JP5656870B2 - 微粉炭の生成方法 - Google Patents

微粉炭の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5656870B2
JP5656870B2 JP2011545768A JP2011545768A JP5656870B2 JP 5656870 B2 JP5656870 B2 JP 5656870B2 JP 2011545768 A JP2011545768 A JP 2011545768A JP 2011545768 A JP2011545768 A JP 2011545768A JP 5656870 B2 JP5656870 B2 JP 5656870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hot stove
hot
stove exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012515841A (ja
Inventor
ゲデール、ポール
マイヤー、マルクス
スタマタキス、ジョルジュ
コーウェンベルグ、ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paul Wurth SA
Original Assignee
Paul Wurth SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40957588&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5656870(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Paul Wurth SA filed Critical Paul Wurth SA
Publication of JP2012515841A publication Critical patent/JP2012515841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656870B2 publication Critical patent/JP5656870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/18Adding fluid, other than for crushing or disintegrating by fluid energy
    • B02C23/24Passing gas through crushing or disintegrating zone
    • B02C23/30Passing gas through crushing or disintegrating zone the applied gas acting to effect material separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/18Adding fluid, other than for crushing or disintegrating by fluid energy
    • B02C23/24Passing gas through crushing or disintegrating zone
    • B02C23/34Passing gas through crushing or disintegrating zone gas being recirculated to crushing or disintegrating zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/08Non-mechanical pretreatment of the charge, e.g. desulfurization
    • C10B57/10Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/001Injecting additional fuel or reducing agents
    • C21B5/003Injection of pulverulent coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B9/00Stoves for heating the blast in blast furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K1/00Preparation of lump or pulverulent fuel in readiness for delivery to combustion apparatus
    • F23K1/04Heating fuel prior to delivery to combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B1/00Preliminary treatment of solid materials or objects to facilitate drying, e.g. mixing or backmixing the materials to be dried with predominantly dry solids
    • F26B1/005Preliminary treatment of solid materials or objects to facilitate drying, e.g. mixing or backmixing the materials to be dried with predominantly dry solids by means of disintegrating, e.g. crushing, shredding, milling the materials to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/10Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers
    • F26B17/101Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers the drying enclosure having the shape of one or a plurality of shafts or ducts, e.g. with substantially straight and vertical axis
    • F26B17/103Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by fluid currents, e.g. issuing from a nozzle, e.g. pneumatic, flash, vortex or entrainment dryers the drying enclosure having the shape of one or a plurality of shafts or ducts, e.g. with substantially straight and vertical axis with specific material feeding arrangements, e.g. combined with disintegrating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/10Temperature; Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2201/00Pretreatment of solid fuel
    • F23K2201/10Pulverizing
    • F23K2201/103Pulverizing with hot gas supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2201/00Pretreatment of solid fuel
    • F23K2201/20Drying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は一般に微粉炭、特に冶金工業に用いられる微粉炭の生成方法に関する。
冶金工業では微粉炭が一般に、可燃物質として溶鉱炉に注入される。溶鉱炉が良好に機能するためには、微粉炭は良品質であること、即ち微粉炭の粒度分布が適正であり、且つその湿度レベルが最低であることが重要である。微粉炭は一般に粉砕・乾燥装置で生成され、そこで粗炭が粉砕、乾燥、そして分類された後、生じた微粉炭は貯蔵ビンに送られ、その後溶鉱炉に注入される。生粉砕炭に含まれる水は、混合物を高温乾燥ガス流によって粉砕機からフィルタに運ばれる間に自然に蒸発される。微粉炭はフィルタの内部で乾燥ガス流から分離され、貯蔵ビンに送られる。乾燥ガスの一部は再循環され、高温ガス発生器の内部で燃焼排ガスと混合された後、粉砕機に再導入される。乾燥ガスの残部は、煙突に通じる排気路を介して排出される。
乾燥ガスを再循環することにより、循環路を自己不活性式に動作させ、粉砕機ガス注入口における乾燥ガスの温度を適切に約300℃にすることができる。だが、乾燥ガスの再循環には難点もある。即ち、乾燥ガスの露点が高いことと、高温ガス発生器内部の燃焼のための燃料ガス消費が大きいことである。
熱風炉施設からの排ガスを粉砕・乾燥装置における乾燥ガスとして用いることが提案されている。斯かる熱風炉施設から流出する排ガスは一般に温度が、熱風炉施設の動作に応じて約100〜350℃である。この熱風炉排ガスは炉出ガス収集機におけるファンによって吸引され、粉砕・乾燥装置に搬送される。より詳しくは、熱風炉排ガスは再循環路に送られ、再循環乾燥ガスと高温ガス発生器の燃焼排ガスに混合される。熱風炉排ガスは一定の流量で循環路に添加される。この熱風炉排ガス定流量は十分低くして、一定流量の再循環乾燥ガスが常に用いられているようにしなければならない。これは実に、粉砕機ガス注入口における乾燥ガスの圧力を制御できるようにするため必要である。また、熱風炉排ガスはその組成によっては、CO及びOの望ましくないピークを惹き起すことがある。従って、熱風炉排ガスの供給を遮断し、再循環乾燥ガスのみが高温ガス発生器内の燃焼ガスと混合されるようにする通常の動作モードに切り換えることができなければならない。粉砕機ガス注入口における乾燥ガスの圧力を調整するため、排気路に設けた制御ダンパが粉砕・乾燥回路内の圧力分布を調整するように操作される。
このシステムの主な問題点は、熱風炉排ガスが回路に一定の流量で添加されるため熱風炉排ガスをエネルギー的により効率良く用い得ないと云うことである。
本発明の目的は、従来方法の欠点を惹き起さない、改良された微粉炭生成方法を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は微粉炭の生成方法であって、
高温ガス発生器内で所定温度に加熱された乾燥ガスを提供する工程と
該加熱乾燥ガスを粉砕機に供給する工程と
粗炭を該粉砕機に導入し、該粗炭を該粉砕機が微粉炭に粉砕する工程と
乾燥ガスと粉砕機からの微粉炭の混合物を収集し、該混合物をフィルタに供給し、該フィルタが乾燥微粉炭を乾燥ガスから分離する工程と
乾燥微粉炭を後時の使用のため収集し、前記フィルタから乾燥ガスを排出路に供給する工程と
前記フィルタを出る乾燥ガスを収集し、該収集乾燥ガスの一部を再循環路に供給して、再循環乾燥ガスを前記高温ガス発生器に供給する工程
を含む方法を提案する。
本発明の重要な側面によれば、前記乾燥ガスを提供する工程が、可変流量の熱風炉排ガスを、熱風炉排ガス路を通して前記高温ガス発生器に供給することを含んで成り、熱風炉排ガスの前記流量が乾燥ガスとして用いられる熱風炉排ガスの量を最大となるようにして成り、粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの圧力は、前記熱風炉排ガス路を通る前記熱風炉排ガスの流量を調整することによって制御される。
可変流量の熱風炉排ガスを用いることにより、動作状態によって可能になる熱風炉排ガスの使用量を増大することができる。これは、一定流量の熱風炉排ガスが用いられ、斯かる流量が、一定量の再循環乾燥ガスが乾燥ガスの圧力を制御するのに常に用いられように十分低くなければならない従来の方法とは対照的である。
熱風炉排ガスの流量を増大することによって、高温ガス発生器を用いて乾燥ガスを更に加熱する必要を低減することができる。従って、高温ガス発生器内部の燃焼のため燃料ガスの消費量を低減して相当の節約を図ることができる。
好ましくは、熱風炉排ガスの流量が、熱風炉排ガス路に配置される熱風炉排気ファンによって調整される。乾燥ガスの全流量を前記排出路に配置される主要ファンによって調整することもできる。
尚、本発明の文脈において用語「ファン」は、ファンを通るガスの体積流量を変更できる任意のファンとして理解されるべきである。斯かるファンは例えば、可変周波数モータの有するファン、又はファンの上流又は下流にダンパが配置された固定周波数モータを有するファンでも良い。
再循環路は、排出路から乾燥ガスを高温ガス発生器に供給し、粉砕・乾燥装置が種々の動作モードで動作できるようするため設けられる。
本発明による方法は好ましくは熱風炉排ガス動作モードを含んで成り、
再循環路が遮断されて、再循環乾燥ガスが高温ガス発生器に供給されないようにし、
熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスのみが高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
粉砕機ガス注入口における乾燥ガスの前記圧力は、排出路における乾燥ガスの流量を設定すること及び熱風炉排ガス路を通る熱風炉排ガスの流量を調整することにより制御される。
粉砕後の炭の湿度を蒸発するのに必要なエネルギーの殆どが熱風炉排ガスによって供給され、必要なエネルギーの残部は高温ガス発生器によって供給される。再循環路を閉じることによって、熱風炉排ガスの使用量を最大にでき、それにより乾燥ガスを更に加熱するため高温ガス発生器を用いる必要を低減することができる。従って、高温ガス発生器内部の燃焼のための燃料ガスの消費量を低減して相当の節約を図ることができる。熱風炉排ガスが十分熱く、高温ガス発生器による更なる加熱が必要でなくなる場合もあろう。乾燥ガスを粉砕機ガス注入口における所望温度にするため、例えば水噴射システムを用いて、結果と得られる乾燥ガスを冷却する必要もあるかもしれない。
本発明による方法は好ましくは更に、第1の中間動作モードを含んで成り、
再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスが高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
粉砕機ガス注入口における乾燥ガスの圧力は、排出路における乾燥ガスの流量を設定及び熱風炉排ガス路を通る熱風炉排ガスの流量を調整することにより制御される。
再循環乾燥ガスが熱風炉排ガスと混合されて乾燥ガスを形成する。これ等2つのガスの混合を制御することによって、乾燥ガスの組成を調整することができる。例えば熱風炉排ガスのCO又はO濃度が高すぎる場合、熱風炉排ガスの流量を低下することによって再循環乾燥ガスの量が増大され、それにより結果として得られる乾燥ガス内のCO又はO濃度を低下することができる。
本発明による方法は好ましくは更に、第2の中間動作モードを含んで成り、
再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスが高温ガス発生器に一定流量で供給されるようにし、
粉砕機ガス注入口における乾燥ガスの圧力は、排出路における乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御される。
再循環乾燥ガスが熱風炉排ガスと混合されて乾燥ガスを形成する。これ等2つのガスの混合を制御することによって、乾燥ガスの組成を調整することができる。例えば熱風炉排ガスのCO又はO濃度が高すぎる場合、熱風炉排ガスの流量を低下することによって再循環乾燥ガスの量が増大され、それにより結果として得られる乾燥ガス内のCO又はO濃度を低下することができる。
本発明による方法は好ましくは更に、通常の動作モードを含み、
再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
熱風炉排ガス路が遮断されて、熱風炉排ガスが高温ガス発生器に供給されないようにし、
粉砕機ガス注入口における乾燥ガスの圧力は、排出路を通る乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御される。
熱風炉排ガスのCO又はO濃度が再循環乾燥ガスの添加によっても補償されない程度まで高い場合もある。この場合、本方法は再循環乾燥ガスのみが用いられる通常のモードで行われる。また、この通常のモードは熱風炉排ガスが例えば熱風炉施設の停止の場合のように利用できないときでも粉砕・乾燥装置を動作させることができる。
熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第1の濃度閾値を上回ったら、及び/又は熱風炉排ガスの温度が第1の温度閾値を下回ったら、本方法は前記熱風炉排ガス動作モードから前記第1の中間動作モードに切り換わるようにできる。
熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第2の濃度閾値を上回ったら、及び/又は熱風炉排ガスの温度が第2の温度閾値を下回ったら、本方法は前記第1の中間動作モードから前記第2の中間動作モードに切り換わるようにできる。
2の中間動作モードが開始されてから所定時間が経過したら、本方法は前記第2の中間動作モードから前記通常の動作モードに切り換わるようにできる。
粉砕・乾燥装置の起動時に、又は熱風炉排ガスが利用可能になったとき、又は
熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第3の濃度閾値を下回ったら及び/又は熱風炉排ガスの温度が第3の温度閾値を上回ったら、本方法は前記通常の動作モードから前記熱風炉排ガス動作モードに切り換わるようにできる。
例えば熱風炉施設の停止の場合のような熱風炉排ガスが利用不可能な場合、本方法は何れかの動作モードから通常の動作モードに切り換わるようにできる。本方法は好ましくは直接、通常の動作モードに切り換わるが、本方法が中間モードを介して該通常のモードに切り換わるようにすることも排除されるべきではない。
所定成分濃度が所定変化率閾値上の変化率で変動することが確認されたら、本方法は何れかの動作モードから通常の動作モードに切り換わるようにできる。CO又はO濃度の急激なピークが熱風炉排ガスに生じたら、システムは通常のモードで動作でき、それによりCO又は2濃度が高すぎる乾燥ガスを粉砕・乾燥装置を通して供給するのを回避することができる。本方法は好ましくは通常のモードに直接切り換わるが、本方法が中間モードを介して通常のモードに切り換わるようにすることも排除されるべきではない。
好ましくは、熱風炉排ガスにおける所定成分の前記濃度は、熱風炉排ガス路に配置されるガス分析器によって監視される。好ましくは、熱風炉排ガスの温度は熱風炉排ガス路に配置される温度センサにより監視される。
本発明は、添付図面を参照した一非限定実施態様の以下の記載からより明らかになろう。
本発明による方法を実施するのに用いられる粉砕・乾燥装置の概略図である。
図1は、本発明による方法を用いて微粉炭を生成する粉砕・乾燥装置を示す。
このような粉砕・乾燥装置10では、粉砕機20に粗炭が粗炭貯蔵ビン21からコンベア22を介して供給される。粉砕機20では、粗炭が内部可動片(図示せず)間で又は他の任意の通常の粉砕手段で微粉に粉砕される。同時に、高温乾燥ガスが粉砕機20を通して供給され微粉炭を乾燥させる。乾燥ガスは粉砕機ガス注入口24を通して粉砕機20に入る。粉砕機20の上流において粉砕・乾燥装置10は、乾燥ガスを所定の温度に加熱できる高温ガス発生器26を含む。斯かる高温ガス発生器26は、例えばマルチランス燃焼器等のバーナー27によって促進される。加熱乾燥ガスは高温ガス発生器26から導管28を介して粉砕機20に運ばれる。粉砕機ガス注入口24から粉砕機出口30まで粉砕機20を通る加熱乾燥ガスに、微粉炭が同伴される。微粉炭と乾燥ガスの混合物は粉砕機20から導管32を通ってフィルタ34に運ばれ、そこで微粉炭は再び乾燥ガスから除去され、微粉炭貯蔵ビン36に送られ、後の使用に供される。フィルタ34を流出する乾燥ガスは、排気路40と再循環路42に分かれる排出路38に送られる。排気路40は乾燥ガスを排出路38から乾燥ガスを排気する煙突44に送るのに用いることができ、一方再循環路42は再循環乾燥ガスを排出路38から高温ガス発生器26に戻し送るのに用いることができる。
粉砕・乾燥装置10は更に、二次源からの排ガスを高温ガス発生器26に供給するための熱風炉排ガス路46を含む。かかる排ガスは一般に、1つ以上の熱風炉施設48、48’から回収される熱風炉排ガスである。
作用において、熱風炉排ガスは熱風炉排ガス路46を通って高温ガス発生器26に送られ、高温ガス発生器26内で所定の温度になるようにされ、乾燥ガスとして粉砕機20を通して供給される。乾燥ガスの温度は乾燥ガスからの熱が微粉炭の乾燥に用いられるとき、粉砕機20内で低減される。粗炭の湿度の程度が乾燥ガスの温度損失を決定する。フィルタ34への損傷を防止するため、粉砕機20を出る微粉炭と乾燥ガスの混合物の温度(以下、出口温度と云う)は、例えば温度センサ等によって監視される。
本発明の一好適な動作モードである熱風炉排ガス動作モードにおいて、再循環路42は再循環路42に配置された再循環ダンパ52を用いて遮断され、全乾燥ガスは熱風炉排ガス路46を通して装置に送られる熱風炉排ガスにより提供される。熱風炉排ガスは熱風炉排ガス路46に配置された熱風炉排気ファン54を用いて装置内に吹き込まれる。粉砕機20を通るガス流量を調整する主ファン56が排出路38に設けられる。主ファン56の動作は、粉砕機20を通るガス流量が略一定になるように制御される。粉砕機ガス注入口24における乾燥ガスの圧力は、熱風炉排気ファン54を通る流量を調整することにより制御される。
粉砕機出口30における温度は一般に、高温ガス発生器26のバーナー27の出力パワーにより制御される。
熱風炉排ガスは熱風炉施設の動作により生ずる温度変化を受けやすいので、斯かる温度変化はバランスを保たせる必要がある。出口温度が低下したら、より大きな熱が高温ガス発生器26によって供給されなければならず、出口温度が上昇したら、より少ない熱が高温ガス発生器26によって供給されなければならない。高温ガス発生器26により供給される熱が最低に達し、出口温度が未だ高過ぎれば、乾燥ガスは高温ガス発生器の下流に配置される水噴射システム60によって冷却することができる。
斯かる水噴射システム60を用いて、加熱工程の応答時間を改善することができる。実際、高温ガス発生器26によって発生される熱の増大及び減少は比較的遅い。この応答時間は装置の起動段階において特に重要であるが、高温ガス発生器26内で乾燥ガスを過熱し、次いでそれを水噴射システム60により所望温度に冷却することにより改善することができる。出口温度が所望の出口温度よりかなり下に急激に低下したら、一般に粗炭の粉砕機20への導入が始まるとき、粉砕機20に供給される乾燥ガスの温度を急速に適合させ、所望の出口温度を実質的に安定に保つようにすることができる。
熱風炉排ガスはその組成によっては、CO及びOの望ましくないピークを惹き起すことがある。熱風炉排ガス路46は、熱風炉排ガスのCO及び/又はO含有量を決定するためのガス分析器62を含む。本発明による方法は好ましくは、熱風炉排ガスのCO及び/又はO含有量を監視することを含み、所定の閾値に達したら、本方法は例えばCO又はO濃度が高過ぎる乾燥ガスが粉砕・乾燥装置に供給されないようにするため、他の動作モードに切り換わるようにする。
本方法では、例えば熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第1の濃度閾値を上回ったら、及び/又は熱風炉排ガスの温度が第1の温度閾値を下回ったら、熱風炉排ガス動作モードから第1の中間モードに切り換わる。この切り換えは再循環ダンパ52を所定位置まで開いて、乾燥ガスの再循環を得ることを含んでも良い。排気路40における制御ダンパ66の位置も、変更されて良い。熱風炉排気ファン54の動作点は、熱風炉排ガス路46を通る熱風炉排ガスの流量を低減して、粉砕機注入口24における乾燥ガスの圧力を一定に保つように変更される。熱風炉排気ダンパ64の位置も変更されて良い。最後に、高温ガス発生器26の熱出力は、熱風炉排ガスの低下による熱損失を補償するため、増大される。
本方法では、例えば熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第2の濃度閾値を上回ったら、及び/又は熱風炉排ガスの温度が第2の温度閾値を下回ったら、第1の中間動作モードから第2の中間動作モードに切り換わる。この切り換えは再循環ダンパ52及び制御ダンパ66の位置の調節からなる。熱風炉排ガスの流量は、熱風炉排気ファン54によって一定流量に設定される。熱風炉排気ダンパ64の位置も、変更されて良い。更に、粉砕機ガス注入口における乾燥ガス圧力の制御は熱風炉排気ファン54によっては最早行われず、制御ダンパ66により行われる。
本方法では、第2の中間動作モードが開始されてから所定時間経過していれば、第2の中間動作モードから通常の動作モードに切り換わる。この切り換えは熱風炉排気ファン54を停止し、熱風炉排気ダンパ64を閉じ、それにより熱風炉排ガス路46を遮断することからなる。再循環ダンパ52の位置も、変更されて良い。最後に、高温ガス発生器26の熱出力は、熱風炉排ガス路46の遮断による熱損失を補償するため、増大される。
本方法では、粉砕・乾燥装置の起動時に、又は熱風炉排ガスが利用可能になるとき、又は熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第3の濃度閾値下回ったら、及び/又は熱風炉排ガスの温度が第3の温度閾値を上回ったら、通常の動作モードから熱風炉排ガス動作モードに戻って切り換わる。斯かる切り換えは熱風炉排気ファン54を開始し、且つ熱風炉排ガスダンパ64を開く;再循環ダンパ52を閉じ、且つ制御ダンパ66を調節することからなる。粉砕機ガス注入口における乾燥ガス圧力の制御は熱風炉排気ファン54によって再び行われ、制御ダンパ66によっては行われない。また、高温ガス発生器26の熱出力は、高温ガス発生器26に送られる熱風炉排ガスの増大を補償するため、低減される。
本方法では、例えば熱風炉排ガスが利用不能な場合又は利用可能な熱風炉排ガスが使用不能な場合、熱風炉排ガス動作モードから通常の動作モードに切り換わる。熱風炉排ガスは例えば、熱風炉施設が停止の場合に利用不能であろう。熱風炉排ガスは例えば、熱風炉排ガス内のCO又はOの濃度に急激なピークがある場合に使用不能になることがある。
また、熱風炉排ガスを粉砕・乾燥装置に供給するため、少なくとも1つの熱風炉施設48が必要なことに留意すべきである。各々が熱風炉施設ダンパ70、70’を有する2つ以上の熱風炉施設を熱風炉排ガス路46に導管68、68’を介して接続することができる。熱風炉施設ダンパ70、70’の動作を用いて、熱風炉排ガス温度を制御、又は熱風炉排ガス中のCO又はO濃度を制御、又は許容範囲から熱風炉排ガス発生一熱風炉施設(例えば、温度が低過ぎるもの、又はCO又O濃度が高過ぎるもの)を分離するのに用いることができる。
10 粉砕・乾燥装置
20 粉砕機
21 粗炭貯蔵ビン
22 コンベア
24 粉砕機ガス注入口
26 高温ガス発生器
27 バーナー
28 導管
30 粉砕機出口
32 導管
34 フィルタ
36 微粉炭貯蔵ビン
38 排出路
40 排気路
42 再循環路
44 煙突
46 熱風炉排ガス路
48 熱風炉施設
52 再循環ダンパ
54 熱風炉排気ファン
56 主要ファン
60 水噴射装置
62 ガス分析器
64 熱風炉排気ダンパ
66 制御ダンパ
68 導管
70 熱風炉施設ダンパ

Claims (14)

  1. 微粉炭の生成方法であって、
    高温ガス発生器内で所定温度に加熱された乾燥ガスを用意する工程と
    該加熱乾燥ガスを粉砕機に供給する工程と
    粗炭を該粉砕機に導入し、該粗炭を該粉砕機が微粉炭に粉砕する工程と
    粉砕機から微粉炭と乾燥ガスの混合物を収集し、該混合物をフィルタに供給し、該フィルタが乾燥微粉炭を乾燥ガスから分離する工程と
    乾燥微粉炭を後の使用のため収集し、前記フィルタから乾燥ガスを排出路に送る工程と
    前記フィルタを出た乾燥ガスを収集し、該収集乾燥ガスの一部を再循環路に供給して、再循環乾燥ガスを前記高温ガス発生器に供給する工程
    を含む方法において、
    前記乾燥ガスを用意する工程が、可変流量の熱風炉排ガスを、熱風炉排ガス路を通して前記高温ガス発生器に、乾燥ガスとして用いられる熱風炉排ガスの量が最大となるように供給することを含んで成り、
    粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの圧力が、前記熱風炉排ガス路を通る前記熱風炉排ガスの流量を調整することによって制御される
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記熱風炉排ガスの流量が、前記熱風炉排ガス路に配置された熱風炉排気ファンによって調整されるようにして成る請求項1に記載の方法。
  3. 前記乾燥ガスの流量が、前記排出路に配置された主要ファンによって調整されるようにして成る請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記方法が熱風炉排ガス動作モードを含み、
    前記再循環路が遮断されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に供給されることがないようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスのみが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び前記熱風炉排ガス路を通る前記熱風炉排ガスの前記流量を調整することにより制御されるようにして成る
    請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. 前記方法が第1の中間動作モードを含み、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び前記熱風炉排ガス路を通る前記熱風炉排ガスの前記流量を調整することにより制御されるようにして成る
    請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  6. 前記方法が第2の中間動作モードを含み、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に一定流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御されるようにして成る
    請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  7. 前記方法が通常の動作モードを含み、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が遮断されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に供給されないようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路を通る前記乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御されるようにして成る
    請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  8. 前記方法が熱風炉排ガス動作モードと第1の中間動作モードとを含み、
    ここで熱風炉排ガス動作モードとは、
    前記再循環路が遮断されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に供給されることがないようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスのみが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び前記熱風炉排ガス路を通る前記熱風炉排ガスの前記流量を調整することにより制御されるようにするモードであり、
    第1の中間動作モードとは、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び前記熱風炉排ガス路を通る前記熱風炉排ガスの前記流量を調整することにより制御されるようにモードであり、
    前記熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第1の濃度閾値を上回ったら、及び/又は前記熱風炉排ガスの温度が第1の温度閾値を下回ったら、前記方法は熱風炉排ガス動作モードから第1の中間動作モードに切り換わるようにして成る請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  9. 前記方法が第1の中間動作モードと第2の中間動作モードとを含み、
    ここで第1の中間動作モードとは、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び前記熱風炉排ガス路を通る前記熱風炉排ガスの前記流量を調整することにより制御されるようにモードであり、
    第2の中間動作モードとは、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に一定流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御されるようにするモードであり、
    前記熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第2の濃度閾値を上回ったら、及び/又は前記熱風炉排ガスの温度が第2の温度閾値を下回ったら、前記方法は第1の中間動作モードから第2の中間動作モードに切り換わるようにして成る請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  10. 前記方法が第2の中間モードと、通常の動作モードとを含み、
    ここで第2の中間モードとは、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に一定流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御されるようにするモードであり、
    通常の動作モードとは、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が遮断されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に供給されないようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路を通る前記乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御されるようにするモードであり、
    前記第2の中間動作モードが開始されてから所定時間が経過したら、前記方法は第2の中間動作モードから通常の動作モードに切り換わるようにして成る請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  11. 前記方法が通常の動作モードと、熱風炉排ガス動作モードとを含み、
    ここで通常の動作モードとは、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が遮断されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に供給されないようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路を通る前記乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御されるようにするモードであり、
    熱風炉排ガス動作モードとは、
    前記再循環路が遮断されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に供給されることがないようにし、
    前記熱風炉排ガス路が開放されて、熱風炉排ガスのみが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路における前記乾燥ガスの流量を設定及び前記熱風炉排ガス路を通る前記熱風炉排ガスの前記流量を調整することにより制御されるようにするモードであり、
    粉砕・乾燥装置の起動時に、又は
    熱風炉排ガスが利用可能になったとき、又は
    前記熱風炉排ガスの所定成分の濃度が第3の濃度閾値を下回ったら、及び/又は前記熱風炉排ガスの温度が第3の温度閾値を上回ったら、
    前記方法は通常の動作モードから熱風炉排ガス動作モードに切り換わるようにして成る請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  12. 前記方法が通常の動作モードを含み、
    ここで通常の動作モードとは、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が遮断されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に供給されないようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路を通る前記乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御されるようにするモードであり、
    熱風炉排ガスが利用不可能な場合、前記方法が通常の動作モードに切り換わるようにして成る請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  13. 前記方法が通常の動作モードを含み、
    ここで通常の動作モードとは、
    前記再循環路が開放されて、再循環乾燥ガスが前記高温ガス発生器に可変流量で供給されるようにし、
    前記熱風炉排ガス路が遮断されて、熱風炉排ガスが前記高温ガス発生器に供給されないようにし、
    前記粉砕機ガス注入口における前記乾燥ガスの前記圧力が、前記排出路を通る前記乾燥ガスの流量を設定及び排気路に配置される制御ダンパの位置を調整することにより制御されるようにするモードであり、
    所定成分濃度が所定変化率閾値を越える変化率で変動することが確認されたら、前記方法は通常の動作モードに切り換わるようにして成る請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  14. 前記熱風炉排ガスにおける所定成分の前記濃度が前記熱風炉排ガス路に配置されるガス分析器によって監視され、及び/又は前記熱風炉排ガスの温度が前記熱風炉排ガス路に配置される温度センサにより監視されるようにして成る請求項8〜11、13の何れかに記載の方法。
JP2011545768A 2009-01-21 2010-01-21 微粉炭の生成方法 Active JP5656870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU91517 2009-01-21
LU91517A LU91517B1 (en) 2009-01-21 2009-01-21 Method for producing pulverized coal
PCT/EP2010/050689 WO2010084156A1 (en) 2009-01-21 2010-01-21 Method for producing pulverized coal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515841A JP2012515841A (ja) 2012-07-12
JP5656870B2 true JP5656870B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=40957588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545768A Active JP5656870B2 (ja) 2009-01-21 2010-01-21 微粉炭の生成方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8573520B2 (ja)
EP (1) EP2389456B2 (ja)
JP (1) JP5656870B2 (ja)
KR (1) KR101571358B1 (ja)
CN (1) CN102292459B (ja)
AU (1) AU2010207708B2 (ja)
BR (1) BRPI1007203B1 (ja)
CA (1) CA2748897C (ja)
DE (1) DE10701504T8 (ja)
LU (1) LU91517B1 (ja)
RU (1) RU2505610C2 (ja)
UA (1) UA106482C2 (ja)
WO (1) WO2010084156A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU91517B1 (en) 2009-01-21 2010-07-22 Paul Wurth A S Method for producing pulverized coal
DE102011016022A1 (de) * 2011-04-04 2012-10-04 EnBW Energie Baden-Württemberg AG Mahltrocknungsvorrichtung
CN102607286A (zh) * 2012-03-13 2012-07-25 冯运伟 熔盐炉余热发电燃烧综合利用系统
JP5949414B2 (ja) * 2012-10-05 2016-07-06 新日鐵住金株式会社 粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム
CN103486604B (zh) * 2013-09-02 2015-11-18 中冶南方工程技术有限公司 一种干燥介质的生成方法及其系统
JP6133765B2 (ja) * 2013-12-16 2017-05-24 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 負圧循環型微粉炭吹込み設備、並びにその冷却、パージ及びリークチェック方法
DE102015003260A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Pallmann Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Zerkleinerung von wärmeempfindlichem Aufgabegut
PL228611B1 (pl) * 2015-07-02 2018-04-30 Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie Sposób suszenia i domielania wstępnie rozdrobnionych materiałów, zwłaszcza węgla brunatnego lub kamiennego, oraz urządzenie do suszenia i domielania wstępnie rozdrobnionych materiałów, zwłaszcza węgla brunatnego lub kamiennego
CN105135823A (zh) * 2015-10-13 2015-12-09 江苏天鹏机电制造有限公司 烘干系统
LU92916B1 (en) * 2015-12-17 2017-07-13 Wurth Paul Sa Grinding and drying plant
CN105806069A (zh) * 2016-05-01 2016-07-27 沈阳远大科技实业有限公司 具有粉碎、烘干功能的褐煤加工系统
JP7325948B2 (ja) * 2018-11-21 2023-08-15 三菱重工業株式会社 微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備
CN111729480B (zh) * 2020-07-07 2022-07-22 大峘集团有限公司 一种煤粉制备系统自循环热风废气脱湿装置及其工作方法
CN113019667B (zh) * 2021-01-29 2022-06-14 华电电力科学研究院有限公司 一种风扇磨制粉系统磨煤机入口烟气量调节系统及方法
CN115044726A (zh) * 2022-06-15 2022-09-13 广东韶钢松山股份有限公司 一种高炉热风炉烟气控制的装置系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025512A1 (de) * 1980-07-05 1982-01-28 Karl von Dipl.-Ing.Dipl.-Wirtsch. 2000 Hamburg Wedel Verfahren zum an- und/oder abfahren von inert betriebenen mahltrocknungsanlagen
JPS57145908A (en) * 1981-03-03 1982-09-09 Kobe Steel Ltd Drying method for pulverized coal for blowing into blast furnace
JPS5864409A (ja) * 1981-10-15 1983-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微粉炭燃焼ボイラ
JPS5956495A (ja) * 1982-08-10 1984-03-31 Kobe Steel Ltd 高炉吹込用粉体燃料の粉砕・乾燥・輸送設備
JPS59145711A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Nippon Steel Corp 高炉微粉炭吹込設備の温風供給方法
JPS62123217A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉吹き込み用微粉炭の乾燥方法
CN1076636C (zh) * 1999-12-29 2001-12-26 宝山钢铁股份有限公司 高炉喷煤制粉尾气再循环系统及其控制方法
RU2200278C2 (ru) * 2001-03-07 2003-03-10 Артемьев Владимир Константинович Способ приготовления пылевидного топлива для сжигания и система приготовления пылевидного топлива
KR100868440B1 (ko) * 2002-07-03 2008-11-11 주식회사 포스코 고로의 미분탄 제조설비의 배가스 제어 장치
DE102005040519B4 (de) 2005-08-26 2009-12-31 Loesche Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermahlung von heißem und feuchtem Rohmaterial
CN100489393C (zh) * 2006-12-28 2009-05-20 鞍钢股份有限公司 一种用热风炉烟道废气作载体的高炉喷煤方法
CN100535127C (zh) 2008-03-07 2009-09-02 山西潞安矿业(集团)有限责任公司 高炉喷吹煤粉喷前预热工艺
LU91517B1 (en) 2009-01-21 2010-07-22 Paul Wurth A S Method for producing pulverized coal
JP6768563B2 (ja) 2017-03-07 2020-10-14 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1007203A2 (pt) 2016-02-23
UA106482C2 (uk) 2014-09-10
WO2010084156A1 (en) 2010-07-29
KR101571358B1 (ko) 2015-11-24
CN102292459B (zh) 2014-12-03
CA2748897C (en) 2018-02-27
EP2389456A1 (en) 2011-11-30
LU91517B1 (en) 2010-07-22
CN102292459A (zh) 2011-12-21
AU2010207708B2 (en) 2015-08-20
KR20110106940A (ko) 2011-09-29
RU2011134714A (ru) 2013-02-27
DE10701504T1 (de) 2012-09-13
RU2505610C2 (ru) 2014-01-27
AU2010207708A1 (en) 2011-07-21
CA2748897A1 (en) 2010-07-29
US8573520B2 (en) 2013-11-05
JP2012515841A (ja) 2012-07-12
BRPI1007203B1 (pt) 2018-02-06
EP2389456B2 (en) 2023-07-19
DE10701504T8 (de) 2013-04-25
US20110271587A1 (en) 2011-11-10
EP2389456B1 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656870B2 (ja) 微粉炭の生成方法
AU2009253965B2 (en) Method for producing pulverized coal
KR102045781B1 (ko) 분쇄 및 건조 플랜트
AU2009253963B2 (en) Method for producing pulverized coal
JP7434031B2 (ja) ガス化複合発電設備及びその運転方法
JP6195512B2 (ja) 固体燃料粉砕装置および固体燃料粉砕方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250