JP5663169B2 - ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法 - Google Patents

ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5663169B2
JP5663169B2 JP2009544761A JP2009544761A JP5663169B2 JP 5663169 B2 JP5663169 B2 JP 5663169B2 JP 2009544761 A JP2009544761 A JP 2009544761A JP 2009544761 A JP2009544761 A JP 2009544761A JP 5663169 B2 JP5663169 B2 JP 5663169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
dimethyl
ethyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009544761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072635A1 (ja
Inventor
泰斗 西野
泰斗 西野
紀久 石綿
紀久 石綿
克明 宮地
克明 宮地
俊介 岩本
俊介 岩本
康行 浅井
康行 浅井
麻紀子 由井
麻紀子 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Reprocell Inc
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Reprocell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40717814&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5663169(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Chemical Corp, Reprocell Inc filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2009544761A priority Critical patent/JP5663169B2/ja
Publication of JPWO2009072635A1 publication Critical patent/JPWO2009072635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663169B2 publication Critical patent/JP5663169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、血球増幅作用を有する低分子化合物を用いることを特徴とする、CD34陽性細胞の増幅方法に関する。さらに詳しくは、当該化合物との存在下にて、各種サイトカイン及び/又は増殖因子含有培地中で、CD34陽性細胞を増幅させる方法、当該増幅方法を用いた遺伝子治療方法、当該化合物を有効成分とするCD34陽性細胞の増幅用試薬又は試薬キット、及び当該化合物を用いたCD34陽性細胞への遺伝子導入方法に関する。
血液中には、生体機能を司る血球細胞として酸素運搬に関わる赤血球系、血小板を産生する巨核球系、感染防御に関わる顆粒球、単球及び/又はマクロファージなどの骨髄球系、免疫を担当するT細胞及びB細胞などのリンパ球系の各細胞系列がある。これらの血球細胞は、いずれも共通の起源である造血幹細胞より分化・成熟することにより、個体の一生を通じて維持、産生されている。ここで、造血幹細胞とは、リンパ球、赤血球、血小板等の機能細胞に分化し得る多能性と、そのような多能性を維持したまま自己増殖する能力(自己複製能)を兼ね備えた細胞と定義されている。
これまでの研究より、造血幹細胞は、まず骨髄球系及びリンパ球系の2系列へ方向づけられ、それぞれ骨髄系幹細胞(混合コロニー形成細胞、CFU−GEMM)及びリンパ球系幹細胞へ分化し、さらに骨髄系幹細胞は赤芽球バースト形成細胞(BFU−E)、赤血球コロニー形成細胞(CFU−E)を経て赤血球に、巨核球コロニー形成細胞(CFU−MEG)を経て血小板に、顆粒球・マクロファージコロニー形成細胞(CFU−GM)を経て単球・好中球・好塩基球に、好酸球コロニー形成細胞(CFU−EO)を経て好酸球になり、またリンパ球系幹細胞はT前駆細胞を経てT細胞に、B前駆細胞を経てB細胞になることが知られている。なお、これらの内、直径1mm以上の高分化能コロニーを形成する細胞は、HPP−CFUコロニー形成細胞と呼ばれ、混合コロニー形成細胞(CFU−GEMM)と共に、最も未分化な造血前駆細胞として知られている。これらの骨髄系幹細胞とそこから派生する各種造血前駆細胞は、各種サイトカインの存在下にて軟寒天やメチルセルロースなどの半固形培地中で形成される各種コロニーの性状によって特定することができる(非特許文献1参照)。
近年、造血や免疫機能の不全に由来する各種血液疾患、癌、免疫不全症、自己免疫疾患、先天性代謝異常症等多くの難治性疾患の根治的な治療手段として、自己あるいは同種の造血幹細胞移植が行われている。またごく最近では、脳梗塞や心筋梗塞及び閉塞性動脈硬化症等における治療手段として、造血幹細胞移植の有効性が報告されている(非特許文献2、3、4参照)。その中でも、骨髄移植は治療実績が多く、標準的な造血幹細胞移植治療法として最も確立されている。しかし骨髄移植のためには、骨髄を提供するドナーと移植を受けるレシピエントのヒト白血球抗原(HLA)の一致率が高くなければならず、ドナーからの骨髄の供給不足が問題になっている。また、ドナーは4日間程度の入院が必要であり、大量に骨髄を採取することに伴う痛み、発熱や出血もあり、ドナーへの負担は大きい。
骨髄に代わる造血幹細胞源としては、末梢血も現在用いられている。顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)をヒトに投与すると造血幹細胞が骨髄から末梢血に動員されるため、この動員された造血幹細胞を、血液成分分離装置を用いて濃縮した後、移植に用いている。しかし、末梢血幹細胞移植は、G−CSFをドナーに4乃至6日間連続投与する必要があり、それに伴う副作用(血液凝固、脾臓肥大)も懸念され、ドナーへの負担が大きい。さらに、G−CSF投与により骨髄から末梢血へ造血幹細胞が動員されるとはいえ、その効率はドナーによりそれぞれ異なり、十分な造血幹細胞が得られないこともある。
さらに最近になり、臍帯血が骨髄と同程度の造血幹細胞を含むことが判明し、造血幹細胞移植に有効であることが明らかにされた(非特許文献5参照)。臍帯血は、HLA型が完全に一致していなくても移植が可能で、骨髄や末梢血と比べて重度の急性移植片対宿主病(GVHD)の発生率が低く、その有用性が確認されているために使用頻度が増加してきている。しかし、一人の提供者あたりから採取される臍帯血は少量であり、臍帯血に含まれる造血幹細胞数も少ないため、その適用は主に小児に限定されている。
また、造血幹細胞は、現在効果的な治療法のない致死的遺伝性疾患や、HIV感染症、慢性肉芽腫症、生殖細胞腫瘍に対する遺伝子治療においても、有効な細胞と考えられている。しかし、目的遺伝子を組み込んだレトロウイルスベクターを効率よく造血幹細胞にトランスフェクトさせるには、通常は静止期にある造血幹細胞を細胞周期に入れ、人為的に自己増殖を促進させることが求められる。さらに、形質導入された造血幹細胞は、遺伝子の発現を長期間維持するために、培養系において未分化の状態で維持する必要があるなどの課題もある。したがってより効率的に遺伝子を導入するための細胞増殖方法が望まれていた(例えば非特許文献6参照)。
以上の造血幹細胞を用いた移植及び遺伝子治療の課題を解決するため、CD34陽性細胞を生体外(ex vivo)にて増幅する技術が求められており、これまでに様々な培養方法が試みられている。
ここで培養する造血幹細胞並びに造血前駆細胞について説明する。ヒトにおいて、造血幹細胞及びそこから派生する各種造血前駆細胞は、細胞表面抗原であるCD34分子を発現しているCD34陽性細胞集団に含まれていることが明らかにされており、そのため造血幹細胞は、CD34陽性の細胞集団として濃縮することが可能である(非特許文献7参照)。具体的な濃縮方法としては、磁気ビーズで標識したCD34抗体を分離したい細胞集団と混合させ、その後磁石にてCD34陽性細胞を回収する方法がよく利用されている(非特許文献8、9参照)。また、CD34陽性細胞集団中には、細胞表面抗原であるCD38分子を発現していないCD34陽性CD38陰性細胞集団が10%未満の割合で存在する。これらのCD34陽性CD38陰性細胞は、CD34陽性細胞よりも造血幹細胞がさらに濃縮された細胞集団であると考えられるようになった(例えば非特許文献10、11参照)。また、細胞集団における未分化な造血前駆細胞の割合を判断するため、前述のHPP−CFUコロニー形成細胞を測定する方法が一般的に用いられている(例えば非特許文献12参照)。近年、ヒト造血幹細胞を実験的に検証する手段として、糖尿病マウスと免疫不全マウスを掛け合わせて作られたNOD/SCIDマウスを用いて、骨髄再構築能を有するヒト造血幹細胞の存在を調べることが可能となった。この方法により測定される細胞は、SCID−repopulating cells (SRC)と呼ばれ、ヒト造血幹細胞に最も近い細胞と考えられている(例えば非特許文献13参照)。
ついで造血前駆細胞及び/又は造血幹細胞の増殖方法の従来の技術について説明する。先に述べたように、造血幹細胞及び造血前駆細胞はCD34陽性細胞に多く含まれているため、増幅の際の出発細胞は主にCD34陽性細胞が利用されている。CD34陽性細胞から造血幹細胞及び造血前駆細胞を増幅した例としては、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン(IL−6)/可溶性インターロイキン6受容体(soluble IL−6 receptor)複合体、インターロイキン−11(IL−11)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)、flk2/flt3リガンド(FL)、トロンボポエチン(TPO)、Notchリガンド(Delta1など)等のサイトカインや増殖因子の存在下で培養する方法が報告されている(特許文献1、2、及び非特許文献12、14、15参照)。これらの内、TPOは造血幹細胞の増幅効果が特に優れており、殆ど全ての増幅例において使用されている(非特許文献16参照)。これらの各種サイトカインや増殖因子と共に培養することにより造血幹細胞及び造血前駆細胞は増幅可能であるが、造血幹細胞の増幅度は数倍程度である。さらに、これらの各種サイトカインや増殖因子は、全て遺伝子組み換え技術により製造される蛋白質であるため、増幅の際に安定的、大量、安価、かつ迅速に入手することが課題となる場合がある。
また、造血幹細胞を生体外にて増幅させる方法としては、各種サイトカインの存在下、他の種類の細胞を支持細胞として用いる共培養系の方法が報告されている。例えば、ヒト骨髄由来のストローマ細胞との共培養によって造血幹細胞を増幅することが試みられている(非特許文献17参照)。また、支持細胞としてマウス骨髄由来のHESS−5細胞を、TPO、FL、SCFの共存下、CD34陽性細胞の増幅を試みた報告もある(非特許文献18参照)。しかし、これらの方法は外来の細胞を共存させる培養系であることから、存在の確認ができない未知の病原体に感染した細胞を患者に移植してしまう危険性がある。また、ストローマ細胞に異種動物由来細胞を用いる場合には、移植後にレシピエントの生体内で免疫反応が起こる危険性があるため、ストローマ細胞とCD34陽性細胞を完全に分離する必要がある。
その他、各種サイトカインだけではなく、低分子化合物を培養系にTPOなどのサイトカインと共に添加して造血幹細胞を生体外にて増幅させる方法も報告されている。その低分子化合物の例としては、銅キレーター、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤とDNAメチル化阻害剤の併用、オールトランスレチノイン酸、アルデヒド脱水素酵素阻害剤などが挙げられる(非特許文献19、20、21、及び特許文献3参照)。しかし、いずれの化合物の添加によっても、造血幹細胞の増幅度は数倍程度であるか、培養期間が3週間程度必要であり、十分に有効とは言えない。
特開2001−161350 特開2000−23674 特表2002−502617 Lu, L. et al.;Exp. Hematol., 11, 721−9,1983 Taguchi,A et al.;J Clin Invest.、114、330−8.2004 Orlic,D et al.;Nature、410、701−5.2001 Tateishi−Yuyama,E et al.;Lancet、360、427−35.2002 Kurtzberg, J. et al.;New Eng. J.Med.、335、157−66、 1996 Nathwani, AC. et al.;Br J.Haematol.、128、3−17、2005 Ema, H. et al.;Blood, 75, 1941−6, 1990 Ishizawa, L. et al.;J Hematother., 2, 333−8, 1993 Cassel, A. et al.;Exp.Hematol., 21, 585−91, 1993 Bhatia, M.et al.;Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:5320−25、1997 Larochelle, A. et al.;Nat. Med.、 2、1329−37、1996 Shah,AJ et al.;Blood.,87,3563−3570、2000 Dick,JE et al.;Stem Cells.、 15、199−203、1997 Suzuki,T et al.;Stem Cells.、24、2456−2465、2006 McNiece et al.;Blood.,96,3001−3007、2000 Kaushansky,K et al.;Ann NY Acad Sci.,1044,139−141、2005 Kawano,Y et al.;Exp Hematol.、34、150−8、2006 Kawada,H et al.; Exp Hematol.、5, 904−15, 1999 Chute,JP et al.;Proc Natl Acad Sci USA.、103、11707−12、2006 Milhem,M et al.;Blood.、103、4102−10、2004 Leung,AY et al.;Exp Hematol.、33、422−7.2005
本発明は、生物学的に安全かつ廉価にて製造可能な低分子化合物を利用し、CD34陽性細胞を生体外で従来よりも効率的かつ短期間に増幅することを課題とする。また本発明は、CD34陽性細胞に対する当該低分子化合物の増幅効果を判断する上で、従来よりも効果的な指標を用いることを課題とする。本発明のさらなる課題は、CD34陽性細胞の機能不全に伴う各種の造血系疾患に対する治療方法として有用であり、遺伝子治療時の造血幹細胞への遺伝子導入効率の向上に有用である、CD34陽性細胞の増幅剤を提供することにある。
本発明者らは、ヒトCD34陽性細胞を生体外で増幅する方法を見出すべく、増幅活性をもつ化合物について鋭意探索を行ったところ、下記化合物がTPO非存在下においても優れたCD34陽性CD38陰性細胞、HPP−CFUコロニー形成細胞又はSRCの増幅活性を有し、ヒトCD34陽性細胞の増幅剤として高い有効性を示すことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)以下に示される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物の存在下、CD34陽性細胞を生体外で培養することを特徴とするCD34陽性細胞の増幅方法。
Figure 0005663169
(2)以下に示される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物の存在下、CD34陽性細胞を生体外で培養することを特徴とするCD34陽性細胞の増幅方法。
Figure 0005663169
(3)以下に示される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物の存在下、CD34陽性細胞を生体外で培養することを特徴とするCD34陽性細胞の増幅方法。
Figure 0005663169
(4)増幅されるCD34陽性細胞が、CD34陽性CD38陰性細胞である(1)から(3)のいずれか1つに記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(5)増幅されるCD34陽性細胞が、HPP−CFCコロニー形成細胞である(1)から(3)のいずれか1つに記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(6)増幅されるCD34陽性細胞が、SRCである(1)から(3)のいずれか1つに記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(7)1種又は2種以上の血液細胞刺激因子の添加を伴う、(1)から(6)のいずれか1つに記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(8)血液細胞刺激因子が、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−11(IL−11)、flk2/flt3リガンド(FL)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、トロンボポエチン(TPO)及びエリスロポエチン(EPO)から選ばれる(7)に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(9)血液細胞刺激因子が、幹細胞因子(SCF)及び/又はflk2/flt3リガンド(FL)である(7)に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(10)CD34陽性細胞の由来が骨髄、肝臓、脾臓、末梢血或いは臍帯血である、(1)から(9)のいずれか1つに記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(11)CD34陽性細胞の由来が臍帯血である(10)に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(12)幹細胞因子(SCF)及び/又はflk2/flt3リガンド(FL)との共存下で臍帯血由来のCD34陽性細胞を培養する(11)に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
(13)(1)から(3)のいずれか1つに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容される塩又はそれらの溶媒和物の存在下でCD34陽性細胞を生体外で培養するCD34陽性細胞への遺伝子導入方法。
(14)1種又は2種以上の血液細胞刺激因子の添加を伴う(13)に記載のCD34陽性細胞への遺伝子導入方法。
(15)血液細胞刺激因子が、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−11(IL−11)、flk2/flt3リガンド(FL)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、トロンボポエチン(TPO)及びエリスロポエチン(EPO)から選ばれる(14)に記載のCD34陽性細胞への遺伝子導入方法。
(16)CD34陽性細胞の由来が骨髄、肝臓、脾臓、末梢血或いは臍帯血である、(13)から(15)のいずれか1つに記載のCD34陽性細胞への遺伝子導入方法。
に関するものである。
当該発明の方法により、CD34陽性細胞を生体外での培養により増幅することができる。本発明の方法により製造されたCD34陽性細胞は、疾患治療のための移植用細胞として利用できる。さらに、本発明の方法は、特に採取量が限定される移植源であっても、容易にCD34陽性細胞を増幅できるため必要に応じて速やかに移植用細胞(移植片)を調製することができる。
当該発明の低分子化合物は、通常の有機合成プロセスにより製造できるため、ヒト以外の動物や微生物に由来する材料を用いずに製造することができる。このため、遺伝子組み換え技術により製造されるサイトカインや増殖因子などの蛋白質を用いて造血幹細胞を増幅する場合に比べて、未知の病原菌及びヒト以外の動物や微生物由来の生体物質の混入を防ぐことが可能となる。すなわち、本発明の方法により製造されたCD34陽性細胞は、感染や外来遺伝子の混入、外来蛋白質による免疫反応を避けることができる。また、サイトカインや増殖因子は蛋白質であるため保存時や使用時でのpHや熱、イオン強度に対する最適域が狭いが、当該発明の低分子化合物は比較的広い条件で使用及び保存することが可能となる。さらに、本発明に用いる低分子化合物は、蛋白質に比べてより廉価かつ継続的に製造することが可能であり、最終的な治療コストを下げることができる。
本発明化合物を添加した条件でCD34陽性細胞を培養したところ、CD34陽性CD38陰性細胞がTPO添加条件に比べて顕著に増幅されたことを示すグラフ。 本発明化合物を添加した条件でCD34陽性細胞を培養したところ、CD34陽性CD38陰性細胞がTPO添加条件に比べて顕著に増幅されたことを示すグラフ。 本発明化合物を添加した条件で培養したCD34陽性細胞を免疫不全マウス移植試験に供したところ、SRCがTPO添加条件に比べて顕著に増幅されたことを示すグラフ。 本発明化合物を添加した条件で培養したCD34陽性細胞を免疫不全マウス移植試験に供したところ、SRCがTPO添加条件に比べて顕著に増幅されたことを示すグラフ。
以下、更に詳細に本発明を説明する。
本明細書において用いる用語につき、以下の通り定義する。
造血幹細胞とは、血球の全ての血液細胞分化系列に分化し得る多分化能を有する細胞であり、かつ、その多分化能を維持したまま自己複製することが可能な細胞である。多能性造血前駆細胞とは、全てではないが複数の血液細胞分化系列に分化できる細胞であり、自己複製能は持たない。単能性造血前駆細胞とは、単一の血液細胞分化系列に分化できる細胞であり、自己複製能は持たない。造血前駆細胞とは、多能性造血前駆細胞と単能性造血前駆細胞の両者を含む細胞群である。例えば本発明における造血前駆細胞には、顆粒球・マクロファージコロニー形成細胞(CFU−GM)、好酸球コロニー形成細胞(EO−CFC)、赤芽球系前駆細胞である赤芽球バースト形成細胞(BFU−E)、巨核球コロニー形成細胞(CFU−MEG)及び骨髄系幹細胞(混合コロニー形成細胞、CFU−GEMM)などが含まれる。なお、これらの内、直径1mm以上の高分化能コロニーを形成する細胞は、HPP−CFUコロニー形成細胞と呼ばれ、混合コロニー形成細胞(CFU−GEMM)と共に、最も未分化な造血前駆細胞として定義される。
CD34陽性とは、CD(cluster of differentiation)34抗原を細胞表面上に発現していることを意味する。この抗原は造血幹細胞及び造血前駆細胞のマーカーであり、分化するに従って消失する。CD34陽性細胞は造血幹細胞及び造血前駆細胞をより多く含む細胞集団である。
CD38陰性とは、CD38抗原を細胞表面上に発現していないことを意味する。この抗原の発現は血液系細胞の分化とともに増強される。CD34陽性D38陰性細胞とは、CD34抗原を発現しているが、CD38抗原を発現していない細胞をいう。CD34陽性CD38陰性細胞は造血幹細胞をCD34陽性細胞より多く含む細胞集団として特徴付けられる。
また、ヒト造血幹細胞を実験的に検証する手段として、糖尿病マウスと免疫不全マウスを掛け合わせて作られたNOD/SCIDマウスを用いて、骨髄再構築能を有するヒト造血幹細胞の存在を調べることが可能となった。この方法により測定される細胞は、SCID−repopulating cells (SRC)と呼ばれ、ヒト造血幹細胞に最も近い細胞と考えられる。
本発明においてCD34陽性細胞の分化とは、造血幹細胞が造血前駆細胞へ、多能性造血前駆細胞が単能性造血前駆細胞へ、造血前駆細胞が特有の機能を有する細胞、すなわち赤血球、白血球、巨核球などの成熟血液細胞に変換していくことをいう。
したがって、本発明のCD34陽性細胞の増幅活性とは、上述した機能を有するCD34陽性細胞を増殖させて、同じ機能を有するCD34陽性細胞を増やす活性のことをいう。また、本発明のCD34陽性細胞の分化促進活性とは、CD34陽性細胞を分化させて、上述した機能を有する造血前駆細胞及び/又は成熟血液細胞(赤血球、白血球、巨核球など)に変換する活性のことをいう。
本発明で用いる低分子化合物は、CD34陽性細胞に作用し、生体外でCD34陽性細胞を培養したときにその増殖又は生存を支持する活性を示すものである。ここで、当該低分子化合物はCD34陽性細胞を分化させずに増殖させることが可能である。末梢血幹細胞移植、臍帯血幹細胞移植などの造血幹細胞移植療法では、移植するための造血幹細胞及び造血前駆細胞が十分数得られず移植が実施できないときがあるが、そのような場合でも、当該低分子化合物を利用することで採取したCD34陽性細胞を生体外で増幅し、必要量のCD34陽性細胞を取得し移植することが可能である。具体的には、当該低分子化合物を含む培地でCD34陽性細胞を培養することで、CD34陽性細胞を分化させずに増幅し移植することが可能である。その際に、培地中に種々のサイトカインや増殖因子を更に添加したり、ストローマ細胞と共培養したり、CD34陽性細胞に作用するその他の低分子化合物を更に添加したりすることによってCD34陽性細胞をより効率的に増幅することも可能である。
本発明の方法にて移植するために採取した細胞を培養する際、培養するCD34陽性細胞は他の成熟血液細胞を含むのであってもよい。
本発明の方法におけるCD34陽性細胞の採取源としては、CD34陽性細胞を含む組織であればいずれであってもよい。好ましくは、ヒトの骨髄、末梢血、サイトカインなどの投与によってCD34陽性細胞を動員した末梢血、脾臓、肝臓、臍帯血等が挙げられる。
CD34陽性細胞を培養する際には、動物細胞の培養に一般的に用いられるシャーレ、フラスコ、プラスチックバック、テフロン(登録商標)バックなどを用いて培養することが可能である。これらの培養器材に対しては、予め細胞外マトリックスや細胞接着分子などをコーティングしてもよい。このようなコーティング材料としては、コラーゲンI乃至XIX、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニン−1乃至12、ニトジェン、テネイシン,トロンボスポンジン,フォンビルブランド(von Willebrand)因子、オステオポンチン、フィブリノーゲン、各種エラスチン、各種プロテオグリカン、各種カドヘリン、デスモコリン、デスモグレイン、各種インテグリン、E−セレクチン、P−セレクチン、L−セレクチン、免疫グロブリンスーパーファミリー、マトリゲル、ポリ−D−リジン、ポリ−L−リジン、キチン、キトサン、セファロース、アルギン酸ゲル、ハイドロゲル、さらにこれらの切断断片などが挙げられる。これらのコーティング材料は、遺伝子組替え技術によりアミノ酸配列を人為的に改変させたものも使用することできる。また、CD34陽性細胞の培養は、培地組成、pHなどを機械的に制御し、高密度での培養が可能なバイオリアクターによって行うこともできる(Schwartz RM, Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,88:6760,1991; Koller, MR, Bone Marrow Transplant, 21:653, 1998; Koller, MR,Blood, 82: 378, 1993; Astori G, Bone Marrow Transplant, 35: 1101, 2005)。
本発明の方法に用いられる栄養培地としては、組成による分類では天然培地、半合成培地、合成培地、形状による分類では固形培地、半固形培地、液体培地などが挙げられるが、動物細胞の培養に用いられ、特にCD34陽性細胞の培養に用いられる栄養培地であればいずれも用いることができる。このような栄養培地としては、例えばダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagles’s Medium;DMEM)、ハムF12培地(Ham’s Nutrient Mixture F12)、マッコイ5A培地(McCoy’s 5A medium)、イーグルMEM培地(Eagles’s Minimum Essential Medium;EMEM)、αMEM培地(alpha Modified Eagles’s Minimum Essential Medium;αMEM)、RPMI1640培地、イスコフ改変ダルベッコ培地(Isocove’s Modified Dulbecco’s Medium;IMDM)、StemPro34(インビトロジェン社製)、X−VIVO 10(ケンブレックス社製)、X−VIVO 15(ケンブレックス社製)、HPGM(ケンブレックス社製)、StemSpan H3000(ステムセルテクノロジー社製)、StemSpanSFEM(ステムセルテクノロジー社製)、StemlineII(シグマアルドリッチ社製)又はQBSF−60(クオリティバイオロジカル社製)などが挙げられる。
これらの培地は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、塩素、アミノ酸、ビタミン、サイトカイン、ホルモン、抗生物質、血清、脂肪酸、糖などを含有してもよい。培養の際には、目的に応じてその他の化学成分あるいは生体成分を一種類以上組み合わせて添加することもできる。培地に添加される成分としては、ウシ胎児血清、ヒト血清、ウマ血清、インシュリン、トランスフェリン、ラクトフェリン、コレステロール、エタノールアミン、亜セレン酸ナトリウム、モノチオグリセロール、2−メルカプトエタノール、ウシ血清アルブミン、ピルビン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、各種ビタミン、各種アミノ酸、寒天、アガロース、コラーゲン、メチルセルロース、各種サイトカイン、各種増殖因子などが挙げられる。培地に添加されるサイトカインとしては、例えばインターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−5(IL−5)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−8(IL−8)、インターロイキン−9(IL−9)、インターロイキン−10(IL−10)、インターロイキン−11(IL−11)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−13(IL−13)、インターロイキン−14(IL−14)、インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−18(IL−18)、インターロイキン−21(IL−21)、インターフェロン−α(IFN−α)、インターフェロン−β(IFN−β)、インターフェロン−γ(IFN−γ)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、単球コロニー刺激因子(M−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、幹細胞因子(SCF)、flk2/flt3リガンド(FL)、白血病細胞阻害因子(LIF)、オンコスタチンM(OM)、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)などが挙げられるが、これらに限られるわけではない。培地に添加される増殖因子としては、トランスフォーミング成長因子−α(TGF−α)、トランスフォーミング成長因子−β(TGF−β)、マクロファージ炎症蛋白質−1α(MIP−1α)、上皮細胞増殖因子(EGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)、神経細胞増殖因子(NGF)肝細胞増殖因子(HGF)、プロテアーゼネキシンI、プロテアーゼネキシンII、血小板由来成長因子(PDGF)、コリン作動性分化因子(CDF)、ケモカイン、Notchリガンド(Delta1など)、Wnt蛋白質、アンジオポエチン様蛋白質1(Angpt1)、インスリン様成長因子(IGF)、インスリン様成長因子結合蛋白質(IGFBP)などが挙げられるが、これらに限られるわけではない。また、遺伝子組替え技術によりこれらのサイトカインや増殖因子のアミノ酸配列を人為的に改変させたものも添加させることもできる。その例としては、IL−6/可溶性IL−6受容体複合体あるいはHyper IL−6(IL−6と可溶性IL−6受容体との融合タンパク質)などが挙げられる。
以上のサイトカインや増殖因子の中で好ましくは、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−11(IL−11)、flk2/flt3リガンド(FL)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、トロンボポエチン(TPO)、エリスロポエチン(EPO)、Notchリガンド(Delta1)などが挙げられ、より好ましくは幹細胞因子(SCF)、flk2/flt3リガンド(FL)、トロンボポエチン(TPO)などが挙げられる。サイトカインや増殖因子を培養時に添加する際の濃度としては、通常は0.1ng/mL乃至1000ng/mL、好ましくは1ng/mL乃至100ng/mLが挙げられる。
さらに、造血幹細胞の増幅に有効とされている化学物質を一種類以上組み合わせて培地中に添加することができる。その様な例としては、テトラエチレンペンタアミンに代表される銅キレーター、トリコスタチンAに代表されるヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、5−アザ−2’−デオキシシチジンに代表されるDNAメチル化阻害剤、オールトランスレチノイン酸に代表されるレチノイン酸受容体リガンド、ジメチルアミノベンズアルデヒドに代表されるアルデヒド脱水素酵素阻害剤などが挙げられるが、これらに限られるわけではない。
以上の化学成分あるいは生体成分は、培地中に添加して使用するだけでなく、培養の際の基板や担体表面上に固定化して使用することもできる。具体的には、目的の成分を適切な溶媒にて溶解し、基板や担体表面上にコーティングした後、余分な成分を洗浄することにより達成される。また、基板や担体表面に予め目的の成分と特異的に結合する様な物質をコーティングしておき、その基板上に目的の成分を添加してもよい。
本発明の低分子化合物を以上に述べてきた培地に添加する場合には、まず適切な溶媒にて本発明の低分子化合物を用時溶解した後、培地中での化合物濃度として1ng/mL乃至100μg/mL、好ましくは3ng/mL乃至30μg/mL、より好ましくは30ng/mL乃至10μg/mL、さらに好ましくは300ng/mL乃至3μg/mLとなるように、本発明の低分子化合物を培地中に添加すれば良い。ここで、適切な溶媒の例としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、各種アルコールなどが挙げられるが、これらに限られるわけではない。また、本発明の低分子化合物を培養の際の基板や担体表面上に固定化して使用することもできる。本発明の低分子化合物は、提供時あるいは保存時に任意の形状であり得る。本発明の低分子化合物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤のような製剤化された固体、適切な溶媒並びに溶解剤にて溶解した溶液あるいは懸濁液のような液体、又は基板や単体に結合させた状態であり得る。製剤化される際の添加物としては、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤、乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マンニット等の賦形剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤;ポリビニールアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤;脂肪酸エステル等の界面活性剤;グリセリン等の可塑剤等が挙げられる。これらの添加物は上記のものに限定されることはなく、当業者が利用可能であれば自由に選択することができる。
CD34陽性細胞を培養する際の温度は、通常25乃至39℃、好ましくは33乃至39℃である。CO濃度は、通常、培養の雰囲気中、4乃至10体積%であり、4乃至6%体積が好ましい。培養期間は通常3乃至35日間であり、好ましくは5乃至21日間、より好ましくは7乃至14日間に設定すればよい。
本発明の方法においてCD34陽性細胞をストローマ細胞と共培養する際には、骨髄細胞を採取したのち、そのまま培養を行うことで可能である。また、骨髄を採取した上で、ストローマ細胞、CD34陽性細胞、その他の細胞群などを分離し、骨髄を採取した個人以外のストローマ細胞とCD34陽性細胞の組み合わせで共培養を実施することも可能である。また、ストローマ細胞のみを培養し増殖させた後にCD34陽性細胞を添加し共培養を実施することも可能である。その際の培養条件や培地組成は上記に記載したものを用いることができる。
本発明の方法により増幅されたCD34陽性細胞は、移植用の細胞として用いることができる。また、CD34陽性細胞中の造血幹細胞は全ての血球系の分化系列へ分化が可能なので、生体外で種々の血球細胞種に分化させ移植することが可能である。さらに、本発明の方法により増幅されたCD34陽性細胞は、そのまま移植しても良いし、細胞表面の抗原を指標として、例えば磁気ビーズ法又はセルソーター法などを用いて造血幹細胞、造血前駆細胞又は血球細胞をそれぞれ濃縮した後、移植してもよい。このような細胞表面の抗原分子としては、CD34以外に、CD2、CD3、CD4、CD8、CD13、CD14、CD15、CD16、CD19、CD24、CD33、CD38、CD41、CD45、CD56、CD66、CD90、CD133、グリコフォリンAなどが挙げられるが、これらに限られるわけではない。またこの際、増幅されたCD34陽性細胞は、採取源と同一の個人に移植されてもよいし、別の個人に移植されてもよい。
すなわち、本発明の方法を用いて増幅されたCD34陽性細胞は、従来の骨髄移植や臍帯血移植に代わる造血幹細胞治療用の移植片として用いることができる。本発明の低分子化合物を用いて増幅されたCD34陽性細胞による移植法は、用いる細胞以外は、従来行われている骨髄移植や臍帯血移植と同様に行えばよい。移植片は、本発明の方法によって増幅したCD34陽性細胞の他に、緩衝液や抗生物質、医薬品等を含む組成物としてもよい。
本発明の方法によるCD34陽性細胞の移植片は、各種白血病に対する治療に用いられる他、種々の疾患の治療に有効である。例えば、固形癌患者に対する化学療法、放射線療法等により骨髄抑制が副作用として生じる場合、施術前に骨髄を採取しておき、CD34陽性細胞を生体外で増幅し、施術後に患者に戻すことで、造血系の障害から早期に回復させることができる。この方法により、更に強力な化学療法を行えるようになり、化学療法の治療効果を改善する事ができる。また、本発明の方法により得られるCD34陽性細胞を各種血液細胞に分化させ、それらを患者の体内に戻すことにより、各種血液細胞が欠乏している患者の改善を図ることができる。さらに本発明の方法は、造血細胞減少及び/又は造血機能低下を伴う疾患、造血細胞増大を伴う疾患、造血機能障害を伴う疾患、免疫細胞減少、免疫細胞増大、自己免疫を伴う疾患、免疫機能障害あるいは虚血性疾患に有効である。
具体的な例としては、慢性肉芽腫症、重症複合型免疫不全症候群、アデノシンデアミナ−ゼ(ADA)欠損症、無ガンマグロブリン血症、Wiskott−Aldrich症候群、Chediak−Higashi症候群、後天性免疫不全症候群(AIDS)等の免疫不全症候群、C3欠損症、サラセミア、酵素欠損による溶血性貧血、鎌状赤血球症等の先天性貧血、Gaucher病、ムコ多糖症等のリソゾーム蓄積症、副腎白質変性症、各種の癌又は腫瘍とくに急性又は慢性白血病等の血液癌、Fanconi症候群、再生不良性貧血、悪性リンパ腫、ホジキン病、多発性骨髄腫、慢性肝障害、腎不全、手術時あるいは保存血の大量輸血患者、B型肝炎、C型肝炎、重症感染症、全身エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、混合性組織結合病、結節性多発動脈炎、橋本病、バセドー氏病、重症筋無力症、インスリン依存性糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、蛇咬症、溶血性尿毒症症候群、脾機能亢進症、出血、Bernard−Soulier症候群、Glanzmann’s血小板無力症、尿毒症、骨髄異形成症候群、真性多血症、赤血球増多症、本態性血小板血症、骨髄増殖性疾患、脳梗塞、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症等が挙げられる。
また、本発明により増幅されるCD34陽性細胞は、遺伝子治療用の細胞として用いることができる。造血幹細胞に対する遺伝子治療は、幹細胞が静止期にあるため目的の遺伝子の導入効率が低いこと、また、遺伝子導入のための培養中に造血幹細胞が分化してしまうこと等から困難であったが、本発明の低分子化合物を培養時に用いることによって、造血幹細胞の分化をなるべく抑えて増幅することができ、遺伝子導入効率に大幅な改善が期待できる。この遺伝子治療は、本発明の低分子化合物を用いてCD34陽性細胞に治療用の遺伝子を導入し、得られる遺伝子導入細胞を患者に移植することによって行われる。この際、導入される治療用の遺伝子は、疾患に応じてホルモン、サイトカイン、受容体、酵素、ポリペプチドなどの遺伝子が適宜選択される(Advanced in Pharmacology 40,Academic Press,1997参照)。具体的な遺伝子としては、インスリン、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、トリプシノーゲン、キモトリプシノーゲン、カルボキシペプチダーゼ、リボヌクレアーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、フォスフォリパーゼA2、エステラーゼ、α1−アンチトリプシン、血液凝固因子(例えば第VII因子、第VIII因子、第IX因子など)、プロテインC、プロテインS、アンチトロンビン、UDPグルクロニルトランスフェラーゼ、オルニチントランスカルバノイラーゼ、ヘモグロビン、NADPHオキシダーゼ、グルコセレビオシダーゼ、α−ガラクトシダーゼ、α−グルコシダーゼ、α−イズロニダーゼ、チトクロームP450酵素、アデノシンデアミナーゼ、ブルトンキナーゼ、補体C1〜C4、JAK3、サイトカインレセプター共通γ鎖、Ataxia Telangiectasia Mutated(ATM)、Cystic Fibrosis(CF)、ミオシリン、胸腺ホルモン因子、チモポイエチン、ガストリン、セクレチン、コレシストキニン、セロチニン、サブスタンスP、Major Histocompatibility Complex(MHC)、多剤耐性因子(MDR−1)などの遺伝子が挙げられる。
その他、疾患遺伝子の発現を抑制するRNA遺伝子も治療用の遺伝子として有効であり、本発明の方法に利用可能である。その例としては、アンチセンスRNA、siRNA、shRNA、デコイRNA、リボザイムなどが挙げられる。
CD34陽性細胞に治療用遺伝子を導入するには、通常動物細胞の遺伝子導入に用いられる方法、例えば、マウス幹細胞ウイルス(MSCV)、モロニーマウス白血病ウイルス(MmoLV)等のレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、レンチウイルスベクター等のウイルス由来の遺伝子治療に用いられる動物細胞用ベクター(遺伝子治療用ベクターについては、Verma、 I.M., Nature, 389:239, 1997参照)を用いる方法、リン酸カルシウム共沈法、DEAE−デキストラン法、エレクトロポレーション法、リポソーム法、リポフェクション法、マイクロインジェクション法等を用いることができる。これらの中では、標的細胞の染色体DNAに組み込まれて恒久的に遺伝子の発現が期待できるという点から、レトロウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター又はレンチウイルスベクターが好ましい。
例えば、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターは、次のようにして作製することができる。まず、野生型アデノ随伴ウイルスDNAの両端のITR(inverted terminal repeat)の間に治療用遺伝子を挿入したベクタープラスミドと、ウイルスタンパク質を補うためのヘルパープラスミドを293細胞にトランスフェクションする。続いてヘルパーウイルスのアデノウイルスを感染させると、AAVベクターを含むウイルス粒子が産生される。あるいは、アデノウイルスの代わりに、ヘルパー機能を担うアデノウイルス遺伝子を発現するプラスミドをトランスフェクションしてもよい。次に、得られるウイルス粒子をCD34陽性細胞に感染させる。ベクターDNA中において、目的遺伝子の上流には、適当なプロモーター、エンハンサー、インシュレーター等を挿入し、これらによって遺伝子の発現を調節することが好ましい。さらに、治療用遺伝子に加えて薬剤耐性遺伝子等のマーカー遺伝子を導入すると、治療用遺伝子が導入された細胞の選択が容易となる。治療用遺伝子は、センス遺伝子であってもアンチセンス遺伝子であってもよい。
CD34陽性細胞に治療用遺伝子を導入する際の培養法は、CD34陽性細胞を増幅するために上述した方法を基に当事者により適宜選択される。遺伝子の導入効率は、当該分野の標準的な方法により評価することができる。
遺伝子治療用の移植片は、本発明の方法によって増幅したCD34陽性細胞の他に、緩衝液や抗生物質、医薬品等を含む組成物としてもよい。
血液細胞を標的細胞とする遺伝子治療の対象となる疾患としては、慢性肉芽腫症、重症複合型免疫不全症候群、アデノシンデアミナ−ゼ(ADA)欠損症、無ガンマグロブリン血症、Wiskott−Aldrich症候群、Chediak−Higashi症候群、後天性免疫不全症候群(AIDS)等の免疫不全症候群、B型肝炎、C型肝炎、サラセミア、酵素欠損による溶血性貧血、Fanconi貧血、鎌状赤血球症等の先天性貧血、Gaucher病、ムコ多糖症等のリソゾーム蓄積症、副腎白質変性症、各種の癌、腫瘍等が挙げられる。
本発明によるCD34陽性細胞の好ましい増幅方法、遺伝子導入方法並びに増幅或いは遺伝子導入されたCD34陽性細胞の移植方法を以下に例示する。
まず、CD34陽性細胞の増幅は、例えば臍帯血、骨髄、末梢血などを採取し、そこからCD34陽性細胞を豊富に含む細胞集団を分離することにより行われる。例えばCD34陽性細胞は、比重遠心法及び磁気細胞分離(Magnetic Cell Sorting;MACS)システム又はフローサイトメトリーを組み合わせることにより分離することができる。例えばCPD液(クエン酸−リン酸−デキストラン)添加血液を、比重遠心法などにより分画し、単核球を多く含む画分(以下、有核細胞画分という。)を分離回収する。比重遠心法としては、例えばデキストランやFicoll液を用いた比重遠心法、Ficoll−paque密度勾配法、Percoll不連続密度勾配比重遠心法、Lymphoprepを用いた密度勾配比重遠心法などが挙げられる。ついで、抗ヒトCD34モノクローナル抗体を固定した磁気ビーズ(ミルテニー・バイオテク社製;以下、CD34抗体磁気ビーズという。)と上記分離回収した有核細胞画分を混合し、次いで約2乃至8℃でインキュベーション(約30分)し、有核細胞画分中のCD34陽性細胞をこの抗体磁気ビーズに結合させる。結合した抗体磁気ビーズ/CD34陽性細胞を専用磁気細胞分離装置、例えばオートMACSシステム(ミルテニー・バイオテク社製)などを用い分離回収する。このようにして得られたCD34陽性細胞について、本発明の低分子化合物を用いた培養を行う。CD34陽性細胞を培養する際の条件、培養装置、培地の種類、本発明化合物の種類、本発明化合物の含量、添加物の種類、添加物の含量、培養期間、培養温度などは、本明細書に記載した範囲から当事者により適宜選択されるが、これらに限定されるものではない。CD34陽性細胞に遺伝子を導入する際には、予め目的とする遺伝子を当該分野の標準的な方法によりベクターにクローニングし、本ベクターをCD34陽性細胞と本発明の化合物と共に培養すればよい。この際の目的遺伝子の種類、ベクターの種類、遺伝子導入方法、培養方法は、本明細書に記載した範囲を基に当事者により適宜選択されるが、これらに限定されるものではない。
培養後、トリパンブルー法などにより全細胞数を測定するとともに、培養された細胞をFITC(フルオロセインイソチオシアネート)、PE(フィコエリスリン)、APC(アロフィコシアニン)などの蛍光色素により標識された抗CD34抗体及び抗CD38抗体により染色し、CD34陽性CD38陰性細胞の割合をフローサイトメトリーにて解析することにより、培養された細胞中のCD34陽性細胞がどれだけ増幅されたかを判断することができる。さらに、その培養液の一部をコロニーアッセイに供し、形成されるHPP−CFCコロニー数を測定することにより、最も未分化な造血前駆細胞の割合を判断することができる。細胞に導入された遺伝子は、細胞からDNA或いはRNAを抽出しサザンブロッティング法、ノーザンブロッティング法、RT−PCR法(Reverse Transeriptase Polymerase Chain Reaction法)などによって検出することができる。また、導入された遺伝子から発現された蛋白質を、特異的抗体を用いてELISA(Enzyme Linked ImmunoSorvent Assay)やフローサイトメトリーにより検出したり、その機能的活性を各種酵素アッセイにより検出し、目的の遺伝子の導入効率を判断することができる。
増幅或いは遺伝子導入されたCD34陽性細胞は、例えば白血病の治療の場合、がん細胞の撲滅やドナー細胞の生着促進を目的とした抗がん剤、全身放射線照射或いは免疫抑制剤による前処置を受けた患者に対し、点滴により輸注すればよい。この際、治療の対象とする疾患の種類、前処置方法並びに細胞移植方法は、当事者により適宜選択される。移植されたCD34陽性細胞のレシピエントへの生着と造血の回復や、移植に伴う副作用の有無、治療の効果は、移植治療における一般的な方法により適宜検査され、判断することができる。
以上のとおり本発明によって、CD34陽性細胞の増幅、さらに増幅した細胞を用いて安全に、簡便で、しかも短期間で移植治療並びに遺伝子治療を行うことができる。
さらに、本発明の方法によりCD34陽性細胞が効率よく増幅されるため、本発明の化合物はCD34陽性細胞の研究用試薬として用いることができる。例えば、造血幹細胞の分化や増殖を調節する因子を解明する際、造血幹細胞と目的の因子を共存させて培養した時のコロニー形成細胞の種類、細胞表面分化マーカーや発現遺伝子の変化を解析するが、この際に本化合物を添加することにより解析するCD34陽性細胞の数を効率よく増幅することができる。目的の因子の解明時の培養条件、培養装置、培地の種類、本発明化合物の種類、本発明化合物の含量、添加物の種類、添加物の含量、培養期間、培養温度などは、本明細書に記載した範囲から当事者により適宜選択される。培養により出現したコロニー形成細胞は、当該分野にて標準的な顕微鏡を用いて観察することができる。この際、コロニー形成細胞について特異的抗体を用いて染色してもよい。目的の因子により変化した発現遺伝子は、細胞からDNA或いはRNAを抽出しサザンブロッティング法、ノーザンブロッティング法、RT−PCR法などによって検出することができる。また、細胞表面分化マーカーは、特異的抗体を用いてELISAやフローサイトメトリーにより検出し、目的の因子による分化や増殖に対する効果を観察することができる。
以下、本発明に使用する化合物について使用される用語の定義及び最良の形態について説明する。
本発明に使用する化合物中「n」はノルマルを「i」はイソを「s」はセカンダリーを「t」はターシャリーを「c」はシクロを「o」はオルトを「m」はメタを「p」はパラを意味し、「Ph」はフェニル、「Py」はピリジル、「Naphthyl」はナフチル、「Me」はメチル、「Et」はエチル、「Pr」はプロピル、「Bu」はブチルを意味する。
まず、置換基RからR13及びVからVなど本明細書に記載の各置換基における語句について説明する。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
1−3アルキル基としては、直鎖、分枝若しくはCシクロアルキル基を含んでいてもよく、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、c−プロピル等が挙げられる。
1−6アルキル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−6シクロアルキル基を含んでいてもよい。その具体例としては、上記の例示に加え、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、c−ブチル、1−メチル−c−プロピル、2−メチル−c−プロピル、n−ペンチル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、c−ペンチル、1−メチル−c−ブチル、2−メチル−c−ブチル、3−メチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−プロピル、2,3−ジメチル−c−プロピル、1−エチル−c−プロピル、2−エチル−c−プロピル、n−ヘキシル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、c−ヘキシル、1−メチル−c−ペンチル、2−メチル−c−ペンチル、3−メチル−c−ペンチル、1−エチル−c−ブチル、2−エチル−c−ブチル、3−エチル−c−ブチル、1,2−ジメチル−c−ブチル、1,3−ジメチル−c−ブチル、2,2−ジメチル−c−ブチル、2,3−ジメチル−c−ブチル、2,4−ジメチル−c−ブチル、3,3−ジメチル−c−ブチル、1−n−プロピル−c−プロピル、2−n−プロピル−c−プロピル、1−i−プロピル−c−プロピル、2−i−プロピル−c−プロピル、1,2,2−トリメチル−c−プロピル、1,2,3−トリメチル−c−プロピル、2,2,3−トリメチル−c−プロピル、1−エチル−2−メチル−c−プロピル、2−エチル−1−メチル−c−プロピル、2−エチル−2−メチル−c−プロピル、2−エチル−3−メチル−c−プロピル等が挙げられる。
1−10アルキル基としては直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキル基を含んでいてもよい。その具体例としては、上記の例示に加え、1−メチル−1−エチル−n−ペンチル、1−ヘプチル、2−ヘプチル、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピル、1−オクチル、3−オクチル、4−メチル−3−n−ヘプチル、6−メチル−2−n−ヘプチル、2−プロピル−1−n−ヘプチル、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチル、1−ノニル、2−ノニル、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチル、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチル、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシル、1−デシル、2−デシル、4−デシル、3,7−ジメチル−1−n−オクチル、3,7−ジメチル−3−n−オクチル等が挙げられる。
2−6アルキニル基としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、1−n−プロピル−2−プロピニル、2−エチル−3−ブチニル、1−メチル−1−エチル−2−プロピニル、1−i−プロピル−2−プロピニル等が挙げられる。
2−6アルケニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−6シクロアルケニル基を含んでいてもよい。その具体例としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−1−エテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−エチルエテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−n−プロピルエテニル、1−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−エチル−2−プロペニル、2−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1−i−プロピルエテニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−c−ペンテニル、2−c−ペンテニル、3−c−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、1−n−ブチルエテニル、2−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、2−n−プロピル−2−プロペニル、3−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、3−エチル−3−ブテニル、4−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1−メチル−2−エチル−2−プロペニル、1−s−ブチルエテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、1−i−ブチルエテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、2−i−プロピル−2−プロペニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、1−n−プロピル−1−プロペニル、1−n−プロピル−2−プロペニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−t−ブチルエテニル、1−メチル−1−エチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、1−i−プロピル−1−プロペニル、1−i−プロピル−2−プロペニル、1−メチル−2−c−ペンテニル、1−メチル−3−c−ペンテニル、2−メチル−1−c−ペンテニル、2−メチル−2−c−ペンテニル、2−メチル−3−c−ペンテニル、2−メチル−4−c−ペンテニル、2−メチル−5−c−ペンテニル、2−メチレン−c−ペンチル、3−メチル−1−c−ペンテニル、3−メチル−2−c−ペンテニル、3−メチル−3−c−ペンテニル、3−メチル−4−c−ペンテニル、3−メチル−5−c−ペンテニル、3−メチレン−c−ペンチル、1−c−ヘキセニル、2−c−ヘキセニル、3−c−ヘキセニル等が挙げられる。
2−14アリール基には、環構成原子としてヘテロ原子を含まないC6−14アリール基、C2−9芳香族系複素環基及びC2−14縮合多環式基が含まれる。C2−9芳香族系複素環基には、酸素原子、窒素原子、硫黄原子が1乃至3原子単独もしくは組み合わせて含むことができる5乃至7員環までのC2−6単環式複素環基及び構成原子数が8乃至10までのC5−9縮合二環式複素環基が含まれる。
ヘテロ原子を含まないC6−14アリール基としては、フェニル基、1−インデニル基、2−インデニル基、3−インデニル基、4−インデニル基、5−インデニル基、6−インデニル基、7−インデニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、1−テトラヒドロナフチル基、2−テトラヒドロナフチル基、5−テトラヒドロナフチル基、6−テトラヒドロナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基等が挙げられる。
5乃至7員環までのC2−6単環式複素環基としては、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ピラニル基、3−ピラニル基、4−ピラニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、1−1,2,4−トリアゾール基、3−1,2,4−トリアゾール基、5−1,2,4−トリアゾール基、1−1,2,3−トリアゾール基、4−1,2,3−トリアゾール基、5−1,2,3−トリアゾール基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジニル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、3−ピリダジニル基、4−ピリダジニル基、2−1,3,4−オキサジアゾリル基、2−1,3,4−チアジアゾリル基、3−1,2,4−オキサジアゾリル基、5−1,2,4−オキサジアゾリル基、3−1,2,4−チアジアゾリル基、5−1,2,4−チアジアゾリル基、3−1,2,5−オキサジアゾリル基、3−1,2,5−チアジアゾリル基等が挙げられる。
構成原子数が8乃至10までのC5−9縮合二環式複素環基としては、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、2−ベンゾチエニル基、3−ベンゾチエニル基、4−ベンゾチエニル基、5−ベンゾチエニル基、6−ベンゾチエニル基、7−ベンゾチエニル基、1−イソベンゾチエニル基、4−イソベンゾチエニル基、5−イソベンゾチエニル基、2−クロメニル基、3−クロメニル基、4−クロメニル基、5−クロメニル基、6−クロメニル基、7−クロメニル基、8−クロメニル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−インダゾリル基、2−インダゾリル基、3−インダゾリル基、4−インダゾリル基、5−インダゾリル基、6−インダゾリル基、7−インダゾリル基、1−プリニル基、2−プリニル基、3−プリニル基、6−プリニル基、7−プリニル基、8−プリニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、1−フタラジニル基、5−フタラジニル基、6−フタラジニル基、1−2、7−ナフチリジニル基、3−2,7−ナフチリジニル基、4−2,7−ナフチリジニル基、1−2,6−ナフチリジニル基、3−2,6−ナフチリジニル基、4−2,6−ナフチリジニル基、2−1,8−ナフチリジニル基、3−1,8−ナフチリジニル基、4−1,8−ナフチリジニル基、2−1,7−ナフチリジニル基、3−1,7−ナフチリジニル基、4−1,7−ナフチリジニル基、5−1,7−ナフチリジニル基、6−1,7−ナフチリジニル基、8−1,7−ナフチリジニル基、2−1,6−ナフチリジニル基、3−1,6−ナフチリジニル基、4−1,6−ナフチリジニル基、5−1,6−ナフチリジニル基、7−1,6−ナフチリジニル基、8−1,6−ナフチリジニル基、2−1,5−ナフチリジニル基、3−1,5−ナフチリジニル基、4−1,5−ナフチリジニル基、6−1,5−ナフチリジニル基、7−1,5−ナフチリジニル基、8−1,5−ナフチリジニル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、2−キナゾリニル基、4−キナゾリニル基、5−キナゾリニル基、6−キナゾリニル基、7−キナゾリニル基、8−キナゾリニル基、3−シンノリニル基、4−シンノリニル基、5−シンノリニル基、6−シンノリニル基、7−シンノリニル基、8−シンノリニル基、2−プテリジニル基、4−プテリジニル基、6−プテリジニル基、7−プテリジニル基等が挙げられる。
またC2−14縮合多環式基とは、上述のヘテロ原子を含まないC6−14アリール基のうち構成炭素数が12個以下の基又はC2−9芳香族系複素環基にC2−9ヘテロシクリル基が縮環した縮合二環式基或いは縮合三環式基であり、具体的には、
Figure 0005663169
が挙げられる。
また、窒素原子を含むC2−14アリール基の場合のそのNオキシド体としては、上述のC2−14アリール基の含有する窒素原子が酸素で酸化された基が挙げられ、具体的には1−ピロール−N−オキシド基、2−ピロール−N−オキシド基、3−ピロール−N−オキシド、1−イミダゾール−N−オキシド基、2−イミダゾール−N−オキシド基、4−イミダゾール−N−オキシド基、1−ピラゾール−N−オキシド基、3−ピラゾール−N−オキシド基、4−ピラゾール−N−オキシド基、2−チアゾール−N−オキシド基、4−チアゾール−N−オキシド基、5−チアゾール−N−オキシド基、3−イソチアゾール−N−オキシド基、4−イソチアゾール−N−オキシド基、5−イソチアゾール−N−オキシド基、2−オキサゾール−N−オキシド基、4−オキサゾール−N−オキシド基、5−オキサゾール−N−オキシド基、3−イソオキサゾール−N−オキシド基、4−イソオキサゾール−N−オキシド基、5−イソオキサゾール−N−オキシド基、2−ピリジン−N−オキシド基、3−ピリジン−N−オキシド基、4−ピリジン−N−オキシド基などが挙げられる。
1−10アルキルカルボニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルカルボニル基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、c−プロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、i−ブチルカルボニル、s−ブチルカルボニル、t−ブチルカルボニル、c−ブチルカルボニル、1−メチル−c−プロピルカルボニル、2−メチル−c−プロピルカルボニル、n−ペンチルカルボニル、1−メチル−n−ブチルカルボニル、2−メチル−n−ブチルカルボニル、3−メチル−n−ブチルカルボニル、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニル、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル、1−エチル−n−プロピルカルボニル、c−ペンチルカルボニル、1−メチル−c−ブチルカルボニル、2−メチル−c−ブチルカルボニル、3−メチル−c−ブチルカルボニル、1,2−ジメチル−c−プロピルカルボニル、2,3−ジメチル−c−プロピルカルボニル、1−エチル−c−プロピルカルボニル、2−エチル−c−プロピルカルボニル、n−ヘキシルカルボニル、1−メチル−n−ペンチルカルボニル、2−メチル−n−ペンチルカルボニル、3−メチル−n−ペンチルカルボニル、4−メチル−n−ペンチルカルボニル、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニル、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル、1−エチル−n−ブチルカルボニル、2−エチル−n−ブチルカルボニル、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニル、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニル、c−ヘキシルカルボニル、1−メチル−c−ペンチルカルボニル、2−メチル−c−ペンチルカルボニル、3−メチル−c−ペンチルカルボニル、1−エチル−c−ブチルカルボニル、2−エチル−c−ブチルカルボニル、3−エチル−c−ブチルカルボニル、1,2−ジメチル−c−ブチルカルボニル、1,3−ジメチル−c−ブチルカルボニル、2,2−ジメチル−c−ブチルカルボニル、2,3−ジメチル−c−ブチルカルボニル、2,4−ジメチル−c−ブチルカルボニル、3,3−ジメチル−c−ブチルカルボニル、1−n−プロピル−c−プロピルカルボニル、2−n−プロピル−c−プロピルカルボニル、1−i−プロピル−c−プロピルカルボニル、2−i−プロピル−c−プロピルカルボニル、1,2,2−トリメチル−c−プロピルカルボニル、1,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニル、2,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニル、1−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニル、2−エチル−1−メチル−c−プロピルカルボニル、2−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニル、2−エチル−3−メチル−c−プロピルカルボニル、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルカルボニル、1−ヘプチルカルボニル、2−ヘプチルカルボニル、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル、1−オクチルカルボニル、3−オクチルカルボニル、4−メチル−3−n−ヘプチルカルボニル、6−メチル−2−n−ヘプチルカルボニル、2−プロピル−1−n−ヘプチルカルボニル、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルカルボニル、1−ノニルカルボニル、2−ノニルカルボニル、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルカルボニル、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルカルボニル、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルカルボニル、1−デシルカルボニル、2−デシルカルボニル、4−デシルカルボニル、3,7−ジメチル−1−n−オクチルカルボニル、3,7−ジメチル−3−n−オクチルカルボニル等が挙げられる。
1−10チオアルキル基としては直鎖、分枝若しくはC3−10シクロチオアルキル基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、c−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、c−ブチルチオ、1−メチル−c−プロピルチオ、2−メチル−c−プロピルチオ、n−ペンチルチオ、1−メチル−n−ブチルチオ、2−メチル−n−ブチルチオ、3−メチル−n−ブチルチオ、1,1−ジメチル−n−プロピルチオ、1,2−ジメチル−n−プロピルチオ、2,2−ジメチル−n−プロピルチオ、1−エチル−n−プロピルチオ、c−ペンチルチオ、1−メチル−c−ブチルチオ、2−メチル−c−ブチルチオ、3−メチル−c−ブチルチオ、1,2−ジメチル−c−プロピルチオ、2,3−ジメチル−c−プロピルチオ、1−エチル−c−プロピルチオ、2−エチル−c−プロピルチオ、n−ヘキシルチオ、1−メチル−n−ペンチルチオ、2−メチル−n−ペンチルチオ、3−メチル−n−ペンチルチオ、4−メチル−n−ペンチルチオ、1,1−ジメチル−n−ブチルチオ、1,2−ジメチル−n−ブチルチオ、1,3−ジメチル−n−ブチルチオ、2,2−ジメチル−n−ブチルチオ、2,3−ジメチル−n−ブチルチオ、3,3−ジメチル−n−ブチルチオ、1−エチル−n−ブチルチオ、2−エチル−n−ブチルチオ、1,1,2−トリメチル−n−プロピルチオ、1,2,2−トリメチル−n−プロピルチオ、1−エチル−1−メチル−n−プロピルチオ、1−エチル−2−メチル−n−プロピルチオ、c−ヘキシルチオ、1−メチル−c−ペンチルチオ、2−メチル−c−ペンチルチオ、3−メチル−c−ペンチルチオ、1−エチル−c−ブチルチオ、2−エチル−c−ブチルチオ、3−エチル−c−ブチルチオ、1,2−ジメチル−c−ブチルチオ、1,3−ジメチル−c−ブチルチオ、2,2−ジメチル−c−ブチルチオ、2,3−ジメチル−c−ブチルチオ、2,4−ジメチル−c−ブチルチオ、3,3−ジメチル−c−ブチルチオ、1−n−プロピル−c−プロピルチオ、2−n−プロピル−c−プロピルチオ、1−i−プロピル−c−プロピルチオ、2−i−プロピル−c−プロピルチオ、1,2,2−トリメチル−c−プロピルチオ、1,2,3−トリメチル−c−プロピルチオ、2,2,3−トリメチル−c−プロピルチオ、1−エチル−2−メチル−c−プロピルチオ、2−エチル−1−メチル−c−プロピルチオ、2−エチル−2−メチル−c−プロピルチオ、2−エチル−3−メチル−c−プロピルチオ、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルチオ、1−ヘプチルチオ、2−ヘプチルチオ、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルチオ、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルチオ、1−オクチルチオ、3−オクチルチオ、4−メチル−3−n−ヘプチルチオ、6−メチル−2−n−ヘプチルチオ、2−プロピル−1−n−ヘプチルチオ、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルチオ、1−ノニルチオ、2−ノニルチオ、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルチオ、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルチオ、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルチオ、1−デシルチオ、2−デシルチオ、4−デシルチオ、3,7−ジメチル−1−n−オクチルチオ、3,7−ジメチル−3−n−オクチルチオ等が挙げられる。
1−3アルキルスルホニル基としては、直鎖、分枝若しくはCシクロアルキルスルホニル基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i−プロピルスルホニル、c−プロピルスルホニル等が挙げられる。
1−10アルキルスルホニル基としては直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルスルホニル基を含んでいてもよい。その具体例としては、上記の例示に加え、n−ブチルスルホニル、i−ブチルスルホニル、s−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニル、c−ブチルスルホニル、1−メチル−c−プロピルスルホニル、2−メチル−c−プロピルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、1−メチル−n−ブチルスルホニル、2−メチル−n−ブチルスルホニル、3−メチル−n−ブチルスルホニル、1,1−ジメチル−n−プロピルスルホニル、1,2−ジメチル−n−プロピルスルホニル、2,2−ジメチル−n−プロピルスルホニル、1−エチル−n−プロピルスルホニル、c−ペンチルスルホニル、1−メチル−c−ブチルスルホニル、2−メチル−c−ブチルスルホニル、3−メチル−c−ブチルスルホニル、1,2−ジメチル−c−プロピルスルホニル、2,3−ジメチル−c−プロピルスルホニル、1−エチル−c−プロピルスルホニル、2−エチル−c−プロピルスルホニル、n−ヘキシルスルホニル、1−メチル−n−ペンチルスルホニル、2−メチル−n−ペンチルスルホニル、3−メチル−n−ペンチルスルホニル、4−メチル−n−ペンチルスルホニル、1,1−ジメチル−n−ブチルスルホニル、1,2−ジメチル−n−ブチルスルホニル、1,3−ジメチル−n−ブチルスルホニル、2,2−ジメチル−n−ブチルスルホニル、2,3−ジメチル−n−ブチルスルホニル、3,3−ジメチル−n−ブチルスルホニル、1−エチル−n−ブチルスルホニル、2−エチル−n−ブチルスルホニル、1,1,2−トリメチル−n−プロピルスルホニル、1,2,2−トリメチル−n−プロピルスルホニル、1−エチル−1−メチル−n−プロピルスルホニル、1−エチル−2−メチル−n−プロピルスルホニル、c−ヘキシルスルホニル、1−メチル−c−ペンチルスルホニル、2−メチル−c−ペンチルスルホニル、3−メチル−c−ペンチルスルホニル、1−エチル−c−ブチルスルホニル、2−エチル−c−ブチルスルホニル、3−エチル−c−ブチルスルホニル、1,2−ジメチル−c−ブチルスルホニル、1,3−ジメチル−c−ブチルスルホニル、2,2−ジメチル−c−ブチルスルホニル、2,3−ジメチル−c−ブチルスルホニル、2,4−ジメチル−c−ブチルスルホニル、3,3−ジメチル−c−ブチルスルホニル、1−n−プロピル−c−プロピルスルホニル、2−n−プロピル−c−プロピルスルホニル、1−i−プロピル−c−プロピルスルホニル、2−i−プロピル−c−プロピルスルホニル、1,2,2−トリメチル−c−プロピルスルホニル、1,2,3−トリメチル−c−プロピルスルホニル、2,2,3−トリメチル−c−プロピルスルホニル、1−エチル−2−メチル−c−プロピルスルホニル、2−エチル−1−メチル−c−プロピルスルホニル、2−エチル−2−メチル−c−プロピルスルホニル、2−エチル−3−メチル−c−プロピルスルホニル、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルスルホニル、1−ヘプチルスルホニル、2−ヘプチルスルホニル、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルスルホニル、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルスルホニル、1−オクチルスルホニル、3−オクチルスルホニル、4−メチル−3−n−ヘプチルスルホニル、6−メチル−2−n−ヘプチルスルホニル、2−プロピル−1−n−ヘプチルスルホニル、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルスルホニル、1−ノニルスルホニル、2−ノニルスルホニル、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルスルホニル、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルスルホニル、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルスルホニル、1−デシルスルホニル、2−デシルスルホニル、4−デシルスルホニル、3,7−ジメチル−1−n−オクチルスルホニル、3,7−ジメチル−3−n−オクチルスルホニル等が挙げられる。
1−10アルキルスルホニルアミノ基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルスルホニルアミノ基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、i−プロピルスルホニルアミノ、c−プロピルスルホニルアミノ、n−ブチルスルホニルアミノ、i−ブチルスルホニルアミノ、s−ブチルスルホニルアミノ、t−ブチルスルホニルアミノ、c−ブチルスルホニルアミノ、1−メチル−c−プロピルスルホニルアミノ、2−メチル−c−プロピルスルホニルアミノ、n−ペンチルスルホニルアミノ、1−メチル−n−ブチルスルホニルアミノ、2−メチル−n−ブチルスルホニルアミノ、3−メチル−n−ブチルスルホニルアミノ、1,1−ジメチル−n−プロピルスルホニルアミノ、1,2−ジメチル−n−プロピルスルホニルアミノ、2,2−ジメチル−n−プロピルスルホニルアミノ、1−エチル−n−プロピルスルホニルアミノ、c−ペンチルスルホニルアミノ、1−メチル−c−ブチルスルホニルアミノ、2−メチル−c−ブチルスルホニルアミノ、3−メチル−c−ブチルスルホニルアミノ、1,2−ジメチル−c−プロピルスルホニルアミノ、2,3−ジメチル−c−プロピルスルホニルアミノ、1−エチル−c−プロピルスルホニルアミノ、2−エチル−c−プロピルスルホニルアミノ、n−ヘキシルスルホニルアミノ、1−メチル−n−ペンチルスルホニルアミノ、2−メチル−n−ペンチルスルホニルアミノ、3−メチル−n−ペンチルスルホニルアミノ、4−メチル−n−ペンチルスルホニルアミノ、1,1−ジメチル−n−ブチルスルホニルアミノ、1,2−ジメチル−n−ブチルスルホニルアミノ、1,3−ジメチル−n−ブチルスルホニルアミノ、2,2−ジメチル−n−ブチルスルホニルアミノ、2,3−ジメチル−n−ブチルスルホニルアミノ、3,3−ジメチル−n−ブチルスルホニルアミノ、1−エチル−n−ブチルスルホニルアミノ、2−エチル−n−ブチルスルホニルアミノ、1,1,2−トリメチル−n−プロピルスルホニルアミノ、1,2,2−トリメチル−n−プロピルスルホニルアミノ、1−エチル−1−メチル−n−プロピルスルホニルアミノ、1−エチル−2−メチル−n−プロピルスルホニルアミノ、c−ヘキシルスルホニルアミノ、1−メチル−c−ペンチルスルホニルアミノ、2−メチル−c−ペンチルスルホニルアミノ、3−メチル−c−ペンチルスルホニルアミノ、1−エチル−c−ブチルスルホニルアミノ、2−エチル−c−ブチルスルホニルアミノ、3−エチル−c−ブチルスルホニルアミノ、1,2−ジメチル−c−ブチルスルホニルアミノ、1,3−ジメチル−c−ブチルスルホニルアミノ、2,2−ジメチル−c−ブチルスルホニルアミノ、2,3−ジメチル−c−ブチルスルホニルアミノ、2,4−ジメチル−c−ブチルスルホニルアミノ、3,3−ジメチル−c−ブチルスルホニルアミノ、1−n−プロピル−c−プロピルスルホニルアミノ、2−n−プロピル−c−プロピルスルホニルアミノ、1−i−プロピル−c−プロピルスルホニルアミノ、2−i−プロピル−c−プロピルスルホニルアミノ、1,2,2−トリメチル−c−プロピルスルホニルアミノ、1,2,3−トリメチル−c−プロピルスルホニルアミノ、2,2,3−トリメチル−c−プロピルスルホニルアミノ、1−エチル−2−メチル−c−プロピルスルホニルアミノ、2−エチル−1−メチル−c−プロピルスルホニルアミノ、2−エチル−2−メチル−c−プロピルスルホニルアミノ、2−エチル−3−メチル−c−プロピルスルホニルアミノ、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルスルホニルアミノ、1−ヘプチルスルホニルアミノ、2−ヘプチルスルホニルアミノ、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルスルホニルアミノ、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルスルホニルアミノ、1−オクチルスルホニルアミノ、3−オクチルスルホニルアミノ、4−メチル−3−n−ヘプチルスルホニルアミノ、6−メチル−2−n−ヘプチルスルホニルアミノ、2−プロピル−1−n−ヘプチルスルホニルアミノ、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルスルホニルアミノ、1−ノニルスルホニルアミノ、2−ノニルスルホニルアミノ、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルスルホニルアミノ、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルスルホニルアミノ、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルスルホニルアミノ、1−デシルスルホニルアミノ、2−デシルスルホニルアミノ、4−デシルスルホニルアミノ、3,7−ジメチル−1−n−オクチルスルホニルアミノ、3,7−ジメチル−3−n−オクチルスルホニルアミノ、c−ヘプチルスルホニルアミノ、c−オクチルスルホニルアミノ、1−メチル−c−ヘキシルスルホニルアミノ、2−メチル−c−ヘキシルスルホニルアミノ、3−メチル−c−ヘキシルスルホニルアミノ、1,2−ジメチル−c−ヘキシルスルホニルアミノ、1−エチル−c−ヘキシルスルホニルアミノ、1−メチル−c−ペンチルスルホニルアミノ、2−メチル−c−ペンチルスルホニルアミノ、3−メチル−c−ペンチルスルホニルアミノ等が挙げられる。
1−3アルコキシ基としては、直鎖、分枝若しくはCシクロアルコキシ基を含んでいてもよい。その具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、c−プロポキシ等が挙げられる。
1−10アルコキシ基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルコキシ基を含んでいてもよい。その具体例としては、上記の例示に加え、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、c−ブトキシ、1−メチル−c−プロポキシ、2−メチル−c−プロポキシ、n−ペンチルオキシ、1−メチル−n−ブトキシ、2−メチル−n−ブトキシ、3−メチル−n−ブトキシ、1,1−ジメチル−n−プロポキシ、1,2−ジメチル−n−プロポキシ、2,2−ジメチル−n−プロポキシ、1−エチル−n−プロポキシ、c−ペンチルオキシ、1−メチル−c−ブトキシ、2−メチル−c−ブトキシ、3−メチル−c−ブトキシ、1,2−ジメチル−c−プロポキシ、2,3−ジメチル−c−プロポキシ、1−エチル−c−プロポキシ、2−エチル−c−プロポキシ、n−ヘキシルオキシ、1−メチル−n−ペンチルオキシ、2−メチル−n−ペンチルオキシ、3−メチル−n−ペンチルオキシ、4−メチル−n−ペンチルオキシ、1,1−ジメチル−n−ブトキシ、1,2−ジメチル−n−ブトキシ、1,3−ジメチル−n−ブトキシ、2,2−ジメチル−n−ブトキシ、2,3−ジメチル−n−ブトキシ、3,3−ジメチル−n−ブトキシ、1−エチル−n−ブトキシ、2−エチル−n−ブトキシ、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ、1,2,2−トリメチル−n−プロポキシ、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシ、1−エチル−2−メチル−n−プロポキシ、c−ヘキシルオキシ、1−メチル−c−ペンチルオキシ、2−メチル−c−ペンチルオキシ、3−メチル−c−ペンチルオキシ、1−エチル−c−ブトキシ、2−エチル−c−ブトキシ、3−エチル−c−ブトキシ、1,2−ジメチル−c−ブトキシ、1,3−ジメチル−c−ブトキシ、2,2−ジメチル−c−ブトキシ、2,3−ジメチル−c−ブトキシ、2,4−ジメチル−c−ブトキシ、3,3−ジメチル−c−ブトキシ、1−n−プロピル−c−プロポキシ、2−n−プロピル−c−プロポキシ、1−i−プロピル−c−プロポキシ、2−i−プロピル−c−プロポキシ、1,2,2−トリメチル−c−プロポキシ、1,2,3−トリメチル−c−プロポキシ、2,2,3−トリメチル−c−プロポキシ、1−エチル−2−メチル−c−プロポキシ、2−エチル−1−メチル−c−プロポキシ、2−エチル−2−メチル−c−プロポキシ、2−エチル−3−メチル−c−プロポキシ、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルオキシ、1−ヘプチルオキシ、2−ヘプチルオキシ、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルオキシ、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルオキシ、1−オクチルオキシ、3−オクチルオキシ、4−メチル−3−n−ヘプチルオキシ、6−メチル−2−n−ヘプチルオキシ、2−プロピル−1−n−ヘプチルオキシ、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルオキシ、1−ノニルオキシ、2−ノニルオキシ、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルオキシ、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルオキシ、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルオキシ、1−デシルオキシ、2−デシルオキシ、4−デシルオキシ、3,7−ジメチル−1−n−オクチルオキシ、3,7−ジメチル−3−n−オクチルオキシ等が挙げられる。
1−10アルコキシカルボニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルコキシカルボニル基を含んでいてもよい。その具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、c−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、i−ブトキシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、c−ブトキシカルボニル、1−メチル−c−プロポキシカルボニル、2−メチル−c−プロポキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、1−メチル−n−ブトキシカルボニル、2−メチル−n−ブトキシカルボニル、3−メチル−n−ブトキシカルボニル、1,1−ジメチル−n−プロポキシカルボニル、1,2−ジメチル−n−プロポキシカルボニル、2,2−ジメチル−n−プロポキシカルボニル、1−エチル−n−プロポキシカルボニル、c−ペンチルオキシカルボニル、1−メチル−c−ブトキシカルボニル、2−メチル−c−ブトキシカルボニル、3−メチル−c−ブトキシカルボニル、1,2−ジメチル−c−プロポキシカルボニル、2,3−ジメチル−c−プロポキシカルボニル、1−エチル−c−プロポキシカルボニル、2−エチル−c−プロポキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、1−メチル−n−ペンチルオキシカルボニル、2−メチル−n−ペンチルオキシカルボニル、3−メチル−n−ペンチルオキシカルボニル、4−メチル−n−ペンチルオキシカルボニル、1,1−ジメチル−n−ブトキシカルボニル、1,2−ジメチル−n−ブトキシカルボニル、1,3−ジメチル−n−ブトキシカルボニル、2,2−ジメチル−n−ブトキシカルボニル、2,3−ジメチル−n−ブトキシカルボニル、3,3−ジメチル−n−ブトキシカルボニル、1−エチル−n−ブトキシカルボニル、2−エチル−n−ブトキシカルボニル、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシカルボニル、1,2,2−トリメチル−n−プロポキシカルボニル、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシカルボニル、1−エチル−2−メチル−n−プロポキシカルボニル、c−ヘキシルオキシカルボニル、1−メチル−c−ペンチルオキシカルボニル、2−メチル−c−ペンチルオキシカルボニル、3−メチル−c−ペンチルオキシカルボニル、1−エチル−c−ブトキシカルボニル、2−エチル−c−ブトキシカルボニル、3−エチル−c−ブトキシカルボニル、1,2−ジメチル−c−ブトキシカルボニル、1,3−ジメチル−c−ブトキシカルボニル、2,2−ジメチル−c−ブトキシカルボニル、2,3−ジメチル−c−ブトキシカルボニル、2,4−ジメチル−c−ブトキシカルボニル、3,3−ジメチル−c−ブトキシカルボニル、1−n−プロピル−c−プロポキシカルボニル、2−n−プロピル−c−プロポキシカルボニル、1−i−プロピル−c−プロポキシカルボニル、2−i−プロピル−c−プロポキシカルボニル、1,2,2−トリメチル−c−プロポキシカルボニル、1,2,3−トリメチル−c−プロポキシカルボニル、2,2,3−トリメチル−c−プロポキシカルボニル、1−エチル−2−メチル−c−プロポキシカルボニル、2−エチル−1−メチル−c−プロポキシカルボニル、2−エチル−2−メチル−c−プロポキシカルボニル、2−エチル−3−メチル−c−プロポキシカルボニル、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルオキシカルボニル、1−ヘプチルオキシカルボニル、2−ヘプチルオキシカルボニル、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルオキシカルボニル、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルオキシカルボニル、1−オクチルオキシカルボニル、3−オクチルオキシカルボニル、4−メチル−3−n−ヘプチルオキシカルボニル、6−メチル−2−n−ヘプチルオキシカルボニル、2−プロピル−1−n−ヘプチルオキシカルボニル、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルオキシカルボニル、1−ノニルオキシカルボニル、2−ノニルオキシカルボニル、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルオキシカルボニル、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルオキシカルボニル、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルオキシカルボニル、1−デシルオキシカルボニル、2−デシルオキシカルボニル、4−デシルオキシカルボニル、3,7−ジメチル−1−n−オクチルオキシカルボニル、3,7−ジメチル−3−n−オクチルオキシカルボニル等が挙げられる。
1−10アルキルカルボニルオキシ基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルカルボニルオキシ基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、n−プロピルカルボニルオキシ、i−プロピルカルボニルオキシ、c−プロピルカルボニルオキシ、n−ブチルカルボニルオキシ、i−ブチルカルボニルオキシ、s−ブチルカルボニルオキシ、t−ブチルカルボニルオキシ、c−ブチルカルボニルオキシ、1−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ、2−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ、n−ペンチルカルボニルオキシ、1−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ、2−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ、3−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ、1−エチル−n−プロピルカルボニルオキシ、c−ペンチルカルボニルオキシ、1−メチル−c−ブチルカルボニルオキシ、2−メチル−c−ブチルカルボニルオキシ、3−メチル−c−ブチルカルボニルオキシ、1,2−ジメチル−c−プロピルカルボニルオキシ、2,3−ジメチル−c−プロピルカルボニルオキシ、1−エチル−c−プロピルカルボニルオキシ、2−エチル−c−プロピルカルボニルオキシ、n−ヘキシルカルボニルオキシ、1−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ、2−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ、3−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ、4−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ、1−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ、2−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ、c−ヘキシルカルボニルオキシ、1−メチル−c−ペンチルカルボニルオキシ、2−メチル−c−ペンチルカルボニルオキシ、3−メチル−c−ペンチルカルボニルオキシ、1−エチル−c−ブチルカルボニルオキシ、2−エチル−c−ブチルカルボニルオキシ、3−エチル−c−ブチルカルボニルオキシ、1,2−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ、1,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ、2,2−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ、2,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ、2,4−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ、3,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ、1−n−プロピル−c−プロピルカルボニルオキシ、2−n−プロピル−c−プロピルカルボニルオキシ、1−i−プロピル−c−プロピルカルボニルオキシ、2−i−プロピル−c−プロピルカルボニルオキシ、1,2,2−トリメチル−c−プロピルカルボニルオキシ、1,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニルオキシ、2,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニルオキシ、1−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ、2−エチル−1−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ、2−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ、2−エチル−3−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルカルボニルオキシ、1−ヘプチルカルボニルオキシ、2−ヘプチルカルボニルオキシ、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ、1−オクチルカルボニルオキシ、3−オクチルカルボニルオキシ、4−メチル−3−n−ヘプチルカルボニルオキシ、6−メチル−2−n−ヘプチルカルボニルオキシ、2−プロピル−1−n−ヘプチルカルボニルオキシ、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルカルボニルオキシ、1−ノニルカルボニルオキシ、2−ノニルカルボニルオキシ、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルカルボニルオキシ、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルカルボニルオキシ、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルカルボニルオキシ、1−デシルカルボニルオキシ、2−デシルカルボニルオキシ、4−デシルカルボニルオキシ、3,7−ジメチル−1−n−オクチルカルボニルオキシ、3,7−ジメチル−3−n−オクチルカルボニルオキシ等が挙げられる。
1−10アルキルカルボニルアミノ基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルカルボニルアミノ基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、i−プロピルカルボニルアミノ、c−プロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノ、i−ブチルカルボニルアミノ、s−ブチルカルボニルアミノ、t−ブチルカルボニルアミノ、c−ブチルカルボニルアミノ、1−メチル−c−プロピルカルボニルアミノ、2−メチル−c−プロピルカルボニルアミノ、n−ペンチルカルボニルアミノ、1−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ、2−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ、3−メチル−n−ブチルカルボニルアミノ、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ、1−エチル−n−プロピルカルボニルアミノ、c−ペンチルカルボニルアミノ、1−メチル−c−ブチルカルボニルアミノ、2−メチル−c−ブチルカルボニルアミノ、3−メチル−c−ブチルカルボニルアミノ、1,2−ジメチル−c−プロピルカルボニルアミノ、2,3−ジメチル−c−プロピルカルボニルアミノ、1−エチル−c−プロピルカルボニルアミノ、2−エチル−c−プロピルカルボニルアミノ、n−ヘキシルカルボニルアミノ、1−メチル−n−ペンチルカルボニルアミノ、2−メチル−n−ペンチルカルボニルアミノ、3−メチル−n−ペンチルカルボニルアミノ、4−メチル−n−ペンチルカルボニルアミノ、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニルアミノ、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルアミノ、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルアミノ、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルアミノ、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルアミノ、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルアミノ、1−エチル−n−ブチルカルボニルアミノ、2−エチル−n−ブチルカルボニルアミノ、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルアミノ、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルアミノ、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニルアミノ、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニルアミノ、c−ヘキシルカルボニルアミノ、1−メチル−c−ペンチルカルボニルアミノ、2−メチル−c−ペンチルカルボニルアミノ、3−メチル−c−ペンチルカルボニルアミノ、1−エチル−c−ブチルカルボニルアミノ、2−エチル−c−ブチルカルボニルアミノ、3−エチル−c−ブチルカルボニルアミノ、1,2−ジメチル−c−ブチルカルボニルアミノ、1,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルアミノ、2,2−ジメチル−c−ブチルカルボニルアミノ、2,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルアミノ、2,4−ジメチル−c−ブチルカルボニルアミノ、3,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルアミノ、1−n−プロピル−c−プロピルカルボニルアミノ、2−n−プロピル−c−プロピルカルボニルアミノ、1−i−プロピル−c−プロピルカルボニルアミノ、2−i−プロピル−c−プロピルカルボニルアミノ、1,2,2−トリメチル−c−プロピルカルボニルアミノ、1,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニルアミノ、2,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニルアミノ、1−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニルアミノ、2−エチル−1−メチル−c−プロピルカルボニルアミノ、2−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニルアミノ、2−エチル−3−メチル−c−プロピルカルボニルアミノ、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルカルボニルアミノ、1−ヘプチルカルボニルアミノ、2−ヘプチルカルボニルアミノ、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルアミノ、1−オクチルカルボニルアミノ、3−オクチルカルボニルアミノ、4−メチル−3−n−ヘプチルカルボニルアミノ、6−メチル−2−n−ヘプチルカルボニルアミノ、2−プロピル−1−n−ヘプチルカルボニルアミノ、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルカルボニルアミノ、1−ノニルカルボニルアミノ、2−ノニルカルボニルアミノ、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルカルボニルアミノ、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルカルボニルアミノ、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルカルボニルアミノ、1−デシルカルボニルアミノ、2−デシルカルボニルアミノ、4−デシルカルボニルアミノ、3,7−ジメチル−1−n−オクチルカルボニルアミノ、3,7−ジメチル−3−n−オクチルカルボニルアミノ等が挙げられる。
モノC1−10アルキルアミノ基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノ基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、c−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、i−ブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、c−ブチルアミノ、1−メチル−c−プロピルアミノ、2−メチル−c−プロピルアミノ、n−ペンチルアミノ、1−メチル−n−ブチルアミノ、2−メチル−n−ブチルアミノ、3−メチル−n−ブチルアミノ、1,1−ジメチル−n−プロピルアミノ、1,2−ジメチル−n−プロピルアミノ、2,2−ジメチル−n−プロピルアミノ、1−エチル−n−プロピルアミノ、c−ペンチルアミノ、1−メチル−c−ブチルアミノ、2−メチル−c−ブチルアミノ、3−メチル−c−ブチルアミノ、1,2−ジメチル−c−プロピルアミノ、2,3−ジメチル−c−プロピルアミノ、1−エチル−c−プロピルアミノ、2−エチル−c−プロピルアミノ、n−ヘキシルアミノ、1−メチル−n−ペンチルアミノ、2−メチル−n−ペンチルアミノ、3−メチル−n−ペンチルアミノ、4−メチル−n−ペンチルアミノ、1,1−ジメチル−n−ブチルアミノ、1,2−ジメチル−n−ブチルアミノ、1,3−ジメチル−n−ブチルアミノ、2,2−ジメチル−n−ブチルアミノ、2,3−ジメチル−n−ブチルアミノ、3,3−ジメチル−n−ブチルアミノ、1−エチル−n−ブチルアミノ、2−エチル−n−ブチルアミノ、1,1,2−トリメチル−n−プロピルアミノ、1,2,2−トリメチル−n−プロピルアミノ、1−エチル−1−メチル−n−プロピルアミノ、1−エチル−2−メチル−n−プロピルアミノ、c−ヘキシルアミノ、1−メチル−c−ペンチルアミノ、2−メチル−c−ペンチルアミノ、3−メチル−c−ペンチルアミノ、1−エチル−c−ブチルアミノ、2−エチル−c−ブチルアミノ、3−エチル−c−ブチルアミノ、1,2−ジメチル−c−ブチルアミノ、1,3−ジメチル−c−ブチルアミノ、2,2−ジメチル−c−ブチルアミノ、2,3−ジメチル−c−ブチルアミノ、2,4−ジメチル−c−ブチルアミノ、3,3−ジメチル−c−ブチルアミノ、1−n−プロピル−c−プロピルアミノ、2−n−プロピル−c−プロピルアミノ、1−i−プロピル−c−プロピルアミノ、2−i−プロピル−c−プロピルアミノ、1,2,2−トリメチル−c−プロピルアミノ、1,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノ、2,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノ、1−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノ、2−エチル−1−メチル−c−プロピルアミノ、2−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノ、2−エチル−3−メチル−c−プロピルアミノ、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルアミノ、1−ヘプチルアミノ、2−ヘプチルアミノ、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルアミノ、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルアミノ、1−オクチルアミノ、3−オクチルアミノ、4−メチル−3−n−ヘプチルアミノ、6−メチル−2−n−ヘプチルアミノ、2−プロピル−1−n−ヘプチルアミノ、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルアミノ、1−ノニルアミノ、2−ノニルアミノ、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルアミノ、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルアミノ、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルアミノ、1−デシルアミノ、2−デシルアミノ、4−デシルアミノ、3,7−ジメチル−1−n−オクチルアミノ、3,7−ジメチル−3−n−オクチルアミノ等が挙げられる。
ジC1−10アルキルアミノ基としては、対称及び非対称を含んでいてもよい。対称ジC1−10アルキルアミノ基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノ基を含んでいてもよい。その具体例としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジ−i−プロピルアミノ、ジ−c−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ−i−ブチルアミノ、ジ−s−ブチルアミノ、ジ−t−ブチルアミノ、ジ−c−ブチルアミノ、ジ−(1−メチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2−メチル−c−プロピル)アミノ、ジ−n−ペンチルアミノ、ジ−(1−メチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(2−メチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(3−メチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(1,1−ジメチル−n−プロピル)アミノ、ジ−(1,2−ジメチル−n−プロピル)アミノ、ジ−(2,2−ジメチル−n−プロピル)アミノ、ジ−(1−エチル−n−プロピル)アミノ、ジ−c−ペンチルアミノ、ジ−(1−メチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(2−メチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(3−メチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(1,2−ジメチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2,3−ジメチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(1−エチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2−エチル−c−プロピル)アミノ、ジ−n−ヘキシルアミノ、ジ−(1−メチル−n−ペンチル)アミノ、ジ−(2−メチル−n−ペンチル)アミノ、ジ−(3−メチル−n−ペンチル)アミノ、ジ−(4−メチル−n−ペンチル)アミノ、ジ−(1,1−ジメチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(1,2−ジメチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(1,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(2,2−ジメチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(2,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(3,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(1−エチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(2−エチル−n−ブチル)アミノ、ジ−(1,1,2−トリメチル−n−プロピル)アミノ、ジ−(1,2,2−トリメチル−n−プロピル)アミノ、ジ−(1−エチル−1−メチル−n−プロピル)アミノ、ジ−(1−エチル−2−メチル−n−プロピル)アミノ、ジ−c−ヘキシルアミノ、ジ−(1−メチル−c−ペンチル)アミノ、ジ−(2−メチル−c−ペンチル)アミノ、ジ−(3−メチル−c−ペンチル)アミノ、ジ−(1−エチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(2−エチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(3−エチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(1,2−ジメチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(1,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(2,2−ジメチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(2,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(2,4−ジメチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(3,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ、ジ−(1−n−プロピル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2−n−プロピル−c−プロピル)アミノ、ジ−(1−i−プロピル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2−i−プロピル−c−プロピル)アミノ、ジ−(1,2,2−トリメチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(1,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(1−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2−エチル−1−メチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(2−エチル−3−メチル−c−プロピル)アミノ、ジ−(1−メチル−1−エチル−n−ペンチル)アミノ、ジ−(1−ヘプチル)アミノ、ジ−(2−ヘプチル)アミノ、ジ−(1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピル)アミノ、ジ−(1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピル)アミノ、ジ−(1−オクチル)アミノ、ジ−(3−オクチル)アミノ、ジ−(4−メチル−3−n−ヘプチル)アミノ、ジ−(6−メチル−2−n−ヘプチル)アミノ、ジ−(2−プロピル−1−n−ヘプチル)アミノ、ジ−(2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチル)アミノ、ジ−(1−ノニル)アミノ、ジ−(2−ノニル)アミノ、ジ−(2,6−ジメチル−4−n−ヘプチル)アミノ、ジ−(3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチル)アミノ、ジ−(3,5,5−トリメチル−1−n−へキシル)アミノ、ジ−(1−デシル)アミノ、ジ−(2−デシル)アミノ、ジ−(4−デシル)アミノ、ジ−(3,7−ジメチル−1−n−オクチル)アミノ、ジ−(3,7−ジメチル−3−n−オクチル)アミノ等が挙げられる。
非対称ジC1−10アルキルアミノ基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノ基を含んでいてもよい。その具体例としては、(メチル、エチル)アミノ、(メチル、n−プロピル)アミノ、(メチル、i−プロピル)アミノ、(メチル、c−プロピル)アミノ、(メチル、n−ブチル)アミノ、(メチル、i−ブチル)アミノ、(メチル、s−ブチル)アミノ、(メチル、t−ブチル)アミノ、(メチル、n−ペンチル)アミノ、(メチル、c−ペンチル)アミノ、(メチル、n−ヘキシル)アミノ、(メチル、c−ヘキシル)アミノ、(エチル、n−プロピル)アミノ、(エチル、i−プロピル)アミノ、(エチル、c−プロピル)アミノ、(エチル、n−ブチル)アミノ、(エチル、i−ブチル)アミノ、(エチル、s−ブチル)アミノ、(エチル、t−ブチル)アミノ、(エチル、n−ペンチル)アミノ、(エチル、c−ペンチル)アミノ、(エチル、n−ヘキシル)アミノ、(エチル、c−ヘキシル)アミノ、(n−プロピル、i−プロピル)アミノ、(n−プロピル、c−プロピル)アミノ、(n−プロピル、n−ブチル)アミノ、(n−プロピル、i−ブチル)アミノ、(n−プロピル、s−ブチル)アミノ、(n−プロピル、t−ブチル)アミノ、(n−プロピル、n−ペンチル)アミノ、(n−プロピル、c−ペンチル)アミノ、(n−プロピル、n−ヘキシル)アミノ、(n−プロピル、c−ヘキシル)アミノ、(i−プロピル、c−プロピル)アミノ、(i−プロピル、n−ブチル)アミノ、(i−プロピル、i−ブチル)アミノ、(i−プロピル、s−ブチル)アミノ、(i−プロピル、t−ブチル)アミノ、(i−プロピル、n−ペンチル)アミノ、(i−プロピル、c−ペンチル)アミノ、(i−プロピル、n−ヘキシル)アミノ、(i−プロピル、c−ヘキシル)アミノ、(c−プロピル、n−ブチル)アミノ、(c−プロピル、i−ブチル)アミノ、(c−プロピル、s−ブチル)アミノ、(c−プロピル、t−ブチル)アミノ、(c−プロピル、n−ペンチル)アミノ、(c−プロピル、c−ペンチル)アミノ、(c−プロピル、n−ヘキシル)アミノ、(c−プロピル、c−ヘキシル)アミノ、(n−ブチル、i−ブチル)アミノ、(n−ブチル、s−ブチル)アミノ、(n−ブチル、t−ブチル)アミノ、(n−ブチル、n−ペンチル)アミノ、(n−ブチル、c−ペンチル)アミノ、(n−ブチル、n−ヘキシル)アミノ、(n−ブチル、c−ヘキシル)アミノ、(i−ブチル、s−ブチル)アミノ、(i−ブチル、t−ブチル)アミノ、(i−ブチル、n−ペンチル)アミノ、(i−ブチル、c−ペンチル)アミノ、(i−ブチル、n−ヘキシル)アミノ、(i−ブチル、c−ヘキシル)アミノ、(s−ブチル、t−ブチル)アミノ、(s−ブチル、n−ペンチル)アミノ、(s−ブチル、c−ペンチル)アミノ、(s−ブチル、n−ヘキシル)アミノ、(s−ブチル、c−ヘキシル)アミノ、(t−ブチル、n−ペンチル)アミノ、(t−ブチル、c−ペンチル)アミノ、(t−ブチル、n−ヘキシル)アミノ、(t−ブチル、c−ヘキシル)アミノ、(n−ペンチル、c−ペンチル)アミノ、(n−ペンチル、n−ヘキシル)アミノ、(n−ペンチル、c−ヘキシル)アミノ、(c−ペンチル、n−ヘキシル)アミノ、(c−ペンチル、c−ヘキシル)アミノ、(n−ヘキシル、c−ヘキシル)アミノ、(メチル、n−ヘプチル)アミノ、(メチル、n−オクチル)アミノ、(メチル、n−ノナニル)アミノ、(メチル、n−デシル)アミノ、(エチル、n−ヘプチル)アミノ、(エチル、n−オクチル)アミノ、(エチル、n−ノナニル)アミノ、(エチル、n−デシル)アミノ等が挙げられる。
1−10アルキルアミノカルボニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノカルボニル基及びジC1−10アルキルアミノカルボニル基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、i−プロピルアミノカルボニル、c−プロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、i−ブチルアミノカルボニル、s−ブチルアミノカルボニル、t−ブチルアミノカルボニル、c−ブチルアミノカルボニル、1−メチル−c−プロピルアミノカルボニル、2−メチル−c−プロピルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、1−メチル−n−ブチルアミノカルボニル、2−メチル−n−ブチルアミノカルボニル、3−メチル−n−ブチルアミノカルボニル、1,1−ジメチル−n−プロピルアミノカルボニル、1,2−ジメチル−n−プロピルアミノカルボニル、2,2−ジメチル−n−プロピルアミノカルボニル、1−エチル−n−プロピルアミノカルボニル、c−ペンチルアミノカルボニル、1−メチル−c−ブチルアミノカルボニル、2−メチル−c−ブチルアミノカルボニル、3−メチル−c−ブチルアミノカルボニル、1,2−ジメチル−c−プロピルアミノカルボニル、2,3−ジメチル−c−プロピルアミノカルボニル、1−エチル−c−プロピルアミノカルボニル、2−エチル−c−プロピルアミノカルボニル、n−ヘキシルアミノカルボニル、1−メチル−n−ペンチルアミノカルボニル、2−メチル−n−ペンチルアミノカルボニル、3−メチル−n−ペンチルアミノカルボニル、4−メチル−n−ペンチルアミノカルボニル、1,1−ジメチル−n−ブチルアミノカルボニル、1,2−ジメチル−n−ブチルアミノカルボニル、1,3−ジメチル−n−ブチルアミノカルボニル、2,2−ジメチル−n−ブチルアミノカルボニル、2,3−ジメチル−n−ブチルアミノカルボニル、3,3−ジメチル−n−ブチルアミノカルボニル、1−エチル−n−ブチルアミノカルボニル、2−エチル−n−ブチルアミノカルボニル、1,1,2−トリメチル−n−プロピルアミノカルボニル、1,2,2−トリメチル−n−プロピルアミノカルボニル、1−エチル−1−メチル−n−プロピルアミノカルボニル、1−エチル−2−メチル−n−プロピルアミノカルボニル、c−ヘキシルアミノカルボニル、1−メチル−c−ペンチルアミノカルボニル、2−メチル−c−ペンチルアミノカルボニル、3−メチル−c−ペンチルアミノカルボニル、1−エチル−c−ブチルアミノカルボニル、2−エチル−c−ブチルアミノカルボニル、3−エチル−c−ブチルアミノカルボニル、1,2−ジメチル−c−ブチルアミノカルボニル、1,3−ジメチル−c−ブチルアミノカルボニル、2,2−ジメチル−c−ブチルアミノカルボニル、2,3−ジメチル−c−ブチルアミノカルボニル、2,4−ジメチル−c−ブチルアミノカルボニル、3,3−ジメチル−c−ブチルアミノカルボニル、1−n−プロピル−c−プロピルアミノカルボニル、2−n−プロピル−c−プロピルアミノカルボニル、1−i−プロピル−c−プロピルアミノカルボニル、2−i−プロピル−c−プロピルアミノカルボニル、1,2,2−トリメチル−c−プロピルアミノカルボニル、1,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノカルボニル、2,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノカルボニル、1−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノカルボニル、2−エチル−1−メチル−c−プロピルアミノカルボニル、2−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノカルボニル、2−エチル−3−メチル−c−プロピルアミノカルボニル、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルアミノカルボニル、1−ヘプチルアミノカルボニル、2−ヘプチルアミノカルボニル、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルアミノカルボニル、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルアミノカルボニル、1−オクチルアミノカルボニル、3−オクチルアミノカルボニル、4−メチル−3−n−ヘプチルアミノカルボニル、6−メチル−2−n−ヘプチルアミノカルボニル、2−プロピル−1−n−ヘプチルアミノカルボニル、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルアミノカルボニル、1−ノニルアミノカルボニル、2−ノニルアミノカルボニル、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルアミノカルボニル、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルアミノカルボニル、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルアミノカルボニル、1−デシルアミノカルボニル、2−デシルアミノカルボニル、4−デシルアミノカルボニル、3,7−ジメチル−1−n−オクチルアミノカルボニル、3,7−ジメチル−3−n−オクチルアミノカルボニル等が挙げられる。
ジC1−10アルキルアミノカルボニル基としては、対称及び非対称を含んでいてもよい。対称C1−10ジアルキルアミノカルボニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノカルボニル基を含んでいてもよく、その具体例としては、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジ−n−プロピルアミノカルボニル、ジ−i−プロピルアミノカルボニル、ジ−c−プロピルアミノカルボニル、ジ−n−ブチルアミノカルボニル、ジ−i−ブチルアミノカルボニル、ジ−s−ブチルアミノカルボニル、ジ−t−ブチルアミノカルボニル、ジ−c−ブチルアミノカルボニル、ジ−(1−メチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2−メチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−n−ペンチルアミノカルボニル、ジ−(1−メチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2−メチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(3−メチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1,1−ジメチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1,2−ジメチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2,2−ジメチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−c−ペンチルアミノカルボニル、ジ−(1−メチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2−メチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(3−メチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1,2−ジメチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2,3−ジメチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2−エチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−n−ヘキシルアミノカルボニル、ジ−(1−メチル−n−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(2−メチル−n−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(3−メチル−n−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(4−メチル−n−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(1,1−ジメチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1,2−ジメチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1,3−ジメチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2,2−ジメチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2,3−ジメチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(3,3−ジメチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2−エチル−n−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1,1,2−トリメチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1,2,2−トリメチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−1−メチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−2−メチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−c−ヘキシルアミノカルボニル、ジ−(1−メチル−c−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(2−メチル−c−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(3−メチル−c−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2−エチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(3−エチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1,2−ジメチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1,3−ジメチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2,2−ジメチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2,3−ジメチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(2,4−ジメチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(3,3−ジメチル−c−ブチル)アミノカルボニル、ジ−(1−n−プロピル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2−n−プロピル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−i−プロピル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2−i−プロピル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1,2,2−トリメチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2−エチル−1−メチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(2−エチル−3−メチル−c−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−メチル−1−エチル−n−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(1−ヘプチル)アミノカルボニル、ジ−(2−ヘプチル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピル)アミノカルボニル、ジ−(1−オクチル)アミノカルボニル、ジ−(3−オクチル)アミノカルボニル、ジ−(4−メチル−3−n−ヘプチル)アミノカルボニル、ジ−(6−メチル−2−n−ヘプチル)アミノカルボニル、ジ−(2−プロピル−1−n−ヘプチル)アミノカルボニル、ジ−(2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(1−ノニル)アミノカルボニル、ジ−(2−ノニル)アミノカルボニル、ジ−(2,6−ジメチル−4−n−ヘプチル)アミノカルボニル、ジ−(3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチル)アミノカルボニル、ジ−(3,5,5−トリメチル−1−n−へキシル)アミノカルボニル、ジ−(1−デシル)アミノカルボニル、ジ−(2−デシル)アミノカルボニル、ジ−(4−デシル)アミノカルボニル、ジ−(3,7−ジメチル−1−n−オクチル)アミノカルボニル、ジ−(3,7−ジメチル−3−n−オクチル)アミノカルボニル等が挙げられる。
非対称C1−10ジアルキルアミノカルボニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノカルボニル基を含んでいてもよく、その具体例としては、(メチル、エチル)アミノカルボニル、(メチル、n−プロピル)アミノカルボニル、(メチル、i−プロピル)アミノカルボニル、(メチル、c−プロピル)アミノカルボニル、(メチル、n−ブチル)アミノカルボニル、(メチル、i−ブチル)アミノカルボニル、(メチル、s−ブチル)アミノカルボニル、(メチル、t−ブチル)アミノカルボニル、(メチル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(メチル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(メチル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(メチル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(エチル、n−プロピル)アミノカルボニル、(エチル、i−プロピル)アミノカルボニル、(エチル、c−プロピル)アミノカルボニル、(エチル、n−ブチル)アミノカルボニル、(エチル、i−ブチル)アミノカルボニル、(エチル、s−ブチル)アミノカルボニル、(エチル、t−ブチル)アミノカルボニル、(エチル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(エチル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(エチル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(エチル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(n−プロピル、i−プロピル)アミノカルボニル、(n−プロピル、c−プロピル)アミノカルボニル、(n−プロピル、n−ブチル)アミノカルボニル、(n−プロピル、i−ブチル)アミノカルボニル、(n−プロピル、s−ブチル)アミノカルボニル、(n−プロピル、t−ブチル)アミノカルボニル、(n−プロピル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(n−プロピル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(n−プロピル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(n−プロピル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(i−プロピル、c−プロピル)アミノカルボニル、(i−プロピル、n−ブチル)アミノカルボニル、(i−プロピル、i−ブチル)アミノカルボニル、(i−プロピル、s−ブチル)アミノカルボニル、(i−プロピル、t−ブチル)アミノカルボニル、(i−プロピル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(i−プロピル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(i−プロピル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(i−プロピル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(c−プロピル、n−ブチル)アミノカルボニル、(c−プロピル、i−ブチル)アミノカルボニル、(c−プロピル、s−ブチル)アミノカルボニル、(c−プロピル、t−ブチル)アミノカルボニル、(c−プロピル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(c−プロピル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(c−プロピル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(c−プロピル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(n−ブチル、i−ブチル)アミノカルボニル、(n−ブチル、s−ブチル)アミノカルボニル、(n−ブチル、t−ブチル)アミノカルボニル、(n−ブチル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(n−ブチル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(n−ブチル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(n−ブチル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(i−ブチル、s−ブチル)アミノカルボニル、(i−ブチル、t−ブチル)アミノカルボニル、(i−ブチル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(i−ブチル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(i−ブチル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(i−ブチル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(s−ブチル、t−ブチル)アミノカルボニル、(s−ブチル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(s−ブチル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(s−ブチル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(s−ブチル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(t−ブチル、n−ペンチル)アミノカルボニル、(t−ブチル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(t−ブチル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(t−ブチル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(n−ペンチル、c−ペンチル)アミノカルボニル、(n−ペンチル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(n−ペンチル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(c−ペンチル、n−ヘキシル)アミノカルボニル、(c−ペンチル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(n−ヘキシル、c−ヘキシル)アミノカルボニル、(メチル、n−ヘプチル)アミノカルボニル、(メチル、n−オクチル)アミノカルボニル、(メチル、n−ノナニル)アミノカルボニル、(メチル、n−デシル)アミノカルボニル、(エチル、n−ヘプチル)アミノカルボニル、(エチル、n−オクチル)アミノカルボニル、(エチル、n−ノナニル)アミノカルボニル、(エチル、n−デシル)アミノカルボニル等が挙げられる。
1−10アルキルアミノスルホニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノスルホニル基及びジC1−10アルキルアミノスルホニル基を含んでいてもよい。その具体例としては、メチルアミノスルホニル、エチルアミノスルホニル、n−プロピルアミノスルホニル、i−プロピルアミノスルホニル、c−プロピルアミノスルホニル、n−ブチルアミノスルホニル、i−ブチルアミノスルホニル、s−ブチルアミノスルホニル、t−ブチルアミノスルホニル、c−ブチルアミノスルホニル、1−メチル−c−プロピルアミノスルホニル、2−メチル−c−プロピルアミノスルホニル、n−ペンチルアミノスルホニル、1−メチル−n−ブチルアミノスルホニル、2−メチル−n−ブチルアミノスルホニル、3−メチル−n−ブチルアミノスルホニル、1,1−ジメチル−n−プロピルアミノスルホニル、1,2−ジメチル−n−プロピルアミノスルホニル、2,2−ジメチル−n−プロピルアミノスルホニル、1−エチル−n−プロピルアミノスルホニル、c−ペンチルアミノスルホニル、1−メチル−c−ブチルアミノスルホニル、2−メチル−c−ブチルアミノスルホニル、3−メチル−c−ブチルアミノスルホニル、1,2−ジメチル−c−プロピルアミノスルホニル、2,3−ジメチル−c−プロピルアミノスルホニル、1−エチル−c−プロピルアミノスルホニル、2−エチル−c−プロピルアミノスルホニル、n−ヘキシルアミノスルホニル、1−メチル−n−ペンチルアミノスルホニル、2−メチル−n−ペンチルアミノスルホニル、3−メチル−n−ペンチルアミノスルホニル、4−メチル−n−ペンチルアミノスルホニル、1,1−ジメチル−n−ブチルアミノスルホニル、1,2−ジメチル−n−ブチルアミノスルホニル、1,3−ジメチル−n−ブチルアミノスルホニル、2,2−ジメチル−n−ブチルアミノスルホニル、2,3−ジメチル−n−ブチルアミノスルホニル、3,3−ジメチル−n−ブチルアミノスルホニル、1−エチル−n−ブチルアミノスルホニル、2−エチル−n−ブチルアミノスルホニル、1,1,2−トリメチル−n−プロピルアミノスルホニル、1,2,2−トリメチル−n−プロピルアミノスルホニル、1−エチル−1−メチル−n−プロピルアミノスルホニル、1−エチル−2−メチル−n−プロピルアミノスルホニル、c−ヘキシルアミノスルホニル、1−メチル−c−ペンチルアミノスルホニル、2−メチル−c−ペンチルアミノスルホニル、3−メチル−c−ペンチルアミノスルホニル、1−エチル−c−ブチルアミノスルホニル、2−エチル−c−ブチルアミノスルホニル、3−エチル−c−ブチルアミノスルホニル、1,2−ジメチル−c−ブチルアミノスルホニル、1,3−ジメチル−c−ブチルアミノスルホニル、2,2−ジメチル−c−ブチルアミノスルホニル、2,3−ジメチル−c−ブチルアミノスルホニル、2,4−ジメチル−c−ブチルアミノスルホニル、3,3−ジメチル−c−ブチルアミノスルホニル、1−n−プロピル−c−プロピルアミノスルホニル、2−n−プロピル−c−プロピルアミノスルホニル、1−i−プロピル−c−プロピルアミノスルホニル、2−i−プロピル−c−プロピルアミノスルホニル、1,2,2−トリメチル−c−プロピルアミノスルホニル、1,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノスルホニル、2,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノスルホニル、1−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノスルホニル、2−エチル−1−メチル−c−プロピルアミノスルホニル、2−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノスルホニル、1−メチル−1−エチル−n−ペンチルアミノスルホニル、1−ヘプチルアミノスルホニル、2−ヘプチルアミノスルホニル、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピルアミノスルホニル、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピルアミノスルホニル、1−オクチルアミノスルホニル、3−オクチルアミノスルホニル、4−メチル−3−n−ヘプチルアミノスルホニル、6−メチル−2−n−ヘプチルアミノスルホニル、2−プロピル−1−n−ヘプチルアミノスルホニル、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチルアミノスルホニル、1−ノニルアミノスルホニル、2−ノニルアミノスルホニル、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチルアミノスルホニル、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチルアミノスルホニル、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシルアミノスルホニル、1−デシルアミノスルホニル、2−デシルアミノスルホニル、4−デシルアミノスルホニル、3,7−ジメチル−1−n−オクチルアミノスルホニル、3,7−ジメチル−3−n−オクチルアミノスルホニル、c−ヘプチルアミノスルホニル、c−オクチルアミノスルホニル、1−メチル−c−ヘキシルアミノスルホニル、2−メチル−c−ヘキシルアミノスルホニル、3−メチル−c−ヘキシルアミノスルホニル、1,2−ジメチル−c−ヘキシルアミノスルホニル、1−エチル−c−ヘキシルアミノスルホニル、1−メチル−c−ペンチルアミノスルホニル、2−メチル−c−ペンチルアミノスルホニル、3−メチル−c−ペンチルアミノスルホニル等が挙げられる。
ジC1−10アルキルアミノスルホニル基としては、対称及び非対称を含んでいてもよい。対称C1−10ジアルキルアミノスルホニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノスルホニル基を含んでいてもよく、その具体例としては、ジメチルアミノスルホニル、ジエチルアミノスルホニル、ジ−n−プロピルアミノスルホニル、ジ−i−プロピルアミノスルホニル、ジ−c−プロピルアミノスルホニル、ジ−n−ブチルアミノスルホニル、ジ−i−ブチルアミノスルホニル、ジ−s−ブチルアミノスルホニル、ジ−t−ブチルアミノスルホニル、ジ−c−ブチルアミノスルホニル、ジ−(1−メチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2−メチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−n−ペンチルアミノスルホニル、ジ−(1−メチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2−メチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(3−メチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1,1−ジメチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1,2−ジメチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2,2−ジメチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−c−ペンチルアミノスルホニル、ジ−(1−メチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2−メチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(3−メチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1,2−ジメチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2,3−ジメチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2−エチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−n−ヘキシルアミノスルホニル、ジ−(1−メチル−n−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(2−メチル−n−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(3−メチル−n−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(4−メチル−n−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(1,1−ジメチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1,2−ジメチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1,3−ジメチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2,2−ジメチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2,3−ジメチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(3,3−ジメチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2−エチル−n−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1,1,2−トリメチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1,2,2−トリメチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−1−メチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−2−メチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−c−ヘキシルアミノスルホニル、ジ−(1−メチル−c−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(2−メチル−c−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(3−メチル−c−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2−エチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(3−エチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1,2−ジメチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1,3−ジメチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2,2−ジメチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2,3−ジメチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(2,4−ジメチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(3,3−ジメチル−c−ブチル)アミノスルホニル、ジ−(1−n−プロピル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2−n−プロピル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−i−プロピル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2−i−プロピル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1,2,2−トリメチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2−エチル−1−メチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(2−エチル−3−メチル−c−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−メチル−1−エチル−n−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(1−ヘプチル)アミノスルホニル、ジ−(2−ヘプチル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピル)アミノスルホニル、ジ−(1−オクチル)アミノスルホニル、ジ−(3−オクチル)アミノスルホニル、ジ−(4−メチル−3−n−ヘプチル)アミノスルホニル、ジ−(6−メチル−2−n−ヘプチル)アミノスルホニル、ジ−(2−プロピル−1−n−ヘプチル)アミノスルホニル、ジ−(2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(1−ノニル)アミノスルホニル、ジ−(2−ノニル)アミノスルホニル、ジ−(2,6−ジメチル−4−n−ヘプチル)アミノスルホニル、ジ−(3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチル)アミノスルホニル、ジ−(3,5,5−トリメチル−1−n−へキシル)アミノスルホニル、ジ−(1−デシル)アミノスルホニル、ジ−(2−デシル)アミノスルホニル、ジ−(4−デシル)アミノスルホニル、ジ−(3,7−ジメチル−1−n−オクチル)アミノスルホニル、ジ−(3,7−ジメチル−3−n−オクチル)アミノスルホニル等が挙げられる。
非対称C1−10ジアルキルアミノスルホニル基としては、直鎖、分枝若しくはC3−10シクロアルキルアミノスルホニル基を含んでいてもよく、その具体例としては、(メチル、エチル)アミノスルホニル、(メチル、n−プロピル)アミノスルホニル、(メチル、i−プロピル)アミノスルホニル、(メチル、c−プロピル)アミノスルホニル、(メチル、n−ブチル)アミノスルホニル、(メチル、i−ブチル)アミノスルホニル、(メチル、s−ブチル)アミノスルホニル、(メチル、t−ブチル)アミノスルホニル、(メチル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(メチル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(メチル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(メチル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(エチル、n−プロピル)アミノスルホニル、(エチル、i−プロピル)アミノスルホニル、(エチル、c−プロピル)アミノスルホニル、(エチル、n−ブチル)アミノスルホニル、(エチル、i−ブチル)アミノスルホニル、(エチル、s−ブチル)アミノスルホニル、(エチル、t−ブチル)アミノスルホニル、(エチル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(エチル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(エチル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(エチル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(n−プロピル、i−プロピル)アミノスルホニル、(n−プロピル、c−プロピル)アミノスルホニル、(n−プロピル、n−ブチル)アミノスルホニル、(n−プロピル、i−ブチル)アミノスルホニル、(n−プロピル、s−ブチル)アミノスルホニル、(n−プロピル、t−ブチル)アミノスルホニル、(n−プロピル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(n−プロピル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(n−プロピル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(n−プロピル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(i−プロピル、c−プロピル)アミノスルホニル、(i−プロピル、n−ブチル)アミノスルホニル、(i−プロピル、i−ブチル)アミノスルホニル、(i−プロピル、s−ブチル)アミノスルホニル、(i−プロピル、t−ブチル)アミノスルホニル、(i−プロピル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(i−プロピル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(i−プロピル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(i−プロピル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(c−プロピル、n−ブチル)アミノスルホニル、(c−プロピル、i−ブチル)アミノスルホニル、(c−プロピル、s−ブチル)アミノスルホニル、(c−プロピル、t−ブチル)アミノスルホニル、(c−プロピル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(c−プロピル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(c−プロピル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(c−プロピル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(n−ブチル、i−ブチル)アミノスルホニル、(n−ブチル、s−ブチル)アミノスルホニル、(n−ブチル、t−ブチル)アミノスルホニル、(n−ブチル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(n−ブチル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(n−ブチル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(n−ブチル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(i−ブチル、s−ブチル)アミノスルホニル、(i−ブチル、t−ブチル)アミノスルホニル、(i−ブチル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(i−ブチル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(i−ブチル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(i−ブチル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(s−ブチル、t−ブチル)アミノスルホニル、(s−ブチル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(s−ブチル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(s−ブチル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(s−ブチル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(t−ブチル、n−ペンチル)アミノスルホニル、(t−ブチル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(t−ブチル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(t−ブチル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(n−ペンチル、c−ペンチル)アミノスルホニル、(n−ペンチル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(n−ペンチル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(c−ペンチル、n−ヘキシル)アミノスルホニル、(c−ペンチル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(n−ヘキシル、c−ヘキシル)アミノスルホニル、(メチル、n−ヘプチル)アミノスルホニル、(メチル、n−オクチル)アミノスルホニル、(メチル、n−ノナニル)アミノスルホニル、(メチル、n−デシル)アミノスルホニル、(エチル、n−ヘプチル)アミノスルホニル、(エチル、n−オクチル)アミノスルホニル、(エチル、n−ノナニル)アミノスルホニル、(エチル、n−デシル)アミノスルホニル等が挙げられる。
2−14アリーレン基とは、C2−14アリール基の1個の環原子から水素原子1個を除去することによって生成される2価基を意味する。その具体例としては
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169

等が挙げられる。
2−9ヘテロシクリル基としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子の中から自由に選ばれる1つ以上の原子と2つ乃至9つの炭素原子からなる単環又は縮環二環性の複素環基が挙げられ、具体的には、
Figure 0005663169
などが挙げられる。
保護された水酸基、保護されたアミノ基及び保護されたチオール基における保護基としては、C1−4アルコキシメチル基(例えばMOM:メトキシメチル、MEM:2−メトキシエトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、i−プロポキシメチル、n−ブトキシメチル、iBM:イソブチルオキシメチル、BUM:t−ブトキシメチル、POM:ピバロイルオキシメチル、SEM:トリメチルシリルエトキシメチル等が挙げられ、好ましくはC1−2アルコキシメチル基等が挙げられる)、アリールオキシメチル基(例えばBOM:ベンジルオキシメチル、PMBM:p−メトキシベンジルオキシメチル、p−AOM:P−アニシルオキシメチル等が挙げられ、好ましくはベンジルオキシメチル等が挙げられる)、C1−4アルキルアミノメチル基(例えばジメチルアミノメチル)、置換アセタミドメチル基(例えばAcm:アセタミドメチル、Tacm:トリメチルアセタミドメチル等が挙げられる)、置換チオメチル基(例えばMTM:メチルチオメチル、PTM:フェニルチオメチル、Btm:ベンジルチオメチル等が挙げられる)、カルボキシル基、C1−7アシル基(例えばホルミル、アセチル、フルオロアセチル、ジフルオロアセチル、トリフルオロアセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、プロピオニル、Pv:ピバロイル、チグロイル等が挙げられる)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル、p−ブロモベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、2,4−ジニトロベンゾイル、ベンゾイルホルミル、ベンゾイルプロピオニル、フェニルプロピオニル等が挙げられる)、C1−4アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、i−ブトキシカルボニル、BOC:t−ブトキシカルボニル、AOC:t−アミルオキシカルボニル、VOC:ビニルオキシカルボニル、AOC:アリルオキシカルボニル、Teoc:2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、Troc:2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル等が挙げられ、好ましくはBOC等が挙げられる)、アリールオキシカルボニル基(例えばZ:ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、MOZ:p−メトキシベンジルオキシカルボニル等が挙げられる)、C1−4アルキルアミノカルボニル基(例えばメチルカルバモイル、Ec:エチルカルバモイル、n−プロピルカルバモイル等が挙げられる)、アリールアミノカルボニル基(例えばフェニルカルバモイル等が挙げられる)、トリアルキルシリル基(例えばTMS:トリメチルシリル、TES:トリエチルシリル、TIPS:トリイソプロピルシリル、DEIPS:ジエチルイソプロピルシリル、DMIPS:ジメチルイソプロピルシリル、DTBMS:ジ−t−ブチルメチルシリル、IPDMS:イソプロピルジメチルシリル、TBDMS:t−ブチルジメチルシリル、TDS:テキシルジメチルシリル、等が挙げられ、好ましくはt−ブチルジメチルシリル等が挙げられる)、トリアルキルアリールシリル基(例えばDPMS:ジフェニルメチルシリル、TBDPS:t−ブチルジフェニルシリル、TBMPS:t−ブチルジメトキシフェニルシリル、TPS:トリフェニルシリル等が挙げられる)、アルキルスルホニル基(例えばMs:メタンスルホニル、エタンスルホニル等が挙げられる)、アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル、Ts:p−トルエンスルホニル、p−クロロベンゼンスルホニル、MBS:p−メトキシベンゼンスルホニル、m−ニトロベンゼンスルホニル、o−ニトロベンゼンスルホニル、p−ニトロベンゼンスルホニル、2,4−ニトロベンゼンスルホニル、iMds:2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホニル、Mds:2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、Mtb:2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホニル、Mte:2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、Mtr:2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、Mts:2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、Pme:ペンタメチルベンゼンスルホニル、等が挙げられる)等が挙げられる。
また、その他に、1−メチル−1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−トリメチルシリルエトキシ基、t−ブチル基、アリル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、2,4−ジニトロフェニル基、p−クロロフェニル基、p−メトキシフェニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。
本発明に用いる化合物の置換基として好ましい例を以下に挙げる。
の好ましい例としては水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)が挙げられ、より好ましい例としてはC1−3アルキル基が挙げられ、特に好ましい例としてはメチル基が挙げられる。
、R及びRの好ましい例としては、水素原子、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)が挙げられ、より好ましい例としては水素原子が挙げられる。
の好ましい例としては、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい)が挙げられ、より好ましい例としては水素原子、C1−6アルキル基が挙げられる。
の好ましい例としては、フェニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ピラニル基、3−ピラニル基、4−ピラニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、1−1,2,4−トリアゾール基、3−1,2,4−トリアゾール基、5−1,2,4−トリアゾール基、1−1,2,3−トリアゾール基、4−1,2,3−トリアゾール基、5−1,2,3−トリアゾール基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジニル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、3−ピリダジニル基、4−ピリダジニル基、2−1,3,4−オキサジアゾリル基、2−1,3,4−チアジアゾリル基、3−1,2,4−オキサジアゾリル基、5−1,2,4−オキサジアゾリル基、3−1,2,4−チアジアゾリル基、5−1,2,4−チアジアゾリル基、3−1,2,5−オキサジアゾリル基、3−1,2,5−チアジアゾリル基(該フェニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ピラニル基、3−ピラニル基、4−ピラニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、1−1,2,4−トリアゾール基、3−1,2,4−トリアゾール基、5−1,2,4−トリアゾール基、1−1,2,3−トリアゾール基、4−1,2,3−トリアゾール基、5−1,2,3−トリアゾール基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジニル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、3−ピリダジニル基、4−ピリダジニル基、2−1,3,4−オキサジアゾリル基、2−1,3,4−チアジアゾリル基、3−1,2,4−オキサジアゾリル基、5−1,2,4−オキサジアゾリル基、3−1,2,4−チアジアゾリル基、5−1,2,4−チアジアゾリル基、3−1,2,5−オキサジアゾリル基及び3−1,2,5−チアジアゾリル基は、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基で任意に置換されていてもよい。)、上記アリール基が窒素原子を含む場合はそのN−オキシド体などが例として挙げられる。
の更に好ましい例としては、フェニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、1−1,2,4−トリアゾール基、3−1,2,4−トリアゾール基、5−1,2,4−トリアゾール基、1−1,2,3−トリアゾール基、4−1,2,3−トリアゾール基、5−1,2,3−トリアゾール基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジニル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、3−ピリダジニル基、4−ピリダジニル基(該フェニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、1−1,2,4−トリアゾール基、3−1,2,4−トリアゾール基、5−1,2,4−トリアゾール基、1−1,2,3−トリアゾール基、4−1,2,3−トリアゾール基、5−1,2,3−トリアゾール基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジニル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、3−ピリダジニル基及び4−ピリダジニル基は、塩素原子、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、メチルスルホニル基、メチル基、エチル基又はメトキシ基で任意に置換されていてもよい。)、2−ピリジル−N−オキシド基、3−ピリジル−N−オキシド基、4−ピリジル−N−オキシド基などが挙げられる。
又、Rの好ましい例としては、水素原子、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基は水酸基、ハロゲン原子、C1−3アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基又は下記の置換基で置換されていてもよい。)が挙げられる。
Figure 0005663169
の更に好ましい例としては、水素原子及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は水酸基、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、ジメチルアミノ基又は下記の置換基で置換されていてもよい。)が挙げられる。
Figure 0005663169
の好ましい例としては、C2−14アリール基(該C2−14アリール基は、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい。)、ハロゲン原子、C1−10アルコキシ基又はC1−3アルコキシ基(該C1−3アルコキシ基はハロゲン原子で任意に置換されている。)で任意に置換されていてもよい。)が挙げられ、より好ましい例としては、フェニル基(該フェニル基は、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい。)、ハロゲン原子、C1−10アルコキシ基又はC1−3アルコキシ基(該C1−3アルコキシ基はハロゲン原子で任意に置換されている。)で任意に置換されていてもよい。)が挙げられる。特に好ましい例としては、フェニル基(該フェニル基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子又はC1−3アルコキシ基(該C1−3アルコキシ基はハロゲン原子で任意に置換されている。)で任意に置換されていてもよい。)が挙げられる。
Arの好ましい例としては下記式(II)又は(III)で表される構造が挙げられ
Figure 0005663169
Figure 0005663169
より好ましくは式(III)で表される構造が挙げられる。
本発明用途に用いる好ましい化合物としては、以下に示すものが挙げられる。
(1) 式(I)
Figure 0005663169
[式中、R及びRがそれぞれ独立に水素原子又はC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子で任意に置換されていてもよい。)であり、
、R及びRが水素原子であり、
Arが式(II)又は式(III)であり
Figure 0005663169
Figure 0005663169
がフェニル基(該フェニル基は、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい。)、ハロゲン原子、C1−10アルコキシ基又はC1−3アルコキシ基(該C1−3アルコキシ基はハロゲン原子で任意に置換されている。)で任意に置換されている。)であり、
がC2−14アリール基(該C2−14アリール基は、−V(式中、Vは水素原子、水酸基、保護された水酸基、アミノ基、保護されたアミノ基、チオール基、保護されたチオール基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、ホルミル基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基(該C1−3アルキル基及びC1−3アルコキシ基はハロゲン原子で置換されている。)、C1−10アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−10アルキルカルボニルオキシ基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルコキシ基、C1−10アルキルカルボニル基、C1−10アルキルカルボニルアミノ基、モノ若しくはジC1−10アルキルアミノ基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルアミノスルホニル基、C1−10アルキルアミノカルボニル基、C1−10アルキルスルホニルアミノ基又はC1−10チオアルキル基を意味する。)で置換されており、窒素原子を含むC2−14アリール基の場合そのN−オキシド体でもよい。)であり、XがOHであり、Y及びZが酸素原子である。]で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(2)Rが水素原子又はC1−3アルキル基であり、Arが式(III)である(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
Figure 0005663169
(3)RがC2−14アリール基(該C2−14アリール基は、水素原子、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、ホルミル基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基(該C1−3アルキル基及びC1−3アルコキシ基はハロゲン原子で置換されている。)、C1−10アルキル基、C1−10アルキルカルボニルオキシ基、C1−10アルコキシカルボニル基、C1−10アルコキシ基、C1−10アルキルカルボニル基、C1−10アルキルカルボニルアミノ基、モノ若しくはジC1−10アルキルアミノ基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−10アルキルアミノスルホニル基、C1−10アルキルアミノカルボニル基、C1−10アルキルスルホニルアミノ基又はC1−10チオアルキル基で置換されており、窒素原子を含むC2−14アリール基の場合そのN−オキシド体でもよい。)である(2)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(4)RがC2−14アリール基(該C2−14アリール基は、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基(該C1−3アルキル基及びC1−3アルコキシ基はハロゲン原子で置換されている。)、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基で置換されており、窒素原子を含むC2−14アリール基の場合そのN−オキシド体でもよい。)である(2)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(5)RがC2−14アリール基(該C2−14アリール基は、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−10アルキルスルホニル基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基で置換されており、窒素原子を含むC2−14アリール基の場合そのN−オキシド体でもよい。)である(2)記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
Figure 0005663169
[式中、R及びRがそれぞれ独立に水素原子又はC1−3アルキル基であり、R、R及びRが水素原子であり、
Arが式(III)であり、
Figure 0005663169
がフェニル基(該フェニル基は、C1−10アルキル基(該C1−10アルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい。)、ハロゲン原子、C1−10アルコキシ基又はC1−3アルコキシ基(該C1−3アルコキシ基はハロゲン原子で任意に置換されている。)で任意に置換されている。)であり、
が水素原子又はC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は水酸基、ハロゲン原子、C1−3アルコキシ基、ジメチルアミノ基又は下記の置換基で置換されていてもよい。)であり、XがOHであり、Y及びZが酸素原子である。]で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
Figure 0005663169
(7)Ra、Ar及びQが以下に示す第1表に記載の組み合わせからなる化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。なお第1表における記号は以下の置換基を示す。
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
第1表
Ra Ar Q
Ra1 Ar1 Q1
Ra1 Ar1 Q2
Ra1 Ar1 Q3
Ra1 Ar1 Q4
Ra1 Ar1 Q5
Ra1 Ar1 Q6
Ra1 Ar1 Q7
Ra1 Ar1 Q8
Ra1 Ar1 Q9
Ra1 Ar1 Q10
Ra1 Ar1 Q11
Ra1 Ar1 Q12
Ra1 Ar1 Q13
Ra1 Ar1 Q14
Ra1 Ar1 Q15
Ra1 Ar1 Q16
Ra1 Ar1 Q17
Ra1 Ar1 Q18
Ra1 Ar1 Q19
Ra1 Ar1 Q20
Ra1 Ar1 Q21
Ra1 Ar1 Q22
Ra1 Ar1 Q23
Ra1 Ar1 Q24
Ra1 Ar1 Q25
Ra1 Ar1 Q26
Ra1 Ar1 Q27
Ra1 Ar1 Q28
Ra1 Ar1 Q29
Ra1 Ar1 Q30
Ra1 Ar1 Q31
Ra1 Ar1 Q32
Ra1 Ar1 Q33
Ra1 Ar1 Q34
Ra1 Ar1 Q35
Ra1 Ar1 Q36
Ra1 Ar1 Q37
Ra1 Ar1 Q38
Ra1 Ar1 Q39
Ra1 Ar1 Q40
Ra1 Ar1 Q41
Ra1 Ar1 Q42
Ra1 Ar1 Q43
Ra1 Ar1 Q44
Ra1 Ar1 Q45
Ra1 Ar1 Q46
Ra1 Ar1 Q47
Ra1 Ar1 Q48
Ra1 Ar1 Q49
Ra1 Ar1 Q50
Ra1 Ar1 Q51
Ra2 Ar1 Q1
Ra2 Ar1 Q2
Ra2 Ar1 Q3
Ra2 Ar1 Q4
Ra2 Ar1 Q5
Ra2 Ar1 Q6
Ra2 Ar1 Q7
Ra2 Ar1 Q8
Ra2 Ar1 Q9
Ra2 Ar1 Q10
Ra2 Ar1 Q11
Ra2 Ar1 Q12
Ra2 Ar1 Q13
Ra2 Ar1 Q14
Ra2 Ar1 Q15
Ra2 Ar1 Q16
Ra2 Ar1 Q17
Ra2 Ar1 Q18
Ra2 Ar1 Q19
Ra2 Ar1 Q20
Ra2 Ar1 Q21
Ra2 Ar1 Q22
Ra2 Ar1 Q23
Ra2 Ar1 Q24
Ra2 Ar1 Q25
Ra2 Ar1 Q26
Ra2 Ar1 Q27
Ra2 Ar1 Q28
Ra2 Ar1 Q29
Ra2 Ar1 Q30
Ra2 Ar1 Q31
Ra2 Ar1 Q32
Ra2 Ar1 Q33
Ra2 Ar1 Q34
Ra2 Ar1 Q35
Ra2 Ar1 Q36
Ra2 Ar1 Q37
Ra2 Ar1 Q38
Ra2 Ar1 Q39
Ra2 Ar1 Q40
Ra2 Ar1 Q41
Ra2 Ar1 Q42
Ra2 Ar1 Q43
Ra2 Ar1 Q44
Ra2 Ar1 Q45
Ra2 Ar1 Q46
Ra2 Ar1 Q47
Ra2 Ar1 Q48
Ra2 Ar1 Q49
Ra2 Ar1 Q50
Ra2 Ar1 Q51
Ra3 Ar1 Q1
Ra3 Ar1 Q2
Ra3 Ar1 Q3
Ra3 Ar1 Q4
Ra3 Ar1 Q5
Ra3 Ar1 Q6
Ra3 Ar1 Q7
Ra3 Ar1 Q8
Ra3 Ar1 Q9
Ra3 Ar1 Q10
Ra3 Ar1 Q11
Ra3 Ar1 Q12
Ra3 Ar1 Q13
Ra3 Ar1 Q14
Ra3 Ar1 Q15
Ra3 Ar1 Q16
Ra3 Ar1 Q17
Ra3 Ar1 Q18
Ra3 Ar1 Q19
Ra3 Ar1 Q20
Ra3 Ar1 Q21
Ra3 Ar1 Q22
Ra3 Ar1 Q23
Ra3 Ar1 Q24
Ra3 Ar1 Q25
Ra3 Ar1 Q26
Ra3 Ar1 Q27
Ra3 Ar1 Q28
Ra3 Ar1 Q29
Ra3 Ar1 Q30
Ra3 Ar1 Q31
Ra3 Ar1 Q32
Ra3 Ar1 Q33
Ra3 Ar1 Q34
Ra3 Ar1 Q35
Ra3 Ar1 Q36
Ra3 Ar1 Q37
Ra3 Ar1 Q38
Ra3 Ar1 Q39
Ra3 Ar1 Q40
Ra3 Ar1 Q41
Ra3 Ar1 Q42
Ra3 Ar1 Q43
Ra3 Ar1 Q44
Ra3 Ar1 Q45
Ra3 Ar1 Q46
Ra3 Ar1 Q47
Ra3 Ar1 Q48
Ra3 Ar1 Q49
Ra3 Ar1 Q50
Ra3 Ar1 Q51
Ra4 Ar1 Q1
Ra4 Ar1 Q2
Ra4 Ar1 Q3
Ra4 Ar1 Q4
Ra4 Ar1 Q5
Ra4 Ar1 Q6
Ra4 Ar1 Q7
Ra4 Ar1 Q8
Ra4 Ar1 Q9
Ra4 Ar1 Q10
Ra4 Ar1 Q11
Ra4 Ar1 Q12
Ra4 Ar1 Q13
Ra4 Ar1 Q14
Ra4 Ar1 Q15
Ra4 Ar1 Q16
Ra4 Ar1 Q17
Ra4 Ar1 Q18
Ra4 Ar1 Q19
Ra4 Ar1 Q20
Ra4 Ar1 Q21
Ra4 Ar1 Q22
Ra4 Ar1 Q23
Ra4 Ar1 Q24
Ra4 Ar1 Q25
Ra4 Ar1 Q26
Ra4 Ar1 Q27
Ra4 Ar1 Q28
Ra4 Ar1 Q29
Ra4 Ar1 Q30
Ra4 Ar1 Q31
Ra4 Ar1 Q32
Ra4 Ar1 Q33
Ra4 Ar1 Q34
Ra4 Ar1 Q35
Ra4 Ar1 Q36
Ra4 Ar1 Q37
Ra4 Ar1 Q38
Ra4 Ar1 Q39
Ra4 Ar1 Q40
Ra4 Ar1 Q41
Ra4 Ar1 Q42
Ra4 Ar1 Q43
Ra4 Ar1 Q44
Ra4 Ar1 Q45
Ra4 Ar1 Q46
Ra4 Ar1 Q47
Ra4 Ar1 Q48
Ra4 Ar1 Q49
Ra4 Ar1 Q50
Ra4 Ar1 Q51
Ra5 Ar1 Q1
Ra5 Ar1 Q2
Ra5 Ar1 Q3
Ra5 Ar1 Q4
Ra5 Ar1 Q5
Ra5 Ar1 Q6
Ra5 Ar1 Q7
Ra5 Ar1 Q8
Ra5 Ar1 Q9
Ra5 Ar1 Q10
Ra5 Ar1 Q11
Ra5 Ar1 Q12
Ra5 Ar1 Q13
Ra5 Ar1 Q14
Ra5 Ar1 Q15
Ra5 Ar1 Q16
Ra5 Ar1 Q17
Ra5 Ar1 Q18
Ra5 Ar1 Q19
Ra5 Ar1 Q20
Ra5 Ar1 Q21
Ra5 Ar1 Q22
Ra5 Ar1 Q23
Ra5 Ar1 Q24
Ra5 Ar1 Q25
Ra5 Ar1 Q26
Ra5 Ar1 Q27
Ra5 Ar1 Q28
Ra5 Ar1 Q29
Ra5 Ar1 Q30
Ra5 Ar1 Q31
Ra5 Ar1 Q32
Ra5 Ar1 Q33
Ra5 Ar1 Q34
Ra5 Ar1 Q35
Ra5 Ar1 Q36
Ra5 Ar1 Q37
Ra5 Ar1 Q38
Ra5 Ar1 Q39
Ra5 Ar1 Q40
Ra5 Ar1 Q41
Ra5 Ar1 Q42
Ra5 Ar1 Q43
Ra5 Ar1 Q44
Ra5 Ar1 Q45
Ra5 Ar1 Q46
Ra5 Ar1 Q47
Ra5 Ar1 Q48
Ra5 Ar1 Q49
Ra5 Ar1 Q50
Ra5 Ar1 Q51
Ra6 Ar1 Q1
Ra6 Ar1 Q2
Ra6 Ar1 Q3
Ra6 Ar1 Q4
Ra6 Ar1 Q5
Ra6 Ar1 Q6
Ra6 Ar1 Q7
Ra6 Ar1 Q8
Ra6 Ar1 Q9
Ra6 Ar1 Q10
Ra6 Ar1 Q11
Ra6 Ar1 Q12
Ra6 Ar1 Q13
Ra6 Ar1 Q14
Ra6 Ar1 Q15
Ra6 Ar1 Q16
Ra6 Ar1 Q17
Ra6 Ar1 Q18
Ra6 Ar1 Q19
Ra6 Ar1 Q20
Ra6 Ar1 Q21
Ra6 Ar1 Q22
Ra6 Ar1 Q23
Ra6 Ar1 Q24
Ra6 Ar1 Q25
Ra6 Ar1 Q26
Ra6 Ar1 Q27
Ra6 Ar1 Q28
Ra6 Ar1 Q29
Ra6 Ar1 Q30
Ra6 Ar1 Q31
Ra6 Ar1 Q32
Ra6 Ar1 Q33
Ra6 Ar1 Q34
Ra6 Ar1 Q35
Ra6 Ar1 Q36
Ra6 Ar1 Q37
Ra6 Ar1 Q38
Ra6 Ar1 Q39
Ra6 Ar1 Q40
Ra6 Ar1 Q41
Ra6 Ar1 Q42
Ra6 Ar1 Q43
Ra6 Ar1 Q44
Ra6 Ar1 Q45
Ra6 Ar1 Q46
Ra6 Ar1 Q47
Ra6 Ar1 Q48
Ra6 Ar1 Q49
Ra6 Ar1 Q50
Ra6 Ar1 Q51
(8)第1表の化合物のArがそれぞれ以下の構造であるAr2に変換された化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
Figure 0005663169
なお本発明化合物は、特許文献WO2004108683、WO2006064957、WO2007010954などに記載の方法を参考に合成される。本発明に使用される式(1)で示される化合物或いはその製薬上許容される塩は製造条件により任意の結晶形として存在することができ、任意の水和物として存在することができるが、これら結晶形や水和物及びそれらの混合物も本発明の範囲に含有される。またアセトン、エタノール、テトラヒドロフランなどの有機溶媒を含む溶媒和物として存在することもあるが、これらの形態はいずれも本発明の範囲に含有される。
本発明の式(1)で示される化合物は、必要に応じて製薬上許容される塩に変換することも、又は生成した塩から遊離させることもできる。本発明の製薬上許容される塩としては、例えば、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウムなど)、アンモニウム、有機塩基及びアミノ酸との塩などが挙げられる。また無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸など)及び有機酸(酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との塩も可能である。
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、COインキュベーターにおけるCOの濃度(%)は、雰囲気中のCOの体積%で示した。
(実施例1:ヒト臍帯血からのCD34陽性細胞の調製)
産婦人科からインフォームドコンセントにて供与された、ヒト臍帯血(抗凝固剤としてヘパリンを用いたもの約50mL)からフィコール法(免疫生物研究所(IBL)社製リンホセパールIを用いた比重遠心法)にて、単核球画分を調製した。引き続き、本画分を2%(v/v)ウシ胎児血清(FBS、DSファーマバイオメディカル社製)含有PBS(Phospate buffer saline)(−)にて洗浄した後、抗ヒトCD34モノクローナル抗体を固定した磁気ビーズ(ミルテニー・バイオテク社製)を添加し、次いで約4℃でインキュベーション(約30分)した。結合した抗体磁気ビーズ/CD34陽性細胞は、MACSシステム(ミルテニー・バイオテク社)を用い分離回収した。CD34陽性CD38陰性を分取する場合は、上記で得られたCD34陽性細胞にCD34(APC、ベクトンディッキンソン社製)、CD38(PE、ベクトンディッキンソン社製)各抗体処理を行い、フローサイトメトリーJSAN(Bay Bioscience社製)にて、CD34陽性CD38陰性細胞を分取した。また、適宜購入したヒト臍帯血由来CD34陽性細胞(Cambrex Bio Science Walkersville社製)も以降の試験に供試した。
(実施例2:ヒト臍帯血CD34陽性細胞を用いたCD34陽性CD38陰性細胞の増幅試験)
実施例1で分取或いは購入したヒト臍帯血のCD34陽性細胞を、24ウエルプレート(TPP社製)にプレーティングした(10000細胞/1mL/ウエル)。用いた培地は、StemSpanSFEM(ステムセルテクノロジー社製)に、50ng/mLSCF(Peprotech社製)を添加したものであり、さらに、ジメチルスルホキシド中に溶解したNo.1からNo.133の化合物を最終濃度1μg/mLとなるように0.1%(v/v)添加した。
37℃で7日間、COインキュベーター(5%CO)内で液体培養した後、生細胞数をトリパンブルー法にて測定した。CD34陽性CD38陰性細胞数は、以下の通りに算出した。まず、液体培養後の細胞をCD34抗体(APC、ベクトンディッキンソン社製)及びCD38抗体(PE、ベクトンディッキンソン社製)にて染色した。染色された細胞を、2%(v/v)FBS含有PBS(−)溶液で洗浄した後、ヨウ化プロピジウム(シグマアルドリッチジャパン社製)を最終濃度5μg/mLになるように加えて染色した。染色された細胞を、フローサイトメトリーJSAN(Bay Bioscience社製)で解析して、CD34陽性CD38陰性細胞比率を求め、生細胞数にその比率を乗じることにより、CD34陽性CD38陰性細胞数を算出した。
その結果、本発明化合物は優れたCD34陽性CD38陰性細胞の増幅活性を示し、CD34陽性細胞の増幅活性を有することが確認された。
化合物無添加時のCD34陽性CD38陰性細胞数を1としたときの、1μg/mLの化合物添加時の増幅率を示した結果を第2表及び第3表に示す。なお、表中の増幅率は、化合物添加時の増幅率が10倍以上をA、増幅率5倍以上10倍未満をB、増幅率3倍以上5倍未満をCとして表す。
第2表
化合物 増幅率
No.
1 A
2 A
3 A
4 A
5 A
6 A
7 A
8 A
9 A
10 A
11 A
12 A
13 A
14 A
15 A
16 A
17 A
18 A
19 A
20 B
21 A
22 B
23 B
24 B
25 B
26 A
27 B
28 A
29 A
30 B
31 A
32 B
33 B
34 C
35 B
36 A
37 B
38 A
39 B
40 B
41 B
42 B
43 A
44 B
45 B
46 B
47 B
48 B
49 B
50 B
51 B
52 B
53 B
54 B
55 B
56 B
57 B
58 B
59 B
60 A
61 B
62 C
63 C
64 C
65 B
66 C
67 C
68 B
69 C
70 B
71 B
72 B
73 B
74 B
75 C
76 C
77 B
78 B
79 C
80 C
81 C
82 C
83 C
84 B
85 C
第3表
化合物 増幅率
No.
86 A
87 A
88 A
89 A
90 A
91 A
92 A
93 A
94 A
95 A
96 A
97 A
98 A
99 A
100 C
101 A
102 A
103 A
104 A
105 B
106 A
107 A
108 A
109 A
110 A
111 A
112 A
113 A
114 A
115 A
116 A
117 A
118 A
119 A
120 A
121 B
122 A
123 A
124 A
125 A
126 A
127 A
128 A
129 A
130 A
131 A
132 A
133 A
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
Figure 0005663169
(実施例3:ヒト臍帯血CD34陽性細胞を用いたCD34陽性CD38陰性細胞の増幅試験)
実施例1で分取或いは購入したヒト臍帯血のCD34陽性細胞を、24ウエルプレート(TPP社製)にプレーティングした(10000細胞/1mL/ウエル)。用いた培地は、StemSpanSFEM(ステムセルテクノロジー社製)に、50ng/mLSCF(Peprotech社製)を添加したものであり、さらに、最終濃度10ng/mLのTPO(Peprotech社製)、最終濃度100ng/mLのFlt−3(和光純薬工業社製)或いは最終濃度1μg/mLのNo.1の化合物を組み合わせて添加した。
37℃で7日間、COインキュベーター(5%CO)内で液体培養した後、生細胞数をトリパンブルー法にて測定した。CD34陽性CD38陰性細胞数は、実施例2と同様の方法にて算出した。
その結果、本発明化合物はSCF単独或いはSCF及びFLの共存下で10ng/mLTPOよりも優れたCD34陽性CD38陰性細胞の増幅活性を示すことが確認された。
化合物無添加時のCD34陽性CD38陰性細胞数を1としたときの、1μg/mLの化合物並びに各種サイトカイン添加時の増幅率を示した結果を第1図に示す。
(実施例4:ヒト臍帯血CD34陽性細胞を用いたCD34陽性CD38陰性細胞の増幅試験)
実施例1で分取或いは購入したヒト臍帯血のCD34陽性細胞を、24ウエルプレート(TPP社製)にプレーティングした(10000細胞/1mL/ウエル)。用いた培地は、αMEM培地(Invitrogen社製)に50ng/mLのSCF(Peprotech社製)、50ng/mLのFlt−3(和光純薬工業社製)、50ng/mLのIL−6(和光純薬工業社製)及び10%(V/V)のFBSを添加したものであり、さらに、最終濃度10ng/mLのTPO(Peprotech社製)或いは最終濃度1μg/mLのNo.4の化合物を添加した。
37℃で7日間、COインキュベーター(5%CO)内で液体培養した後、生細胞数をトリパンブルー法にて測定した。CD34陽性CD38陰性細胞数は、実施例2と同様の方法にて算出した。
その結果、本発明化合物は10ng/mLのTPOよりも優れたCD34陽性CD38陰性細胞の増幅活性を示すことが確認された。
化合物無添加時のCD34陽性CD38陰性細胞数を1としたときの、10ng/mLのTPO及び1μg/mLのNo.4化合物添加時の増幅率を示した結果を第2図に示す。
(実施例5:ヒト臍帯血CD34陽性細胞を用いたHPP−CFUの増幅試験)
本発明化合物であるNo1、2及びNo.4の化合物のCD34陽性細胞に関する作用を、血球コロニー形成法により測定した。実施例2にて調製した細胞培養液を、メソカルトGF H4435培地(Stem Cell Technologies社製)とともに3.5cmシャーレに500個細胞/シャーレとなる様に添加し、12日間、COインキュベーター(5%CO、37℃)内で培養した。定法に従って、1シャーレあたりのHPP−CFCコロニー数を顕微鏡にて測定した。試験は2回以上行い、その平均値をHPP−CFCコロニー数として評価した。
その結果、本発明化合物は優れたHPP−CFCコロニー形成促進作用を有し、CD34陽性細胞の増幅活性を有することが確認された。
その結果を第4表に示す。
第4表
化合物 HPP−CFCコロニー数
No.
無添加 4
1 41
2 35
4 45
(実施例6:ヒト臍帯血CD34陽性CD38陰性細胞を用いたCD34陽性CD38陰性細胞の増幅試験)
実施例1で分取したヒト臍帯血のCD34陽性CD38陰性細胞を、24ウエルプレート(TPP社製)にプレーティングした(3000乃至10000細胞/1mL/ウエル)。用いた培地は、StemSpanSFEM(ステムセルテクノロジー社製)に、50ng/mLSCF(Peprotech社製)を添加したものであり、さらに、最終濃度10ng/mLのTPO(Peprotech社製)又はジメチルスルホキシド中に溶解したNo.1、2、4、若しくは6の化合物を最終濃度1μg/mLとなるように0.1%(v/v)添加した。37℃で7日間、COインキュベーター(5%CO)内で液体培養した後、実施例2と同様の方法で培養後のCD34陽性CD38陰性細胞数を算出した。
その結果、本発明化合物は優れたCD34陽性CD38陰性細胞の増幅活性を示し、CD34陽性細胞の増幅活性を有することが確認された。
培養液に10ng/mLのTPOを添加した際のCD34陽性CD38陰性細胞数を1としたときの、1μg/mLの化合物添加時の増幅率を示した結果を第5表に示す。
第5表
化合物 増幅率
No.
無添加 1
1 1.9
2 2.7
4 1.9
6 1.4
(実施例7:免疫不全(NOD/SCID)マウスへの培養細胞の移植試験)
実施例2と同様の方法にて最終濃度10ng/mLのTPO(Peprotech社製)又は最終濃度1μg/mLの化合物No.1或いはNo.4を添加した条件で培養した細胞を、致死量以下の放射線照射(2.75乃至3Gy)した7乃至8週齢NOD/SCIDマウスに尾静脈内注射にて初期のCD34陽性細胞数で換算して4乃至5×10個/匹あたりで3匹以上に移植した。移植後8週目に当該マウスを屠殺し、左右の大腿骨から骨髄細胞を採取した。引き続き、骨髄細胞をヒトCD45抗体(APC、ベクトンディッキンソン社製)にて染色した。染色された細胞を、2%(v/v)FBS含有PBS(−)溶液で洗浄した後、ヨウ化プロピジウム(シグマアルドリッチジャパン社製)を最終濃度5μg/mLになるように加えて染色した。染色された細胞をフローサイトメトリーJSAN(Bay Bioscience社製)で解析して、骨髄細胞中に含まれるヒトCD45陽性細胞率を算出した。その結果、本発明化合物は優れたSRC増幅作用を有し、造血幹細胞の増幅活性を有することが確認された。
培養時に10ng/mLのTPOを添加した際のヒトCD45陽性細胞率を1としたときの、1μg/mLのNo.1或いはNo.4の化合物添加時の陽性率を第3図に示す。
(実施例8:免疫不全(NOD/SCID)マウスへの培養細胞の移植試験)
実施例7と同様の方法にて、培養した細胞をNOD/SCIDマウスに移植し、マウス骨髄細胞中に含まれるヒトCD45陽性細胞率を算出した。この際、CD34陽性細胞の培養時の培地は、StemSpanSFEM(ステムセルテクノロジー社製)に、100ng/mLSCF(Peprotech社製)及び100ng/mLのFlt−3(和光純薬工業社製)を添加したものを用いており、更に、最終濃度20ng/mLのTPO(Peprotech社製)又は最終濃度1μg/mLの化合物No.1、No.4或いはNo.87を添加した。
培養時に20ng/mLのTPOを添加した際のヒトCD45陽性細胞率を1としたときの、1μg/mLのNo.1、No.4或いはNo.87の化合物添加時の陽性率を第4図に示す。
(実施例9:NGFR発現レトロウイルスの調製)
直径10cmシャーレに293細胞を接種し、10%(v/v)FBSを含むDoulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM培地)中で37℃、24時間、COインキュベーター(5%CO)内で液体培養した(1.5〜2.5×106細胞/10ml/シャーレ)。17μg/mLの神経成長因子受容体(NGFR)発現レトロウイルスベクター(千葉大学岩間厚志教授より分与、Reddy VA et al.Blood,100:483,2002参照)、10μg/mLのpCL−10A1ベクター(ナカライテスク社製)及び100mMCaCl2を含むBES緩衝生理食塩水(シグマアルドリッチジャパン社製)を培養液に滴下し、35℃で12〜16時間、COインキュベーター(3%CO)内で液体培養した。引き続き、PBS(−)にて細胞を洗浄後、10%(v/v)FBSを含むDMEM培地中にて37℃、48時間、COインキュベーター(5%CO)内で液体培養した。本培養液の上清を0.45μmのフィルターでろ過し、ウイルス溶液を得た。直ちに使用しない場合は、小分けした後−80℃にて保存した。
(実施例10:ヒト臍帯血CD34陽性細胞を用いたNGFR遺伝子の導入試験)
実施例1で分取或いは購入したヒト臍帯血のCD34陽性細胞を、直径3cmシャーレ(TPP社製)にプレーティングした(100000細胞/3ml/シャーレ)。用いた培地は、StemSpanSFEM(ステムセルテクノロジー社製)に、20ng/ml SCF(Peprotech社製)及び20ng/mLのFlt−3(和光純薬工業社製)を添加したものであり、さらに、最終濃度20ng/mLのTPO(Peprotech社製)又はジメチルスルホキシド中に溶解したNo.1若しくは4の化合物を最終濃度0.3μg/mLとなるように0.1%(v/v)添加した。なお、陰性対照としてTPO又は化合物を含まない条件での培養を設置した。
37℃で24時間、COインキュベーター(5%CO)内で液体培養した後、培地2mlを吸引除去し、実施例7で調製したNGFR発現レトロウイルス溶液(5μg/mLの硫酸プロタミン(シグマアルドリッチジャパン社製)、20ng/ml SCF(Peprotech社製)及び20ng/mLのFlt−3(和光純薬工業社製)を含む)を2ml添加した。さらに、最終濃度20ng/mLのTPO(Peprotech社製)又はジメチルスルホキシド中に溶解したNo.1若しくはNo.4の化合物を最終濃度0.3μg/mLとなるように0.1%(v/v)添加し、32℃、2000gにて30分間遠心した。引き続き、24時間、上記と同じ条件で液体培養した後、培地2mlを吸引除去し、上記と同じNGFR発現レトロウイルス溶液2mlをTPO又は化合物を含む条件で添加し、32℃、2000gにて30分間遠心した。引き続き、24時間、上記と同じ条件で液体培養した。培養後培地2mlを吸引除去し、20ng/ml SCF(Peprotech社製)及び20ng/mLのFlt−3(和光純薬工業社製)を添加したStemSpanSFEM培地(ステムセルテクノロジー社製)2mlを添加した。さらに、最終濃度20ng/mLのTPO(Peprotech社製)又はジメチルスルホキシド中に溶解したNo.1若しくはNo.4の化合物を最終濃度0.3μg/mLとなるように0.1%(v/v)添加した。24時間、上記と同じ条件で液体培養した後、生細胞数をトリパンブルー法(GIBCO社製)にて測定した。
レトロウイルスベクターを介してNGFRが細胞内に導入されたCD34陽性細胞数(CD34陽性NGFR陽性細胞数)は、以下の通りに算出した。まず、ウイルス処理後の細胞にビオチン標識NGFR抗体(ベクトンディッキンソン社製)を添加し、4℃にて1時間後さらにPE標識アビジン(ベクトンディッキンソン社製)並びにCD34抗体(APC、ベクトンディッキンソン社製)にて細胞を染色した。引き続き、細胞を2%(v/v)FBS含有PBS(−)溶液で洗浄した後、ヨウ化プロピジウム(シグマアルドリッチジャパン社製)を最終濃度5・g/mlになるように加えて染色した。染色された細胞を、JSAN(Bay Bioscience社製)で解析して、CD34陽性NGFR陽性細胞比率を求め、生細胞数にその比率を乗じることにより、CD34陽性NGFR陽性細胞数を算出した。
その結果、本発明化合物はTPOより優れたCD34陽性NGFR陽性細胞の増幅活性を示し、CD34陽性細胞に対する遺伝子導入の促進効果を有することが確認された。
無添加時のCD34陽性NGFR陽性細胞数を1としたときの、TPO又は化合物添加時の細胞増幅率を示した結果を第6表に示す。
第6表
合成例 増幅率
No.
無添加 1
TPO 7.7
1 9.8
4 12.5
本発明の方法は、低分子化合物を有効成分として用いることにより、ヒトのCD34陽性細胞をより未分化の状態で増幅できる。本方法を利用して増幅された細胞は、造血機能不全、虚血や免疫機能障害を伴う疾患に対する移植用造血幹細胞として有用であるため、細胞治療、遺伝子治療への応用が期待できる。
なお、2007年12月6日に出願された日本特許出願2007−316276号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (16)

  1. 以下に示される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物の存在下、CD34陽性細胞を生体外で培養することを特徴とするCD34陽性細胞の増幅方法。
    Figure 0005663169
  2. 以下に示される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物の存在下、CD34陽性細胞を生体外で培養することを特徴とするCD34陽性細胞の増幅方法。
    Figure 0005663169
  3. 以下に示される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物の存在下、CD34陽性細胞を生体外で培養することを特徴とするCD34陽性細胞の増幅方法。
    Figure 0005663169
  4. 増幅されるCD34陽性細胞が、CD34陽性CD38陰性細胞である請求項1からのいずれか1項に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  5. 増幅されるCD34陽性細胞が、HPP−CFUコロニー形成細胞である請求項1からのいずれか1項に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  6. 増幅されるCD34陽性細胞が、SRCである請求項1からのいずれか1項に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  7. 1種又は2種以上の血液細胞刺激因子の添加を伴う、請求項1からのいずれか1項に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  8. 血液細胞刺激因子が、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−11(IL−11)、flk2/flt3リガンド(FL)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、トロンボポエチン(TPO)及びエリスロポエチン(EPO)からなる群から選ばれる請求項に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  9. 血液細胞刺激因子が、幹細胞因子(SCF)及び/又はflk2/flt3リガンド(FL)である請求項に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  10. CD34陽性細胞の由来が骨髄、肝臓、脾臓、末梢血或いは臍帯血である、請求項1からのいずれか1項に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  11. CD34陽性細胞の由来が臍帯血である請求項10に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  12. 幹細胞因子(SCF)及び/又はflk2/flt3リガンド(FL)との共存下で臍帯血由来のCD34陽性細胞を培養する請求項11に記載のCD34陽性細胞の増幅方法。
  13. 請求項1からのいずれか1項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容される塩又はそれらの溶媒和物の存在下でCD34陽性細胞を生体外で培養するCD34陽性細胞への遺伝子導入方法。
  14. 1種又は2種以上の血液細胞刺激因子の添加を伴う請求項13に記載のCD34陽性細胞への遺伝子導入方法。
  15. 血液細胞刺激因子が、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−11(IL−11)、flk2/flt3リガンド(FL)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、トロンボポエチン(TPO)及びエリスロポエチン(EPO)からなる群から選ばれる請求項14に記載のCD34陽性細胞への遺伝子導入方法。
  16. CD34陽性細胞の由来が骨髄、肝臓、脾臓、末梢血或いは臍帯血である、請求項13から15のいずれか1項に記載のCD34陽性細胞への遺伝子導入方法。
JP2009544761A 2007-12-06 2008-12-06 ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法 Expired - Fee Related JP5663169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544761A JP5663169B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-06 ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316276 2007-12-06
JP2007316276 2007-12-06
PCT/JP2008/072207 WO2009072635A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-06 ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法
JP2009544761A JP5663169B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-06 ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072635A1 JPWO2009072635A1 (ja) 2011-04-28
JP5663169B2 true JP5663169B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=40717814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544761A Expired - Fee Related JP5663169B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-06 ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9527828B2 (ja)
EP (1) EP2218716B1 (ja)
JP (1) JP5663169B2 (ja)
CN (1) CN101889007A (ja)
AU (1) AU2008332303B2 (ja)
BR (1) BRPI0820915A8 (ja)
CA (1) CA2708050C (ja)
ES (1) ES2605611T3 (ja)
IL (1) IL206185A0 (ja)
WO (1) WO2009072635A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737177B2 (ja) * 2009-06-04 2015-06-17 日産化学工業株式会社 ヘテロ環化合物及び造血幹細胞の増幅剤
US9212348B2 (en) 2010-12-01 2015-12-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing hematopoietic stem cells using pyrazole compounds
US20140227780A1 (en) * 2011-10-03 2014-08-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing megakaryocytes and/or platelets from pluripotent stem cells
CN103740644B (zh) * 2013-03-20 2016-08-17 深圳爱生再生医学科技有限公司 一种基于3d培养体系的扩增造血干细胞的方法
EP3613859A1 (en) * 2013-10-24 2020-02-26 Ospedale San Raffaele S.r.l. Method
MX2022008715A (es) * 2020-01-24 2022-07-21 Univ Tokyo Medio libre de suero y metodo de cultivo adecuado para el cultivo de celulas sanguineas, incluidas celulas madre hematopoyeticas humanas.
CN115803435A (zh) 2020-05-06 2023-03-14 塞勒克提斯公司 用于在细胞基因组中靶向插入外源序列的方法
US20230279440A1 (en) 2020-05-06 2023-09-07 Cellectis S.A. Methods to genetically modify cells for delivery of therapeutic proteins
US11883436B2 (en) 2020-08-17 2024-01-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of preparing hematopoietic stem and progenitor cells for transplantation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204539A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsubishi Pharma Corp 造血幹細胞及び造血前駆細胞の増幅方法
WO2006064957A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. アミド化合物及びトロンボポエチンレセプター活性化剤
WO2007010954A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thiophene compounds and thrombopoietin receptor activators

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437994A (en) * 1989-06-15 1995-08-01 Regents Of The University Of Michigan Method for the ex vivo replication of stem cells, for the optimization of hematopoietic progenitor cell cultures, and for increasing the metabolism, GM-CSF secretion and/or IL-6 secretion of human stromal cells
US5605822A (en) * 1989-06-15 1997-02-25 The Regents Of The University Of Michigan Methods, compositions and devices for growing human hematopoietic cells
US5399493A (en) * 1989-06-15 1995-03-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the optimization of human hematopoietic progenitor cell cultures
US6326198B1 (en) * 1990-06-14 2001-12-04 Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the ex vivo replication of stem cells, for the optimization of hematopoietic progenitor cell cultures, and for increasing the metabolism, GM-CSF secretion and/or IL-6 secretion of human stromal cells
US5199942A (en) * 1991-06-07 1993-04-06 Immunex Corporation Method for improving autologous transplantation
US5610056A (en) * 1994-11-16 1997-03-11 Amgen Inc. Use of stem cell factor interleukin-6 and soluble interleukin-6 receptor to induce the development of hematopoietic stem cells
EP0870027A1 (en) * 1995-10-05 1998-10-14 G.D. Searle & Co. Novel c-mpl receptor agonists
US6060052A (en) * 1995-10-30 2000-05-09 Systemix, Inc. Methods for use of Mpl ligands with primitive human hematopoietic stem cells
WO1999040783A1 (en) 1998-02-17 1999-08-19 Gamida Cell Ltd. Method of controlling proliferation and differentiation of stem and progenitor cells
US6962698B1 (en) * 1998-02-17 2005-11-08 Gamida Cell Ltd. Methods of controlling proliferation and differentiation of stem and progenitor cells
JP2000023674A (ja) 1998-07-13 2000-01-25 Kirin Brewery Co Ltd 分化を抑制するペプチドと造血幹細胞増殖法
JP4453135B2 (ja) 1999-12-09 2010-04-21 東ソー株式会社 造血細胞の新規増幅剤
RU2408606C2 (ru) * 2000-10-20 2011-01-10 Тугаи Сейяку Кабусики Кайся Соединение - агонист тро
CA2424364A1 (en) 2000-10-20 2003-04-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Degraded tpo agonist antibody
EP1465982A4 (en) * 2002-01-25 2006-06-07 Gamida Cell Ltd PROCESS FOR EXPANSION OF STEM AND PRESERVATIVE CELLS AND EXPANDED CELL POPULATIONS THEREWITH OBTAINED
JP2004222502A (ja) 2003-01-17 2004-08-12 Asahi Kasei Corp 造血幹細胞増幅法
UA82695C2 (uk) * 2003-06-06 2008-05-12 Нисан Кемикал Индастриз, Лтд. Гетероароматичні сполуки як активатори рецептора тромбопоетину
TW200530269A (en) * 2003-12-12 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Mpl antibodies
TW200633997A (en) * 2004-12-08 2006-10-01 Nissan Chemical Ind Ltd Substituted heterocyclic compounds and thrombopoietin receptor activators
TW200633998A (en) * 2004-12-08 2006-10-01 Nissan Chemical Ind Ltd Substituted heterocyclic compounds and thrombopoietin receptor activators
KR20090013763A (ko) * 2006-03-23 2009-02-05 기린 파마 가부시끼가이샤 인간 트롬보포이에틴 수용체에 대한 아고니스트 항체
KR20090021217A (ko) * 2006-06-14 2009-02-27 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 조혈 줄기세포 증가 촉진제

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204539A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsubishi Pharma Corp 造血幹細胞及び造血前駆細胞の増幅方法
WO2006064957A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. アミド化合物及びトロンボポエチンレセプター活性化剤
WO2007010954A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thiophene compounds and thrombopoietin receptor activators

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009003743; 初山 麻子ら: '完全無血培養系で増幅した臍帯血造血幹細胞の特徴' 臨床血液 44(8), p.729 (2003) *
JPN6013040571; BORGE,O.J. et al: 'Ability of early acting cytokines to directly promote survival and suppress apoptosis of human primi' Blood Vol.90, No.6, 1997, p.2282-92 *
JPN6013040573; 'Ex vivo expansion of human umbilical cord blood and peripheral blood CD34(+) hematopoietic stem cell' Exp Hematol Vol.28, No.11, 2000, p.1297-305 *
JPN6013040574; OLDAK,T. et al: 'Optimisation of transfection conditions of CD34+ hematopoietic cells derived from human umbilical co' Acta Biochim Pol Vol.49, No.3, 2002, p.625-32 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2605611T3 (es) 2017-03-15
WO2009072635A1 (ja) 2009-06-11
EP2218716A4 (en) 2012-07-25
BRPI0820915A8 (pt) 2017-10-03
AU2008332303A1 (en) 2009-06-11
EP2218716B1 (en) 2016-11-16
US9527828B2 (en) 2016-12-27
EP2218716A1 (en) 2010-08-18
CN101889007A (zh) 2010-11-17
AU2008332303B2 (en) 2014-02-13
US20100266556A1 (en) 2010-10-21
CA2708050A1 (en) 2009-06-11
IL206185A0 (en) 2010-12-30
JPWO2009072635A1 (ja) 2011-04-28
CA2708050C (en) 2016-08-16
BRPI0820915A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663169B2 (ja) ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法
JP5573159B2 (ja) ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法
JP5737177B2 (ja) ヘテロ環化合物及び造血幹細胞の増幅剤
JP5573160B2 (ja) ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法
JP5876498B2 (ja) 多能性幹細胞からの巨核球及び/又は血小板の製造方法
JP5573161B2 (ja) ヘテロ環化合物による造血幹細胞の増幅方法
JP2012065644A (ja) 造血幹細胞の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees