JP5657602B2 - 車載用充電装置 - Google Patents

車載用充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5657602B2
JP5657602B2 JP2012112220A JP2012112220A JP5657602B2 JP 5657602 B2 JP5657602 B2 JP 5657602B2 JP 2012112220 A JP2012112220 A JP 2012112220A JP 2012112220 A JP2012112220 A JP 2012112220A JP 5657602 B2 JP5657602 B2 JP 5657602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input current
input voltage
charger
input
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012112220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213319A (ja
JP2012213319A5 (ja
Inventor
剛 西尾
剛 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012112220A priority Critical patent/JP5657602B2/ja
Publication of JP2012213319A publication Critical patent/JP2012213319A/ja
Publication of JP2012213319A5 publication Critical patent/JP2012213319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657602B2 publication Critical patent/JP5657602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、例えば自宅の電源を用いて電気自動車等の車両の動力源である蓄電池を充電する車載用充電装置に関する。
近年、電気自動車等の車両に搭載されている蓄電池を、家屋(自宅)の電源を用いて充電することが行われている。家屋の電源は、エアコン等の様々な電気機器にも電力を供給するので、使用する電気機器の数が増える等により、電源供給回路に流れる電流が過電流となる可能性がある。過電流となった場合には、電源供給回路が遮断されて電源から電気機器への電源の供給が停止して、全ての電気機器が一時的に使用できなくなる。
従来、家屋の電源供給回路に流れる電流が過電流になることを防ぐ方法として、受電電圧の低下に応じて電流量を抑制する電気機器システムが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の電気機器システムでは、電圧検出器で受電電圧の低下を検出した場合に、この低下に応じて電力変換器を制御してシステム全体の電流量を抑制する。
特開2003−92829号公報
しかしながら、特許文献1においては、使用中の他の電気機器の電流量を考慮せずに自身の電流量を抑制するので、システム全体で使用する電流が過電流となる場合には、電源供給回路が遮断されて全ての電気機器が一時的に使用できなくなるという問題がある。
本発明の目的は、家屋等での充電中に、他の電気機器の使用が開始された際に、車載用充電器の入力電流を低減することにより、充電できなくなることを防ぐことができるとともに、家屋等で他の電気機器の使用ができない状態を防ぐことができる車載用充電装置を提供することである。
本発明の車載用充電装置は、電気機器が接続され車両の外部にある電源を用いて、前記車両に搭載された蓄電池を充電する前記車両に搭載された車載用充電装置であって、前記蓄電池を充電するための前記電源から流入する入力電流値が可変である充電器と、前記充電器の入力電流値と前記充電器の前記電源側の入力電圧値とを測定する測定部と、前記充電器の入力電流値を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記充電器の入力電流値を複数の値に変化させ、それぞれ変化させた際の前記測定部により測定された入力電流値と、この入力電流値に対応する入力電圧値との対応関係を算出し、前記蓄電池の充電中に前記測定部が測定した入力電流値が変わらずに入力電圧値が変化した場合、前記対応関係に基づき変化前の入力電圧値になるように前記充電器の入力電流値を制御する、構成を採る。
本発明によれば、家屋等での充電中に、他の電気機器の使用が開始された際に、車載用充電器の入力電流を低減することにより、充電できなくなることを防ぐことができるとともに、家屋等で他の電気機器の使用ができない状態を防ぐことができる。
本発明の実施の形態における充電システムの構成を示す図 本発明の実施の形態における入力電圧と入力電流との関係を一次近似直線として求める方法における時間と入力電流との関係を示す図 本発明の実施の形態における一次近似直線を求める方法を示すフロー図 本発明の実施の形態における求めた一次近似直線における入力電圧と入力電流との関係を示す図 本発明の実施の形態における充電開始後における充電器の入力電流の制御方法を示すフロー図 本発明の実施の形態における充電開始後における充電器の入力電流を低下させる制御を示す図 本発明の実施の形態における充電開始後における充電器の入力電流を上昇させる制御を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
<充電システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る充電システム100の構成を示す図である。
家屋150は、例えば車両160の所有者の自宅である。家屋150には、車両160の車載用充電装置170と接続するソケット105が備えられている。家屋150は、電源101より電源電流を供給する電源供給回路180を有する。家屋150には、電源供給回路180に過電流が流れた場合に、電源供給回路180を遮断するブレーカ盤106が備えられている。
車両160は、家屋150の宅内に供給される、例えば発電所から供給される電源101を用いて、ソケット105に接続された車載用充電装置170により、車両160に搭載している蓄電池115を充電する。車両160は、蓄電池115を駆動源として走行する電気自動車等である。
車載用充電装置170は、車両160に搭載されている蓄電池115を充電する。なお、車載用充電装置170の構成の詳細については、後述する。
電源供給回路180は、電源101と、電源101の出力インピーダンス102と、電源101と充電器114とを接続する配線のインピーダンス104と、から構成される。電源供給回路180は、電気機器103または車載用充電装置170に電源101より電源を供給するための回路である。
<車載用充電装置の構成>
車載用充電装置170は、電圧測定部111と、電流測定部112と、制御部113と、充電器114とを有する。
電圧測定部111は、充電器114の入力電圧を測定し、電圧測定値を制御部113へ出力する。
電流測定部112は、充電器114の入力電圧に対する充電器114の入力電流を測定し、電流測定値を制御部113へ出力する。
制御部113は、電圧測定部111から入力した複数の電圧測定値と、電流測定部112から入力した前記複数の電圧測定値に対応する複数の電流測定値との各々の関係を一次近似直線として求め、求めた値をテーブルとして記憶する。制御部113は、求めた一次近似直線のテーブルに従って充電器114の入力電流を制御する。なお、一次近似直線を求める方法、及び充電時における入力電流の制御方法については、後述する。
充電器114は、電源101を用いて、制御部113により制御された入力電流で蓄電池115を充電する。
<一次近似直線を求める方法>
図2は、入力電圧と入力電流との関係を一次近似直線として求める方法における時間と入力電流との関係を示す図である。図3は、本実施の形態における一次近似直線を求める方法を示すフロー図である。図4は、求めた一次近似直線における入力電圧と入力電流との関係を示す図である。
制御部113は、例えば充電開始前において一次近似直線を求める。
制御部113は、所定の時間間隔で順次入力電流Icを変化させ、そのタイミング毎に入力電圧Vcの測定値を取得する。例えば、制御部113は、図2に示すように、入力電流Icを「0」、「1/4Icmax」、「2/4Icmax」、「3/4Icmax」、「Icmax」の順に順次変化させ、各々の入力電圧Vcの測定値を取得する。そして、取得した入力電流Icと入力電圧Vcとを対応させて、テーブルとして記憶する。
具体的には、図3より、まず、電圧測定部111は、入力電流Ic=0に対応する入力電圧Vcを測定する(ステップST301)。
次に、電圧測定部111は、入力電流Ic=1/4Icmaxに対応する入力電圧Vcを測定する(ステップST302)。
次に、電圧測定部111は、入力電流Ic=2/4Icmaxに対応する入力電圧Vcを測定する(ステップST303)。
次に、電圧測定部111は、入力電流Ic=3/4Icmaxに対応する入力電圧Vcを測定する(ステップST304)。
次に、電圧測定部111は、入力電流Ic=Icmaxに対応する入力電圧Vcを測定する(ステップST305)。
次に、制御部113は、ステップST301〜ステップST304の入力電流Ic及び入力電圧Vcを各々取得し、取得した入力電流Icと入力電圧Vcとの関係を、最小2乗法を用いて一次近似直線として求める(ステップST306)。
次に、制御部113は、一次近似直線を求める際に用いた最小2乗法の誤差が一定値以下であるか否かを判定する(ステップST307)。
最小2乗法の誤差が閾値以下である場合には(ステップST307:YES)、制御部113は、ステップST306において求めた一次近似直線を確定し(ステップST308)、処理を終了する。
一方、最小2乗法の誤差が閾値より大きい場合には(ステップST307:NO)、制御部113は、ステップST301〜ステップST306の処理を繰り返す。
上記の方法により、制御部113は、変化させた各入力電流Icの値と、各入力電流Icに対する各入力電圧Vcの測定値との関係を、図4に示す一次近似直線#301として求める。なお、一次近似直線#301を求める方法は、最小2乗法に限らず、最小2乗法以外の方法を用いることができる。
一次近似直線#301の傾きは、電源101の出力インピーダンスZPと、電源101と充電器114との間の配線のインピーダンスZLとを合成した合成インピーダンスZs(Zs=ZP+ZL)になる。
<充電時における充電器の入力電流の制御方法>
車載用充電装置170の充電中に、家屋150側の電気機器103の電力使用量が増加し、充電器114への入力電圧が低下した場合の制御は、以下のように行われる。
図5は、充電開始後における充電器114の入力電流の制御方法を示すフロー図である。図6は、充電開始後における充電器114の入力電流を低下させる制御を示す図である。図7は、充電開始後における充電器114の入力電流を上昇させる制御を示す図である。
図6において、Vc1は低下前の入力電圧であり、Vc2は低下後の入力電圧であり、Ic1は低下前の入力電流であり、Ic2は低下後の入力電流である。ΔVcrは電気機器103に流れる負荷電流Idの増加による電圧低下である。ΔIcrは制御部113の制御により低下される電流である。Vkrは一次近似直線#301と縦軸との交点における入力電圧Vcの値である。
図7において、Vc3は上昇前の入力電圧であり、Vc4は上昇後の入力電圧であり、Ic3は上昇後の入力電流であり、Ic4は上昇前の入力電流である。ΔVcsは電気機器103に流れる負荷電流Idの減少による電圧上昇である。ΔIcsは制御部113の制御により上昇される電流である。Vksは一次近似直線#301と縦軸との交点における入力電圧Vcの値である。
制御部113は、充電開始後において、予め求めておいた一次近似直線#301を用いて、充電器114の入力電流を制御する。
まず、制御部113は、電圧測定部111から入力電圧Vcの測定値を取得するとともに、電流測定部112から入力電流Icの測定値を取得する(ステップST501)。
次に、制御部113は、充電が必要であるか否かを判定する(ステップST502)。例えば、制御部113は、蓄電池115が満充電の状態である場合には充電が不要と判定し、蓄電池115が満充電の状態ではない場合には充電が必要と判定する。
充電が不要であると判定した場合には(ステップST502:NO)、制御部113は、処理を終了する。
一方、充電が必要であると判定した場合には(ステップST502:YES)、制御部113は、取得した入力電圧の測定値及び入力電流の測定値が一次近似直線#301上にあるか否かを判定する(ステップST503)。
入力電圧が安定しており、一次近似直線#301上にある場合には(ステップST503:YES)、充電器114の入力電流を調整しなくても電源供給回路180に流れる電流が過電流にならないので、制御部113は、ステップST502の処理に戻る。
一方、一次近似直線#301上にない場合には(ステップST503:NO)、制御部113は、入力電圧Vcが低下しているか否かを判定する(ステップST504)。
入力電圧Vcが低下している場合には(ステップST504:YES)、制御部113は、一次近似直線#301に従って、入力電流Icを低減するように充電器114を制御する(ステップST505)。
具体的には、図6より、入力電圧VcがVc1からVc2に低下した際に、入力電流Icが一定であるとした場合において、一次近似直線#301と同一の傾きでかつ低下後の入力電圧Vc2を通る制御用直線#601を求める。制御部113は、求めた制御用直線#601において低下前の入力電圧Vc1と略同一の入力電圧になるように、入力電流をIc1から低下するように充電器114を制御する。ここで、入力電圧Vc1と略同一の入力電圧Vcの範囲は、入力電圧Vc1以上、かつ入力電圧Vc1よりも所定量α(ただしα>0)だけ大きい値以下(Vc1≦Vc≦(Vc1+α))である。すなわち、低下前の入力電圧Vc1から所定量αだけ高い電圧となるような入力電流となるまで、入力電流をIc1から低下させることを含む概念である。
一方、入力電圧Vcが低下していない場合には(ステップST504:NO)、制御部113は、入力電流Icを増加するように充電器114を制御する(ステップST506)。
具体的には、図7より、入力電圧VcがVc3からVc4に上昇した際に、入力電流Icが一定であるとした場合において、一次近似直線#301と同一の傾きでかつ上昇後の入力電圧Vc4を通る制御用直線#701を求める。制御部113は、求めた制御用直線#701において上昇前の入力電圧Vc3と略同一の入力電圧になるように、入力電流をIc4から上昇するように充電器114を制御する。ただし、制御部113は、この際、最大許容電流値Icmax以上にならないように制御を行う。ここで、入力電圧Vc3と略同一の入力電圧Vcの範囲は、入力電圧Vc3以下、かつ入力電圧Vc3よりも所定量β(ただしβ>0)だけ小さい値以上(Vc3≧Vc≧(Vc3−β))である。すなわち、上昇前の入力電圧Vc3から所定量βだけ低い電圧となるような入力電流となるまで、入力電流をIc4から上昇させることを含む概念である。
なお、図5において、充電が必要であるか否かを判定するステップST502の処理を行い、充電が必要であると判定した後に、電圧測定部111から入力電圧Vcの測定値を取得するとともに、電流測定部112から入力電流Icの測定値を取得するステップST501の処理を行うようにしてもよい。
<入力電流Ic1を入力電流Ic2まで低下させる制御の具体例>
電気機器103が停止している状態において、車載用充電装置170が電源101を用いて蓄電池115の充電を開始した後に、電気機器103が電源101から電源の供給を受けて動作を開始する場合を例に、図5を用いて説明する。
電気機器103の動作の開始による電圧低下ΔVcは、(1)式により求めることができる。
ΔVc=−ZP*ΔId (1)
ただし、Idは、電気機器103に流れる電流
ZPは、電源101の出力インピーダンス
制御部113は、入力電流Icを低下させて、(1)式より求められる電圧低下ΔVcによる影響を補償する。
ここで、入力電圧Vcは、(2)式により求めることができる。
Vc=Vp−ZP(Ic+Id)−ZL*Ic (2)
ただし、Vpは、電源101の電圧
Icは、ブレーカ盤106のA点(図1参照)から充電器114に流れる電流
Idは、電気機器103に流れる電流
ZPは、電源101の出力インピーダンス
ZLは、電源101と充電器114との間の配線のインピーダンス
(2)式を変形することにより、入力電圧Vcは、(3)式になる。
Vc=(Vp−ZP*Id)−ZS*Ic (3)
ただし、Zsは、ZPとZLとの合成インピーダンス
入力電流Ic=0の場合のブレーカ盤106の出力電圧Vkは、(4)式により求めることができる。
Vk=Vp−ZP*Id (4)
ただし、Vpは、電源101の電圧
Idは、電気機器103に流れる電流
ZPは、電源101の出力インピーダンス
(4)式を(3)式に代入して(5)式が得られる。
Vc=Vk−Zs*Ic (5)
(5)式より、低下前の入力電圧Vc1及び低下後の入力電圧Vc2は、各々(6)式及び(7)式になる。
Vc1=Vk−ZS*Ic1 (6)
Vc2=Vk−ZS*Ic2 (7)
電圧低下ΔVc=Vc2−Vc1なので、(7)式から(6)式を減算することにより、電圧低下ΔVcは(8)式のようになる。
ΔVc=−ZS*ΔIc (8)
(8)式を変形することにより(9)式を得ることができる。
ΔIc=−ΔVc/ZS (9)
従って、電圧低下ΔVcによる影響を補償する入力電流Icの低下量ΔIcは、(9)式により求めることができる。
ここで、(1)式を(9)式に代入することにより(10)式が得られる。
ΔId=−(ZS/ZP)*ΔIc (10)
(10)式より、(ZS/ZP)≧1なのでΔIc≦ΔIdとなり、ΔIdの上昇に応じてΔIcの低下量を大きくすることができ、また、ΔIdの低下に応じてΔIcの上昇量を大きくすることができる。
<本実施の形態の効果>
このように、本実施の形態では、充電開始前において充電器の入力電圧と入力電流との関係を一次近似直線として求め、充電開始後において一次近似直線に従って充電器の入力電流を制御する。これにより、本実施の形態によれば、充電開始後に他の電気機器の使用が開始された際に、充電できなくなることを防ぐことができるとともに、一時的に他の電気機器の使用ができない状態を防ぐことができる。
また、本実施の形態によれば、充電中に他の電気機器の使用開始により入力電圧の低下が生じた際に、入力電圧の低下に応じて入力電流を低減させ、充電中に他の電気機器の使用停止により入力電圧の上昇が生じた際に、入力電圧の上昇に応じて入力電流を上昇させるので、充電に使用できる最大入力電流で充電することができる。
また、本実施の形態では、一次近似直線を求める際に用いた最小2乗法の誤差が大きい場合には再度一次近似直線を求め直す。これにより、本実施の形態によれば、一次近似直線を求める最中に他の電気機器が動作を開始または動作を停止して入力電圧が変化することに伴って、不正確な一次近似直線を求めることを回避することができる。
<本実施の形態の変形例>
なお、上記の実施の形態において、充電器114の入力電流を一段階で低下または上昇させる制御を行ったが、本発明はこれに限らず、複数段階に分けて低下または上昇させるように制御してもよい。
また、上記の実施の形態において、充電開始前に一次近似直線を求め、充電開始後に一次近似直線に従って充電器の入力電流を制御したが、本発明はこれに限らず、充電開始後の所定のタイミングで一次近似直線を求めるようにしてもよい。
本発明にかかる車載用充電装置は、例えば自宅の電源を用いて電気自動車等の車両の動力源である蓄電池を充電するのに好適である。
100 充電システム
101 電源
102 出力インピーダンス
103 電気機器
104 インピーダンス
105 ソケット
106 ブレーカ盤
111 電圧測定部
112 電流測定部
113 制御部
114 充電器
115 蓄電池
150 家屋
160 車両
170 車載用充電装置
180 電源供給回路

Claims (5)

  1. 電気機器が接続され車両の外部にある電源を用いて、前記車両に搭載された蓄電池を充電する前記車両に搭載された車載用充電装置であって、
    前記蓄電池を充電するための前記電源から流入する入力電流値が可変である充電器と、
    前記充電器の入力電流値と前記充電器の前記電源側の入力電圧値とを測定する測定部と、
    前記充電器の入力電流値を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記充電器の入力電流値を複数の値に変化させ、それぞれ変化させた際の前記測定部により測定された入力電流値と、この入力電流値に対応する入力電圧値との対応関係を算出し、
    前記蓄電池の充電中に前記測定部が測定した入力電流値が変わらずに入力電圧値が変化した場合、前記対応関係に基づき変化前の入力電圧値になるように前記充電器の入力電流値を制御する、
    車載用充電装置。
  2. 前記制御部は、前記測定部により測定された入力電流値と入力電圧値との対応関係を一次近似直線として算出し、前記蓄電池の充電中に前記測定部が測定した入力電流値が変わらずに入力電圧値が変化した場合、前記一次近似直線と同じ傾きを持ち、前記測定部が測定した入力電流値と変化後の入力電圧値を通る制御用直線を求め、前記制御用直線上で変化前の入力電圧値になるように前記充電器の入力電流値を制御する、
    請求項1記載の車載用充電装置。
  3. 前記制御部は、前記蓄電池の充電中に前記測定部が測定した入力電流値が変わらずに入力電圧値が低下した場合、前記一次近似直線と同じ傾きを持ち、前記測定部が測定した入力電流値と低下後の入力電圧値を通る制御用直線を求め、前記制御用直線上で低下前の入力電圧値になるように前記充電器の入力電流値を低減させる制御を行い、
    前記蓄電池の充電中に前記測定部が測定した入力電流値が変わらずに入力電圧値が上昇した場合、前記一次近似直線と同じ傾きを持ち、前記測定部が測定した入力電流値と上昇後の入力電圧値を通る制御用直線を求め、前記制御用直線上で上昇前の入力電圧値になるように前記充電器の入力電流値を増加させる制御を行う、
    請求項2記載の車載用充電装置。
  4. 前記制御部は、最小2乗法により前記一次近似直線を求める請求項2記載の車載用充電装置。
  5. 前記制御部は、前記最小2乗法の誤差が閾値より大きい場合には、前記測定部により新たに測定した入力電流値と入力電圧値との対応関係を前記一次近似直線として再び求める請求項4記載の車載用充電装置。
JP2012112220A 2011-03-30 2012-05-16 車載用充電装置 Expired - Fee Related JP5657602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112220A JP5657602B2 (ja) 2011-03-30 2012-05-16 車載用充電装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075791A JP5001444B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 車載用充電装置
JP2012112220A JP5657602B2 (ja) 2011-03-30 2012-05-16 車載用充電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075791A Division JP5001444B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 車載用充電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012213319A JP2012213319A (ja) 2012-11-01
JP2012213319A5 JP2012213319A5 (ja) 2014-04-10
JP5657602B2 true JP5657602B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46793971

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075791A Expired - Fee Related JP5001444B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 車載用充電装置
JP2012112220A Expired - Fee Related JP5657602B2 (ja) 2011-03-30 2012-05-16 車載用充電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075791A Expired - Fee Related JP5001444B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 車載用充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9174545B2 (ja)
JP (2) JP5001444B1 (ja)
WO (1) WO2012132430A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063155A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Resource metering system and method using such a system for smart energy consumption
CN104467121B (zh) * 2014-12-31 2017-03-15 展讯通信(上海)有限公司 充电方法、装置、充电器、待充电设备及充电系统
JP6490148B2 (ja) * 2017-06-12 2019-03-27 本田技研工業株式会社 充電制御装置
JP2019062690A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923765B2 (ja) * 2001-09-18 2007-06-06 株式会社日立製作所 電気機器システム
US6590370B1 (en) * 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source
JP2008141924A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hitachi Ltd 車載電池充電装置、車載電池装置及び車載電池充電方法
JP2008275590A (ja) * 2007-02-28 2008-11-13 Stmicroelectronics Inc パワーをモニタし且つ制御し且つ開負荷状態を検知する集積回路及び方法
KR100962856B1 (ko) * 2008-04-03 2010-06-09 현대자동차주식회사 배터리의 잔존용량 추정 방법
JP4905728B2 (ja) * 2008-07-29 2012-03-28 三菱自動車工業株式会社 発電制御装置
JP2010088150A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tdk Corp 充電装置
JP2010200530A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置および方法、並びに、プログラム
JP5379535B2 (ja) 2009-03-30 2013-12-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充電制御方法及び充電器
JP2011017619A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック、半導体装置、携帯機器、通知方法、通知プログラム
JP5498149B2 (ja) * 2009-12-17 2014-05-21 株式会社東芝 二次電池装置および車両
JP5592182B2 (ja) 2010-07-15 2014-09-17 トヨタホーム株式会社 住宅用エネルギー管理システム
JP5417280B2 (ja) 2010-08-04 2014-02-12 株式会社日立製作所 蓄電池制御装置,充電スタンド及び蓄電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012213319A (ja) 2012-11-01
JP2012210131A (ja) 2012-10-25
JP5001444B1 (ja) 2012-08-15
WO2012132430A1 (ja) 2012-10-04
US9174545B2 (en) 2015-11-03
US20140009114A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102655397B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 시스템
JP5455705B2 (ja) 充電装置と充電方法
US10527656B2 (en) Method for preventing battery overcharge and overdischarge and increasing battery efficiency
JP5682433B2 (ja) 充電制御システム
WO2019155751A1 (ja) 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
CN113614981B (zh) 电池管理装置、电池管理方法、电力储存系统
KR102359911B1 (ko) 전기 차량 충전 시스템 및 전기 차량 충전 방법
JP2015171219A (ja) 電源システム
JP2007336778A (ja) 充電システム及びその制御方法
JP2011024395A (ja) 充電装置と電子機器
JP5657602B2 (ja) 車載用充電装置
US10355320B2 (en) Power storage device for a battery group and connection control of capacitor and switching device
JP5942171B2 (ja) 車載用充電装置
US10491018B2 (en) Power output management apparatus of battery and managment method thereof
CN113162084A (zh) 功率变换器的控制方法、装置及存储介质
US8704496B2 (en) Charge control system
CN113541496B (zh) 电力转换装置
JP2018019478A (ja) 充電器及び充電システム
KR101927670B1 (ko) 충전 모드 자동 변경 무선 충전 장치 및 방법
JP2017153207A (ja) 電力制御装置
CN106183880B (zh) 电动汽车积木式直流充电桩及其应用
JP2013243790A (ja) 電源の制御装置
JP2017108506A (ja) 双方向dc−dcコンバータの並列運転装置
JP2023027996A (ja) 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
JP2023110252A (ja) 電力供給設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees