JP5670805B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5670805B2
JP5670805B2 JP2011082131A JP2011082131A JP5670805B2 JP 5670805 B2 JP5670805 B2 JP 5670805B2 JP 2011082131 A JP2011082131 A JP 2011082131A JP 2011082131 A JP2011082131 A JP 2011082131A JP 5670805 B2 JP5670805 B2 JP 5670805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
display
game
execution
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011082131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213566A (ja
Inventor
光太郎 神
光太郎 神
俊宏 馬場
俊宏 馬場
賢二 笹岡
賢二 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2011082131A priority Critical patent/JP5670805B2/ja
Publication of JP2012213566A publication Critical patent/JP2012213566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670805B2 publication Critical patent/JP5670805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、複数の演出を示す画像を表示させた後に、実行させる演出の選択を表示させる制御を行う遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機は、例えば、液晶ディスプレイ型の表示装置を備え、当該表示装置において複数種類の図柄を変動させて図柄組み合わせを表示する図柄変動ゲームが行われている。遊技者は、図柄変動ゲームで導出され、最終的に確定停止表示された図柄の組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。そして、近年では、遊技者の参加意識を向上させるために、発射装置(ハンドル)とは別に遊技者が操作可能な演出用ボタン等を備え、該演出用ボタンを遊技者に操作させ、その操作結果を表示装置で実行される演出内容に反映させる遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の遊技機では、表示装置にリーチ演出の選択画面を表示させ、その選択画面の中から演出用ボタンの操作によって1つのリーチ演出を選択させる演出が行われている。
特開2007−29759号公報
しかしながら、このような遊技機において、選択されるまでは選択肢となっている演出に期待感を持たせることができるが、選択肢から何れかが選択され、実行される実行演出が決定された後には、選択肢において選択されなかった非実行演出に対する注意を持たせることができず、遊技に対する興趣の減退を招くおそれがあった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、非実行演出に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、遊技に関する演出を実行する表示手段を備えた遊技機において、複数種類の演出から実行させる実行演出を決定するとともに、複数種類の演出から該実行演出とは異なる非実行演出を決定し、前記表示手段に決定された実行演出及び非実行演出を示す画像を表示させた後に該実行演出が選択されたことを報知する報知画像を表示させる選択演出の制御を行う制御手段を備え、前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合であっても遊技者にとって有利度合いの高い有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、複数種類の演出から非実行演出を決定し、前記複数種類の演出は、前記有利状態が付与される有利期待度が異なり得る演出であり、前記選択演出は、前記表示手段に表示された前記実行演出及び前記非実行演出を示す画像のうち、前記報知画像の表示により選択された画像の種類によって前記実行演出の演出内容が示唆される演出であり、前記制御手段は、前記有利状態が付与される場合には付与されない場合と比べて高い確率で、有利期待度が低い非実行演出を示す画像よりも有利期待度が高い非実行演出を示す画像を表示させる制御を行うことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記複数種類の演出は、前記有利期待度を示す演出群に分類可能であり、前記制御手段は、前記有利状態が付与される場合には付与されない場合よりも高い確率で、前記有利期待度の高い演出群から前記非実行演出を決定することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合であっても有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、有利度合いが異なる非実行演出を決定することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合であっても有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、前記表示手段に表示させる実行演出及び非実行演出を示す画像の合計数を異ならせる制御を行うことを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合において有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、前記表示手段に実行演出及び非実行演出を示す画像を表示させる表示領域を異ならせる制御を行うことを要旨とする。
本発明によれば、非実行演出に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 大当り遊技の種類を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 変動パターンを示す説明図。 (a)〜(l)は、表示パネルの配置を示す説明図。 実行される演出の演出態様を示すタイミングチャート。 (a)〜(h)は、演出表示装置における表示態様を説明する模式図。 (a)〜(g)は、演出表示装置における表示態様を説明する模式図。 選択演出制御処理を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、演出決定テーブルを示す説明図。 選択演出時表示制御処理を示すフローチャート。
[第1の実施形態]
以下、本発明をパチンコ遊技機に具体化した第1の実施形態について図1〜図11を参照して説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示手段としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数の図柄列(本実施形態では3列)を変動表示させて行う図柄変動ゲーム(以下、「変動ゲーム」と示す)を含み、該変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。なお、演出表示装置11の変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄、以下、「飾図」と示す)を用いて行われる。
また、演出表示装置11の左下には、複数個(本実施形態では7個)の特図発光部を有する特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、特別図柄(以下、「特図」と示す)を変動させて表示する変動ゲームが行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果、小当りか否かの内部抽選(小当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。本実施形態において、変動ゲームは、特別図柄表示装置12において、特図の変動表示が開始されてから確定停止表示される迄を1回として実行される。
本実施形態において特別図柄表示装置12には、複数種類(本実施形態では、106種類)の特図の中から、大当り抽選の抽選結果又は小当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。106種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる100種類の大当り図柄(大当り表示結果)と、小当りを認識し得る図柄となる5種類の小当り図柄(小当り表示結果)と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄(はずれ表示結果)とに分類される。また、大当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。また、小当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、小当り遊技が付与される。
また、本実施形態において演出表示装置11には、複数の図柄列毎に[1]〜[8]の8種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において演出表示装置11は、特別図柄表示装置12に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、演出表示装置11に確定停止表示された図柄から当り(大当り及び小当り)又ははずれを認識し得る。
そして、演出表示装置11には、特別図柄表示装置12の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的には、特別図柄表示装置12に大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、原則として、演出表示装置11にも大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図による大当り図柄としては、全列の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせである(例えば、[222][777]など)。
また、特別図柄表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、原則として、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図によるはずれ図柄としては、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせ(例えば、[135][246]など)、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせである(例えば、[121][767]など)。
また、特別図柄表示装置12に小当り図柄(小当り表示結果)が確定停止表示される場合、演出表示装置11に確変示唆図柄(確変示唆表示結果)が確定停止表示される。また、特別図柄表示装置12に大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合でも、演出表示装置11に確変示唆図柄(確変示唆表示結果)が確定停止表示される場合もある。なお、この確変示唆図柄は、大当りの当選確率を低確率状態(本実施形態では、212/65536)から高確率状態(本実施形態では、1695/65536)へ変動させる確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)が付与される可能性を示唆する図柄である。本実施形態において、飾図による確変示唆図柄としては、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせの中でも、所定の図柄組み合わせが該当する(本実施形態では、[123]など)。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄の変動表示が停止するようになっており、特定の2列(本実施形態では左右の2列)に同一の図柄が一旦停止表示された場合、リーチ状態が形成される。ここで、一旦停止表示とは、画像表示部GHにおいてゆれ変動状態で表示されている状態であり、画像表示部GHにおいて図柄が確定停止している確定停止表示とは区別される。本実施形態では、複数の図柄列のうち左列が第1停止列、右列が第2停止列(直前停止列)、中列が第3停止列(最終停止列)となり、左列及び右列がリーチ状態を形成するリーチ形成列となる。
特別図柄表示装置12の右下には、複数個(本実施形態では2個)の特図保留発光部を有する特別図柄保留表示装置13が配設されている。特別図柄保留表示装置13は、機内部で記憶した変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を遊技者に報知する。なお、以下、変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を「保留記憶数」と示す。保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動手段としての第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞することで「1」加算される一方で、変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、変動ゲーム中に第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15へ遊技球が入賞すると、保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では「4」)まで累積される。
また、特別図柄保留表示装置13の右下方には、複数個(本実施形態では2個)の普図発光部を有する普通図柄表示装置20が配設されている。普通図柄表示装置20では、複数種類の普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが行われる。普通図柄は、普通当りか否かの内部抽選(普通当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。なお、以下、普通図柄を「普図」と示し、普通図柄ゲームを「普図ゲーム」と示す。また、この普図ゲームにおいても変動ゲームと同じように、遊技盤10に配設した作動ゲート19に遊技球が通過(入球)することで普図用の始動保留球(普図始動保留球)が記憶される。この普図始動保留球の記憶数(普図保留記憶数)は、作動ゲート19への遊技球の通過により、所定の上限数(本実施形態では「4」)を上限として「1」加算される一方で、普図ゲームの開始により「1」減算される。なお、本実施形態において、変動ゲームと普図ゲームとは同時に実行可能である。
演出表示装置11の下方には、遊技球の第1入賞口14aを有する第1始動入賞口14が配設されている。第1始動入賞口14の奥方には入賞した遊技球を検知する始動口スイッチSW1(図3に示す)が配設されている。第1始動入賞口14は、入賞した遊技球を始動口スイッチSW1で検知することにより、変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。なお、本実施形態において、符号Yに示すように遊技球が遊技盤10の右側から転動したときには、遊技盤10の左側から転動したときよりも、第1始動入賞口14に入賞し難くなるように、障害釘等が配設されている。
また、第1始動入賞口14の下方には、遊技球の第2入賞口15aを有する第2始動入賞口15が配設されている。第2始動入賞口15は普通電動役物とされ、普通電動役物ソレノイドSOL1(図3に示す)の作動により開閉動作を行う開閉手段としての開閉羽根16を備えている。第2始動入賞口15は、開閉羽根16の開動作により入口が拡大されて遊技球が入賞(入球)し易い開状態(第1状態)とされる一方で、開閉羽根16の閉動作により入口が拡大されずに遊技球が入賞し難い閉状態(第2状態)とされる。そして、第2始動入賞口15の奥方には入賞した遊技球を検知する始動口スイッチSW1(図3に示す)が配設されている。第2始動入賞口15は、入賞した遊技球を始動口スイッチSW1で検知することにより、変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。なお、本実施形態において、遊技球が遊技盤10の右側から転動するときには、遊技盤10の左側から転動するときよりも、第2始動入賞口15に入賞し易くなるように障害釘等が配設されている。
また、演出表示装置11の右方には、作動ゲート19が配設されている。作動ゲート19の奥方には、通過した遊技球を検知するゲートスイッチSW4(図3に示す)が配設されている。作動ゲート19は、通過した遊技球をゲートスイッチSW4で検知することにより、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口15の開閉羽根16を開状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。即ち、普通当り抽選に当選すると、開閉羽根16の開放によって第2始動入賞口15に遊技球を入賞させ易くなり、遊技者は、変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できる機会を得ることができる。
また、第2始動入賞口15の下方には、大入賞口ソレノイドSOL2(図4に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉17を備えた大入賞口18が配設されている。大入賞口18の奥方には、入賞した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図3に示す)が配設されている。特別入賞口としての大入賞口18は、入賞した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば、15個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口18は、大当り遊技中に大入賞口扉17の開動作によって開放されることで遊技球の入賞が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できる機会を得ることができる。なお、本実施形態において、遊技球が遊技盤10の右側から転動するときには、遊技盤10の左側から転動するときよりも、大入賞口18に入賞し易くなるように障害釘等が配設されている。
また、パチンコ遊技機の遊技盤10の下方には、遊技者により操作可能な演出ボタン70が配設されている。演出用操作手段としての演出ボタン70は、押しボタン式であり、操作されると、演出ボタン70に接続されている統括制御基板31(図3に示す)に操作信号が出力される。
この大当り遊技は、大当り抽選で大当りに当選し、特別図柄表示装置12の変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口18が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口18の開閉が所定回数行われる迄であり、1回のラウンド遊技中に大入賞口18に、規定個数(入賞上限個数)の遊技球が入賞する迄の間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当りの種類に拘わらず、大当り遊技の終了後には、必ず、遊技者に有利な確変状態が付与される(確変突入率100%)。この確変状態では、大当り遊技終了後に、大当りの当選確率が低確率状態(本実施形態では、212/65536)から高確率状態(本実施形態では、1695/65536)に変動する。
また、確変状態は、大当り遊技終了後、予め定めた上限回数(本実施形態では、50回)の変動ゲームが行われるまでの間、又は次回の大当り遊技が付与されるまでの間、付与される。このように、確変状態は、大当り抽選の抽選確率が高確率状態に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利であり、遊技者は、確変状態になることを期待しつつ遊技を行っている。
また、大当り遊技の終了後には、変動短縮状態(以下、「変短状態」と示す)が付与される場合がある。この変短状態では、変短状態が付与されていない非変短状態と比較して、変動ゲームの変動時間が短縮される場合があり(短縮され得る)、特に、はずれ表示結果が確定停止表示される変動ゲームの変動時間が短縮される場合がある。また、変短状態では、開閉羽根16を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、非変短状態と比較して短縮される。また、変短状態では、普図ゲームの普通当りの当選確率が低確率状態(本実施形態では、1125/65536)から高確率状態(本実施形態では、65535/65536)に変動する。また、変短状態では、普通当り抽選に当選した際、非変短状態とは異なる動作パターンで開閉羽根16が開閉動作するようになっている。なお、本実施形態において、非変短状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉羽根16が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方で、変短状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉羽根16が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1240msが経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根16は、変短状態では、非変短状態と比較して、1回の普通当りに対応する合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。
なお、普通当りとなった場合に開閉羽根16が開放されるが、閉鎖する前であっても、入賞上限個数(例えば、10球)の遊技球が入賞したときには、開閉羽根16は閉鎖するようになっている。同様に、所定回数開放していなくても、入賞上限個数の遊技球が入賞したときには、開閉羽根16は閉鎖するようになっている。また、変短状態は、大当り遊技の種類、当選時における遊技状態に応じて、予め定めた回数(本実施形態では、100回)の変動ゲームが行われるまでの間、又は次回の大当り遊技が付与されるまでの間、付与される場合がある。
また、このように変短状態が付与されている場合には、開閉羽根16が開動作し易くなる。このため、第1始動入賞口14に遊技球が入賞し難いが、遊技球が遊技盤10の右側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「右打ち」)ほうが遊技者にとって有利な遊技状態である。その一方で、変短状態が付与されていない場合には、開閉羽根16が開動作し難くなる。このため、第1始動入賞口14に遊技球が入賞するように、遊技球が遊技盤10の左側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「左打ち」)ほうが遊技者にとって有利な遊技状態である。なお、大当り遊技中は、大入賞口18に入賞し易くするために、遊技球が遊技盤10の右側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「右打ち」)ほうが遊技者にとって有利である。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について図2を参照して以下に説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、図2に示す3種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに対応する大当り遊技が付与されるようになっている。そして、3種類の大当りのうち、何れの大当りが付与されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)に応じて決定されるようになっている。本実施形態において特別図柄表示装置12に確定停止表示される100種類の特図の大当り図柄は、図2に示すように、特図毎に分類される。
そして、特別図柄表示装置12に確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄Aには10種類の大当り図柄が振分けられている。また、図柄Bには49種類の大当り図柄が、図柄Cには41種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。また、図2に示す図柄Dには、小当り遊技に対応する5種類の特図(小当り図柄)が振分けられている。
図柄Aに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「16回」に設定された大当り遊技であり、以下、「16R大当り遊技」と示す。
また、図柄B,Cに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「8回」に設定された大当り遊技であり、以下、「8R大当り遊技」と示す。特に、図柄Bに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、「特定8R大当り遊技」と示し、図柄Cに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、「非特定8R大当り遊技」と示す。なお、この非特定8R大当り遊技は、特定8R大当り遊技と比較して同じ規定ラウンド数(「8回」)であるが、特定8R大当り遊技よりも、大入賞口18の合計開放時間が短いため、実質的に少ない賞球を行う大当り遊技である。また、「16R大当り遊技」が付与される大当りを「16R大当り」と示し、「特定8R大当り遊技」が付与される大当りを「特定8R大当り」と示し、「非特定8R大当り遊技」が付与される大当りを「非特定8R大当り」と示す。
また、16R大当り遊技、特定8R大当り遊技では、オープニング時間として「10(秒)」が、各ラウンド遊技の最大時間として「25(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「2.0(秒)」が、エンディング時間として「9.5(秒)」がそれぞれ設定されている。このように、16R大当り遊技は、1回のラウンド遊技の開放態様が特定8R大当り遊技と同じであり、遊技者に有利な大当り遊技といえる。その一方で、非特定8R大当り遊技では、オープニング時間として「0.02(秒)」が、各ラウンド遊技の最大時間として「0.06(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5(秒)」が、エンディング時間として「2(秒)」がそれぞれ設定されている。なお、図2には図示しないが、これらの大当り遊技では、各ラウンド遊技における大入賞口18の開放回数として「1回」が、1回のラウンド遊技の入賞上限個数として「9球」が、それぞれ設定されている。
また、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず(遊技状態に関係なく)、予め定められた一定の回数(50回)の変動ゲームが終了するまでを上限回数として、確変状態が付与されるようになっている。
また、大当り遊技の終了後には、大当り遊技の種類と、大当り抽選の当選時における遊技状態が確変状態、変短状態であるか否かと、に応じて、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(100回)として、変短状態が付与される、又は変短状態が付与されないようになっている。なお、以下、変短状態を継続する上限回数を「変短回数」と示し、変短状態が付与されない場合は特に、変短状態を継続する上限回数が「0回」となる(図2でも「0回」と示す)。
また、16R大当り遊技(図柄A)、及び特定8R大当り遊技(図柄B)の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に拘わらず(問わない)、変短回数が「100回」となる。
また、非特定8R大当り遊技(図柄C)の終了後でも、大当り抽選の当選時における遊技状態が変短状態である場合、当選時に確変状態であるか否かに拘わらず(問わない)、変短回数が「100回」となる。また、非特定8R大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態が確変状態及び非変短状態である場合には、変短回数が「100回」となり、非確変状態及び非変短状態である場合には、変短回数が「0回」となる。
また、図柄Dに分類される小当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される小当り遊技では、オープニング時間として「0(秒)」が、エンディング時間として「2.02(秒)」がそれぞれ設定されている。また、小当り遊技では、入賞上限個数(カウント数)として「9球」が、大入賞口18の開放回数として「8回」が、1回の開放時間として「0.06(秒)」が、それら開放の後にはインターバル時間として「1.5(秒)」が、それぞれ設定されている。これにより、小当り遊技において1回の開放から直後の開放までの開閉時間は、「0.06(秒)+1.5(秒)」からなる「1.56(秒)」に設定されていることになる。このように、小当り遊技では、非特定8R大当り遊技におけるラウンド遊技と大入賞口18の開放態様が同じとなるように制御される。
また、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時における遊技状態が継続されるようになっている。すなわち、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時に確変状態が付与されていれば確変状態を継続して付与させる一方、確変状態が付与されていなければ確変状態を付与しない。また、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時に変短状態が付与されていれば変短状態を継続して付与させる一方、変短状態が付与されていなければ変短状態を付与しない。
次に、パチンコ遊技機の制御構成について図3を参照して説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が配設されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と表示制御基板32とが配設されている。統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、表示制御基板32を制御する。表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示装置11の表示態様(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの表示画像など)を制御する。
ここで、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32の具体的構成について以下に説明する。
まず、主制御基板30について図3を参照して以下に説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1,SW3,SW4が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置12、特別図柄保留表示装置13、普通図柄表示装置20、普通電動役物ソレノイドSOL1、及び大入賞口ソレノイドSOL2が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数、特図振分乱数、及びリーチ判定用乱数の値などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)及び小当り抽選(小当り判定)で用いる乱数である。特図振分乱数は、大当り図柄となる特図の決定で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。例えば、主制御用RAM30cには、普図ゲームにおいて普通当りとなるか否かを判定する場合に用いる普通当り判定用乱数が記憶されている。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、及びリーチ判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜65535までの全65536通りの整数)の中から定められている。本実施形態では、非確変状態では大当り判定値として212個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は65536分の212となり、その一方で、確変状態では大当り判定値として1695個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は65536分の1695となる。また、リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜238までの全239通りの整数)の中から定められている。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、変動ゲームが開始してから変動ゲームが終了するまでの間の演出(遊技演出)のベースとなるパターンであって、変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定(指定)し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用の変動パターン、確変示唆変動用の変動パターン、はずれリーチ変動用の変動パターン、及びはずれ変動用の変動パターンに分類できる。大当り変動は、16R大当り遊技、特定8R大当り遊技が付与されると決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。確変示唆変動は、非特定8R大当り遊技又は小当り遊技が付与されると決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的に大当り図柄又は小当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれリーチ変動は、大当り遊技が付与されないと決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれ変動は、大当り遊技が付与されないと決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経ないで、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。
なお、本実施形態では、16R大当り遊技、又は特定8R大当り遊技が決定された場合に同じ大当り変動用の変動パターンを決定する。よって、変動ゲームの演出内容から、16R大当り遊技、及び特定8R大当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。また、本実施形態では、非特定8R大当り遊技、又は小当り遊技が決定された場合に同じ確変示唆変動用の変動パターンを決定する。よって、変動ゲームの演出内容から、非特定8R大当り遊技、及び小当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。
次に、統括制御基板31について図3を参照して以下に説明する。
統括制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する統括制御用CPU31aと、統括制御用CPU31aの統括制御プログラムを格納する統括制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM31cが設けられている。統括制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、統括制御用CPU31aには、表示制御基板32が接続されている。統括制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、統括制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
また、統括制御用CPU31aには、演出ボタン70が接続されており、演出ボタン70から操作信号を入力することができるようになっている。すなわち、統括制御用CPU31aは、演出ボタン70が操作されたことを検知することができる。
次に、表示制御基板32について図3を参照して以下に説明する。
表示制御基板32には、表示制御動作を所定の手順で実行する表示制御用CPU32aと、表示制御用CPU32aの表示制御プログラムを格納する表示制御用ROM32bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM32cが設けられている。表示制御用ROM32bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。表示制御用RAM32cには、パチンコ遊技機の表示動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、表示制御用CPU32aには、演出表示装置11が接続されている。表示制御用CPU32aは、各種制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機における変動パターンについて図4を参照して以下に説明する。
本実施形態では、図4に示すように、変動パターンとして、変動ゲームの変動時間を指定する変動パターンが設定されている。具体的な一例としては、変動時間としては、変動パターンP11が13(秒)に、変動パターンP32が84(秒)に、それぞれ規定されている。
これら変動パターンは、主に、現在の遊技状態や、付与される当り遊技(大当り遊技及び小当り遊技)の種類、はずれとなる場合においてリーチ演出を実行するか否かによって選択される。具体的には、変動パターンP01,P02がはずれ変動用の変動パターンとして、変動パターンP11〜P17がはずれリーチ変動用の変動パターンとして、変動パターンP21〜P24が確変示唆変動用の変動パターンとして、変動パターンP31〜P37が大当り変動用の変動パターンとして、それぞれ規定されている。
そして、キャラクタリーチ(以下、「CR」と示す)演出を実行する変動パターンとして、変動パターンP11〜P14,P21〜P24,P31〜P34が、ストーリーリーチ(以下、「SR」と示す)演出を実行する変動パターンとして、変動パターンP15〜P17,P35〜P37が、それぞれ規定されている。また、CR演出には4種類の演出(CR1演出〜CR4演出)が、SR演出には3種類の演出(SR1演出〜SR3演出)が、それぞれ含まれている。
また、変動パターンP01,P02は、リーチ演出を実行しない通常変動となる変動パターンであり、特に、変動パターンP02は、保留記憶数が多い場合や変短状態時に、変動ゲームの変動時間を短縮する場合に選択される。
また、このようなリーチ演出では、その種類により大当り期待度が異なる。この大当り期待度とは、大当り遊技が付与される場合の出現率と大当り遊技が付与されない場合の出現率を合算した全体出現率に対し、大当り遊技が付与される場合の出現率の割合を示すものである。具体的には、CR1演出、又はCR2演出が実行される場合、大当り期待度が低となり、CR3演出が実行される場合、大当り期待度が中となり、CR4演出が実行される場合、大当り期待度が高となり、SR演出が実行される場合、大当り期待度が最高となる。なお、はずれ変動用の変動パターンが選択された場合、リーチ演出が実行されず、大当り遊技が付与されることがないため、大当り期待度が最低となる。
次に、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づいて実行する特別図柄入力処理、特別図柄開始処理などの各種処理について以下に説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に各種処理を実行する。なお、本実施形態では、以下に説明する各種処理を実行する主制御用CPU30aが当り判定手段、遊技状態制御手段として機能する。
まず、特別図柄入力処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数を「1」加算する。保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の保留記憶数を表示するように特別図柄保留表示装置13の表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値(本実施形態では当り判定用乱数の値など)を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中か否かの実行条件を判定する。この判定結果が肯定(変動ゲーム中、又は大当り遊技中である)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、この判定結果が否定(変動ゲーム中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する保留判定処理を実行する。保留記憶数が「1」以上の場合、保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の保留記憶数を表示するように特別図柄保留表示装置13の表示内容を制御する。そして、主制御用CPU30aは、大当り判定処理を実行する。
大当り判定処理において、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数の値を読み出す。続いて、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする。なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、変動ゲームの大当りの当選確率を、非確変状態では低確率状態(本実施形態では、212/65536)で、確変状態では高確率状態(本実施形態では、1695/65536)で大当り判定を行うこととなる。
この大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる変動ゲームであることを示す大当りフラグに「1」を設定し、大当りとなる変動ゲームを実行させるための大当り時変動処理を実行する。大当り時変動処理において主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図(最終停止図柄)として大当り図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、決定した大当り図柄から大当り遊技の種類を特定し、その大当り遊技の種類に対応する変動パターンを決定する。具体的には、主制御用CPU30aは、大当り遊技の種類が16R大当り遊技又は特定8R大当り遊技であると特定した場合、大当り変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その一方で、主制御用CPU30aは、非特定8R大当り遊技であると特定した場合、確変示唆変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値と小当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの小当り判定をする。なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、変動ゲームの小当り確率を、確変状態であるか否かに拘わらず、所定の確率(本実施形態では、327/65536)で、小当り判定を行うこととなる。
この小当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、小当りとなる変動ゲームであることを示す小当りフラグに「1」を設定し、小当りとなる変動ゲームを実行させるための小当り時変動処理を実行する。小当り時変動処理において主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図として小当り図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、確変示唆変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記小当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当り又は小当りとなる値ではないことからはずれを特定する。このため、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較し、両値が一致するか否かのリーチ判定を行う。なお、リーチ判定値としては、確変状態や変短状態が付与されているか否か、減算後の保留記憶数によって異なる値が定められており、リーチ演出を実行させるか否かを決定する確率が異なる場合がある。
このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選したことから、はずれリーチ変動となる変動ゲームを実行させるためのリーチ時変動処理を実行する。リーチ時変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定するとともに、はずれリーチ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選しなかったことから、はずれ変動となる変動ゲームを実行させるためのはずれ時変動処理を実行する。はずれ時変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。具体的に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図を指定する特図用の特図指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図の確定停止表示に際して全図柄停止コマンドを統括制御基板31に出力する。
このように、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づいて特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31の統括制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。主制御用CPU30aは、変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンドの開始毎にラウンドコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、最後のラウンドのラウンド遊技が終了すると、インターバル時間の経過後にエンディングコマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、エンディング時間の経過後、大当りフラグに「0」を設定し(クリアし)、大当り遊技を終了させる。なお、主制御用CPU30aは、当りに当選した場合、大入賞口18を開放させるときに、開放信号を出力し、大入賞口18を閉鎖させるときに、閉鎖信号を出力する。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の種類に拘わらず、大当り遊技の開始時に、確変フラグ、作動フラグ、確変回数、及び作動回数をクリアする(「0」を設定する)。この確変回数は、確変状態が付与された回数を計数するためのカウンタであり、作動回数は、変短状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、確変状態を付与する場合には、確変フラグに「1」を設定する一方、確変状態を付与しない場合には、確変フラグに「0」を設定する。
また、主制御用CPU30aは、予め定めた回数(本実施形態では、50回)を上限回数として確変状態が付与される場合には、その回数を示す値を確変回数として主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲーム毎に(変動ゲームの終了時に)確変回数を「1」減算し、値が「0」となると、確変フラグをクリアする(「0」を設定する)。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、変短状態を付与する場合には、変短状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する一方、変短状態を付与しない場合には、変短フラグに「0」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、作動フラグに対応する変短指定コマンドを統括制御基板31に出力する。変短指定コマンドは、変短状態が付与されているか否かを示すコマンドである。
また、主制御用CPU30aは、予め定めた回数(本実施形態では、100回)を上限回数として変短状態が付与される場合には、その回数を示す値を作動回数として主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲーム毎に(変動ゲームの終了時に)作動回数を「1」減算し、値が「0」となると、作動フラグをクリアし(「0」を設定する)、変短終了コマンドを統括制御基板31に出力する。この変短終了コマンドは、変短状態が終了した旨を示すコマンドである。
次に、各種演出を含む変動ゲームを実行させるために統括制御用CPU31aが実行する制御内容について以下に説明する。
主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括制御用CPU31aは、統括制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、統括制御用CPU31aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンド及び当該特図指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づいて、演出表示装置11に表示させる飾図を決定する。
より詳しくは、統括制御用CPU31aは、16R大当り遊技、又は特定8R大当り遊技が付与される大当り図柄の場合、飾図を大当り図柄の中から決定する。本実施形態では、大当り図柄として、[111][222][333][444][555][666][777][888]の中から決定する。
このように、本実施形態では、16R大当り遊技、又は特定8R大当り遊技が決定された場合、大当り図柄から何れかが決定されるため、図柄の種類が同じとなる。このため、図柄から、16R大当り遊技、及び特定8R大当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。
また、統括制御用CPU31aは、非特定8R大当り遊技、又は小当り遊技が付与される大当り図柄の場合、飾図を確変示唆図柄の中から決定する。このように、本実施形態では、非特定8R大当り遊技、又は小当り遊技が決定された場合、確変示唆図柄から何れかが決定されるため、図柄の種類が同じとなる。このため、図柄から、非特定8R大当り遊技、及び小当り遊技の何れが付与されたかを特定することができないようになっている。
また、統括制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ変動用の変動パターンが指定された場合、リーチ状態を形成するはずれ図柄の中から飾図を決定する。また、統括制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ変動用の変動パターンが指定された場合、飾図をはずれ図柄の中から決定する。そして、統括制御用CPU31aは、決定した飾図を指定する飾図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、統括制御用CPU31aは、変短指定コマンド、及び変短終了コマンドを入力すると、当該コマンドに対応する値を統括制御用RAM31cに設定する。また、統括制御用CPU31aは、変短状態が付与されていない場合に限り、確変状態が付与されているか否かに拘わらず、背景画像等の確変非確定演出を実行させるように制御する。これによって、変短状態が付与されていない場合には、背景画像等からは、確変状態が付与されているか否かが容易には特定できない。
次に、表示制御基板32の表示制御用CPU32aが表示制御プログラムに基づいて実行する各種処理について以下に説明する。
表示制御用CPU32aは、統括制御基板31(統括制御用CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾図を変動表示させて変動ゲームを開始させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU32aは、全図柄停止コマンドを入力すると、飾図柄指定コマンドで指定された飾図を確定停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。この制御により、演出表示装置11では変動ゲームが行われる。
次に、表示制御用CPU32aは、大当り遊技の種類、遊技状態に対応するオープニングコマンドを入力すると、該コマンドに対応するオープニング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、ラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
本実施形態では、選択演出が実行される。この選択演出とは、実行させる実行演出、及び実行させない非実行演出を示す画像が演出表示装置11に表示され、その後に、実行演出が選択されたことを報知する画像が表示される演出である。なお、操作有効期間内に演出ボタン70が操作された場合には、その操作タイミングで実行演出が選択されたことを報知する画像が表示されることとなる。なお、本実施形態において、選択演出は、CR演出、SR演出が実行される変動パターンP11〜P17,P21〜P24,P31〜P37が決定された場合に所定の確率で実行される。
また、これら実行演出及び非実行演出が演出表示装置11に表示されることとなるが、画像表示部GHにおいて複数の表示パネル毎に、実行演出又は非実行演出を示す画像が表示されることとなる。この演出表示装置11の表示態様について図5を参照して以下に説明する。
本実施形態においては、図5に示すように、画像表示部GHに表示される表示パネルの表示パターンとして12種類の表示パターンがある。表示パネルの表示パターンには、図5(a)〜図5(j)、及び図5(l)に示すように、画像表示部GHに縦横2個ずつ並べて合計4個の表示パネルを表示させる4分割用の表示パターンHP11〜HP14,HP21〜HP24,HP31,HP32,SHP2が含まれている。また、表示パネルの表示パターンには、図5(k)に示すように、画像表示部GHに縦横4個ずつ並べて合計16個の表示パネルを表示させる16分割用の表示パターンSHP1が含まれている。
また、これら表示パネルには、CR演出の何れかを示す画像が表示されるCR表示パネルか、SR演出の何れかを示す画像が表示されるSR表示パネルが割り当てられている。
4分割用の表示パターンには、図5(a)〜図5(d)に示すように、3個のCR表示パネルと1個のSR表示パネルとから構成される表示パターンHP11〜HP14が含まれている。表示パターンHP11は、図5(a)に示すように、右下の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられる。表示パターンHP12は、図5(b)に示すように、右上の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられる。表示パターンHP13は、図5(c)に示すように、左下の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられる。表示パターンHP14は、図5(d)に示すように、左上の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられる。
また、4分割用の表示パターンには、図5(e)〜図5(h)に示すように、2個のCR表示パネルと2個のSR表示パネルとから構成される表示パターンHP21〜HP24も含まれている。表示パターンHP21は、図5(e)に示すように、右上及び左下の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられる。表示パターンHP22は、図5(f)に示すように、左上及び右下の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられる。表示パターンHP23は、図5(g)に示すように、右上及び左上の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられる。表示パターンHP24は、図5(h)に示すように、右下及び左下の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられる。
また、4分割用の表示パターンには、図5(i)及び図5(j)に示すように、1個のCR表示パネルと3個のSR表示パネルとから構成される表示パターンHP31,HP32も含まれている。表示パターンHP31は、図5(i)に示すように、右下の表示パネルにCR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられる。表示パターンHP32は、図5(j)に示すように、左上の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられ、それ以外の表示パネルにSR表示パネルが割り当てられる。
これら図5(a)〜図5(j)に示す表示パターンHP11〜HP14,HP21〜HP24,HP31,HP32では、実行が決定されている実行演出を示す画像が、実行演出の分類(CR演出かSR演出)に対応する1個の表示パネルに表示される。具体的には、実行演出がCR演出である場合にはCR演出に対応する何れか1個の表示パネルに表示され、その一方で、SR演出である場合にはSR演出に対応する何れか1個の表示パネルに表示されることとなる。そして、実行演出が表示されない残りの3個の表示パネルには、それぞれの表示パネルに割り当てられた分類の非実行演出が、実行演出及び他の非実行演出と重複しないように、変化可能に表示されることとなる。なお、本実施形態では、7種類のリーチ演出のうち、1種類の実行演出と3種類の非実行演出とが、重複しないように表示パネルに表示されることとなり、残りの3種類の非実行演出は表示されない。つまり、図5(a)〜図5(j)に示す4分割用の表示パターンでは、全てのリーチ演出が表示パネルに割り当てられることはない。
なお、4分割用の表示パネルには、図5(l)に示すように、CR演出及びSR演出の全てに対応する特別キャラクタ(図中では「SC」と示す)が4個全ての表示パネルに固定的に表示されるパターンも含まれている。
また、16分割用の表示パターンSHP1としては、図5(k)に示すように、右から1番目、上から2番目の表示パネルにCR1演出を示すCR1表示パネルが割り当てられる。また、右から1番目、上から3番目の表示パネルにCR2演出を示すCR2表示パネルが、右から2番目、上から2番目の表示パネルにCR3演出を示すCR3表示パネルが、右から3番目、上から3番目の表示パネルにCR4演出を示すCR4表示パネルが、それぞれ割り当てられる。また、左から1番目、上から3番目の表示パネルにSR1演出を示すSR1表示パネルが、左から2番目、上から2番目の表示パネルにSR2演出を示すSR2表示パネルが、左から3番目、上から3番目の表示パネルにSR3演出を示すSR3表示パネルが、それぞれ割り当てられる。なお、これら以外の9個の表示パネルには、CR演出及びSR演出が重複して表示される(図中では「X」と示す)。なお、16分割用の表示パターンSHP1では、16個の表示パネルにおける画像が変化せずに、固定的に表示されることとなる。
ここで、選択演出の演出態様について図6〜図8を参照して以下に説明する。
選択演出が実行されると決定された場合には、変動パターンP11〜P17,P21〜P24,P31〜P37に基づいて、図6に示すように、変動ゲームが開始される(符号T0)。そして、符号T1のタイミングで、左列の図柄が一旦停止表示され、続いて、符号T2、符号T3のタイミングで、右列、中列の図柄がそれぞれ一旦停止表示される。この場合において、全列の図柄が一旦停止表示されたときに、全列の図柄の色が変化するような特殊演出が実行されていることで、選択演出が実行される予兆となる予兆演出が実行される。
なお、本実施形態において、予兆演出には、3種類の予兆パターンYP1〜YP3がある。第1予兆パターンYP1では、各列の図柄が一旦停止表示されるタイミング(符号T1〜T3)で、それぞれの図柄に対応する特殊演出が実行される。第2予兆パターンYP2では、左列の図柄が一旦停止表示されるタイミング(符号T1)で、特殊演出が実行されないが、右列の図柄が一旦停止表示されるタイミング(符号T2)で、左列及び右列の図柄に対応する特殊演出が実行され、中列の図柄が一旦停止表示されるタイミング(符号T3)で、中列の図柄に対応する特殊演出が実行される。第3予兆パターンYP3では、左列及び右列の図柄が一旦停止表示されるタイミング(符号T1,T2)で、特殊演出が実行されないが、中列の図柄が一旦停止表示されるタイミング(符号T3)で、全列の図柄に対応する特殊演出が実行される。
このように予兆演出が実行された後、符号T4のタイミングで選択演出が実行される旨の画像が表示され、実行演出及び非実行演出を示す表示パネルが表示される。そして、その後、符号T5のタイミングで操作有効期間が開始され、符号T6のタイミングまでを最長として継続可能である。この操作有効期間内において、演出ボタン70が操作された場合(符号T7)、そのタイミングで、実行演出が選択されたことを報知する画像が表示される。その結果、符合T7のタイミングで、実行演出であるリーチ演出の実行が開始され、中列の図柄が変動表示され、一旦停止表示されている左列及び右列の図柄でリーチ状態が形成されることとなる。そして、符号T8のタイミングで中列の図柄が一旦停止表示され、全列の図柄が確定停止表示されて、変動ゲームが終了することとなる。
また、演出表示装置11の画像表示部GHでは、図7及び図8に示すような画像が表示される。演出表示装置11の画像表示部GHでは、変動ゲームが開始されるときには、図7(a)に示すように確定停止表示されていた図柄(飾図)が、図7(b)に示すように変動表示を開始する。そして、図7(c)に示すように、左列の図柄が一旦停止表示されるとともに、その図柄の色が変化するような特殊演出が実行される。続いて、図7(d)に示すように、右列の図柄が一旦停止表示されるとともに、その図柄の色が変化するような特殊演出が実行され、図7(e)に示すように、中列の図柄が一旦停止表示されるとともに、その図柄の色が変化するような特殊演出が実行される。
続いて、図7(f)に示すように、選択演出が実行される旨の画像が表示された後に、図7(g)に示すように、演出の種類を示す表示パネルが表示される。そして、操作有効期間となると、図7(h)に示すように、演出ボタン70を模した画像が表示され、1個の表示パネルが点灯するとともに残りの表示パネルが消灯し、その点灯する表示パネルが順次変更されるような画像が表示される。
そして、操作有効期間内に演出ボタン70が操作されると、図8(a)に示すように、実行演出が点灯し、それ以外の非実行演出が消灯することで、実行演出が選択され、非実行演出が選択されなかったことを示す画像が表示される。そして、図8(b)に示すように、選択された実行演出が実行され、その結果、図8(c)に示すように、大当りとなる場合がある。
なお、実行演出がCR1演出である場合には、図8(a)に示すように、CR1演出を示す表示パネルが選択され、実行演出がSR1演出である場合には、図8(d)に示すように、SR1演出を示す表示パネルが選択されることとなる。
また、同じ種類の実行演出が選択される場合であっても、表示されている非実行演出の種類によって、実行演出(変動ゲーム)の大当り期待度が異なるようになっている。具体的な一例としては、図8(a)及び図8(e)に示すように、左上の表示パネルにおけるCR1演出を示す画像が同じように選択される場合であっても、それ以外の非実行演出を示す画像の種類によって、16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が異なる。具体的な一例としては、図8(a)に示すように、右上にCR4演出を示す画像が、左下にCR2演出を示す画像が、それぞれ表示される場合よりも、図8(e)に示すように、右上にSR3演出を示す画像が、左下にSR2演出を示す画像が、それぞれ表示される場合のほうが、16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が高くなる。これは、CR演出とSR演出との比率であり、大当り期待度が高いSR演出が多く含まれていれば、より16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が高くなる。
なお、本実施形態では、画像表示部GHに4個の表示パネルが表示される4分割用の表示パターンのみならず、図8(f)に示すように、画像表示部GHに16個の表示パネルが表示される16分割用の表示パターンが決定される場合があり、4分割用の表示パターンよりも16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が高く規定されている。また、本実施形態では、図8(g)に示すように、4分割用の表示パターンでも、特別キャラクタを示す画像が表示された場合には、16R大当り、又は特定8R大当りとなることが確定し、16分割用の表示パターンよりも16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度(大当り期待度)が高い。
統括制御用CPU31aによって実行される選択演出制御処理について図9を参照して以下に説明する。この選択演出制御処理は、選択演出を実行させるための処理である。統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドの入力により選択演出を実行させると決定されたときに、本処理を実行するようになっている。なお、本実施形態では、以下に説明する各種処理を実行する統括制御用CPU31aが制御手段として機能する。
最初に、統括制御用CPU31aは、図9に示すように、入力した変動パターン指定コマンドに基づいて、図10(a)に示す予兆演出用の演出決定テーブルを参照し、予兆演出の予兆パターンを決定する(ステップS101)。そして、統括制御用CPU31aは、入力した変動パターン指定コマンドに基づいて、図10(b)に示す表示パネルの表示パターン用の演出決定テーブルを参照し、表示パネルの表示パターンを決定する(ステップS102)。続いて、統括制御用CPU31aは、ステップS101,S102における決定結果を示す予兆演出指定コマンド、及び表示パネル指定コマンドを統括制御用RAM31cの所定領域に設定する(ステップS103)。予兆演出指定コマンドは、予兆演出の予兆パターンを指定するコマンドであり、表示パネル指定コマンドは、表示パネルの表示パターンを指定するコマンドである。その後、統括制御用CPU31aは、選択演出制御処理を終了する。
その後、選択演出制御処理とは別の処理において、統括制御用CPU31aは、選択演出制御処理において決定した決定事項にしたがって生成した予兆演出指定コマンド、及び表示パネル指定コマンドを表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。なお、これら予兆演出指定コマンド、及び表示パネル指定コマンドは、変動パターン指定コマンドの出力直後に出力される。
ここで、ステップS101、S102における演出決定テーブルについて図10を参照して以下に説明する。
演出決定テーブルは、選択演出の演出内容を決定するためのテーブルである。この選択演出の演出内容としては、選択演出時における予兆演出の種類と、表示パネルの表示パターンとが含まれている。予兆演出用の演出決定テーブルには、図10(a)に示すように、変動パターンと、予兆演出の予兆パターンと、予兆パターンを決定するための乱数と、が対応付けられている。また、同じように、表示パターン用の演出決定テーブルには、図10(b)に示すように、変動パターンと、表示パネルの表示パターンと、その表示パターンを決定するための乱数と、が対応付けられている。
なお、変動パターンには、はずれリーチ変動、又は確変示唆変動でCR演出が実行される変動パターンP11〜P14,P21〜P24と、はずれリーチ変動、又は確変示唆変動でSR演出が実行される変動パターンP15〜P17と、が含まれている。また、同じように、変動パターンには、大当り変動でCR演出が実行される変動パターンP31〜P34と、大当り変動でSR演出が実行される変動パターンP35〜P37と、が含まれている。また、予兆演出の予兆パターンには、複数種類の予兆パターンYP1〜YP3が含まれている。また、表示パネルの表示パターンには、複数種類の表示パターンHP11〜HP14,HP21〜HP24,HP31,HP32,SHP1,SHP2が含まれている。
具体的な一例としては、変動パターンP11が決定された場合には、96/101の確率で第1予兆パターンYP1が、5/101の確率で第2予兆パターンYP2が、それぞれ決定され、第3予兆パターンYP3が決定されない。また、変動パターンP11が決定された場合には、95/499の確率で、表示パターンHP11〜HP14の各々が、24/499の確率で、表示パターンHP21〜HP24の各々が、9/499の確率で、表示パターンHP31,HP32の各々が、5/499の確率で、表示パターンSHP1が、それぞれ決定される。なお、変動パターンP11が決定された場合には、表示パターンSHP2が決定されない。
このように、変動パターンに基づいて、予兆演出の予兆パターン、表示パネルの表示パターンが決定される。なお、変動パターン毎に、大当り変動であるか、確変示唆変動、又ははずれリーチ変動であるかが特定可能であり、リーチ演出の種類も特定可能である。このため、当り遊技の種類(16R大当り遊技、又は特定8R大当り遊技)や実行されるリーチ演出に基づいて、予兆演出の予兆パターン、表示パネルの表示パターンが決定されることとなる。
特に、CR演出が実行される変動パターンが決定された場合には、第3予兆パターンYP3が決定されることなく、SR演出が実行される変動パターンが決定された場合に限り、第3予兆パターンYP3が決定される。このため、第3予兆パターンYP3が決定された場合には、SR演出が実行されることが確定する。
また、確変示唆変動、又ははずれリーチ変動が実行される変動パターンP11〜P17,P21〜P24の何れかが決定された場合には、表示パネルの表示パターンSHP2が決定されることなく、大当り変動が実行される変動パターンP31〜P37の何れかが決定された場合に限り、表示パネルの表示パターンSHP2が決定される。このため、表示パネルの表示パターンSHP2が決定された場合、大当り変動となる16R大当り、又は特定8R大当りに当選することが確定する。
更に、同じ種類の実行演出が決定された場合を比較する。例えば、CR演出が実行され、大当り変動となる変動パターンP31〜P34の何れかが決定された場合には、大当り変動とはならない変動パターンP11〜P14,P21〜P24の何れかが決定された場合と比較すると、表示パターンHP21〜HP24が決定され易く、表示パターンHP31,HP32のほうが更に決定され易い。また、表示パターンHP31,HP32よりも、表示パターンSHP1のほうが更に決定され易い。その一方で、変動パターンP31〜P34の何れかが決定された場合には、変動パターンP11〜P14,P21〜P24の何れかが決定された場合と比較すると、表示パターンHP11〜HP14のほうが決定され難い。
したがって、CR演出が実行される場合、表示パターンHP11〜HP14の決定、表示パターンHP21〜HP24の決定、表示パターンHP31,HP32の決定、表示パターンSHP1の決定、表示パターンSHP2の決定の順に、16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が高くなる。特に、表示パターンSHP2を除くと、16分割用の表示パターンのほうが、4分割用の表示パターンよりも16R大当り、又は特定8R大当りとなる期待度が高くなる。
また、表示パターンSHP2を除く4分割用の表示パターンHP11〜HP14,HP21〜HP24,HP31,HP32においては、CR演出が実行演出として選択される場合、残りの非実行演出でSR演出の数が多いほど、16R大当り、又は特定8R大当りとなる期待度が高くなる。また、SR演出が実行される場合も同じように、残りの非実行演出でSR演出の数が多いほど、16R大当り、又は特定8R大当りとなる期待度が高くなる。
更にまた、表示パターンSHP2を除く4分割用の表示パターンHP11〜HP14,HP21〜HP24,HP31,HP32においては、表示パターンHP31,HP32の決定、表示パターンHP21〜HP24の決定、表示パターンHP11〜HP14の決定の順に、CR演出が実行演出として決定され易くなる。
具体的な一例としては、大当り変動となる変動パターンP31〜P37では、CR演出が実行される確率は、表示パターンHP11〜HP14の何れかが選択される場合、「73」と「42」との和である「115」で「73」を割ることにより、約63.5%となる。また、大当り変動となる変動パターンP31〜P37では、CR演出が実行される確率は、表示パターンHP21〜HP24の何れかが選択される場合、40.0%となり、表示パターンHP31,HP32の何れかが選択される場合、27.3%となる。また、大当り変動とならない変動パターンP11〜P17,P21〜P24でも同じように、CR演出が実行される確率は、表示パターンHP11〜HP14の何れかが選択される場合に約59.4%となる。また、CR演出が実行される確率は、表示パターンHP21〜HP24の何れかが選択される場合、39.3%となり、表示パターンHP31,HP32の何れかが選択される場合、24.3%となる。
このように、実行演出の種類がCR演出であるかSR演出であるかによって、非実行演出の種類としてCR演出やSR演出が決定される確率が異なる。特に、CR演出が実行演出として決定される場合には、SR演出が実行演出として決定される場合より、非実行演出としてCR演出が決定され易く、SR演出が決定され難くなる。その一方で、SR演出が実行演出として決定される場合には、CR演出が実行演出として決定される場合より、非実行演出としてSR演出が決定され易く、CR演出が決定され難くなる。
また、選択演出制御処理とは別の処理において、統括制御用CPU31aは、操作有効期間内に演出ボタン70が操作された場合には、演出ボタン70が操作された旨の操作コマンドを表示制御基板32に出力する。なお、統括制御用CPU31aは、操作有効期間内に演出ボタン70が操作されなかった場合には、操作有効期間の終了直後に、演出ボタン70が操作されなかった旨の操作コマンドを表示制御基板32に出力する。このような操作コマンドは、操作有効期間内に演出ボタン70が操作されたことや、操作有効期間内に演出ボタン70が操作されなかったことを指定するコマンドである。
その一方で、表示制御用CPU32aによって実行される予兆演出制御処理について以下に説明する。この予兆演出制御処理は、選択演出が実行される場合に、予兆演出を実行させる制御を行うための処理である。表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンド、飾図柄指定コマンド、及び予兆演出指定コマンドの入力により、本処理を実行するようになっている。なお、本実施形態では、以下に説明する各種処理を実行する表示制御用CPU32aが制御手段として機能する。
最初に、表示制御用CPU32aは、予兆演出指定コマンドにより指定された予兆演出の予兆パターンを、表示制御用RAM32cに設定する。そして、表示制御用CPU32aは、飾図柄指定コマンドにより指定された確定停止表示される図柄に基づいて、一旦停止表示させる図柄を決定し、表示制御用RAM32cに設定する。具体的には、表示制御用CPU32aは、確定停止表示される左列の図柄と同じ図柄を左列の図柄として決定するとともに、リーチ状態を形成しないはずれ図柄となるように右列及び中列の図柄を決定することとなる。これによって、表示制御用CPU32aは、変動パターン毎に予め定められたタイミングで、図柄を一旦停止表示させるとともに、図柄の色が変化するように特殊演出を実行させることにより、予兆演出を実行させる制御を行うこととなる。
次に、表示制御用CPU32aによって実行される選択演出時表示制御処理について図11を参照して以下に説明する。この選択演出時表示制御処理は、選択演出が実行される場合に、表示させる実行演出及び非実行演出を示す画像等の表示制御を行うための処理である。表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンド、及び表示パネル指定コマンドの入力により、本処理を実行するようになっている。
最初に、表示制御用CPU32aは、図11に示すように、変動パターン指定コマンド、及び表示パネル指定コマンドにより指定された変動パターン、及び表示パネルの表示パターンに基づいて、実行演出の表示位置(表示領域)を決定する(ステップS201)。この処理において、表示制御用CPU32aは、表示パネルの表示パターンが表示パターンHP11〜HP14,HP21〜HP24,HP31,HP32の何れかである場合には、変動パターン指定コマンドに基づいて、リーチ演出の分類がCR演出であるかSR演出であるかを特定する。そして、表示制御用CPU32aは、実行するリーチ演出の分類が割り当てられた一又は複数の表示パネルから何れかを、実行演出を示す画像を表示させる表示パネルとして決定し、表示制御用RAM32cに設定する。
そして、表示制御用CPU32aは、表示パネル指定コマンドにより指定された表示パネルと、ステップS201において決定された実行演出の表示位置と、に基づいて、非実行演出の種類とその表示位置(表示領域)とを決定する(ステップS202)。この処理において、表示制御用CPU32aは、ステップS201において実行演出を示す画像を表示させる決定した表示パネルを除く他の表示パネルに割り当てられたリーチ演出の分類を特定し、実行演出及び非実行演出が重複しないように、実行しない非実行演出を決定する。そして、表示制御用CPU32aは、決定した非実行演出毎に、その分類に対応する表示位置を決定し、決定した表示位置と対応付けて非実行演出を表示制御用RAM32cに設定する。その後、表示制御用CPU32aは、選択演出時表示制御処理を終了する。
なお、表示制御用CPU32aは、表示パネルの表示パターンが表示パターンSHP1である場合には、図5(k)に示すように、その表示パネルの表示パターンに対応して予め定められている表示パネルを決定し、実行されるリーチ演出に対応する表示パネルを特定し、表示制御用RAM32cに設定する。なお、本実施形態において、表示制御用CPU32aは、上から2段目(最も左側を除く)、3段目の7個の表示パネルのうち、実行されるリーチ演出に対応する表示パネルを特定することとなる。このように、表示制御用CPU32aは、16分割用の表示パネルを固定的に表示させることとなる。
また、表示制御用CPU32aは、表示パネルの表示パターンが表示パターンSHP2である場合には、図5(l)に示すように、その表示パネルの表示パターンに対応して予め定められている表示パネルを決定し、選択される表示パネルを予め決定する。このように、表示制御用CPU32aは、全ての表示パネルで固定的に特別キャラクタを表示させることとなる。
また、選択演出時表示制御処理とは別の処理において、表示制御用CPU32aは、選択演出が実行される場合には、変動ゲームの開始から予め定められた時間が経過すると、操作有効期間である旨の報知を開始させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、所定間隔で、一つの表示パネルを点灯させ、残りの表示パネルを消灯させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、本実施形態において、点灯する表示パネルの順序は、予め定められている。そして、表示制御用CPU32aは、操作コマンドを入力すると、実行演出が選択される旨の報知を開始させるとともに、操作有効期間である旨の報知を終了させるように演出表示装置11の表示内容を制御することとなる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)同じ実行演出が決定された場合であっても、有利状態が付与される(16R大当り、又は特定8R大当りに当選する)か否かで異なる確率で非実行演出の種類(CR演出、又はSR演出)を決定する。このため、実行演出が選択されたことが報知される前であっても、表示される演出の種類によって、変動ゲームの有利度合いを異ならせることができ、表示されている全ての演出に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。また、実行演出が選択されたことが報知された後であっても、選択されなかった非実行演出の種類によって、実行演出の有利度合いを異ならせることができ、非実行演出に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(2)同じ実行演出が決定された場合であっても、有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、大当り期待度が異なる非実行演出を決定する。このため、実行演出が選択されたことが報知される前であっても、表示される演出の大当り期待度によって、変動ゲームの有利度合いを異ならせることができ、表示されている全ての演出に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。また、実行演出が選択されたことが報知された後であっても、選択されなかった非実行演出の大当り期待度によって、実行演出の有利度合いを異ならせることができ、非実行演出の大当り期待度に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(3)同じ実行演出が決定された場合であっても、16R大当り遊技、又は特定8R大当り遊技が付与されるときには付与されないときよりも高い確率で、大当り期待度の高い非実行演出を決定する。このため、実行演出が選択されたことが報知される前であっても、表示される演出が大当り期待度の高い演出であれば、16R大当り遊技、又は特定8R大当り遊技が付与され易くなり、表示されている全ての演出に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。また、大当り期待度の高い演出が選択されずに、非実行演出となった場合であっても、大当り期待度の高い演出が選択されなかったことに対する落胆を抑制することができるとともに、実行演出に対する期待感を高揚させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(4)同じ実行演出が決定された場合であっても、大当り遊技が付与されるか否かで異なる確率で、表示させる実行演出及び非実行演出を示す画像の合計数を異ならせる。このため、実行演出及び非実行演出を示す画像の合計数に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明を具体化した第2の実施形態について以下に説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容について同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
上記実施形態において、実行演出や非実行演出が表示される表示パネルの表示位置をランダムに決定したが、その表示位置により有利度合いを示唆するように構成してもよい。
この場合、表示制御用CPU32aは、ステップS201において、変動パターンに基づいて、16R大当り、又は特定8R大当りであるか否かを判定し、判定結果が肯定の場合、特定の表示パネルに実行演出を表示させ易くし、判定結果が否定の場合、特定の表示パネルに実行演出を表示させ難くするように制御してもよい。
具体的な一例としては、表示制御用CPU32aは、左上の表示パネルに表示させる演出の種類が実行演出に該当する場合において、大当り遊技が付与される場合には、大当り遊技が付与されない場合よりも高い確率で左上の表示パネルを実行演出の表示位置として決定する。これにより、左上の表示パネルで実行演出が選択されることにより、16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が高くなる。
また、同じように、表示制御用CPU32aは、ステップS202において、変動パターンに基づいて、16R大当り、又は特定8R大当りであるか否かを判定する。そして、表示制御用CPU32aは、判定結果が肯定の場合、特定の表示パネルに、大当り期待度の高い(又は低い)非実行演出を表示させ易くし、判定結果が否定の場合、特定の表示パネルに大当り期待度の高い非実行演出を表示させ難くするように制御してもよい。
以上詳述したように、第2実施形態では、同じ実行演出が決定された場合に、有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、実行演出及び非実行演出を示す画像を表示させる表示位置(表示領域)を異ならせる。このため、実行演出及び非実行演出を示す画像の表示位置に対する注意を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、縦横に並べて表示パネルを表示させたが、これに限らず、例えば、縦のみに並べて表示パネルを表示させてもよく、横のみに並べて表示パネルを表示させてもよい。
・上記実施形態において、リーチ演出の分類(CR演出、又はSR演出)を表示パネル毎に決定した後に、表示パネルの分類に対応するリーチ演出が決定されたが、これに限らず、例えば、直接的に、リーチ演出自体を表示パネル毎に決定してもよい。その場合、変動ゲームの大当り期待度等の有利度合いが高い場合には、低い場合よりも高い確率で、大当り期待度の高い演出が非実行演出として決定されることとなる。具体的な一例としては、有利度合いが高い場合には、低い場合よりも高い確率で、CR3演出、SR演出が非実行演出として決定され、その一方で、有利度合いが低い場合には、高い場合よりも高い確率で、CR1演出、CR2演出が非実行演出として決定されるように構成してもよい。また、例えば、表示パターンを決定した後に、リーチ演出自体を表示パネル毎に決定する場合に、変動ゲームの大当り期待度等の有利度合いが高いときには、低いときよりも高い確率で、大当り期待度の高い演出が非実行演出として決定されるようにしてもよい。
・上記実施形態において、操作有効期間内に演出ボタン70が操作された場合には、その操作タイミングで実行演出が選択されたことを報知したが、これに限らず、予め定められた操作有効期間が終了したタイミングで実行演出が選択されたことを報知してもよい。また、予め定められた操作有効期間が終了した後に、所定のタイミングで実行演出が選択されたことを報知してもよい。
・上記実施形態において、操作有効期間内に演出ボタン70が操作されなかった場合には、操作有効期間が終了したタイミングで、操作有効期間内に演出ボタン70が操作されなかった場合と同じように実行演出を選択したことを報知した。しかし、これに限らず、操作有効期間が終了したタイミングでは、実行演出とは異なる複数の非実行演出から何れかを選択することを報知し、その後、所定のタイミングで、実行演出を選択したことを報知してもよい。
・上記実施形態において、全てのリーチ演出に対応するように特別キャラクタを示す画像が表示された場合、16R大当り、又は特定8R大当りになることが確定したが、これに限らず、例えば、大当りになることが確定するようにしてもよい。また、例えば、各種の大当りになることが確定しなくてもよい。
・上記実施形態において、特別キャラクタを示す画像を表示させないなど、全てのリーチ演出や複数のリーチ演出に対応する画像が規定されずに、リーチ演出と一対一で対応するように規定されていてもよい。また、例えば、特別キャラクタを示す画像を一種類のリーチ演出に対応してもよく、リーチ演出毎に、大当り遊技が付与されることが確定する異なる画像を表示させるように規定してもよい。また、大当り遊技が付与されることが確定するリーチ演出を実行する変動パターンが規定されてもよい。
・上記実施形態において、表示される表示パネルの合計個数が多い場合には、少ない場合よりも16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が高くなったが、これに限らず、例えば、表示される表示パネルの合計個数毎に16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が異なればよい。もちろん、合計個数に拘わらず、16R大当り、又は特定8R大当りに当選する期待度が同じであってもよい。
・上記実施形態において、図5(a)〜図5(j)に示す4分割用の表示パターンでは、全ての表示パネルでその種類を重複させることなく、図5(k)に示す16分割用の表示パターンや、図5(l)に示す4分割用の表示パターンでは、全ての表示パネルでその種類を重複させた。しかし、これに限らず、例えば、4分割用の表示パターンでも、全ての表示パネル、又は一部の表示パネルでその種類を重複させてもよい。また、16分割用の表示パターンでも、全ての表示パネルでその種類を重複させないように制御してもよい。
・上記実施形態において、図5(a)〜図5(j)に示す4分割用の表示パターンでは、表示パネルの種類が変化可能であり、図5(k)に示す16分割用の表示パターンや、図5(l)に示す4分割用の表示パターンでは、表示パネルの種類が固定的に表示された。しかし、これに限らず、例えば、16分割用の表示パターンでも表示パネルの種類が変化可能に表示されてもよい。また、例えば、4分割用の表示パターンでは表示パネルの種類が固定的に表示されてもよい。
・上記実施形態において、4個の表示パネルを表示させる4分割用の表示パターンや、16個の表示パネルを表示させる16分割用の表示パターン等、表示させる表示パネルの合計個数が4個、16個でなくても、2個以上であれば、別の個数であってもよい。また、表示パネルの合計個数は、2種類でなくても、1種類、又は3種類以上であってもよい。
・上記実施形態において、統括制御基板31で、表示パネルの表示パターンが決定され、表示制御基板32で、その表示パターンに対応して実行演出の表示パネル、非実行演出とその表示パネルとが決定された。しかし、これに限らず、例えば、統括制御基板31で、表示パネルの表示パターン、実行演出の表示パネル、非実行演出とその表示パネルとが決定されてもよい。また、例えば、表示制御基板32で、表示パネルの表示パターン、実行演出の表示パネル、非実行演出とその表示パネルとが決定されてもよい。また、統括制御基板31、及び表示制御基板32を一体に形成してもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技のうち特定大当り遊技(16R大当り遊技、又は特定8R大当り遊技)の付与により有利状態が付与されることとしたが、これに限らず、例えば、遊技者にとって最も有利な16R大当り遊技の付与により、8R大当り遊技、又は小当り遊技の付与よりも有利な有利状態が付与されることとしてもよい。また、例えば、非特定8R大当り遊技の付与により、小当り遊技が付与されるよりも有利な有利状態が付与されることとしてもよい。また、例えば、大当り遊技の付与により有利状態が付与されることとしてもよい。また、例えば、当り遊技(大当り遊技、及び小当り遊技)の付与により有利状態が付与されることとしてもよい。また、終了後に確変状態が付与される特定大当り遊技の付与により、有利状態が付与されることとしてもよい。また、終了後に変短状態が付与される特定大当り遊技の付与により、有利状態が付与されることとしてもよい。また、終了後に付与される変短状態の変短回数が相対的に多くなる特定大当り遊技の付与により、有利状態が付与されることとしてもよい。また、終了後も当選時の状態を継続させるが、大入賞口18が開放される小当り遊技の付与により、有利状態が付与されることとしてもよい。つまり、当り遊技の付与により、有利状態が付与されることとしてもよい。また、これらの組み合わせであってもよい。
・上記実施形態において、大当り期待度(有利度合い)が異なる非実行演出を示す画像を表示させたが、これに限らず、例えば、特定大当り遊技が付与される(特定大当りに当選する)期待度が異なる非実行演出を示す画像を表示させてもよい。また、例えば、有利度合いが同じ非実行演出を示す画像を表示させてもよい。
・上記実施形態において、変短回数としては、「0回」、「100回」以外であってもよく、2つのみならず、1つ、又は3つ以上であってもよい。
・上記実施形態において、確変状態の上限回数が設定されず、次回の大当り遊技が付与されるまで確変状態が継続される場合があってもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技の終了後に必ず確変状態が付与されたが、これに限らず、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されない場合があってもよい。また、小当り遊技が付与されなくてもよい。
・上記実施形態において、変短状態が付与されていない場合に限り、確変非確定演出を実行させたが、これに限らず、変短状態が付与されている場合に、確変非確定演出を実行させてもよい。また、確変非確定演出を実行させなくてもよい。
・上記実施形態において、実行するリーチ演出を示す画像を選択したことを実行前に報知したが、これに限らず、別の演出であってもよい。例えば、変動ゲーム中に、特定大当り遊技が付与されるか否かを示す再変動演出が実行される場合、特定大当り遊技が付与されるか否かが特定可能となる前であれば、再変動演出中や、その再変動演出前に選択演出が実行されてもよい。この場合、飾図からは、特定大当り遊技が付与されるか否かが特定できないように飾図を決定することが好ましい。また、変動ゲーム中の演出でなくても当り遊技中の演出であってもよい。例えば、直前に実行された変動ゲームで特定大当りや16R大当りに当選した場合、その特定大当りや16R大当りにより付与される大当り遊技のラウンド制御が継続されるか否かを示す継続演出が実行され、ラウンド制御が継続されるか否かが特定可能となる前であれば、継続演出中やそれ以前に選択演出が実行されてもよい。また、例えば、直前に実行された変動ゲームでの当り遊技の種類に基づいて、大当り遊技の終了後に確変状態や変短状態が付与されるか否か、変短回数等を示す昇格演出が実行され、確変状態や変短状態が付与されるか否か、変短回数等が特定可能となる前であれば、昇格演出中やそれ以前に選択演出が実行されてもよい。
・上記実施形態において、主制御基板30では単一の変動パターンであったが、統括制御基板31では、その単一の変動パターンから複数のサブ変動パターンが決定されてもよい。具体的には、図4に示す変動パターンP11〜P14が単一の変動パターンであり、統括制御基板31で、変動パターンP11〜P14のそれぞれに対応するサブ変動パターンのうち何れかが決定されるように構成してもよい。この場合、そのサブ変動パターンに対応して実行される実行演出、実行されない非実行演出が決定されてもよい。
・上記実施形態において、統括制御用CPU31aは、大当り又は小当りとなる変動ゲームの開始時に特図指定コマンドに基づいて、大当り遊技の種類又は小当り遊技が付与されることが特定可能であるが、これに限らず、例えば、特図を指定する特図指定コマンドでなくても、付与される大当り遊技の種類又は小当り遊技を指定するコマンドであればよい。もちろん、別途コマンドを規定してもよいが、変動パターン指定コマンドのように既存のコマンドから大当り遊技の種類又は小当り遊技を指定してもよい。
・上記実施形態において、変短状態が付与されていないときに限り、選択演出を実行可能にしてもよく、変短状態が付与されているときに限り、選択演出を実行可能にしてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段と、前記図柄変動ゲームが当りとなるか否かを判定する当り判定手段と、を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた当り表示結果が表示された場合には、遊技者に有利となる当り遊技が生起される遊技機において、複数種類の演出から実行させる実行演出を決定するとともに、複数種類の演出から該実行演出とは異なる非実行演出を決定し、前記表示手段に決定された実行演出及び非実行演出を示す画像を表示させた後に該実行演出が選択されたことを報知する画像を表示させる制御を行う制御手段を備え、前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合であっても図柄変動ゲームで特定の当り遊技が付与されるか否かで異なる確率で、複数種類の演出から非実行演出を決定する請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の遊技機。
11…演出表示装置(表示手段)、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(当り判定手段、遊技状態制御手段)、30c…主制御用RAM、31…統括制御基板、31a…統括制御用CPU(制御手段)、31b…統括制御用ROM、31c…統括制御用RAM、32…表示制御基板、32a…表示制御用CPU(制御手段)。

Claims (5)

  1. 遊技に関する演出を実行する表示手段を備えた遊技機において、
    複数種類の演出から実行させる実行演出を決定するとともに、複数種類の演出から該実行演出とは異なる非実行演出を決定し、前記表示手段に決定された実行演出及び非実行演出を示す画像を表示させた後に該実行演出が選択されたことを報知する報知画像を表示させる選択演出の制御を行う制御手段を備え、
    前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合であっても遊技者にとって有利度合いの高い有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、複数種類の演出から非実行演出を決定し、
    前記複数種類の演出は、前記有利状態が付与される有利期待度が異なり得る演出であり、
    前記選択演出は、前記表示手段に表示された前記実行演出及び前記非実行演出を示す画像のうち、前記報知画像の表示により選択された画像の種類によって前記実行演出の演出内容が示唆される演出であり、
    前記制御手段は、前記有利状態が付与される場合には付与されない場合と比べて高い確率で、有利期待度が低い非実行演出を示す画像よりも有利期待度が高い非実行演出を示す画像を表示させる制御を行う遊技機。
  2. 前記複数種類の演出は、前記有利期待度を示す演出群に分類可能であり、
    前記制御手段は、前記有利状態が付与される場合には付与されない場合よりも高い確率で、前記有利期待度の高い演出群から前記非実行演出を決定する請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合であっても有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、有利度合いが異なる非実行演出を決定する請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合であっても有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、前記表示手段に表示させる実行演出及び非実行演出を示す画像の合計数を異ならせる制御を行う請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記制御手段は、同じ実行演出が決定された場合において有利状態が付与されるか否かで異なる確率で、前記表示手段に実行演出及び非実行演出を示す画像を表示させる表示領域を異ならせる制御を行う請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2011082131A 2011-04-01 2011-04-01 遊技機 Active JP5670805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082131A JP5670805B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082131A JP5670805B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235882A Division JP6067654B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213566A JP2012213566A (ja) 2012-11-08
JP5670805B2 true JP5670805B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47266981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082131A Active JP5670805B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670805B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174306B2 (ja) * 2012-08-10 2017-08-02 株式会社三共 遊技機
JP6174307B2 (ja) * 2012-08-10 2017-08-02 株式会社三共 遊技機
JP5918652B2 (ja) * 2012-08-10 2016-05-18 株式会社三共 遊技機
JP5789228B2 (ja) * 2012-08-10 2015-10-07 株式会社三共 遊技機
JP6004822B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-12 株式会社三共 遊技機
JP6545956B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-17 株式会社平和 遊技機
JP6025226B2 (ja) * 2015-04-09 2016-11-16 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6103609B2 (ja) * 2015-09-29 2017-03-29 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2016047379A (ja) * 2015-12-04 2016-04-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6162844B2 (ja) * 2016-04-07 2017-07-12 株式会社三共 遊技機
JP6085056B2 (ja) * 2016-06-13 2017-02-22 株式会社三共 遊技機
JP6082150B2 (ja) * 2016-06-13 2017-02-15 株式会社三共 遊技機
JP6082151B2 (ja) * 2016-06-13 2017-02-15 株式会社三共 遊技機
JP6455505B2 (ja) * 2016-12-28 2019-01-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP6260725B2 (ja) * 2017-01-24 2018-01-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP7076794B2 (ja) * 2018-09-13 2022-05-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311555B2 (ja) * 2008-12-10 2013-10-09 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5508726B2 (ja) * 2009-01-23 2014-06-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP4667522B2 (ja) * 2009-11-24 2011-04-13 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012213566A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670805B2 (ja) 遊技機
JP5798909B2 (ja) 遊技機
JP5832862B2 (ja) 遊技機
JP5922526B2 (ja) 遊技機
JP5903350B2 (ja) 遊技機
JP5571589B2 (ja) 遊技機
JP5788690B2 (ja) 遊技機
JP5918121B2 (ja) 遊技機
JP5960538B2 (ja) 遊技機
JP5738092B2 (ja) 遊技機
JP6038527B2 (ja) 遊技機
JP6046217B2 (ja) 遊技機
JP4450595B2 (ja) 遊技機
JP6068858B2 (ja) 遊技機
JP5819122B2 (ja) 遊技機
JP6272718B2 (ja) 遊技機
JP2012024258A (ja) 遊技機
JP6067654B2 (ja) 遊技機
JP5731420B2 (ja) 遊技機
JP6169736B2 (ja) 遊技機
JP2010246688A (ja) 遊技機
JP5723119B2 (ja) 遊技機
JP6204528B2 (ja) 遊技機
JP6204529B2 (ja) 遊技機
JP6154131B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250