JP5663658B2 - プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5663658B2
JP5663658B2 JP2013511021A JP2013511021A JP5663658B2 JP 5663658 B2 JP5663658 B2 JP 5663658B2 JP 2013511021 A JP2013511021 A JP 2013511021A JP 2013511021 A JP2013511021 A JP 2013511021A JP 5663658 B2 JP5663658 B2 JP 5663658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
peak
gas
nitride film
evaluation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144523A1 (ja
Inventor
孝行 辛川
孝行 辛川
博一 上田
博一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013511021A priority Critical patent/JP5663658B2/ja
Publication of JPWO2012144523A1 publication Critical patent/JPWO2012144523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663658B2 publication Critical patent/JP5663658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/443Emission spectrometry
    • G01J2003/4435Measuring ratio of two lines, e.g. internal standard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
プラズマCVD法により窒化膜を形成する際に、プラズマ発光を検出し、波長324.01nmに検出されるNHラジカルの発光強度が最大となるように電極へ供給する電力の大きさを設定する方法が知られている(例えば特開平3−243772号公報参照)。
特開平3−243772号公報
一方、窒化膜を形成する方法として、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;ALD法)がある。この方法では、下記(1)〜(4)のステップを繰り返して基板上に窒化膜を形成する。
(1)処理チャンバ内において成膜材料を基板上に吸着させる。
(2)余分に吸着した成膜材料をパージガスにより除去する。
(3)窒素原子を含むガスから生成されるプラズマを用いて成膜材料をプラズマ窒化処理する。
(4)処理チャンバ内に残存するガスをパージガスにより除去する。
原子層堆積法により窒化膜を形成する場合、プラズマCVD法による場合に比べて長い時間を要する。特に上記(2)及び(4)のパージ工程に長い時間を要するためである。
また、原子層堆積法により良好な膜質の窒化膜(膜の緻密性が高い窒化膜)を形成するためには、プラズマ条件の最適化が必要となる。そのためには、各プラズマ条件に対して窒化膜を形成し、得られた窒化膜の膜質を精密に評価する必要がある。より精密な膜質の評価を行うためには、被評価膜の窒化膜の膜厚を少なくとも10nm以上とする必要がある。しかし、原子層堆積法(ALD)を用いて膜厚10nm以上の窒化膜を形成するためには、プラズマCVD法と比べて非常に長い時間(例えば1〜2時間)を要するために非効率になる。また、各プラズマ条件において形成された窒化膜の膜質は、例えば0.5%フッ酸水溶液に対するウェットエッチングレートを測定することで膜の緻密さを評価する事が出来る事がしられている。しかし、このフッ酸水溶液に対するウェットエッチングレートを測定する作業は煩雑であり、かなりの作業時間を要する。そのため、窒化膜の形成だけでなく、この窒化膜の膜質評価にも長い時間を要するという評価効率上の課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件を短時間で決定することができるプラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の一側面に係るプラズマ評価方法は、原子層堆積法により窒化膜を形成するためのプラズマを評価するプラズマ評価方法であって、窒素原子及び水素原子を含むガスから生成される前記プラズマからの発光を検出する工程と、検出された前記発光の強度の分光スペクトルにおいて水素原子に起因する第1のピークと前記第1のピークとは異なり水素原子に起因する第2のピークとの強度比を、予め前記強度比と前記窒化膜の膜質を表す指標との関係から算出された基準値と比較した結果を用いて、前記プラズマの評価を行う工程を含む。
本発明者らは、原子層堆積法では、プラズマ発光強度の分光スペクトルにおいて水素原子に起因する2つのピークの強度比が、当該プラズマによって形成される窒化膜の膜質と密接に関連していることを見出した。上記プラズマ評価方法では、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマが生成されているか否かを、水素原子に起因する2つのピークの強度比から評価することができる。このため、各プラズマ条件について実際に窒化膜を形成したり、当該窒化膜の評価を行ったりする必要がない。したがって、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件を短時間(例えば10分以内)で決定することができる。
前記第1のピークのピーク波長は656.2nmであり、前記第2のピークのピーク波長は486.1nmであってもよい。
上記プラズマ評価方法は、前記プラズマの評価を行う工程の後、前記強度比が前記基準値よりも小さい場合に、前記強度比が前記基準値以上となるように前記プラズマの条件を変更する工程を更に含んでもよい。これにより、プラズマ条件を、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件に変更することができる。
前記プラズマの条件を変更する工程の後、前記プラズマからの発光を検出する工程に戻ってもよい。これにより、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件を維持するように制御することができる。
前記プラズマは、マイクロ波によって生成されてもよい。マイクロ波をプラズマ源として用いると、容量結合や誘導結合などによって生成される他のプラズマ源を用いた場合に比べて、電子温度が低く、電子密度の高いプラズマを得ることができる。このため、窒化膜を形成する際に、ダメージを小さくしながらプラズマ窒化処理の処理速度を向上させることができる。さらに、マイクロ波をプラズマ源として用いると、他のプラズマ源を用いた場合に比べて、プラズマ窒化処理の処理圧力範囲を広く取ることができる。
前記プラズマは、ラジアルラインスロットアンテナによって生成されてもよい。ラジアルラインスロットアンテナを用いると、マイクロ波を処理チャンバ内に均一に導入できるので、その結果、均一なプラズマを生成することができる。
本発明の一側面に係るプラズマ処理方法は、上記プラズマ評価方法によって評価された前記プラズマを用いて、基板上に吸着された層に対してプラズマ処理を施す工程を含む。これにより、基板上に良好な膜質の窒化膜が形成される。
本発明の一側面に係るプラズマ処理装置は、原子層堆積法により窒化膜を形成するためのプラズマ処理装置であって、処理チャンバと、前記処理チャンバ内に、窒素原子及び水素原子を含むガスを供給するガス供給源と、前記処理チャンバ内に、前記ガスから生成されるプラズマを発生させるプラズマ発生器と、前記プラズマからの発光を検出する光検出器と、検出された前記発光の強度の分光スペクトルにおいて水素原子に起因する第1のピークと前記第1のピークとは異なり水素原子に起因する第2のピークとの強度比を、予め前記強度比と前記窒化膜の膜質を表す指標との関係から算出された基準値と比較した結果を用いて、前記プラズマの評価を行う制御部とを備える。
上記プラズマ処理装置では、上記プラズマ評価方法を行うことができる。したがって、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件を短時間で決定することができる。
本発明によれば、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件を短時間で決定することができるプラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置が提供される。
一実施形態に係るプラズマ処理装置を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るプラズマ処理装置を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るプラズマ処理装置のスロット板をZ方向から見た図である。 一実施形態に係るプラズマ評価方法の各工程を示すフローチャートである。 プラズマ発光強度の分光スペクトルの一例を示すグラフである。 図5に示される分光スペクトルの一部を示すグラフである。 図5に示される分光スペクトルの一部を示すグラフである。 図5に示される分光スペクトルの一部を示すグラフである。 水素原子に起因する2つのピークの強度比と0.5%フッ酸水溶液に対するシリコン窒化膜のウェットエッチングレートとの関係の一例を示すグラフである。 水素原子に起因する1つのピークの強度と0.5%フッ酸水溶液に対するシリコン窒化膜のウェットエッチングレートとの関係の一例を示すグラフである。 一実施形態に係るプラズマ処理装置を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るプラズマ処理方法を模式的に示すタイミングチャートである。 シリコン窒化膜を形成する際のガス流量の一例を示す図表である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1及び図2は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を模式的に示す断面図である。図2では、図1におけるヘッド部44が収納されている。図1及び図2にはXYZ直交座標系が示されている。図1及び図2に示されるプラズマ処理装置10は、原子層堆積装置(ALD装置)である。プラズマ処理装置10は、処理チャンバ12と、処理チャンバ12内にガスGを供給するガス供給源36と、処理チャンバ12内にガスGから生成されるプラズマPを発生させるプラズマ発生器16とを備える。ガスGは、窒素原子及び水素原子を含む。ガスGは、例えばアンモニアガスを含む。ガスGは、Arガス、窒素ガス等の不活性ガスを含んでもよい。
プラズマ処理装置10は、処理チャンバ12内において基板Wを保持する基板ホルダ14を備えてもよい。基板Wは、例えばシリコン基板等の半導体基板であり、XY平面に略平行な表面を有している。プラズマPは、例えばシリコン窒化膜等の窒化膜を基板W上に形成する。
プラズマ発生器16は、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器18と、マイクロ波を処理チャンバ12内に導入するためのラジアルラインスロットアンテナ(Radial Line
Slot Antenna;RLSA:登録商標)26とを備える。マイクロ波発生器18は、導波管20を介して、マイクロ波のモードを変換するモード変換器22に接続されている。モード変換器22は、内側導波管24a及び外側導波管24bを有する同軸導波管24を介してラジアルラインスロットアンテナ26に接続されている。これにより、マイクロ波発生器18によって発生したマイクロ波は、モード変換器22においてモード変換され、ラジアルラインスロットアンテナ26に到達する。マイクロ波発生器18が発生するマイクロ波の周波数は、例えば2.45GHzである。
ラジアルラインスロットアンテナ26は、処理チャンバ12に形成された開口12aを塞ぐ誘電体窓34と、誘電体窓34の外側に設けられたスロット板32と、スロット板32の外側に設けられた冷却ジャケット30と、スロット板32と冷却ジャケット30との間に配置された誘電体板28とを備える。誘電体窓34は、基板Wに対向配置されている。誘電体窓34は、例えばアルミニウム酸化物(Al)等のセラミック材料からなる。スロット板32の中央には、内側導波管24aが接続されており、冷却ジャケット30には、外側導波管24bが接続されている。冷却ジャケット30は導波管としても機能する。これにより、マイクロ波は、内側導波管24aと外側導波管24bとの間を伝播し、スロット板32と冷却ジャケット30との間の誘電体板28を伝播して、スロット32cから誘電体窓34を透過して処理チャンバ12内に到達する。
図3は、プラズマ処理装置10のスロット板32をZ方向から見た図である。図3にはXYZ直交座標系が示されている。スロット板32は、例えば円盤状である。スロット板32には、第1の方向に延びるスロット32aと、第1の方向に交差する第2の方向に延びるスロット32bとからなる一対のスロット32cが同心円状に複数形成されている。
例えば、1つのスロット32cに着目すると、第1の方向は第2の方向と直交する。一対のスロット32cは、スロット板32の中心から径方向に所定の間隔で配置されると共に、スロット板32の周方向に所定の間隔で配置されている。誘電体窓34を透過したマイクロ波は、一対のスロット32cを通過して処理チャンバ12内に導入される。マイクロ波の波長は、誘電体板28(遅波板)中を透過する際に短くなる。このため、スロット32cより効率的にマイクロ波を処理チャンバ12内に導入することができる。
再び図1及び図2を参照する。処理チャンバ12の側壁には、プラズマ処理用のガス供給口12bが形成されている。ガス供給口12bは、誘電体窓34に形成されてもよいし、処理チャンバ12内に延びるガス供給手段に形成されてもよい。ガス供給口12bには、ガス供給源36が接続されている。処理チャンバ12内に供給されたガスGにマイクロ波が照射されることによって、処理チャンバ12内の誘電体窓34側にプラズマPが生成される。生成されたプラズマPは、基板Wに向けて拡散する。処理チャンバ12の底部には、処理チャンバ12内のガスを排気するための排気口12cが形成されている。排気口12cには、APC(Auto Pressure
Control)バルブ38を介して真空ポンプ40が接続されている。基板ホルダ14には、基板ホルダ14の温度を調節するための温度調節器42が接続されている。基板ホルダ14の温度は、例えば200〜500℃が好ましく、より好ましくは300〜400℃に調節される。
プラズマ処理装置10は、原子層堆積用の原料ガス(プリカーサ)及びパージガスを基板W上に供給するためのガス供給口44aが形成されたヘッド部44を備える。ヘッド部44は、ヘッド部44を支持する支持部46によって駆動装置48に接続されている。駆動装置48は、処理チャンバ12の外側に配置されている。駆動装置48により、ヘッド部44及び支持部46は、X方向に移動可能である。処理チャンバ12には、ヘッド部44を収納するための収納部12dが設けられている。図2に示されるように、ヘッド部44が収納部12dに収納される場合には、シャッター50がZ方向に移動することによって収納部12dは隔離される。なお、図1及び図2に示されるプラズマ処理装置10は、ヘッド部44が収納部12dに収納されているか否かを除いて同一である。
中空の支持部46には、原子層堆積用の原料ガス供給源52と、パージガス供給源54とが接続され、連通している。原料ガス及びパージガスは、それぞれ原料ガス供給源52及びパージガス供給源54から支持部46を経由し、ヘッド部44から基板W上に供給される。
プラズマ処理装置10は、プラズマPからの発光を検出する光検出器70を備える。光検出器70は、処理チャンバ12の側壁に設けられた窓60に対向配置された集光レンズ62を備える。プラズマPからの発光は、窓60を通過して集光レンズ62に入射する。集光レンズ62には、光ファイバ64を介して分光器66が接続されている。分光器66において分光された光は、光電子増倍管68に導入される。光検出器70は、例えば発光分光分析装置(OES)である。光検出器70は、プラズマPからの発光を検出可能位置ならどの位置に配置されても良い。
プラズマ処理装置10は、装置全体を制御する制御部56を備える。制御部56は、マイクロ波発生器18、真空ポンプ40、温度調節器42、駆動装置48、プラズマ処理用のガス供給源36、原子層堆積用の原料ガス供給源52、パージガス供給源54、光検出器70にそれぞれ接続されている。これにより、制御部56は、マイクロ波出力、処理チャンバ12内の圧力、基板ホルダ14の温度、ヘッド部44のX方向の移動、プラズマ処理用のガス、原子層堆積用の原料ガス及びパージガスのガス流量及びガスを流す時間をそれぞれ制御することができる。制御部56は、例えばコンピュータであり、CPU等の演算装置56aと、メモリやハードディスク等の記憶装置56bとを備える。記憶装置56bは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。記録媒体は、例えばCD、NAND、BD、HDD、USB等である。記憶装置56bには、光検出器70からのデータが記録される。制御部56には、制御対象となる種々のデータを表示する表示装置58が接続されてもよい。
制御部56は、後述のように、検出されたプラズマ発光強度の分光スペクトルにおいて水素原子に起因する第1のピークと第1のピークとは異なり水素原子に起因する第2のピークとの強度比を、予め強度比と窒化膜の膜質を表す指標との関係から算出された基準値と比較した結果を用いて、プラズマPの評価を行う。記憶装置56bには、コンピュータに下記プラズマ評価手順を実行させるプログラムが記録されている。
図4は、一実施形態に係るプラズマ評価方法の各工程を示すフローチャートである。本実施形態に係るプラズマ評価方法では、原子層堆積法により窒化膜を形成するためのプラズマPを評価する。本実施形態に係るプラズマ評価方法は、上述のプラズマ処理装置10を用いて実施可能であり、例えば図2において基板Wがない状態で以下のように実施される。
(プラズマからの発光を検出する工程)
まず、図2に示される光検出器70によって、ガスGから生成されるプラズマPからの発光を検出する(工程S1)。光検出器70によって得られたプラズマ発光強度の分光スペクトルデータは、記憶装置56bに記録される。
(プラズマの評価を行う工程)
工程S1の後、制御部56によって、検出されたプラズマ発光強度の分光スペクトルにおいて水素原子に起因する第1のピークと第1のピークとは異なり水素原子に起因する第2のピークとの強度比を算出する。一方、当該強度比と窒化膜の膜質を表す指標(例えば0.5%フッ酸水溶液に対する窒化膜のウェットエッチングレート)との関係から、予め窒化膜の膜質が良好であるか否かの閾値に対応する基準値を算出しておく。その後、制御部56によって、強度比を基準値と比較した結果を用いてプラズマPの評価を行う(工程S2)。工程S2では、例えば強度比が基準値以上か否かを判断する。
ここで、第1のピークのピーク波長は例えば656.2nmであり、第2のピークのピーク波長は例えば486.1nmである。第1のピークのピーク強度をI656、第2のピークのピーク強度をI486とした場合、強度比は、例えばI656/I486で表される。強度比I656/I486が基準値(例えば4.5)以上である場合、プラズマPのプラズマ条件が、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件であることを示している。強度比I656/I486が基準値よりも小さい場合、プラズマPのプラズマ条件が、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件ではないことを示している。良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件ではない場合、表示装置58にアラーム等を表示させてもよい。このようにして、プラズマPを評価することができる。このようなプラズマ評価は、光検出器をプラズマ処理装置に組み込んで用いて窒化膜を成膜する場合に有効である。
(プラズマの条件を変更する工程)
工程S2の後、強度比I656/I486が基準値よりも小さい場合、強度比I656/I486が基準値以上となるようにプラズマPの条件を変更してもよい(工程S3)。これにより、プラズマ条件を、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件に変更することができる。変更可能なプラズマPの条件としては、マイクロ波発生器18に供給されるマイクロ波出力、処理チャンバ12内の圧力、基板ホルダ14の温度、ガスGのガス種、ガス流量、流量比及びガスを流す時間、ガスGを供給する場所等が挙げられる。これらの中でプラズマPの状態に及ぼす影響が大きいのは、マイクロ波発生器18に供給されるマイクロ波出力、処理チャンバ12内の圧力である。
工程S3の後、上記工程S1に戻ってもよい。これにより、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件を維持するようにフィードバック制御することができる。
本実施形態のプラズマ評価方法では、良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマPが生成されているか否かを、水素原子に起因する2つのピークの強度比から評価することができる。このため、各プラズマ条件について窒化膜を形成したり、当該窒化膜の評価を行ったりする必要がない。したがって、緻密な良好な膜質の窒化膜を形成可能なプラズマ条件を短時間(例えば10分以内)で決定することができる。その結果、窒化膜形成プロセスのスループットが向上する。
また、本実施形態のプラズマ評価方法では、プラズマPの状態の経時変化をモニタリングすることができる。これにより、プラズマ処理装置10の構成部品を交換するタイミングが分かる。このプラズマ評価方法は、プラズマ処理装置10の構成部品のうち特に劣化し易い誘電体窓34の交換タイミングを判定するのに有効である。
さらに、図2において基板Wがある状態で本実施形態に係るプラズマ評価方法を実施してもよい。その場合、原子層堆積法により基板W上に窒化膜を形成しながらプラズマPの状態をリアルタイムにモニタリングすることができる。よって、良好な膜質の窒化膜を安定的に形成することができる。また、マイクロ波によって生成されるプラズマPを用いると、プラズマPの電子温度が1.5eV以下と低いので、窒化膜を形成する際に、ダメージを小さくしながらプラズマ窒化処理の処理速度を向上させることができる。さらに、ラジアルラインスロットアンテナ26を用いると、マイクロ波を処理チャンバ12内に均一に導入できるので、その結果、広範囲で均一なプラズマPを生成することができる。
以下、水素原子に起因する2つのピークの強度比と窒化膜の膜質との関係について、例を挙げて説明する。
図5は、プラズマ発光強度の分光スペクトルの一例を示すグラフである。縦軸は発光強度を示す。横軸は波長(nm)を示す。図5には、プラズマPを生成するためのガスGとして下記ガス1〜6をそれぞれ用いた場合について、200〜800nmにおける分光スペクトルが示されている。
ガス1:NH、Ar及びNの混合ガス
ガス2:NH及びArの混合ガス
ガス3:NH及びNの混合ガス
ガス4:NH
ガス5:N及びArの混合ガス
ガス6:N
なお、プラズマ処理中の処理チャンバ12内の圧力を5Torr(666.5Pa)として基板W上に吸着したシリコン含有化合物をプラズマ窒化処理した。NHが含まれているガス1〜4ではシリコン窒化膜が形成され(シリコン含有化合物がプラズマ窒化処理されやすく)、NHが含まれていないガス5及び6では、シリコン窒化膜が形成されづらい(シリコン含有化合物がプラズマ窒化処理されづらい)。
図6〜8は、図5に示される分光スペクトルの一部を拡大して示すグラフである。図6のグラフには、460〜510nmにおける分光スペクトルが示されている。図7のグラフには、600〜800nmにおける分光スペクトルが示されている。図8のグラフには、320〜345nmにおける分光スペクトルが示されている。
図6に示されるように、ガス1〜4において、ピーク波長486.1nmの水素原子に起因するピークが検出されている。また、図7に示されるように、ガス1〜4において、ピーク波長656.2nmの水素原子に起因するピークが検出されている。これらのピークは、NHが解離して生成した水素原子に起因する。図8に示されるように、ピーク波長337.1nmのNに起因するピークは検出されているが、ピーク波長336.0nmのNHに起因するピークは検出されていない。NHに起因するピークが検出されていないので、NHはHとNHラジカルに解離していると推測される。
つまり、NH3を効率良く解離させて水素原子を生成させるためには、NH3にN2やArを混合することが有効である。この場合、プラズマ中でN2およびArが励起する際に高速電子が生成されるので、この電子がNH3を解離し易くし、効率良く水素原子が生成されると考えられる。
図9は、水素原子に起因する2つのピークの強度比と0.5%フッ酸水溶液に対するシリコン窒化膜のウェットエッチングレートとの関係の一例を示すグラフである。縦軸は、強度比([水素原子に起因するピーク波長656.2nmのピーク強度]/[水素原子に起因するピーク波長486.1nmのピーク強度])を示す。横軸は、プラズマPを生成するためのガスGの種類を示す。図9中には、形成されたシリコン窒化膜を0.5%フッ酸水溶液でウェットエッチングしたときのウェットエッチングレートが示されている。この値は、WVG(Wet Vapor Generator)を用いて950℃でシリコンを熱酸化して得られる熱酸化膜のウェットエッチングレートを1とした場合の相対値である。高品質の緻密なシリコン窒化膜の場合、ウェットエッチングレートの値は1以下となる。図9に示されるように、ガス1では、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが0.53であり、強度比が4.65である。ガス2では、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが0.48であり、強度比が5.02である。ガス3では、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが0.49であり、強度比が4.70である。ガス4では、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが1.1であり、強度比が4.33である。図9のグラフから、強度比が大きくなるに連れて、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが小さくなる(シリコン窒化膜の膜質が向上して緻密になる)ことが分かる。すなわち、強度比が大きくなると、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートは単調減少する。この強度比が大きければ大きい程、NHラジカルがより多く生成していると考えられる。このNHラジカルによって窒化プロセスが進むことにより、シリコン窒化膜の膜質が向上すると考えられる。
この場合、プラズマガス(Ar+N2)に対するNH3ガスの流量比は、ガス1では0.15、ガス2では0.5、ガス3では0.5、ガス4では1である。好ましい流量比は1未満であり、より好ましくは、0.8以下であり、0.5以下0.05以上が良い。
なお、FT−IR分析結果から、原子層堆積法により形成されるシリコン窒化膜は、減圧化学気層成長(LPCVD)法により形成されるシリコン窒化膜に比べてSi−NH基の結合を多く含むことが分かっている。また、SIMS分析結果から、原子層堆積法により形成されるシリコン窒化膜中の水素原子含有量は、LPCVD法により形成されるシリコン窒化膜中の水素原子含有量に比べて多いことが分かっている。一方、LPCVD法により形成されるシリコン窒化膜のウェットエッチングレートは、原子層堆積法により形成されるシリコン窒化膜のウェットエッチングレートよりも小さい。よって、シリコン窒化膜中の水素原子含有量が多くなると、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが大きくなる(シリコン窒化膜の膜質が低下する)ことが分かる。
図10は、水素原子に起因する1つのピークの強度と0.5%フッ酸水溶液に対するシリコン窒化膜のウェットエッチングレートとの関係の一例を示すグラフである。縦軸は、水素原子に起因するピーク波長656.2nmのピーク強度を示す。横軸は、プラズマ生成用のガスGの種類を示す。図10では、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが1.1となるガス4とシリコン窒化膜のウェットエッチングレートが0.49となるガス3との間でピーク強度が殆ど変わらないことが分かる。また、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが0.53となるガス1のピーク強度は、シリコン窒化膜のウェットエッチングレートが0.49となるガス3のピーク強度よりも大きくなっている。すなわち、ピーク強度とシリコン窒化膜のウェットエッチングレートとの間には、図9のような強度比とシリコン窒化膜のウェットエッチングレートとの間の相関関係がない。よって、水素原子に起因するピーク波長656.2nmのピーク強度のみからシリコン窒化膜の膜質を予測することは困難と考えられる。
水素原子に起因するピーク波長486.1nmのピーク強度についても、図10と同様の傾向が見られた。よって、水素原子に起因するピーク波長486.1nmのピーク強度のみからシリコン窒化膜の膜質を予測することは困難と考えられる。また、図8に示されるNに起因するピーク波長337.1nmのピーク強度とシリコン窒化膜のウェットエッチングレートとの間にも、図9のような強度比とシリコン窒化膜のウェットエッチングレートとの間の相関関係がない。よって、Nに起因するピーク波長337.1nmのピーク強度のみからシリコン窒化膜の膜質を予測することは困難と考えられる。
図11は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を模式的に示す断面図である。図11に示されるプラズマ処理装置10Aは、以下の点を除いてプラズマ処理装置10と同様の構成を備える。
プラズマ処理装置10Aは、ヘッド部44に代えてドーナツ状のヘッド部44bを備える。ヘッド部44bは、支持部46aによって支持される。ヘッド部44bをXY平面において回転させるようにしても良い。
ヘッド部44bは、原子層堆積用の原料ガス(プリカーサ)及びパージガスを基板W上に供給するためのガス供給口が基板W中央に向けて形成されたリング部44rを有する。リング部44rは例えば石英からなる。原料ガスは、例えばシリコン含有化合物を含む。パージガスは、例えばArガス、窒素ガス等の不活性ガスを含む。リング部44rは、基板Wの外周に沿って配置される。リング部44rには、原子層堆積用の原料ガス供給源52と、パージガス供給源54とが接続され、連通している。原料ガス及びパージガスは、それぞれ原料ガス供給源52及びパージガス供給源54からヘッド部44bに供給され、リング部44rから内側に向けて基板W上に供給される。
プラズマ処理装置10Aでは、誘電体窓34の下面に凹部34aが形成されている。マイクロ波の定在波が抑制されることにより、効率良くマイクロ波が誘電体窓34を透過してチャンバ12内に導入される。その結果、均一なプラズマPが生成される。誘電体窓34には、プラズマ処理用のガス供給口12dが形成されている。ガス供給口12dは、誘電体窓34及びスロット板32の中央を貫通して内側導波管24aと連通する。ガス供給源36から供給されるガスGは、内側導波管24a内を経由して、ガス供給口12dから処理チャンバ12内に供給されてもよい。ガス供給口12dからは、NH3ガス、N2ガス、Arガス等の窒化ガス、プラズマ生成用ガス、パージ用ガスが供給される。
プラズマ処理装置10Aでは、複数のプラズマ処理用のガス供給口12bが、処理チャンバ12の側壁の環状領域に沿って形成される。ガス供給口12bは、処理チャンバ12の側壁の内部に形成されるリング状の空隙に連通されるように、処理チャンバ12の外側から中心に均等に放射状に形成される。ガス供給口12bからは、N2ガス、Arガス等の、プラズマ生成用ガス、パージ用ガスが供給される。NH3ガス等の窒化ガスが供給されても良い。
プラズマ処理装置10Aは、プラズマ処理用のガス供給口が環状のリング部材に形成されたエッジリング12eを備える。エッジリング12eでは、ガス供給口12bが、基板Wに向かって、チャンバ12内中央に向かって均等に形成される。エッジリング12eは例えば石英からなる。ガス供給源36から供給されるガスGは、エッジリング12eから処理チャンバ12内に供給されてもよい。ガス供給口12eからは、NH3ガス、N2ガス、Arガス等の窒化ガス、プラズマ生成用ガス、パージ用ガスが供給される。
ガス供給口12b,12d及びエッジリング12eから供給されるガスGのガス種、ガス流量、流量比及びガスを流す時間等はそれぞれ独立に制御され得る。
図12は、一実施形態に係るプラズマ処理方法を模式的に示すタイミングチャートである。本実施形態に係るプラズマ処理方法は、上記プラズマ評価方法によって評価されたプラズマPを用いて、基板W上に吸着された層に対してプラズマ処理を施す工程を含む。これにより、基板W上に良好な膜質の窒化膜が形成される。
上記プラズマ処理方法は、例えばプラズマ処理装置10Aを用いて、下記のステップ1〜4を繰り返して行われる。これにより、例えば1〜15nmの厚さを有する窒化膜が形成される。
(ステップ1)処理チャンバ12内において、例えばジクロロシラン等の原料ガスを基板W上に吸着させてシリコン含有化合物を生成する(時刻t〜t)。一例において、原料ガスは、Ar(ガス供給口12bからの流量:900sccm)、N(ガス供給口12bからの流量:900sccm)及びジクロロシラン(リング部44rからの流量:280sccm)を含む。
(ステップ2)必要に応じて処理チャンバ12内を真空引き(時刻t〜t)した後、余分に吸着した原料ガスをパージガスにより除去する(時刻t〜t)。一例において、パージガスは、Ar(ガス供給口12bからの流量:900sccm、ガス供給口12d及びエッジリング12eからの流量:500sccm、リング部44rからの流量:500sccm)、N(ガス供給口12bからの流量:900sccm)及びアンモニア(ガス供給口12d及びエッジリング12eからの流量:400sccm)を含む。
(ステップ3)例えばアンモニア等のガスGから生成されるプラズマPを用いて、基板W上に吸着された原料ガス(シリコン含有化合物)からなる層をプラズマ窒化処理する(時刻t〜t)。プラズマPは、マイクロ波のパワー(例えば4000W)をONにすることにより生成される。
(ステップ4)必要に応じて処理チャンバ12内を真空引き(時刻t〜t)した後、処理チャンバ12内に残存するガスをパージガスにより除去する(時刻t〜t)。ステップ4のパージガスはステップ2のパージガスと同じであってもよい。
以上のようなステップ1〜4を1サイクルとして、所望の膜厚(例えば1〜15nm)のシリコン窒化膜が形成される。
上記ステップ1〜4を行う前に、窒素原子及び水素原子を含むガスGから生成されるプラズマPを用いて基板Wを予めプラズマ窒化処理してもよい。
図9及び図10の実験例におけるシリコン窒化膜は、図11のプラズマ処理装置10Aによって形成される。図13は、シリコン窒化膜を形成する際のガス流量の一例を示す図表である。図13には、実験例1〜6について、後述するステップ3においてガス供給口12b,12d及びエッジリング12eから供給されるガスGに含まれる各ガスの流量が示されている。一例では、プラズマ処理中の処理チャンバ12内の圧力が5Torr、温度が400℃である。実験例1〜6において、リング部44rからのAr流量は例えば100sccmである。実験例1〜4は、図9及び図10の実験例におけるシリコン窒化膜を形成する際のガス流量に対応する。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
10…プラズマ処理装置、12…処理チャンバ、16…プラズマ発生器、26…ラジアルラインスロットアンテナ、36…ガス供給源、56…制御部、70…光検出器、G…窒素原子及び水素原子を含むガス、P…プラズマ。

Claims (7)

  1. 原子層堆積法により窒化膜を形成するためのプラズマを評価するプラズマ評価方法であって、
    窒素原子及び水素原子を含むガスから生成される前記プラズマからの発光を検出する工程と、
    検出された前記発光の強度の分光スペクトルにおいて水素原子に起因する第1のピークと前記第1のピークとは異なり水素原子に起因する第2のピークとの強度比を、予め前記強度比と前記窒化膜の膜質を表す指標との関係から算出された基準値と比較した結果を用いて、前記プラズマの評価を行う工程と、
    を含
    前記第1のピークのピーク波長が656.2nmであり、前記第2のピークのピーク波長が486.1nmである、プラズマ評価方法。
  2. 前記プラズマの評価を行う工程の後、前記強度比が前記基準値よりも小さい場合に、前記強度比が前記基準値以上となるように前記プラズマの条件を変更する工程を更に含む、請求項1に記載のプラズマ評価方法。
  3. 前記プラズマの条件を変更する工程の後、前記プラズマからの発光を検出する工程に戻る、請求項に記載のプラズマ評価方法。
  4. 前記プラズマが、マイクロ波によって生成される、請求項1〜のいずれか一項に記載のプラズマ評価方法。
  5. 前記プラズマが、ラジアルラインスロットアンテナによって生成される、請求項に記載のプラズマ評価方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のプラズマ評価方法によって評価された前記プラズマを用いて、基板上に吸着された層に対してプラズマ処理を施す工程を含む、プラズマ処理方法。
  7. 原子層堆積法により窒化膜を形成するためのプラズマ処理装置であって、
    処理チャンバと、
    前記処理チャンバ内に、窒素原子及び水素原子を含むガスを供給するガス供給源と、
    前記処理チャンバ内に、前記ガスから生成されるプラズマを発生させるプラズマ発生器と、
    前記プラズマからの発光を検出する光検出器と、
    検出された前記発光の強度の分光スペクトルにおいて水素原子に起因する第1のピークと前記第1のピークとは異なり水素原子に起因する第2のピークとの強度比を、予め前記強度比と前記窒化膜の膜質を表す指標との関係から算出された基準値と比較した結果を用いて、前記プラズマの評価を行う制御部と、
    を備え
    前記第1のピークのピーク波長が656.2nmであり、前記第2のピークのピーク波長が486.1nmである、プラズマ処理装置。
JP2013511021A 2011-04-18 2012-04-18 プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP5663658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511021A JP5663658B2 (ja) 2011-04-18 2012-04-18 プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092280 2011-04-18
JP2011092280 2011-04-18
PCT/JP2012/060474 WO2012144523A1 (ja) 2011-04-18 2012-04-18 プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2013511021A JP5663658B2 (ja) 2011-04-18 2012-04-18 プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144523A1 JPWO2012144523A1 (ja) 2014-07-28
JP5663658B2 true JP5663658B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=47041629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511021A Expired - Fee Related JP5663658B2 (ja) 2011-04-18 2012-04-18 プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140227458A1 (ja)
JP (1) JP5663658B2 (ja)
KR (1) KR101860592B1 (ja)
TW (1) TW201306082A (ja)
WO (1) WO2012144523A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103866285B (zh) * 2012-12-18 2016-05-11 中国科学院微电子研究所 利用原子层沉积制备薄膜的方法
US9564309B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US9824881B2 (en) * 2013-03-14 2017-11-21 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US9576790B2 (en) 2013-10-16 2017-02-21 Asm Ip Holding B.V. Deposition of boron and carbon containing materials
US9362109B2 (en) 2013-10-16 2016-06-07 Asm Ip Holding B.V. Deposition of boron and carbon containing materials
US9970818B2 (en) * 2013-11-01 2018-05-15 Tokyo Electron Limited Spatially resolved optical emission spectroscopy (OES) in plasma processing
US9401273B2 (en) 2013-12-11 2016-07-26 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of silicon carbon nitride based materials
JP6110420B2 (ja) * 2014-02-28 2017-04-05 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法
JP5840268B1 (ja) * 2014-08-25 2016-01-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US9576792B2 (en) 2014-09-17 2017-02-21 Asm Ip Holding B.V. Deposition of SiN
KR102186070B1 (ko) * 2014-09-17 2020-12-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US10410857B2 (en) 2015-08-24 2019-09-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiN thin films
US11056353B2 (en) 2017-06-01 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Method and structure for wet etch utilizing etch protection layer comprising boron and carbon
JP6823555B2 (ja) * 2017-07-05 2021-02-03 アークレイ株式会社 プラズマ分光分析方法
US10580645B2 (en) 2018-04-30 2020-03-03 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD) of SiN using silicon-hydrohalide precursors
KR102516885B1 (ko) * 2018-05-10 2023-03-30 삼성전자주식회사 증착 장비 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
US10761029B1 (en) * 2019-09-05 2020-09-01 Schenck Process Llc Laser-induced spectroscopy system and process
KR20220081905A (ko) 2020-12-09 2022-06-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 질화물 증착용 실리콘 전구체
TWI792161B (zh) * 2021-01-26 2023-02-11 富蘭登科技股份有限公司 以光譜量測物質的物理狀態之裝置及其方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289924A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Canon Inc 機能性堆積膜形成方法
JPH02148715A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Canon Inc 半導体デバイスの連続形成装置
JPH09306869A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp プラズマcvd方法およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置
JP2001284322A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sharp Corp プラズマプロセス装置、プラズマプロセス装置の制御方法および不良品判定方法
JP2006045640A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2010186885A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層成長装置および薄膜形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875945B2 (ja) * 1993-01-28 1999-03-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
US6391803B1 (en) * 2001-06-20 2002-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon containing thin films by atomic layer deposition utilizing trisdimethylaminosilane
US7022605B2 (en) * 2002-11-12 2006-04-04 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition methods
US7749564B2 (en) * 2005-03-31 2010-07-06 Caterpillar Inc. Method and apparatus for the production of thin film coatings
US7742167B2 (en) * 2005-06-17 2010-06-22 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Optical emission device with boost device
JP4891667B2 (ja) * 2005-08-22 2012-03-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7651961B2 (en) * 2007-03-30 2010-01-26 Tokyo Electron Limited Method for forming strained silicon nitride films and a device containing such films

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289924A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Canon Inc 機能性堆積膜形成方法
JPH02148715A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Canon Inc 半導体デバイスの連続形成装置
JPH09306869A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp プラズマcvd方法およびこれにより形成された金属膜を有する半導体装置
JP2001284322A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sharp Corp プラズマプロセス装置、プラズマプロセス装置の制御方法および不良品判定方法
JP2006045640A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2010186885A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層成長装置および薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012144523A1 (ja) 2012-10-26
KR20140014240A (ko) 2014-02-05
US20140227458A1 (en) 2014-08-14
TW201306082A (zh) 2013-02-01
KR101860592B1 (ko) 2018-05-23
JPWO2012144523A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663658B2 (ja) プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10796922B2 (en) Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US10707061B2 (en) Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US20180269119A1 (en) Surface modification control for etch metric enhancement
Mackus et al. Optical emission spectroscopy as a tool for studying, optimizing, and monitoring plasma-assisted atomic layer deposition processes
EP1612856B1 (en) Device for cleaning cvd device and method of cleaning cvd device
US20060130873A1 (en) Plasma cleaning of deposition chamber residues using duo-step wafer-less auto clean method
US10923328B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR20150035593A (ko) 패턴 형성 방법 및 기판 처리 시스템
JP2006339253A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20130022760A1 (en) Plasma nitriding method
US20120153442A1 (en) Silicon nitride film and process for production thereof, computer-readable storage medium, and plasma cvd device
US20180148838A1 (en) Processing method and processing apparatus
US11295960B1 (en) Etching method
US11011386B2 (en) Etching method and plasma treatment device
JP4087851B2 (ja) 処理装置
JP4127435B2 (ja) 原子状ラジカル測定方法及び装置
JP2007115765A (ja) プラズマ処理装置
JP2006222156A (ja) 有機膜加工方法
JP2004265916A (ja) 基板のプラズマ酸化処理方法
TW202343566A (zh) 蝕刻法
KR101066972B1 (ko) 플라즈마처리장치 및 플라즈마처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees