JP5658359B2 - 多帯域アンテナの2重偏波放射素子 - Google Patents

多帯域アンテナの2重偏波放射素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5658359B2
JP5658359B2 JP2013512849A JP2013512849A JP5658359B2 JP 5658359 B2 JP5658359 B2 JP 5658359B2 JP 2013512849 A JP2013512849 A JP 2013512849A JP 2013512849 A JP2013512849 A JP 2013512849A JP 5658359 B2 JP5658359 B2 JP 5658359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating element
dipoles
frequency band
support
dipole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530643A (ja
Inventor
ルカム,パトリック
アレル,ジャン−ピエール
ヒラリー,オーレリアン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2013530643A publication Critical patent/JP2013530643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658359B2 publication Critical patent/JP5658359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/108Combination of a dipole with a plane reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

相互参照
本出願は、2010年5月28日出願の仏国特許出願第1054150号に基づくものであり、その開示全体を参照により本明細書に組み込み、米国特許法第119条の下でその優先権を主張する。
本発明は、無線通信用基地局の多帯域アンテナの分野に関する。これらのアンテナは、通常は「パネル」タイプであり、垂直に整列された2重偏波放射素子を備える。
2重偏波放射素子は、一般に45°の直交偏波で互いに交差する2つのダイポール(またはダイポールのシステム)を備え、一方が第1の偏波信号(−45°)を生成し、他方が第2の偏波信号(+45°)を生成する。放射素子を構成するための技法はさまざまである。
基地局のパネル・アンテナで使用される放射素子に関する主な条件には、特に、
a)放射素子の無線性能(インピーダンス、2つの偏波間の絶縁、放射パターン)が、非常に広範な周波数帯にわたって良好で安定していなければならないこと、
b)無線周波数(RF)電流の分布表面積が、コスト削減を伴いながらアンテナ用小型反射器の使用を可能にするのに十分なものでなければならないこと、
c)放射素子に給電するための構造が、放射素子のそれぞれの偏波を供給するための単一の同軸ケーブルなど、簡単なものでなければならないこと、
d)多帯域アンテナの集積化を可能にするために、放射素子の構造が、共通の軸に沿って整列した複数の放射素子の使用を、優先的に可能にしなければならないこと、
e)放射素子が、可能な限り低コストでなければならない(使用する材料が少量であり、組立て時間が短く、部品数が少なく、労務費が度を越さない)こと、が含まれる。
2重偏波放射のいくつかのファミリは既に周知であり、様々なタイプのアンテナの製造業者によって使用されている。しかし、既存の放射素子には、前述の5つの条件を同時に完全に満たすものがない。
第1のファミリは、それぞれが2つの直交する半波長ダイポールから形成された共軸の放射素子を備える。ダイポールの形状が適切に設計されていれば、これらの放射素子の無線性能は優れている。しかし、これらの放射素子のすべてに、RF電流を分布させるための表面積が、2つの直交する半波長ダイポール上に集中しているだけであって、限られているという問題がある。したがって、アンテナ上で所与の水平のビーム幅(例えば65°)を実現するには広い反射器が必要となり、アンテナの構造上の追加コスト(より大きなレーダドームなど)に通じる。したがって、放射素子のこの第1のファミリは、前述の条件(b)を満たさない。
第2のファミリは、それぞれが動作周波数の波長のほぼ2分の1の距離だけ引き離された2つの半波長ダイポールから形成された放射素子を備える。無線性能は優れている。RF電流の分布表面積が広く、限られたサイズの反射器で所望のアンテナ・ビーム幅を得ることができる。しかし、放射素子は、4ポイント(各偏波に対して2ポイント)で給電する必要があり、給電回路網のさらなる複雑さおよびコストに通じる。したがって、放射素子のこの第2のファミリは、前述の条件(c)および(e)を満たさない。条件(d)を満たすために、多帯域動作用の放射素子の付加を可能にするように、放射素子の中心における若干の表面積が利用可能である。
第2のファミリに属する代替放射素子が存在する。この放射素子は、RF電流を分布させるための十分な表面積を有し、2ポイント(1つの偏波当たり1ポイント)でしか給電されない。材料の組立ての時間およびコストが、特にミル加工技法の結果として、抑えられ得る。このタイプの放射素子の主な制約は、多周波帯の集積化である。これは、高周波帯域用放射素子を付加するのに、放射素子をオーバラップさせる技法を用いる必要があるためである。これは、上側の放射素子が、その放射パターンを生成するのに共有の反射器を使用することができないことを意味する。そういう訳で、下側の放射素子が反射器として使用されるが、それらの表面積は非常に小さい。放射素子の第2のファミリからのこの代替は、前述の条件(d)を部分的にしか満たさない。
第3のファミリは、パッチ・タイプ(半波)の2重偏波放射素子を備える。無線性能は、特に帯域幅の点では、ダイポールから形成された放射素子ほど優れておらず、このため、条件(a)は部分的にしか満たされない。この放射素子は、十分なRF電流の分布表面積を有し、その結果、寸法が小さい反射器と共に使用することができる。2本の同軸ケーブルだけで各2重偏波放射素子に給電することができるので、給電機構が簡単である。パッチ放射素子は、低価格に設計され得る。パッチ放射素子の頂部に別の放射素子を付加することができる。この状況では、付加した放射素子には、パッチ要素を介して給電しなければならず、これは簡単ではない。しかし、上側の放射素子は、その放射パターンを生成するのに共有の反射器を使用することができず、その下に反射器として配置されたパッチ放射素子を使用しなければならないため、表面積が低減されるという難点がある。したがって、放射素子のこの第3のファミリは、前述の条件(d)を部分的にしか満たさない。
本発明の目的は、多周波帯アンテナ用に、前述の条件のすべてを同時に完全に満たす2重偏波放射素子を提案することである。
本発明の目的は、
ほぼ円筒状の、回転軸を有する、比誘電率の高い支持体と、
支持体の第1の面上にプリントされた、第1の対のダイポールが第2の対のダイポールに対してほぼ直交する、少なくとも1つの第1のダイポールの対および少なくとも1つの第2のダイポールの対と、
各ダイポールに給電するために、支持体の第2の面にプリントされた導電性ラインとを備える、アンテナ用の2重偏波放射素子である。
本発明の一態様によれば、円筒状の支持体が、平坦な反射器上に設置され、その回転軸は反射器の平面に対して垂直である。
本発明は、指向性アンテナの範囲内にあり、水平面におけるそのビーム幅がセクタに分割されているアンテナを意味する。反射器が、平坦な形状を有し、円筒状の支持体に対して垂直に配置されているので、そのビーム幅の値(−3dB)を意味する水平面におけるパターンの分割を制御することが可能になる。
優先的に、ダイポールを支持する第1の面は支持体の外面である。
第1の態様によれば、ダイポールの中央を通過する横軸は、反射器から、中心動作周波数の波長のほぼ4分の1の距離だけ離れている。
第2の態様によれば、2つの連続するダイポールの中央を通過する中央の軸は、互いに約2分の1波長離れている。
第3の態様によれば、対のダイポールは単一の同軸ケーブルによって給電される。
第4の態様によれば、支持体は、一般に2.5から4.5という高い比誘電率を有する材料で作製され、一般に0.5mmから2mmと薄い。
一実施形態によれば、放射素子は、ダイポールの少なくとも2つのグループを備える。ダイポールの各グループは、支持体によって支持された、ダイポールの、少なくとも1つの第1の対および少なくとも1つの第2の対を備え、ダイポールの各グループは別々の周波数帯内で動作する。
一変形形態によれば、支持体は、互いに接続された同心の円筒を形成し、各円筒がダイポールのグループを支持し、ダイポールの各グループが別々の周波数帯内で動作する。
一実施形態によれば、同心円筒のそれぞれの直径は、それぞれの周波数帯内の中心動作周波数における波長の関数である。
別の実施形態によれば、同心円筒は、螺旋体を形成するためにダイポールがない支持部品によって互いに接続される。
さらに別の実施形態によれば、より大きな直径の円筒の外面に配置されたダイポールの最初のグループは、より低い周波数帯内で機能し、より小さな直径の円筒の外面に配置されたダイポールの最後のグループは、より高い周波数帯内で機能する。
特定の一実施形態によれば、ダイポールの第1のグループはGSM周波数帯内で機能し、ダイポールの第2のグループはDCS周波数帯内で機能し、ダイポールの第3のグループはLTE周波数帯内で機能する。
本発明のさらなる目的は、前述のように、第1の周波数帯内で動作する少なくとも1つの第1の放射素子と、第2の周波数帯内で動作する少なくとも1つの第2の放射素子とを備える多周波帯アンテナである。第2の放射素子は、第1の放射素子の支持体によって形成された円筒の中心に配置され、第1および第2の放射素子は、共有の平坦な反射器上に配置されている。
本発明の他の特性および利点が、限定的でなく純粋に説明の目的で示されている以下の実施形態の説明および添付図面を読み取れば明らかになるであろう。
本発明の第1の実施形態による放射素子を示す図である。 図2a及び図2bはそれぞれ図1の放射素子のダイポールおよび給電ラインを示す図である。 図1の放射素子に関して、それぞれの対のダイポールの定在波比SWRを、周波数F(MHz)の関数として示す図である。 図1の放射素子に関して、ダイポールの2つの対の間の減結合K(dB)を、周波数F(MHz)の関数として示す図である。 本発明の第2の実施形態による放射素子を示す図である。 本発明の第3の実施形態による放射素子を示す図である。 本発明の第4の実施形態による放射素子の概略斜視図である。 図8a及び図8bはそれぞれ図7の放射素子のダイポールおよび給電ラインを示す図である。
図1、図2a、および図2bに示された第1の実施形態では、2重偏波放射素子1は、それぞれが導電性給電ライン3を備える2つの半波長ダイポール2から形成される。ダイポール2は、反射器5に固定された共有の支持体4によって支持されている。放射素子1は、共有の支持体4を円筒状に形成することにより構成される。それによって得られた円筒状の支持体4は、次いで、複数の放射素子1を有する共有の平坦な反射器5上に垂直に位置決めされる。
この例示的実施形態では、ダイポール2は、共有の支持体4の第1の外面6にプリントされる。各ダイポール2は、支持体4の反対側の第2の内面7に配置された導電性ライン3で給電される。もちろん、内面にダイポールをプリントして外面に給電ラインをプリントすることも可能である。導電性給電ライン3は、例えば支持体4に直接プリントされた「マイクロストリップ」である。この共有の支持体4は、周囲が約2波長2λであり、高い比誘電率(一般に2.5から4.5)を有する絶縁材料で作製され、薄くて(一般に0.5mmから2mm)低コストである。あるいは、空気が支持体を構成してもよく、その場合、ダイポールおよび給電マイクロストリップは、絶縁要素で接続された金属板から形成されてよい。それぞれの対のダイポール2は、反射器5を通過する同軸ケーブル8によって単一のポイントで給電される。
したがって、動作周波数帯域の中央の周波数において、2対の半波長ダイポール2のグループが実現される。ダイポール2の中央を通過する横軸9は、反射器5の面より上に約4分の1波長(λ/4)の距離Lだけ離れて配置されている。隣接したダイポール2の中央を通過する中央の軸10は、互いからおよそ半波長(λ/2)の距離Dだけ離れている。第1の対のダイポール2のそれぞれの中央を通過する対角軸11は、−45°偏波を生成するために、反射器5の縦軸12に対して45°角度で位置決めされ、第2の対のダイポール2のそれぞれの中央を通過する対角軸13は、同様に+45°偏波を生成する。
600〜1100MHzの周波数帯内で測定された、放射素子の2対のダイポールの伝送パラメータおよび反射パラメータが、図3および図4に示されている。これらの結果は、広い周波数帯の範囲内で非常に安定した特性を示す。
図3は、それぞれの対のダイポールの定在波比SWRを、周波数F(MHz)の関数として検知する。定在波比SWRは、650〜1050MHzの範囲、すなわち周波数帯の中央の周波数の47%に相当する帯域幅の周波数領域Fに関して1.5未満である。
図4は、ダイポールの2つの対の間の減結合K(dB)を、周波数F(MHz)の関数として示す。減結合Kは、650〜1100MHzの範囲の周波数領域に関して20dBより大きい。
次に図5を考えると、2重偏波放射素子50の別の実施形態が示されており、これは、例えば900MHz程度のGSM周波数で動作し、2つの周波数帯で動作するアンテナを形成することが可能になる。
放射素子50の支持体51の円筒状の形状には、その中心に、空いている大きな領域52が残っている。この空いている領域52は、放射素子50の中心に、(この実例ではDCSの1800MHz)より高い周波数範囲で動作する別の放射素子53を付加するのに利用されてよい。
放射素子53は、2つの直交する半波長ダイポールから形成されてよい。これは、例えば前述の第1のファミリに属する放射素子でよく、またはその他の形状を有し得る放射素子でもよい。高周波帯域で動作するこの放射素子53の高さは、約4分の1波長(λ/4)である。高周波帯域を有する放射素子53が共有の反射器54上に設置されるとき、その放射パターンの特性が保たれる。
図6には、2重偏波放射素子60の別の実施形態が示されており、これは、例えば800MHz程度のCDMA周波数で動作し、2つの周波数帯で動作するアンテナを形成することが可能になる。
放射素子60の支持体62によって形成された円筒の中央の空いている領域61が非常に大きいので、より大きな寸法を有してより低い周波数で動作する放射素子63を挿入することができる。円筒状の支持体62の直径は、最も高い周波数帯の中心動作周波数の(この実例では800MHz)波長次第である。「バタフライ」タイプと称される放射素子63は、±45°の直交偏波で互いに交差する2つのダイポールから形成される。円筒状の支持体62の中心に挿入された放射素子63は、低周波帯域(例えばLTEの700MHz)で動作する。それによって、2重偏波放射素子62から作用する、LTEの700MHzおよびCDMAの800MHzなどの比較的類似の周波数においてデュアルバンドで動作するアンテナを構成することができる。同心に配置された2つの放射素子62および63は共有の反射器64を利用して、結果的にアンテナの幅を縮小することができる。
図7、図8a、および図8bは、複数の周波数帯で動作することができる2重偏波放射素子70を示す。多帯域放射素子70は、単一の部品から構成される。放射素子を動作させる70のに必要なすべてのダイポールおよび給電ラインは、共有の反射器72上に固定された共有の支持体71によって支持されている。この基板71は、低価格で、絶縁材料の量も低減され得る。
この実例では、放射素子70は、3帯域の要素である。それぞれ4つのダイポール73a...73d、74a...74d、75a...75dの3つのグループ73、74、75が、共有の支持体71の第1の外面76にプリントされている。各グループ73、74、75が、別々の周波数帯に対応する。それぞれのダイポール73a...73d、74a...74d、75a...75dは、共有の支持体71の反対側の第2の下部面77にプリントされたマイクロストリップ・ライン73e...73h、74e...74h、75e...75hによって個々に給電される。4つのダイポールの各グループ73、74、75は、反射器72を横切るたった2本の同軸ケーブル78によって給電され、3帯域の2重偏波放射素子70に対して同軸ケーブル78は合計6本ということになる。
単一の共有されている支持体71は、別々の直径の3つの円筒状の形状によって、支持体71の、各グループ73、74、75と関係する部分が、同心の円筒を形成するように形成され、同心円筒の直径は、周波数帯のそれぞれの中心動作周波数の波長次第である。支持体71の長さは、3つの同心円筒が、ダイポールを有しない支持体部分79によって互いに接続されるように計算されている。直径が最大の円筒の外側に配置されているダイポール73a...73dのグループ73は、より低い周波数で動作し、直径が最小の円筒の内側に配置されているダイポール75a...75dのグループ75は、最高の周波数で動作する。したがって、それぞれが2対の半波長ダイポールである3つのグループ73、74、75が得られ、それぞれが、例えばGSMの900MHz(73)、DCSの1800MHz(74)、LTEの2600MHz(75)といったそれぞれの動作周波数帯域の中心周波数を有する。
ダイポールの各グループの中央を通過する横軸80は、反射器72の面より上に中心動作周波数の波長の約4分の1(λ/4)の距離Lだけ離れて配置されている。2つの連続するダイポールの中央を通過する中央の軸81は、互いに中心動作周波数の波長のおよそ半分(λ/2)だけ離れている。ダイポール73a...73d、74a...74d、75a...75dは、3つの動作周波数帯域のうち、それぞれの動作周波数帯域において、2つの直交偏波信号を生成するように位置決めされる。
必要であれば、周波数帯を分離するデバイスは、マイクロストリップ・ライン73e...73h、74e...74h、75e...75hを支持する共有の支持体71の内面77にプリントされてよい。これらのデバイスにより、総計で2本の同軸ケーブル(すなわち1つの偏波当たり1本のケーブル)だけを使用して3帯域の2重偏波放射素子に給電することが可能になる。
もちろん、本発明は、説明された実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、当業者に利用可能な多くの変形形態の対象となる。具体的には、前述の、3つの周波数帯に関する原理は、3つを上回る周波数帯で動作する多周波帯の2重偏波放射素子の設計に拡張され得る。

Claims (11)

  1. ほぼ円筒状の、回転軸を有する、誘電性の支持体と、
    前記支持体の第1の面にプリントされた、ダイポールの対が直交偏波で互いに交差し、導電性ラインからそれぞれ給電される、少なくとも1つの第1のダイポールの対および少なくとも1つの第2のダイポールの対と、
    前記支持体の第2の面にプリントされ、各ダイポールに給電する前記導電性ラインと
    少なくとも2つのダイポールのグループとを備え、ダイポールの各グループが、支持体によって支持された、ダイポールの少なくとも1つの第1の対および少なくとも1つの第2の対を備え、ダイポールの各グループが別々の周波数帯内で動作し、
    前記支持体が平坦な反射器上に設置され、前記円筒状の支持体の回転軸が前記反射器の面に対して垂直であ
    前記支持体が、互いに接続された同心の複数の円筒を形成し、各円筒がダイポールのグループを支持し、ダイポールの各グループが別々の周波数帯内で動作する、アンテナ用の2重偏波放射素子。
  2. 前記ダイポールを支持する前記第1の面が前記支持体の外面である、請求項1に記載の放射素子。
  3. 前記ダイポールの中央を通過する横軸が、前記反射器から、中心動作周波数の波長のほぼ4分の1の距離だけ離れている、請求項1または2に記載の放射素子。
  4. 2つの連続するダイポールの中央を通過する中央の軸が、互いから約2分の1波長離れている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射素子。
  5. 前記ダイポールの対が、単一の同軸ケーブルによって給電される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放射素子。
  6. 前記同心円筒のそれぞれの直径が、前記周波数帯のそれぞれの中心動作周波数における波長の関数である、請求項に記載の放射素子。
  7. 前記同心円筒が、螺旋体を形成するために、ダイポールを有さない支持部品によって互いに接続されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射素子。
  8. より大きな直径の円筒の外面に配置されたダイポールの最初のグループが、より低い周波数帯内で機能し、より小さな直径の円筒の外面に配置されたダイポールの最後のグループが、より高い周波数帯内で機能する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放射素子。
  9. ダイポールの第1のグループがGSM周波数帯内で機能し、ダイポールの第2のグループがDCS周波数帯内で機能し、ダイポールの第3のグループがLTE周波数帯内で機能する、請求項に記載の放射素子。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の、第1の周波数帯内で動作する少なくとも1つの第1の放射素子と、第2の周波数帯内で動作する少なくとも1つの第2の放射素子とを備える多周波帯アンテナであって、前記第2の放射素子が、前記第1の放射素子の前記支持体によって形成された前記円筒の中心に配置され、前記第1および第2の放射素子が、共有の平坦な反射器上に配置されている、多周波帯アンテナ。
  11. 前記第2の放射素子が、請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射素子である、請求項10に記載の多周波帯アンテナ。
JP2013512849A 2010-05-28 2011-05-26 多帯域アンテナの2重偏波放射素子 Active JP5658359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1054150 2010-05-28
FR1054150A FR2960710B1 (fr) 2010-05-28 2010-05-28 Element rayonnant a double polarisation d'antenne multibande
PCT/EP2011/058684 WO2011147937A1 (en) 2010-05-28 2011-05-26 Dual-polarization radiating element of a multiband antenna

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169997A Division JP2014239541A (ja) 2010-05-28 2014-08-25 多帯域アンテナの2重偏波放射素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530643A JP2013530643A (ja) 2013-07-25
JP5658359B2 true JP5658359B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=43479424

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512849A Active JP5658359B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-26 多帯域アンテナの2重偏波放射素子
JP2014169997A Pending JP2014239541A (ja) 2010-05-28 2014-08-25 多帯域アンテナの2重偏波放射素子
JP2016000074A Pending JP2016103840A (ja) 2010-05-28 2016-01-04 多帯域アンテナの2重偏波放射素子

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169997A Pending JP2014239541A (ja) 2010-05-28 2014-08-25 多帯域アンテナの2重偏波放射素子
JP2016000074A Pending JP2016103840A (ja) 2010-05-28 2016-01-04 多帯域アンテナの2重偏波放射素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9246236B2 (ja)
EP (1) EP2577797B1 (ja)
JP (3) JP5658359B2 (ja)
KR (1) KR101451121B1 (ja)
CN (1) CN102918705B (ja)
FR (1) FR2960710B1 (ja)
WO (1) WO2011147937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103840A (ja) * 2010-05-28 2016-06-02 アルカテル−ルーセント 多帯域アンテナの2重偏波放射素子

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956582B2 (ja) * 2012-08-27 2016-07-27 日本電業工作株式会社 アンテナ
EP2959540A1 (en) * 2013-02-20 2015-12-30 ZhongXing Corporation SLU Compact micro base stations in wireless networks
KR102001519B1 (ko) * 2013-05-14 2019-07-18 주식회사 케이엠더블유 좁은 빔폭을 갖는 무선 통신 안테나
CN104078754B (zh) * 2014-06-26 2016-10-05 华南理工大学 具有渐变开槽式辐射单元的宽带双极化天线
KR102172187B1 (ko) 2014-08-22 2020-10-30 주식회사 케이엠더블유 이동통신 서비스용 옴니 안테나
EP3166178B1 (en) * 2015-11-03 2019-09-11 Huawei Technologies Co., Ltd. An antenna element preferably for a base station antenna
US10439275B2 (en) * 2016-06-24 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Multiple orientation antenna for vehicle communication
WO2019024054A1 (zh) * 2017-08-03 2019-02-07 深圳市大疆创新科技有限公司 圆极化双频天线
US20220190464A1 (en) * 2017-10-06 2022-06-16 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component Carrier Having at Least a Part Formed as a Three-Dimensionally Printed Structure Forming an Antenna
TWI682583B (zh) * 2017-11-30 2020-01-11 財團法人金屬工業研究發展中心 利用非輻射耦合邊實現隔離之多天線系統
EP3794674A1 (en) * 2018-06-29 2021-03-24 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Multiband antenna structure
CN112335120B (zh) * 2018-06-29 2023-09-19 上海诺基亚贝尔股份有限公司 多频带天线结构
WO2020091897A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Commscope Technologies Llc Base station antennas having radiating elements formed on flexible substrates and/or offset cross-dipole radiating elements
CN109786982B (zh) * 2019-03-18 2024-03-08 北方通用电子集团有限公司 基于两路差分功分器馈电的共形双极化天线
CN110137693B (zh) * 2019-05-13 2024-02-27 中国科学院国家天文台 一种新型容性加载宽带紧馈电双极化蝶形振子
US11183774B2 (en) * 2019-05-31 2021-11-23 The Mitre Corporation High frequency system using a circular array
US11101542B2 (en) * 2019-11-26 2021-08-24 Nxp Usa, Inc. Integrated radio package having a built-in multi directional antenna array
KR102405794B1 (ko) * 2022-02-16 2022-06-07 한화시스템 주식회사 편광 sar 애플리케이션을 위한 개선된 격리 특성을 가진 이중 대역 이중 극성 안테나
US11936112B1 (en) * 2022-05-05 2024-03-19 Lockheed Martin Corporation Aperture antenna structures with concurrent transmit and receive

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1054150A (fr) 1951-11-26 1954-02-08 Ile Eca Soc Civ Perfectionnements aux gyroscopes
US4114164A (en) * 1976-12-17 1978-09-12 Transco Products, Inc. Broadband spiral antenna
JP2581246B2 (ja) 1990-02-20 1997-02-12 日本電気株式会社 円偏波アンテナ
US5548299A (en) 1992-02-25 1996-08-20 Hughes Aircraft Company Collinearly polarized nested cup dipole feed
US6166702A (en) 1999-02-16 2000-12-26 Radio Frequency Systems, Inc. Microstrip antenna
US6278413B1 (en) * 1999-03-29 2001-08-21 Intermec Ip Corporation Antenna structure for wireless communications device, such as RFID tag
JP2001274620A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広帯域アレーアンテナ装置
US6529172B2 (en) 2000-08-11 2003-03-04 Andrew Corporation Dual-polarized radiating element with high isolation between polarization channels
JP2002071776A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Koden Electronics Co Ltd 無線方向探知装置
US6525697B1 (en) * 2001-07-11 2003-02-25 Cisco Technology, Inc. Archimedes spiral array antenna
JP2003318635A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 反射板付きダイポールアンテナ
JP2004159088A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 多周波・多指向性アンテナ
JP2005203962A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Cable Ltd 偏波ダイバーシティダイポールアンテナ
WO2006001638A1 (en) 2004-06-26 2006-01-05 E.M.W. Antenna Co., Ltd. Multi-band built-in antenna for independently adjusting resonant frequencies and method for adjusting resonant frequencies
US7602348B2 (en) * 2005-02-10 2009-10-13 Interdigital Technology Corporation Three-dimensional antenna fabrication from a two-dimensional structure
US7388556B2 (en) * 2005-06-01 2008-06-17 Andrew Corporation Antenna providing downtilt and preserving half power beam width
KR100883408B1 (ko) 2006-09-11 2009-03-03 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국용 이중대역 이중편파 안테나
US8217849B2 (en) * 2008-04-07 2012-07-10 Intelleflex Corporation Small profile antenna and RFID device having same
WO2010033004A2 (ko) 2008-09-22 2010-03-25 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국용 이중대역 이중편파 안테나
KR101498161B1 (ko) 2008-09-22 2015-03-04 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국용 이중대역 이중편파 안테나
FR2960710B1 (fr) * 2010-05-28 2013-08-23 Alcatel Lucent Element rayonnant a double polarisation d'antenne multibande

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103840A (ja) * 2010-05-28 2016-06-02 アルカテル−ルーセント 多帯域アンテナの2重偏波放射素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130039742A (ko) 2013-04-22
US20130187821A1 (en) 2013-07-25
JP2016103840A (ja) 2016-06-02
WO2011147937A1 (en) 2011-12-01
US9246236B2 (en) 2016-01-26
FR2960710B1 (fr) 2013-08-23
KR101451121B1 (ko) 2014-10-15
CN102918705A (zh) 2013-02-06
JP2014239541A (ja) 2014-12-18
EP2577797A1 (en) 2013-04-10
JP2013530643A (ja) 2013-07-25
EP2577797B1 (en) 2019-01-02
FR2960710A1 (fr) 2011-12-02
CN102918705B (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658359B2 (ja) 多帯域アンテナの2重偏波放射素子
US10199733B1 (en) Multiband multifilar antenna
US11777229B2 (en) Antennas including multi-resonance cross-dipole radiating elements and related radiating elements
JP5721810B2 (ja) 交差偏波マルチバンド・アンテナ
EP1380069B1 (en) Dual-band dual-polarized antenna array
CN107275808B (zh) 超宽频带辐射器和相关的天线阵列
CN107799886B (zh) 一种新型扩频宽带基站天线
CN108039578B (zh) 一种全向天线
US6956533B2 (en) Antenna having a monopole design, for use in several wireless communication services
CN111869000B (zh) 用于移动无线电应用的多频带天线布置
JP4579186B2 (ja) アンテナ装置
JP4588750B2 (ja) 周波数共用アレイアンテナ
US20110001684A1 (en) Multiresonance helix antenna
JP4588749B2 (ja) アレイアンテナ
JP2016140046A (ja) 偏波共用アンテナ
JP4133695B2 (ja) 複合アンテナ
JP2007006062A (ja) 無指向性アンテナ
CN116325360A (zh) 具有支持高频带掩蔽的紧凑双极化盒形偶极子辐射元件的基站天线
JP5071903B2 (ja) 複数のアンテナを重畳した可変デバイス装荷アンテナ
JP5071904B2 (ja) 電磁結合給電可変アンテナ
JP2016063412A (ja) アンテナ装置
JP2016054454A (ja) メタヘリカルアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250