JP5661295B2 - 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷システム - Google Patents

画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5661295B2
JP5661295B2 JP2010038657A JP2010038657A JP5661295B2 JP 5661295 B2 JP5661295 B2 JP 5661295B2 JP 2010038657 A JP2010038657 A JP 2010038657A JP 2010038657 A JP2010038657 A JP 2010038657A JP 5661295 B2 JP5661295 B2 JP 5661295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
image
information
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010038657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176568A (ja
JP2011176568A5 (ja
Inventor
柴尾 弘毅
弘毅 柴尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010038657A priority Critical patent/JP5661295B2/ja
Priority to PCT/JP2011/054412 priority patent/WO2011105592A1/en
Priority to US13/129,656 priority patent/US9077830B2/en
Publication of JP2011176568A publication Critical patent/JP2011176568A/ja
Publication of JP2011176568A5 publication Critical patent/JP2011176568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661295B2 publication Critical patent/JP5661295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像データに応じた印刷を行う際、当該画像データに係る画像処理を行う画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム並びに印刷システム関し、特に、情報処理装置を外部装置として利用して画像処理を行う画像処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
一般に、プリンタ等の画像形成装置には、種々の機能(画像形成機能という)が備えられており、これら機能の一つとして、複数の原稿画像を1枚に集約して印刷する所謂Nin1コピー機能がある。また、これら機能の他のものとして、特定のページとページとの間に挿入紙を加えて印刷する挿入機能及び原稿画像と特定の画像を合成して出力する合成機能等がある。そして、画像形成装置単体で上述した機能に代表される複数の印刷機能を組み合わせて印刷することが可能である。
一方、画像形成装置が備えない印刷機能を、外部装置(情報処理装置)を用いて実現する印刷システムが提案されている。
例えば、画像形成装置に備えられた操作パネル(操作部)からユーザが所定の機能を指示すると、画像形成装置が外部装置に対してそのリクエストと入力原稿の画像データを送信するようにしたものがある(特許文献1参照)。そして、外部装置が画像処理を施した処理済み画像データを画像形成装置が受信して、この処理済み画像データに応じて印刷を行う。
ここでは、外部装置が有する画像処理機能に応じた操作部制御用のプログラム(制御プログラム)及び操作部表示用の画面リソースが、画像形成装置が備える記憶部に記憶されている。このため、外部装置が備える画像処理機能がバージョンアップされると、画像形成装置の制御プログラム及び画面リソースもバージョンアップする必要がある。言い換えると、画像形成装置に備えられたプログラムが外部装置の機能(つまり、プログラム)に依存性することになる。
一方、外部装置が有するWebページを画像形成装置の操作パネルに表示して、Webページに対する操作に応じて外部装置に保持された各種アプリケーションを実行するようにしたものがある(特許文献2参照)。そして、ここでは、これらアプリケーションに連動して、画像形成装置に保持された画像形成プログラムが動作する。ここで、アプリケーション及びアプリケーションに対するパラメータ入力用画面リソース等は外部装置側の記憶部に記憶されている。
このため、アプリケーションを画像形成装置とは独立してバージョンアップすることが可能となる。ところが、アプリケーションが実現する機能を画像形成装置が備える印刷機能と組み合わせて使用することができない。つまり、外部装置の機能と画像形成装置の機能とを協調させて動作させることができない。
特開2003−288336号公報 特開2008−139981号公報
上述のような問題点を解消するためには、外部装置及び画像形成装置のプログラムを独立してバージョンアップ可能として、両者の供える機能を互いに組み合わせて印刷することができるようにすればよい。ところが、今度は次に挙げる新たな問題点が生じてしまう。
ここで、外部装置を利用して画像形成装置の機能拡張を行い、外部装置が提供する拡張機能と画像形成装置が備える機能とを組み合わせてジョブを実行する場合について考える。ここでは、外部装置によって拡張される機能に関してのみ外部装置で画面を形成し、画像形成装置でその画面を利用することになる。
一方、画像処理を行う際においても、画像形成装置で実行できることは画像形成装置自体で行い、外部装置で行えることのみ外部装置で実行することが好ましい。
しかしながら、このような場合、画像形成装置における画像処理結果に応じて、画像形成装置と外部装置間とのデータ転送量が著しく増加する場合がある。また、画像形成装置における画像処理と外部装置における画像処理との順番次第では画像の出力結果が異なってしまい、印刷環境によって出力結果が保証できない場合がある。
さらに、一般的に広く知られる分散処理では、そもそもジョブを別のサーバ装置に委譲するか又はページ単位で処理を分散させるものである。よって、1ページの画像を形成する過程について、複数の装置に分けて処理を行う場合には適用することが困難である。
従って、本発明の目的は、1ページ単位で画像を形成する際にもデータ転送量を少なくして、しかも良好に画像処理を行うことのできる画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム並びに印刷システムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による画像処理装置は、複数の画像処理機能を有する画像処理装置であって、複数の画像処理機能を有する情報処理装置と通信可能な画像処理装置において、前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から第1の画像処理機能を選択する第1の選択手段と、前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から第2の画像処理機能を選択する第2の選択手段と、前記第1の選択手段により選択された前記第1の画像処理機能と前記第2の選択手段により選択された前記第2の画像処理機能とを示す情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記送信手段によって送信された情報及び予め規定された条件に基づいて前記情報処理装置で判定された判定結果として、前記画像処理装置の代わりに前記情報処理装置が前記第1の画像処理機能を実行する旨の情報を受信した場合、当該第1の画像処理機能を前記画像処理装置が実行しないように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明による情報処理装置は、複数の画像処理機能を有する情報処理装置であって、複数の画像処理機能を有する画像処理装置と接続する接続手段と、前記画像処理装置から、前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択された第1の画像処理機能と、前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択された第2の画像処理機能とを示す情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信された情報及び予め規定された条件に基づいて前記第1の画像処理機能を前記画像処理装置の代わりに前記情報処理装置が実行するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を、前記画像処理装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明による印刷システムは、上記の画像処理装置と、上記の情報処理装置とを有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、複数の画像処理機能を有する画像処理装置における制御方法であって、前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から第1の画像処理機能を選択する第1の選択ステップと、前記画像処理装置と通信可能な前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から第2の画像処理機能を選択する第2の選択ステップと、前記第1の選択ステップで選択された前記第1の画像処理機能と前記第2の選択ステップで選択された前記第2の画像処理機能とを示す情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、前記送信ステップによって送信された情報及び予め規定された条件に基づいて前記情報処理装置で判定された判定結果として、前記画像処理装置の代わりに前記情報処理装置が前記第1の画像処理機能を実行する旨の情報を受信した場合、当該第1の画像処理機能を前記画像処理装置が実行しないように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明による制御方法は、複数の画像処理機能を有する情報処理装置における制御方法であって、複数の画像処理機能を有する画像処理装置と接続する接続ステップと、前記画像処理装置から、前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択された第1の画像処理機能と、前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択された第2の画像処理機能とを示す情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップで受信された情報及び予め規定された条件に基づいて、前記第1の画像処理機能を前記画像処理装置の代わりに前記情報処理装置が実行するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおける判定結果を、前記画像処理装置に送信する送信ステップと、を有することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、画像処理装置が有する画像処理機能等にかかわらず、情報処理装置によって提供される画像処理機能(拡張機能)に応じて情報処理装置を有効に利用できる結果、高速でしかもより確実な画像処理を行うことができる。この結果、1ページ単位で画像処理を行う際でも情報処理装置に送るデータ転送量を少なくしてしかも良好に画像処理を行うことができるという効果がある。
本発明の第1の実施の形態による画像処理装置を用いた印刷システムの一例を示す機能ブロック図である。 図1に示す画像形成装置の操作部に表示されるジョブ設定画面の一例を説明するための図である。 図2に示すジョブ設定画面におけるジョブ設定の一例を説明するための図である。 図2に示すジョブ設定画面におけるジョブ設定の他の例を説明するための図であり、(a)は、ジョブ設定画面におけるジョブ設定を示す図、(b)は、設定されたジョブに応じた処理の一例を示す図である。 図1に示す画像形成装置におけるジョブ設定を説明するためのフローチャートである。 図5で説明した拡張設定を詳細に説明するためのフローチャートである。 図1に示す外部装置における制御を説明するためのフローチャートである。 図1に示す外部装置に画像形成装置に関する情報を記憶する際の動作を処理するためのフローチャートである。 図8で説明した受信データの一例を詳細に説明するための図であり、(a)は画像形成装置に係る設定情報の一例を示す図、(b)は画像形成装置が備える画像処理機能を表す画像処理機能情報の一例を示す図である。 図1に示す外部装置において画像処理機能の代替を行う際の処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す外部装置の記憶部に格納された判断条件情報の一例を示す図であり、(a)は、第1の条件情報テーブルの一例を示す図、(b)は第2の条件情報テーブルの一例を示す図、(c)は第3の条件情報テーブルを示す図である。 図5で説明した原稿読取タスク開始を詳細に説明するためのフローチャートである。 図5で説明した出力タスク開始を詳細に説明するためのフローチャートである。 図1に示す外部装置における画像処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態による画像処理装置及びこの画像処理装置を用いた印刷システムの一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による画像処理装置を用いた印刷システムの一例を示す機能ブロック図である。
図1を参照して、図示の印刷システムは、外部装置(情報処理装置ともいう)101及び画像処理装置(画像形成装置ともいう)102を有しており、これら外部装置101及び画像形成装置102は相互にインターネット等のネットワーク104を介して接続されている。ここで、外部装置101は、例えば、デスクトップPC(パソコン)又はノートPC等の情報処理装置である。
また、ネットワーク104として、例えば、有線LAN(ローカルエリアネットワーク)又はや無線LANが用いられる。なお、ネットワーク104としてインターネットを用いて外部装置101と画像形成装置102とを接続するようにしてもよい。
外部装置101は、例えば、ハードウェア構成として、CPU(中央演算装置)、ROM、RAM、及びHDD(ハードディスクドライブ)を備えている(図1には示さず)。そして、CPUがHDDに格納されたプログラム群、各プログラムに必要な画像データ、及びWebページコンテンツをRAM上に読み出して実行する。
外部装置101は、ネットワーク通信部101a、記憶部101b、制御部101cを有している。ネットワーク通信部101aは、ネットワーク104を介して画像形成装置102と画像データ及びWebページ等の送受信を行う。このネットワーク通信部101aは、例えば、CPUに備えられた機能である。
記憶部101bは、前述のROM、RAM、及びHDD等で実現される。記憶部101bには、例えば、Webページコンテンツ及び制御プログラム等の情報等が記憶されている。
制御部101cはCPUによって実現され、制御部101cは記憶部101bから読み出した制御プログラムを実行する。制御部101cは画像形成装置102からWebページの要求を受けると、画像形成装置102にWebページを送信する。また、制御部101cは画像形成装置102に表示されたWebページに入力された設定値を画像形成装置102から受信し、記憶部101bに記憶する。
さらに、制御部101cは、画像形成装置102から受信した画像データ(以下、画像形成装置画像データと呼ぶ)を記憶部101bに記憶する。加えて、制御部101cは記憶部101bから後述する設定値及び画像形成装置画像データを読み出して、当該設定値に応じて、画像形成装置画像データに画像処理を施す(以下、この処理済みの画像データを外部装置画像データと呼ぶ)。そして、制御部101cは、外部装置画像データを、ネットワーク通信部101aを介して画像形成装置102に送信する。
なお、外部装置101と画像形成装置102との間の通信方式として、例えば、Webページを要求するリクエスト情報及びWebページの送受信に適したHTTP又は制御指示の送受信に適したSOAPを利用することができる。
同様に、画像形成装置102は、ハードウェア構成として、CPU、ROM、RAM、及びHDD等を有している。そして、CPUがHDDに格納されたプログラム群、各プログラムに必要な画像データ、及び画面リソース等をRAM上に読み出して実行する。
画像形成装置102は、ネットワーク通信部102a、記憶部102b、制御部102c、画像入力部102d、画像形成部102e、及び操作部102fを有している。図示の例では、ネットワーク通信部102a、記憶部102b、制御部102c、及び操作部102fが画像処理装置を構成する。
ネットワーク通信部102aは外部装置101と画像データ及びWebページ等の送受信を行う。このネットワーク通信部102aは、例えば、CPUに備えらたれ機能である。
記憶部102bはROM、RAM、及びHDD等で実現され、記憶部102bには制御プログラムに関する情報等が記憶されている。
制御部102cはCPUで実現され、制御部102cは記憶部102bから読み出した制御プログラムを実行する。制御部102cは操作部102fにWebページとは異なるジョブ設定画面を表示して、当該ジョブ設定画面から入力された設定値を記憶部102bに記憶する。また、制御部102cは、ネットワーク通信部102aを介して外部装置101に要求したWebページを受信して操作部102fに表示し、Webページに対して入力される設定値を外部装置101に送信する。
制御部102cは操作部102fからの印刷開始指示を受けると、後述するように印刷ジョブを生成する。そして、制御部102cは画像入力部102dから読み取った画像データを画像形成装置画像データとして記憶部102bに記憶する。
制御部102cは、制御部102cが画像データを外部装置101に送信する際には、制御部102cは画像入力部102dから画像データを読み込む。制御部102cは、画像データに対して操作部102fから入力された設定値に応じた画像処理を施す。そして、制御部102cは画像形成装置画像データとして外部装置101に送信する。
制御部102cはネットワーク通信部102aを介して外部装置101から外部装置画像データを受信して、記憶部102bに記憶する。
一方、制御部102cは画像入力部102dから読み取った画像データを画像形成装置画像データとして外部装置101に送信するようにしてもよい。この際には、制御部102cは、この外部装置画像データに対して画像処理を施すことになる。
いずれにしても、画像形成装置102は、外部装置画像データ又は画像形成装置画像データに応じて、画像形成部102eによって記録紙上に画像形成することになる。
図2は、図1に示す画像形成装置102の操作部102fに表示されるジョブ設定画面の一例を説明するための図である。
図2を参照して、ジョブ設定画面として操作部102fには、まず基本画面(第1の設定画面)300が表示される。この基本画面300は、印刷実行前において制御部102cが操作部102fに表示する画面である。基本画面300には、用紙部数表示301、応用ボタン302、及び開始ボタン304が表示される。
用紙部数表示301は、用紙選択画面(図示せず)においてユーザが設定した用紙サイズとテンキーボタン(図示せず)によってユーザが設定した印刷部数を表示したものである。図示の例では、用紙サイズがA4用紙で印刷部数が10部として表示されている。
応用ボタン302は、後述する応用モード画面310(画像形成装置が有する機能(印刷処理機能ともいう)を設定するための設定画面)を表示するためのボタンである。なお、応用モード画面も第1の設定画面である。
また、基本画面300において、開始ボタン304が押下されると、制御部102cは印刷ジョブを開始する。
基本画面300において応用ボタン302が押下げられると、制御部102cは操作部102fに応用モード画面310を表示する。この応用モード画面は、制御部102cが記憶部102bから画面リソースを読み出して操作部102fに表示するための画面である。この応用モード画面310において、ユーザは画像入力部102dから入力される画像データに対するジョブ設定を行う。このジョブ設定によって選択された印刷処理機能(画像処理機能ということもある)は、選択印刷処理機能(又は選択内部画像処理機能)と呼ばれることがある。
応用モード画面310においては、枠消しボタン311、ステープルボタン312、変倍ボタン313、拡張ボタン314、及び戻るボタン315が表示される。枠消しボタン311、ステープルボタン312、及び変倍ボタン313は画像形成装置102が有する機能に関する設定を行うためのボタンである。制御部102cはこれらのボタン押下を検知すると、対応する画面リソースを記憶部102bから読み出して操作部102fに表示する。
いま、枠消しボタン311が押下されると、制御部102cは枠消し詳細設定画面(図示せず)を操作部102fに表示する。そして、枠消し詳細設定画面によって出力画像の外周に一定の余白が付与される場合において余白量指定画面を設定することが可能となる。
ステープルボタン312が押下されると、制御部102cはステープル設定画面(図示せず)を操作部102fに表示する。これによって、ステープルを行う位置及びステープルの数を設定することができる。
変倍ボタン313が押下されると、制御部102cは変倍設定画面(図示せず)を操作部102fに表示する。これによって、予め定められた倍率を選択するか(定型変倍)又は変倍率を%単位で設定することが可能となる。これら設定画面で設定された設定値(内部設定パラメータ)は、制御部102cによって記憶部102bに記憶されることになる。
拡張ボタン314が押下されると、制御部102cは拡張モード画面(第2の設定画面)320を操作部102fに表示する。また戻るボタン315が押下されると、制御部102cは基本画面300に戻る。つまり、制御部102cは操作部102fに基本画面300を表示する。
拡張モード画面320はブラウザ画面321によって構成される。このブラウザ画面321は、制御部102cが外部装置101から受信したWebページを操作部102fに表示した画面である。拡張モード画面320において、前述の画像形成装置画像データに対して、外部装置101の制御部101cによって画像処理する際のジョブ設定が行われる。このジョブ設定によって選択された画像処理機能は、選択画像処理機能(又は選択外部画像処理機能)と呼ばれることがある。
図示のように、拡張モード画面320には、戻るボタン325が表示されるとともに、ブラウザ画面321が表示される。ブラウザ画面321には、イメージリピートボタン322、移動ボタン323、及び確定ボタン324が表示される。
Webページを表示する際には、まず、拡張モード画面320において、拡張ボタン314の押下を検知すると、制御部102cは記憶部102bに記憶されているWebブラウザを読み出して実行する。そして、制御部102cは外部装置101の制御部101cが制御するWebサーバ(図示せず)に対してブラウザ画面321に表示するためのWebページ要求を行う。
外部装置101において動作するWebサーバは指定されたWebページを記憶部101bから読み出して画像形成装置102に送信する。制御部102cは当該Webページを受信すると、操作部102fにブラウザ画面321に表示する。
制御部102cは、Webページ画面(ブラウザ画面321)においてユーザの入力を検知すると、HTTPを用いて外部装置101のWebサーバに対して入力情報(設定値等)を送信する。外部装置101のWebサーバは受信した入力情報に応じて、異なるWebページを画像形成装置102に送信する。また、Webサーバは入力値(設定値:なお外部設定パラメータともいう)を記憶部101bに記憶する。
例えば、図示のイメージリピートボタン322及び移動ボタン323はWebページにおいてジョブ設定を行うためのボタンである。イメージリピートボタン322を押下すると、制御部102cはイメージリピート設定画面のWebページ(図示せず)を操作部102fに表示する。そして、イメージリピート設定画面において、ユーザは主走査方向及び副走査方向にそれぞれいくつ画像をリピートさせるかを設定することができる。
移動ボタン323を押下すると、制御部102cは移動設定画面のWebページ(図示せず)を操作部102fに表示する。そして、移動設定画面において、ユーザは記録紙の中心と、右上、左上、右下、及び左下のいずれかに画像データを配置して印刷するか等を設定することができる。これらのWebページにおけるユーザの設定値が外部装置101の記憶部101bに記憶されることになる。
確定ボタン324を押下すると、制御部102cから外部装置101に確定信号が送られて、外部装置101はWebページによるジョブ設定の結果を確定する。また、戻るボタン325を押下すると、制御部102cはWebブラウザを終了して、操作部102fに応用モード画面310を表示する。
上述のように、外部装置101に対するジョブ設定を行う際には、外部装置101が備える画面リソースを用いて、画像形成装置102の操作部102fに表示されたWebページのジョブ設定画面で行うことになる。そして、設定値は外部装置101の記憶部102bに記憶されることになる。
このようにして、外部装置101が提供する拡張機能を、画像形成装置102とは独立して実行することができることになる。なお、外部装置101が提供する拡張機能(外部画像処理機能)として、例えば、新規の画像処理機能及び既存の画像処理機能に対する入力設定の追加等に関わる制御プログラム、そして、Webページのバージョンアップがある。
また、画像形成装置102が備える機能(この機能を内部画像処理機能と呼ぶ)に対する設定画面から、外部装置101の機能に対する設定画面に画面遷移を行っている。従って、ユーザにとっては1つの印刷ジョブに対する設定手続きであることを理解しやすい。
図3は、図2に示すジョブ設定画面におけるジョブ設定の一例を説明するための図である。
図3を参照して、以下の説明では次の条件で設定が行われているものとする。応用モード画面310において、変倍ボタン314が押下げられて、拡張モード画面320において、移動ボタン323が押下げられている。なお、変倍と移動とが組み合わせされている場合、通常、画像形成装置102が変倍(拡大)処理を行い、外部装置101が移動処理を行うことになる。
ところが、画像形成装置102において変倍(拡大)処理を行うと、画像データのサイズが増加する結果、画像形成装置画像データを外部装置102へ転送する際の時間が増大してしまう。従って、画像形成装置101から画処理前の画像データを外部装置102に転送して、外部装置102において変倍処理及び移動処理をまとめて行えば効率がよい。つまり、画像形成装置画像データの転送に要する時間が短くて済むことになる。
なお、外部装置101において、画像形成装置102が有する機能の代替を行うか否かの判断、そして、当該判断に要する情報の送受、及びその制御手順については後述する。
図4は、図2に示すジョブ設定画面におけるジョブ設定の他の例を説明するための図である。そして、図4(a)は、ジョブ設定画面におけるジョブ設定を示す図、図4(b)は、設定されたジョブに応じた処理の一例を示す図である。
図4を参照して、以下の説明では次の条件で設定が行われているものとする。応用モード画面310において、枠消しボタン311が押下げられ、拡張モード画面310において、移動ボタン323が押下げられている(図4(a)参照)。この場合、枠消しと移動とを組み合わせると、基本的に出力画像は不定となる。つまり、画像処理の順番に応じて、画像形成装置102において枠消し処理を行った後、外部装置101において移動を行うと、入力画像530は、一般的に出力画像532となる(図4(b)参照)。
一方、外部装置101において移動処理を行った後、画像形成装置102において枠消し処理を行うと、入力画像は、一般的に出力画像531となる(図4(a)参照)。
このように、画像処理の順番によって、その出力画像が異なる(つまり、不定となる)場合には、ユーザにとって予期しない結果となることがある。よって、このような画像処理の組み合わせは禁則として、組み合わせを行わないようにすることが一つの解決策である。
しかしながら、外部装置101において移動処理及び枠消し処理をまとめて行うようにすれば、上記のような不定を解決することができる。つまり、画像形成装置102においては画像処理を行わず、外部装置側101において処理の順番を決定して画像処理を行えば、出力画像が不定となることはない。
なお、外部装置101において、画像形成装置102が有する機能の代替を行うか否かの判断、そして、当該判断に要する情報の送受、及びその制御手順については後述する。
図5は、図1に示す画像形成装置102におけるジョブ設定を説明するためのフローチャートである。
図1、図2、及び図5を参照して、ジョブ設定が開始されると、前述のようにして、制御部102cは操作部102fに基本画面300を表示する(ステップS1001)。続いて、制御部102cは、基本画面300上で応用ボタン302が押下されたか否かを判定する(ステップS1002)。
応用ボタン302が押下げられたと判定すると(ステップS1002において、YES)、制御部102cは、記憶部102bから応用モード画面310を読み出して操作部102fに表示する(ステップS1003)。そして、制御部102cは拡張ボタン314が押下された否かを判定する(ステップS1004)。
拡張ボタンが押下げられたと判定すると(ステップS1004において、YES)、制御部102cは、前述の拡張モード画面320を操作部102fに表示する。これによって、前述のWebページにおける拡張設定が行われることになる(ステップS1005)。
続いて、制御部102cは拡張ボタン314以外の画像形成装置が有する機能の設定に関するボタン(以下、他ボタンと呼ぶ)が押下されたか否かを判定する(ステップS1006)。他ボタン(例えば、ステープルボタン312)が押下げられたと判定すると(ステップS1006において、YES)、制御部102cは、図3で関連して説明したステープル設定画面を表示する。そして、制御部102cはステープル設定を記憶部102bに設定保存して(ステップS1007)、ステップS1006に戻る。
一方、他ボタンの押下げでないと判定すると(ステップS1006において、NO)、制御部102cは戻るボタン315が押下られたか否かを判定する(ステップS1008)。戻るボタン315が押下られたと判定すると(ステップS1008において、YES)、制御部102cはステップS1001に戻る。一方、戻るボタン315が押下られない判定すると(ステップS1008において、NO)、制御部102cはステップS1006に戻る。
このようにして、ステップS1002において、応用モードボタン302が押下げられると、制御部102cは画像形成装置に備えられた機能に関する設定とWebページによる外部装置が備える機能に関する設定を行うことになる。
ステップS1002において、応用モードボタンが押下げられないと判定すると(ステップS1002において、NO)、制御部102cは、例えば、コピースタートボタン(つまり、開始ボタン304)が押下られたか否かを判定する(ステップS1009)。開始ボタン304が押下られないと判定すると(ステップS1009において、NO)、制御部102cはステップS1001に戻る。
一方、開始ボタン304が押下られたと判定すると(ステップS1009において、YES)、制御部102cは記憶部102bに保持された画像形成装置側の設定情報及び画像処理機能にかかる機能情報を画像形成装置情報として外部装置101に送信する(ステップS1010)。
この画像形成装置情報は外部装置101が記憶部101bに保持する設定情報及び画像処理機能情報ととともに、画像処理を外部装置101で纏めて行うか否かの判断に用いられる。つまり、外部装置101は、上記の情報に応じて画像形成装置における画像処理を代替するか否かを決定することになる。
続いて、制御部102cは外部装置101に対して、無効化する画像処理(外部装置が代替する画像処理)が存在する否かのチェックを依頼する。そして、制御部102cはチェックの結果(つまり、無効機能結果)を外部装置101から受け取る(ステップS1011)。
チェックの結果が無効機能を指定していると、つまり、外部装置101が画像形成装置102の行う画像処理の幾つかを代替するならば、制御部102cは指定された画像処理を無効化する(ステップS1012)。
次に、制御部102cは画像入力部102dによる原稿を読み取り開始(原稿読取タスク開始)を実行する(ステップS1013)。そして、制御部102cは、原稿を読み取った結果得られた画像データを記憶部102bに記憶する。
続いて、制御部102cは画像形成部102eを制御して、記憶部102bから読み出した画像データに応じて印刷を行い(出力タスク開始:ステップS1014)、印刷処理を終了する。
上述の例では、ステップS1009において、コピースタートが押下げられると、制御部102cは外部装置101に対して無効化機能の確認を依頼しているが、当該タイミング以外で依頼を行ようにしてもよい。例えば、Webページを閉じるタイミングで依頼を行うようにしてもよい。
図6は、図5で説明した拡張設定を詳細に説明するためのフローチャートである。
図1、図2、及び図6を参照すると、図5で説明したステップS1004において拡張ボタン314が押下られると、制御部102cはステップS2005で説明した拡張設定に移行する。まず、制御部102cは、拡張モード画面320を操作部102fに表示する。続いて、制御部102cはWebブラウザを起動する(ステップS1101)。そして、制御部102cは外部装置101で動作するWebサーバに拡張設定を行うためのトップ画面のWebページを要求する。そして、制御部102cは、この要求に応じて取得したWebページをブラウザ画面321に表示する(ステップS1102)。
その後、制御部102cはブラウザ画面321に対して拡張モード設定の入力があったか否かを判定する(ステップS1103)。ここで、拡張モード設定の入力とは、例えば、図2に示すイメージリピートボタン322又は移動ボタン323が押下されることに該当する。
拡張モード設定の入力があると(ステップS1103において、YES)、制御部102cは該当するボタンに応じたWebページを外部装置101から取得する。
以下の説明では、拡張モード設定の入力としてイメージリピートボタン322が押下られたものとする。イメージリピートボタン322が押下されると、制御部102cは外部装置101にイメージリピート設定画面のWebページを要求することになる。そして、制御部102cは、当該要求によって取得したイメージリピート設定画面のWebページをブラウザ画面321に表示することになる。
イメージリピートに関する設定がイメージリピート設定画面から行われると、制御部102cは外部装置101に設定値(イメージリピート設定値)を送信する。
このようにして、制御部102cは外部装置101とWebページ及びパラメータ(設定値)の送受信を行うことになる(ステップS1104)。そして、ステップS1104における送受信が終了すると、制御部102cはステップS1103に戻って、別の拡張モード設定の入力があったか否かを判定することになる。
一方、拡張設定モード設定の入力がないと(ステップS1103において、NO)、制御部102cは、後述する拡張モード設定の識別子を外部装置101から受信したか否かを判定する(ステップS1105)。
拡張モード設定の識別子を受信すると(ステップS1105において、YES)、制御部102cは、当該拡張モード設定の識別子を記憶部102bに記憶する(ステップS1106)。一方、拡張モード設定の識別子を受信していないと(ステップS1105において、NO)、制御部102cは戻るボタン325が押下されたかを判定する。つまり、制御部102cは拡張モード設定が完了したか否かを判定することになる(ステップS1107)。
戻るボタン325が押下られたと判定すると(ステップS1107において、YES)、制御部102cはWebブラウザを終了して(ステップS1108)、拡張モード画面320から応用モード画面310へと画面の切替を行う。一方、戻るボタン325が押下られていない判定すると(ステップS1107において、NO)、制御部102cは、ステップS1103に戻って処理を続行する。
図7は、図1に示す外部装置101における制御を説明するためのフローチャートである。
図1及び図7を参照して、制御部101cは画像形成装置102からWebページの要求を受けたか否かを判定する(ステップS2001)。Webページの要求を受けないと(ステップS2001において、NO)、制御部101cは待機する。
一方、Webページの要求を受けると(ステップS2001において、YES)、制御部101cは拡張設定を行うためのトップ画面のWebページを記憶部101bから読み出す(ステップS2002)。そして、制御部101cは画像形成装置102に当該Webページを送信する(ステップS2003)。
続いて、制御部101cは画像形成装置102からWebページに対するイベントを受信したか否かを判定する(設定指示:ステップS2004)。図2に示す例では、イメージリピートボタン322又は移動ボタン323が押下されることがイベントに該当する。
ここでは、イメージリピートボタン322が押下されたものとして説明を行う。イメージリピートボタン322が押下されたイベントを受信すると(ステップS2004において、YES)、制御部101cは画像形成装置102にイメージリピート画面のWebページを送信する。そして、画像形成装置102で設定されたイメージリピート設定値を受信して、当該イメージリピート設定値をジョブ設定値として記憶部101bに記憶する(ステップS2005)。
次に、制御部101cは確定ボタン324が押下られた旨のイベントを画像形成装置から受信したか否かを判定する(確定指示:ステップS2006)。なお、イメージリピートボタン322が押下されたイベントを受信しないと(ステップS2004において、NO)、制御部101cはステップS2006に移行する。
確定ボタン324が押下られた旨のイベントを受信すると(ステップS2006において、YES)、制御部101cは、ステップS2005において記憶部101bに記憶したジョブ設定値を識別する識別子(ジョブ設定識別子)を割り当てる。そして、制御部101cは当該識別子を記憶部101bに記憶するとともに、識別子を画像形成装置102に送信する(ステップS2007)。
そして、制御部101cは接続が終了したかを判定する(ステップS2008)。なお、確定ボタン324が押下られた旨のイベントを受信しないと(ステップS2006において、NO)、制御部101cはステップS2008に移行する。
接続が終了していなければ(ステップS2008において、NO)、制御部101cはステップS2004に戻って、処理を続行する。一方、接続が終了していると(ステップS2008において、YES)、制御部101cは処理を終了する。
図8は、図1に示す外部装置101に画像形成装置102に関する情報を記憶する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図1及び図8を参照して、図8に示す処理は、外部装置101が起動された際、記憶部101bに格納された処理プログラムに応じて、制御部101cが実行する。
まず、制御部101cは、画像形成装置102から画像形成装置102に係る設定情報及び画像処理機能情報を格納する依頼を受信したか否かを判定する(ステップS2310)。そして、当該依頼を受信すると(ステップS2310において、YES)、制御部101cは設定情報及び画像処理機能情報を受信データとして記憶部101bに格納して、ステップS2310に戻る。一方、上記の依頼を受信しないと(ステップS2310において、NO)、制御部101cは待機する。
図9は、図8で説明した受信データの一例を詳細に説明するための図である。そして、図9(a)は画像形成装置102に係る設定情報の一例を示す図、図9(b)は画像形成装置102が備える画像処理機能を表す画像処理機能情報の一例を示す図である。
図9(a)において、設定情報には複数の設定項目(機能)が設定されている。ここでは、設定項目として部数、変倍、枠消し、及びステープルがある。これら設定項目に対して、当該設定が有効であるか否かが示されている。図示の例では、有効の場合には「丸印」が付され、無効の場合には、「バツ印」が付されている。
さらに、画像処理方法が設定項目毎に規定されている。つまり、画像形成装置が用いる画像処理機能を示すIDが規定されている。そして、設定項目毎に設定値(詳細パラメタ)が規定されている。
図9(b)において、画像処理機能情報には、各画像処理機能に係るIDが規定され、ID毎に画像処理機能及び詳細パラメータが設定されている。図示の例では、ID1、2、3、及び4に画像処理機能としてそれぞれ「変倍」、「トリミング」、「画像合成」、及び「濃度調整」が規定されている。また、ID1、2、3、及び4に詳細パラメータとしてそれぞれ「アルゴリズム1」、「なし」、「ブレンド機能あり」、及び「9段階」が設定されている。
なお、画像処理機能情報については、ユーザの設定に依存しない静的な情報であるため、起動時等の任意のタイミングで外部装置101に送信するようにしてもよい。さらには、外部装置101に対して画像生成装置102の機種名を送信するようにしてもよい。そして、外部装置102が当該機種名をキーとして、指定された画像形成装置がどのような画像処理機能を有するかについて検索するようにしてもよい。
図10は、図1に示す外部装置101において画像処理機能の代替を行う際の処理を説明するためのフローチャートである。
図1及び図10を参照して、図10に示す処理においてステップS2301〜S2303に係る処理については、外部装置101が起動された際、記憶部101bに格納された処理プログラムに応じて、制御部101cが直ちに実行する。
制御部101cは画像形成装置102から、外部装置101が代替する画像処理についての判断依頼を受信したか否かを判定する(ステップS2301)。当該判断依頼を受けないと(ステップS2301において、NO)、制御部2301は待機する。
一方、上記の判断依頼を受けた場合には(ステップS2301において、YES)、制御部101cは、図8で説明した受信データ及び外部装置101が有する設定情報及び画像処理機能情報を記憶部101bから読み出しデータとして読み出す。さらに、制御部(代替判定手段)101cは、予め記憶部101bに格納された判断条件情報を用いて、上記の読み出しデータに基づいて代替画像処理の確認を実行する(ステップS2302)。
図11は、図1に示す記憶部101bに格納された判断条件情報の一例を示す図である。そして、図11(a)は、第1の条件情報テーブルの一例を示す図、図11(b)は第2の条件情報テーブルの一例を示す図、図11(c)は第3の条件情報テーブルを示す図である。
前述のように、判断条件情報は記憶部101bに予め格納されている。第1の条件情報テーブルには、第1の条件情報として画像形成装置側で画像処理を行うとその画像データが大きくなる場合が規定されている。
第2の条件情報テーブルには、第2の条件情報として画像形成装置側で画像処理を行うと画像出力結果が断定できなくなる場合が規定されている。また、第3の条件情報テーブルには、第3の条件情報として画像形成装置よりも外部装置で画像処理を行う方が、画像品質が向上する場合が規定されている。
図11(a)に示す例において、第1の条件情報テーブルには、画像形成装置の機能として変倍が規定され、この変倍に対して詳細設定パラメータが設定されている。そして、各詳細設定パラメータに対して代替処理の有無が規定されている。ここでは、代替処理有りが「丸印」で示され、代替処理無しが「バツ印」で示されている。
なお、第1の条件情報テーブルを用いた判断においては、外部装置101で何らかの画像処理を行うことが前提となる。
ステップS2302において、図9に示す設定情報及び画像処理機能情報から変倍に係る画像処理が有効であると、制御部101cはその詳細設定パラメータを確認する。そして、その確認結果に応じて、制御部101cは外部装置101において代替処理を行うべきか否かについて判断する。
図示の例では、設定情報(図9(a))において100%の変倍率が指定されているので、第1の条件情報テーブル中の詳細設定パラメータの100%以下の条件に合致する。この際、制御部101cは、第1の条件情報テーブル中の代替処理の有無に応じて変倍を代替処理するか否かを決定する。ここでは、変倍の代替処理については、「バツ印」が付されているので、制御部101cは代替処理しないと判断する。
図11(b)に示す例において、第2の条件情報テーブルには、外部装置の画像処理と画像形成装置の画像処理とが規定されている。そして、外部装置の画像処理には、イメージリピート及び移動が設定される。また、画像形成装置の画像処理には、変倍及びトリミングが設定されている。ここでも、有効は「丸印」で示され、無効は「バツ印」で示されている。
ステップS2302において、図9に示す設定情報及び画像処理機能情報からトリミングに係る画像処理が有効であると、制御部101cは外部装置101で行われる画像処理との組み合わせを確認する。
例えば、図4に関連して説明したように、外部装置101において「移動」が指定されていると、その出力画像が不定となる。このため、トリミングも含めて、外部装置101で画像処理を行うことが望ましい。
図11(b)に示すように、ここでは、「トリミング」について画像処理装置102で処理を行うように設定され、外部装置101で「移動」の処理を行うように設定されている。従って、制御部101cは外部装置101で代替処理を行うと判断することになる。
図11(c)に示す例において、第3の条件情報テーブルには、画像形成装置102の画像処理機能、詳細設定パラメータ、及び代替処理が規定されている。図示の例では、画像形成装置の画像処理機能として「変倍」が規定され、この変倍に対して複数の詳細設定パラメータが規定されている。そして、各詳細設定パラメータに対して代替処理の有無が設定されている。ここでも、有効は「丸印」で示され、無効は「バツ印」で示されている。
なお、第3の条件情報テーブルを用いた判断においては、外部装置101で何らかの画像処理を行うことが前提となる。
ステップS2302において、図9に示す設定情報及び画像処理機能情報から変倍に係る画像処理が有効であると、制御部101cはその詳細設定パラメータを確認する。そして、その確認結果に応じて、制御部101cは外部装置101において代替処理を行うべきか否かについて判断する。
図示の例では、画像形成機能情報(図9(b))において、変倍に係る処理が「アルゴリズム1」を用いるので、制御部101cは、第3の条件情報テーブルから、「アルゴリズム1」については代替処理有効であると判断する。
例えば、「アルゴリズム1」が、外部装置101が有する変倍処理の機能より精度が悪い場合には、外部装置101において変倍の処理を行った方が有利となる。
再び図1及び図10を参照して、ステップS2302で実行された確認の結果得られた確認結果は、リプライとして制御部101cによって画像形成装置102に送信される(ステップS2303)。なお、この確認結果は、図9(a)に示す設定情報をベースとして、各機能における処理について有効・無効を付したデータとなる。
次に、制御部101cは、上記の確認結果に応じて外部装置101が代替すべき機能があったか否かについて判定する(ステップS2304)。代替すべき機能が存在すると(ステップS2304において、YES)、制御部101cは、外部装置101で代替する画像処理を実行するように設定を行う(ステップS2035)。つまり、制御部101cは外部装置101で画像処理を行うべく、記憶部101bに代替処理に係る設定値を記憶する。そして、制御部101cは、ステップS2301に戻る。
なお、代替すべき機能が存在しないと(ステップS2304において、NO)、制御部101cは、ステップS2301に戻る。
ここで、画像形成装置102における原稿読み取り制御について説明する。図12は、図5で説明した原稿読取タスク開始を詳細に説明するためのフローチャートである。
図1及び図12を参照して、原稿読取タスクが開始されると、制御部102cは画像入力部102dを制御して原稿文書の読み取りを開始する。そして、制御部102cは、原稿読取の結果得られた画像データを記憶部102bに記憶する(ステップS1201)。
続いて、制御部102cは最後の原稿、つまり、全ての原稿を読み取ったか否かを判定する(ステップS1202)。そして、最後の原稿まで読み取っていない場合には(ステップS1202において、NO)、制御部102cはステップS1201に戻る。一方、全ての原稿の読み取りが終了すると(ステップS1202において、YES)、制御部102cは原稿読取タスクを終了する。
続いて、画像形成装置102における画像出力の制御について説明する。図13は、図5で説明した出力タスク開始を詳細に説明するためのフローチャートである。
図1及び図13を参照して、出力タスクが開始されると、制御部102cは、記憶部102bから画像データを読み出す(ステップS1301)。続いて、制御部102cは、上記の識別子が記憶部102bに記憶されているか否かを判定する。つまり、制御部102cは拡張設定済みであるか否かを判定することになる(ステップS1302)。拡張設定済みであると(ステップS1302において、YES)、制御部102cは外部装置101に画像処理依頼を発行したか否かを判定する(ステップS1303)。
画像処理依頼が発行されていないと(ステップS1303において、NO)、制御部102cは、記憶部102bから読み出した識別子を外部装置101に送信して、画像処理依頼を行う(ステップS1304)。そして、制御部102cは記憶部102bから画像データを読み出して、画像形成装置画像データとして外部装置101に送信する(ステップS1305)。
なお、画像処理依頼が発行されていると(ステップS1303において、YES)、制御部102cは、ステップS1305に移行する。
制御部102cは、外部装置101から制御部101cで画像処理した画像データを外部装置画像データとして受信する(ステップS1306)。そして、制御部102cは、外部装置画像データに対して、図5のステップS1007で説明した設定値に基づいて画像処理を行う(ステップS1307)。ここでは、画像移動に係る画像処理が行われることになる。
なお、ステップS1302において、拡張設定済みでないと(ステップS1302において、NO)、制御部102cは、ステップS1307に移行し、外部装置101を用いることなく画像処理を実行する。
次に、制御部102cは画像形成部102eを制御して処理済の画像データに応じて印刷を実行する(ステップS1308)。そして、制御部102cは、処理済の画像データに係る全ページ分の印刷を完了したか否かを判定する(ステップS1309)。
全ページ分の印刷が完了していないと(ステップS1309において、NO)、制御部102cはステップS1301に戻って、処理を続行する。
一方、全ページ分の印刷が完了すると(ステップS1309において、YES)、制御部102cは、再度識別子が記憶部102bに記憶されているか否かを判定する。つまり、制御部102cは拡張設定済みであるか否かを判定する(ステップS1310)。
拡張設定済みであると(ステップS1310において、YES)、制御部102cは外部装置101に画像処理依頼の終了を通知して(ステップS1311)、出力タスクを終了する。一方、拡張設定済みでないと(ステップS1310において、NO)、制御部102cは出力タスクを終了する。
続いて、外部装置101における画像処理について説明する。図14は、図1に示す外部装置101における画像処理を説明するためのフローチャートである。
図1及び図14を参照して、画像処理が開始されると、制御部101cは、画像形成装置102から画像処理依頼を受信したか否かを判定する(ステップS2101)。画像処理依頼を受信しないと(ステップS2101において、NO)、制御部101cは待機する。
一方、画像処理依頼を受信すると(ステップS2101において、YES)、制御部101cは、画像処理依頼に含まれる識別子に対応するWebページにおける設定値を記憶部101bから読み出す(ステップS2102)。続いて、制御部101cは画像形成装置102から画像形成装置画像データを受信する(ステップS2103)。そして、制御部101cはWebページにおける設定値に応じて画像形成装置画像データに対して画像処理を施す(ステップS2104)。
次に、制御部101cは画像処理後の画像データを、外部装置画像データとして画像形成装置102に送信する(ステップS2105)。そして、制御部101cは画像形成装置102から画像処理依頼終了を受信したかを判定する(ステップS2106)。
画像処理依頼終了を受信しないと(ステップS2106において、NO)、制御部101cはステップS2103に戻って、処理を続行する。一方、画像処理依頼終了を受信すると(ステップS2106において、NO)、制御部101cは画像処理を終了する。
なお、上述の説明から明らかなように、画像形成装置102は画像データに応じた画像形成を行う際、内部画像処理機能を選択的に用いて画像形成を行っている。そして、外部装置101を利用する際には、制御部102cがネットワーク通信部102aと通信して、内部設定パラメータ及び外部設定パラメータを外部装置101に送るとともに、内部画像処理機能を示す内部画像処理情報を外部装置101に送ることになる。
これら内部設定パラメータ、外部設定パラメータ、及び内部画像処理情報は制御部101cで受信される。制御部101cは内部設定パラメータ、外部設定パラメータ、及び内部画像処理情報に基づいて、予め規定された判断条件を参照して、外部装置101で代替すべき画像処理機能があるか否かを判定することになる。そして、代替すべき画像処理機能があると、制御部101cは代替すべき画像処理機能を示す代替画像処理機能情報を画像形成装置102に送る。代替画像処理機能情報を受けると、制御部102cは画像データを外部装置101に送る。
このように、制御部102cは、第1及び第2の設定手段と第1及び第2の送信手段として機能することになる。また、制御部101cは、受信手段、代替判定手段、及び送信手段として機能する。
さらに、制御部102cは画像形成部102eを制御して画像形成を行うことになるが、外部装置から画像データを画像処理した処理済み画像データを受けた際、代替画像処理機能情報が示す画像処理機能を停止する。そして、制御部102cは処理済み画像データに応じて印刷制御を行うことになる。つまり、制御部102cは印刷制御手段として機能する。
以上のように、上記の実施の形態によれば、画像形成装置が有する画像処理機能等にかかわらず、外部装置によって提供される拡張画像処理機能に応じて外部装置を有効に利用できることになる。その結果、高速でしかも確実な画像形成処理を行うことができる。そして、1ページ単位で画像形成を行う際においても、外部装置に送るデータ転送量を少なくして、しかも良好に画像形成を行うことができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を画像形成方法として、この画像形成方法を、画像形成装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。さらに、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを画像形成プログラムとして、この画像形成プログラムを、画像形成装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。
この際、当該画像形成方法及び画像形成プログラムは、第1の設定ステップ、第2の設定ステップ、第1の送信ステップ、及び第2の送信ステップを備えることになる。
また、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータに読み取り可能な記録媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理ようにしてもよい。
101 外部装置
102 画像形成装置
104 ネットワーク
101a,102a ネットワーク通信部
101b,102b 記憶部
101c,102c 制御部
102d 画像入力部
102e 画像形成部
102f 操作部

Claims (13)

  1. 複数の画像処理機能を有する画像処理装置であって、複数の画像処理機能を有する情報処理装置と通信可能な画像処理装置において、
    前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から第1の画像処理機能を選択する第1の選択手段と、
    前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から第2の画像処理機能を選択する第2の選択手段と、
    前記第1の選択手段により選択された前記第1の画像処理機能と前記第2の選択手段により選択された前記第2の画像処理機能とを示す情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段によって送信された情報及び予め規定された条件に基づいて前記情報処理装置で判定された判定結果として、前記画像処理装置の代わりに前記情報処理装置が前記第1の画像処理機能を実行する旨の情報を受信した場合、当該第1の画像処理機能を前記画像処理装置が実行しないように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記予め規定された条件は、前記画像処理装置が前記第1の画像処理機能を実行した後のデータ量が前記第1の画像処理機能を実行する前のデータ量より大きい場合であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記予め規定された条件は、前記第1の画像処理機能が実行された後に前記第2の画像処理機能が実行された場合の出力データと、前記第2の画像処理機能が実行された後に前記第1の画像処理機能が実行された場合の出力データと、が異なる場合であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記予め規定された条件は、前記画像処理装置が前記第1の画像処理機能を実行するよりも、前記情報処理装置が前記第1の画像処理機能を実行する方が出力データの品質が向上する場合であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記情報処理装置において画像処理された処理済み画像データを受信した場合、当該処理済み画像データに従って印刷を行う印刷手段を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の選択手段は、前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択するための第1の選択画面を表示し、
    前記第2の選択手段は前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択するための第2の選択画面を表示することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記ネットワークはインターネットであり、前記第2の選択手段は、前記情報処理装置からWebページを受信し、該Webページを前記第2の選択画面として表示することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の選択画面において、予め規定された操作が行われた際、前記第1の選択手段は前記第2の選択手段に処理を渡して、前記第2の選択手段が前記第2の選択画面を表示することを特徴とする請求項又は記載の画像処理装置。
  9. 複数の画像処理機能を有する情報処理装置であって
    複数の画像処理機能を有する画像処理装置と接続する接続手段と、
    前記画像処理装置から、前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択された第1の画像処理機能と、前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択された第2の画像処理機能とを示す情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された情報及び予め規定された条件に基づいて前記第1の画像処理機能を前記画像処理装置の代わりに前記情報処理装置が実行するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果を、前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、請求項に記載の情報処理装置とを有することを特徴とする印刷システム。
  11. 複数の画像処理機能を有する画像処理装置における制御方法であって
    前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から第1の画像処理機能を選択する第1の選択ステップと、
    前記画像処理装置と通信可能な前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から第2の画像処理機能を選択する第2の選択ステップと、
    前記第1の選択ステップで選択された前記第1の画像処理機能と前記第2の選択ステップで選択された前記第2の画像処理機能とを示す情報を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップによって送信された情報及び予め規定された条件に基づいて前記情報処理装置で判定された判定結果として、前記画像処理装置の代わりに前記情報処理装置が前記第1の画像処理機能を実行する旨の情報を受信した場合、当該第1の画像処理機能を前記画像処理装置が実行しないように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. 複数の画像処理機能を有する情報処理装置における制御方法であって、
    複数の画像処理機能を有する画像処理装置と接続する接続ステップと、
    前記画像処理装置から、前記画像処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択された第1の画像処理機能と、前記情報処理装置が有する複数の画像処理機能の中から選択された第2の画像処理機能とを示す情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された情報及び予め規定された条件に基づいて、前記第1の画像処理機能を前記画像処理装置の代わりに前記情報処理装置が実行するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおける判定結果を、前記画像処理装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 請求項11又は12記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010038657A 2010-02-24 2010-02-24 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷システム Expired - Fee Related JP5661295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038657A JP5661295B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷システム
PCT/JP2011/054412 WO2011105592A1 (en) 2010-02-24 2011-02-21 Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, image forming method, image forming program, and storage medium
US13/129,656 US9077830B2 (en) 2010-02-24 2011-02-21 Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, image forming method, image forming program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038657A JP5661295B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011176568A JP2011176568A (ja) 2011-09-08
JP2011176568A5 JP2011176568A5 (ja) 2013-04-04
JP5661295B2 true JP5661295B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44506989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038657A Expired - Fee Related JP5661295B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9077830B2 (ja)
JP (1) JP5661295B2 (ja)
WO (1) WO2011105592A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214963B2 (ja) * 2018-02-20 2023-01-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524932A (en) * 1994-05-05 1996-06-11 Kalisher; Yaakov Sticker-based methods of making a personalized children's storybook
JP3611060B2 (ja) * 1996-02-02 2005-01-19 シャープ株式会社 画像形成システム
US6116906A (en) * 1998-08-18 2000-09-12 Mattel, Inc. Computer method for producing stickers for toy vehicles
JP3896871B2 (ja) * 2002-03-01 2007-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、通信システム
JP2003288336A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Brother Ind Ltd 特定機能代行システム、及び、電子機器、記憶媒体
JP4625346B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-02 株式会社リコー 情報処理システム
JP4853240B2 (ja) * 2006-11-07 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよびプログラム
JP2008139981A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 制御装置、端末装置、表示システム、表示方法、プログラムおよびその記録媒体
US8624989B2 (en) * 2008-07-01 2014-01-07 Sony Corporation System and method for remotely performing image processing operations with a network server device

Also Published As

Publication number Publication date
US9077830B2 (en) 2015-07-07
JP2011176568A (ja) 2011-09-08
US20120140257A1 (en) 2012-06-07
WO2011105592A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732155B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
US20140145987A1 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008203439A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP4934743B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP5120443B2 (ja) 文書作成システム、文書作成方法、画像処理装置及び文書作成処理プログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP5590872B2 (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP4109938B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6012268B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、制御方法及びプログラム
JP4849154B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP4871653B2 (ja) 画像形成装置および該装置に適用可能な方法、及び制御プログラム
JP5661295B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷システム
JP4244984B2 (ja) 情報処理システム、印刷装置、コンテンツアクセスシステム、情報処理システム用プログラム、印刷装置用プログラム、およびコンテンツアクセスシステム用プログラム
JP6551105B2 (ja) 画像形成装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5661300B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び印刷システム、並びにコンピュータプログラム
JP6798186B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6780913B2 (ja) 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5676895B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム、並びに画像処理システムを構成する画像形成装置及び外部装置
JP5810525B2 (ja) プレビュー処理装置、プレビュー処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2011242967A (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、印刷システム及び印刷装置
JP6988392B2 (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、および情報処理装置
JP4438512B2 (ja) 表示装置、処理装置、画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5661295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees