面変更部62は、板状の端子形状の面の向きを変更する平面変更機能と、端子台71との間で気密を確保するシール機能の2つの機能を兼ね備えている。
例えば、横断面視で矩形状(板状)の部分で気密を確保するためには、端子用シール部材70として特殊な形状・材質のものを使用したり、防水性の樹脂を塗布して気密を確保する必要が生じるが、本実施の形態のように、横断面視で円形状に形成された平面変更部62の周囲に端子用シール部材70を設ける構造とすることにより、端子用シール部材70として通常一般に使用されている安価なゴムパッキン等を使用することが可能となる。
ところで、接続対象となる端子(モータ内のケーブル等の端子)の接続を容易とするためには、機器側接合端子60a〜60cの積層方向における配置ピッチをある程度大きくする必要がある。他方、コネクタ1の小型化のためには、第2コネクタ部3に接続されるケーブル66a〜66cのそれぞれをできるだけ隙間無く整列保持させる構成とすることが望ましい。そのため、コネクタ1では、複数の機器側接合端子60a〜60cの積層方向の配置ピッチを、複数の第1接合端子4a〜4cの積層方向の配置ピッチよりも大きくし、第1接合端子4a〜4cと機器側接合端子60a〜60cとの間に、積層方向の配置ピッチを変換するピッチ変換部63を形成している。本実施の形態では、平面変更部62と第1接合端子4a〜4cとの間にピッチ変換部63を形成した。
積層方向の中央に配置される第1接合端子4bと機器側接合端子60bとの間に形成されるピッチ変換部63aは、第1接合端子4bをそのまま基端側に直線状に延長した板状の形状とされる。他方、積層方向の両端に配置される第1接合端子4a,4cと機器側接合端子60a,60cとの間に形成されるピッチ変換部63bは、ピッチ変換部63aと同様に第1接合端子4a,4cと連続した板状の形状に形成されるが、平面変更部62に至る途中で積層方向の外側に折り曲げられており、当該折り曲げにより配置ピッチを変換するように構成されている。つまり、コネクタ1では、機器側接合端子60a,60c側から第1接合端子4a,4c側にかけて、徐々に積層方向の中央に位置する第1接合端子4bに近寄るように、折れ曲がるピッチ変換部63bが形成されている。上下2つのピッチ変換部63bは、対称形状となっている。
これら機器側接合端子60a〜60c、平面変更部62、ピッチ変換部63、第1接合端子4a〜4cは一体に形成されてもよいし、別体として後に溶接等で接合するようにしてもよい。本実施の形態では、後者であり、機器側接合端子60a〜60cと平面変更部62を一体に形成すると共に、ピッチ変換部63と第1接合端子4a〜4cを一体に形成し、これらを接合部64にて一体に接合するようにしている。以下、機器側接合端子60a〜60c、平面変更部62、ピッチ変換部63、第1接合端子4a〜4cを一体に形成したものをバスバ端子65と呼称する。なお、前者の場合、つまり、機器側接合端子60a〜60c、平面変更部62、ピッチ変換部63、第1接合端子4a〜4cを一体に形成した場合、接合部64は生じない。
バスバ端子65の製作方法としては、まず、平面変更部62にあたる丸棒の両端を互いに直交する平面になるように圧縮成形し、その圧縮成形して形成された平面の一方を機器側接合端子60a〜60cとし、他方を第1接合端子4a〜4cとすることで製作している。上述のとおり、本実施の形態では、接合部64にて、第1接合端子4a〜4cの長さを延長している。
ここでは、モータ・インバータ間用の三相交流の電源ラインを想定しているため、各バスバ端子65には、120°位相の異なる交流が送電される。各バスバ端子65は、コネクタ1での送電ロスを低減するなどの目的のために、導電率の高い銀、銅、アルミニウムなどの金属で構成されるとよい。また、バスバ端子65を構成する第1接合端子4a〜4cのそれぞれは、多少の可撓性を有する。
各バスバ端子65は、第1ターミナルハウジング5の一部である樹脂成形体(第1インナーハウジング)10に所定間隔で離間されて整列保持される。樹脂成形体10は、各バスバ端子65を互いに絶縁して短絡を防止すべく、絶縁性樹脂(例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)からなる。
本実施の形態では、バスバ端子65における平面変更部62のピッチ変換部63側の端部から第1接合端子4a〜4cの基端部までを覆うように略直方体形状の樹脂成形体10を形成しており、予め樹脂成形体10に形成しておいた溝に各バスバ端子65を嵌め込むことで、各バスバ端子65を樹脂成形体10に固定するようにしている。ただし、これに限らず、例えば、樹脂成形体10の成形時に各バスバ端子65をインサートしてから樹脂を硬化させて保持させるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、各バスバ端子65の接合部64に形成される段差を利用し、接合部64の段差を樹脂成形体10に係合させることで、各バスバ端子65の嵌合方向の位置ずれを抑制するようにしている。つまり、接合部64は、樹脂成形体10に対する各バスバ端子65の嵌合方向の位置ずれを抑制する役割も兼ねている。
本実施の形態では、接続部材9は、第1ターミナルハウジング5に固定されるリング状の支持部91と、支持部91の中空部に上部が挿通され、支持部91に回動自在に支持される回動部92と、回動部92を回動させることにより、回動部92に対して上下方向に移動して、隣接する絶縁部材8aを押圧する押圧部93と、を有している。
回動部92の上面(第1絶縁部材8aと反対側の面)には、レンチなどの工具を嵌合させるための異形穴(ここでは星形の穴)92aが形成されており、接続部材9は、回動部92を回動させることにより、押圧部93が回動部92に対して上下方向(積層方向、図1(a)における上下方向)に移動して、隣接する第1絶縁部材8aを押圧するように構成されている。接続部材9の詳細な構造については後述する。
コネクタ1では、第1コネクタ部2側に接続部材9を設け、第2コネクタ部3側に複数の絶縁部材8a〜8dを設けるように構成しているが、本実施の形態では、両コネクタ部2,3を嵌合したときに接続部材9に隣接する絶縁部材8aを積層方向に2分割し、その分割した分割絶縁部材のうち積層方向外側(図1(a)では上側)に位置する分割絶縁部材を、接続部材9に一体に設けるように構成している。つまり、本実施の形態では、接続部材9に隣接する絶縁部材8aの一部を分割し、接続部材9に一体に設けるように構成している。接続部材9に一体に設けられる絶縁部材8aの一部を、第3絶縁部材8eと呼称する。
以下、本明細書では、説明の簡略化のため、分割後の積層方向内側に位置する分割絶縁部材(つまり第2コネクタ部3側に設けられる分割絶縁部材)のみを絶縁部材8aと呼称することとする。すなわち、本実施の形態に係るコネクタ1では、両コネクタ部2,3を嵌合すると、第3絶縁部材8eと絶縁部材8aとが一体となって1つの絶縁部材を構成し、接続部材9の押圧部93は、第3絶縁部材8eを介して、隣接する絶縁部材8aを押圧する。
接続部材9の押圧部93の下面とその直下の第3絶縁部材8eの上面との間には、第3絶縁部材8eに所定の押圧力を付与する弾性部材15が設けられる。本実施の形態では、押圧部93の下面に凹部93aを形成し、この凹部93aに弾性部材15の上部を収納するようにした。これは、弾性部材15の長さがある程度長い場合であっても、押圧部93と第3絶縁部材8e間の間隔を短くし、コネクタ1を小型化するための工夫である。弾性部材15は、金属(例えば、SUSなど)製のバネで構成される。なお、本実施の形態において、弾性部材15は、接続部材9の一部という位置付けである。
弾性部材15の下部が当接する第3絶縁部材8eの上面には、弾性部材15の下部を覆う(収納する)凹部16が形成され、凹部16の底部(即ち、弾性部材15の下部が当接する座の部分)には、弾性部材15を受けて、絶縁性樹脂からなる第3絶縁部材8eの損傷を防止する金属(例えば、SUSなど)製の受け部材17が設けられる。
受け部材17は、弾性部材15から第3絶縁部材8eの上面に加わる応力を分散することで第3絶縁部材8eの損傷を防止するためのものである。そのため、受け部材17と第3絶縁部材8eとの接触面積をできるだけ大きくすることが好ましい。本実施の形態では、受け部材17と第3絶縁部材8eとの接触面積を大きくすべく、凹部16の底部全面に亘って接触するような形状の受け部材17を設けた。
第1ターミナルハウジング5は、横断面が略矩形状の中空の筒状体20を有している。第2ターミナルハウジング7と嵌合される筒状体20の一端側(図1(a)では右側)の外周部は、第2コネクタ部3との嵌合性を考慮してテーパ形状に形成されている。また、筒状体20の一端側の外周部には、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3との間をシールするターミナルハウジング防水構造21が設けられる。ターミナルハウジング防水構造21は、筒状体20の一端側の外周部に形成された凹部22と、凹部22に設けられたOリングなどのパッキン23とからなる。
筒状体20の他端側(図1(a)では左側)、すなわち第2ターミナルハウジング7と嵌合する側と反対側には、筒状の一方の開口である開口部20aが形成されており、この開口部20aからバスバ端子65の第1接合端子4a〜4cが挿入される。各バスバ端子65を保持する樹脂成形体10は、開口部20aを塞ぐように配置される。
筒状体20の他端側の外周には、第1コネクタ部2を機器などの筐体(ここではモータのシールドケース)に取付けるためのフランジ24が形成される。フランジ24は、取付孔24aを有しており、取付孔24aに図示しないボルトを挿入して機器などの筐体に固定される。なお、本実施の形態では、第1コネクタ部2にフランジ24を設ける場合を説明するが、フランジ24は第2コネクタ部3に設けられていても良いし、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3の両方に設けられていても良い。フランジ24には、機器などの筐体との間で気密を確保するためのパッキン24bが設けられる。
このフランジ24は、放熱性を向上させる点においても有効である。つまり、フランジ24を形成することにより第1ターミナルハウジング5の表面積を大きくすることができ、第1コネクタ部2の内部で発生した熱(例えば、各接点で発生した熱)を第1ターミナルハウジング5を介して外部に放熱する際において、放熱性を向上させることができる。
筒状体20の上部(図1(a)では上側)には、接続部材9を挿入するための接続部材挿入孔26が形成される。接続部材挿入孔26の周縁の第1ターミナルハウジング5は筒状(中空円筒状)に形成されている。また、接続部材挿入孔26と対向する位置(図1(a)では下側)の筒状体20の内壁には、両コネクタ部2,3を嵌合した際に後述する絶縁部材組立体100の接続部材9と反対側の面に当接し、接続部材9の押圧により接続部材9との間で絶縁部材組立体100を挟持する挟持用台座88が形成されている。
筒状体20は、シールド性能、放熱性、及びコネクタ1の軽量化のために、導電率、熱伝導率が高く軽量なアルミニウムなどの金属で形成されることが好ましいが、樹脂などにより形成するようにしても良い。本実施の形態においては、筒状体20をアルミニウムで形成した。
本実施の形態に係るコネクタ1では、筒状体20の他端側には、各バスバ端子65の機器側接合端子60a〜60cを積層方向に整列させて保持する端子台71が設けられる。端子台71は、各バスバ端子65を互いに絶縁して短絡を防止すべく、絶縁性樹脂からなる。
端子台71は、樹脂成形体10を収容し筒状体20に取り付けられる略直方体状の基部71aと、基部71aの筒状体20と反対側に一体に設けられ、各バスバ端子65の機器側接合端子60a〜60cの先端部を積層方向に整列させて保持する台座部71bと、を有している。
基部71aの筒状体20側の端部の外周にはパッキン72が設けられ、端子台71の基部71aと筒状体20との間で気密を確保するようになっている。
第1コネクタ部2をモータに接続する際には、端子台71の基部71aもモータのシールドケース内に挿入されることになるが、このときの挿入を容易とするため、基部71aの積層方向の両側部には、台座部71b側から筒状体20側にかけて徐々に幅(積層方向の幅)が広くなるテーパ部71cが形成される。テーパ部71cは、第1コネクタ部2をモータに接続する際に、モータのシールドケースに形成された溝に挿入され、第1コネクタ部2をガイドする役割も果たす。
また、テーパ部71cの基端部(筒状体20側の端部)には、テーパ部71cから積層方向外側に突出し、モータのシールドケースの縁部に係止して端子台71のモータ内への脱落を防止する当接部71dが形成される。
なお、当接部71dを設けることにより、第1ターミナルハウジング5をモータのシールドケースに取り付ける際に、モータのシールドケースにより第1ターミナルハウジング5側(筒状体20側)に端子台71が押し付けられるようになるので、パッキン72に代えて(あるいはパッキン72に加えて)、端子台71と第1ターミナルハウジング5の筒状体20との間に、端子台71が筒状体20側に移動し押し付けられることで押し潰され、端子台71と第1ターミナルハウジング5との間で気密を確保する端子台用シール部材(図示せず)を設けるようにしてもよい。
さらに、基部71aの基端部(台座部71bと反対側の端部)には、筒状体20内に延出されると共に、第1接合端子4a〜4cを幅方向に挟み込むように第1接合端子4a〜4cと筒状体20との間に延びる一対の壁部71eが形成される。壁部71eは、第1接合端子4a〜4cの側面の大部分を覆うように形成され、第1接合端子4a〜4cから筒状体20に至る沿面距離を大きくするように構成される。
台座部71bは、機器側接合端子60a〜60cの先端部の一面に接触し、その一面を保持するように構成されている。台座部71bの各機器側接合端子60a〜60cの下方には、基部71aと反対側が開放された凹溝73が形成され、凹溝73には、接続対象となる端子(モータ内のケーブル等の端子)を接続する際に用いるボルトを螺合するためのナット74が挿入される。ナット74は、そのネジ穴が機器側接合端子60a〜60cの穴69と一致するように配置される。
[第2コネクタ部]
次に、第2コネクタ部3について説明する。
図1〜3および図6に示すように、第2コネクタ部3は、内部に複数(3つ)の第2接合端子6a〜6cが整列されて収納される第2ターミナルハウジング7と、第2ターミナルハウジング7内に設けられ第2接合端子6a〜6cのそれぞれを絶縁する略直方体形状の複数の絶縁部材8a〜8dと、を有している。
第2接合端子6a〜6c一端側のそれぞれには、インバータ側から延びたケーブル66a〜66cが接続されている。これらケーブル66a〜66cのそれぞれには、各バスバ端子65に対応した電圧及び/又は電流の電気がそれぞれ送電される。ケーブル66a〜66cは、導体67の外周に絶縁層68を形成してなる。本実施の形態においては、断面積が20mm2の導体67を用いた。
ケーブル66a〜66cのそれぞれは、多連筒状の樹脂成形体(第2インナーハウジング)30によって所定間隔で離間されて整列保持される。この樹脂成形体30によって第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させたときに、第2接合端子6a〜6cのそれぞれと対となるように対面する(即ち、接続対象の)第1接合端子4a〜4cのそれぞれの上方に位置するように位置決めして保持される。樹脂成形体30は、複数の絶縁部材8a〜8dよりも嵌合方向後方(図示右側)の第2ターミナルハウジング7内に設けられる。
樹脂成形体30は、第2接合端子6a〜6cのそれぞれを互いに絶縁して短絡を防止すべく、絶縁性樹脂からなる。この樹脂成形体30により、第2接合端子6a〜6cのそれぞれに接続されたケーブル66a〜66cのそれぞれが可撓性に優れたケーブルであっても、第2接合端子6a〜6cのそれぞれを所定の位置に保持することができる。
なお、樹脂成形体30は、ケーブル66a〜66cを保持することで、第2接合端子6a〜6cの位置決めを行っているが、これに限らず、ケーブル66a〜66cを保持すると共に第2接合端子6a〜6cも直接保持して、第2接合端子6a〜6cの位置決めを行っても良い。また、ケーブル66a〜66cを保持しないで、第2接合端子6a〜6cを直接保持する接合端子保持部材であっても良い。
樹脂成形体30に関し、第2接合端子6a〜6cを直接保持しないで、ケーブル66a〜66cを保持することで、第2接合端子6a〜6cの位置決めを行っている場合、即ち、本実施の形態のような場合、ケーブル66a〜66cを可撓性があるものにすることにより、第2接合端子6a〜6cの先端側が第2ターミナルハウジング7に対して柔軟に動けるようになり、接続部材9の押圧による第2接合端子6a〜6cの変形を抑制できる。
また、第2ターミナルハウジング7から引き出されたケーブル66a〜66cの部分には、シールド性能の向上を目的とした図示しない編組シールドが巻き付けられている。この編組シールドは、後述する筒状シールド体41と接触され、筒状シールド体41を介して第1ターミナルハウジング5に電気的に接続されている(同電位(GND)とされている)。
第2コネクタ部3では、ケーブル66a〜66cが引っ張られた場合であっても、ケーブル66a〜66cが樹脂成形体30から抜けてしまわないように、抜け防止機構27が備えられている。抜け防止機構27は、第2接合端子6a〜6cのそれぞれの基端部(ケーブル66a〜66cの近傍)に形成された突起27aと、樹脂成形体30の多連筒状の各筒内に突出するように設けられ、突起27aを係止してケーブル66a〜66cの引き抜き、押し込み方向における突起27aの動きを規制する係止突起27bとからなる。
第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、図7,8に示すように、ケーブル66a〜66cの先端部から露出された導体67をかしめるためのかしめ部45と、かしめ部45と一体に形成された板状接点46とを有する。また、整列時に中央に配置されるケーブル66bに接続される第2接合端子6bの胴部47を折り曲げることにより、第2接合端子6a〜6cを同じ間隔で離間させて配置するようにしている。抜け防止機構27の突起27aは、板状接点46の基端部における幅方向の両端部から上方(あるいは下方)に突出するように形成される。
第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、コネクタ1での送電ロスを低減するなどの目的のために、導電率の高い銀、銅、アルミニウムなどの金属で構成されると良い。また、第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、多少の可撓性を有する。
複数の絶縁部材8a〜8dは、第2ターミナルハウジング7内に整列されて収納されると共に複数の第2接合端子6a〜6cの他面(第1接合端子4a〜4cと接合される面と反対側の面)のそれぞれに一体的に設けられる複数の第1絶縁部材8a〜8cと、複数の第1接合端子4a〜4cと複数の第2接合端子6a〜6cとが積層状態となったときに最外(図1(a)では最も下側)に位置する第1接合端子4cの他面(第2接合端子6cと接合される面と反対側の面)と対向するように設けられる第2絶縁部材8dとからなる。
第1絶縁部材8a〜8cは、第2接合端子6a〜6cの先端側に突出するような位置に設けられる。第1絶縁部材8a〜8cのそれぞれは、第1接合端子4a〜4cが挿抜される側の角部のそれぞれが面取り加工されている。また、第2絶縁部材8dにおいても、第1接合端子4a〜4cが挿抜される側で、かつ第1絶縁部材8c側の角部が面取り加工されている。さらに、第1絶縁部材8a〜8cの第2接合端子6a〜6cに設けられる面のそれぞれには、第2接合端子6a〜6cとの段差を補う突起部(肉盛り面)が形成され、複数の第1絶縁部材8a〜8cの下面(図示下側の面)が第2接合端子6a〜6cの下面(図示下側の面)と同一面となるようにされる。これらの構成により、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合する際、第2接合端子6a〜6cの先端部が、挿入される第1接合端子4a〜4cの先端部と接触しないため、第1接合端子4a〜4cにおける挿入性が向上するという効果がある。
本実施の形態に係るコネクタ1では、各絶縁部材8a〜8dをそれぞれ連結し、各絶縁部材8a〜8d同士の嵌合方向および幅方向の動きを規制して、絶縁部材組立体100を構成している。
図9(a),(b)および図10に示すように、絶縁部材組立体100は、各絶縁部材8a〜8dを積層方向に順次連結して構成される。つまり、絶縁部材組立体100は、第1絶縁部材8aと第1絶縁部材8b、第1絶縁部材8bと第1絶縁部材8c、第1絶縁部材8cと第2絶縁部材8dをそれぞれ連結して構成される。
第1絶縁部材8a〜8cには、第1絶縁部材8a〜8cの幅方向の両端部から、当該第1絶縁部材8a〜8cが設けられる第2接合端子6a〜6cを挟んで対向する絶縁部材8b〜8d(第1絶縁部材8aでは第1絶縁部材8b、第1絶縁部材8bでは第1絶縁部材8c、第1絶縁部材8cでは第2絶縁部材8d)に延びる連結片81がそれぞれ一体に形成される。また、第1絶縁部材8a〜8cと対向する(第1絶縁部材8a〜8cが固定される第2接合端子6a〜6cを挟んで対向する)絶縁部材8b〜8dの両側面には、連結片81を積層方向にスライド自在に収容する連結溝82がそれぞれ形成される。
第1絶縁部材8aの連結片81を第1絶縁部材8bの連結溝82に、第1絶縁部材8bの連結片81を第1絶縁部材8cの連結溝82に、第1絶縁部材8cの連結片81を第2絶縁部材8dの連結溝82にそれぞれ収容することで、各絶縁部材8a〜8dは、積層方向に相対的に移動可能な状態で連結され、絶縁部材組立体100が構成される。
連結溝82の嵌合方向の幅は、収容する連結片81の嵌合方向の幅と略等しく形成される。これにより、絶縁部材8a〜8d同士の嵌合方向の動きが規制される。さらに、第1絶縁部材8a〜8cの幅方向の両端部に形成された連結片81を、対向する絶縁部材8b〜8dの両側面に形成された連結溝82に収容することで、対向する絶縁部材8b〜8dを連結片81で幅方向に挟み込む状態となるので、絶縁部材8a〜8d同士の幅方向の動きが規制される。
各連結片81の基端部には、コの字状の嵌合溝83が形成されており、この嵌合溝83に第2接合端子6a〜6cを嵌合することで、第1絶縁部材8a〜8cが第2接合端子6a〜6cに設けられる。これにより、第1絶縁部材8a〜8cが、第2接合端子6a〜6c、ケーブル66a〜66c、樹脂成形体30を介して第2ターミナルハウジング7に保持されることとなり、第1絶縁部材8a〜8cの第2ターミナルハウジング7に対する位置決めがなされる。
また、第2絶縁部材8dには、第2絶縁部材8dの両側面から幅方向外方に突出し、対向する第1絶縁部材8cの連結片81を受ける突起84が形成される。
本実施の形態に係るコネクタ1では、第1接合端子4a〜4cが第2接合端子6a〜6cと絶縁部材8b〜8dとの間に挿入される際に、絶縁部材組立体100が積層方向に広がろうとする動きを規制すべく、樹脂成形体30に、絶縁部材組立体100を積層方向に挟み込むように、嵌合方向前方(図9(a)では左側)に突出する少なくとも1対の規制突起85が設けられる。
本実施の形態では、絶縁部材組立体100の幅方向の両端部をそれぞれ積層方向に挟み込むように、断面視が略矩形状の規制突起85を2対設けた。規制突起85は、絶縁部材組立体100の幅方向の両端部に位置する連結片81及び突起84を挟み込むように設けられる。
さらに、本実施の形態では、絶縁部材組立体100の積層方向の両端に位置する絶縁部材8a,8dに係合溝86をそれぞれ形成すると共に、樹脂成形体30に、絶縁部材組立体100を積層方向に挟み込むように、係合溝86のそれぞれに係合する1対の係合爪87を形成している。
ここでは、係合溝86として、絶縁部材8a,8dを積層方向に貫通する穴を形成したが、貫通させずともよい。係合溝86は、上面視で略矩形状に形成され、係合爪87を係合したときにぐらつかないよう、係合爪87と略同じ幅に形成されている。絶縁部材組立体100を構成する絶縁部材8a〜8dは、両コネクタ部2,3を嵌合しない状態では、規制突起85と係合爪87に挟まれた範囲内で積層方向に移動可能となっているので、係合溝86及び係合爪87は、絶縁部材8a,8dが積層方向に移動した場合でも係合が解除されないように構成される必要がある。
樹脂成形体30の係合爪87を絶縁部材8a,8dの係合溝86に係合させることで、絶縁部材組立体100が樹脂成形体30に対して固定される。これにより、絶縁部材組立体100を筒状体36の開口部(図6では左側の開口部)から引っ張ったとしても、絶縁部材組立体100が筒状体36の外部に脱落してしまうことがなくなる。さらに、絶縁部材組立体100の幅方向の両端部は規制突起85に挟み込まれているため、両コネクタ部2,3を嵌合させる際に絶縁部材組立体100が積層方向に広がりすぎてしまうことも無く、絶縁部材組立体100の樹脂成形体30に対する積層方向の位置が規制突起85に挟まれた範囲内に規制される。
また、絶縁部材組立体100を構成することにより、ケーブル66a〜66cに力(例えば、ケーブル66a〜66cを引っ張る力や、ケーブル66a〜66cを第1コネクタ部2側に押し込む力)が加わった場合であっても、絶縁部材8a〜8dの位置ずれを防止することが可能となり、その結果、両コネクタ部2,3を接続する際に第1接合端子4a〜4cが絶縁部材8a〜8dに突き当たってしまうことを防止でき、嵌合動作を円滑に行うことが可能となる。
第2ターミナルハウジング7は、横断面が略矩形状の中空の筒状体36を有している。第2ターミナルハウジング7内に第1ターミナルハウジング5が嵌合されるため、第1ターミナルハウジング5と嵌合される筒状体36の一端側(図1(a)では左側)の内周部は、第1ターミナルハウジング5との嵌合性を考慮してテーパ形状に形成されている。
筒状体36の他端側(図1(a)では右側)には、ケーブル66a〜66cのそれぞれを整列保持する樹脂成形体30が収納される。樹脂成形体30のケーブル挿入側にはパッキンレス気密部43が設けられ、ケーブル66a〜66cを伝って第2ターミナルハウジング7内に水が浸入するのを防止するようになっている。パッキンレス気密部43の外周には、樹脂成形体30に当接するパッキン44が設けられる。
また、樹脂成形体30の外周部には、第1ターミナルハウジング5の内周面に当接するパッキン38が設けられる。つまり、コネクタ1は、ターミナルハウジング防水構造21のパッキン23と樹脂成形体30の外周部に設けられたパッキン38による二重防水構造となっている。
さらに、ケーブル66a〜66cが引き出される筒状体36の他端側の外周には、図示していないが、筒状体36内への水の浸入を防止するゴムブーツが被せられている。
また、筒状体36の上部(図1(a)における上側)には、第2コネクタ部3と第1コネクタ部2とを嵌合させたときに、第1コネクタ部2に設けられる接続部材9を操作するための接続部材操作用孔40が形成される。この接続部材操作用孔40は、接続部材9を誤って操作してしまったり、あるいは第2接合端子6a〜6cに指が接触してしまうことを防止するため、指が入らない程度の大きさとすることが望ましい。なお、本実施の形態では、第2接合端子6a〜6cの先端部は絶縁部材8a〜8dにより覆われているため、第2接合端子6a〜6cに指が接触してしまうことはない。
筒状体36は、シールド性能、放熱性、及びコネクタ1の軽量化のために、導電率、熱伝導率が高く軽量なアルミニウムなどの金属で形成されることが好ましいが、樹脂などにより形成するようにしても良い。本実施の形態においては、筒状体36を絶縁性樹脂により形成したため、そのシールド性能、放熱性を向上させるために筒状体36の他端側の内周面にアルミニウム製の筒状シールド体41を設けている。
筒状シールド体41は、第1コネクタ部2と第2コネクタ部3とを嵌合させたときにアルミニウム製の第1ターミナルハウジング5の外周に接触する接触部42を有し、この接触部42を介して第1ターミナルハウジング5と熱的及び電気的に接続される。これにより、シールド性能と放熱性を向上させている。特に、放熱性については、放熱性に優れる第1ターミナルハウジング5側に積極的に熱を逃がすことで著しい向上が見込まれる。なお、図6及び図9(a)では、筒状シールド体41を省略している。
[第1コネクタ部と第2コネクタ部との接続]
両ターミナルハウジング5,7を嵌合させると、第1接合端子4a〜4cのそれぞれが対となる第2接合端子6a〜6cのそれぞれと絶縁部材8b〜8dとの間に挿入される。そして、該挿入により、複数の第1接合端子4a〜4cの一面のそれぞれと複数の第2接合端子6a〜6cの一面のそれぞれとが対となるように対面すると共に、第1接合端子4a〜4c、第2接合端子6a〜6c、及び絶縁部材8a〜8dが交互に配置される、即ち、絶縁部材8a〜8dが対となる第1接合端子4a〜4c及び第2接合端子6a〜6cを挟むように配置される積層状態となる。
このとき、第2コネクタ部3の内部において、第1絶縁部材8a〜8cのそれぞれが、所定間隔で離間させた状態で整列させて保持されている第2接合端子6a〜6cの先端側に固定されているため、各絶縁部材8a〜8cの間隔を保持するための保持用治具(特許文献2参照)を別途設けなくても、各絶縁部材8a〜8cの間隔を保持することができるようになる。これにより、第1接合端子4a〜4cのそれぞれを、対となる第2接合端子6a〜6cのそれぞれと絶縁部材8b〜8dとの間に容易に挿入することができる。即ち、第1接合端子4a〜4cの挿抜性を低下させることがない。また、絶縁部材8a〜8cの間隔を保持するための保持用治具を設けなくてもよい分、従来に比べて更なる小型化を実現できる点において、非常に有効である。
また、第1接合端子4aと第2接合端子6aに係る接点が、接点を構成する第2接合端子6aに固定された第1絶縁部材8aと、他の接点を構成する第2接合端子6bに固定された第1絶縁部材8bとにより挟み込まれる。また、第1接合端子4bと第2接合端子6bに係る接点が、接点を構成する第2接合端子6bに固定された第1絶縁部材8bと、他の接点を構成する第2接合端子6cに固定された第1絶縁部材8cとにより挟み込まれる。同様に、第1接合端子4cと第2接合端子6cに係る接点が、接点を構成する第2接合端子6cに固定された第1絶縁部材8cと、第2絶縁部材8dとにより挟み込まれる。
この状態でレンチ等の工具で接続部材9の回動部92を回動させ、押圧部93を下方に押し込むと、弾性部材15によって第1絶縁部材8a、第1絶縁部材8b、第1絶縁部材8c、第2絶縁部材8dの順に押圧されていく。第2絶縁部材8dは挟持用台座88に当接し積層方向の動きが規制されているので、接点のそれぞれが絶縁部材8a〜8dのいずれか2つによって挟み込まれるように押圧されて各接点に対して押圧力が付与され、接点のそれぞれが互いに絶縁された状態で接触される。このとき、第1接合端子4a〜4cのそれぞれと第2接合端子6a〜6cのそれぞれは、絶縁部材8a〜8dからの押圧によって多少撓み広範囲で接触されることとなる。これにより、車両などの振動を発生させる環境においても、接点のそれぞれが強固に接触して固定される。
ところで、本実施の形態では、第1コネクタ部2をモータに設けているが、第1コネクタ部2をモータに設ける際には、まず、モータのシールドケースからケーブル(電源ケーブル)を引き出し、そのケーブルの端部に設けられた端子を、端子台71の台座71bに整列配置されている機器側接合端子60a〜60cにそれぞれ電気的に接続し、その後、端子台71をモータのシールドケースに嵌合させ、ボルトを用いてフランジ24をシールドケースに固定すればよい。モータ側のケーブルの端子を機器側接合端子60a〜60cに電気的に接続する際には、図示しないボルトをナット74に螺合させ、ボルトとナット74の間でケーブルの端子と機器側接合端子60a〜60cの接点をそれぞれ固定すればよい。第1コネクタ部2をモータに設けた後、第1コネクタ部2にインバータと電気的に接続されている第2コネクタ部3を嵌合させることで、モータとインバータとが電気的に接続されることになる。
本実施の形態のコネクタ1では、コネクタ1側に端子台71が設けられているので、モータ側に端子台を設ける必要がなくなる。さらに、コネクタ1では、バスバ端子65の平面変更部62の周囲に端子台71との間で気密を確保する端子用シール部材70を設けており、かつ、フランジ24にシールドケースとの間で気密を確保するパッキン24bを設けているので、モータ側に油等の漏れ出しや水等の侵入を防止するためのシール構造を備える必要がない。よって、モータの構造を簡易とし、車両全体の軽量化に寄与する。
[接続部材]
次に、接続部材9について説明する。
図1(b)に示すように、接続部材9は、第1ターミナルハウジング5に固定されるリング状の支持部91と、リング状の支持部91が形成する中空部に上部が挿通され、支持部91に回動自在に支持される回動部92と、回動部92を回動させることにより、回動部92に対して上下方向に移動して、隣接する絶縁部材8aを押圧する押圧部93と、を有している。
支持部91は、第1ターミナルハウジング5に固定されるリング状の枠体からなる。
回動部92は、リング状の支持部91が形成する中空部91aに上部が挿通されると共に支持部91に回動自在に支持され、上部が塞がれた円筒状に形成された頭部95と、頭部95から下方(第1絶縁部材8a側)に突出する摺動突起94と、を有している。本実施の形態では、頭部95の対向する位置からそれぞれ下方に突出するように、2つの摺動突起94を形成した。ただし、摺動突起94の個数はこれに限定されるものではなく、1つあるいは3つ以上の摺動突起94を形成してもよい。
摺動突起94は、円筒状の頭部95に沿うように上面視で円弧状に形成される。また、摺動突起94は、後述する摺動受部97の段差面97aに沿って摺動し易いように、その下端部の角部が面取り加工(丸め加工)されている。摺動突起94を上面視で円弧状に形成することにより、摺動突起94を上面視で一直線状に形成した場合と比較して、上下方向の負荷に対する強度を向上させることができる。その結果、摺動突起94を薄くすることが可能となり、接続部材9の小型化に寄与する。
頭部95は、支持部91の内径よりも若干小さい径に形成され、支持部91の中空部91aに挿入される小径部95aと、小径部95aの下方に一体に形成され、支持部91の外径よりも若干小さい径に形成された大径部95bとからなる。この小径部95aと大径部95bの間に形成される段差が支持部91の下面に当接して、回動部92の上方向の動きが規制される。回動部92の頭部95は、押圧部93を介して弾性部材15により常に上方に付勢されているため、頭部95の上方向の動きを規制すれば、回動部92の頭部95の上下方向の位置が自ずと決定されることとなる。
頭部95の大径部95bの積層方向における中央部には、周方向に沿って溝95cが形成され、この溝95cに、第1ターミナルハウジング5内に水が浸入するのを防止するためのパッキン14が設けられる(図1(b)では、パッキン14を省略している)。
押圧部93は、円柱状に形成されると共に、回動部92の頭部95の中空部(円筒状の頭部95が形成する中空部)に上部が挿入され、下部で隣接する絶縁部材8aを押圧する(つまり接点に向けて押圧する)本体部96と、円柱状の本体部96の側面に周方向に沿って形成された上方に段差面97aを有する段差からなる摺動受部97と、を有している。
本体部96は、回動部92の頭部95の内径よりも若干小さい径に形成され、頭部95の中空部に挿入される小径部96aと、小径部96aの下方に一体に形成され、小径部96aよりも径が大きい大径部96bとからなる。この小径部96aと大径部96bの間に形成される段差が、摺動受部97である。
摺動受部97は、段差面97aに摺動突起94の下端を当接させて頭部95に対する本体部96の上方向の動きを規制することで、回動部92に対する押圧部93の上下方向の位置決めを行うためのものである。なお、本体部96は弾性部材15により常に上方に付勢されているため、本体部96の上方向の動きを規制すれば、本体部96の上下方向の位置が自ずと決定されることとなる。
本体部96の大径部96bには、大径部96bから径方向外方に突出するように、正面視で矩形状のスライド突起96cが形成される。他方、押圧部93の本体部96の周縁の第1ターミナルハウジング5、すなわち接続部材挿入孔26の内周面には、上下方向に延びるスライド溝26a(図4参照)が形成される。スライド突起96cを、スライド溝26aにスライド自在に係合することで、押圧部93の本体部96が回動部92の回動に伴って回転してしまわないように規制し、かつ押圧部93を第1ターミナルハウジング5に対して上下方向にスライド自在に保持することができる。
なお、ここでは押圧部93側にスライド突起96c、第1ターミナルハウジング5側にスライド溝26aを形成したが、突起と溝の関係を逆にしてもよい。つまり、第1ターミナルハウジング5(接続部材挿入孔26の内周面)にスライド突起を形成し、押圧部93側にスライド突起をスライド自在に収容するスライド溝を形成するようにしてもよい。
本実施の形態に係るコネクタ1では、摺動受部97の段差面97aの上下方向の位置を本体部96の周方向で変化させることで、回動部92の回動に伴って押圧部93が回動部92に対して上下方向に移動するように構成している。
具体的には、摺動受部97は、上下方向に対して垂直方向(水平方向という)に形成された第1水平部97bと、第1水平部97bの端部(図示右側の端部)から本体部96の側面に沿って斜め下方(図示右斜め下方)に延びるように形成されたスロープ部97cと、スロープ部97cの端部(図示右側の端部)から水平方向に形成された第2水平部97dと、を有している。つまり、摺動受部97は、上下方向の異なる位置に形成された第1水平部97bと第2水平部97dとを、スロープ部97cで緩やかに連結するように構成されている。
本実施の形態では、対向する位置に2つの摺動突起94を形成しているので、両摺動突起94に対応するように、摺動受部97である第1水平部97b,スロープ部97c,および第2水平部97dも、それぞれ対向位置に2つずつ形成される。このとき、第1水平部97bと第2水平部97dとが隣り合うことになるが、第2水平部97dは第1水平部97bよりも下方に形成されるため、第1水平部97bと第2水平部97dの間には上下方向の段差98aが形成されることになる。この段差98aが、第2水平部97dよりも右側に摺動突起94が移動(回動)しないように摺動突起94を規制する役割を果たす。
また、第1水平部97bの第2水平部97d側の端部(図示左側の端部)、すなわち段差98aの上部には、段差面97aから上方に突出する突起98bが形成される。突起98bは、第1水平部97bよりも左側に摺動突起94が移動(回動)しないように摺動突起94を規制するためのものである。段差98aの下端から突起98bの上端までの上下方向の長さ(つまり、第2水平部97dから突起98bの上面までの上下方向の長さ)は、摺動突起94の上下方向の長さ(つまり、摺動突起94の下端から頭部95の下面までの上下方向の長さ)と略等しく形成されている。
第1水平部97bの段差面97a(突起98bよりも左側の段差面97a)には、摺動突起94の下端部を収容する凹形状の突起保持部99が形成される。この突起保持部99は、振動等により回動部92の頭部95が意図せず回動して各接点への押圧力の付与が解除されてしまうことを防止するためのものである。上述の突起98bは、突起保持部99に摺動突起94の下端部を収容したときに、摺動突起94の左側の端部に当接するようになっている。
また、突起保持部99を形成することにより、レンチ等の工具を操作している作業者の手に、摺動突起94が突起保持部99に嵌り込む際の振動(あるいは操作感の変化)が伝わるようになり、作業者が、突起保持部99に摺動突起94が嵌り込んだということ、すなわち、回動部92がこれ以上回動しない位置まで回動されたということを、感覚的に捉えられるようになる。つまり、突起保持部99は、回動部92の回動が十分に行われたことを作業者に知らせ、作業者が回動部92を回動し過ぎてしまうことを防止する役割も果たしている。
接続部材9の支持部91、回動部92、押圧部93としては、耐久性や機械的強度の観点から、SUS等の鉄系の材料からなるものを用いることが望ましい。
次に、接続部材9の具体的な回動動作について図11(a)〜(d)を用いて説明する。
図11(a)に示すように、まず、支持部91に対して回動部92を上面視で左回り(反時計回り)に回動させ、摺動突起94を第2水平部97dに位置させる。このとき、段差98aにより、摺動突起94の移動(回動)が規制され、回動部92の回動し過ぎを防
止するようになっている。
摺動突起94を第2水平部97dに位置させた状態では、押圧部93の本体部96が最も上方(第1絶縁部材8aと反対側)に移動している。この状態で、第1ターミナルハウジング5と第2ターミナルハウジング7とを嵌合させて、第2接合端子6a〜6cと当該第2接合端子6a〜6cに対向する絶縁部材8b〜8dの間に第1接合端子4a〜4cを挿入する。
その後、図11(b)に示すように、支持部91に対して回動部92を上面視で右回り(時計回り)に回動させる。すると、摺動突起94が摺動受部97の段差面97aに沿って摺動してスロープ部97cに乗り上げ、押圧部93の本体部96が弾性部材15のバネ力に対抗して徐々に下方に押し下げられ、本体部96が弾性部材15を介して隣接する第1絶縁部材8aを押圧して、各接点に徐々に押圧力が付与される。
さらに回動部92を回動させると、図11(c)に示すように、摺動突起94が第1水平部97bに乗り上げる。この段階で、押圧部93の本体部96が最も下方(第1絶縁部材8a側)に移動し、各接点に対して十分な押圧力が付与された状態となる。
さらに回動部92を回動させると、図11(d)に示すように、摺動突起94が突起保持部99に収容される。摺動突起94が突起保持部99に嵌り込む際には、レンチ等の工具を操作している作業者の手に振動(あるいは操作感の変化)が伝わるので、作業者は、この振動(あるいは操作感の変化)を手に感じた時点で、回動部92の回動を終了する。なお、摺動突起94が突起保持部99に収容されたときには、突起98bにより摺動突起94の移動(回動)が規制されており、回動部92の回動し過ぎが防止されるようになっている。
図12に示すように、回動部92を回動させる前の状態(図11(a)の状態)と、回動部92を回動させた後の状態(図11(d)の状態)とを比較すると、本実施の形態に係るコネクタ1では、回動部92の回動の前後で接続部材9の上面(つまり回動部92の頭部95の上面)の上下方向の位置が変化しないことが分かる。よって、コネクタ1によれば、レンチ等の工具で操作を行う際に、接続部材9が上下方向に移動して工具が他の部材に干渉してしまうことがなく、工具を回動させ易くなる。また、接続部材9が第1ターミナルハウジング内に沈み込まないので、工具を嵌合させるための異形穴92aを視認し易く、作業性の向上に寄与する。
[第1の実施の形態の作用]
第1の実施の形態の作用を説明する。
第1の実施の形態に係るコネクタ1では、第1ターミナルハウジング5に固定されるリング状の支持部91と、リング状の支持部91が形成する中空部91aに上部が挿通され、支持部91に回動自在に支持される回動部92と、回動部92を回動させることにより、回動部92に対して上下方向に移動する押圧部93と、を有する接続部材9を用いている。
コネクタ1では、回動する回動部92を支持部91で支持しているため、第1ターミナルハウジング5が回動部92の回動動作により削れてしまうことがなくなり、第1ターミナルハウジング5に軽量なアルミニウムを用いることが可能になる。
さらに、コネクタ1では、接続部材9を構成する支持部91と回動部92と押圧部93とが、第1ターミナルハウジング5と別部材であるため、支持部91、回動部92、押圧部93を第1ターミナルハウジング5と別の材料で構成できる。よって、支持部91、回動部92、押圧部93をSUS等の材料で構成して回動部分の耐久性や機械的強度を向上させることが可能となる。
つまり、本発明によれば、接続部材9を回動させる回動機構に対する耐久性を向上することが可能となる。その結果、接続部材9を弾性部材15を介して各接点を押圧するよう構成することも可能となり、軽量で振動の影響を受けにくい、車両用に好適なコネクタ1を実現できる。
さらにまた、コネクタ1では、回動部92が上下方向に移動せず、回動部92の回動に伴って押圧部93が上下方向に移動するように接続部材9を構成しているため、接続部材9の上面、すなわち回動部92の頭部95の上面が上下方向に移動せず、接続部材9の上面の上下方向の位置を一定に保つことが可能となる。
よって、レンチ等の工具の操作がし易くなると共に、工具を嵌合させるための異形穴92aを視認し易くなり、作業性が向上する。また、本実施の形態では言及しなかったが、接続部材9の上面を蓋で覆う場合には、蓋と接続部材9の上面を係合させ易くなり、また、接続部材9の上面に略コの字状の回動レバーを接続する場合には、回動レバーとして変形し難い高強度のものを採用できるようになる。
また、コネクタ1では、回動部92の頭部95から下方に突出する摺動突起94を形成すると共に、押圧部93の本体部96の側面に周方向に沿って摺動受部97を形成し、摺動受部97の段差面97aに摺動突起94の下端を当接させて本体部96の上方向の動きを規制することで、回動部92に対する押圧部93の上下方向の位置決めを行うようにし、摺動受部97の段差面97aの上下方向の位置を本体部96の周方向で変化させることで、回動部92の回動に伴って押圧部93が回動部92に対して上下方向に移動するように構成している。
このように構成することにより、例えば複数の接合端子と複数の絶縁部材とを積層方向に貫くボルトの先端部に形成されたネジ山をハウジングのネジ溝に螺合させる場合と比較して、接続部材9をシンプルな形状とし、かつ、回動動作の繰返しによる摩耗の影響を低減させて耐久性の高い接続部材9を実現でき、コネクタ1の信頼性を向上できる。
さらに、コネクタ1では、押圧部93の本体部96の周縁の第1ターミナルハウジング5に、上下方向に延びるスライド溝26aを形成すると共に、押圧部93の本体部96に、スライド溝26aにスライド自在に係合するスライド突起96cを形成しているため、回動部92の回動に伴って押圧部93が回動してしまわないようにし、かつ、押圧部93を上下方向に移動可能に保持することが可能となる。
また、コネクタ1では、摺動受部97が、水平方向に段差面97aが形成された第1水平部97bと、第1水平部97bの端部から本体部96の側面に沿って斜め下方に延びるように段差面97aが形成されたスロープ部97cとを有しており、第1水平部97bの段差面97aに、摺動突起94の下端部を収容する凹形状の突起保持部99を形成している。
第1水平部97bに突起保持部99を形成することにより、回動部92(頭部95)が意図せず回動してスロープ部97c側に移動し、各接点への押圧力の付与が解除されてしまうことを防止でき、また、レンチ等の工具を操作している作業者の手に摺動突起94が突起保持部99に嵌り込む際の振動(あるいは操作感の変化)を伝えて、回動部92の回動が十分に行われたことを作業者に知らせ、作業者が回動部92を回動し過ぎてしまうことを防止できる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図13を参照して説明する。本実施の形態は、接続部材の構成が第1の実施の形態に係る接続部材9とは異なり、その他の構成については共通であるので、共通する構成については第1の実施の形態における符号を援用して、図示及びその説明を省略する。
図13は、第2の実施の形態に係る接続部材9Aを示し、(a)は断面図、(b)は外観図である。
接続部材9Aは、頭部901及び円筒部902を一体に有する回動部としての第1部材90Aと、本体部903、鍔部904、及び突起部905を一体に有する押圧部としての第2部材90Bと、第1ターミナルハウジング5に固定されるリング状の支持部91と、弾性部材15とを有している。第1部材90A及び第2部材90Bは、共に下方(絶縁部材組立体100側)に開口した有底円筒状に形成され、第1ターミナルハウジング5の接続部材挿入孔26(図1に示す)に挿入されている。第1部材90Aは、第1ターミナルハウジング5に対して回動自在に支持されている。
第1部材90Aの円筒部902は、その中心部に第2部材90Bの本体部903の少なくとも一部を収容する中空部902aが形成されている。この中空部902aの内周面には、螺旋状の雌ネジ902bが形成されている。また、円筒部902の外周側には、パッキン14(図1に示す)を保持するための環状の溝902cが形成されている。
頭部901は、円筒部902の一端を閉塞し、中空部902aの底部を構成する円板状に形成されている。頭部901の一方の平面(中空部902aとは反対側の面)には、第1部材90Aを回動させる工具を嵌合させるための異形穴901aが形成されている。また、頭部901は、その上部(円筒部902とは反対側の一部)が、支持部91が形成する中空部91aに挿通されている。頭部901の外径は、円筒部902の外径よりも小さく形成され、この外径の差によって頭部901と円筒部902との間に段差面902dが形成されている。この段差面902dは、支持部91の下面91bに当接して、第1部材90Aの上方向の動きが規制されている。
第2部材90Bの本体部903は、その中心部に弾性部材15の少なくとも一部を収容する中空部903aが形成された円柱状である。また、本体部903の外周面には、雌ネジ902bに螺合する雄ネジ903bが形成されている。中空部903aの一側(頭部901側)は、円板状の底部903cによって閉塞されている。底部903cには、弾性部材15の一端が当接する。
鍔部904は、本体部903の一端(底部903cとは反対側の端部)に設けられている。また、鍔部904は、本体部903の外周側に突出するように、本体部903よりも大きな外径を有する環状に形成されている。
突起部905は、鍔部904の外周面904aから、さらに本体部903の外周側に突出するように形成されている。本実施の形態では、突起部905が外周面904aの1箇所に形成されているが、外周面904aの複数箇所に突起部905を形成してもよい。突起部905は、第1ターミナルハウジング5の接続部材挿入孔26の内周面に形成されたスライド溝26aに係合し、第1部材90Aの回動に連動した本体部903の回転を規制する。すなわち、突起部905は、本発明の回転規制部の一例である。なお、第1ターミナルハウジング5に接続部材挿入孔26の内方に突出する突起を形成すると共に、鍔部904の外周面904aに上下方向に延びる溝を設け、これらの突起と溝とを係合させることで、本体部903の第1ターミナルハウジング5に対する回転を規制してもよい。
接続部材9Aは、頭部901の異形穴901aに嵌合された工具によって、第1部材90Aが第1ターミナルハウジング5に対して回動すると、雌ネジ902bと雄ネジ903bとの螺合によって、第2部材90B(本体部903)が第1部材90Aに対して上下方向に移動する。この上下方向は、第1接合端子4a〜4c(図1に示す)と第2接合端子6a〜6c(図6に示す)との各接点が絶縁部材8a〜8d(図1,図6に示す)で挟まれた積層構造の積層方向である。
第1部材90Aの回動によって第2部材90Bが下方に移動すると、第2部材90Bの本体部903が弾性部材15を介して絶縁部材8a〜8dを積層方向に押圧する。これにより、第1接合端子4a〜4c及び第2接合端子6a〜6cが各接点にて一括して固定され、電気的に接続される。
また、第1部材90Aは、段差面902dが支持部91の下面91bに当接した状態で回動するので、第1部材90Aが回動してもその上下方向の第1ターミナルハウジング5に対する位置は一定に保たれる。
[他の実施の形態]
本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、第1コネクタ部2をコネクタとしてオス、第2コネクタ部3をコネクタとしてメスとする場合を説明したが、第1コネクタ部2をコネクタとしてメス、第2コネクタ部3をコネクタとしてオスとしてもよい。
また、上記実施の形態においては、絶縁部材8a〜8dを第2ターミナルハウジング7内に収納する場合を説明したが、絶縁部材8a〜8dを第1ターミナルハウジング5内に収納するように構成してもよい。
さらに、上記実施の形態においては、三相交流の電源ラインを想定していたが、本発明の技術思想によれば、例えば、自動車用のコネクタであって、モータ、インバータ間用の三相交流の電源ライン、エアコン用の直流二相の電源ラインなど異なる用途のラインを一括して接続するような構成としても良い。このように構成することにより、1つのコネクタで複数の用途の電源ラインを一括して接続することができるため、用途毎に異なるコネクタを用意する必要がなく、省スペース化や低コスト化などに貢献することができる。
また、第1接合端子4a〜4cのそれぞれと第2接合端子6a〜6cのそれぞれの端子表面をローレット加工などにより荒らし、摩擦力を大きくさせ、端子同士を動きづらくして接点のそれぞれでの固定を強固にするようにしても良い。
さらに、上記実施の形態においては、嵌合溝83に第2接合端子6a〜6cを嵌合することで、第1絶縁部材8a〜8cを第2接合端子6a〜6cに設ける場合を説明したが、インサート成型により第1絶縁部材8a〜8cを第2接合端子6a〜6cに設けたり、あるいは、第1絶縁部材8a〜8cに第2接合端子6a〜6cを圧入して固定するようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては、ケーブル66a〜66cとして可撓性に優れたケーブルを用いていたが、リジッドなケーブルでも良い。
また、上記実施の形態においては、コネクタの使用状態における向きは、接続部材9又は接続部材9Aが略水平状態であっても、略垂直状態であっても良い。即ち、本実施の形態におけるコネクタの使用条件に、使用状態における向きは要件としない。
また、上記実施の形態においては、接続部材9,9Aの一部である弾性部材15を介して押圧部93の本体部96によって隣接する第1絶縁部材8aを押圧しているが、弾性部材15を介さずに直接、本体部96,903によって隣接する第1絶縁部材8aを押圧しても良い。
また、上記実施の形態においては、第1ターミナルハウジング5の一側のみに接続部材9,9Aを設ける場合を説明したが、第1ターミナルハウジング5の両側に接続部材9,9Aを設け、両側に設けられた両接続部材9,9Aにより各接点に押圧力を付与するように構成してもよい。
また、上記実施の形態においては、接続部材9,9Aの本体部96,903を略円柱状に形成したが、本体部96,903と一体に各接点を貫通する軸部を形成して貫通型としてもよい。
また、上記第1の実施の形態においては、回動部92の頭部95が、リング状の支持部91が形成する中空部91aに上部が挿通されるように形成された場合について説明したが、これに限らない。つまり、回動部92は、頭部95の上部が中空部91aに挿通されることなく、支持部91に回動自在に支持されていてもよい。また、第2の実施の形態についても同様に、頭部901の上部が中空部91aに挿通されることなく、第1部材90A(頭部901及び円筒部902)が支持部91に回動自在に支持されていてもよい。例えば、接続部材9,9Aが支持部91を有さず、第1ターミナルハウジング5の接続部材挿入孔26に内径の異なる段差部を設け、頭部95,901がこの段差部に回動可能に支持されていてもよい。
1 コネクタ
2 第1コネクタ部
3 第2コネクタ部
4a〜4c 第1接合端子
5 第1ターミナルハウジング
6a〜6c 第2接合端子
7 第2ターミナルハウジング
8a〜8c 第1絶縁部材
8d 第2絶縁部材
8e 第3絶縁部材
9,9A 接続部材
60a〜60c 機器側接合端子
71 端子台
85 規制突起
91 支持部
92 回動部
93 押圧部
100 絶縁部材組立体
90A 第1部材(回動部)
90B 第2部材(押圧部)
901 頭部
902 円筒部
903 本体部
904 鍔部
905 突起部

Claims (7)

  1. 複数の第1接合端子が整列されて収納される第1ターミナルハウジングと、
    複数の第2接合端子が整列されて収納される第2ターミナルハウジングと、
    前記第1ターミナルハウジング内または前記第2ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁部材と、を備え、
    前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接合端子の一面のそれぞれと前記複数の第2接合端子の一面のそれぞれとが対となるように対面して複数の接点が構成されると共に、前記複数の接点が前記絶縁部材で挟まれた積層構造となるコネクタにおいて、
    押圧することで、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材を備え、
    前記接続部材は、前記第1ターミナルハウジングに固定されるリング状の支持部と、前記リング状の支持部が形成する中空部に上部が挿通され、前記支持部に回動自在に支持される回動部と、前記回動部を回動させることにより、該回動部に対して上下方向に移動する押圧部と、を有している
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記回動部は、前記リング状の支持部が形成する中空部に上部が挿通されると共に前記支持部に回動自在に支持され、上部が塞がれた円筒状に形成された頭部と、該頭部から下方に突出する摺動突起と、を有し、
    前記押圧部は、前記円筒状の頭部が形成する中空部に上部が挿入されると共に下部で前記接点に向けて押圧する円柱状の本体部と、該円柱状の本体部の側面に周方向に沿って形成された上方に段差面を有する段差からなり、前記段差面に前記摺動突起の下端を当接させて前記頭部に対する前記本体部の上方向の動きを規制することで、前記回動部に対する前記押圧部の上下方向の位置決めを行う摺動受部と、を有し、
    前記摺動受部の前記段差面の上下方向の位置を前記本体部の周方向で変化させることで、前記回動部の回動に伴って前記押圧部が前記回動部に対して上下方向に移動するように構成した
    請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記押圧部の前記本体部の周縁の前記第1ターミナルハウジングには、上下方向に延びるスライド溝が形成され、
    前記押圧部の前記本体部には、前記スライド溝にスライド自在に係合するスライド突起が形成される
    請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記摺動受部は、上下方向に対して垂直方向に形成された水平部と、該水平部の端部から前記本体部の側面に沿って斜め下方に延びるように形成されたスロープ部と、を有する
    請求項2または3記載のコネクタ。
  5. 前記水平部の前記段差面には、前記摺動突起の下端部を収容する凹形状の突起保持部が形成される
    請求項4記載のコネクタ。
  6. 複数の第1接合端子が整列されて収納される第1ターミナルハウジングと、
    複数の第2接合端子が整列されて収納される第2ターミナルハウジングと、
    前記第1ターミナルハウジング内または前記第2ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁部材と、を備え、
    前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接合端子の一面のそれぞれと前記複数の第2接合端子の一面のそれぞれとが対となるように対面して複数の接点が構成されると共に、前記複数の接点が前記絶縁部材で挟まれた積層構造となるコネクタにおいて、
    押圧することで、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材を備え、
    前記接続部材は、前記第1ターミナルハウジングに固定されるリング状の支持部と、前記支持部に回動自在に支持される回動部と、前記回動部を回動させることにより、該回動部に対して上下方向に移動する押圧部と、を有し
    前記回動部は、内周面に雌ネジが形成された円筒部と、前記円筒部の一端を閉塞する頭部とを有し、
    前記押圧部は、前記雌ネジに螺合する雄ネジが前記円筒部の内周面に対向する外周面に形成されると共に前記複数の絶縁部材を前記積層構造の積層方向に押圧する円柱状の本体部と、前記回動部の回動に連動した前記本体部の回転を規制する回転規制部とを有し、
    前記回動部の回動に伴って前記押圧部が前記回動部に対して上下方向に移動するように構成した
    ことを特徴とするコネクタ。
  7. 複数の第1接合端子が整列されて収納される第1ターミナルハウジングと、
    複数の第2接合端子が整列されて収納される第2ターミナルハウジングと、
    前記第1ターミナルハウジング内または前記第2ターミナルハウジング内に整列されて収納される複数の絶縁部材と、を備え、
    前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを嵌合させると、前記複数の第1接合端子の一面のそれぞれと前記複数の第2接合端子の一面のそれぞれとが対となるように対面して複数の接点が構成されると共に、前記複数の接点が前記絶縁部材で挟まれた積層構造となるコネクタにおいて、
    押圧することで、前記複数の第1接合端子及び前記複数の第2接合端子を各接点にて一括して固定し電気的に接続させる接続部材を備え、
    前記接続部材は、前記第1ターミナルハウジングに対して回動自在に支持される回動部と、前記回動部を回動させることにより、該回動部に対して上下方向に移動する押圧部と、を有している
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2011198515A 2011-01-19 2011-09-12 コネクタ Expired - Fee Related JP5673457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198515A JP5673457B2 (ja) 2011-01-19 2011-09-12 コネクタ
US13/350,159 US8517753B2 (en) 2011-01-19 2012-01-13 Connector
CN201210015521.5A CN102610958B (zh) 2011-01-19 2012-01-18 连接器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009028 2011-01-19
JP2011009028 2011-01-19
JP2011198515A JP5673457B2 (ja) 2011-01-19 2011-09-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164629A JP2012164629A (ja) 2012-08-30
JP5673457B2 true JP5673457B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46491110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198515A Expired - Fee Related JP5673457B2 (ja) 2011-01-19 2011-09-12 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8517753B2 (ja)
JP (1) JP5673457B2 (ja)
CN (1) CN102610958B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760882B2 (ja) * 2011-01-13 2015-08-12 日立金属株式会社 コネクタ
JP5831061B2 (ja) * 2011-01-19 2015-12-09 日立金属株式会社 コネクタ
JP5609734B2 (ja) * 2011-03-24 2014-10-22 日立金属株式会社 コネクタ
JP5765297B2 (ja) * 2012-06-14 2015-08-19 住友電装株式会社 コネクタ
JP6181946B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-16 矢崎総業株式会社 雌端子
JP5928393B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-01 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP6107376B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-05 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
CN104795657B (zh) * 2014-01-16 2017-07-11 凡甲电子(苏州)有限公司 充电电池插座
JP6541360B2 (ja) 2014-02-07 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015225712A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社エクセル電子 電子機器の防水接続器具及び電子機器
JP6565654B2 (ja) * 2015-12-11 2019-08-28 日立金属株式会社 コネクタ及び端子接続構造
JP6610952B2 (ja) * 2016-03-18 2019-11-27 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP7006206B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-24 住友電装株式会社 コネクタ組付体
JP7202529B2 (ja) * 2019-05-10 2023-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタおよびコネクタ実装体
JP2020202036A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1917009A (en) * 1931-03-17 1933-07-04 Bell Telephone Labor Inc Electrical connecter
US3104276A (en) * 1959-06-02 1963-09-17 Ite Circuit Breaker Ltd Through-bolt joint for bus duct
US4850889A (en) * 1988-06-06 1989-07-25 Lasota Laurence Serial electrical connector
JPH0982387A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Witco Of Jupiter Dentsu Kk 多心ケーブル用コネクタ
JPH0982388A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Witco Of Jupiter Dentsu Kk 多回路用小型コネクタ
JP4037199B2 (ja) 2002-07-19 2008-01-23 本田技研工業株式会社 車両用電気接続構造
DE102004015344A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Elektrisches Nullkraftsteckverbindungsteil
JP4758861B2 (ja) * 2006-10-12 2011-08-31 本田技研工業株式会社 導電部材締結構造
JP4867875B2 (ja) 2007-09-18 2012-02-01 日立電線株式会社 レバー式コネクタ
JP5315116B2 (ja) * 2009-04-08 2013-10-16 住電朝日精工株式会社 電線接続用の雌コネクタ
JP5334818B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-06 日立電線株式会社 接続構造
JP5760882B2 (ja) * 2011-01-13 2015-08-12 日立金属株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102610958A (zh) 2012-07-25
JP2012164629A (ja) 2012-08-30
US20120184152A1 (en) 2012-07-19
CN102610958B (zh) 2016-04-20
US8517753B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673457B2 (ja) コネクタ
JP5831061B2 (ja) コネクタ
JP5609734B2 (ja) コネクタ
JP5760882B2 (ja) コネクタ
JP4947181B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5024398B2 (ja) コネクタ
US8123546B2 (en) Connector for large power transmission
JP6107376B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP5598758B2 (ja) コネクタ
JP5333328B2 (ja) コネクタ
JP5419224B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4905586B1 (ja) コネクタ
US20110151707A1 (en) A connector with a connecting member with a screw portion penetrating the insulators and terminals of two mating terminal housings
JP2012074208A (ja) コネクタ
JP2011134592A (ja) 接続構造
JP4905608B1 (ja) コネクタ
JP5553050B2 (ja) コネクタ
JP4905594B1 (ja) コネクタ
JP5700317B2 (ja) 電力ハーネス
JP5954205B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP5229407B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5979617B2 (ja) コネクタ
JP5308563B2 (ja) コネクタ
JP5328941B2 (ja) コネクタ
JP2015011873A (ja) コネクタ及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees