JP5673008B2 - 画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5673008B2
JP5673008B2 JP2010260075A JP2010260075A JP5673008B2 JP 5673008 B2 JP5673008 B2 JP 5673008B2 JP 2010260075 A JP2010260075 A JP 2010260075A JP 2010260075 A JP2010260075 A JP 2010260075A JP 5673008 B2 JP5673008 B2 JP 5673008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
image
shift
pixel
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010260075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012060625A (ja
JP2012060625A5 (ja
Inventor
正廣 松永
正廣 松永
佐藤 能久
能久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010260075A priority Critical patent/JP5673008B2/ja
Priority to TW100125346A priority patent/TW201219834A/zh
Priority to KR1020110077331A priority patent/KR20120015269A/ko
Priority to EP11176586A priority patent/EP2418868A2/en
Priority to CN2011202811296U priority patent/CN202652426U/zh
Priority to US13/197,802 priority patent/US20120038632A1/en
Priority to CN201110222038XA priority patent/CN102378024A/zh
Publication of JP2012060625A publication Critical patent/JP2012060625A/ja
Publication of JP2012060625A5 publication Critical patent/JP2012060625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673008B2 publication Critical patent/JP5673008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Description

本発明は、例えばパララックスバリア方式による立体画像表示を行うための画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法に関する。
立体表示を行う技術は、観察者が眼鏡を用いるものと、観察者が眼鏡を用いずに裸眼での立体視が可能なものとに分けることができる。後者の表示方法を裸眼立体表示方法と呼ぶ。裸眼立体表示方法の代表的なものとしては、パララックスバリア方式とレンチキュラレンズ方式とがある。パララックスバリア方式やンチキュラ方式の場合、2次元表示パネルに立体視用の視差画像(2視点の場合には右眼用画像と左眼用画像)を空間分割して表示し、その視差画像を視差分離手段によって水平方向に視差分離することで立体視が行われる。パララックスバリア方式の場合、視差分離手段としてスリット状の開口が設けられたパララックスバリアを用いる。レンチキュラ方式の場合、視差分離手段として、シリンドリカル状の分割レンズを複数並列配置したレンチキュラレンズが用いられる。
図31および図32は、パララックスバリア方式による立体画像表示装置の一般的な構成例を示している。この立体画像表示装置は、2次元表示パネル102の前面に、パララックスバリア101を対向配置したものである。パララックスバリア101の一般的な構造は、2次元表示パネル102からの表示画像光を遮蔽する遮蔽部111と、表示画像光を透過するストライプ状の開口部(スリット部)112とを水平方向に交互に設けたものである。
2次元表示パネル102には、3次元画像データに基づく画像を表示する。例えば、互いに視差情報が異なる複数の視差画像を3次元画像データとして用意し、各視差画像から、例えば垂直方向に延在する複数のストライプ状の分割画像を切り出す。そして、その分割画像を、各視差画像ごとに水平方向に交互に配列することにより1画面内にストライプ状の複数の視差画像が含まれる合成画像を生成し、その合成画像を2次元表示パネル102に表示する。パララックスバリア方式の場合、2次元表示パネル102に表示された合成画像がパララックスバリア101を介して観察される。表示する分割画像の幅やパララックスバリア101におけるスリット幅などを適切に設定することで、所定の位置、方向から観察者が立体画像表示装置を見た場合に、スリット部112を介して観察者の左右の眼10L,10Rに異なる視差画像の光を別々に入射させることができる。このようにして、所定の位置および方向から観察者が立体画像表示装置を見た場合に、立体像が知覚される。立体視を実現するためには、左眼10Lと右眼10Rとに異なる視差画像を見せる必要があるため、少なくとも右眼用画像と左眼用画像との2つの視差画像が必要となる。3つ以上の視差画像を用いた場合には、多眼視を実現できる。視差画像の数が多いほど、観察者の視点位置の変化に応じた立体視を実現することができる。すなわち、運動視差が得られる。
図33は、複数の視差画像から合成画像が生成されるまでの過程を模式的に示している。図33では、第1ないし第4の4つの視差画像を用いた例を示している。図33の上段に示したような第1ないし第4の視差画像から、図33の中段に示したように、それぞれストライプ状の分割画像を切り出す。それら分割画像を、各視差画像ごとに水平方向に交互に配列することで、図33の下段に示したような合成画像を生成する。結果的に、合成画像は、第1ないし第4の視差画像からそれぞれ切り出されたストライプ状の分割画像が、第1、第2、第3および第4の視差画像の順に水平方向に交互に循環的に配列された合成画像となる。
図32では、図33に示した合成画像を2次元表示パネル102に表示することで、多眼式の立体表示をしている状態を示している。2次元表示パネル102に表示された合成画像を、パララックスバリア101を介して観察することで、ある特定の視点位置から見たときに、左眼10Lと右眼10Rとに、ある特定の視差画像のみが見える状況となることで立体像が知覚される。図32では、左眼10Lには第3の視差画像からの光L3のみが認識され、右眼10Rには第2の視差画像からの光L2のみが認識される状況となることで、第3の視差画像と第2の視差画像とに基づく立体像が知覚されている。
図34および図35は、レンチキュラ方式による立体画像表示装置の一般的な構成例を示している。この立体画像表示装置は、図31および図32に示したパララックスバリア方式による立体画像表示装置に対して、視差分離手段として、パララックスバリア101に代えてレンチキュラレンズ101Aを2次元表示パネル102の表示面側に対向配置したものである。
レンチキュラレンズ101Aは、例えば垂直方向に延在し、水平方向にのみ屈折力を持つシリンドリカルレンズ(分割レンズ)113を、水平方向に多数並列配置したものである。シリンドリカルレンズ113のレンズピッチは、表示する視差数に応じて適切に設定されている。例えば4視差での多眼視を行う場合、1つのシリンドリカレンズ113に対して視差の異なる4つの分割画像が対応するように設定されている。このように設定することで、2次元表示パネル102からの表示画像光を、各視差画像ごとに異なる方向に偏向して出射させる。
図35では、この立体画像表示装置において、図33に示した合成画像を2次元表示パネル102に表示することで、多眼式の立体表示をしている状態を示している。2次元表示パネル102に表示された合成画像を、レンチキュラレンズ101Aを介して観察することで、ある特定の視点位置から見たときに、左眼10Lと右眼10Rとに、ある特定の視差画像のみが見える状況となることで立体像が知覚される。図35では、左眼10Lには第3の視差画像からの光L3のみが認識され、右眼10Rには第2の視差画像からの光L2のみが認識される状況となることで、第3の視差画像と第2の視差画像とに基づく立体像が知覚されている。
特開2004−179806号公報 特開平08−101359号公報
上記したようなパララックスバリア方式やレンチキュラ方式等の立体画像表示装置においては、観察者の左右の眼に、別々の視差画像からの光を入射させることで、立体視を実現している。このため、良好な立体視を実現するためには、表示パネルの各画素とパララックスバリアのスリット部等との相対位置を設計値に正確に合わせる必要があり、何らかの要因でその位置にずれが生じると、立体視の品質に劣化が発生する問題がある。
特許文献1には、CRT(陰極線管)とパララックスバリアとを組み合わせた立体画像表示装置において、パララックスバリアの位置ずれを、CRTの走査位置等の調整を行うことで補正している。この特許文献1に記載の技術では、CRTの走査位置の開始位置や走査線の幅の調整を行うことで、パララックスバリアの位置ずれの補正を行っているが、画素単位で位置ずれが発生するような場合には対応できない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、視差ずれを抑えた良好な立体画像表示を行うことができるようにした画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明による画像処理装置は、複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と視差合成画像に含まれる複数の視差画像を分離する視差分離手段とを含む立体画像表示装置に表示される視差合成画像の補正処理を行う視差ずれ補正部を備え、視差ずれ補正部が、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察されるような視差ずれが生ずる状態となった場合に、視差ずれの値に応じて、視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合に、他の視差画像の画素値と特定の視差画像の画素値とを合成する補正処理を行い、視差ずれの値が1画素の整数倍に相当する場合には、視差ずれの値に応じて他の視差画像と特定の視差画像とを表示する画素位置の移動を行うものである。
本発明による立体画像表示装置は、複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と、視差合成画像に含まれる複数の視差画像を分離する視差分離部と、視差合成画像の補正処理を行う視差ずれ補正部とを備え、視差ずれ補正部が、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察されるような視差ずれが生ずる状態となった場合に、視差ずれの値に応じて、視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合に、他の視差画像の画素値と特定の視差画像の画素値とを合成する補正処理を行い、視差ずれの値が1画素の整数倍に相当する場合には、視差ずれの値に応じて他の視差画像と特定の視差画像とを表示する画素位置の移動を行うものである。
本発明による立体画像表示システムは、複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と視差合成画像に含まれる複数の視差画像を分離する視差分離手段とを含む立体画像表示装置と、立体画像表示装置に表示される視差合成画像の補正処理を行う視差ずれ補正部とを備え、視差ずれ補正部が、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察されるような視差ずれが生ずる状態となった場合に、視差ずれの値に応じて、視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合に、他の視差画像の画素値と特定の視差画像の画素値とを合成する補正処理を行い、視差ずれの値が1画素の整数倍に相当する場合には、視差ずれの値に応じて他の視差画像と特定の視差画像とを表示する画素位置の移動を行うものである。
本発明の画像処理装置、立体画像表示装置または立体画像表示システムでは、視差ずれ補正部によって視差合成画像が補正される。
視差ずれ補正部は、例えば、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察されるような視差ずれが生ずる状態となった場合に、特定の視点位置から観察される他の視差画像の割合を減少させるように、複数の視差画像のそれぞれを表示する画素位置の移動を行う。
より具体的には、視差ずれ補正部は例えば、視差ずれの値が1画素の整数倍に相当する場合には、視差ずれの値に応じて他の視差画像と特定の視差画像とを表示する画素位置の移動を行い、視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合には、視差ずれの値に応じて他の視差画像の画素値と特定の視差画像の画素値とを合成する補正を行う。
本発明による立体画像表示装置の視差ずれ検出方法は、サブピクセル単位で複数の画素が2次元的に配列され、複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と、視差合成画像に含まれる複数の視差画像を分離する視差分離手段とを含む立体画像表示装置における視差ずれの検出方法であって、特定の視点位置に対応するサブピクセルと他の視点位置に対応する他のサブピクセルとを特定の計測用パターン画像に従って発光させ、特定の視点位置から立体画像表示装置を撮影するステップと、撮影された特定の計測用パターン画像を解析することで視差ずれを検出するステップとを含むものである。
本発明による立体画像表示装置の製造方法は、サブピクセル単位で複数の画素が2次元的に配列され、複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と、視差合成画像に含まれる複数の視差画像を分離する視差分離手段と、視差ずれに関する視差ずれデータを記憶する記憶部と、視差ずれデータに基づいて視差合成画像を補正する視差ずれ補正部とを含む立体画像表示装置の製造方法であって、特定の視点位置に対応するサブピクセルと他の視点位置に対応する他のサブピクセルとを特定の計測用パターン画像に従って発光させ、特定の視点位置から立体画像表示装置を撮影する撮影工程と、撮影された特定の計測用パターン画像を解析することで視差ずれを検出する工程と、検出された視差ずれに関する視差ずれデータを記憶部に記憶させる記憶工程とを有するものである。
本発明の画像処理装置、立体画像表示装置または立体画像表示システムによれば、視差合成画像を補正するようにしたので、画面全体に亘って視差ずれを抑えた良好な立体画像表示を行うことができる。
本発明の立体画像表示装置の視差ずれ検出方法または立体画像表示装置の製造方法によれば、特定の視点位置に対応するサブピクセルと他の視点位置に対応する他のサブピクセルとを特定の計測用パターン画像に従って発光させ、特定の視点位置から立体画像表示装置を撮影し、その撮影された特定の計測用パターン画像を解析することで視差ずれを検出するようにしたので、視差ずれに関する視差ずれデータをサブピクセルごとに求めることができる。これに基づいて、画面全体に亘って視差ずれを抑えた良好な立体画像表示を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る立体画像表示システムの一構成例を示すブロック図である。 表示パネルの画素配列の一例を示す平面図である。 図1に示した立体画像表示システムにおいて、視差ずれ検出時のカメラによる撮影についての説明図である。 (A)は図1に示した立体画像表示システムにおける視差ずれ検出処理を示す流れ図である。(B)は図1に示した立体画像表示システムにおける視差ずれデータを用いた立体画像表示の処理を示す流れ図である。 視差ずれ検出処理の概要を示す説明図である。 視差ずれ計測用の計測用パターン画像の一例を示す説明図である。 パララックスバリアのバリアパターンの一例を示す平面図である。 図6に示した計測用パターン画像と図7に示したパララックスバリアとの組み合わせを模式的に示す説明図である。 図6に示した計測用パターン画像を図7に示したパララックスバリアを介して観察した状態の一例を模式的に示す説明図である。 パララックスバリアに位置ずれがある場合のバリアパターンの一例を示す説明図である。 図6に示した計測用パターン画像と図10に示したパララックスバリアとの組み合わせを模式的に示す説明図である。 図6に示した計測用パターン画像を図10に示したパララックスバリアを介して観察した状態の一例を模式的に示す説明図である。 データの間引きについての説明図である。 視点数が5つである場合のパララックスバリアのバリアパターンの一例を示す平面図である。 5視点での立体表示を行う場合において、図6に示した計測用パターン画像を図14のパララックスバリアを介して第2視点位置から観察した状態の一例を模式的に示す断面図である。 5視点での立体表示を行う場合において、図6に示した計測用パターン画像を図14のパララックスバリアを介して第2視点位置から観察した状態の一例を模式的に示す平面図である。 視点数が5つである場合に適した計測用パターン画像の一例を示す説明図である。 図17に示した計測用パターン画像を図14のパララックスバリアを介して第3視点位置から観察した状態の一例を模式的に示す説明図である。 視点数が5つである場合の各サブピクセルと各視点位置との対応関係を示す説明図である。 視差ずれが少ない状態において、時分割で視点ごとの計測用パターン画像を表示した場合に第2視点位置で観測される輝度分布の一例を示す説明図である。 視差ずれが大きい状態において、時分割で視点ごとの計測用パターン画像を表示した場合に第2視点位置で観測される輝度分布の一例を示す説明図である。 視差合成画像の補正についての説明図である。 (A)は視差ずれが無い状態を示す説明図であり、(B)は視差ずれがある状態を示す説明図である。 視差ずれ量の算出方法の一例を示す説明図である。 視差ずれがない状態におけるサブピクセルとスリット部との関係を示す説明図である。 (A)は図25に対して1サブピクセルに相当する視差ずれがある状態を模式的に示す説明図である。(B)は図26(A)の視差ずれに対応した画像補正の手法の一例を示す説明図である。(C)は図26(A)に対して画像補正を行った後の状態を示す説明図である。 (A)は図25に対してサブピクセルの整数倍でない視差ずれがある状態を模式的に示す説明図である。(B)は図27(A)の視差ずれに対応した画像補正の手法の一例を示す説明図である。(C)は図27(A)に対して画像補正を行った後の状態を示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態に係る立体画像表示システムの一構成例を示すブロック図である。 パララックスバリアのバリアパターンの第1の変形例を示す説明図である。 パララックスバリアのバリアパターンの第2の変形例を示す説明図である。 一般的なパララックスバリア方式による立体表示の概念を示す説明図である。 一般的なパララックスバリア方式による立体表示の概念を示す説明図である。 視差画像の合成についての説明図である。 一般的なレンチキュラ方式による立体表示の概念を示す説明図である。 一般的なレンチキュラ方式による立体表示の概念を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[立体画像表示システムの構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る立体画像表示システムの一構成例を示している。この立体画像表示システムは、カメラ4と、視差ずれ解析装置5と、立体画像表示装置10とを備えている。視差ずれ解析装置5は、計測用画像出力部51と、視差ずれ検出部52と、データ圧縮部53とを有している。立体画像表示装置10は、パララックスバリア1および表示パネル2と、画像処理部3とを有している。画像処理部3は、データ保存メモリ31と、データ解凍部32と、視差ずれ補正部33とを有している。パララックスバリア1は、例えば図3および図7に示したように、遮蔽部11と、スリット部12とを有している。
パララックスバリア1は、本発明における「視差分離手段」の一具体例に対応している。表示パネル2は、本発明における「表示部」の一具体例に対応している。データ保存メモリ31は、本発明における「記憶部」の一具体例に対応している。視差ずれ補正部33は、本発明における「視差ずれ補正部」の一具体例に対応している。カメラ4と視差ずれ解析装置5は、本発明における「視差ずれ解析手段」の一具体例に対応している。カメラ4は、本発明における「撮影手段」の一具体例に対応している。
表示パネル2は、液晶表示パネル、エレクトリックルミナンス方式の表示パネル、またはプラズマディスプレイ等の2次元表示ディスプレイで構成されている。表示パネル2の表示画面には、複数の画素が2次元的に配列されている。表示パネル2の表示画面には、例えば図2に示したように、複数の画素として、複数色のサブピクセルが周期的に2次元的に配列されている。図2では、水平方向にR(赤色)のサブピクセルと、G(緑色)のサブピクセルと、B(青色)のサブピクセルとが交互に配列され、垂直方向には同一色のサブピクセルが配列された例を示している。表示パネル2には、複数の視差画像を合成した視差合成画像が表示されるようになっている。
パララックスバリア1は、表示パネル2に表示された視差合成画像に含まれる複数の視差画像を立体視が可能となるように分離するものであり、立体視を可能にするように表示パネル2に対して所定の位置関係で対向配置されている。パララックスバリア1は、例えば図3および図7に示したように、光を遮蔽する遮蔽部11と、光を透過し、表示パネル2の画素に対して立体視が可能となるように対応付けられた視差分離部としてのスリット部12とを有している。パララックスバリア1は、例えば透明な平面板の上に、遮蔽部11として、光を通さない黒色の物質や、光を反射する薄膜状の金属などを設置することで形成されている。
パララックスバリア1は、理想状態では、特定の視点位置から表示パネル2を観測したときに特定の視差画像のみが観察されるように、表示パネル2の画面上の視差合成画像に含まれる複数の視差画像を分離するようになっている。パララックスバリア1のスリット部12と、表示パネル2の各画素との位置関係から、表示パネル2の各画素より発せられた光の出射角度が制限される。表示パネル2における各画素は、スリット部12との位置関係によって、表示される方向が異なることとなる。観察者は、左右の眼において異なる映像を観察する状態となることで立体映像として知覚できる。各画素は表示される方向が異なるため、表示パネル2において、表示される角度に対応した視差画像を表示することで立体視が可能となる。
なお、この立体画像表示装置10における立体表示(立体視)の基本原理は、従来の一般的なパララックスバリア方式による立体画像表示装置(図31および図32)と同様である。図31のパララックスバリア101では垂直方向に延在するスリット部112を設けた例を示し、図7では斜め方向にステップ状(段差状)にスリット部12を設けた例を示しているが、スリット部12の設置パターン(バリアパターン)が異なるのみで、視差分離を行う機能自体はバリアパターンの違いに関わらず同様である。表示パネル2に表示される視差合成画像は、バリアパターンに応じたパターンで複数の視差画像が合成されたものとなる。図33に示した合成画像は、垂直方向に延在するバリアパターンに対応した例である。図7に示したようなステップ状のバリアパターンである場合には、複数の視差画像を、そのバリアパターンに応じて斜め方向に段差状に分割して合成する。
ここでは、表示パネル2の画面に表示された視差画像、パララックスバリア1のスリット部12等、および両眼の相対的な位置関係が、良好な立体視を実現するために重要になる。特に横方向の位置ずれは、立体視を実現している視差画像に対して影響が大きいので、重要である。しかしながら、実際の立体画像表示装置10では、表示パネル2の画面が局所的に面内で伸びたり縮んだりする。また、面と垂直の方向にたわんだり(変形)する。またパララックスバリア1に関しても、同様に、局所的に面内で伸びたり縮んだり、また面と垂直の方向にたわんだり(変形)する。さらに、表示パネル2の画面とパララックスバリア1との距離に関しても、正確な設計位置に調整しきれない場合がある。さらに、実際の立体画像表示装置の製造時には様々なばらつきが生じる。
このような場合に、表示パネル2の各画素とパララックスバリア1のスリット部12との相対的な位置関係が、正確な設計値に一致しなくなる問題が生ずる。その結果として、特に横方向の位置関係にずれがある場合には、観察者の眼に対して視差画像が正常に入射されずに、立体視の品質に劣化が発生する問題がある。このため、本実施の形態では、例えば、立体画像表示装置10の製造時の装置組み立てに当たって、表示パネル2の画面のサブピクセルとパララックスバリア1のスリット部12との相対的な位置関係に、組み立て誤差、ばらつき等によってずれが発生した場合に視差ずれの補償を行うようになっている。本実施の形態によれば、例えば液晶ディスプレイ等の最近の高精細な表示パネル2とパララックスバリア1とを組み合わせた立体画像表示装置10において、画素単位での細かい位置ずれ補正をすることが可能である。
カメラ4は、例えば図3に示したように、特定の計測用パターン画像を表示パネル2に表示した状態で、特定の視点位置から立体画像表示装置10(パララックスバリア1および表示パネル2)を撮影するものである。計測用画像出力部51は、例えば後述する図6に示すような、複数の視差画像がサブピクセル単位で周期的に表示されるような特定の計測用パターン画像を表示パネル2に表示するものである。なお、図3において、表示パネル2の部分に付した番号1,2,3,4,5,6は、第1〜第6の視点位置に対応する視差画像の番号(視点番号)を示している。すなわち、図3では、6視差分の視差画像を、図6に示すようなR,G,Bのサブピクセル単位で周期的に表示している。また、図3では、パララックスバリア1を介して、2番目の視差画像が特定の視点画像として観察されるような特定の視点位置(ここでは第2視点位置)から立体画像表示装置10を撮影している例を示している。パララックスバリア1は、理想状態では、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像のみが観察されるように視差合成画像に含まれる複数の視差画像を分離する。従って、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察される場合には、それが視差ずれとして観測される。図3の例では、2番目の視差画像以外の他の視差画像が観測された場合には、視差ずれが生じていることになる。
視差ずれ解析装置5は、PC(パーソナルコンピュータ)等のコンピュータ装置で構成することができる。視差ずれ検出部52は、カメラ4によって撮影された画像を解析することで視差ずれを検出するものである。視差ずれは、表示パネル2の各画素(サブピクセル)とパララックスバリア1の各スリット部12との相対的な位置関係のずれによって生じる。視差ずれ検出部52は、後述するような手法で、特定の計測用パターン画像の色の変化等を解析することで、その視差ずれを検出するようになっている。視差ずれ検出部52は、解析した視差ずれに関する視差ずれデータをデータ圧縮部53に出力する。データ圧縮部53は、視差ずれ検出部52から出力された視差ずれデータを圧縮処理して出力する。なお、視差ずれ検出部52が、例えば後述する図13に示すようにして、複数の画素の中からサンプリングされた一部の画素についての視差ずれデータを出力するようにしても良い。
データ保存メモリ31は、データ圧縮部53で圧縮された後の視差ずれデータを記憶するものである。データ解凍部32は、データ保存メモリ31に記憶された視差ずれデータを解凍処理して視差ずれ補正部33に出力するものである。
視差ずれ補正部33は、立体画像表示装置10において、視差ずれを抑制するような立体画像表示を行わせるためのものである。視差ずれ補正部33は、データ解凍部32から出力された視差ずれデータに基づいて、表示パネル2の画素ごと(サブピクセルごと)に視差ずれが補償されるように表示パネル2に表示する視差合成画像を補正するようになっている。視差ずれ補正部33は、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察されるような視差ずれが生ずる状態となった場合に、特定の視点位置から観察される他の視差画像の割合を減少させるように、複数の視差画像のそれぞれを表示する画素位置の移動を行う。
視差ずれ補正部33は、例えば後述する図26(A)に示すように視差ずれの値が1画素(サブピクセル)の整数倍に相当する場合には、後述する図26(B),(C)に示すように視差ずれの値に応じて他の視差画像と特定の視差画像とを表示する画素位置の移動を行う。また例えば後述する図27(A)に示すように視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合には、後述する図27(B),(C)に示すように視差ずれの値に応じて他の視差画像の画素値と特定の視差画像の画素値とを合成する補正を行うようになっている。なお、視差ずれ検出部52が、複数の画素の中からサンプリングされた一部の画素についての視差ずれデータを出力している場合には、視差ずれ補正部33は、データ解凍部32から出力された視差ずれデータに基づいて、一部の画素以外の他の画素についての視差ずれデータを補間演算して求め、補間演算後の全画素分の視差ずれデータに基づいて視差合成画像を補正するようになっている。
[立体画像表示システムの動作]
この立体画像表示システムでは、パララックスバリア方式の立体画像表示装置10において、表示パネル2の各画素(サブピクセル)とパララックスバリア1の各スリット部12との相対的な位置関係のずれが発生した場合に、立体視を実現する上で問題となる視差のずれを算出し、そのずれ量からずれの補償を行う。視差ずれの補償は、視差ずれ量に応じて、表示パネル2に表示する視差合成画像を画素ごとに補正することで行う。各画素(サブピクセル)と各スリット部12との相対的な位置関係のずれが発生する要因は、面内方向における画素とスリット部12との相対的な位置ずれや、画面に垂直な方向における画素とスリット部12との相対的な位置ずれ(表示パネル2の画面とパララックスバリア1との距離のばらつき)がある。また、表示パネル2の画面とパララックスバリア1の物理的な伸縮、および歪等が存在する。この立体画像表示システムでは、そのような多様な視差ずれ要因に対して、総合的に視差ずれ補償を行うことができる。
概略、図4(A),(B)に示す手順で以下で説明するように視差ずれを補償する。
(視差ずれ検出処理の概略)
図4(A)は、この立体画像表示システムにおける視差ずれ検出処理の概略を示している。視差ずれ解析装置5では、視差ずれを立体画像表示装置10の表示画面全体で計測し、概略、以下の手順で視差ずれデータを作成する。視差ずれデータの取得は、立体画像表示装置10の使用の始めに1回行えばよい。また、経時変化などで視差ずれ量が変わったときに、再度行っても良い。
1.計測用画像出力部51によって、特定の計測用パターン画像を表示パネル2に表示する(ステップS1)。
2.特定の視点位置から立体画像表示装置10の画面をカメラ4で撮影する(ステップS2)。
3.カメラ4によって撮影された画像を視差ずれ検出部52において解析することで視差ずれを検出する(ステップS3)。
例えば図5に示したように、表示パネル2の各色のサブピクセルが、水平方向に第k−2,第k−1,第k,第k+1,第k+2,第k+3の視点位置に対応し、各サブピクセルに各視点位置に対応する視差画像が表示されるものとする。視差ずれのない理想的な状態では、第kの視点位置からカメラ4で立体画像表示装置10を撮影すると、第kの視点位置に対応するサブピクセルのみが観察される。視差ずれがある状態では、第k以外の視点位置に対応するサブピクセルが観察される。そこで、特定の視点位置(例えば第kの視点位置)に対応するサブピクセルと他の視点位置に対応する他のサブピクセルとを特定の計測用パターン画像に従って発光させ、特定の視点位置から立体画像表示装置10を撮影する。そして、撮影された特定の計測用パターン画像を解析することで視差ずれを検出する。この計測用パターン画像の解析方法としては、後述するように例えば、計測用パターン画像の色の変化を解析する方法と、輝度の変化を解析する方法とがある。
例えば、特定の視点位置に対応する特定の色のサブピクセルと、他の視点位置に対応する他の色のサブピクセルとが同時に発光するような特定の計測用パターン画像を表示パネル2に表示した状態で、特定の視点位置から立体画像表示装置10を撮影する。そして、特定の視点位置から撮影された特定の計測用パターン画像の色の変化を解析することで視差ずれを検出する(後述の具体例その1、その2)。または、特定の視点位置に対応するサブピクセルと、他の視点位置に対応するサブピクセルとが時分割で発光するような特定の計測用パターン画像を表示パネル2に表示した状態で、特定の視点位置から立体画像表示装置10を撮影する。そして、特定の視点位置から撮影された特定の計測用パターン画像の輝度の変化を解析することで視差ずれを検出する(後述の具体例その3)。
4.視差ずれ検出部52では、必要に応じてサンプリングしてデータを間引いた視差ずれデータを生成する。さらに、データ圧縮部53において既存のデータ圧縮処理等でデータを圧縮した視差ずれデータを生成する(ステップS4)。これにより、データ保存メモリ31で保存するためのメモリ量を減らす。
5.圧縮処理等された視差ずれデータをデータ圧縮部53から立体画像表示装置10のデータ保存メモリ31に書き込み、視差ずれデータを保存する(ステップS5)。
(立体画像の表示処理の概略)
図4(B)は、この立体画像表示システムにおける視差ずれデータを用いた立体画像表示の処理の概略を示している。立体画像表示装置10では、立体表示用の視差合成画像を表示パネル2に表示する場合に、概略、以下の手順で視差ずれデータに従って画像の補正をした後に表示する。
1.データ保存メモリ31に保存されている圧縮された視差ずれデータを読み出す(ステップS11)。
2.読み出した視差ずれデータをデータ解凍部32で解凍して視差ずれ補正部33に出力する。サンプリングされた視差ずれデータである場合には、視差ずれ補正部33は、画素についての視差ずれデータを補間演算して求める(ステップS12)。
3.視差ずれ補正部33は、視差ずれデータに基づいて、表示パネル2の画素ごと(サブピクセルごと)に視差ずれが補償されるように、画素位置の移動等を行い、表示パネル2に表示する視差合成画像を補正する(ステップS13)。
4.補正後の視差合成画像を表示パネル2の画面に表示する(ステップS14)。
(視差ずれ検出処理の具体例・その1)
上記した視差ずれ検出処理の詳細な具体例を以下に説明する。
1.計測用画像出力部51によって、特定の計測用パターン画像を表示パネル2に表示する。計測用のパターンは、表示パネル2の画面に表示する画像データとして、視差順にR,G,B,R,G,B,・・・のように、R,G,Bを順に視差ごとに繰り返した画像を用意する。さらに、画面のピクセル画素(サブピクセル)とパララックスバリア1のスリット部12との相対的な位置関係で、垂直方向の視差ずれの計測データへの影響を軽減するために、この画像の垂直方向を間引く。こうすることで、立体表示の視差に直接強い影響のある水平方向では、画面のサブピクセルとスリット部12との相対的な位置関係のずれが、視差ずれとなり、その視差ずれが直接色の変化として現れる。一方、垂直方向では、ずれが発生した場合でも、パターンを間引いているので(ずれたとしても垂直方向の隣は間引いてあるので)、他の色にならずに無色の黒になるだけで、色の変化として現れない。この方法による、計測用パターン画像の例を、図6に示す。図6のパターン例では、6視差の場合を示している。視差の順に、画像の左からR,G,B,R,G,B,・・・のカラーで配色してある。また、垂直方向の画素は2/3に間引いている。この図6では、R,G,Bの長方形パターンのそれぞれがサブピクセルである。そして、隣接するR,G,Bの長方形をまとめたものが、通常の2次元表示を行う場合の1画素に相当する。R,G,Bの3色の合成で白が表示される。図6において、黒くなっている部分は画素の発光が無く、黒く表示されている部分である。つまり、水平方向に白の線が表示され、垂直方向では2本おきの白線表示になっている。このパターンを画面上に表示する。図6に示した例に限らず、計測用パターン画像としては、視差ずれの大小や偏り等に応じて、後のデータ解析が行い易い適切なパターンを適宜用いれば良い。
2.図6に示したような計測用パターン画像を表示した状態において、視点の1つから見える画面のR,G,Bのカラー縞模様をカメラ4で撮影する。撮影される画像は、サブピクセルが判別できる解像度は必要なく、R,G,Bの色が徐々に変化する縞模様のパターンが得られれば良い。図3では、2番目の視差画像(第2視点画像)のG色が特定の視点画像として観察されるような特定の視点位置から立体画像表示装置10を撮影している例を示している。図8は、図3の特定の視点位置から観察する場合における、図6に示した計測用パターン画像と図7に示したパララックスバリアとの組み合わせを模式的に示している。図9ではさらに、計測用パターン画像で黒く表示されている部分に対応するスリット部12を黒くした状態を示している。図9に示した状態を、カメラ撮影の画像で見ると、各サブピクセル間が分離して見えずに、全体が一様の色に見える。この図9の例では、理想的には、全体が一様の緑色に見えている。この場合の理想的とは、表示パネル2の各画素(サブピクセル)と各スリット部12との相対的な位置関係のずれが無い(視差ずれが無い)場合である。
3.画面のサブピクセルとスリット部12との相対的な位置関係のずれがある場合には、撮影画像の分析から視差ずれを検出する。相対的な位置関係のずれがある場合の例として、図10に示すようにパララックスバリア1のスリット部12の位置が、図7の理想的なバリアパターンに対してずれている場合で説明する。図10では、右下側のスリット部12の位置が1サブピクセル、あるいは0.5サブピクセル、左にずれている状況を示している。この状況下で、図6に示した計測用パターン画像を表示してカメラ4で撮影した状態を示した図が、図11である。さらに、パララックスバリア1のスリット部12に光が来ない部分を黒で表示した状態を示したものが、図12である。図12では、右下側のスリット部12の位置が1サブピクセル、あるいは0.5サブピクセル、左にずれている部分では、Gの左隣のRが1サブピクセル、あるいは0.5サブピクセル見える状況を示している。これを、カメラ撮影の画像で見ると、各サブピクセル間が分離して見えずに、全体が色を帯びて見える。ただし、全体が一様の緑色に見えずに、この図では緑色が赤く変化している様子が見える。視差ずれ検出部52では、この色の変化を解析し、視差ずれ量を算出する。具体的なずれ量の算出方法は後述する。
4.立体画像表示装置10内のデータ保存メモリ31に書き込み保存するために、サンプリングしてデータを間引く。また、データ圧縮部53において既存のデータ圧縮処理等でデータを圧縮する。サンプリングしてデータを間引く方法を、図13に示す。視差ずれ補償のための視差ずれデータは各サブピクセル数必要となり、図13のようなフルHDの画面では、全サプピクセル数=6220800(1920×3×1080)となり、膨大なデータになる。しかし、実際の視差ずれ値はなだらかな変化をするので、図13のサンプリング点のような間引きを行うことが可能である。この場合には、視差ずれデータ数は、サンプリング点の数=231(33サンプル×7サンプル)となる。また間引きを行っても、視差ずれ補正部33において視差ずれデータを使用する時に容易に補間ができるので、サンプリング点のデータのみを抜き出して、視差ずれデータとする。また、サンプリングした視差ずれデータに、既存の圧縮技術などを使ってさらに、視差ずれデータを圧縮する。
5.圧縮処理等された視差ずれデータをデータ圧縮部53から立体画像表示装置10のデータ保存メモリ31に書き込み、視差ずれデータを保存する。
(カメラ4による撮影画像から視差ずれを算出する方法の具体例・その1)
カメラ4による撮影画像を解析して、視差ずれ値を算出する方法に関して、さらなる具体例を以下に説明する。基本的には、撮影画像のR,G,Bの色の縞模様の状況から、視差ずれ値を算出する。
1.測定系の、R,G,Bの信号レベルの調整を行う。表示パネル2の画面やカメラ4のホワイトバランス等が合っていないと、撮影画像を解析して視差ずれ値を算出際に誤差を生じるので、始めにホワイトバランス等の調整を行い、R,G,Bの信号レベルを合わせておく。合わせ方は、全ての視差にRの信号のみ,Gの信号のみ,あるいはBの信号のみを入力し、カメラ4で撮影したときの、Rの信号のみ,Gの信号のみ,あるいは、Bの信号のみの撮影画像の、R,G,Bの各々のカラーの値が同じになるように調整する。
2.表示パネル2の画面に計測用パターン画像を表示し、それを視点の一つからカメラ4で撮影する。
3.撮影した撮影画像から、画面部分を切り抜き、解析を開始する。
4.画面部分の撮影画像を、R,G,Bの各々の色に分解する。
5.サブピクセルごとに、分解されたR,G,Bの各々のカラーの値を求める。
6.求めた、R,G,Bの各々のカラーの値の中で、最大カラーと次のカラーからその比率を求める。比率50%でそのサブピクセルは、隣り合うサブピクセルが50%ずつ見えていることになり、視差ずれ値は−0.5または+0.5となる(図22参照)。
7.また、R,G,Bの各々のカラーの値の中で、最大カラーの信号の値が、項目1.でR,G,Bの信号レベルを合わせているが、この調整して同じにしたR,G,Bの各々のカラーの値と同じ値が出ているサブピクセルは、視差ずれが無く、視差ずれ値は0となる。
8.視差ずれがなく、パララックスバリア1のスリット部12と、表示パネル2のサブピクセルとの関係が図23(A)のようになっている場合は、単色となる。この場合の仮視差ずれ量は0となる。スリット部12と表示パネル2のサブピクセルの関係が図23(B)のようになって、視差ずれが生じた場合(図23(B)の場合は視差ずれ量が0.5)は、緑色からずれた色として観測される。図23(B)では、隣のサブピクセルからの光が入射しており、緑+赤=黄色として観測される。この場合、測定された色から、緑と赤の割合が何%であるかを計算することができる。具体的には、xyもしくはuv色度座標における緑100%と赤100%の2つの色度点に対して、混色した測定色度点がどの座標にいるかを計算し、緑100%と赤100%の色度点までの距離によって按分すればよい。緑と青色の画素の混合や、赤と青色の画素との混合においても同様の手法を用いることができる。これにより、各画素の仮視差ずれの値を0より大きく、1.0未満の値に仮に設定できる。
9.次に最終的な視差ずれ量の算出を行う。そのために各々のサブピクセルにおける視差ずれ値は、連続性が保たれているとする。すなわち、隣り合うサブピクセルの視差ずれの値はおおむね同じ値になり、滑らかに変化し、急峻には変化しないとする。この条件下で、各々のサブピクセルの、項目8.で算出した仮視差ずれ値から、最終的な視差ずれ値を求める。このとき、連続性と共に、各々のサブピクセルにおけるR,G,Bの各々のカラーの値の中での最大カラーの色を考慮する。計測用パターン画像は、各々の視差に、表示パネル2の画面に表示する画像データで、視差順にR,G,B,R,G,B,・・・のように、R,G,Bを順に視差ごとに繰り返した画像にしているので、その色の遷移で視差ずれがどちらの方向にずれているのか分かる。一方向に徐々にずれている場合は、視差順にセットしたR,G,B,R,G,B,・・・順に最大カラーの信号値の色が変わる。また、逆方向に徐々にずれている場合は、視差順にセットしたR,G,B,R,G,B,・・・の順とは逆に、B,G,R,B,G,R,・・・の順に最大カラーの信号値の色が変わる。この色の遷移を基にどちらの方向にずれているかが分かる。よって、連続性と色の変化を追うことで、全体の各々のサブピクセルの±の値を決めることができる。連続して、視差ずれ量が変わることにより、最終的に視差ずれ量を決定できる。図24に示すように、上記8.で仮に設定した視差ずれ量と、カラーの変化量から最終的な視差ずれ量が計算できる。
10.以上から、視差ずれ補正に使用する各々のサブピクセルごとの視差ずれ値を算出することができる。
(視差ずれ検出処理、視差ずれ算出方法の具体例・その2)
上記した具体例・その1による視差ずれ検出処理では、3視点、6視点、または9視点などの、3の倍数の視差数で立体表示を行うことが前提となっている。5視点などの視差数が3の倍数でない場合には、図6に示した計測用パターン画像を表示すると、視差ずれが無い場合であっても、以下で説明するように、パララックスバリア1を通して同色の表示が観測されない状態となる。
以下では、視点数5の場合のパララックスバリア1を用いる場合を例に説明を行う。図14は、パララックスバリア1が、視点数5のステップバリア方式である場合の構成例を示している。水平方向には、表示パネル2の5個のサブピクセルごとにスリット部12が設置されている。また、サブピクセルの大きさが水平1:垂直3の比率であるものとすると、水平1:垂直3の角度で、斜め方向に連続してスリット部12が設置されている。
図15および図16は、立体画像表示装置10において5視点での立体表示を行う場合に、図6に示した計測用パターン画像を図14のパララックスバリアを介して第2視点位置から観察した状態を模式的に示している。図16のA−A線部分の断面が図15に対応している。表示パネル2のサブピクセル部分に付した番号1,2,3,4,5は、第1〜第5の視点位置に対応する視差画像の番号(視点番号)を示している。視差ずれのない理想的な状態では、カメラ4には画面全体で、第2の視点位置に対応する視差画像(第2視点画像)のみが撮影される。上記した具体例・その1では、撮影画像は、図9に示したように全体に同一色(G)のサブピクセルのみが観測される状態となる。しかしながら、図15および図16の場合には、同じ第2の視点位置であっても、R,G,Bの3色が測定されてしまい、単色で表示されない。このため、上記した具体例・その1の方法では、視差ずれ量を測定することができない。
そこで、視差ずれのない場合にパララックスバリア1を通してカメラ4で観測される画像が単色となるように、図6とは異なる計測用パターン画像を決定する必要がある。5視点の場合には、計測用パターン画像を図17のようにすればよい。5視点の場合には、第1〜第5までの任意のある視点(例えば第3視点とする)を特定の視点位置と決めて、かつ、その特定の視点位置に対応するサブピクセルに表示する色をR,G,Bのうち任意の1色に決める(この場合はG)。そして、特定の視点位置である第3視点に対応するサブピクセルのうち、Gに対応するサブピクセルと、その左右に存在する他の視点位置(第1視点,第2視点,第4視点、および第5視点)のサブピクセルのみを発光させるような画像を計測用パターン画像(図17)とする。これにより、視差ずれのない理想的な状態では、カメラ4で特定の第3視点位置から撮影すると、例えば図18に示したように、単色の色(G)が画面全体で観測される。視差ずれがある場合は、1色でなく、複数の色が測定されることとなるので、上記した具体例・その1と同様の原理で撮影画像の色の変化を解析することで視差ずれを検出できる。これにより、3の倍数以外の視点数での立体表示を行う場合であっても、視差ずれ量を算出できる。
(視差ずれ検出処理、視差ずれ算出方法の具体例・その3)
上記具体例・その1、その2では、計測用パターン画像の色の変化を解析することで視差ずれを検出するようにしたが、具体例・その3として、色の変化を利用せずに視差ずれを検出する手法を説明する。カメラ4は、図3や図15の場合と同様に、視差ずれがない理想的な状態では、ある特定の視点位置(図3、図15では第2視点位置)に対応するサブピクセルからの光のみが入射し、他の視点位置に対応するサブピクセルからの光は入射しない位置近傍に設置する。
以下では、上記具体例・その2と同様に、視点数5の場合のパララックスバリア1(図25)を用いる場合を例に説明を行う。図19は、視点数が5つである場合の表示パネル2の各サブピクセルと各視点位置との対応関係を示している。図19において、表示パネル2のサブピクセル部分に付した番号1,2,3,4,5は、第1〜第5の視点位置に対応する視差画像の番号(視点番号)を示している。本具体例では、特定の視点位置(例えば第2視点位置)から立体画像表示装置10を撮影するが、表示パネル2には特定の視点位置に対応するサブピクセルと、他の視点位置に対応するサブピクセルとが時分割で発光するような特定の計測用パターン画像を表示パネル2に表示する。他の視点位置に対応するサブピクセルについては、少なくとも特定の視点位置(例えば第2視点位置)に対して隣り合う視点位置(例えば第1視点位置および第3視点位置)に対応するサブピクセルについて時分割で発光させる。ここでは、すべての視点位置に対応するサブピクセルを順次、時分割で発光させるものとする。例えば、まず、第1の視点位置に対応するサブピクセルのみを点灯(発光)させ、その他のサブピクセルを消灯する。このとき、第1視点位置に対応するR,G,Bの全ての色のサブピクセルを点灯し、この第1視点画像を特定の視点位置(例えば第2視点位置)からカメラ4で撮影し、記録する。そして、次に第2視点位置に対応するR,G,Bの全ての色のサブピクセルを点灯し、その第2視点画像を特定の視点位置(例えば第2視点位置)からカメラ4で撮影し、記録する。以下、同様にして順次、第5視点まで撮影し、記録を行う。なお、1つの視点画像についてR,G,Bのすべてのサブピクセルを点灯させても、サブピクセルの大きさは十分小さいため、画面全体としては白黒の濃淡として観察される。
そして、画面上のある画素の輝度について、点灯させた視点毎の分布を評価する。図20、図21に示すグラフは、画面上のある位置において、各視点ごとの撮影画像の輝度を示している。
カメラ4を第2視点位置に設置した場合、視差ずれのない理想的な状態では5種類の視点画像のうち、第2視点画像の輝度が一番高く、隣接する第1視点画像、第3視点画像の輝度は少量であり、ほとんど等価となる(図20)。これに対して、視差ずれがある場合には、例えば図21のようになる。視差ずれがあることで、例えば、第2視点画像からだけでなく、第3視点画像からの光もカメラ4に入射する場合は、第1視点画像の輝度が減り、第3視点画像の輝度が増加する。
この視差ずれ量は、例えば、以下のように求めることができる。時分割で各視点画像を表示するので、画面の任意のポイントでの、各視点画像毎の輝度の重心位置を計算できる。立体画像表示装置10の画面の中央での、各視点画像毎の重心位置を引くことにより、画面内の重心位置の変化量を求めることができる。
例えば画面をある領域に分割(例えば32×32個の領域に分割)し、それぞれの分割領域において、図20,図21に示すような視点画像毎の輝度分布を求める。画面中心の視点輝度の重心位置が2.5であるとする。視差ずれがない場合は、第2視点位置にカメラ4を設置した場合は、画面中心の視差ずれ量は、2.5−2=+0.5と求めることができる。そして、画面の右端の、重心視点位置が3.5であった場合は、3.5と2.0の差である+1.5の視差ずれ値として求めることができる。
この具体例・その3の手法を用いることで、色の変化量によらず、輝度量によって視差ずれ量を求めることができる。色の変化量を求めることは、輝度の変化量を求めることよりも計算量が多いので、輝度量によって視差ずれ量を求める手法の方が視差ずれ検出部52の構成を単純なものにできる利点がある。また、上記説明では、視点数が5である場合を例にしたが、本手法は立体表示の視点数にかかわらず利用できるという利点がある。
(立体画像の表示処理の詳細な具体例)
上記した立体画像の表示処理の詳細な具体例を以下に説明する。
1.データ保存メモリ31に保存されている圧縮された視差ずれデータを読み出す
2.読み出した視差ずれデータをデータ解凍部32で解凍して視差ずれ補正部33に出力する。サンプリングされた視差ずれデータである場合には、視差ずれ補正部33は、画素についての視差ずれデータを補間演算して求める。このときに、最も容易なのは線形補間である。各々のサンプリング点の間の視差ずれ値を、線形補間で求めることで、画面全体のサブピクセルの、視差ずれデータを得る。サンプリング補間方法は、直線補間だけではなく、適宜曲線補間、あるいは他の方法を使用してもよい。
3.視差ずれ補正部33は、得られた画面全体のサブピクセルの視差ずれデータに基づいて、表示パネル2の画素ごと(サブピクセルごと)に視差ずれが補償されるように、画素位置の移動等を行い、表示パネル2に表示する視差合成画像を補正する。補正方法に関しては、その基本を図22に示す。図22(A)は視差ずれの値の例を示している。図22(B)は、図22(A)の視差ずれの値に基づいて図22(C)のサブピクセルの画像を補正した例を示している。図22(B)では、例えば、視差ずれ値が+0.1である場合には、左側の画素値を90%とし、右側の画素値を10%として合成している。
また、図25〜図27には視差合成画像の補正の具体例を示している。図25は、視差ずれがない状態におけるサブピクセルとスリット部12との関係を示している。図25〜図27において、R1,G1,B1は図3における番号1(第1視点)の視差画像に対応し、R2,G2,B2は図3における番号2(第2視点)の視差画像に対応し、R3,G3,B3は図3における番号3(第3視点)の視差画像に対応している。視差ずれが無いため、図25において、スリット部12は画素G2、R2、B2の上に位置している。図26は、視差ずれの値が−1.0の場合である。スリット部12は図25の理想状態に対して1サブピクセル左にシフトしている。視差ずれ補正部33は、図26(A)に示すように視差ずれの値が1サブピクセル(または2サブピクセル、3サブピクセル等、サブピクセルの整数倍)に相当する場合には、図26(B),(C)に示すように視差ずれの値に応じて他の視差画像(ここではR1,R3等)と特定の視差画像(ここではR2等)とを表示する画素位置の移動を行う。これにより、スリット部12の直下にあるサブピクセルが、R2、G2、B2の値を表示することとなって補正が実施される。
図27は、視差ずれの値が−0.7である場合である。視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合には、図27(B),(C)に示すように視差ずれの値に応じて他の視差画像の画素値(ここではR1,R3等)と特定の視差画像(ここではR2等)の画素値とを合成する補正を行う。図27(A)において、スリット部12の直下は、R1,B1,G1が7割、R2,B2,G2が3割の割合で位置している。スリット部12がサブピクセルの画素間にまたがって位置しているため、視差ずれ量に従って、各サブピクセルで表示する画像を決定する。具体的には、スリット部12の直下に7割存在する、元のR1,B1,G1のサブピクセルには、7割を第2視点に対応するR2,B2,G2とし、残りの3割を、第1視点に対応するR1,B1,G1として混合する。元のR2,B2,G2のサブピクセルには、7割を第3視点に対応するR3,B3,G3とし、残りの3割を、第2視点に対応するR2,B2、G2として混合する。
以上のようにして、画像を表示パネル2の画面に表示する場合に、表示画像のサブピクセルを、表示パネル2の画面のサブピクセルに1対1で対応させる。視差ずれがある場合は、視差ずれ分ずらして表示されるように補正するが、このとき、視差ずれ値が整数の場合は、その数分、相当のサブピクセルをシフトする(図25、図26)。しかし、視差ずれ値が整数で無い場合には単純にずらせないので、図27に示した方法で、画像の合成を行う。サブピクセルの視差ずれ値の整数分を除いた、小数点以下の数値割合に従って、サブピクセル値を算出した補正画像を作成する。
4.補正後の視差合成画像を表示パネル2の画面に表示する
[効果]
本実施の形態に係る立体画像表示システムによれば、以下の効果が得られる。
視差ずれデータをデータ保存メモリ31に記憶し、そのデータ保存メモリ31に記憶された視差ずれデータに基づいて、画素(サブピクセル)ごとに視差ずれが補償されるように視差合成画像を補正するようにしたので、画面全体に亘って画素ごとに視差ずれを抑えた良好な立体画像表示を行うことができる。特に、カメラ4で1視点から撮影した画像のみから画面全体の視差ずれ値を画像処理で算出するので、PCなどを使用して解析ができ、数秒から数十秒で容易に解析が可能である。これにより、量産時のラインのスピードにも対応できる速度での解析が行える。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態に係る立体画像表示システムについて説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体画像表示システムと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記第1の実施の形態では、特定の計測用パターン画像を表示パネル2に表示し、画面をカメラ4で撮影して画像解析することで、画面全体の視差ずれデータを得るようにした。これに代えて、視差ずれの検出を例えば、顕微鏡による計測や、レーザー計測器による従来から知られている計測手法で行っても良い。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態に係る立体画像表示システムについて説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体画像表示システムと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記第1の実施の形態は、例えば、立体画像表示装置10の製造時の装置組み立てに当たって、表示パネル2の画面のサブピクセルとパララックスバリア1のスリット部12との相対的な位置関係に、組み立て誤差、ばらつき等によってずれが発生した場合の視差ずれの補償である。
本実施の形態は、立体画像表示装置10の生産時ではなく、立体画像表示装置10の使用時に関する。立体画像表示装置10を使い続けた場合に、経時変化で画面のサブピクセルとパララックスバリア1のスリット部12との相対的な位置関係にずれが生じてきた場合に、上記第1の実施の形態と同様の視差ずれ検出処理を行い、新たな視差ずれ値を作成して、立体画像表示装置10内のデータ保存メモリ31に書き込み、古い視差ずれ値をその時点の新しく作成した視差ずれ値に置き換える。立体画像表示装置10の使用時に、視差ずれに対して、立体画像表示装置10の生産時の視差ずれの無い状態に戻すことができる。本実施の形態は例えば、立体画像表示装置10のメンテナンスとして行うことができる。
<第4の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態に係る立体画像表示システムについて説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体画像表示システムと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記第3の実施の形態では、立体画像表示装置10の使用時の視差ずれの計測には、装置メーカのサービスや、装置の観測者のカメラ4を想定している。本実施の形態では、カメラ付きの立体画像表示装置に関する。本実施の形態では、図28に示したように、図1の視差ずれ解析装置5に相当する視差ずれ解析部5Aを立体画像表示装置10Aが内蔵している。カメラ4としては、省エネ用の人感センサーカメラ、部屋の明るさや色合いでの、テレビの自動色調節を行うためのカメラ等の立体画像表示装置10Aに付属したカメラを視差ずれ計測用のカメラとして共用する。立体画像表示装置10Aとカメラ4は取り外し可能とし、視差ずれ計測時は取り外して、計測位置に持ってきて使用するカメラ4は取り外しのコネクター方式、ケーブル引き伸ばし方式、光または電波による無線方式等でよい。この場合、視差ずれ計測用のカメラ4を特別に用意しなくとも、視差ずれデータの更新を行える。あるいは、計測専用のカメラ4を立体画像表示装置10に付属しても良い。
<第5の実施の形態>
次に、本発明の第5の実施の形態に係る立体画像表示システムについて説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体画像表示システムと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記第1の実施の形態では、立体画像表示装置10の立体表示のための設計視点が、生産時にずれが発生した場合の補償である。すなわち、立体画像表示装置10の生産時の装置組み立てに当たって、表示パネル2の画面のサブピクセルとパララックスバリア1のスリット部12との相対的な位置関係に、組み立て誤差、ばらつき等によってずれが発生した場合の、立体画像表示装置10の設計視点における、視差ずれの補償である。本実施の形態では、立体画像表示装置10の設計視点ではなく、観察者が見る位置での視差ずれの補償を行う。すなわち、観察者がソファーに座ってみる場合等の設計視点ではない場合の補正である。例えばソファーに座った観測者の眼の位置から撮影した撮影画像を基に視差ずれ計測を行い、データ解析して視差ずれ値を算出し、その値で視差ずれ補償を行う。
本実施の形態によれば、立体画像表示装置10の設計視点ではなく、観察者が見たい位置での調整が可能になる。結果として、観測者の位置に合わせて、立体画像表示装置10の3Dを観察する場合の、眼の位置に対する立体表示の視点の最適化が行える。
<第6の実施の形態>
次に、本発明の第6の実施の形態に係る立体画像表示システムについて説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体画像表示システムと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記各実施の形態では、パララックスバリア方式の立体画像表示システムについて説明したが、レンチキュラ方式による立体画像表示システムにおいても、観察者の眼に対して視差画像が正常に入射されずに、立体視の品質に劣化が発生する問題があるため、同様の視差ずれ補償を行うことが効果的である。この場合、立体画像表示装置の表示部の基本構成、および立体表示(立体視)の基本原理は、従来の一般的なレンチキュラ方式による立体画像表示装置(図34および図35)と同様である。すなわち、例えば図1の立体画像表示装置10におけるパララックスバリア1に代えて、視差分離手段として、複数の視差分離部として機能する複数のシリンドリカルレンズ(分割レンズ)113を有するレンチキュラレンズ101Aを用いる。この場合、視差ずれは、表示パネル2の複数の画素(サブピクセル)と複数の分割レンズ113の焦点位置との相対的な位置関係のずれによって生じたものを計測すれば良い。
<第7の実施の形態>
次に、本発明の第7の実施の形態に係る立体画像表示システムについて説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体画像表示システムと実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記第1の実施の形態では、立体画像表示装置10の1台1台の視差ずれ値の計測を行って得られた視差ずれデータを、データ保存メモリ31に書き込み保存するようにした。これに対して、量産時などで、表示パネル2の画面のサブピクセルとパララックスバリア1のスリット部12との相対的な位置関係のずれが、製造ロットで安定していて、立体画像表示装置間で差が少ないときには、1台の視差ずれ値を、あるいは、複数台の視差ずれ値の平均を使用して、安定したロットの視差ずれ値として用いて、1台1台の視差ずれ値の計測を省くようにしても良い。これにより、工数の削減が行える。
<その他の実施の形態>
本発明は、上記各実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えばパララックスバリア1のバリアパターンは、図7や図25に示したようなものには限定されず、他のバリアパターンを用いても良い。図29は、パララックスバリア1のバリアパターンの第1の変形例を示している。図30は、パララックスバリア1のバリアパターンの第2の変形例を示している。図29の例では、例えば第1の視差画像についての1画素分の各色のサブピクセルR1,G1,B1を、連続する水平方向の3つのサブピクセルで構成している。パララックスバリア1のスリット幅はサブピクセル3つ分の大きさに対応している。図30の例では、図31のパララックスバリア101と同様に、スリット部12を垂直方向に延在するように設けた例を示している。
1…パララックスバリア、2…表示パネル、3…画像処理部、4…カメラ、5…視差ずれ解析装置、5A…視差ずれ解析部、10,10A…立体画像表示装置、10L…左眼、10R…右眼、11…遮蔽部、12…スリット部、31…データ保存メモリ、32…データ解凍部、33…視差ずれ補正部、51…計測用画像出力部、52…視差ずれ検出部、53…データ圧縮部、101…パララックスバリア、101A…レンチキュラレンズ、102…表示パネル、111…遮蔽部、112…スリット部、113…シリンドリカルレンズ(分割レンズ)。

Claims (11)

  1. 複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と前記視差合成画像に含まれる前記複数の視差画像を分離する視差分離手段とを含む立体画像表示装置に表示される前記視差合成画像の補正処理を行う視差ずれ補正部を備え、
    前記視差ずれ補正部は、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察されるような視差ずれが生ずる状態となった場合に、視差ずれの値に応じて、前記視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合に、前記他の視差画像の画素値と前記特定の視差画像の画素値とを合成する補正処理を行い、前記視差ずれの値が1画素の整数倍に相当する場合には、前記視差ずれの値に応じて前記他の視差画像と前記特定の視差画像とを表示する画素位置の移動を行う
    画像処理装置。
  2. 前記視差分離手段は、パララックスバリアまたはレンチキュラレンズである
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示部には、複数の画素として、複数色のサブピクセルが周期的に2次元的に配列され、
    前記視差ずれ補正部は、前記サブピクセルごとに前記視差ずれが補償されるように前記視差合成画像を補正する
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と、
    前記視差合成画像に含まれる前記複数の視差画像を分離する視差分離部と、
    前記視差合成画像の補正処理を行う視差ずれ補正部と
    を備え、
    前記視差ずれ補正部は、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察されるような視差ずれが生ずる状態となった場合に、視差ずれの値に応じて、前記視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合に、前記他の視差画像の画素値と前記特定の視差画像の画素値とを合成する補正処理を行い、前記視差ずれの値が1画素の整数倍に相当する場合には、前記視差ずれの値に応じて前記他の視差画像と前記特定の視差画像とを表示する画素位置の移動を行う
    立体画像表示装置。
  5. 複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と前記視差合成画像に含まれる前記複数の視差画像を分離する視差分離手段とを含む立体画像表示装置と、
    前記立体画像表示装置に表示される前記視差合成画像の補正処理を行う視差ずれ補正部と
    を備え、
    前記視差ずれ補正部は、特定の視点位置から観測したときに特定の視差画像以外の他の視差画像が観察されるような視差ずれが生ずる状態となった場合に、視差ずれの値に応じて、前記視差ずれの値が1画素未満の値を含む場合に、前記他の視差画像の画素値と前記特定の視差画像の画素値とを合成する補正処理を行い、前記視差ずれの値が1画素の整数倍に相当する場合には、前記視差ずれの値に応じて前記他の視差画像と前記特定の視差画像とを表示する画素位置の移動を行う
    立体画像表示システム。
  6. 前記立体画像表示装置で生じた視差ずれを検出し、前記視差ずれに関する視差ずれデータを生成する視差ずれ解析手段をさらに備え、
    前記視差ずれ解析手段は、
    特定の視点位置から前記立体画像表示装置を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段によって撮影された画像を解析することで前記視差ずれを検出する視差ずれ検出部とを有する
    請求項に記載の立体画像表示システム。
  7. 前記表示部には、複数の画素として、複数色のサブピクセルが周期的に2次元的に配列され、
    前記撮影手段は、前記特定の視点位置に対応するサブピクセルと前記他の視点位置に対応する他のサブピクセルとを特定の計測用パターン画像に従って発光させた状態で、前記特定の視点位置から前記立体画像表示装置を撮影し、
    前記視差ずれ検出部は、前記特定の計測用パターン画像を解析することで前記視差ずれを検出する
    請求項に記載の立体画像表示システム。
  8. サブピクセル単位で複数の画素が2次元的に配列され、複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と、前記視差合成画像に含まれる前記複数の視差画像を分離する視差分離手段とを含む立体画像表示装置における視差ずれの検出方法であって、
    特定の視点位置に対応するサブピクセルと他の視点位置に対応する他のサブピクセルとを特定の計測用パターン画像に従って発光させ、前記特定の視点位置から前記立体画像表示装置を撮影するステップと、
    撮影された前記特定の計測用パターン画像を解析することで前記視差ずれを検出するステップと
    を含む立体画像表示装置の視差ずれ検出方法。
  9. 前記表示部には、複数色のサブピクセルが周期的に2次元的に配列され、
    前記立体画像表示装置を撮影するステップでは、特定の視点位置に対応する特定の色のサブピクセルと、他の視点位置に対応する他の色のサブピクセルとが同時に発光するような特定の計測用パターン画像を前記表示部に表示した状態で、前記特定の視点位置から前記立体画像表示装置を撮影し、
    前記視差ずれを検出するステップでは、前記特定の視点位置から撮影された前記特定の計測用パターン画像の色の変化を解析することで前記視差ずれを検出する
    請求項に記載の立体画像表示装置の視差ずれ検出方法。
  10. 前記立体画像表示装置を撮影するステップでは、特定の視点位置に対応するサブピクセルと、他の視点位置に対応するサブピクセルとが時分割で発光するような特定の計測用パターン画像を前記表示部に表示した状態で、前記特定の視点位置から前記立体画像表示装置を撮影し、
    前記視差ずれを検出するステップでは、前記特定の視点位置から撮影された前記特定の計測用パターン画像の輝度の変化を解析することで前記視差ずれを検出する
    請求項に記載の立体画像表示装置の視差ずれ検出方法。
  11. サブピクセル単位で複数の画素が2次元的に配列され、複数の視差画像を合成した視差合成画像を表示する表示部と、前記視差合成画像に含まれる前記複数の視差画像を分離する視差分離手段と、視差ずれに関する視差ずれデータを記憶する記憶部と、前記視差ずれデータに基づいて前記視差合成画像を補正する視差ずれ補正部とを含む立体画像表示装置の製造方法であって、
    特定の視点位置に対応するサブピクセルと他の視点位置に対応する他のサブピクセルとを特定の計測用パターン画像に従って発光させ、前記特定の視点位置から前記立体画像表示装置を撮影する撮影工程と、
    撮影された前記特定の計測用パターン画像を解析することで前記視差ずれを検出する工程と、
    検出された視差ずれに関する視差ずれデータを前記記憶部に記憶させる記憶工程と
    を有する立体画像表示装置の製造方法。
JP2010260075A 2010-08-11 2010-11-22 画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5673008B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260075A JP5673008B2 (ja) 2010-08-11 2010-11-22 画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法
TW100125346A TW201219834A (en) 2010-08-11 2011-07-18 Image processor, stereoscopic display, stereoscopic display system, method of detecting parallax displacement in stereoscopic display and method of manufacturing stereoscopic display
KR1020110077331A KR20120015269A (ko) 2010-08-11 2011-08-03 화상 처리 장치, 입체 화상 표시 장치 및 입체 화상 표시 시스템, 및 입체 화상 표시 장치의 시차 어긋남 검출 방법 및 입체 화상 표시 장치의 제조 방법
CN2011202811296U CN202652426U (zh) 2010-08-11 2011-08-04 图像处理器、立体显示器和立体显示系统
EP11176586A EP2418868A2 (en) 2010-08-11 2011-08-04 Image processor, stereoscopic display, method of detecting parallax displacement in a stereoscopic display
US13/197,802 US20120038632A1 (en) 2010-08-11 2011-08-04 Image processor, stereoscopic display, stereoscopic display system, method of detecting parallax displacement in stereoscopic display and method of manufacturing stereoscopic display
CN201110222038XA CN102378024A (zh) 2010-08-11 2011-08-04 图像处理器、立体显示器和显示系统、检测和制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180232 2010-08-11
JP2010180232 2010-08-11
JP2010260075A JP5673008B2 (ja) 2010-08-11 2010-11-22 画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012060625A JP2012060625A (ja) 2012-03-22
JP2012060625A5 JP2012060625A5 (ja) 2013-12-26
JP5673008B2 true JP5673008B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44644973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260075A Expired - Fee Related JP5673008B2 (ja) 2010-08-11 2010-11-22 画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120038632A1 (ja)
EP (1) EP2418868A2 (ja)
JP (1) JP5673008B2 (ja)
KR (1) KR20120015269A (ja)
CN (2) CN102378024A (ja)
TW (1) TW201219834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10495818B2 (en) 2015-09-11 2019-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical layer, display device including the same and backlight unit

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461238B1 (en) 2010-12-02 2017-06-28 LG Electronics Inc. Image display apparatus including an input device
JP6058282B2 (ja) * 2011-05-19 2017-01-11 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び画像処理装置
KR101803571B1 (ko) * 2011-06-17 2017-11-30 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치와 이의 구동방법
US9363504B2 (en) * 2011-06-23 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying 3-dimensional image
WO2013027280A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社東芝 画像処理装置及び方法、並びに、立体画像表示装置
US20130106891A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Au Optronics Corporation Method of sub-pixel rendering for a delta-triad structured display
JP5818674B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-18 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、画像表示装置
JP5319808B2 (ja) * 2012-02-29 2013-10-16 株式会社東芝 画素処理装置、及び画素処理方法
JP5687654B2 (ja) 2012-03-29 2015-03-18 株式会社東芝 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
TWI563471B (en) * 2012-04-24 2016-12-21 Altek Corp Image processing device and processing method thereof
CN102802003A (zh) * 2012-08-15 2012-11-28 四川大学 基于gpu与网络摄像机的实时拍摄与实时自由立体显示系统
JP5696107B2 (ja) * 2012-09-11 2015-04-08 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
US9560343B2 (en) 2012-11-23 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for calibrating multi-layer three-dimensional (3D) display
US9406253B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-02 Broadcom Corporation Vision corrective display
KR102076598B1 (ko) * 2013-05-24 2020-03-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 다시점 영상 디스플레이 방법
TWI471611B (zh) * 2013-08-20 2015-02-01 Sumika Technology Co Ltd 立體顯示器面板之製造方法
CN105578175B (zh) * 2014-10-11 2018-03-30 深圳超多维光电子有限公司 立体显示装置检测系统及其检测方法
CN105572883B (zh) * 2014-10-11 2018-01-30 深圳超多维光电子有限公司 立体显示装置的校正系统及其校正方法
EP3024231A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-25 Thomson Licensing A method, apparatus and system for correcting for errors of stereoscopic displays
KR102370062B1 (ko) 2014-11-24 2022-03-04 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이 장치를 위한 보정 계수 결정 방법 및 그 방법을 이용한 3차원 디스플레이 장치
CN104536578B (zh) * 2015-01-13 2018-02-16 京东方科技集团股份有限公司 裸眼3d显示装置的控制方法及装置、裸眼3d显示装置
ES2771855T3 (es) * 2015-03-20 2020-07-07 Nintendo Co Ltd Método y aparato para calibrar un dispositivo de visualización autoestereoscópico
CN104765158B (zh) * 2015-05-06 2017-08-29 合肥京东方光电科技有限公司 视差挡板及显示装置
JP6931268B2 (ja) * 2015-06-08 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR102415501B1 (ko) 2015-08-07 2022-07-01 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이 장치의 파라미터 추정 방법 및 그 방법을 이용한 3차원 디스플레이 장치
CN105572888B (zh) * 2016-02-04 2018-01-30 无锡博一光电科技有限公司 一种3d显示校正系统及校正方法
CN107292810B (zh) * 2016-03-30 2020-01-24 上海弼智仿生高科技有限公司 一种视觉系统的图像处理方法及系统
CN109691093B (zh) * 2016-09-16 2021-02-19 国立研究开发法人产业技术综合研究所 显示装置用的信息处理装置、显示装置用的信息处理方法以及显示装置用的程序
KR102570277B1 (ko) * 2016-11-16 2023-08-24 삼성전자주식회사 3d 영상 장치의 왜곡 보정 방법 및 그 방법을 이용하는 장치
KR102176902B1 (ko) 2016-12-07 2020-11-10 교세라 가부시키가이샤 화상 투영 장치, 화상 표시 장치 및 이동체
EP3554068B1 (en) * 2016-12-07 2022-05-18 Kyocera Corporation Image projection apparatus
CN107801019B (zh) * 2017-10-31 2019-12-27 广东云股传媒股份有限公司 一种基于柱镜光栅的多视点裸眼3d显示区域补偿方法
KR102221991B1 (ko) * 2018-12-06 2021-03-04 한국광기술원 패턴을 생성하여 디스플레이의 초점 조절기능 제공 유무를 판별하는 장치 및 방법
WO2020203236A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN112929640A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 多视点裸眼3d显示装置、显示方法、显示屏校正方法
CN112929635A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 裸眼3d显示屏的显示控制方法、多视点裸眼3d显示器
CN112130325B (zh) * 2020-09-25 2022-07-12 东风汽车有限公司 车载抬头显示器视差矫正系统、方法、存储介质和电子设备
CN114967170B (zh) * 2021-02-18 2023-07-18 清华大学 基于柔性裸眼三维显示设备的显示处理方法及其装置
CN116990983B (zh) * 2023-09-27 2023-11-28 成都工业学院 一种基于视点形态记录的立体显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8103773L (sv) * 1981-06-16 1982-12-17 Asea Ab Optisk digitizer/legesmetare
JPH09201473A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Taito Corp 左右の映像を交換可能な立体映像表示ゲーム機
JP3441911B2 (ja) * 1997-02-20 2003-09-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
TW457510B (en) * 1999-05-21 2001-10-01 Sony Corp Image control device and method, and image display device
JP4236428B2 (ja) * 2001-09-21 2009-03-11 三洋電機株式会社 立体画像表示方法および立体画像表示装置
US7253154B2 (en) 2001-11-16 2007-08-07 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Substituted thiazolopyrimidines as xanthine oxidase inhibitors
JP2004179806A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体画像表示装置、およびその製造方法
JP4272464B2 (ja) * 2003-05-02 2009-06-03 日本放送協会 立体映像補正装置およびその方法
JP4227076B2 (ja) * 2004-05-24 2009-02-18 株式会社東芝 立体画像を表示する表示装置及び立体画像を表示する表示方法
JP2009251098A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP5354252B2 (ja) * 2008-05-13 2013-11-27 独立行政法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ製造システム、立体ディスプレイシステムおよび立体ディスプレイシステムの製造方法
US8902321B2 (en) * 2008-05-20 2014-12-02 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
JP5278150B2 (ja) 2009-05-01 2013-09-04 新日鐵住金株式会社 板圧延機およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10495818B2 (en) 2015-09-11 2019-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical layer, display device including the same and backlight unit

Also Published As

Publication number Publication date
TW201219834A (en) 2012-05-16
EP2418868A2 (en) 2012-02-15
JP2012060625A (ja) 2012-03-22
KR20120015269A (ko) 2012-02-21
CN102378024A (zh) 2012-03-14
CN202652426U (zh) 2013-01-02
US20120038632A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673008B2 (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法
CN102056003B (zh) 使用主动亚像素渲染的高密度多视点图像显示系统及方法
JP4476905B2 (ja) 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム
JP6061852B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP4832833B2 (ja) 配置レンズ諸元導出方法、プログラム、情報記憶媒体及び配置レンズ諸元導出装置
US8902300B2 (en) Autostereoscopic display apparatus
CN101107644B (zh) 多视图显示设备
EP1971159A2 (en) Three-dimensional image display device, method for displaying three-dimensional image, and structure of three-dimensional image data
JP4714116B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP6278323B2 (ja) 自動立体ディスプレイの製造方法
US8384772B2 (en) Three-dimensional image display device and three-dimensional image display method
US20080055547A1 (en) Stereoscopic display device and method
EP1796401A1 (en) 3d image data structure, recording method thereof, and display reproduction method thereof
WO2012070103A1 (ja) 立体画像表示装置および方法
TW201320717A (zh) 一種三次元影像顯示之方法
JPWO2004043079A1 (ja) 立体映像処理方法及び立体映像表示装置
WO2015132828A1 (ja) 映像表示方法、及び、映像表示装置
JP2013527932A5 (ja)
CN103947199A (zh) 图像处理装置、立体图像显示设备、图像处理方法和图像处理程序
CN114554174B (zh) 裸眼立体图像测量系统、图像处理方法及装置、显示设备
KR20170033362A (ko) 자동-스테레오스코픽 모니터 상의 3차원 장면의 표현을 위한 방법
US20120050290A1 (en) Three-dimensional image display apparatus and display method
US20080074490A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
Huang et al. Glasses-free led Holoscopic 3D wall with effective pixel mapping
KR20150124034A (ko) 다시점 표시 장치 및 그의 다시점 영상 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees