JP5667843B2 - 複合型センサ - Google Patents

複合型センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5667843B2
JP5667843B2 JP2010250196A JP2010250196A JP5667843B2 JP 5667843 B2 JP5667843 B2 JP 5667843B2 JP 2010250196 A JP2010250196 A JP 2010250196A JP 2010250196 A JP2010250196 A JP 2010250196A JP 5667843 B2 JP5667843 B2 JP 5667843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
detection
sensor
human body
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010250196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012103808A (ja
Inventor
誠 熊崎
誠 熊崎
裕哉 山本
裕哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2010250196A priority Critical patent/JP5667843B2/ja
Publication of JP2012103808A publication Critical patent/JP2012103808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667843B2 publication Critical patent/JP5667843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、画像センサと空間内の人体を検知する人体センサとを備え、監視空間における侵入者の有無を監視する画像監視センサに関する。
監視空間への侵入者を監視するセンサの一種として、監視空間を撮影するカメラと受動型の赤外線(PIR:Passive Infrared Ray)センサとを併用した複合型センサが知られている(下記特許文献1)。この複合型センサは、異なる検知原理の2つのセンサがそれぞれ監視空間にて人を検知し、それらの検知結果を統合判定することで高精度に異常判定を行うことができる。すなわち、当該複合型センサでは2つのセンサの検知範囲は基本的に同じに設定される。
一方、複合型センサにおいて2つのセンサの検知範囲を異ならせる場合もある。例えば、カメラの画角はPIRセンサの視野角に比べて大きくしやすいので、PIRセンサが侵入者を検知したときにカメラの画像で監視空間の状況を確認する際の効率を考えて、カメラの画角をPIRセンサの視野角より広く設定することができる。監視空間の一部分を重点的に監視したい場合には、当該部分だけをPIRセンサの検知範囲とすることもある。また、監視空間内に例えば、温度が変化する背景物のようなPIRセンサの誤報要因が存在する場合、PIRセンサの視野角を狭くせざるを得ない。
このようにPIRセンサの検知範囲がカメラの撮影範囲の一部に設定される場合、異常判定を行うために、カメラで撮影した画像上に設定されるPIRセンサの検知エリアを把握する必要がある。しかし、装置の設置場所の状況などに応じてカメラの画角とPIRセンサの検知範囲の向きとの関係は変わり得るので、画像上での検知エリアを設置場所毎に特定し装置に設定する必要が生じる。この作業を容易に行う手法としてウォークテストがある(下記特許文献2)。ウォークテストでは例えば、設置作業者が監視空間内を歩き回り、PIRセンサが発報したときの画像上の人像の位置を記録する。そして、当該人像の集合がPIRセンサの検知エリアと特定される。
特開2000−331252号公報 特開2006−178515号公報
人体検知に目的としたPIRセンサは一般に焦電素子を用いて構成される。焦電型PIRセンサは、焦電素子の前に配置したレンズによって複数のゾーンからの赤外線を焦電素子に入射させる。複数のゾーンの集合が焦電型PIRセンサの検知範囲を規定する。
焦電素子は入射する赤外線量の変化に応じて検知信号を出力する。この原理上、赤外線量の変化を検出するために遅延時間が生じるため、人体が通過した検知エリア内のゾーン位置と、PIRセンサが人体を検知したタイミングでの人体が存在する位置(画像上に現れる人の位置)とは必ずしも一致しない。つまり、カメラで撮影した画像上に設定されるPIRセンサの検知エリアが正確に特定されないことがあるという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、画像センサの検知エリアに相当するカメラの画像と、当該画像上での人体センサの検知エリアとの関係が好適に特定され、適切な異常判定が可能となる複合型センサを提供することを目的とする。
本発明に係る複合型センサは、監視空間を撮影した画像から人体を検知する機能と、前記監視空間内の一部分に設定された検知空間から得られる検知信号の信号レベルに応じて当該検知空間にて人体を検知する機能とを有し、これら人体検知機能の検知結果に基づいて前記監視空間における侵入者の有無を判定するものにおいて、前記画像から人像を抽出する人像抽出部と、前記監視空間内を移動する人体の複数の位置に関し前記画像上での前記人像の位置と前記人体センサによる前記信号レベルとを対応付けた、前記検知信号の画像内強度特性を記録する記録部と、前記画像内強度特性に基づいて、前記検知信号が人体検知の基準レベル以上である人像位置を包含する検知位置分布範囲を抽出し、当該検知位置分布範囲に基づいて前記画像上での前記検知空間に対応する複合検知エリアを特定するエリア特定部と、前記画像から抽出された人像が前記複合検知エリアとそれ以外の領域である単独検知エリアとのいずれに存在するかに応じて異なる異常判定処理を実行する異常判定部と、を有する。異なる異常判定処理とは、例えば、複合検知エリア以外では画像センサのみで異常判定し、複合検知エリア内では人体センサのみ又は人体センサと画像センサとの統合評価によって異常判定する。また、複合検知エリアの内外で画像センサの評価基準を変えることも好適である。
他の本発明に係る複合型センサにおいては、前記エリア特定部は、前記基準レベルより低い前記人体検知の許容レベルを設定され、前記基準レベルに対応した前記検知位置分布範囲から所定の拡張限度距離内に存在し前記信号レベルが前記許容レベル以上である人像位置を包含するように、前記検知位置分布範囲を拡張補正する。
別の本発明に係る複合型センサにおいては、前記エリア特定部は、前記検知位置分布範囲と中心が共通で、前記検知空間に対応する所定大きさの領域を前記検知エリアと定める。
本発明によれば、画像センサと人体センサとを備えた複合型センサにおいて、画像センサの検知エリアと、人体センサの検知エリアとの関係が好適に特定され、適切な異常判定が可能となり、ひいては適切な異常判定が可能となる。
本発明の実施形態である複合型センサを用いて構成される警備システムの概略の構成を示すブロック図である。 撮像部のカメラにより撮影される監視空間とセンサ部のPIRセンサの検知空間との位置関係の一例を示す模式図である。 警戒モードの動作を説明する概略の処理フロー図である。 登録モードの動作を説明する概略の処理フロー図である。 画像内強度特性に基づいて画像内での複合検知エリアを特定する処理を説明する模式図である。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)である複合型センサ2について、図面に基づいて説明する。図1は、複合型センサ2を用いて構成される警備システムの概略の構成を示すブロック図である。当該警備システムは、複合型センサ2、警備装置4、操作表示器6、通信網8及び監視センタ10を含んで構成され、複合型センサ2が監視エリアへ侵入した不審者を検出すると、異常通報信号と共に監視エリアの画像が監視センタ10へ送られる。異常通報を受けた監視センタ10では、送られた画像に基づいて監視員が状況を把握し警備員を派遣する等の適切な対処をとることができる。
複合型センサ2は監視対象の物件に設置される。例えば、複合型センサ2は監視対象の家屋の庭や建物の外周をその監視エリアとして設置される。また、複合型センサ2は屋内監視に用いることもできる。複合型センサ2は監視エリア内にて画像センサや人体センサによって不審者を検知すると、その検知結果に基づいて異常判定を行った上で異常通報信号及びその前後所定期間の画像を警備装置4へ出力する。
警備装置4は基本的に監視対象の物件毎に設置される。警備装置4は複合型センサ2及び操作表示器6と無線/有線を介して相互に通信可能に接続され、また、通信網8を介して遠隔の監視センタ10と接続される。警備装置4は監視モードと監視解除モードとに設定可能であり、監視モードでは複合型センサ2からの異常通報信号及び画像を監視センタ10へ中継する。一方、監視解除モードでは複合型センサ2から異常通報信号を受けても、監視センタ10への中継は行わない。
警備装置4には、監視対象の物件に設置される複数の複合型センサ2を接続することができ、また、その他のセンサを接続することもできる。警備装置4は複数のセンサからの信号を統合判定して最終的な異常判定を行い、その結果に基づいて監視センタ10への通報などの処理を行っても良い。例えば、入構許可者が携帯すべきRFID(Radio Frequency IDentification)タグを検知するためのリーダを監視エリアに設置し、当該リーダがタグを検知していない状態で複合型センサ2が発報した場合に警備装置4は侵入異常と判定する。
操作表示器6は監視画像を表示するモニタを備える。例えば、監視対象家屋の居住者等、本警備システムのユーザは操作表示器6にて随時、監視エリアを画像により確認することができる。また、操作表示器6には警備装置4に対する各種操作を行うためのボタン、スイッチ、テンキーなどの入力手段、及び音声ガイドや異常検知時の警報を出力するスピーカ等を設けることができる。
通信網8は警備装置4と監視センタ10との間の通信を担う。通信網8は公衆回線網の他、移動体通信などを用いて構成される。
引き続き図1を参照して複合型センサ2の構成を説明する。複合型センサ2は、撮像部20、空間センサ部22、監視処理部24、記憶部26、表示部28、操作部30及び通信部32を含んで構成される。
撮像部20は監視空間を撮影して画像を取得するカメラであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子等を用いて監視領域の画像信号を生成する。撮像部20は監視処理部24と共に、監視空間を撮影した画像から人体を検知する画像センサを構成する。
空間センサ部22は監視空間の一部分に設定された検知空間から得られる赤外線の変化を検出する赤外線センサを人体センサとして備え、その検知信号の信号レベルに応じて検知空間にて人体を検知する。空間センサ部22は本実施形態では赤外線センサとして、焦電素子を用いたPIRセンサを備える。PIRセンサは赤外線をミラーやレンズなどの光学系により集光して焦電素子で受光する。例えば、焦電素子の前方に、それぞれ焦電素子を臨むように配置された複数のフレネルレンズからなる光学系が設けられる。光学系は複数のゾーンからの赤外線を焦電素子に入射させる構成とされ、これら複数のゾーンが一体となって焦電型PIRセンサの検知範囲を形成する。検知範囲はPIRセンサを中心として水平方向、垂直方向にそれぞれ扇形の検知空間を形成する。検知範囲の角度は撮像部20のカメラの画角より狭く設定される。例えば、水平方向に関する検出指向性をビーム状に絞った検知範囲を建物の外壁に沿って設定することで、建物に近づいた人体だけを検知可能となり、建物へ侵入しようとしている不審者を効率よく検知できる。
空間センサ部22はPIRセンサが出力する検知信号(受光信号)の振幅に応じた量を検知信号の信号レベルとして抽出し、当該信号レベルに基づき閾値判定して検知空間における人体の有無を判定する。空間センサ部22は、人体の有無を示す信号を監視処理部24へ出力すると共に、人体が存在すると判定した場合にはその際の検知信号の信号レベルも監視処理部24へ出力する。なお、空間センサ部22に設定される閾値Z3は、PIRセンサの受光信号が人体に起因したものでないことが明らかな場合が排除される程度に設定される。すなわち、空間センサ部22では、確実に人体であると判断できる場合だけでなく、人体であると疑わしき場合も監視処理部24へ出力する。
図2は撮像部20のカメラにより撮影される監視空間50と空間センサ部22のPIRセンサの検知空間52との位置関係の一例を示す模式図である。図2(a)は複合型センサ2の位置を含み、カメラの撮影方向に沿った垂直面での複合型センサ2、監視空間50及び検知空間52の位置関係を示しており、図2(b)は水平面での位置関係を示している。また図2(c)は、図2(a),(b)の配置におけるカメラの画像54上でのPIRセンサの検知エリア56を示している。
撮像部20と空間センサ部22とは必ずしも同じ位置でなくてもよいが、本実施形態ではそれらは比較的小型の複合型センサ2として一個所に配置され、撮像部20のカメラの視軸60の原点と空間センサ部22のPIRセンサの検知範囲の中心軸62の原点とは実質的に一致している。一方、カメラの視軸60とPIRセンサの中心軸62との間の角度は変更可能である。例えば、両者間のパン方向の角度θが変更可能とされ、この場合、画像54内での検知エリア56の位置はチルト方向(Y軸方向とする)には固定であり、パン方向(X軸方向)には変わり得る。また、複合型センサ2の本体(筐体)に対するカメラやPIRセンサの向きを変更可能としてもよい。このように角度を変更可能とすることで、様々に異なり得る監視対象や設置位置に対して監視空間50及び検知空間52を好適に設定することができる。なお、カメラ、PIRセンサのチルト方向の角度も変更可能としてもよい。
監視処理部24は、マイクロプロセッサ等を用いて構成され、実行されるプログラムに応じて、撮像部20が撮影した監視画像及び空間センサ部22からの信号についての処理を行う。監視処理部24は異常監視手段40及びエリア登録手段42として機能する。異常監視手段40は複合型センサ2を警戒モードで動作させる。具体的には、異常監視手段40としての監視処理部24は、撮像部20で取得した画像を解析し、その解析結果及び空間センサ部22からの信号に基づいて侵入異常を判定して通報、警報する監視処理を行う。一方、エリア登録手段42は複合型センサ2を登録モードで動作させる。具体的には、エリア登録手段42としての監視処理部24は、ウォークテストに伴う空間センサ部22からの信号、及び撮像部20からの信号に基づいて画像上での各センサの検知エリアの位置関係を特定し、検知エリアの位置に関する情報を記憶部26に登録するエリア登録処理を実行する。本実施形態では上述のように監視空間50内での検知空間52のパン方向の位置が変更可能である一方、チルト方向は固定される。このような点や構成の本質を理解容易とする観点から、本実施形態では、検知エリアのY軸方向の位置関係は予め設定される状態に固定し、エリア登録手段42は、検知エリアの位置関係の情報として画像54内でのPIRセンサの検知エリア56のX軸方向の位置だけを求めるものとする。なお、上述のようにチルト方向にも位置が変更される構成では、監視処理部24はX軸方向の位置と同様にして、Y軸方向の位置を特定するように構成される。
記憶部26は、監視処理部24にて実行される各種プログラムやそれに必要なデータを格納される。特に、記憶部26は、エリア登録手段42による処理において、監視空間内での人体の位置毎に撮像部20の画像内での人像の位置と空間センサ部22による検知信号の信号レベルとを対応付けた、検知信号の画像内強度特性を格納される。また、上述したように記憶部26は、エリア登録手段42によって特定された検知エリアの位置関係の情報を記憶する。
表示部28は液晶ディスプレイ等の画像表示手段であり、登録モードにて作業員が撮像部20の画像を確認するために利用される。
操作部30は、作業員がモード切替操作を行ったり、登録モードにて各種の設定、情報、指示等を監視処理部24に入力したりする手段であり、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、ボタンなどである。
表示部28及び操作部30は、携帯情報端末などにより構成し、複合型センサ2から分離して登録モードにてウォークテストを行う作業員が携帯できるようにしてもよい。分離中は表示部28及び操作部30と複合型センサ2本体とは無線接続される。また、表示部28及び操作部30は複合型センサ2とは別構成とし、作業員がエリア登録作業を行う際に、表示部28及び操作部30として使用する端末を携行し、これを複合型センサ2に無線接続してもよい。
通信部32は警備装置4との通信インターフェースである。
次に警戒モード及び登録モードでの監視処理部24の処理を説明する。図3は警戒モードの動作を説明する概略の処理フロー図である。監視処理部24は警戒モードでは画像センサ又は人体センサの検知結果に基づいて監視空間における侵入者の有無を判定する異常判定部としての処理を実行する。監視処理部24は撮像部20から画像を入力されると、当該画像と記憶部26に格納されている背景画像との差分領域を抽出し、一定の大きさを形成する有意な変化が生じているか監視する(S70)。画像変化が検出されない場合は次の画像の入力を待つ(S70にて「No」の場合)。なお、画像変化の検出は背景差分処理に代えてフレーム間差分処理で行ってもよい。
一方、画像変化が検出された場合(S70にて「Yes」の場合)は、その変化領域が人である確からしさを示す評価値Eを算出する(S72)。評価値Eは例えば、変化領域の面積、幅、高さなどに基づいて算出される。また、評価値Eの算出には、移動軌跡、移動の速さなどの他の情報を使ってもよい。
監視処理部24は、処理S70にて抽出された変化領域を人像と仮定し、その画像内での位置がPIRセンサの検知エリア内であるか、それ以外の領域であるかを判定する(S74)。ここで、画像は画像センサの検知エリアに当たるので、当該画像内でのPIRセンサの検知エリアは、画像センサと人体センサとの複合検知エリアであり、一方、それ以外の画像領域は画像センサだけの単独検知エリアである。
監視処理部24は、画像から抽出された人像が複合検知エリアと単独検知エリアとのいずれに存在するかに応じて異なる異常判定処理を実行する。人像の位置がPIRセンサの検知エリア、つまり複合検知エリアである場合、監視処理部24は、空間センサ部22から入力されるPIRセンサの検知信号の信号レベル(P値)と、処理S72で算出した評価値(E値)とに基づいて異常判定を行う。具体的には、P値が人体の存在可能性を肯定する一定基準値Th以上の場合には(S76にて「Yes」の場合)、E値が基準値E0以上であれば(S78にて「Yes」の場合)侵入異常と判定する(S80)。一方、P値が閾値Th未満の場合には(S76にて「No」の場合)、E値が基準値E1以上であれば(S82にて「Yes」の場合)侵入異常と判定する(S80)。
また、人像の位置が画像単独で検知される単独検知エリアである場合、監視処理部24は、E値のみに基づいて異常判定を行う。具体的には、E値が基準値E2以上であれば(S84にて「Yes」の場合)侵入異常と判定する(S80)。
監視処理部24は侵入異常と判定すると、侵入異常を知らせる信号と、異常検知タイミングでの所定期間の画像とを警備装置4を介して監視センタ10へ送信する(S86)。この場合、例えば、監視処理部24は撮像部20が撮影した画像にPIRセンサの検知エリアを合成した画像を生成して送信することができる。図2(c)を用いて具体的に述べると、監視処理部24は、記憶部26に登録されている検知エリアの位置情報に基づき、画像54において検知エリア56を識別可能に表示した合成画像を生成する。例えば、合成画像は、検知エリア56を示す枠を重畳した画像とすることができる。これにより、監視センタ10では画像上で検知エリアを視認することができ、発報要因の判断を容易に行える。なお、合成画像の生成は監視センタ10で実行させる構成としてもよい。この場合、複合型センサ2からは画像と共に検知エリアの位置情報を送信する。
また、警備装置4は複合型センサ2からの異常通報を操作表示器6にも転送し、操作表示器6に画像表示させてもよい。複合型センサ2は異常通報時だけでなく、監視センタ10や操作表示器6からの要求に応じて現画像を送信してもよい。
なお、侵入異常が検知されない場合は(S78,S82,S84にて「No」の場合)監視処理部24は自動的に警戒モードでの動作を続行する。
上述の処理にて、評価値Eに関する基準値E0,E1,E2は例えば、E0<E2<E1に設定される。画像及びPIRセンサによる検知結果を統合判定して侵入異常を判定する本実施形態の構成にて、空間センサ部22が人体を検知している場合(S76にて「Yes」の場合)には、画像センサの評価値が低くても侵入異常と判定する妥当性が存在し、逆に複合検知エリアであるにも拘わらず空間センサ部22が人体を検知していない場合(S76にて「No」の場合)に侵入異常と判定するには、空間センサ部22が人体を検知している場合よりも高い画像センサの評価値を要求する妥当性が存在する。そこで、本実施形態では、3つの基準値のうちE0,E1をE0<E1という関係に設定している。
また、人像が単独検知エリアにある場合(S74)は、空間センサ部22の検知信号は侵入異常判定に利用できず、上述のように画像センサの評価値Eのみで判定を行う。この場合の基準値E2は、空間センサ部22が人体の存在を肯定も否定もしていないという観点から、空間センサ部22が人体の存在を肯定している場合の基準値E0よりは高く、一方、空間センサ部22が人体の存在を否定している場合の基準値E1よりは低く設定した方が、誤報・失報が好適に抑制されることを期待できる。そこで、本実施形態では、E2をE0,E1の中間の値に設定している。
また、上述の処理にて、人像の位置が複合検知エリアと単独検知エリアとのいずれに属するかを判定する際、人像の全部又は大部分(例えば7〜8割以上の領域)が複合検知エリアに含まれる場合に複合検知エリアに属すると判定する。このことは、PIRセンサの検知エリアに人体の一部が入っただけでは人体の可能性を肯定するだけの信号レベル(P値)得られないことによる。PIRセンサが高感度である場合には、人像の過半領域が含まれることを以て、属するエリアを判定してもよい。
上述の警戒モードのように、複合検知エリアと単独検知エリアとで異常判定のロジックを異ならせることで、誤報・失報が抑制された高精度の異常判定を好適に実現できる。当該異常判定のロジックは上述の構成に限定されず、監視用途・目的などに応じて様々に構成することができる。
1つの例は、複合検知エリアのみを侵入監視する構成である。この場合、画像センサは複合検知エリア以外では人像を検知する処理自体を行わない構成や、複合検知エリア以外にて人像を検知しても評価値Eに基づく判定(上記処理S84に相当)は行わない構成とされる。すなわち、複合検知エリアの外側の画像領域に対応する異常判定は行われず、当該領域の画像は基本的に異常検知時に監視センタ10等での確認に用いられる。
他の例は、複合検知エリアを重点監視し、単独検知エリアの監視はさほど重要でないとされる場合の構成である。この場合、基準値E2を基準値E0及びE1より大きく設定し、単独検知エリアでは失報よりも誤報抑制を優先する一方、複合検知エリアでは誤報よりも失報抑制を優先することができる。
さらに他の例は、複合検知エリアと単独検知エリアとで画像センサと人体センサとが人の検知を分担する構成である。この場合、上述の判定処理S78,S82は省略され、複合検知エリアではP値のみに基づいて侵入異常が判定される。一方、単独検知エリアではE値のみに基づいて侵入異常が判定される。
上述の警戒モードにより実現される好適な異常判定には、監視画像における複合検知エリア及び単独検知エリアの把握が必要である。これら検知エリアは登録モードにて設定され記憶部26に登録される。図4は登録モードの動作を説明する概略の処理フロー図である。作業員は監視処理部24を登録モードに切り替え、監視空間内を動き回って空間センサ部22に検知されるか否かを調べるウォークテストを行う。監視処理部24はウォークテスト中のPIRセンサの検知信号の信号レベル(P値)を監視し、監視空間内にてP値が所定の閾値Z2以上となる作業員の位置毎に(S100にて「Yes」の場合)、そのときの撮影画像における作業員の人像の位置とP値とを対応付けた測定データを記憶部26に記録する(S102)。
処理S102にて監視処理部24は人像抽出部として機能する。画像からの人像の抽出は、例えば、背景差分により作業者に起因する画像変化領域を求めることにより行われる。また、人像の位置は、例えば、画像内にて人像を示す領域の重心とする。
ウォークテストは作業員が終了の操作を行うまで継続することもできるし、開始時にタイマーをセットし所定時間経過後に自動的に終了するように監視処理部24を構成することもできる。P値の監視(S100)及び測定データの記録(S102)はウォークテストが終了するまで継続される(S104にて「No」の場合)。
ウォークテストが終了すると(S104にて「Yes」の場合)、記憶部26には測定データが蓄積される。当該測定データの集合は画像内での検知信号の信号レベルの変化特性(画像内強度特性)を表現する。当該画像内強度特性は、画像内での位置に応じた検知信号の信号レベルの変化を表し、基本的には画像のXY平面上で定義されるが、本実施形態では、画像内での検知エリアのX軸方向の位置のみが変更可能であることに対応して、X軸上に投影した一次元の画像内強度特性P(X)を取り扱う。
図5は画像内強度特性P(X)に基づいて画像内での複合検知エリアを特定する処理を説明する模式図である。同図において横軸がX軸であり、縦軸がP値であり、特性曲線150の実線部分が画像内強度特性P(X)を表している。ウォークテストで得た測定データはX軸に対して必ずしも連続的にならないため、画像内強度特性P(X)は各測定データの近似曲線として表される。また、X軸上の同位置に対応して複数の測定データが得られている場合は、P値が最大の測定データを当該位置の代表測定データとして採用する。
監視処理部24は画像内強度特性P(X)に基づいて複合検知エリアを特定するエリア特定部としての処理を実行する。まず、監視処理部24は、特性P(X)に基づいて、P値が閾値Z1以上である人像位置Xを包含する検知位置分布範囲Roを抽出する(S106)。閾値Z1は人体検知の基準レベルとして適当である値である。つまり、Z1は人体と判断するのが妥当であるP値のレベルであり、発報基準の閾値Thとし得る値のうち最小の値、すなわちZ1≦Thである。具体的には誤報率が例えば数%未満となることなどに基づいて設定される。
1つの空間センサ部22に対応する検知エリアに関しても、P(X)≧Z1となるXの集合は必ずしも1つの連続した範囲とならず、複数の範囲に分かれる場合もある。例えば、ウォークテストにて或るXの位置に作業者が立たなかったためにP(X)<Z1となるXが生じることが考えられる。この点に関し、1つの空間センサ部22に対する検知エリアは本来的に1つの範囲であるはずであること、及び閾値Z1を上述のように確実に人体であるといえる程度に設定していることから、P(X)≧Z1となるXのうち最小値Xmin1と最大値Xmax1とで規定される区間R(≡[Xmin1,Xmax1])は、その内部にP(X)<Z1となる区間が存在しても、区間R全体がPIRセンサの検知エリアに包含されるとすることには妥当性がある。そこで、監視処理部24は、PIRセンサの検知エリアの核となる検知位置分布範囲Roを、P(X)≧Z1となるXを包含する区間Rにより定義する。
続いて、監視処理部24は、基準レベルであるZ1より低い閾値Z2を設定され、基準レベルに対応した検知位置分布範囲Roから所定の拡張限度距離B内に存在しP(X)≧Z2となる人像位置Xを包含するように、検知位置分布範囲を拡張補正する(S108)。ここでは、拡張補正した検知位置分布範囲を補正分布範囲Reと表す。監視処理部24は検知位置分布範囲Roの両外側に拡張補正を試みる。具体的には、範囲Roの下限より外側へは、範囲[Xmin1−B,Xmin1]にてP(X)≧Z2を満たす位置Xの最小値Xmin2まで拡張され、範囲Roの上限より外側へは、範囲[Xmax1,Xmax1+B]にてP(X)≧Z2を満たす位置Xの最大値Xmax2まで拡張され、範囲[Xmin2,Xmax2]が補正分布範囲Reとされる。閾値Z2は人体である可能性が否定できないP値のレベルであり、人体と高い確度で判定可能なレベルである閾値Z1に比べて若干低く設定される。また、誤報要因を多分に含むレベルである閾値Z3より高く設定される。なお、本実施形態では、拡張補正処理で用いる閾値を画像内強度特性P(X)を取得する際の処理S100における閾値と同じZ2としたが、当該閾値は異ならせてもよい。
複合検知エリアはウォークテストにて空間センサ部22が発報した範囲をできるだけよく含むように設定されることが好適であり、よって、複合検知エリア内での画像内強度特性P(X)の積分値が最大化されることが複合検知エリア設定の指針となり得る。ここで、人体が確実に存在し得る検知位置分布範囲Roは複合検知エリアの核として好適であるが、画像内強度特性P(X)は必ずしもX軸方向に対称ではないので、範囲Roは画像内強度特性P(X)の中で片寄った位置に存在し得る。そのため、範囲Roに基づいて複合検知エリア全体の位置を推定すると上記指針を好適に満たさない可能性があり、特に範囲Roが複合検知エリアの大きさWに比べて小さいほど複合検知エリアの位置の精度・信頼性が低くなり得る。これに対し、補正分布範囲Reは特性P(X)の値が大きな範囲をより好適に捉えるので、当該範囲Reに基づいて複合検知エリアの位置をより好適に推定可能である。
さて上述の観点からすれば、距離Bが大きいほど範囲Reが特性P(X)の主要部分を好適に捉えることが可能となる。その一方で、距離Bを不必要に大きくすると範囲Reが実際の複合検知エリアを越えた外側まで拡張され、推定される複合検知エリアの位置の精度・信頼性は却って低下し得る。よって、範囲Reが実際の複合検知エリアの外側に達しにくいように距離Bを設定することが好適である。具体的には、画像上における実際の複合検知エリアの大きさWは撮像部20のカメラの画角と空間センサ部22のPIRセンサの検知範囲の角度とによって与えられるので、拡張限度距離Bは、複合検知エリアの大きさWと検知位置分布範囲Roの大きさ(ここではRoと表す)との差(W−Ro)が大きいほど大きく、また差が小さいほど小さく設定することができる。例えば、Bは差(W−Ro)の半分に設定するとよい。このように検知位置分布範囲Roの大きさに応じて距離Bを可変的に制限して拡張補正を行うことで、検知エリアから外れた位置で何らかの理由で閾値以上のP値が得られた場合でも、当該位置を除外して複合検知エリアを適切に設定することができる。
監視処理部24は補正分布範囲Reの中心位置Xcを算出する(S110)。そして、当該位置Xcを中心とし幅がWの範囲を複合検知エリアと定める(S112)。複合検知エリアが定まると、画像における複合検知エリア以外の領域が単独検知エリアと定まる。この画像内での複合検知エリア及び単独検知エリアのX軸上の範囲が各センサの検知エリアの位置関係を示す情報として記憶部26に登録される(S114)。この登録モードで登録された両検知エリアは、上述したように警戒モードにて利用される。
上述の実施形態では、拡張補正した検知位置分布範囲である補正分布範囲Reが中心に配置されるように複合検知エリアを設定した。しかし、拡張補正しない検知位置分布範囲Roを中心として複合検知エリアを設定してもよい。この設定でも、範囲Roが大きいほど範囲Reを中心とする複合検知エリアとの相違は小さくなり、好適に複合検知エリアが設定される。また、範囲Re,Roに基づく複合検知エリアの配置は、それらの中心を一致させる構成には限られない。例えば、範囲Re,RoにおけるP(X)の重心を複合検知エリアの中心としてもよい。
また、処理S106の前に、ウォークテストで得られた測定データに対し、作業員の移動速度による位置ずれを補正する処理を行い、当該補正後の画像内強度特性P(X)に対して上述の複合検知エリアの設定処理を行ってもよい。
この補正処理にて監視処理部24はまず、各測定データについて、画像に基づいて監視空間内での人体の移動速度を推定する処理、及び画像に基づいて人体の移動方向を推定する処理を行う。例えば、測定時刻に撮影された画像とその1つ前の画像との間で人像の位置の変化量及び変化方向を求め、当該変化量及び画像の撮影時刻の差から移動速度の推定値を算出し、また、当該変化方向を移動方向と推定する。
次に監視処理部24は、測定データを構成する人像位置に対し、推定した移動方向と逆の方向に移動速度に比例した距離の位置補正を行い、補正測定データを生成する。この補正測定データで与えられる特性P(X)に基づいて、上述の検知エリアの設定処理S106〜S114を行う。このような補正を行うことにより、ウォークテスト時の作業員の移動速度による位置ずれを吸収することができ、移動速度が大きい場合であっても画像上の検知エリアの位置を適切に設定することができる。
上述の補正処理での移動距離の算出に際して、移動速度に乗じられる比例係数は経験的に得られている値を用いることができる。なお、空間センサ部22に用いるPIRセンサの応答時間が既知である場合には、当該応答時間を比例係数として用いることが好適である。また、応答時間を推定するためのウォークテストを行ってもよい。例えば、空間センサ部22の検知範囲を横切る1本の直線を設定し、作業員は当該直線上を等速で移動して検知範囲を横切る。この動作を同じ直線上にて移動方向を変えて行い、その際の画像内強度特性P(X)を求める。例えば、当該動作を1又は複数往復行い、往路の画像内強度特性P(X)と復路の画像内強度特性P(X)とのX軸方向の位置ずれを検出し、その位置の差と作業者の移動速度とからPIRセンサの応答時間を求めることができる。
なお、上述した移動速度、移動方向の求め方は一例であり、それ以外の方法で求めてもよい。例えば、移動速度は、PIRセンサから出力される検知信号波形の変動周期から推定することも可能である。具体的には、変動周期が短いほど移動速度が大きいと推定される。また、ウォークテストにて作業員がX軸の正の向き又は負の向きのいずれか特定の方向に移動しているときにだけ測定データを取得すれば、監視処理部24は移動方向を推定する必要はなくなり、移動速度だけ推定する構成とすることができる。上述の応答時間が分かる場合には、移動速度、移動方向を求める際の人像位置は、空間センサ部22の検知時刻である測定時刻よりも当該応答時間遡及した時刻に撮影された画像に基づいて定めてもよい。
なお、空間センサ部22は空間に存在する人体による状態変化を検知可能な他のセンサを用いて構成することも可能であり、例えば、超音波センサやマイクロ波センサなどを用いることもできる。
2 複合型センサ、4 警備装置、6 操作表示器、8 通信網、10 監視センタ、20 撮像部、22 空間センサ部、24 監視処理部、26 記憶部、28 表示部、30 操作部、32 通信部、40 異常監視手段、42 エリア登録手段、50 監視空間、52 検知空間、54 画像、56 検知エリア、60 視軸、62 中心軸。

Claims (4)

  1. 監視空間を撮影した画像から人体を検知する機能と、前記監視空間内の一部分に設定された検知空間を監視する人体センサが出力する検知信号の信号レベルに応じて人体を検知する機能とを有し、これら人体検知機能の検知結果に基づいて前記監視空間における侵入者の有無を判定する複合型センサにおいて、
    前記画像から人像を抽出する人像抽出部と、
    前記監視空間内を移動する人体の複数の位置に関し前記画像上での前記人像の位置と当該位置に前記人像があるときの前記検知信号の信号レベルとを対応付けた、前記検知信号の画像内強度特性を記録する記録部と、
    前記画像内強度特性に基づいて、前記信号レベルが人体検知の基準レベル以上である人像位置と、複数の当該人像位置の間にある前記信号レベルが前記基準レベル未満の位置とを包含するように連続した1つの検知位置分布範囲を抽出し、当該検知位置分布範囲に基づいて前記画像上での前記検知空間に対応する複合検知エリアを特定するエリア特定部と、
    前記画像から抽出された人像が前記複合検知エリアとそれ以外の領域である単独検知エリアとのいずれに存在するかに応じて異なる異常判定処理を実行する異常判定部と、
    を有することを特徴とする複合型センサ。
  2. 請求項1に記載の複合型センサにおいて、
    前記エリア特定部は、前記基準レベルより低い前記人体検知の許容レベルを設定され、前記基準レベルに対応した前記検知位置分布範囲から所定の拡張限度距離内に存在し前記信号レベルが前記許容レベル以上である人像位置を包含するように、前記検知位置分布範囲を拡張補正すること、を特徴とする複合型センサ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の複合型センサにおいて、
    前記エリア特定部は、前記検知位置分布範囲と中心が共通で、前記検知空間に対応する所定大きさの領域を前記複合検知エリアと定めること、を特徴とする複合型センサ。
  4. 監視空間を撮影した画像から人体を検知する機能と、前記監視空間内の一部分に設定された検知空間を監視する人体センサが出力する検知信号の信号レベルに応じて人体を検知する機能とを有し、これら人体検知機能の検知結果に基づいて前記監視空間における侵入者の有無を判定する複合型センサにおいて、
    前記画像から人像を抽出する人像抽出部と、
    前記監視空間内を移動する人体の複数の位置に関し前記画像上での前記人像の位置と前記人体センサによる前記信号レベルとを対応付けた、前記検知信号の画像内強度特性を記録する記録部と、
    前記画像内強度特性に基づいて、前記信号レベルが人体検知の基準レベル以上である人像位置を包含する検知位置分布範囲を抽出し、当該検知位置分布範囲に基づいて前記画像上での前記検知空間に対応する検知エリアを特定するエリア特定部と、
    前記画像から抽出された人像が前記複合検知エリアとそれ以外の領域である単独検知エリアとのいずれに存在するかに応じて異なる異常判定処理を実行する異常判定部と、を有し、
    前記エリア特定部は、前記基準レベルより低い前記人体検知の許容レベルを設定され、前記基準レベルに対応した前記検知位置分布範囲から所定の拡張限度距離内に存在し前記信号レベルが前記許容レベル以上である人像位置を包含するように、前記検知位置分布範囲を拡張補正すること、
    を特徴とする複合型センサ。
JP2010250196A 2010-11-08 2010-11-08 複合型センサ Active JP5667843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250196A JP5667843B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 複合型センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250196A JP5667843B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 複合型センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103808A JP2012103808A (ja) 2012-05-31
JP5667843B2 true JP5667843B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46394153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250196A Active JP5667843B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 複合型センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667843B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005024746A1 (ja) * 2003-09-08 2007-11-08 オプテックス株式会社 センサ・カメラ連動型侵入検知装置
JP2006178515A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Optex Co Ltd 検知エリア表示機能付き侵入検知装置
JP5399756B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-29 セコム株式会社 複合型監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012103808A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667844B2 (ja) 複合型センサ
US10008107B2 (en) Method and surveillance system for detecting unwanted intrusion based on interactions between wireless communication and monitoring devices
US20140266700A1 (en) Gps directed intrusion system with data acquisition
KR20140122779A (ko) 위치기반 통합관제시스템
KR101111493B1 (ko) 지능형 아이피 카메라를 이용한 자동 화재 인식 경보 시스템 및 그 방법
JP2014194686A (ja) 防犯システム
CN112757300A (zh) 机器人的防护系统及方法
JP6045806B2 (ja) 侵入監視装置
CN109887211A (zh) 人体侦测方法
JP6195447B2 (ja) 撮影システム
JP5679173B2 (ja) 画像監視センサ
JP2006171944A (ja) 複合型防犯センサ
JP5964636B2 (ja) 侵入監視装置
KR101142213B1 (ko) 침입 감지기
JP4970239B2 (ja) 複合型侵入検知装置
JP5667842B2 (ja) 画像監視センサ
JP5667843B2 (ja) 複合型センサ
JP2012155531A (ja) 複合型センサ
JP7176868B2 (ja) 監視装置
JP5766087B2 (ja) 警備システム
JP4993281B2 (ja) 監視領域設定装置
JP2013008298A (ja) 警備システム
KR101524922B1 (ko) 비상 알림을 위한 장치, 방법 및, 기록 매체
JP4002365B2 (ja) 複合型監視装置
KR20170043267A (ko) 실종 방지 시스템 및 방법, 이를 위한 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250