JP5667465B2 - タイル表面の平面構成用補助具 - Google Patents
タイル表面の平面構成用補助具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667465B2 JP5667465B2 JP2011026731A JP2011026731A JP5667465B2 JP 5667465 B2 JP5667465 B2 JP 5667465B2 JP 2011026731 A JP2011026731 A JP 2011026731A JP 2011026731 A JP2011026731 A JP 2011026731A JP 5667465 B2 JP5667465 B2 JP 5667465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- clip
- wedge
- fixing
- plate surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F21/00—Implements for finishing work on buildings
- E04F21/0092—Separate provisional spacers used between adjacent floor or wall tiles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
特許文献2には、タイルを嵌合させるようなタイル表面維持部材が提案されている。しかし、タイルを嵌合させるためにはタイルのサイズごとに別々のタイル表面維持部材が必要となり、1つのタイル表面維持部材によって多くのタイルに適用することはできない。
しかし、特許文献3の器具は天板と底板との間のシャフトがタイルの目地部分を貫通するものであり。シャフトが貫通するために相応に大きな目地幅が必要であった。また、天板をシャフトに固定するための固定片など多くの部材を必要とする器具であり、器具の生産コストが大きいものであった。
クリップとくさびとから構成され、
前記クリップは、底板面と、前記くさびの上方を固定する固定部と、前記底板面から垂直に立ち上がり前記固定部と一体化された支柱部とを備え、
前記くさびは、その下部に天板面を備え、その上部に前記固定部に接する固定用斜部を備え、前記クリップの前記底板面と前記固定部との間に挿入可能であり、
前記支柱部の前記底面付近にクリップ切断部を備え、
前記天板面を隣接する2つのタイルに圧着して固定することを特徴とする。
クリップの前記底板面と前記固定部との間にくさびを挿入して固定する。図2に示すように、天板面を隣接する2つのタイルに圧着して固定することができる。天板面下部が平面状であり、隣接する2つのタイルの表面は、この平面に揃えられる。くさびを挿入して固定するだけの作業であり、熟練していない職人によっても短時間で工事を行うことができる
タイルの接着剤が硬化した後で、タイルよりも上にある部分を除去する必要がある。挿入されたくさびは取り外すことができる。クリップは、クリップ切断部において切断し、クリップ切断部よりも上の部分を取り除く。クリップのクリップ切断部よりも下の部分は、工事完了後も残存するので、目地部分に支柱部が残存して目地部分を脆弱化することのないよう、クリップ切断部をタイルよりも下方の底面付近に設ける。
前記支柱部の前記くさびの挿入方向の厚さがタイルの目地幅よりも小さいことを特徴とする。
支柱部は、タイルの目地部分を通って配置される。厚さがタイルの目地幅よりも小さければ、容易にタイルの目地部分を通して配置することができる。特許文献3に示されたシャフトと異なり支柱部を平板状にできるので、十分に薄くすることができ小さな目地幅のタイル工事にも対応できる。
前記固定用斜部は前記天板面と10度〜45度の角度を構成する平面であり、その上面に前記固定部に固定するための凸条が設けられていることを特徴とする。
くさびが底板面と固定部との間に挿入された時、固定用斜部が固定部に接して、固定用斜部と固定部との間に応力が発生する。この応力がくさびを介して天板面をタイルに圧着させる。プライヤ等によってくさびを強く押し込むことで、十分に大きな応力を発生させ、強固に圧着させることができる。固定用斜部を天板面と角度を構成する平面とすることで、各種のタイルの厚さに対応して天板面をタイルに圧着させることができる。
接着剤が硬化するための時間に挿入されたくさびが移動・脱落してしまうことは好ましくない。そこで、固定用斜部に凸条を設け、凸条が固定部に接触してくさびの移動を防止する。
図(a)に示すクリップ1は、その下方に底板面11が備えられ、底板面11から上方に向けて支柱部13が備えられている。支柱部13には、クリップ切断部14が備えられている。クリップ切断部14について、その詳細は実施例3に示すが、支柱部13を曲げることにより切断される部分である。支柱部13のさらに上方には固定部12が備えられている。固定部12は、くさび2の固定用斜部22と係合し、くさび2を固定する。
図(b)に示すくさび2は、その下面(図では隠れている)が天板面21であり、上方に固定用斜部22が備えられている。
隣接する2つのタイル3の下方に底板面11が置かれている。その底板面11の上には、接着剤31が塗られ、その上にタイル3が置かれている。支柱部13が目地部分を通ってタイル3の上方に突出している。タイルの上部の固定部12の下にくさび2が挿入される。固定部12と固定用斜部22とが係合し、2つのタイルの表面が天板面に合わせて平面を構成する位置に固定される。この際、プライヤ保持面15と押込用面24とをプライヤで挟んで、くさび2をクリップ1にしっかりと押し込むことで、天板面21をタイル3に圧着し、かつ、固定を強固にする。また、安定用凸部25は、プライヤで押し込む際にくさび2が傾いてくさび2の押込用面24の側が下方にずれることを予防する。
なお、天板面は、タイルを平面に保持することができればよく、必ずしも全体が平面である必要はない。タイルを平面に固定することができる限りにおいて、天板面の形状は任意である。例えば、天板面のタイルに接する部分は、平面全体でなくその一部の格子状、縞状等の部分であってよい。この場合、タイルに接する部分以外の部分を空洞とすることができ、くさびの軽量化、コスト軽減が可能である。
支柱部13のくさび2の挿入方向の厚さvは、タイルの目地幅wよりも小さく、クリップ1はタイルの間に容易に設置し得る。ここで、vの値は各種の目地幅に対応するため、0.5mm、1mm、2mm等にすることが考えられる。3mm以下であることが好ましい。
固定用斜部22は平面であり、天板面21と固定用斜部22とが構成する角度θは15度である。θの値が小さいほど固定部からくさび2加わる応力がくさびをタイル面の押し付ける効果が大きくなる。一方、θの値が大きいほど、小さなくさびによってタイル面と固定部との距離の変化に対応することができる。θの値は任意に設計し得るが、これら両者の効果を得るため、10度〜45度であることが好ましい。
多くのタイル3について、全てのタイルの上面を1つの平面に揃えることができる。以下の手順によって工事を行う。
クリップ1を置き、ボンド、モルタル等の接着剤31を塗る。接着剤31は底板面11にも塗られる。接着剤31の上にタイル3が載るようにタイルを置く。
支柱部13をタイルとタイルの間の目地部分に挟むようにする。この際、目地幅は目地ピッチで調整する。支柱部13は、目地ピッチによって定まる目地幅よりも薄いものとする。
くさび2を差し込み、プライヤで強く押し込む。
接着剤が硬化すると、隣接するタイル同士の上面はタイル表面の平面構成用補助具の天板面に合わせて段差の小さな略平面に固定される。
クリップを切断して上部を除去する。くさび2の押込用面24を蹴ることによって支柱部13が図3の左側方向に曲がりクリップ切断部14において切断されるので、クリップを容易に切断することができる。クリップが切断された結果として、くさび2はクリップ1から外れる。目地部分にクリップを除去した空隙が残るので、そこに目地材を充填する。
タイル上面にクリップが残らずに工事が完成する。なお、くさび2は再利用することができる。
図(a)に示すように、固定用斜部は、平面でなく曲面であってもよい。図のように上面凹状の曲面のほうが、くさびを挿入しやすいこともある。曲面の形状は、図に示したものに限定されず、図の左下から右上に向けて上昇している形状であればいかなる形状であってもよい。
図(b)に示すように、固定用斜部に挿入方向に略直行する方向に凸条23を多数設けてもよい。図6は、固定部と凸条との係合を示す図である。このように、固定部12と凸条23との係合によって、外部から力が加わってもくさび2が移動しづらく、移動・脱落を防止できる。
クリップ切断部14は、支柱部13を曲げることにより切断される部分であるが、図(a)に示すように、支柱部13の底板面に接する部分を切り欠く凹条を構成し、クリップ切断部14とすればよい。図(b)は、クリップ切断部を示す断面図である。なお、クリップ切断部は、凹条以外の形状、例えばミシン目状の切断によって構成することもできる。支柱部13の中で他の部分よりも切断されやすく、支柱部を曲げることによりクリップ切断部が切断され他の部分が切断されない限りにおいてクリップ切断部の形状はいかなるものであってもよい。
クリップ切断部によって底板部よりも上の部分が切り離されるので、工事完了後はクリップが目地部分に残らずタイルの下方に埋められる。残存したクリップによって目地部分が脆弱化することがない。
なお、クリップ切断部は、底板面に接するものでなく、接着剤の厚みの範囲で底板面よりも上方の支柱部に設けてもよい。しかし、接着剤を薄く使用する場合に対応するため、底板面に接するものが好ましい。
クリップ1とくさび2とは必ずしも一対である必要はなく、図に示すように幅の広いくさび2を2つのクリップで両側から保持してもよい。クリップを大きくせずにくさびの幅を大きくすることができる。辺が長い大きなタイルに適している。なお、本実施例においては、くさびを押し込むための器具として、一般的なプライヤでなく、2つのプライヤ保持面15と1つの押込用面24に対応した器具を利用することも考えられる。
11 底板面
12 固定部
13 支柱部
14 クリップ切断部
15 プライヤ保持面
2 くさび
21 天板面
22 固定用斜部
23 凸条
24 押込用面
25 安定用凸部
3 タイル
31 接着剤
Claims (1)
- クリップとくさびとから構成され、
前記クリップは、底板面と、前記くさびの上方を固定する固定部と、前記底板面から垂直に立ち上がり前記固定部と一体化された支柱部とを備え、
前記支柱部の前記底面付近にクリップ切断部を備え、
前記くさびは、その下部に天板面を備え、その上部に前記固定部に接する固定用斜部を備え、前記クリップの前記底板面と前記固定部との間に挿入可能であり、
前記天板面を隣接する2つのタイルに圧着して固定することを特徴とする、タイル表面の平面構成用補助具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026731A JP5667465B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | タイル表面の平面構成用補助具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026731A JP5667465B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | タイル表面の平面構成用補助具 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167428A JP2012167428A (ja) | 2012-09-06 |
JP2012167428A5 JP2012167428A5 (ja) | 2014-03-27 |
JP5667465B2 true JP5667465B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=46971830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011026731A Active JP5667465B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | タイル表面の平面構成用補助具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667465B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101741211B1 (ko) * | 2016-03-02 | 2017-06-15 | 주식회사 이지스톤 | 타일형 바닥재 시공용 균일성 유지장치 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015161366A1 (en) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | Biec Edmund | Leveling wedge system |
USD760566S1 (en) | 2015-04-21 | 2016-07-05 | Edmund Biec | Wedge and clip set |
USD820059S1 (en) | 2014-04-25 | 2018-06-12 | Edmund Biec | Clip |
CN105604303B (zh) * | 2015-12-22 | 2017-10-24 | 浙江亚厦装饰股份有限公司 | 墙面找平件安装辅助装置 |
AU2016100036B4 (en) * | 2016-01-15 | 2016-08-18 | Invention Holdings Pty Ltd | Tile spacer and leveler |
CA3047347A1 (en) * | 2016-12-18 | 2018-06-21 | Hangzhou Great Star Industrial Co., Ltd. | Ceramic tile leveling bracket, pushing and clamping pliers and ceramic tile leveling and laying system |
US12037799B2 (en) * | 2018-04-05 | 2024-07-16 | Right Standard, LLC | Tile leveling device |
JP2020110027A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 日本電産株式会社 | モータ、および駆動装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07305494A (ja) * | 1994-05-12 | 1995-11-21 | Saimon Glass Kk | 壁面タイル施工用金具 |
JPH0821077A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Goro Hirose | メジコテセット |
US7861487B2 (en) * | 2009-05-18 | 2011-01-04 | Davinci Italia/Usa Group, Llc | Tile alignment and leveling device |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011026731A patent/JP5667465B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101741211B1 (ko) * | 2016-03-02 | 2017-06-15 | 주식회사 이지스톤 | 타일형 바닥재 시공용 균일성 유지장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012167428A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667465B2 (ja) | タイル表面の平面構成用補助具 | |
US10899049B2 (en) | Adjustable locator retaining wall block and mold apparatus | |
KR101763694B1 (ko) | 비닐하우스용 패드 일체형 골조 및 패드 일체형 골조 고정장치 | |
JP2019528416A (ja) | ばね装置及び結合装置 | |
US9145693B2 (en) | Tile installation tool | |
JP3507455B2 (ja) | 床 材 | |
JP6082194B2 (ja) | 断熱材固定具およびその取付方法 | |
JP6713122B2 (ja) | 連結具 | |
JP5570857B2 (ja) | 長尺床材の固定金具 | |
KR200267833Y1 (ko) | 평판형 거푸집 고정장치 | |
KR102141925B1 (ko) | 위치 조절형 거푸집 고정장치 | |
JP3221282U (ja) | タイル敷設補助具 | |
JP5371876B2 (ja) | 鉄筋用スペーサーおよび鉄筋用スペーサーの製造方法 | |
JP4686581B2 (ja) | バネ固定具付ヒートシンク | |
JP4925799B2 (ja) | 基板付き断熱パネルの製造方法 | |
JP7274956B2 (ja) | 下地層形成用定木、タイル貼着方法 | |
JP4359488B2 (ja) | 溝形成治具及び溝形成方法 | |
JP7202071B2 (ja) | 出隅材の製造方法 | |
JP4823805B2 (ja) | 床材の床下地への固定構造 | |
JP5801654B2 (ja) | タイル剥落防止具 | |
JP6752409B2 (ja) | 棚受け具 | |
JP6502288B2 (ja) | 型枠押さえ具 | |
JP3190713U (ja) | 断熱材支持具 | |
JP6705622B2 (ja) | モルタル塗厚ガイド | |
JP2006233450A (ja) | コンクリート型枠用面木 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |