JP5665286B2 - 光波距離計 - Google Patents

光波距離計 Download PDF

Info

Publication number
JP5665286B2
JP5665286B2 JP2009157781A JP2009157781A JP5665286B2 JP 5665286 B2 JP5665286 B2 JP 5665286B2 JP 2009157781 A JP2009157781 A JP 2009157781A JP 2009157781 A JP2009157781 A JP 2009157781A JP 5665286 B2 JP5665286 B2 JP 5665286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
frequency
distance
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009157781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013108A (ja
Inventor
康俊 青木
康俊 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Topcon Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Topcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Topcon Co Ltd filed Critical Sokkia Topcon Co Ltd
Priority to JP2009157781A priority Critical patent/JP5665286B2/ja
Publication of JP2011013108A publication Critical patent/JP2011013108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665286B2 publication Critical patent/JP5665286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、強度変調されて所定の位相を有する光を目標反射物に反射させて得た測距光と、前記強度変調光を参照光通路へ射出して得た参照光の位相差を測定して目標反射物までの直線距離を測定する光波距離計に関する。
従来の光波距離計には、強度変調されて所定の位相を有する光を測定地点に配置したプリズムや反射鏡等の目標反射物に反射させて得られる測距光と、前記強度変調光を参照光通路へ射出して得た参照光を受光手段でそれぞれ受光して出力された、前記測距光の電気信号(測距信号)と参照光の電気信号(参照信号)の位相差を算出して目標反射物までの直線距離を測定するもの(一般的に位相差方式光波距離計という)がある。位相差方式光波距離計は、測定距離に応じて測距光と参照光の位相差が変化することを利用したものである。
測距光と参照光の位相差Δφは、目標反射物までの測距距離をD、変調周波数をf、高速をCとすると、Δφ=4πfD/Cで表され、測距距離Dは、位相差Δφを測定することで求められる。また、実際の測定においては、2つ以上の大きさの異なる周波数による変調光が使用され、それぞれの分解能に応じて距離値の各桁が決定される。
かかる光波距離計においては、光波距離計から目標反射物までの距離が近いと受光される測距光の光量が強くなり、前記距離が遠いと測距光の光量が弱くなるため、光波距離計から目標反射物までの距離に応じて測距信号の出力レベルにバラツキが発生する。そこで、かかる光波距離計においては、例えば、下記特許文献1に示すように、目標反射物と受光手段との間にモーター等で駆動する可変式受光濃度フィルター機構を設けて反射光(測距光)の絞り調節を行うことにより、測距光量を最適な状態に調節していた。
特公昭51−8340号公報
従来の光波距離計に使用されていた可変式受光濃度フィルター機構は、機械的な構造を動作させて絞り調節を行った結果、光量調節に時間がかかっていた。特に、光波距離計から数km離れた測定地点にプリズムを配置して行われるような遠距離測距においては、送出された測距光が大気の揺らぎによって光路を曲げられ、測距光量が大きく変化した結果、光量調節に数秒程度かかり、所定の測距仕様時間内に光量を調節できなくなるという問題が発生していた。
本願発明は、かかる問題点に鑑みて、可変式受光濃度フィルターが不要であって、測距光量がより高速に調節出来る光波距離計を提供するものである。
請求項1の光波距離計は、発光素子を有し、異なる周波数の搬送波を重畳化した基準搬送波信号によって強度変調された光を送出する光送出手段と、該光送出手段の光を測定地点に配置した目標反射物または参照光路のうち選択された一方に送出する光分出手段と、前記目標反射物で反射された測距光または前記参照光路を通過した参照光を受光して測距信号と参照信号を出力する受光手段と、前記測距信号と参照信号の位相差によって目標反射物までの直線距離を求める距離算出手段と、を備えた光波距離計において、前記基準搬送波信号は、発振器と分周器によって生成された互いに異なる周波数を有する搬送波を重畳化した信号(F1,F2,F3)であり、前記信号F1よりも微小値Δf1だけ周波数のずれている周波数信号F1+Δf1を出力するローカル信号発振器と、基準搬送波信号F1を搬送波信号F2,F3に分周すると共に、周波数信号F1+Δf1に基づいて、搬送波信号F2,F3よりも更に微小値Δf2、Δf3だけ周波数のずれている周波数信号F2+Δf2とF3+Δf3をそれぞれ出力する周波数生成回路と、基準搬送波信号(F1,F2,F3)を周波数信号(F1+Δf1,F2+Δf2,F3+Δf3)に基づいて、より周波数帯が低い周波数信号(Δf1,Δf2,Δf3)に変換する周波数変換器と、電気信号である周波数信号(Δf1,Δf2,Δf3)をデジタルデータの周波数信号(Δf1’,Δf2’,Δf3’)に変換するADコンバータと、測距光と参照光の周波数信号(Δf1’,Δf2’,Δf3’)からそれぞれの振幅と位相情報を解析して得られる測距光と参照光の位相差によって目標反射物までの直線距離を求めるCPUと、光量の設定値を記憶する記憶手段と、直流の電圧を供給されつつ前記発光素子に接続された可変抵抗手段であるデジタルポテンショメータと、前記CPUによって測距信号の振幅から得られる光量の数値を記憶手段に記憶した光量の設定値と比較して差を測定し、測定結果に基づいて前記デジタルポテンショメータを制御する、前記デジタルポテンショメータの制御手段と、を有する光量調節手段と、を設けた。即ち、請求項1では、機械的な動作手段で受光する反射光量を調節する代わりに、電気的手段によって発光素子の点灯光量を調節することにした。
(作用)発光素子における点灯光量は、電気的手段のみによって調節でき、調節時に可変式受光濃度フィルターによるモーター等の機械的な動作を含まないため、調節に必要な時間が短い。また、光波距離計は、モーター等の配置スペースが不要になる。
また、発光素子に負荷される抵抗値を調節して発光素子の発光量を変化させることによって、測距光の光量が極めて短時間で調節され、デジタルポテンショメータは、発光素子の微細な光量調節を可能にする。
請求項2は、請求項1の光波距離計において、前記制御手段が、測距光の光量調節結果に伴い、参照光の光量を測距光と同様に変化させるようにした。
(作用)測距光の光量調節結果を利用して参照光の光量を変化させた場合、発光素子においては、発光時に位相の変化が生じにくくなる。
請求項1の光波距離計によれば、測距光の光量調節時間が従来よりも大幅に短縮されるため、測距仕様時間内における光量調節回数を増やすことが出来る。その結果、光波距離計と目標反射物との間で大気に大きな揺らぎが発生したために1度で光量の調節が完了しないような場合であっても、回数を重ねることによって測距仕様時間内に光量調節を完了出来る可能性が高くなる。また、可変式受光濃度フィルターのモーター等の機構が不要になるため、光波距離計の大きさがコンパクトになるとともに、コストダウンが図られる。また、測距光量を微細に調節出来るため、より誤差の少ない距離測定が可能になる。
請求項2の光波距離計によれば、参照光における温度ドリフトによる位相の変化を最小限に抑制することが出来る。
光波距離計の実施例のブロック図である。 測距光量が適正光量を超えている場合における測距光量調節の説明図である。 測距光量が適正光量を超えていない場合における説明図である。
次に、図1により光波距離計の最適な実施形態を説明する。実施例の光波距離計は、以下に示す光送出手段100、発光素子の光量調節手段101、受光手段(受光素子30)、ローカル信号送出手段103、及び距離算出手段(CPU41)等を構成要素に含む。
発振器1、分周器2、周波数重畳回路3,駆動回路4及び発光素子10は、図1に示すように順番に接続されて、光送出手段100を構成する。
発振器1は、所定の周波数を有する基準搬送波信号F1を発生させる。分周器2は、基準搬送波信号F1を分周して異なる周波数を有する基準搬送波信号F2,F3を発生させる。基準搬送波信号F1,F2,F3は、周波数重畳回路3によって重畳化される。電圧供給を受ける駆動回路4は、重畳化された基準搬送波信号(F1,F2,F3)に基づく交流信号によって発光素子10を発光させ、重畳化された基準搬送波信号(F1,F2,F3)の振幅で強度変調した光を送出させる。
発光素子10には、一定値の抵抗を発光素子10に負荷する負荷抵抗8とデジタルポテンショメータ9(可変抵抗手段)が接続される。また、負荷抵抗8は、導通と非導通を切り替え可能なデジタルスイッチ13を介して直流電源14から直流電圧の供給を受ける。デジタルポテンショメータ9には、制御手段12が接続される。デジタルポテンショメータ9は、制御手段12によって制御される可変抵抗器であって、発光素子10に負荷される抵抗を変化させる。また、デジタルポテンショメータ9は、負荷抵抗8、制御手段12、デジタルスイッチ13、直流電源14と共に光量調節手段101を構成する。
発光素子10に負荷される抵抗値は、負荷抵抗8とデジタルポテンショメータ9の合成抵抗値によって定められる。発光素子10は、直流電圧を受けた状態で制御手段12によってデジタルポテンショメータ9の抵抗値を上げると発光光量が減少し、前記抵抗値を下げると発光光量が増加する。
ビームスプリッタ20は、切り替えシャッター27と共に光分出手段102を構成する。発光素子10から送出された光は、ビームスプリッタ20に入力されて、測距光路21方向と参照光路25方向に2分割されると共に分割された光のいずれかを切替シャッター27によって遮光される。前記分割光は、測距光路21側または参照光路25側のうち切替シャッター27に遮光されていない方の光路に送出される。
切替シャッター27によって参照光路25側が遮光されることにより、測距光路21へ送出した光は、測定地点に配置したプリズム等の目標反射物22によって測距光路23に反射される。該反射された光(以降は、測距光という)は、受光光学24(集光レンズ等)で集光されて受光素子30(光受光手段)によって受光される。一方、シャッター27を切り替えて測距光路21側が遮光されることにより、参照光路25へ送出した光(以降は、参照光という)は、濃度フィルタ26で一定の光量調節を受けたあと受光素子30によって受光される。
受光素子30には、増幅器31が接続され、増幅器31には、基準搬送波信号(F1,F2,F3)毎に周波数変換機(32,35,38)、低域フィルタ(33,36,39)、ADコンバータ(34,37,40)が接続されている。ADコンバータ(34,37,40)は、CPU41に接続され、CPU41は、デジタル信号化された測距信号と参照信号の位相差を検出すると共に測定距離の算出を行う。
測距光と参照光は、受光素子30によって、基準搬送波信号(F1,F2,F3)を示す電気信号に変換され、増幅器31で増幅されたあと、(F1,F2,F3)を示す電気信号毎に周波数変換機(32,35,38)にそれぞれ入力される。
一方、PLL(Phase Locked Loop)5、ローカル信号発振器6、周波数生成回路7は、ローカル信号送出手段103を構成する。PLL5は、発振器1に接続され、ローカル信号発振器6は、双方向の信号線によってPLL5と接続される。周波数生成回路7は、発振器1とローカル信号発振器6にそれぞれ接続される。またローカル信号発振器6は、周波数変換機32に接続され、周波数生成回路7は、周波数変換器(35,38)に接続されている。
ローカル信号発振器6は、PLL5を介して発振器1から基準搬送波信号F1を受けることにより、信号F1よりも微小値Δf1だけ周波数のずれている周波数信号F1+Δf1を周波数変換機32に出力する。周波数生成回路7は、発振器1から搬送波信号F1を受け、更にローカル信号発振器6から周波数信号F1+Δf1を受ける。そして、周波数生成回路7は、まず基準搬送波信号F1を搬送波信号F2,F3に分周すると共に、周波数信号F1+Δf1に基づいて、搬送波信号F2,F3よりも更に微小値Δf2、Δf3だけ周波数のずれている周波数信号F2+Δf2とF3+Δf3をそれぞれ出力する。周波数信号(F2+Δf2,F3+Δf3)は、それぞれ周波数変換器(35,38)に入力される。
周波数変換器(32,35,38)は、測距光または参照光として入力された基準搬送波信号(F1,F2,F3)をローカル信号送出手段103側の周波数信号(F1+Δf1,F2+Δf2,F3+Δf3)に基づいて、より周波数帯が低く扱い易い周波数信号(Δf1,Δf2,Δf3)に変換する。周波数信号(Δf1,Δf2,Δf3)は、周波数変換機(32,35,38)で発生したノイズを低域フィルタ(33,36,39)によって除去されて、ADコンバータ(34,37,40)に送られ、電気信号からデジタルデータ(Δf1’,Δf2’,Δf3’)に変換される。
CPU41は、デジタルデータとなった測距光と参照光の周波数信号(Δf1’,Δf2’,Δf3’)からそれぞれの振幅と位相情報を解析し、測距光と参照光の位相差により、光波距離計から目標反射物22に至る直線距離を少ない誤差で算出する。
次にデジタルポテンショメータ9による測距光量の調節を説明する。図1に示す制御手段12は、CPU41で解析された測距光の振幅(光量)に応じてデジタルポテンショメータ9の抵抗値を調節し、発光素子10による出力を変化させることで測距光量を調節する。
光波距離計には、仕様に応じて適正光量と下限光量が定められており、それら光量の設定値が記憶手段43に記憶されている。CPU41は、測距信号の振幅から得られる光量の数値を記憶手段43の設定値と比較して差を測定し、抵抗値の制御信号をデジタルポテンショメータ9に送出する。その結果、測距光の測定時における発光素子10の発光量は、デジタルポテンショメータ9の変更された抵抗値に応じて調節される。
また、参照光の光量は、測距光の調節に伴って測距光と同様に変化する。このようにして測距光の光量調節結果を利用して参照光の光量を変化させた場合、発光素子10においては、発光時に位相の変化が生じにくくなる。その結果、参照光は、温度ドリフトによる位相の変化を最小限に抑制することが出来る。
また、測距光量の具体的な調節は、参照光量を予めデジタルポテンショメータ9によって適正光量に調節した状態で以下のように行われる。測距光量は、光波距離計から目標反射物22までの距離に応じて、適正光量より多い場合(図2を参照)と適正光量より少ない場合(図3を参照)がある。
即ち、光波距離計から目標反射物22に至る測距を行った結果、図2に示すように測距光量が適正光量より多い場合には、デジタルポテンショメータ9の抵抗値を増加させて測距光量を適正光量まで減少させる。その際、参照光量は、測距光の減少に伴って適正光量から少なくなる。参照光量が下限光量を上回る場合には、測距(距離測定)を行い、参照光量が下限光量を下回る場合には、測距を中止する。
一方、目標反射物22までの測距を行った結果、図3に示すように、測距光量が参照光量より少ない場合には、デジタルポテンショメータ9による測距光量の調節を行わない。そして測距光量が下限光量を超えている場合には、測距を行い、測距光量が下限光量を下回る場合には、測距を中止する。
9 デジタルポテンショメータ(可変抵抗手段)
10 発光素子
12 制御手段
22 目標反射物
25 参照光路
30 受光素子(受光手段)
41 CPU(距離算出手段)
100 光送出手段
101 光量調節手段
102 光分出手段

Claims (2)

  1. 発光素子を有し、異なる周波数の搬送波を重畳化した基準搬送波信号によって強度変調された光を送出する光送出手段と、該光送出手段の光を測定地点に配置した目標反射物または参照光路のうち選択された一方に送出する光分出手段と、前記目標反射物で反射された測距光または前記参照光路を通過した参照光を受光して測距信号と参照信号を出力する受光手段と、前記測距信号と参照信号の位相差によって目標反射物までの直線距離を求める距離算出手段と、を備えた光波距離計において、
    前記基準搬送波信号は、発振器と分周器によって生成された互いに異なる周波数を有する搬送波を重畳化した信号(F1,F2,F3)であり、
    前記信号F1よりも微小値Δf1だけ周波数のずれている周波数信号F1+Δf1を出力するローカル信号発振器と、
    基準搬送波信号F1を搬送波信号F2,F3に分周すると共に、周波数信号F1+Δf1に基づいて、搬送波信号F2,F3よりも更に微小値Δf2、Δf3だけ周波数のずれている周波数信号F2+Δf2とF3+Δf3をそれぞれ出力する周波数生成回路と、
    基準搬送波信号(F1,F2,F3)を周波数信号(F1+Δf1,F2+Δf2,F3+Δf3)に基づいて、より周波数帯が低い周波数信号(Δf1,Δf2,Δf3)に変換する周波数変換器と、
    電気信号である周波数信号(Δf1,Δf2,Δf3)をデジタルデータの周波数信号(Δf1’,Δf2’,Δf3’)に変換するADコンバータと、
    測距光と参照光の周波数信号(Δf1’,Δf2’,Δf3’)からそれぞれの振幅と位相情報を解析して得られる測距光と参照光の位相差によって目標反射物までの直線距離を求めるCPUと、
    光量の設定値を記憶する記憶手段と、
    直流の電圧を供給されつつ前記発光素子に接続された可変抵抗手段であるデジタルポテンショメータと、前記CPUによって測距信号の振幅から得られる光量の数値を記憶手段に記憶した光量の設定値と比較して差を測定し、測定結果に基づいて前記デジタルポテンショメータを制御する、前記デジタルポテンショメータの制御手段と、を有する光量調節手段と、
    を設けたことを特徴とする光波距離計。
  2. 前記制御手段は、測距光の光量調節結果に伴い、参照光の光量を測距光と同様に変化させることを特徴とする、請求項1に記載の光波距離計。
JP2009157781A 2009-07-02 2009-07-02 光波距離計 Active JP5665286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157781A JP5665286B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 光波距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157781A JP5665286B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 光波距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013108A JP2011013108A (ja) 2011-01-20
JP5665286B2 true JP5665286B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=43592163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157781A Active JP5665286B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 光波距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665286B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670829B2 (ja) * 2011-05-13 2015-02-18 株式会社 ソキア・トプコン 光波距離計
JP5916443B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-11 株式会社トプコン 光波距離計
KR20200103832A (ko) * 2018-01-10 2020-09-02 벨로다인 라이더, 인크. 계층형 전력 제어를 이용한 lidar 기반의 거리 측정

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189584A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Omron Corp 距離測定装置
JP3256859B2 (ja) * 1992-04-15 2002-02-18 株式会社トプコン 光波距離計
JPH06230129A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2006138702A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP2007003355A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Shinku Rei:Kk パルス光伝播時間計測装置および仮想マウス等の応用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011013108A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100484345B1 (ko) 거리 측정기의 교정을 위한 장치
EP0640846B1 (en) Optical measuring apparatus
US20190018138A1 (en) Frequency modulation for interference free optical time of flight system
JP5665286B2 (ja) 光波距離計
US8264284B2 (en) Atomic frequency acquisition device based on self-mixing interference
US8570494B2 (en) Electro-optical distance meter
JP2006329797A (ja) 光波距離計
JPH0552957A (ja) 距離測定装置
US11269074B2 (en) Electro-optical distance meter and electro-optical distance measurement method
JP5670829B2 (ja) 光波距離計
JP2016166816A (ja) コヒーレントレーザレーダ装置および目標測定方法
EP4249947A1 (en) Electro-optical distance meter
JP5840209B2 (ja) 光波測距装置
JP6961185B1 (ja) 光コム発生器制御装置
JP5730094B2 (ja) 光波距離計
US20200309951A1 (en) Light wave distance meter
US5440207A (en) Reference light source device using laser
JP2023142442A (ja) 光波距離計
JPH11160065A (ja) 光波測距儀
JP5916443B2 (ja) 光波距離計
KR970003746B1 (ko) 레이저 세기 자동 조절 시스템
JP7082892B2 (ja) 光波距離計および測量装置
JP5535599B2 (ja) 光波距離計
JP2019078531A (ja) 光波距離計及びフィードバック信号の変調周波数決定方法
JP5234653B2 (ja) 光波距離計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250