JP5667725B2 - 自動車柱部用波形状安定器 - Google Patents

自動車柱部用波形状安定器 Download PDF

Info

Publication number
JP5667725B2
JP5667725B2 JP2014508443A JP2014508443A JP5667725B2 JP 5667725 B2 JP5667725 B2 JP 5667725B2 JP 2014508443 A JP2014508443 A JP 2014508443A JP 2014508443 A JP2014508443 A JP 2014508443A JP 5667725 B2 JP5667725 B2 JP 5667725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
reinforcing structure
automobile
vehicle body
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014508443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513006A5 (ja
JP2014513006A (ja
Inventor
ジェイ.パレサノ ティモスィ
ジェイ.パレサノ ティモスィ
エム.リグスビー ジョセフ
エム.リグスビー ジョセフ
エー.フォンセカ ダブリュー.サンジャヤ
エー.フォンセカ ダブリュー.サンジャヤ
ジー.ツムマレン ロバート
ジー.ツムマレン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2014513006A publication Critical patent/JP2014513006A/ja
Publication of JP2014513006A5 publication Critical patent/JP2014513006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667725B2 publication Critical patent/JP5667725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49906Metal deforming with nonmetallic bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

乗員の安全と保護のために、自動車の天井部に掛る荷重に自動車の車体が耐えることが望まれている。さらに、自動車の車体が、車重の百分率で表される大きな荷重に耐え、自動車の転覆で生じた自動車荷重をモデル化することが望まれている。
自動車の骨組が、自動車の天井部を通して荷重を受ける時、自動車の車体の柱部は、自動車の天井部と接合しているが、自動車の車重で崩壊する恐れがある。
従来の自動車の柱部は、内側パネルと接合した外側パネルを含む。自動車の柱部は、典型的には二枚の窓の間にあり、自動車の天井部に接合し、ほぼ垂下している。
従来のアプローチは、自動車の柱部の荷重伝搬能力を増加させるため、内側パネルと外側パネルの間に、の柱部補強構造を備える。転覆時の荷重にも適合するように、これらの柱部の補強構造は、内側パネルと外側パネルの間に、厚い鉄板か、薄い金属シートを何層にも重ねて作られる。前述の補強構造は、顕著に車重を増加させが、好ましくない。さらに、自動車の柱部を作り上げる複数のパネルに柱部補強構造を装着した場合は、自動車の車体構造の組立時に使われる周知の組立工程に従うなら、構造が複雑になる恐れがある。
前述の欠点の少なくとも一つを克服する自動車の車体構造の一例は、自動車の天井部材と、第1パネルと、第2パネルと、波形状補強構造とを含む。第1パネルは、前記自動車の天井部材と連結し、垂下している。第2パネルは、第1パネルと連結している。両者が連結したときに、第1パネルと第2パネルが、自動車の柱部を形成する。波形状補強構造は、第1パネルと第2パネルの間の自動車の柱部に配置された、複数の山部と複数の谷部を含む。
前述の欠点の少なくとも一つを克服する自動車の車体構造の製造方法は、自動車の柱部の第1パネルと接している波形状補強構造の第1面の位置決めし、補強構造を第1パネルに溶接して、補強構造が第1パネルと第2パネルの間に挿入され、補強構造の第2面が、第2パネルと向かい合うようにして、第1パネルに第2パネルを接合させることを含む。
自動車の柱部は、自動車の天井部材と連結している。
前述の欠点の少なくとも一つを克服する自動車の車体構造の他の詳細な例は、自動車の天井部材と、外側パネルと、内側パネルと、波形状補強構造と、複数の溶接部とを含む。
前記外側パネルは自動車の天井部材に垂下している。また、外側パネルは内面と外面を含む。
内側パネルは、外側パネルと連結している。外側パネルと内側パネルとは、両者が連結したときに、自動車の天井部材と連結し、垂下している自動車の柱部を形成する。内側パネルは、内側対向面と外側対向面とを含む。
波形状補強構造は、複数の山部と複数の谷部を含む。波形状補強構造は、内側パネルと外側パネルの間に位置する。波形状補強構造は、外側パネルの内面と接している第1面と、第1面の反対側にある、内側パネルの外側対向面の方に向いている第2面を含む。
各溶接部が各山部において外側パネルに波形状補強構造を固着させている。
外側パネルを変形させるのに十分に大きい、自動車ループ部材に働く、ほぼ垂直な荷重によって、外側パネルが引っ張られて伸ばされるように、自動車の柱部の外側パネルが構成される。
自動車ループ部材に働くほぼ垂直な荷重が、内側パネルを外側パネルの方向に押すように圧迫して、内側パネルを変形させるように、自動車の柱部の内側パネルが構成される。
ほぼ垂直な荷重が自動車の天井部材に働くと同時に、内側パネルの外側パネル方向のさらなる動きを抑制するように、内側パネルに関して補強構造の位置決めされる。
図1は、自動車の天井部材、自動車パネルの外側パネル、前記外側パネルに溶接部された波形状補強構造を示す斜視図である。 図2は、前記自動車の柱部の自動車の最長軸に垂直な断面での断面図である。 図3は、自動車の車体構造を加熱・膨張させる前の構造用接着剤を含む、図2と同様の、前記自動車の柱部の断面図である。 図4は、自動車の車体構造を加熱・膨張させた後の構造用接着剤を含む、図2と同様の、前記自動車の柱部の断面図である。 図5は、前記自動車の車体構造の製造方法を図示したフローチャートである。
ここでの記述や図面は、単に説明のための例であり、様々な修正や変化が、付加されたクレームの範囲を逸脱せず開示された構造で可能になる。下記の自動車の車体構造の特定の構成要素は、ある自動車製造業者の製品から別の製造業者の製品に変更できるもので、かつ、付加クレームや発明の開示を制約しない単なる技術用語に過ぎない。
同じ参照番号は同じ部分を示す。
図1は、自動車の天井部材12、自動車の天井部材12と連結し、下側に垂れている外側(第1)パネル、を含む。
図2は、前記外側パネル14と連結している内側(第2)パネル16を示す。
外側パネル14と内側パネル16は、連結したとき、自動車の柱部18となる。
波形状補強構造20は、外側パネル14と内側パネル16の間の自動車の柱部18に設置されている。
図1と2は、自動車の柱部18を一つだけを示している。自動車は、図1に示されている柱の反対側に位置する、少なくとも、もう一つ自動車の柱部を含み、また、車体上に位置する他の柱部を含むこともできる。補強構造20は、自動車が転覆したときに、内側及び外側の各パネルが潰れや捻じれないように、自動車の天井部からの荷重が、自動車の柱部を形成する内側パネル16と外側パネル14の両方と共有するように設計された補強材として機能する。
そのようにして、重大な破損を伴うことなく、転覆している自動車が、柱部の各々に対して、垂直な力を働かせ続けることを可能にするように、補強構造20を含む、自動車の柱部18が構成される。
図1に戻り、自動車の天井部材は、サイドレールかつ/または周知の自動車の天井部材と同様の天井部パネルとで構成できる。外側パネル14は、金属から作られ、周知の外側パネルと同様に形作ることができるが、自動車の天井部材12と連結し、自動車の天井部材の下側に、ほぼ垂直に垂れている。図示された外側パネル14は、溝24を形成するため、自動車の最長寸法方向とほぼ平行な横断面で、ほぼU字形状になる。
図2に戻り、外側パネル14は、内側面26と外側面28を含む。外側パネル14の外側面28は、自動車の外表面になる。
図1に戻り、外側パネル14は、前フランジ32と後フランジ34を含む。これらは、内側パネル16と外側パネル14の連結場所として作用する。溶接部位置36は、自動車の柱部18を形成するために、内側パネル16が外側パネル14に溶接部されている図1で、概略的に図示されている。同様に、自動車の柱部も同様に、図示された自動車の柱部は、二つの窓開口部の間に配置されている。すなわち、自動車の車体の前窓開口部38と後窓開口部42の間である。
内側パネル16は、金属から作られ、周知の内側パネルと同様に成形できるが、自動車の天井部材12と連結し、自動車の天井部材の下に、ほぼ垂直に垂れている。内側パネル16は、溝46を形成するため、自動車の最長寸法方向とほぼ平行な横断面で、ほぼU字形状になる。
図2に戻り、内側パネル16は、自動車キャビン50を構成する内側対向面48と、自動車キャビン50構成する外側対向面52を含む。また、内側パネル16は、外側パネル14の前フランジ32及び後フランジ34を各々含む。
内側パネル16の各々のフランジは、内側パネル16と外側パネル14に連結するために、外側パネル14の各々のフランジ32及び34と内側パネル16の各々のフランジを溶接する。
外側パネル14と内側パネル16を連結することで、閉空間54が外側パネル14と内側パネル16の間に形成され、外側パネル14と内側パネル16は、自動車の柱部18を形成する。
波形状補強構造20は、自動車の柱部18に配置される。具体的には、外側パネル14と内側パネル16の間の閉空間54に配置される。図示された実施形態において、補強構造20は溶接部60を介して外側パネル14を固定する(概略は図1参照)。
図4と図5に示されるように、補強構造20は構造接着剤62を介して内側パネル16に固定される。
図示された実施形態において、補強構造20は、第1面66と対向する第2面68の間の前記シート全体に亘ってほぼ均一な厚さである波形金属シートである。補強構造20の厚さは、内側パネル16の厚さや外側パネル14の厚さより厚くできる。
図1に示されるように、補強構造20は、また、端が巻かれた縦長の縁構造72及び74を含むことができる。補強構造20は、外側パネル14の溝24の幅や、内側パネル16の溝46の幅よりも小さい。
波形状補強構造20は、複数の山部80と複数の谷部82を有する。補強構造20は、複数の連結部84を有する。各連結部84は、各山部80と隣接する各谷部を橋渡し、ほぼ平坦な部分である。
補強構造20は、正弦波のように、直線あるいは平坦な部分がなく、湾曲している山部が図示されている。
しかし、山部80と谷部82の何れも、図2ではほぼ平坦に描かれているが、平坦な谷部82aと同様の形状が可能である。
上述のように、補強構造20は第1表面66と、第1表面と対向している第2表面68を有する。第1表面66は、外側パネル14と接触しており、第2表面68は、内側パネル16と対向し離れている。具体的には、補強構造20の第1表面66は、外側パネル14の内表面26に接触している。また、第2表面68は、内側パネル16の外向表面52に向いている。
図示されているように、補強構造20の第1表面66は、補強構造が外側パネルと溶接している各山部80において、外側パネル14と接触している。
補強構造20の第2表面68は、各谷部で内側パネル16と最も近接し、補強構造20の谷部82と内側パネル16との間に間隙86を形成する。
図示された実施形態において、補強部位20は、少なくとも3つの山部と、少なくとも3つの谷部とを含む。しかし、これより少なくても、あるいは、多くてもよい。
この図示されている実施形態では、少なくとも3つの山部の各々で、補強部位20は、外側パネル14に溶接されている。また、この補強構造は、少なくとも3つの谷部の各々で、構造用接着剤62を介して内側パネル16と固定することができる。
引き続き図2を参照して、自動車の車体構造10はプレートナット90、または、内側パネル16に固着させる、機械的なファスナー類を含む。プレートナット90は、内側パネル16に溶接することもできる。
より明瞭に図1を見ると、補強構造20は、開口部92を含む。図2に戻ると、開口部92は、プレートナット90または機械的なファスナー類を受ける。開口部92は、平坦な谷部である、谷部82aの一つを形成する。
図3に見られるように、構造用接着剤62は、開口部92と隣接している一谷部82aにおける、補強構造20の第2表面68に塗布される。
プレートナット90は、内側パネル16と外側パネル14に付着されているときは、位置表示装置として機能させることができる。
予め定めた温度閾値を越えて加熱されたとき、構造用接着剤62は膨張する。典型的な自動車の製造工程において、自動車塗装した後に、自動車の車体は加熱(焼付ともいう)される。
塗装後の自動車の焼き付け温度は十分に高く、構造用接着剤を膨張させる予め定めた温度閾値を越える。一例としては、予め定めた温度閾値は150℃である。しかし、使用する構造用接着剤や材料に応じて、他の温度が用いられることは、当然であろう。また、当業者にとって周知の適当な構造用接着剤も使用し得ることも理解されるであろう。
焼き付け前の自動車の車体構造を描いた図3と、焼き付け後の自動車の車体構造を描いた図4とを比較すると、予め定めた温度閾値以上に加熱された後に、構造用接着剤62は膨張し、補強構造20の第2表面68と内側パネル16に接触している。また、構造用接着剤62は、予め定めた温度閾値以上に加熱された後に、内側パネル16と補強構造20の各谷部82との各間隙を橋渡しするように膨張している。
より明瞭に図4を見れば、(図示されていない)各波形部の容積96は、隣接する谷部82と、隣接する谷部に挟まれた山部と、山部と隣接する各谷部との間を橋渡しする接続部84と、内側パネル16との間で定義される。図示された実施形態においては、これらの波形部の容積の各々では、実質的に、空気以外の物質を欠いている。
同様に各波形部の容積98は、隣接する山部82と、隣接する山部に挟まれた谷部と、谷部と隣接する各山部との間を橋渡しする接続部84と、外側パネル16との間で定義される。これらの波形部の容積の各々では、実質的に、空気以外の物質を欠いている。
再確認すると、自動車の車体構造10は、自動車の天井部材12と、自動車の天井部材12と連結し、自動車の天井部材の下に、ほぼ垂直に垂れている外側パネル14を含む。また、自動車の車体構造10は、外側パネル14と連結した内側パネル16を含む。外側パネル14と内側パネル16は、連結したとき、自動車の天井部材12と連結し、下側に垂れている自動車の柱部18となる。
自動車の車体構造10は、波形状補強構造20を含む。この波形状補強構造20は、複数の山部と複数の谷部を含む。波形状補強構造20は、外側パネル14と内側パネル16の間の自動車の柱部18に設置されている。
自動車の車体構造10は、図1に概略が示されている、複数の溶接部60を含む。各溶接部60は、各山部80において、補強構造20を外側パネル14に固着する。
自動車の車体構造10は、各谷部82で第2面68に塗布されている構造用接着剤62も含む。構造用接着剤62は、補強構造20を内側パネル16に接着する。
構造用接着剤62は、予め定めた温度閾値以上に加熱されたとき、膨張する。
自動車の天井部から伝わって非常に大きな荷重がかかる転覆などの出来事の間、図2の矢印100に示されるように、垂直荷重が自動車の柱部100に加わる。自動車の柱部18が湾曲しているために、内側パネル16が外側パネル14を押し込むと、外側パネル14を伸ばすように張力が働く。この力が、外側パネス14を補強構造20の方に押し込み(矢印102で図示)、内側パネル16を補強構造20の方に押し込む(矢印104で図示)。この補強パネル20が、その出来事の残りの間、これらの動きを遅くする。
外側パネル14を変形させるのに十分に大きい、自動車ループ部材12に働くほぼ垂直な荷重によって、外側パネル14が引っ張られて伸ばされるように、自動車の柱部18の外側パネルが構成され、自動車ループ部材12に働くほぼ垂直な荷重が、内側パネル16を、外側パネル14の方向に押すように圧迫して、内側パネル16を変形させるように、自動車の柱部18の内側パネル16が構成され、ほぼ垂直な荷重が、自動車の天井部材12に働くと同時に、内側パネル16の、外側パネル14方向のさらなる動きを抑制するように、内側パネル16に関する補強構造が位置決めされている。
補強構造20と内側パネル16の間に働く摩擦力は、自動車の柱部の部分が保持されて転覆している間、さらなる自動車変形を妨げるように(例えば、構造用接着剤が補強構造20を内側パネル16に固着させていないとき)、内側パネル16と外側パネル14上に反対方向に作用する。
図1〜4に示される自動車の車体構造10の製造方法を、図5に示す。図5に示された方法は、図1〜4を参照する。しかし、図5に示された方法は、別の構成による自動車の車体構造であっても利用できる。
自動車の車体構造10(図1)の製造方法は、110において、自動車の柱部18の外側(第1)パネル14と接する補強構造20の位置決めする。また、112において、補強構造20を外側パネル14に溶接する。さらに、114において、構造用接着剤62を補強構造20に塗布する。そして、116において、内側(第2)パネル16を、外側パネル14に連結し、118において、構造用接着剤を膨張させるために、加熱あるいは焼き付けを施す。
110において、自動車の柱部18の外側(第1)パネル14と接する補強構造20の位置決めする手順では、さらに、外側パネル14の内表面26と接触する補強構造20の第1面の位置決めを含んでもよい。
上述のように、補強部位20は、複数の山部80と、複数の谷部82を含む。
110において、自動車の柱部18の外側パネル14と接する補強構造20の位置決めする手順では、外側パネル14と接する各山部80における補強構造20の第1面66の位置決めを含んでもよい。
114において、補強構造20に構造用接着剤62を塗布する手順では、構造用接着剤62を、補強構造20の第2面68に対して塗布することを含んでもよい。第2面は、補強構造20の第1面とは反対側にある。
さらに、114における補強構造20に構造用接着剤62を塗布する手順では、補強部位20の各谷部82において、構造用接着剤62を第2面68に塗布することを含んでもよい。
116において、内側パネル16を、外側パネル14に連結する手順では、さらに、補強構造20が、外側パネル14と内側パネル16の間に挿入され、補強構造20の第2面68が、内側パネル16と向かい合うようにして、外側パネル14に、内側パネル16を連結させることを含んでもよい。
さらに、116において、内側パネル16を外側パネル14に連結する手順では、補強構造20の第2面68と内側パネル16の間に間隔86を設けるように、外側パネル14に内側パネル16を連結させることを含んでもよい。
さらに、116において、内側パネル16を外側パネル14に連結する手順は、ほぼ垂直な荷重が自動車の天井部材12に掛っている間、内側パネル16または外側パネル14が僅かに変形するとき、補強構造20と内側パネル16間の摩擦接触をより大きくするために、補強構造20が最適な位置となるように、内側パネル16を外側パネル14に連結することを含んでもよい。補強構造20と内側パネル16の摩擦力は、内側パネル16と外側パネル14のさらなる破壊を防ぎ、自動車の柱部部分18が保持されることを補助する。
さらに、自動車の車体構造の製造方法は、120において、補強構造20の開口部92を通して、ナットプレート90のような、機械的ファスナーを挿入することを、含んでもよい。
具体的には、内側パネル16を、外側パネル14に連結する手順で、さらに、補強構造20の開口部92を通して、ナットプレート90のような、機械的ファスナーを挿入することを、含んでもよい。
118における、自動車の車体構造の加熱あるいは焼き付ける手順では、接着剤が内側パネル16と接するように、構造用接着剤62を膨張させるため、自動車の車体構造10を加熱することを含んでもよい。
さらに、118における、自動車の車体構造の加熱あるいは焼き付ける手順では、隣接する谷部の間の、構造用接着剤を欠いた、複数の波形部の容積96を残すように、構造用接着剤62を膨張させることを含んでもよい。
ここまで、補強構造を持たない柱部と比較して、自動車の天井部に掛る大きな荷重に耐えうる自動車の柱部を持つ自動車の車体構造について述べた。
図では、外側パネルと溶接され、内側パネルと構造用接着剤を介して固着されている、補強構造20を図示したが、外側パネルと構造用接着剤を介して固着され、内側パネルと溶接されていてもよい。図1に示されるように、自動車の柱部18は、前窓開口部38と後窓開口部40の間に配置されている。
そのようなものとして、補強構造20を外側パネル14と固着するために、前窓開口部38か後窓開口部40の何れか一つを通して、溶接機WがアームAを挿入してもよい。
ひとたび、内側パネル16が外側パネル14と連結したら、内側パネル14に補強構造20を固着させることは、溶接操作によっては、もはや簡単なことではない。
そのような場合は、内側パネル14に補強構造20を固着させることに、構造用接着剤62が適用できる。
これは、補強構造20を内側パネル20に固着し、転覆している間に、内側パネル16が、補強構造20を圧迫することを可能にしている。
この連結は、内側パネル16に対して、補強構造20の垂直方向の動きを妨げる。
もし、補強構造20を内側パネル16に接着するために構造用接着剤を使わない場合、補強構造20と内側パネル16の間に働く摩擦力は、自動車の柱部の部分が保持されて転覆している間、さらなる自動車変形を妨げるように、内側パネル16と外側パネル14上に反対方向に作用する。
ここまで、特に自動車の車体構造と自動車の車体構造などの製造方法に関して述べた。
上記の詳細説明を読み、理解すれば、改良や変更できるであろう。
しかし、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、付加されたクレームやそれと等価な記述によって広く定義される。
上記で開示された(または他の)特徴や機能、あるいは、変更やその類型は、多くの、他の異なったシステムや応用と連結できよう。
また、当業者によって引き続き行われるであろう、現在は、予見できない、あるいは、予測できない変更・改良・変化・改善は、以下のクレームにより網羅する。

Claims (19)

  1. 自動車の天井部材と、
    前記自動車の天井部材と連結し、前記天井部材から垂下している第1パネルと、
    前記第1パネルと連結している第2パネルであって、前記第1パネルと前記第2パネルとが、連結した状態で、自動車の柱部を形成する第2パネルと、
    前記第1パネルと前記第2パネルの間の前記自動車の柱部内に配置された、複数の山部及び複数の谷部を含み、前記各山部の溶接部を介して前記第1パネルに固定され、前記各谷部において前記第2パネルと最も近づく波形状の補強構造と、を含み、
    前記補強構造は、前記第1パネルと接している第1面と、前記第1面の反対側にあり、前記第2パネルと離隔し、向かい合う第2面と、を含み、
    前記補強構造の第1面が、前記各山部において前記第1パネルと接し、前記補強構造の第2面が、前記各谷部において、前記第2パネルと前記補強構造の前記各谷部との間隔を画定し、
    前記補強構造は、前記山部の各々において第1パネルと溶接され、前記各谷部において第2パネルと構造用接着剤を介して固定されている
    ことを特徴とする車体構造。
  2. 請求項1記載の車体構造であって、
    構造用接着剤を介して前記第2パネルが固定されている車体構造。
  3. 請求項2記載の車体構造であって、
    前記構造用接着剤が予め定めた温度閾値を越えて加熱されると膨張する車体構造。
  4. 請求項3記載の車体構造であって、
    前記構造用接着剤が、予め定めた温度閾値を越えて加熱された後、前記構造用接着剤が膨張し、前記補強構造の第2面と接する車体構造。
  5. 請求項4記載の車体構造であって、
    前記構造用接着剤が、前記各谷部において、前記第2面に塗布されている車体構造。
  6. 請求項5記載の車体構造であって、
    前記構造用接着剤が、予め定めた温度閾値を越えて加熱された後、前記補強構造の前記各谷部と前記第2パネルの間の間隙を埋めるように膨張する請求項5記載の車体構造。
  7. 請求項6記載の車体構造であって、
    前記補強構造が、複数の連結部を含み、
    前記各連結部は、各々の前記山部と隣接する前記谷部を連結し、
    隣接する谷部と、前記隣接する谷部の間の前記山部と、前記山部と前記隣接する谷部とに架かる前記連結部と、前記第2パネルと、で画定された波形状の容積に、実質的に空気以外の物質を有していない車体構造。
  8. 請求項1記載の車体構造であって、
    前記補強構造が、第1面と、反対側の第2面と、の間の前記シート全体に亘ってほぼ均一な厚さである波形金属シートであり、少なくとも3つの前記山部と少なくとも3つの前記谷部とを含む、車体構造。
  9. 請求項1記載の車体構造であって、
    前記第2パネルに取り付けられたプレートナットをさらに含み、
    前記補強構造は、前記プレートナットを受ける開口部を含み、
    前記開口部は、前記谷部の一つに形成されている車体構造。
  10. 請求項1記載の車体構造であって、
    前記第1パネルは外側パネルであり、
    前記第2パネルは内側パネルであり、
    前記自動車天井部材に、前記外側パネルを変形させるのに十分な大きさの、概ね垂直な荷重が働くと、前記外側パネルを引っ張り伸ばすように、前記自動車の柱部の前記外側パネルが構成され、
    前記自動車天井部材に概ね垂直な荷重が働くと、前記内側パネルが前記外側パネルの方向に押圧されて、前記内側パネルが圧縮変形されるように、前記自動車の柱部の内側パネルが構成され、
    前記補強構造と前記内側パネルの間に働く摩擦力によって、概ね垂直な荷重が前記自動車の天井部材に働いている間、前記内側パネルが前記外側パネルの方にさらに動くことを抑制するように、前記内側パネルに対して前記補強構造が位置決めされている車体構造。
  11. 自動車の車体構造の製造方法であって、
    波形状の補強構造は、複数の山部と複数の谷部を含み、自動車の天井部材と連結している自動車の柱部の第1パネルと、前記波形状の補強構造の前記山部で接するように、前記波形状の補強構造の第1面を位置決めし、
    前記補強構造を前記第1パネルに溶接し、
    前記補強構造を前記第1パネルと第2パネルの間に挿入し、前記補強構造の第2面を前記第2パネルの方を向かせ、前記第2面が、前記補強構造の前記第1面の反対側にあり、前記補強構造の第2面と前記第2パネルの間に間隔が設けられるように、前記第1パネルと前記第2パネルとを連結させる、
    自動車の車体構造の製造方法。
  12. 請求項11記載の製造方法であって、
    構造用接着剤を前記補強構造の第2面に塗布することを、さらに含む製造方法。
  13. 請求項12記載の製造方法であって、
    前記構造用接着剤が前記第2パネルと接するように、前記構造用接着剤を膨張させるために、前記自動車の車体構造を加熱することを、さらに含む製造方法。
  14. 請求項12記載の製造方法であって、
    前記補強構造の第2面に対する前記構造用接着剤の塗布は、前記補強構造の各谷部における第2面に対する前記構造用接着剤の塗布を含む製造方法。
  15. 請求項11記載の製造方法であって、
    前記補強構造の開口部を通して機械製ファスナーを挿入することを、さらに含む製造方法。
  16. 請求項15記載の製造方法であって、
    前記第1パネルと前記第2パネルとの連結に、前記補強構造の前記開口部を通して前記機械製ファスナーを挿入することを、さらに含む製造方法。
  17. 自動車の天井部材と、
    前記自動車の天井部材と連結し、前記天井部材から垂下している外側パネルであって、内面と外面を含む外側パネルと、
    前記外側パネルと連結している内側パネルであって、前記外側パネルと前記内側パネルとが、連結した状態で、前記自動車の天井部材から垂下している自動車の柱部を形成し、内側対向面と外側対向面と、を含む内側パネルと、
    前記外側パネルと前記内側パネルの間の前記自動車の柱部に配置された、複数の山部及び複数の谷部を含む波形状の補強構造であって、前記外側パネルの前記内面と接している第1面と、前記第1面の反対側にあり、前記内側パネルと向かい合い、前記内側パネルの外向面の方を向いている第2面と、を含む補強構造と、
    複数の溶接部であって、前記各溶接部が前記各山部において前記外側パネルに前記補強構造を取り付けている溶接部と、
    前記各谷部において、前記内側パネルに前記補強構造が取り付けられている前記第2面に塗布される構造用接着剤と、を含み、
    前記自動車天井部材に、前記外側パネルを変形させるのに十分な大きさの、概ね垂直な荷重が働くと、前記外側パネルを引っ張り伸ばすように、前記自動車の柱部の前記外側パネルが構成され、
    前記自動車天井部材に概ね垂直な荷重が働くと、前記内側パネルが前記外側パネルの方向に押圧されて、前記内側パネルが圧縮変形されるように、前記自動車の柱部の内側パネルが構成され、
    概ね垂直な荷重が前記自動車の天井部材に働いている間、前記内側パネルが前記外側パネルの方にさらに動くことを抑制するように、前記内側パネルに対して前記補強構造が位置決めされている車体構造。
  18. 前記構造用接着剤が、予め定めた温度閾値を越えると膨張する、請求項17記載の車体構造。
  19. 請求項11記載の製造方法であって、
    さらに、前記補強構造の前記山部の各々と、前記第1パネルとを溶接することを含む、製造方法。
JP2014508443A 2011-04-29 2012-04-20 自動車柱部用波形状安定器 Expired - Fee Related JP5667725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/097,739 2011-04-29
US13/097,739 US8474903B2 (en) 2011-04-29 2011-04-29 Serpentine section stabilizer for vehicle pillar
PCT/US2012/034396 WO2012148806A1 (en) 2011-04-29 2012-04-20 Serpentine section stabilizer for vehicle pillar

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014513006A JP2014513006A (ja) 2014-05-29
JP2014513006A5 JP2014513006A5 (ja) 2014-08-14
JP5667725B2 true JP5667725B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=47067339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508443A Expired - Fee Related JP5667725B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-20 自動車柱部用波形状安定器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8474903B2 (ja)
JP (1) JP5667725B2 (ja)
CN (1) CN103619693B (ja)
DE (1) DE112012001919B4 (ja)
WO (1) WO2012148806A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10676055B2 (en) * 2018-09-28 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC System for energy absorption and load transfer
US20220242492A1 (en) * 2019-07-19 2022-08-04 Sika Technology Ag System of a reinforced body element

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025690B2 (ja) * 1971-10-23 1975-08-26
US4848835A (en) 1986-03-14 1989-07-18 American Motors Corporation Vehicle frame rail assembly and underbody construction
US4726166A (en) * 1986-03-14 1988-02-23 American Motors Corporation Vehicle frame rail assembly and underbody construction
JPH0539063A (ja) 1991-08-02 1993-02-19 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JPH05319301A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Suzuki Motor Corp 自動車の車体構造
US5536060A (en) 1995-02-17 1996-07-16 General Motors Corporation Reinforced vehicle door
JP3580934B2 (ja) * 1996-02-23 2004-10-27 三菱自動車工業株式会社 ピラーの補強構造
JP3909628B2 (ja) * 1998-12-24 2007-04-25 スズキ株式会社 車体構造
KR100453617B1 (ko) 1999-10-28 2004-10-20 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 필러 구조체
DE19958299B4 (de) * 1999-12-03 2005-02-24 Wilhelm Karmann Gmbh Deformationselement
KR100391537B1 (ko) 1999-12-13 2003-07-12 기아자동차주식회사 자동차의 센터 필라 조립체
JP3428545B2 (ja) 2000-01-07 2003-07-22 本田技研工業株式会社 車体補強構造
AU2001230965A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 L And L Products, Inc. Structural reinforcement system for automotive vehicles
GB2375328A (en) * 2001-05-08 2002-11-13 L & L Products Reinforcing element for hollow structural member
DE60219275T2 (de) * 2002-01-16 2008-01-03 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verstärkungskonstruktion für Karosserierahmen von Kraftfahrzeugen
US6805397B1 (en) 2003-04-30 2004-10-19 General Motors Corporation Vehicle door
FR2859693B1 (fr) * 2003-09-11 2006-02-10 Plastic Omnium Cie Bas de caisse pour vehicule automobile
US20060005503A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Jeffrey Bladow Reinforced structural member and method for its manufacture
US7445269B2 (en) 2006-12-14 2008-11-04 Ford Global Technologies, Llc Structural stability device for automotive frame members
US7798560B2 (en) 2007-01-11 2010-09-21 Ford Motor Company Vehicle body structure
JP4535084B2 (ja) 2007-05-10 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 構造部材の断面構造
US7635157B2 (en) * 2007-09-11 2009-12-22 GM Global Technology Operation, INC Vehicle hood assembly with rippled cushion support
US7735906B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-15 Zephyros, Inc. Reinforcement system for an automotive vehicle
JP2010195352A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両の骨格構造
US8186752B2 (en) * 2009-03-20 2012-05-29 Ford Global Technologies Vehicle body structure

Also Published As

Publication number Publication date
US8474903B2 (en) 2013-07-02
JP2014513006A (ja) 2014-05-29
DE112012001919T5 (de) 2014-01-30
CN103619693A (zh) 2014-03-05
DE112012001919B4 (de) 2016-04-07
US20120274098A1 (en) 2012-11-01
CN103619693B (zh) 2015-12-09
WO2012148806A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2289771B2 (en) Structural reinforcer with bonding material on orthoganal surfaces
US8136870B2 (en) Cowl braces and windshield support assemblies with cowl braces
US6779835B2 (en) Energy absorbing structure for automobile interior
US7578548B2 (en) Engine hood comprising a protective device for pedestrians
EP2529998B1 (en) Hood structure of vehicle
EP2371679B1 (en) Shield plate and vehicle structure provided with the shield plate
GB2530146A (en) Multi-part framework
JPWO2008155871A1 (ja) 側部車体構造
JP5667725B2 (ja) 自動車柱部用波形状安定器
JP2006341687A (ja) 車体骨格部材の衝突エネルギー吸収構造および衝突エネルギー吸収方法
JP5125928B2 (ja) 車体構造
JP6235384B2 (ja) 自動車の車体構造
US20090273167A1 (en) Curtain Airbag Apparatus
US20230391170A1 (en) Door impact beam
JP5573233B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP5573654B2 (ja) 内装材の取付構造
JP4075814B2 (ja) 車体のカウル構造
JP2014513006A5 (ja)
JP7307020B2 (ja) 車両用ルーフパネル、車両用ルーフパネルと車両上部構造部材との接合体及び車両上部の製造方法
KR102223964B1 (ko) 충돌시 이탈이 용이한 차량의 서브프레임의 체결구조
JP6727039B2 (ja) 自動車の前部フレーム構造
EP4279364A1 (en) Automobile panel
JP6921137B2 (ja) 車両前部構造
JP2019043459A (ja) フロアパネルのエネルギー吸収構造
JP2012081487A (ja) サンドイッチパネルの曲げ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees