JP5667001B2 - 車両用ディスクブレーキ - Google Patents

車両用ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP5667001B2
JP5667001B2 JP2011142886A JP2011142886A JP5667001B2 JP 5667001 B2 JP5667001 B2 JP 5667001B2 JP 2011142886 A JP2011142886 A JP 2011142886A JP 2011142886 A JP2011142886 A JP 2011142886A JP 5667001 B2 JP5667001 B2 JP 5667001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
piston
pad
disc
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011142886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052653A (ja
Inventor
一夫 小山
一夫 小山
寛将 佐藤
寛将 佐藤
川上 洋生
洋生 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011142886A priority Critical patent/JP5667001B2/ja
Publication of JP2012052653A publication Critical patent/JP2012052653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667001B2 publication Critical patent/JP5667001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動車や自動二輪車等の走行車両に用いられるディスクブレーキに係り、詳しくは、摩擦パッドの引き摺りやガタ付きを防止する構造に関する。
従来、摩擦パッドの裏板にパッドホールドスプリングを取り付け、該パッドホールドスプリングの取付基部から反ディスクロータ方向へ突出する爪片の先端側を、ピストンの内周壁に係合させ、前記ピストンの後退に伴って前記摩擦パッドをディスクロータの側面から引き戻すようにした車両用ディスクブレーキがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−56612号公報
しかし、上述のものでは、パッドホールドスプリングの爪片は、取付基部の外周縁から放射状に等間隔に設けられていることから、摩擦パッドに作用する反力は均等に作用し、制動解除時に、パッドホールドスプリングによって摩擦パッドをディスクロータの側面から引き戻すことはできるものの、摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側のトルク受部に押し付けて摩擦パッドのガタ付きを抑制することはできなかった。
そこで本発明は、パッドホールドスプリングによって、制動解除時に摩擦パッドをディスクロータの側面から引き戻して摩擦パッドの引き摺りを防止すると共に、摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側のトルク受部に押し付けて、摩擦パッドのガタ付きを抑制することのできる車両用ディスクブレーキを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、ディスクロータの両側に配置される一対の摩擦パッドと、前記ディスクロータ側が開口したシリンダ孔を有するキャリパボディと、前記シリンダ孔に、開口部を前記ディスクロータ側に向けて内挿したピストンとを備え、該ピストンに対向する摩擦パッドの裏板にパッドホールドスプリングを取り付け、該パッドホールドスプリングの爪片を前記ピストンの内周壁に係合して、前記ピストンの後退に伴って前記摩擦パッドをディスクロータの側面から引き戻すようにした車両用ディスクブレーキにおいて、請求項1の発明は、前記パッドホールドスプリングは、前記裏板に取り付けられる取付基部からディスク半径方向外側と内側とにそれぞれ延出し、前記ピストンとの当接で前記摩擦パッドに作用する反力が均等に作用する一対の第1爪片と、前記取付基部から前記各第1爪片と直交してディスク回入側に延出し、前記摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に押圧する方向に前記反力が作用する1本の第2爪片とを備えていることを特徴としている。また、請求項1の発明において、請求項3の発明は、前記パッドホールドスプリングと前記裏板とは、ピストン中心軸と対応する位置よりも、車両前進時におけるディスク回入側で固着されていることを特徴としている。
さらに、請求項2の発明は、前記パッドホールドスプリングは、前記裏板に取り付けられる取付基部から延出し、前記ピストンとの当接で前記摩擦パッドに作用する反力が均等に作用する第1爪片と、前記取付基部から延出し、前記反力が、前記摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に押圧する方向に作用する第2爪片とを備え、前記パッドホールドスプリングと前記裏板とは、ピストン中心軸と対応する位置よりも、車両前進時におけるディスク回入側で固着されていることを特徴としている。また、これらの請求項の発明において、前記裏板は、パッドホールドスプリングをかしめるためのかしめ用突部を、前記パッドホールドスプリングは、前記かしめ用突部に嵌合されるかしめ用穴部をそれぞれ備えると共に、前記かしめ用突部と前記かしめ用穴部との形状は、前記第2爪片を位置決め可能な形状にそれぞれ形成されると好適である。さらに、前記パッドホールドスプリングと前記かしめ用突部と前記かしめ用穴部との形状は、前記パッドホールドスプリングが車両の左右に設けられるディスクブレーキに共用可能な形状であると良い。また、前記ピストンの開口側内周壁に、内周側に突出する環状突部を形成し、該環状突部のピストン底部側に、前記パッドホールドスプリングの第1爪片及び第2爪片が係合する係合部を備えたものが好ましく、さらに、前記環状突部よりもピストン開口部側に、ピストン開口部に向けて漸次拡径する開口側傾斜部を、前記環状突部よりもピストン底部側に、ピストン底部側に向けて漸次拡径する底部側傾斜部をそれぞれ設けると良い。
また、前記キャリパボディは、前記ディスクロータの一側部に配置され、前記ピストンを収容するシリンダ部を備えた作用部と、前記ディスクロータの他側部に配置され、反力爪を備えた反作用部とをブリッジ部で連結して形成されると共に、前記ディスクロータの一側部で車体に固設されるキャリパブラケットに、前記キャリパボディの車両前進時におけるディスク回出側及びディスク回入側にそれぞれ配置される一対のスライドピン及び該スライドピンがそれぞれ軸線方向に移動可能に挿入される一対のピン挿入孔を介してディスク軸方向にスライド可能に支持され、前記一対のスライドピンは、前記キャリパボディ又は前記キャリパブラケットに直接的に固着される1本のピン部材でそれぞれ形成されることを特徴とし、前記一対のスライドピンの少なくとも一方は、前記キャリパボディ又は前記キャリパブラケットに形成した雌ねじ孔に螺着されるものでも良く、さらに、前記一対のスライドピンの一方は前記キャリパブラケットに、他方は前記キャリパボディにそれぞれ螺着され、前記一方のスライドピンは、基端部に設けた雄ねじ部と、前記キャリパボディに設けた袋穴から成るピン挿通孔に挿通される軸部と、該軸部と前記雄ねじ部との間に設けられるフランジ部と、前記軸部の先端に形成される工具結合部とを備え、他方の前記スライドピンは、基端に設けられる工具結合用大径頭部と、雄ねじ部と、前記キャリパブラケットに設けたピン挿通孔に挿通される軸部とを備えていると好適である。
本発明の車両用ディスクブレーキによれば、パッドホールドスプリングは、第1爪片と第2爪片とがピストンの内周壁に係合していることから、制動解除時にピストンの後退に伴って、摩擦パッドをディスクロータの側面から引き戻し、摩擦パッドの引き摺りを防止することができる。さらに、第2爪片によって摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に押圧することから、摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側のトルク受部に押し付け、ガタ付きを抑制することができる。
また、パッドホールドスプリングは、取付基部と、該取付基部から、ディスク半径方向外側と内側とにそれぞれ延出する一対の前記第1爪片と、ディスク回入側に突出し、前記各第1爪片と直交する1本の前記第2爪片とで形成することにより、簡単な構造で形成することができ、コストの低減化を図ることができる。
さらに、パッドホールドスプリングと裏板とは、ピストン中心軸と対応する位置よりも、車両前進時におけるディスク回入側に固着することにより、第1爪片と第2爪片とが同じ形状であっても、第2爪片によって摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に押圧する反力を大きくすることができる。
また、前記裏板にかしめ用突部を、前記パッドホールドスプリングにかしめ用穴部をそれぞれ備えると共に、前記かしめ用突部と前記かしめ用穴部の形状を、前記パッドホールドスプリングの爪片を位置決め可能な形状にそれぞれ形成することから、かしめ用突部にかしめ用穴部を嵌着してかしめることにより、裏板にパッドホールドスプリングを簡単に装着できると共に、各爪片の位置決めも行うことができる。
さらに、前記パッドホールドスプリングと前記かしめ用突部と前記かしめ用穴部との形状は、前記パッドホールドスプリングが車両の左右に設けられるディスクブレーキに共用可能な形状とすることにより、コストの削減化を図ることができる。
また、前記ピストンの開口側内周壁に、内周側に突出する環状突部を形成し、該環状突部のピストン底部側に、前記パッドホールドスプリングの第1爪片及び第2爪片が係合する係合部を設けることにより、第1爪片及び第2爪片をピストンに確実に係合させることができる。
さらに、環状突部からピストン開口部側に開口側傾斜部を、ピストン底部側に底部側傾斜部をそれぞれ設けることにより、第1爪片と第2爪片とをピストンに容易に係脱させることができる。
また、ディスクブレーキがピンスライドタイプのものであって、キャリパボディをキャリパブラケットに組み付ける際に、パッドホールドスプリングの第2爪片の反力によってキャリパボディとキャリパブラケットとがオフセットした位置にあっても、スライドピンをキャリパボディ又はキャリパブラケットに直接的に固着される1本のピン部材で形成したことにより、スライドピンを所定の位置に確実に装着でき、スライドピンの摺動性が悪化する虞がない。
さらに、一方のスライドピンをキャリパボディ又はキャリパブラケットに形成した雌ねじ孔に螺着することにより、スライドピンの摺動性を確保しながらメンテナンス性の向上を図ることができる。
また、一対のスライドピンの一方をキャリパブラケットに、他方をキャリパボディにそれぞれ螺着し、一方のスライドピンは、基端部に設けた雄ねじ部と、キャリパボディに設けた袋穴から成るピン挿通孔に挿通される軸部と、該軸部と雄ねじ部との間に設けられるフランジ部と、軸部の先端に形成される工具結合部とを備えたことにより、摩擦パッドを交換する際に、取り外す必要のないキャリパブラケットに螺着したスライドピンは、工具結合部が袋穴で形成されたピン挿通孔内に配置されることから、誤って取り外される虞がない。
本発明の第1形態例を示す車両用ディスクブレーキの正面図である。 同じく平面図である。 同じく摩擦パッド交換時の正面図である。 同じく摩擦パッド交換時の背面図である。 同じく平面断面図である。 図1のVI-VI断面図である。 図6のVII−VII断面図である。 パッドホールドスプリングの一例を示す斜視図である。 摩擦パッドとブラケットとの関係を示す説明図である。 車両用ディスクブレーキの背面図である。 同じく底面図である。 図10のXII-XII断面図である。 図12の要部拡大図である。 パッドスプリングを示す斜視図である。 本発明の第2形態例を示す車両用ディスクブレーキの背面図である。 同じく底面図である。 図15のXVII-XVII断面図である。 同じくパッドスプリングの斜視図である。 本発明の第3形態例を示す車両用ディスクブレーキの平面断面図である。
図1乃至図14は本発明の車両用ディスクブレーキの第1形態例を示す図で、図中の矢印Aは、車両前進走行時のディスクロータの回転方向を示し、以下の説明で用いるディスク回入側と回出側とは、車両前進走行時の場合とする。
本形態例のディスクブレーキ1は、自動車用のディスクブレーキで、ディスクロータ2の一側部に配置される作用部3aと、前記ディスクロータ2の他側部に配置される反作用部3bとをブリッジ部3cで連結してキャリパボディ3を形成し、該キャリパボディ3を、ディスクロータ2の一側部で車体に固設されるキャリパブラケット4に、ディスク回転方向両側部に配置される第1スライドピン5と第2スライドピン6とを介してディスク軸方向にスライド可能に支持し、前記作用部3aと反作用部3bとの間にディスクロータ2を挟んで一対の摩擦パッド7,8を対向配置している。
キャリパボディ3は、鋳造によって形成されるもので、作用部3aのディスク回入側と回出側とに、ピン支持腕3d,3eが突設されている。ディスク回出側のピン支持腕3eは、作用部3aからディスク回出方向に延出し、先端に第1スライドピン5を取り付ける取付ボルト9を挿通させるボルト孔3fが形成されている。ディスク回入側のピン支持腕3dは、作用部3aとブリッジ3cとが連続する連続部3gから、ディスク半径方向内側に傾斜してディスクロータ外周に沿うように延出し、先端に第2スライドピン6を挿通させるピン挿通孔3hが形成されている。また、作用部3aには、シリンダ孔3iが形成され、シリンダ孔3iには、コップ状に形成されたピストン10が、開口部をディスクロータ側に向けて、移動可能に内挿されている。シリンダ孔3iの開口側内周部には、ダストシール11の基端側を装着するダストシール装着溝3jが形成されると共に、該ダストシール装着溝3jよりもシリンダ孔底部側にピストンシール12を嵌着するピストンシール装着溝3kが形成されている。また、シリンダ孔3iとピストン10の底部間には液圧室13が画成され、シリンダ孔3iの底壁には、液圧室13に連通するユニオン孔3mとブリーダ孔(図示せず)とが開口している。
ダストシール11は基部11aと、先端部11bと、該先端部11bと基部11aとの間に設けられる蛇腹部11cとを備え、ダストシール装着溝3jは、シリンダ孔底部側にダストシール11の基部11aを嵌着する基部嵌着溝3nと、シリンダ孔開口部側にダストシール11の蛇腹部11cを収容する蛇腹部収容部3pとを備えている。
反作用部3bは、シリンダ孔3i加工用の間隙部3qを挟んだディスク回入側とディスク回出側とに、一対の反力爪3r,3rがディスク半径方向内側へ向けて並設され、該反力爪3r,3rに円形の貫通孔3s,3sがそれぞれ貫通形成されている。さらに、反力爪3r,3rの反ディスクロータ側の前記間隙部3q側には、略矩形の凹部3t,3tが形成され、該凹部3t,3t内に前記貫通孔3s,3sが配置されている。
キャリパブラケット4は、車体に固設される本体部4aと、本体部4aのディスク回出側端部から、ブリッジ部3cのディスク回出側に突出し、ディスクロータ2の外周を跨ぐキャリパ支持腕4bと、本体部4aのディスク回入側に形成されるスライドピン取付部4cとを備えている。キャリパ支持腕4bは、本体部4aからディスクロータ2の外周縁よりも外側に突出し、前記第1スライドピン5を挿通するピン挿通孔4dを内部に備えると共に、摩擦パッド側外面が平面状に形成され、車両前進時に作用部側の摩擦パッド7からトルクを受ける第1トルク受け面4eと、反作用部側の摩擦パッド8からトルクを受ける第3トルク受け面4fとなっている。また、第1トルク受け面4eと第3トルク受け面4fのディスク半径方向外側に、外側が第1スライドピン5側に傾斜するガイド面4gが形成されている。スライドピン取付部4cは、本体部4aからディスクロータ2の外周縁よりもディスク内周側に突出し、第2スライドピン6を螺着する雌ねじ孔4hが形成されている。
本体部4aは、ディスク回入側と回出側の両端部に、車体取付ボルトを挿通するボルト挿通孔4i,4iを備え、ディスク回入側のボルト挿通孔4iと雌ねじ孔4hとは近接した位置に配置される。また、本体部4aのディスク外周側には、作用部側の摩擦パッド7のディスク内周側面を支承するパッド受け面4k,4kがそれぞれ形成され、さらに、ディスク回出側のパッド受け面4kのディスク回出側には、車両後退時に作用部側の摩擦パッド7からトルクを受ける第2トルク受け面4mが、パッド受け面4kに対して直交すると共に、前記第1トルク受け面4eに対して平行で、且つ、ディスクロータ半径方向内側に形成されている。
第1スライドピン5は、ピン挿通孔4d内を摺動する先端側の軸部5aと、該軸部5aよりも大径に形成した基端側の固定軸部5bとを備え、固定軸部5bの中心軸上には、基端面に開口する雌ねじ孔5cが形成されている。さらに、軸部5aの先端部外周には、第1スライドピン5の倒れを防止するブッシュ5dが嵌着されている。第2スライドピン6は、基端部に設けた雄ねじ部6aと、ピン挿通孔3h内を摺動する軸部6bと、軸部6bと雄ねじ部6aとの間に設けられる工具結合用の角軸部6cとを備え、ピン支持腕3dの反ディスクロータ側には、ピン挿通孔3hから突出する軸部6bの先端側を覆うカバー部材6dが取り付けられている。
ピストン10は、開口側の内周壁に、内周側に突出する環状突部10aが形成され、該環状突部10aからピストン開口端に向けて漸次拡径する開口側円錐面10bと、環状突部10aからピストン底部側に向けて漸次拡径してピストン内周壁に連続する底部側円錐面10cとが形成されている。さらに、該環状突部10aの外周部には、前記ダストシール11の先端部を嵌着させる先端部嵌着溝10dが形成されている。
摩擦パッド7,8は、ディスクロータ2の側面に摺接するライニング7a,8aと、該ライニング7a,8aを貼着した裏板7b,8bとから形成されている。作用部側の摩擦パッド7の裏板7bは、ディスク回出側に、キャリパブラケット4の第1トルク受け面4eに当接する耳片7cが突設され、ディスク内周側の両側部に、前記パッド受け面4k,4kにそれぞれ当接する当接面7d,7dが形成されている。ディスク回出側の当接面7dのディスク回出側には、ディスク内周側に突出し、前記第2トルク受け面4mに対向するトルク伝達面7eが形成されている。ピストン10と対向する前記裏板7bの背面には、パッドホールドスプリング14をかしめて固着するかしめ用突部7fが形成されている。かしめ用突部7fは、裏板7bのディスク半径方向中央部で、且つ、ピストン中心軸と対応する位置C1よりも、図7に示す寸法L1だけディスク回入側に設けられると共に、三角形状に形成され、ディスク半径方向内外に2つの頂点が並び、該2つの頂点よりもディスク回入側に1つの頂点が配置される。
反作用部側の摩擦パッド8の裏板8bは、ディスク回出側とディスク回入側に耳片8c,8dが突設されている。反力爪3r,3rに対向する裏板8bの背面には、中央部に設けられるかしめ用突起8eと、ディスク回出側とディスク回入側に設けられる突起8f,8fとがディスク周方向に一直線上に突設され、かしめ用突起8eをかしめることで、パッドスプリング15が固着され、ディスク回出側とディスク回入側の突起8f,8fは、反力爪3r,3rに形成した貫通孔3s,3sにそれぞれ挿入される。
パッドホールドスプリング14は、薄い金属板を折曲して形成され、前記かしめ用突部7fをかしめることで固着される取付基部14aと、該取付基部14aからT字状に突出する同一長さで、同一形状の第1爪片14b,14bと第2爪片14cとを備え、第1爪片14b,14bは、取付基部14aからディスク半径方向外側と内側とに、第2爪片14cは、ディスク回入側にそれぞれ突出し、第2爪片14cと各第1爪片14b,14bとはそれぞれ直交する。さらに、第1爪片14b,14bと第2爪片14cの先端側は、それぞれピストン内周壁に向けて漸次拡開しながらピストン底部側に延出し、先端側にピストン内周壁に当接する係合部14dがそれぞれ形成され、該係合部14dよりも先端部は先細り形状に形成され、内側に向けて折曲されている。取付基部14aは、円形状に形成され、中央部に前記かしめ用突部7fに嵌着可能な三角形状のかしめ用穴部14eが穿設され、該かしめ用穴部14eは、三角形の頂点が、それぞれ第1爪片14b,14b及び第2爪片14cの方向を向くように形成されている。そして、このように形成されたパッドホールドスプリング14は、図7に示されるように、かしめ用穴部14eを含めて、補助線CL1に対して図7における上下方向に対称形状となっている。
パッドスプリング15は、薄い金属板を折曲して形成され、前記かしめ用突起8eに固着される基部15aと、該基部15aの両側からディスク回入側とディスク回出側とに同一長さで一直線状に突出する一対の組付け片15b,15bと、各組付け片15b,15bの先端に設けられ、ディスク半径方向外側に突出する弾発片15c,15cとを備え、弾発片15c,15c近傍の組付け片15b,15bのディスク半径方向外側には、切込部15d,15dがそれぞれ形成されている。各組付け片15b,15bは、基部15aから漸次反ディスクロータ側に傾斜しながらそれぞれ突出し、先端側をディスクロータ側に折曲して、反力爪3r,3rに形成した凹部3t,3tの底面3u,3uに弾接する弾接部15e,15eが形成され、弾接部15e,15eよりも先端側は反ディスクロータ側に僅かに折曲されている。また、前記凹部3t,3tのディスク半径方向外側面3v,3vに当接する弾発片15c,15cの先端部15f,15fは、反ディスクロータ側に曲面状に折り返されている。さらに、基部15aには、摩擦パッド8に設けた前記かしめ用突起8eに取り付けられるかしめ用穴部15gが穿設されている。
各反力爪3rに形成した凹部3tは、キャリパボディ3を鋳造する際に鋳造型によって一体に形成されるもので、前記弾接部15e,15eが弾接する底面3uと、前記弾発片15cの先端部15fが弾接する前記ディスク半径方向外側面3vとを備え、該ディスク半径方向外側面3vと前記底面3uとを接続する角部3wは曲面状に形成され、該角部3wの曲率よりも、前記パッドスプリング15の先端部15fの曲率が小さくなるように、すなわち、図13に示すように、角部3wの半径CU1よりもパッドスプリング15の先端部15fの半径CU2が大きくなるように形成されている。さらに、各反力爪3rに形成される貫通孔3sの内径は、摩擦パッド8の突起8f,8fの外径よりも大径に形成され、突起8f,8fの外周面と貫通孔3s,3sの内周面との間には所定の隙間が形成されている。
このように形成されたディスクブレーキ1の組み付けは、まず、パッドホールドスプリング14を、作用部側の摩擦パッド7の裏板7bに設けたかしめ用突部7fに、第1爪片14b,14bをディスク半径方向内外に、第2爪片14cをディスク回入側にそれぞれ向けた状態で取り付けて、かしめ用突部7fをかしめ、前記裏板7bにパッドホールドスプリング14を固着する。次いで、キャリパボディ3のシリンダ孔3iに内挿されたピストン10の開口側からピストン10の内側に、パッドホールドスプリング14の第1爪片14b,14bと第2爪片14cとを挿入する。第1爪片14b,14bと第2爪片14cとは、開口側円錐面10bと底部側円錐面10cとに沿って撓みながらピストン内に挿入され、各係合部14dが、環状突部10aを乗り越えて環状突部10aのピストン底部側にそれぞれ係合する。これにより、ピストン10と作用部側の摩擦パッド7とがパッドホールドスプリング14を介して連結される。
さらに、パッドスプリング15のかしめ用穴部15gに、反作用部側の摩擦パッド8の裏板8bに形成した中央のかしめ用突起8eを挿通してかしめ、裏板8bにパッドスプリング15を固着する。そして、摩擦パッド8を反力爪3r,3rのディスクロータ側に、パッドスプリング15の組付け片15b,15bと弾発片15c,15cとを反力爪3r,3rの反ディスクロータ側に配置し、摩擦パッド8と共にパッドスプリング15を反力爪3r,3rのディスク内周側先端からディスク外周側に挿入する。パッドスプリング15は、先端部15f,15fにガイドされ、組付け片15b,15bを変形させながら、弾発片15c,15cと組付け片15b,15bの先端側とが凹部3t,3tに挿入される。この挿入により、弾発部15e,15eが底面3u,3uに弾接すると共に、ディスク回入側とディスク回出側の突起8f,8fが反力爪3r,3rに形成した貫通孔3s,3sに挿通され、先端部15f,15fがディスク半径方向外側面3v,3vに弾接することにより、突起8f,8fのディスク半径方向内側と、貫通孔3s,3sのディスク半径方向内側とが当接し、この当接部が摩擦パッド8のディスク半径方向内側を支持する支持部P1,P1となる。これにより、摩擦パッド8が反力爪3r,3r側に引き寄せられ、反作用部側の摩擦パッド8がパッドスプリング15を介して反力爪3r,3rに連結される。
次に、キャリパブラケット4に設けたスライドピン取付部4cの雌ねじ孔4hに、第2スライドピン6を螺着し、第2スライドピン6を反ディスクロータ側に突出させ、さらに、キャリパ支持腕4bのピン挿通孔4dに第1スライドピン5を挿通し、第1スライドピン5の基端側をピン挿通孔4dの開口端から反ディスクロータ側に突出させる。反ディスクロータ側に突出した第2スライドピン6の軸部を、キャリパボディ3のディスク回入側のピン支持腕3dに設けたピン挿通孔3hに挿通し、第2スライドピン6を支点に、キャリパボディ3を回動させて、摩擦パッド7,8をディスクロータ2の両側に配置し、作用部側の摩擦パッド7の当接面7d,7dをパッド受け面4k,4kにそれぞれ当接させると共に、耳片7cを第1トルク受け面4eに、トルク伝達面7eを第2トルク受け面4mにそれぞれ対向させ、反作用部側の摩擦パッド8のディスク回出側の耳片8cを第3トルク受け面4fに対向させる。
このとき、ディスク半径方向における第2スライドピン6の位置は、第1トルク受け面4eと、第2トルク受け面4mとの間で、且つ、ディスクロータ2の外周縁よりもディスク内周側に配置され、さらに、第3トルク受け面4fのディスク半径方向における位置は、第2スライドピン6よりもディスク半径方向外側に配置されると共に、第1スライドピン5は、ディスクロータ2の外周縁よりもディスク外周側に配置されることから、キャリパボディ3と共に摩擦パッド7,8を良好に回動させることができる。これにより、作用部側の摩擦パッド7の耳片7cを第1トルク受け面4eに、トルク伝達面7eを第2トルク受け面4mに、反作用部側の摩擦パッド8のディスク回出側の耳片8cを第3トルク受け面4fにそれぞれ確実に対向させることができる。さらに、第1トルク受け面4eと第3トルク受け面4fのディスク半径方向外側には、外側が第1スライドピン5側に傾斜するガイド面4gが形成されていることから、該ガイド面4gによって、摩擦パッド7,8の耳片7c,8cを、第1トルク受け面4eと第3トルク受け面4fとに良好にガイドすることができる。また、作用部側の摩擦パッド7は、パッドホールドスプリング14の第2爪片14cによって、ディスク回出側に押圧され、耳片7cが第1トルク受け面4eに押し付けられた状態となっている。
そして最後に、キャリパボディ3のディスク回出側のピン支持腕3eに設けたボルト孔3fに取付ボルト9を挿通し、該取付ボルト9をピン挿通孔4dから突出した第1スライドピン5の基端部に螺着する。これにより、キャリパボディ3が第1スライドピン5及び第2スライドピン6を介して、キャリパブラケット4にディスク軸方向に移動可能に取り付けられる。
また、摩擦パッド7,8を交換する際には、図3及び図4に示すように、ピン支持腕3eから取付ボルト9を取り外し、第1スライドピン5をピン支持腕3eから外した状態で、キャリパボディ3を第2スライドピン6を中心にディスク外側となる矢印B方向に回動させる。キャリパボディ3は、摩擦パッド7,8が、パッドホールドスプリング14とパッドスプリング15とを介して、一体的に組み付けられると共に、ディスク半径方向における第2スライドピン6の位置は、第1トルク受け面4eと、第2トルク受け面4mとの間で、且つ、ディスクロータ2の外周縁よりもディスク内周側に配置され、さらに、第3トルク受け面4fのディスク半径方向における位置は、第2スライドピン6よりもディスク半径方向外側に配置されると共に、第1スライドピン5は、ディスクロータ2の外周縁よりもディスク外周側に配置されることから、摩擦パッド7,8と、キャリパブラケット4とが干渉することなく、キャリパボディ3のブリッジ部3cがディスクロータ2の外周縁に当接するまで回動させると、作用部側の摩擦パッド7を、ディスクロータ2の外周縁よりもディスク半径方向外側に位置する状態までキャリパボディ3と一体に回動させることができると共に、反作用部側の摩擦パッド8の耳片8dの一部を除いた部分が、ディスクロータ2の外周縁よりもディスク半径方向外側に位置した状態とすることができる。ここで、ディスクロータ回入側の耳片8dには、ライニング8aが取り付けられていないことから、ディスク軸方向のスペースを充分に確保可能であることから、ディスク回入側の耳片8dの一部がディスクロータ2に重なっていても、摩擦パッド8を簡単に交換することができる。さらに、キャリパボディ3をディスクロータ2の外周縁に当接するまで回動させた状態で、作用部側の摩擦パッド7にパッドホールドスプリング14が取り付けられていても、摩擦パッド7の裏板7bがディスクロータ2とディスク軸方向で干渉しないことから、摩擦パッド7を摩擦パッド8側にディスク軸方向に移動させることで、摩擦パッド7を取り外すことができ、簡単に交換することができる。また、キャリパボディ3の開口側を図3及び図4において上方に向け、キャリパボディ3の開口側に作業スペースを確保した状態とすることができるので、ディスクロータ2に干渉させることなく摩擦パッド7,8を着脱させることができ、摩擦パッド7,8を簡単に交換することができる。
このように組み付けられたディスクブレーキ1では、車両前進時における制動時に、昇圧された作動液が液圧室13へ供給されると、ピストン10がピストンシール12を変形させながらシリンダ開口方向へ移動し、作用部3a側の摩擦パッド7をディスクロータ2側に押動し、摩擦パッド7のライニング7aをディスクロータ2の一側面へ押圧する。この反力によって、キャリパボディ3が第1スライドピン5と第2スライドピン6との案内で作用部3a方向へ移動し、反力爪3r,3rと一体的に反作用部側の摩擦パッド8がディスクロータ2側にスライドし、摩擦パッド8のライニング8aをディスクロータ2の他側面へ押圧する。このとき、作用部側の摩擦パッド7は、耳片7cが第1トルク受け面4eに圧接し、反作用部側の摩擦パッド8は、耳片8cが第3トルク受け面4fに圧接することにより、前進時における制動時の制動トルクを第1トルク受け面4eと第3トルク受け面4fとで良好に受けることができる。
また、車両後退時における制動時には、車両前進時と同様に、昇圧された作動液が液圧室13へ供給されることにより、作用部3a側の摩擦パッド7のライニング7aをディスクロータ2の一側面へ、反作用部側の摩擦パッド8のライニング8aをディスクロータ2の他側面へそれぞれ押圧する。このとき、作用部側の摩擦パッド7は、トルク伝達面7eが第2トルク受け面4mに当接し、反作用部側の摩擦パッド8は、突起8f,8fが貫通孔3s,3sのディスク回入側内周面に当接することにより、後退時における制動時の制動トルクを第2トルク受け面4mと貫通孔3s,3sとで良好に受けることができる。
さらに、制動解除時には、ピストン10がピストンシール12の復元力でシリンダ孔3iの底部方向へ後退し、これに伴って、パッドホールドスプリング14の第1爪片14b,14b及び第2爪片14cを介してピストン10に連結された作用部側の摩擦パッド7が、ディスクロータ2の一側面から強制的に引き戻される。また、反作用部側の摩擦パッド8は、パッドスプリング15によって、反力爪3r,3rと一体的に反ディスクロータ側にスライドし、ディスクロータ2の他側面から強制的に引き戻される。
本形態例は上述のように形成されており、作用部側の摩擦パッド7は、パッドホールドスプリング14の第2爪片14cによって、常にディスク回出側に押圧され、耳片7cが第1トルク受け面4eに押し付けられた状態となっていることから、車両走行時等に、摩擦パッド7がガタ付くことを防止でき、さらに、パッドホールドスプリング14は、ピストン中心軸と対応する位置C1よりもディスク回入側で裏板7bに固着されていることから、第1爪片14b,14bと第2爪片14cとを同一長さで、同一形状に形成しながらも、第2爪片14cによって摩擦パッド7のディスク回出側に押圧する反力を大きくすることができる。また、第1爪片14b,14bは、取付基部14aから、ディスク半径方向外側と内側とにそれぞれ突出することから、摩擦パッド7に作用する力が、ディスク半径方向内外に均等に作用し、制動解除時に、摩擦パッド7を良好に引き戻すことができ、摩擦パッド7の引き摺りを防止することができる。
さらに、かしめ用突部7fの形状を、三角形状に形成し、三角形の頂点が、それぞれ第1爪片14b,14b及び第2爪片14cの方向を向くように形成すると共に、かしめ用穴部14eの形状を、かしめ用突部7fに嵌着可能な三角形状に形成し、三角形の頂点が、それぞれ第1爪片14b,14b及び第2爪片14cの方向を向くように形成したことにより、パッドホールドスプリング14を裏板に固着する際に、第1爪片14b,14bと第2爪片14cの位置決めを行うことができ、組み付け性の向上を図ることができる。また、第2爪片14cをディスク回入側に配置するパッドホールドスプリング14でありながら、第1爪片14b,14bと第2爪片14cとを同一長さで、同一形状に、且つ第2爪片14cと第1爪片14b,14bとはそれぞれ直交するように形成されていることによって、車両の左右に設けられるディスクブレーキに共用可能となる。さらに、かしめ用穴部14eを前述した形状にすると共に頂点を上述のように配置にし、摩擦パッド7のかしめ用突部7fをかしめ用穴部14eに対応する形状にすることによって、かしめ用突部7fにかしめ用穴部14eを挿入する際、第2爪片14cの向きが指定されるので、誤った向きでかしめてしまうことも防止できる。また、第1爪片14b,14bと第2爪片14cとは、各係合部14dが、開口側円錐面8bと底部側円錐面8cとにより環状突部8aを良好に乗り越えることができるので、パッドホールドスプリング14とピストン8とを簡単に係脱させることができる。
一方、反作用部側の摩擦パッド8は、パッドスプリング15に設けられた弾発片15c,15cの先端部15f,15fが、反力爪3r,3rに形成した凹部3t,3tのディスク半径方向外側面3v,3vにそれぞれ弾接していることから、摩擦パッド8を安定した状態で支持部P1,P1に押し付け、摩擦パッド8のガタ付きを防止することができる。また、パッドスプリング15は、弾発片15c,15c近傍の組付け片15b,15bのディスク半径方向外側に切込部15d,15dを設けたことにより、弾発片15c,15cの長さを長くすることができ、弾発片15c,15cの組付け片15b,15bから突出する部分の長さが短くても弾発力の大きさを確保することができる。
また、パッドスプリング15の組付け片15b,15bの先端側を、反力爪3rの凹部3tに収容させたことにより、パッドスプリング15が反力爪3rよりも反ディスクロータ側に突出することがない。さらに、パッドスプリング15を組み付ける際には、弾発片15cの先端部15fが反力爪3rに対する挿入ガイドの役割を果たし、組み付け性の向上を図ることができる。また、反力爪3rに形成した凹部3tのディスク半径方向外側面3vと底面3uとの角部3wと、弾発片15cの先端部15fとをそれぞれ曲面状に形成すると共に、先端部15fの曲率を角部3wの曲率よりも小さく形成することにより、先端部15fをディスク半径方向外側面3vに確実に弾接させることができる。また、キャリパボディ3を鋳造によって形成する際に、反力爪3rに形成される凹部3tを、鋳造型によって形成することにより、凹部3tを容易に形成することができ、コストの低減化を図ることができる。
また、パッドスプリング15は、組付け片15b,15bを、基部15aの両側から、同一長さで一直線状に突出させていることから、簡単に形成することができ、コストの低減化を図ることができると共に、車両の左側に設けられる左用のディスクブレーキと、車両の右側に設けられる右用のディスクブレーキの双方に共用することができる。さらに、摩擦パッド8も耳片8c,8dが両側から突出していることから、左用のディスクブレーキと、右用のディスクブレーキの双方に共用することができる。
さらに、第1トルク受け面4eと、第2トルク受け面4mと、第3トルク受け面4fとをキャリパブラケット4に設けたことから、キャリパブラケット4で制動トルクを確実に受けることができる。また、第2スライドピン側にトルク受け面を形成しないことから、キャリパブラケット4の車体取付部となるボルト挿通孔4iから第2スライドピン6までの距離を短くすることができ、キャリパブラケット4の強度の向上と小型軽量化とを図ることができる。
さらに、第2スライドピン6は、ディスクロータ2の外周縁よりもディスク内周側に配置されており、キャリパボディ3は、第2スライドピン6を挿通するピン支持腕3dが、作用部3aとブリッジ3cとが連続する連続部3gから、ディスク半径方向内側に傾斜して延出され、作用部3aとブリッジ部3cの肉厚を利用してピン支持腕3dを形成することから、ピン支持腕3dを肉盛りしなくても剛性を確保でき、キャリパボディ3の軽量化を図ることができる。また、第2スライドピン6がディスクロータ2の外周縁よりもディスク内周側に配置されていることから、ピン支持腕3dがディスク半径方向外側に突出することがなく、キャリパボディ3の小型化を図ることができる。
図15乃至図19は、本発明の他の形態例を示すもので、第1形態例と同様の構成要素を示すものには、同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図15乃至図18は、他の形状のパッドスプリングを使用した本発明の第2形態例のディスクブレーキで、このパッドスプリング16は、薄い金属板を折曲して形成され、前記かしめ用突起8eに固着される基部16aと、第1組付け片16bと第2組付け片16cとを備え、該第1組付け片16bと第2組付け片16cとは、基部16aの中心を通るディスク径方向線に対して左右対称形状に形成され、基部16aの両側から、同一長さで一直線状に突出している。第1組付け片16bは、基部16aから漸次反ディスクロータ側に傾斜しながらディスク回出側に突出し、先端側をディスクロータ側に折曲して、反力爪3rに形成した凹部3tの底面に弾接する弾接部16dを備え、該弾接部16dより先端側の先端部16e(ディスク回出側端部)を反ディスクロータ側に円弧状に折曲している。第2組付け片16cは、基部16aから漸次反ディスクロータ側に傾斜しながらディスクロータ回入側に突出し、先端側をディスクロータ側に折曲して、反力爪3rに形成した凹部3tの底面に弾接する弾接部16fを備え、該弾接部16fより先端側の先端部16g(ディスク回入側端部)を反ディスクロータ側に円弧状に折曲している。さらに、第1組付け片16bの弾接部16dのディスク外周側と、第2組付け片16cの弾接部16fのディスク外周側とには、ディスク外周側に突出する弾発片16h,16hが形成され、該弾発片16h,16hのディスク外周側先端部16i,16iが前記凹部3t,3tのディスク半径方向外側面3v,3vに当接する。また、基部16aには、摩擦パッド8に設けた前記かしめ用突起8eに取り付けられるかしめ用穴部16jが穿設されている。
ディスク回出側の反力爪3rに形成した凹部3tは、前記ディスク外周側先端部16iが当接する前記ディスク半径方向外側面3vと、該ディスク半径方向外側面3vと直交するディスク回出側面3xとを備え、該ディスク回出側面3xには、第1組付け片16bの先端部16eとの当接を避ける逃げ部E1(空隙部)が設けられている。一方、ディスク回入側の反力爪3rに形成した凹部3tは、前記ディスク外周側先端部16iが当接する前記ディスク半径方向外側面3vと、該ディスク半径方向外側面3vと直交し第2組付け片16cの先端部16gが当接するディスク回入側面3y(当接部)とを備えている。
パッドスプリング16は、キャリパブラケット4にキャリパボディ3を組み付けることにより、パッドスプリング16の先端部16gが凹部3tのディスク回入側面3yに弾接し、この反力により摩擦パッド8がディスク回出側に押圧され、反作用部側の摩擦パッド8の耳片8cと第3トルク受け面4fとが当接し、これにより、摩擦パッド8のガタ付きを抑制することができる。
また、パッドスプリング16は、第1組付け片16bと第2組付け片16cとを、基部16aの中心を通るディスク径方向線に対して対称形状に形成すると共に、基部16aの両側から、同一長さで一直線状に突出させ、一方、反力爪3r側には、第1組付け片16bの先端部16eとの当接を避ける逃げ部E1を形成するだけで良いことから、簡単に形成することができる。さらに、パッドスプリング16は、車両の左側に設けられる左用のディスクブレーキと、車両の右側に設けられる右用のディスクブレーキの双方に共用することができる。さらに摩擦パッド8も、耳片8c,8dが両側から突出していることから、パッドスプリング16を装着した摩擦パッド8を左用のディスクブレーキと、右用のディスクブレーキの双方に共用することができる。
図19は、本発明の第3形態例を示すもので、本形態例のキャリパボディ3は、ディスク回出側のピン支持腕3eに、第1スライドピン17を螺着する雌ねじ孔18が、ディスク回入側のピン支持腕3dに、第2スライドピン19を挿通するピン挿通孔20がそれぞれ形成され、該ピン挿通孔20は、底部が閉じた袋穴で形成されている。
キャリパブラケット4は、第1形態例と同様にキャリパ支持腕4bとスライドピン取付部4cとを備え、キャリパ支持腕4bには、第1スライドピン17を挿通するピン挿通孔4dが、スライドピン取付部4cには、第2スライドピン19を螺着する雌ねじ孔21がそれぞれ形成されている。
第1スライドピン17は、基端に設けられる六角形状の工具結合用大径頭部17aと、雄ねじ部17bと、前記ピン挿通孔4dに挿通される軸部17cとを備え、第2スライドピン19は、基端部に設けた雄ねじ部19aと、前記ピン挿通孔20に挿通される軸部19bと、該軸部19bと雄ねじ部19aとの間に設けられるフランジ部19cと、軸部19bの先端に形成される工具結合部19dとを備えている。
キャリパボディ3のキャリパブラケット4への組み付けは、第2スライドピン19の工具結合部19dに工具を結合させて、雄ねじ部19aをスライドピン取付部4cの雌ねじ孔21に螺着し、第2スライドピン19を反ディスクロータ側に突出させ、軸部19bをピン挿通孔20に挿通する。次いで、第1スライドピン17の軸部17cを雌ねじ孔18側から、ピン挿通孔4dに挿通し、工具結合用大径頭部17aに工具を結合させて、雄ねじ部17bをピン支持腕3eの雌ねじ孔18に螺着する。
このように、第1スライドピン17が1本のピン部材で形成され、ピン支持腕3eに直接的に螺着されていることから、キャリパボディ組み付け時に、パッドホールドスプリング14の第2爪片14cの反力によってキャリパボディ3がキャリパブラケット4に対し、ディスク回入側にオフセットした状態となり、雌ねじ孔18とピン挿通孔4dとがずれていても、形態例1のように取付ボルト9が締め難くなる虞がない。さらに、スライドピン17を所定の位置に確実に装着できることから、スライドピン17の摺動性が悪化する虞がない。また、摩擦パッド8,8を交換する際に、取り外す必要のない第2スライドピン19の工具結合部19dが袋穴で形成されたピン挿通孔20内に配置され、工具が結合できる箇所が外部にないことから、摩擦パッド交換時に第2スライドピン19を誤って取り外す虞がない。
尚、本発明は上述の形態例に限るものではなく、第1爪片や第2爪片の数は任意であり、また、かしめ用突部とかしめ用穴部とを円形に形成し、第1爪片や第2爪片の位置決めを行わないものでも良い。また、かしめ用突部とかしめ用穴部とで、第1爪片や第2爪片の位置決めを行うものとしては、かしめ用突部とかしめ用穴部とを三角形状に形成するものに限らず、ホームベース状や、砲弾状のもの等、第1爪片や第2爪片の方向が決まるものであれば、どのような形状でも差し支えない。さらに、ピストン開口側の内周壁には内周側に突出する環状突部を設ける代わりに、第1爪片、第2爪片と係合可能な溝を設けても良い。また、本発明のディスクブレーキは、反作用部側の摩擦パッドをパッドスプリングで反力爪に連結していないものでも良く、摩擦パッドの形状やピストンの数も任意である。さらに、ピンスライド型ディスクブレーキに適用するものに限らず、ピストン対向型のディスクブレーキにも適用できる。また、キャリパブラケットのディスク回転方向両側部に配置される第1スライドピンと第2スライドピンとは、上述の形態例と逆に設けることもでき、さらに、双方のスライドピンの構造を第1スライドピンの構造とすることや、第2スライドピンの構造とすることもできる。
1…車両用ディスクブレーキ、2…ディスクロータ、3…キャリパボディ、3a…作用部、3b…反作用部、3c…ブリッジ部、3d,3e…ピン支持腕、3f…ボルト孔、3g…連続部、3h…ピン挿通孔、3i…シリンダ孔、3j…ダストシール装着溝、3k…ピストンシール装着溝、3m…ユニオン孔、3n…基部嵌着溝、3p…蛇腹部収容部、3q…間隙部、3r…反力爪、3s…貫通孔、3t…凹部、3u…底面、3v…ディスク半径方向外側面、3w…角部、4…キャリパブラケット、4a…本体部、4b…キャリパ支持腕、4c…スライドピン取付部、4d…ピン挿通孔、4e…第1トルク受け面、4f…第3トルク受け面、4g…ガイド面、4h…雌ねじ孔、4i…ボルト挿通孔、4k…パッド受け面、4m…第2トルク受け面、5…第1スライドピン、6…第2スライドピン、7,8…摩擦パッド、7a,8a…ライニング、7b,8b…裏板、7c,8c,8d…耳片、7d…当接面、7e…トルク伝達面、7f,8e…かしめ用突起、8f…突起、9…取付ボルト、10…ピストン、10a…環状突部、10b…開口側円錐面、10c…底部側円錐面、10d…先端部嵌着溝、11…ダストシール、12…ピストンシール、13…液圧室、14…パッドホールドスプリング、14a…取付基部、14b…第1爪片、14c…第2爪片、14d…係合部、14e…かしめ用穴部、15…パッドスプリング、15a…基部、15b…組付け片、15c…弾発片、15d…切込部、15e…弾接部、15f…先端部、15g…かしめ用穴部、16…パッドスプリング、16a…基部、16b…第1組付け片、16c…第2組付け片、16d,16f…弾発部、16e,16g…先端部、16h…弾発片、16i…ディスク外周側先端部、16j…かしめ用穴部、17…第1スライドピン、17a…工具結合用大径頭部、17b…雄ねじ部、17c…軸部、18…雌ねじ孔、19…第2スライドピン、19a…雄ねじ部、19b…軸部、19c…フランジ部、19d…工具結合部、20…ピン挿通孔、21…雌ねじ孔

Claims (10)

  1. ディスクロータの両側に配置される一対の摩擦パッドと、前記ディスクロータ側が開口したシリンダ孔を有するキャリパボディと、前記シリンダ孔に、開口部を前記ディスクロータ側に向けて内挿したピストンとを備え、該ピストンに対向する摩擦パッドの裏板にパッドホールドスプリングを取り付け、該パッドホールドスプリングの爪片を前記ピストンの内周壁に係合して、前記ピストンの後退に伴って前記摩擦パッドをディスクロータの側面から引き戻すようにした車両用ディスクブレーキにおいて、前記パッドホールドスプリングは、前記裏板に取り付けられる取付基部からディスク半径方向外側と内側とにそれぞれ延出し、前記ピストンとの当接で前記摩擦パッドに作用する反力が均等に作用する一対の第1爪片と、前記取付基部から前記各第1爪片と直交してディスク回入側に延出し、前記摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に押圧する方向に前記反力が作用する1本の第2爪片とを備えていることを特徴とする車両用ディスクブレーキ。
  2. ディスクロータの両側に配置される一対の摩擦パッドと、前記ディスクロータ側が開口したシリンダ孔を有するキャリパボディと、前記シリンダ孔に、開口部を前記ディスクロータ側に向けて内挿したピストンとを備え、該ピストンに対向する摩擦パッドの裏板にパッドホールドスプリングを取り付け、該パッドホールドスプリングの爪片を前記ピストンの内周壁に係合して、前記ピストンの後退に伴って前記摩擦パッドをディスクロータの側面から引き戻すようにした車両用ディスクブレーキにおいて、前記パッドホールドスプリングは、前記裏板に取り付けられる取付基部から延出し、前記ピストンとの当接で前記摩擦パッドに作用する反力が均等に作用する第1爪片と、前記取付基部から延出し、前記反力が、前記摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に押圧する方向に作用する第2爪片とを備え、前記パッドホールドスプリングと前記裏板とは、ピストン中心軸と対応する位置よりも、車両前進時におけるディスク回入側で固着されていることを特徴とする車両用ディスクブレーキ。
  3. 前記パッドホールドスプリングと前記裏板とは、ピストン中心軸と対応する位置よりも、車両前進時におけるディスク回入側で固着されていることを特徴とする請求項1記載の車両用ディスクブレーキ。
  4. 前記裏板は、パッドホールドスプリングをかしめるためのかしめ用突部を、前記パッドホールドスプリングは、前記かしめ用突部に嵌合されるかしめ用穴部をそれぞれ備えると共に、前記かしめ用突部と前記かしめ用穴部の形状は、前記第2爪片を位置決め可能な形状にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の車両用ディスクブレーキ。
  5. 前記パッドホールドスプリングと前記かしめ用突部と前記かしめ用穴部との形状は、前記パッドホールドスプリングが車両の左右に設けられるディスクブレーキに共用可能な形状であることを特徴とする請求項4記載の車両用ディスクブレーキ。
  6. 前記ピストンの開口側内周壁に、内周側に突出する環状突部を形成し、該環状突部のピストン底部側に、前記パッドホールドスプリングの第1爪片及び第2爪片が係合する係合部を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の車両用ディスクブレーキ。
  7. 前記環状突部よりもピストン開口部側に、ピストン開口部に向けて漸次拡径する開口側傾斜部を、前記環状突部よりもピストン底部側に、ピストン底部側に向けて漸次拡径する底部側傾斜部をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項6記載の車両用ディスクブレーキ。
  8. 前記キャリパボディは、前記ディスクロータの一側部に配置され、前記ピストンを収容するシリンダ部を備えた作用部と、前記ディスクロータの他側部に配置され、反力爪を備えた反作用部とをブリッジ部で連結して形成されると共に、前記ディスクロータの一側部で車体に固設されるキャリパブラケットに、前記キャリパボディの車両前進時におけるディスク回出側及びディスク回入側にそれぞれ配置される一対のスライドピン及び該スライドピンがそれぞれ軸線方向に移動可能に挿入される一対のピン挿入孔を介してディスク軸方向にスライド可能に支持され、前記一対のスライドピンは、前記キャリパボディ又は前記キャリパブラケットに直接的に固着される1本のピン部材でそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の車両用ディスクブレーキ。
  9. 前記一対のスライドピンの少なくとも一方は、前記キャリパボディ又は前記キャリパブラケットに形成した雌ねじ孔に螺着されることを特徴とする請求項8記載の車両用ディスクブレーキ。
  10. 前記一対のスライドピンの一方は前記キャリパブラケットに、他方は前記キャリパボディにそれぞれ螺着され、前記一方のスライドピンは、基端部に設けた雄ねじ部と、前記キャリパボディに設けた袋穴から成るピン挿通孔に挿通される軸部と、該軸部と前記雄ねじ部との間に設けられるフランジ部と、前記軸部の先端に形成される工具結合部とを備え、他方の前記スライドピンは、基端に設けられる工具結合用大径頭部と、雄ねじ部と、前記キャリパブラケットに設けたピン挿通孔に挿通される軸部とを備えていることを特徴とする請求項8又は9記載の車両用ディスクブレーキ。
JP2011142886A 2010-08-06 2011-06-28 車両用ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP5667001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142886A JP5667001B2 (ja) 2010-08-06 2011-06-28 車両用ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177972 2010-08-06
JP2010177972 2010-08-06
JP2011142886A JP5667001B2 (ja) 2010-08-06 2011-06-28 車両用ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052653A JP2012052653A (ja) 2012-03-15
JP5667001B2 true JP5667001B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45906196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142886A Expired - Fee Related JP5667001B2 (ja) 2010-08-06 2011-06-28 車両用ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667001B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012012832A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für ein Nutzfahrzeug sowie Bremsbelag für eine Scheibenbremse
JP6364292B2 (ja) * 2014-09-12 2018-07-25 Kyb株式会社 ブレーキ装置
US20220333654A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-20 Mando Corporation Caliper brake

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122829U (ja) * 1980-02-20 1981-09-18
JPS5894644A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Akebono Brake Ind Co Ltd ピンタイプデイスクブレ−キ
JPS5929432U (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦パツドのガタ止め構造
DE8401625U1 (de) * 1984-01-20 1984-08-30 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands Teilbelag-scheibenbremse
JPS61204034U (ja) * 1985-06-12 1986-12-22
JPS62131130U (ja) * 1986-02-13 1987-08-19
JP4495367B2 (ja) * 2001-08-13 2010-07-07 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012052653A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190293133A1 (en) Disc Brake for a Utility Vehicle, and Brake Pad Set
JP5667001B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2007232107A (ja) ディスクブレーキ
JP5437947B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP5684658B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
WO2014175388A1 (ja) ディスクブレーキ装置
CN108626273B (zh) 用于车辆的盘式制动器
JPWO2019003735A1 (ja) ディスクブレーキ
JP5919316B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP4494960B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2012036979A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP6231322B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP6092632B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5307089B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5213818B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5514160B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP5242481B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5634952B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP6182435B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5607015B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2010236615A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5562294B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5603797B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2013190035A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5604378B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees