JP5667922B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667922B2 JP5667922B2 JP2011097360A JP2011097360A JP5667922B2 JP 5667922 B2 JP5667922 B2 JP 5667922B2 JP 2011097360 A JP2011097360 A JP 2011097360A JP 2011097360 A JP2011097360 A JP 2011097360A JP 5667922 B2 JP5667922 B2 JP 5667922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- image
- adhesion amount
- toner adhesion
- font
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
このため、画像形成装置にはトナー消費量を演算によって算出する機能が求められ、事実、CMYKの各プレーン画像のドット数にもとづきトナー付着量を算出することができる画像形成装置が提供されている。
ところが、画像形成装置の機能としてドット数を増減して濃度維持を図るいわゆるキャリブレーションが行われる場合、キャリブレーションが実施される前のCMYK画像のドット数にもとづいて算出したトナー付着量と実際のトナー付着量とが一致しない問題が生じていた。
この問題に対しては、縮小画像やプレビューデータにもとづいて対象画像のトナー付着量を予測する技術によれば演算負荷を極力抑えることができるため有効である(特許文献2 段落0047等参照)。しかしながら、対象画像に文字が含まれる場合、色情報を保持したまま縮小することができないため、正確にトナー付着量を算出できない問題が生ずる。
例えば、特許文献3に記載の技術によれば、印刷データを含む圧縮されたデータストリームを部分的に解凍し、その解凍されたデータからカバレージデータ(例えば、平均濃度値の有色画素数)を取得して、印刷データを印刷するために必要なマーキング材料の量を推定するようにしている。
このような技術を適用すれば、圧縮符号化情報にもとづいてトナー付着量を算出することとなるため、入力画像に依存することなく少ない計算回数でトナー付着量を正確に算出することができる。
特に、文字は、図形や写真と異なり、通常的に用いられる書体等の体系は限定的であるため、文字を含む入力画像を印刷するときのトナー付着量を効果的かつ円滑に求める技術が求められていた。
特に、入力画像に文字が含まれる場合には、より円滑にトナー付着量を算出することができる画像形成装置の提供を目的とする。
特に、文字を含む入力画像を印刷するときのトナー付着量をより円滑に算出することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示すように、コピー機能やプリンター機能を備えた複合機(MFP)としてある。
すなわち、画像形成装置1は、PDLデータ受信部11がUSBインタフェースや外部ネットワークを介してパーソナルコンピュータ(以下、PC20という。)等から印刷データ(PDLデータ:プリンタ記述言語)を受信し、または、スキャン部12が自らのスキャン機能によって原稿を読み取るようにしており、制御部13が、これらの入力データに対し必要な画像処理を施し、出力エンジン14が、画像処理後の画像データにもとづきトナーを用紙等に付着させる印刷処理を行うことによってコピー装置又はプリンター装置として機能する。
図2に示すように、画像形成装置1に入力されるRGB画像は、例えば、「abc」からなる文字と四角形の図形を含む画像データが想定される。
入力RGB画像は、PDLデータ解釈(文字解釈)の工程において文字「abc」と四角図形とがそれぞれ抽出され、所定のカラーテーブル(RGB/CMYK変換テーブル)を介して色変換が行われる。これにより文字はフォント画像(文字画像)として生成される。
一方、非文字の図形画像は、C,M,Y,Kのプレーン毎に所定の領域(例えば、128×128ピクセル)に分割してブロック化され、ブロックごとに画像データが生成され(ブロック画像生成)、これらの結合(ブロック画像結合)を介して写真画像が生成される。
このようにして生成されたフォント画像と写真画像とを合成することによって、入力RGB画像に対応した出力画像が生成される。
本実施形態のトナー算出処理は、このような画像形成処理の工程に合わせ、文字と非文字とに分けてトナー算出を行う。
第一のルートは、各ブロックの画像データの特性を抽出し、抽出した特性情報と対応するブロックとを関連づけたブロック特性情報テーブルTbを生成する工程である。
第二のルートは、所定のブロックの画像データを所定の圧縮符号化方式で圧縮した圧縮コード(ブロック圧縮画像)を生成する工程である。
なお、このブロック特性情報テーブルTb及び圧縮コードの詳細(主にトナー算出処理の方法)については、後述の「ブロック出力画像生成部」、「特性情報設定部」、「圧縮符号化処理」の記載箇所において詳細に説明する。
制御部13は、図1に示すように、PDLデータ解釈部101、入力画像データ生成部102、入力画像データ受取部103、色変換部104、ブロック出力画像生成部105、特性情報設定部107、出力画像結合部110、出力ドット画像形成部111、トナー付着量算出部120及び課金算出部130を、各機能ブロックとして備える。
PDLデータ解釈部101は、文字解釈部1011を備えることで、本発明の文字解釈手段の動作を行う。
文字解釈部1011は、入力画像の解釈データから文字とその属性情報(フォント、サイズ、色など)を抽出する。
例えば、図3に示す入力RGB画像からは文字列「abc」を抽出し、そのフォントが「Century」であることを抽出することができる。
文字解釈部1011は、「Century」フォントの「48」ptの黒の文字列「abc」とシアンの四角形からなる入力画像の場合、「abc」を文字列と判定すると、その属性情報とともにトナー付着量算出部120に通知してトナー付着量の算出を依頼する。
また、PDLデータ解釈部101は、所定の文字以外の文字についても、これを非文字として抽出する。例えば、予め登録されたフォントが「Century」「Arial」「MS Pゴシック」「MS P明朝」「Times New Roman」である場合には、MS UIゴシックの文字は非文字として取り扱う。
さらに、PDLデータ解釈部101は、所定の色以外の色の文字を非文字として抽出する。例えば、予め登録された色が「黒」、「赤」、「緑」、「青」である場合には、「黄」の文字を非文字として取り扱う。
入力画像データ生成部102は、文字画像を生成する文字画像生成部1021を備える。先の例の場合、文字画像生成部1021は、「abc」の文字画像を生成するとともに、入力画像データ生成部102は、文字以外の画像(シアンの四角画像を含む)を写真(非文字)画像として生成する。
入力画像データ受取部103は、コピー使用時など、スキャン部12が原稿を読み取った画像にもとづいて入力画像データを生成する。なお、入力画像の開始位置及び終了位置の座標は画像生成時に記録しておく。
具体的には、前述した文字解釈部1011の動作と同様、入力画像を解釈して文字/非文字の判定を行い、文字についてはその属性情報をトナー付着量算出部120に通知してトナー付着量の算出を依頼する。
例えば、200dpiのRGB入力画像データから既知のRGB/CMYK変換式を用いて200dpiのC,M,Y,Kの各プレーンからなるCMYK出力画像データを生成する。
すなわち、ブロック出力画像生成部105は、色変換後の出力画像データを分割(ブロック化)して、ブロックごとに画像データ(以下、適宜、ブロック画像という。)を生成する。例えば、印刷解像度600dpiのCMYK出力画像データ(すなわち、600×600ピクセルのCMYK画像)を、128×128ピクセルごとに分割することによってマス目状に区分けされた画像データを生成することができる。
また、ブロック出力画像生成部105は、画像圧縮部106を備え、所定のブロック画像を圧縮符号化して圧縮コードを生成する。
すなわち、特性情報設定部107は、非文字の領域のトナー付着量の算出方法を選択するために必要な情報やトナー付着量の算出に用いる情報を含む種々の特性情報をブロックごとに関連づけて設定し、これをブロック特性情報テーブルTbとしてRAM109に記憶する。
以下、ブロック特性情報テーブルTbについて図4を用いて説明する。
図4は、本実施形態に係るブロック特性情報テーブルの一例を示した図である。
ブロック特性情報テーブルTbは、図4に示すように、ブロック画像ごとに、「プレーン」、「ブロックNo」、「有効フラグ」、「FILLフラグ」、「FILL色値」及び「ブロックアドレス」をそれぞれ関連づけたテーブルデータである。
「ブロックNo」には、ブロック出力画像生成部105により生成された各ブロックに付される識別番号が格納される。
「有効フラグ」は、各ブロックが印字対象域に配置するか、非印字対象域に配置するかを識別するための特性情報を格納する領域であり、本実施形態において、「1」(フラグ有)は印字対象域を示し、「0」(フラグ無し)は非印字対象域を示す。
「FILLフラグ」は、印字対象域のブロック画像が、塗りつぶし画像か非塗りつぶし画像かを識別するための特性情報を格納する領域であり、本実施形態において、「1」(フラグ有り)は塗りつぶし画像であることを示し、「0」(フラグ無し)は非塗りつぶし画像であることを示す。
「FILL色値」は、塗りつぶしのブロック画像に対し、その塗りつぶしに用いる色値を示す特性情報を格納する領域である。例えば、画像データが256階調である場合には、0〜255の範囲内の階調度が設定される。
すなわち、トナー付着量の算出時には、ブロック特性情報テーブルTbを介して「ブロックアドレス」を参照し、RAM109に記憶されている必要な圧縮コードを参照できるようにしている。
図1に示すように、ブロック出力画像生成部105は、画像圧縮部106を備える。
画像圧縮部106は、1ブロックの画像データを所定の圧縮符号化方式により圧縮符号化するものであり、本実施形態の場合、128×128ピクセルからなる1ブロックの画像データを8×8ピクセル単位の小ブロックごとに圧縮符号化して圧縮コードを生成する。
具体的には、画像圧縮部106は、非文字の分割領域のうち、非塗りつぶし画像を示す特性情報が設定された領域の画像を、その画像を構成する色値及びその色値に対応する画素数を識別し得る所定の圧縮コードに変換することで圧縮コードを生成するようにしている。
以下、圧縮コードの具体的な生成方法について図5及び6を参照しながら説明する。
図5は、2パターンコマンドにもとづく圧縮コードの例を示した図であり、(a)、(b)ともにC=0、25の2つの色値で構成されたブロック画像を一例として用いる。
つぎに、画像圧縮部106は、小ブロックの画像をマスクデータに置換するに当たり、その画像が2つの色値で構成されていることから、1ビットを単位とするマスクを用いてマスクデータを生成することを決定する。
このため、色値=0に対応するデータとして「0」を割り当て、色値=25に対応するデータとして「1」を割り当てるとした場合、画像圧縮部106は、元画像の1,3,5,7行目のピクセルを「00000000」に置換するとともに、元画像の2,4,6,8行目のピクセルを「11111111」に置換することができる。
この結果、図5(a)の(ロ)に示すように、64ビットのマスクデータが生成される。
そして、画像圧縮部106は、マスクデータの「0」と「1」にそれぞれ対応する2つの色値(すなわち、0x00(C=0)と0x19(C=25)の2バイトからなる色値情報)を付加し、さらに1バイトの圧縮終端コマンド(「87」)を付加する。
これにより、図5(a)の(ハ)に示すように11バイトからなる圧縮コードが生成される。
このため、図5(b)の場合も同様に、図画像圧縮部106は、この小ブロックの画像(図5(b)の(イ)参照)を構成する色値を抽出し、この小ブロックの画像が、2つの色値(C=0とC=25)のみによって構成されていることを認識する。
つぎに、画像圧縮部106は、小ブロックの画像をマスクデータに置換するに当たり、その画像が2つの色値で構成されていることから、1ビットを単位とするマスクを用いてマスクデータを生成することを決定する。
このため、色値=0に対応するデータとして「0」を割り当て、色値=25に対応するデータとして「1」を割り当てるとした場合、画像圧縮部106は、元画像の1〜4行目のピクセルを「00000000」に置換するとともに、元画像の5〜8行目のピクセルを「11111111」に置換する。
この結果、図5(b)の(ロ)に示すように、64ビットのマスクデータが生成される。
そして、画像圧縮部106は、マスクデータの「0」と「1」にそれぞれ対応する2つの色値(すなわち、0x00(C=0)と0x19(C=25)の2バイトからなる色値情報)を付加し、さらに1バイトの圧縮終端コマンド(「87」)を付加する。
これにより、図5(b)の(ハ)に示すように11バイトからなる圧縮コードが生成される。
すなわち、図6は、4つの色値からなるブロック画像から圧縮コードを生成する方法を示した図である。
ここでは、まず、4つの色値(C=0,22,97,201)からなるブロック画像において、C=0に対応してマスク「00」(=00)を割り当て、C=22に対応してマスク「01」(=01)を割り当て、C=97に対応してマスク「02」(=10)を割り当て、C=201に対応してマスク「03」(=11)を割り当てるようにしている。
このため、画像圧縮部106は、図6(b)の(イ)に示す元画像の1〜6行目のピクセルを「0000000000000000」に置換するとともに、元画像の7行目のピクセルを「0000000000000002」に置換し、元画像の8行目のピクセルを「0000000000000103」に置換することができる。
この結果、図6(b)の(ロ)に示すように、64×2ビットのマスクデータが生成される。
そして、画像圧縮部106は、このマスク情報の「00」、「01」、「02」、「03」にそれぞれ対応する4つの色値(0x00(C=0)、0x16(C=22)、0x61(C=97)、0xc9(C=201)とからなる4バイトの色値情報)とを付加し、さらに1バイトの圧縮終端コマンド(「87」)を付加する。
これにより、図6(b)の(ハ)に示すように22バイトからなる圧縮コードが生成される。
また、図6(a)の(ハ)のように、色値が2つのブロックについては、マスク情報の先頭1バイトが、パターンコマンドとなる。
ブロック結合部1101は、圧縮コードを復号して元のブロック画像を生成するとともに、このようにして復号されたブロック画像と、圧縮符号化されてない他のブロック画像とを結合することによって、非印字の領域全体のCMYK出力画像データを生成する。
画像合成部1102は、このようにして生成された非文字の領域のCMYK出力画像データと、色変換部104で色変換された文字のCMYK出力画像データとを合成して、文字と図形・写真が一体となったページ全体のCMYK画像データを生成する。
出力ドット画像形成部111は、このようにして生成されたCMYK出力画像データをビットマップ化してドット形成された出力ドット画像を生成する。出力ドット画像形成部111は、この出力ドット画像を出力エンジン14に送る。
そして、出力エンジン14は、出力ドット画像形成部111から受け取った出力ドット画像にもとづいてトナー像を形成し、トナー像を用紙等への転写・定着等を施して印刷を行う。
トナー付着量算出部120は、文字を印刷するときのトナー付着量を算出する処理(文字トナー付着量算出手段)と、非文字の領域を印刷するときのトナー付着量を算出する処理(非文字トナー付着量算出手段)とを実施する。
以下、非文字トナー付着量の算出処理、及び、文字トナー付着量の算出処理についてそれぞれ詳細に説明する。
ここでは、非文字の領域を印刷するときのトナーの付着量(非文字トナー付着量)をその領域に設定された特性情報にもとづいて算出する。そして、各領域の画像を印刷するときのトナーの付着量を合計することによって非文字の領域全体を印刷するときのトナーの付着量を算出する。
非文字トナー付着量算出のため、トナー付着量算出部120は、図1に示すように、データ解釈部121、トナー付着量テーブル記憶部122、トナー付着量取得部123を備え、C,M,Y,Kの各プレーン画像に対してブロックごとにトナー付着量を算出し、全ブロック分のトナー付着量を合計することによって各プレーンのトナー付着量を算出する。
具体的には、「有効フラグ」の有無にもとづきブロック画像が印字対象域か否かを判別し、「FILLフラグ」の有無にもとづきブロック画像が塗りつぶしか否かを判別し、塗りつぶしのブロック画像の場合にはさらに「FILL色値」をその塗りつぶし色値として取得する。
また、データ解釈部121は、非文字のブロック画像が、塗りつぶし画像でない場合、RAM109に記憶されてある圧縮コードを参照して、そのブロック画像を構成する色値とそのピクセル数とを取得する。
データ解釈部121は、このようにして取得した情報をトナー付着量取得部123に通知する。
具体的には、トナー付着量取得部123は、塗りつぶし画像を示す特性情報が設定された領域の画像を印刷するときのトナーの付着量を、その領域に設定された塗りつぶし色値に対応する単位トナー付着量にもとづいて算出するようにしている。
すなわち、塗りつぶし画像に係るトナー付着量については、塗りつぶしの色値をデータ解釈部121を介して取得し、RAM109に予め記憶させたトナー付着量テーブルからその塗りつぶし色値の単位付着量(単位面積当たりのトナー付着量)を取得し、その単位重量にブロックの全ピクセル数を乗算することによってブロック画像のトナー付着量を算出する。
つまり、1ピクセル分のトナー付着量とブロック内のピクセル数とからそのブロック画像に係るトナー付着量を算出するようにしている。
このようにすると、一度の計算によってトナー付着量を求めることができ、ピクセル毎のトナー付着量を積算する方法に比べ大幅に計算回数を削減することができる。
このようにすると、圧縮コード数に応じた計算によってブロック画像のトナー付着量を求めることができるため、この場合であっても、ピクセル毎のトナー付着量を積算する方法に比べ大幅に計算回数を削減することができる。
図7は、トナー付着量テーブルの一例を示した図である。
図7に示すように、トナー付着量テーブルは、CMYK各色における階調毎にパッチを描画し、実験等で得られたトナー付着量が格納されており、係るトナー付着量テーブルが予めトナー付着量テーブル記憶手段122によって記憶される。実験は、キャリブレーション等で出力エンジン14が安定した状態で行う。実験で得られた(mg/cm2)単位の付着量テーブルの単位を計算しやすいようにピクセル単位(μg/pixel)に変更しておくとトナー付着量の円滑な算出に役立てることができる。なお、この変更は、ROMデータ登録時に手動で行ってもよく、あるいは、ROMデータが(mg/cm2)で登録されて内部で(μg/pixel)単位に単位変換するようにしてもよい。
図7(a)に示す図表にもとづき1ピクセル当たりのトナー重量(μg/pixel)(例えば、解像度600dpiの場合の1ピクセル当たりのトナー付着量)を求めることもできる。すなわち、図7(a)の単位重量に対し(2.54×2.54)/(600×600)を乗じた値を求めることによって1ピクセル当たりのトナー重量を求めることができる。
このようにすると、ピクセル単位のトナー重量テーブルを形成することができるため、対応する色値のピクセル数を求めるだけで必要なトナー付着量を円滑に求めることができる。
すなわち、トナー付着量取得部123は、非印字対象域のブロック画像に関するトナー付着量の算出は行わず、また、印字対象域であっても白などのトナー付着を伴わないピクセルのみからなるブロック画像に関するトナー付着量の算出は行わないようにしている。
このようにしてもトナー付着量の算出には全く影響を及ぼさないのは勿論、画像全体のトナー付着量の算出を省略化し高速化することができる。
そして、トナー付着量取得部123は、このような演算処理を、C,M,Y,Kの各プレーン画像についてそれぞれ行うことにより、非文字の対象画像データ全体のC,M,Y,Kごとのトナー付着量を算出する。
ここでは、出力対象の画像に含まれる文字を印刷するときの文字トナー付着量を、フォント情報1221における当該文字との関連付けに係るトナー付着量を用いて求める(文字トナー付着量算出手段)。
文字トナー付着量算出のため、トナー付着量算出部120は、図1に示すように、フォント解釈部126とトナー付着量テーブル記憶部122とを備える。
トナー付着量テーブル記憶部122は、フォント情報1221を設定し登録することができる(フォント情報設定手段)。フォント情報1221は、標準フォントに係る所定の文字とトナー付着量との関連付けをテーブルデータとして設定した登録情報である。
図8は、フォント情報1221の一例を示す図である。ここでは、フォント:Century、:サイズ:48ptを標準フォントとし、この場合の所定の文字「a〜z」のトナー付着量を登録されたフォント情報1221としている。さらに、標準フォントの文字のトナー付着量を所定の色ごとに関連付けたものをフォント情報1221として設定することができる。
図8の例においては、黒、赤、緑、青のそれぞれについてフォント情報1221を設定し登録している。
例えば、文字列「abc」(フォント:Century、サイズ:48pt、色:黒)を印刷するときのトナー付着量を求める場合、フォント解釈部126は、図8(a)に示すフォント情報1121の「黒」に関する関連付けテーブルを参照して、「a」のトナー付着量「12」、「b」のトナー付着量「16」、「c」のトナー付着量「9」を取り出し、その合計値37(μg)を算出する。
すなわち、所定の色ごとに標準フォントに係る所定の文字とトナー付着量との関連付けをフォント情報1221として設定することができ、この場合、フォント解釈部126は、所定の色の標準フォントにおける当該色ごとに設定した当該文字との関連付けに係るトナー付着量を用いて求める。
つまり、トナー付着量算出部120は、PDLデータ解釈の際、すなわち、文字解釈部1011又はOCR部112からの依頼を受けた早い段階でトナー付着量を計算するようにしている。
また、文字トナー付着量算出処理は、ブロック画像の展開を経由して行う非文字トナー付着量の算出タイミングと異なるようにしているため、CPU等に対する演算負荷を抑制することができる。
また、予め登録したフォント情報を利用することでトナー付着量の計算回数が文字数と一致するため、従来の圧縮画像からトナー付着量を求める方法等に比べ極めて高速に処理を行うことができる。
仮に、非文字トナー付着量の算出処理のように、画像領域をブロック化してトナー付着量を求める処理を画像全体に適用した場合に比べ、文字の領域分だけブロックを減らすことができるため、そのブロック分だけブロック判定処理や特性情報設定等が不要となるため、より高速化を図ることができる。
この場合、フォント解釈部126は、フォント情報1121を参照し、印刷を行う文字と関連付けされているトナー付着量に、所定の割合(この文字のサイズの所定のサイズに対する割合)を乗じることで文字トナー付着量を求めることができる。
このため、フォント情報1121として登録していないサイズの文字のトナー付着量についても高速に求めることができる。
すなわち、この場合、フォント解釈部126は、他のフォントの文字を印刷するときの文字トナー付着量を、フォント情報1121におけるその文字との関連付けに係るトナー付着量に、フォント別倍率情報におけるこの他のフォントに設定された倍率を乗じて求める。
このため、フォント別倍率情報として登録した他のフォントの文字のトナー付着量についても高速に求めることができる。
結果通知部124は、C,M,Y,Kごとの文字トナー付着量と非文字トナー付着量との合算値を課金算出部130に通知する。また、結果通知部124は、係るトナー付着量の合算値をページ単位、または、ジョブ単位ごとに課金算出部130に送信することもできる。
課金算出部(課金手段)130は、図1に示すように、データ送受信部131、トナー単価情報記憶部132及び課金額取得部133を備え、算出したトナーの付着量及びそのトナーの基準課金情報にもとづいてトナー料金を算出する。
データ送受信部131は、トナー付着量算出部120(結果通知部124)から送信されたトナー付着量を受信するためのインタフェースである。データ送受信部131は、受け取ったトナー付着量の情報を課金額取得部133に受け渡す。
例えば、文字及び/又は非文字を含む画像データのCyanのトナー付着量が1gであった場合、課金額取得部133は、図9に示すトナー単価情報からCyanの単価を参照して、その対価(100円=50000/500)を求める。
図10は、本実施形態に係るトナー付着量の算出処理を説明するためのフローチャートである。
図10に示すように、まず、PDLデータ受信部11が、PC20からのPDLデータを受信し(S11)、PDLデータ解釈部101がこのPDLデータを解析する(S12)。
ここでは、文字列「abc」(フォント:Century、サイズ:48pt、色:黒)と四角図形(シアン)の合成画像を含むPDLデータを受信したものとする。
PDLデータ解釈部101(文字解釈部1011)は、このPDLデータを解釈し、文字と非文字とに区分する。なお、入力画像データ生成部102が、解析したPDLデータにもとづいて600dpiの入力画像を生成する。
ここで、入力画像データ生成部102は、文字列以外の画像については非文字画像生成処理を行う(S13:NO→S14)。S12において示した例によれば、四角形(シアン)の画像が非文字画像として生成されることになる。
続いて、ブロック出力画像生成部105は、CMYK出力画像を128×128ピクセルごとに分割してブロック化する(S16)。
次に、処理ブロックが有るか否かを確認し(S17)、処理ブロックが有る限りS18〜S20の処理を行う。なお、前処理として、描画開始の座標までCMYK出力画像をブロック単位(128×128ピクセル)で参照し、各ブロックを予め無効ブロック(有効フラグ=0)としてブロック特性情報テーブルTbに登録する処理を行う。ここで、描画領域内(印字対象域)のブロックの場合は、ブロック内のピクセル色値を見て塗りつぶし対象か否かを判定する。塗りつぶしのブロック画像の場合、ブロック特性情報テーブルTbの有効フラグとFILLフラグを1に設定し、FILL色値に塗りつぶし色値を設定する(図4のブロックNo101〜200参照)。塗りつぶしでないブロック画像の場合、ブロック特性情報テーブルTbの有効フラグを1に設定してFILLフラグを0に設定したうえで、各ブロック画像を8×8ピクセル毎に圧縮符号化した圧縮コードを作成し、RAM109に記憶する。このとき、RAM109における圧縮コードのアドレスをブロック特性情報テーブルTbのブロックアドレスに格納する(図4のブロックNo201〜206参照)。
その後、総ブロック数から1減じてS17に戻り、残処理ブロックが無くなると非文字のトナー付着量算出を終わる。
図11は、1ブロックのトナー付着量の算出処理を説明するためのフローチャートである。
ブロック単位のトナー付着量算出処理では、まず、ブロック画像のトナー付着量を0にリセットすることでいわゆる初期化を行う(S101)。
次に、ブロック特性情報テーブルTbからブロック毎に特性情報(有効フラグ、FILLフラグ、FILL色値、ブロックアドレス)を取得する(S102)。
続いて、トナー付着量算出部123は、対象のブロックが、有効ブロック(印字対象域のブロック)か否かを判断する(S103)。
他方、対象ブロックが有効ブロックと判定された場合(S103:YES)は、次に、そのブロック画像が塗りつぶし画像(FILL)か否かを判定する(S104)。
この結果、ブロック画像が塗りつぶし画像であると判定された場合(S104:YES)、塗りつぶし色値が白か否かを判定する(S105)。
塗りつぶし色値が白の場合(S105:YES)、トナー付着量は0とみなされ、そのブロックにおけるトナー付着量算出処理を終了する。
例えば、FILL色値がC=25の場合、1ピクセル分のトナー付着量は0.000093(μg)であり(図5参照)、1ブロックの総ピクセル数は128×128ピクセルであるため、そのブロックに係るトナー付着量は、0.000093×128×128=約1.52(μg)と算出される。
このような方法で、塗りつぶし対象域のブロック画像に対するトナー付着量を求めることによって、演算負荷を大幅に軽減することができる。上記例においては、1ブロックにおけるトナー消費量は1回の計算によって求めることができる。このため、各ピクセルごとにトナー付着量を求めてその付着量を全ピクセル順次積算する従来の方式に比べると、(128×128−1)=16383回も計算回数を削減することができる。
この場合、まず、ブロック特性情報テーブルTbから対応するブロックアドレスを取得し(S108)、そのブロックアドレスにもとづき圧縮コードを取得する。
例えば、図4に示すブロック特性情報テーブルTbを参照した場合、対象ブロックのブロックNoが200である場合には、ブロックアドレス「0x0」を取得することができ、RAM109上のこのブロックアドレス「0x0」に格納されている256個(=(128×128)÷(8×8))の圧縮コード群を取得する。
次に、8×8ピクセルを単位とする圧縮コードについての後述のS110〜S116の処理の累積が、8×8=64ピクセル数を単位としたピクセル数にもとづいて計算した場合、128×128=16,384ピクセル数を超過しているか否かを判断する(S109)。これにより、ブロック画像内のすべての圧縮コードについて処理が終わったか否かを判定する。
次に、データ解釈部121が、取得した圧縮コードを解釈し、その圧縮コードから色値と色値別ピクセル数を取得する(S111)。
例えば、図5(a)又は(b)に示す圧縮コードの場合、第一色値(C=0)について32ピクセル、第二色値(C=25)について32ピクセルを取得する。
次いで、トナー付着量取得部123が、1ピクセル分のトナー付着量をトナー付着量テーブルから取得する(S112)。
前例を適用すると、第一色値について0(μg)、第二色値について0.000093(μg)を取得する。
前例を適用すると、第一色値について0(μg)(=0×32)、第二色値について0.002976(μg)(=0.000093×32)となる。
次に、トナー付着量取得部123は、S113で求めた色値別のトナー付着量を加算することによって、8×8ピクセル分のトナー付着量を算出する(S114)。
前例を適用すると、0.002976(μg)(=0+0.002976)となる。
そして、トナー付着量取得部123は、トナー付着量の算出済みピクセル数として64(=8×8ピクセル)を加算しS109に戻る(S116)。
S109において、圧縮コードに係るピクセル累積数が、128×128ピクセル数を超過した場合(S109:NO)、1ブロックのトナー付着量算出処理は終了する。
つまり、ブロック内の全ピクセル(128×128ピクセル)のトナー付着量計算が終了するまでS109〜S116の処理が繰り返される。
したがって、128×128ピクセルのピクセルごとにトナー付着量を積算する従来の方式に比べ、15872回(=128×128−512)も計算回数を削減することができる。
具体的には、文字列のフォントが、フォント情報1221として登録している標準フォント(Century)やフォント別倍率情報に登録している他のフォント(Arial、MS Pゴシック、MS P明朝、Times New Roman)と一致するか否かが判断される。
文字列のフォントが登録フォントで有る場合(S21:YES)、次に、文字解釈部101は、その文字列の色が登録色か否かを判別する(S22)。
具体的には、文字の色が、フォント情報1221として登録している色(黒、赤、緑、青)と一致するか否かが判断される。
なお、文字列のフォントが、登録フォントで無い場合(S21:NO)、又は、文字の色が登録色で無い場合(S22:NO)、その文字列は非文字とみなされ、その画像処理及びトナー付着量算出処理は、S14以降の処理が適用される。
S22において、その文字列の色が登録色と判別された場合(S22:YES)、トナー付着量算出部120は、その文字列についてのトナー付着量計算を行う(S23)。
例えば、その文字列が「abc」(フォント:Century、サイズ:48pt、色:黒)である場合、フォント解釈部126は、図8(a)に示すフォント情報1121の「黒」に関するテーブルデータ(関連付け)を参照して、「a」のトナー付着量「12」、「b」のトナー付着量「16」、「c」のトナー付着量「9」を取り出し、その合計値37(μg)を算出する。
なお、画像合成部1102は、S14等において生成され、色変換、分割乃至結合を経た非文字画像と、S24等において生成され、色変換を経た文字画像とを合成してページ全体としての出力画像を生成する(非図示)。
そして、トナー付着量算出部120は、非文字トナー付着量と文字トナー付着量とを合算する(S27)。具体的には、画像合成部1102によって非文字画像と文字画像とを合成するタイミングでこの合算処理を行いページ全体のトナー付着量を求める。
そして、文字については、フォント情報やフォント別倍率情報を参照することでその高速処理を可能としている。
また、非文字については、画像をブロック化してブロックごとにその特性に応じたトナー算出処理を行うことで、少ない計算回数によってトナー付着量を算出することを可能としている。
すなわち、本発明の画像形成装置1によれば、入力画像に依存することなく正確かつ円滑にトナー付着量を算出することができ、また、必要なメモリ領域を抑えつつ高速にトナー付着量を算出することができる。
特に、入力画像に文字が含まれる場合には、文字のトナー付着量を高速に算出することができるだけでなく、文字の存在によって非文字の領域を減らすことができるため、画像全体のトナー付着量をより高速に算出することが可能である。
例えば、フォント情報やフォント別倍率情報に登録する色やフォントは上述した色やフォントに限定するものではなく、他の色や他のフォントを追加、削除、置換することもできる。
また、前述の実施形態においてはカラー対応のMFPを例に挙げて説明したが、モノクロ印刷専用の画像形成装置において消費されるトナー付着量の算出に適用することができ、もしくは、カラー対応の画像形成装置においてモノクロ印刷を行うときのトナー付着量の算出にも適用することができる。
さらに、ファクシミリ装置やファクシミリ機能を有するMFPにも適用することができ、通信回線を介して外部から受信したファクシミリ画像を印刷する際に消費されるトナー付着量を算出することができる。
また、前述の実施形態においては、塗りつぶしの場合にトナー算出処理を行わない例として白の場合について説明しているが、この限りでなく、色値が0に近似する場合など、実際上、トナー付着を伴わない種々のケースを判断してトナー算出処理を省略するようにすることができる。
13 制御部
101 PDL解釈部
1011 文字解釈部
102 入力画像データ生成部
1021 文字画像生成部
105 ブロック出力画像生成部
106 画像圧縮部
107 特性情報設定部
112 OCR部
120 トナー付着量算出部
122 トナー付着量テーブル記憶部
1221 フォント情報
126 フォント解釈部
130 課金算出部
Tb:ブロック特性情報テーブル
Tt:トナー付着量テーブル
Claims (9)
- 所定のトナーを被印刷媒体に付着させることによって出力対象の画像を印刷する画像形成装置であって、
操作者により設定された、標準フォントに係る所定の文字とトナー付着量との関連付けを、フォント情報として記憶するフォント情報設定手段と、
前記出力対象の画像から前記所定の文字と文字以外の領域である非文字の領域とを抽出する文字解釈手段と、
前記出力対象の画像に含まれる文字を印刷するときの文字トナー付着量を、前記フォント情報における当該文字との関連付けに係るトナー付着量を用いて求める文字トナー付着量算出手段と、
前記非文字の領域を分割する画像分割手段と、
分割された領域ごとに印字対象域か非印字対象域かを示す特性情報を所定のテーブルに記憶し、前記領域が印字対象域である場合には、当該領域の画像が一の色値からなる塗りつぶし画像か非塗りつぶし画像かを示す特性情報を前記テーブルに記憶し、前記領域の画像が塗りつぶし画像である場合には、塗りつぶしの色値を特性情報として前記テーブルに記憶する特性情報設定手段と、
前記非文字の領域を印刷するときの非文字トナー付着量を、分割された非文字の領域ごとに記憶された前記特性情報に基づいて算出する非文字トナー付着量算出手段と、を備えるとともに、
前記領域の画像が非塗りつぶし画像の場合、前記非塗りつぶし画像を構成する色値及びその色値に対応する画素数の識別が可能な所定の圧縮コードに変換する画像圧縮部を備え、
前記非文字トナー付着量算出手段は、
前記非塗りつぶし画像を印刷するときのトナー付着量を、前記圧縮コードを構成する色値及びその色値に対応する画素数に基づいて算出する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記フォント情報設定手段が、
操作者により設定された、所定の色ごとの前記標準フォントに係る所定の文字とトナー付着量との関連付けを、前記フォント情報として記憶し、
前記文字トナー付着量算出手段が、
前記所定の色の前記標準フォントに係る前記所定の文字を印刷するときの文字トナー付着量を、前記フォント情報における当該色ごとに設定された当該文字との関連付けに係るトナー付着量を用いて求める請求項1記載の画像形成装置。 - 前記フォント情報設定手段が、
操作者により設定された、所定のサイズの標準フォントに係る所定の文字とトナー付着量との関連付けを、前記フォント情報として記憶し、
前記文字トナー付着量算出手段が、
前記出力対象の画像に含まれる文字を印刷するときの文字トナー付着量を、前記フォント情報における当該文字との関連付けに係るトナー付着量に、当該文字のサイズの前記所定のサイズに対する割合を乗じて求める請求項1又は2記載の画像形成装置。 - 前記フォント情報設定手段が、
操作者により設定された、前記標準フォント係るトナー付着量にもとづく他のフォントに係るトナー付着量の倍率を、フォント別倍率情報として記憶し、
前記文字トナー付着量算出手段が、
前記他のフォントの文字を印刷するときの文字トナー付着量を、前記フォント情報における当該文字との関連付けに係るトナー付着量に、前記フォント別倍率情報における当該他のフォントに設定された倍率を乗じて求める請求項1〜3のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 前記文字解釈手段が、
前記出力対象の画像に含まれる前記標準フォント以外のフォントに係る文字の領域を前記非文字の領域として抽出する請求項1〜4のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 前記文字解釈手段が、
前記出力対象の画像に含まれる前記所定の色以外の色の文字の領域を前記非文字の領域として抽出する請求項2〜5のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 前記文字解釈手段が、
前記出力対象の画像に含まれる前記他のフォント以外のフォントに係る文字の領域を前記非文字の領域として抽出する請求項4〜6のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 前記非文字トナー付着量算出手段は、
非文字の分割領域のうち、前記非印字対象域を示す特性情報が記憶された領域がある場合、または、前記特性情報として、前記トナーの付着量の算出が除外可能な所定の塗りつぶしの色値が記憶された領域がある場合には、当該領域を除く他の各領域の画像を印刷するときのトナーの付着量を合計することによって前記非文字の領域を印刷するときのトナー付着量を算出する請求項1〜7のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 色値ごとの単位トナー付着量を格納したトナー付着量テーブルを備え、
前記非文字トナー付着量算出手段は、
前記非文字の分割領域のうち、前記塗りつぶし画像を示す特性情報が記憶された領域の画像を印刷するときのトナーの付着量を、前記トナー付着量テーブルに格納された、その領域の画像に記憶された前記塗りつぶしの色値に対応する前記単位トナー付着量にもとづいて算出する請求項1〜8のいずれか一項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097360A JP5667922B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097360A JP5667922B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012230188A JP2012230188A (ja) | 2012-11-22 |
JP5667922B2 true JP5667922B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=47431798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011097360A Expired - Fee Related JP5667922B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667922B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5777602B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2015-09-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015215456A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP6536903B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2019-07-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び色材量計算プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03176179A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-07-31 | Hitachi Ltd | 印刷装置管理方式 |
JPH10287016A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Seiko Epson Corp | プリンタの制御装置及びその制御方法並びに記録媒体 |
JP2007121620A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、現像剤量検知方法 |
JP2008076438A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 印刷時のインク/トナー・カバレージの推定を行う方法、データ処理システムおよびプログラム |
JP2008301379A (ja) * | 2007-06-02 | 2008-12-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP5593168B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-09-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びトナー消費量算出方法 |
JP5575011B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-08-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-04-25 JP JP2011097360A patent/JP5667922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012230188A (ja) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4484770B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP4649494B2 (ja) | プリントジョブ要素のためのカラーインク使用量を推定するためのプリント管理デバイス及び方法 | |
US9111204B2 (en) | Image processing apparatus and method setting color separation parameter based on image data change resulting from lossy compression and expansion | |
CN102035993B (zh) | 图像处理器、图像形成系统以及图像处理方法 | |
US20160077779A1 (en) | Host device for transmitting print data to printer and method of rendering print data via host device | |
JP4424404B2 (ja) | 圧縮方法、伸張方法及び画像処理装置 | |
JP5667922B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4973803B1 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP5575011B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022139239A (ja) | 情報処理装置とプログラム及び画像処理方法 | |
US8345309B2 (en) | Secure printing-out using color toner and particular toner | |
JP5023036B2 (ja) | プロファイル生成装置、プロファイル生成プログラム、プロファイル生成方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 | |
JP4801748B2 (ja) | レンダリングヒントをビットマップ画像にコード化するための方法 | |
US20080025557A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method and record medium | |
WO2012072415A1 (en) | Method of rendering a colour image with spatial gamut mapping | |
US20040227963A1 (en) | Introducing loss directly on display list data | |
JP5012871B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム | |
CN101848316B (zh) | 图像处理装置、图像形成装置和记录介质 | |
JP6390155B2 (ja) | 色変換プログラム及び色変換装置 | |
US20060092439A1 (en) | Printer controller, image forming apparatus, image forming program | |
US20240211713A1 (en) | Printer and non-transitory computer-readable storage medium | |
US8542925B2 (en) | System and method to enable correction to application of substantially colorless material over identified text via segmentation | |
JP4957605B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP6825414B2 (ja) | 印刷指示装置及びプログラム | |
WO2010037262A1 (zh) | 点阵页面压缩方法及其装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |