JP5656017B2 - 機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置 - Google Patents

機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5656017B2
JP5656017B2 JP2011010264A JP2011010264A JP5656017B2 JP 5656017 B2 JP5656017 B2 JP 5656017B2 JP 2011010264 A JP2011010264 A JP 2011010264A JP 2011010264 A JP2011010264 A JP 2011010264A JP 5656017 B2 JP5656017 B2 JP 5656017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
setting
function
attribute
priority function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011010264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012151768A (ja
Inventor
鈴木 隆
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011010264A priority Critical patent/JP5656017B2/ja
Publication of JP2012151768A publication Critical patent/JP2012151768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656017B2 publication Critical patent/JP5656017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の機能の設定に関する制御を行う機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置に関する。
複写機や複合機などの画像形成装置では、近くに居る人を識別し、その人に適した各種の画面を表示することで、操作性や利便性を高めるようにした技術が知られている。
たとえば、特許文献1には、複写機にてコピーを指示した操作者の顔を操作パネル上のカメラで撮影し、その顔の画像に基づいて操作者の属性(性別、年齢)を検出し、それに応じて操作パネル上の表示部に表示する広告(コンテンツ)を変更する技術が開示されている。
特許文献2には、同じフロアやエリアに座席を有して画像形成装置を共用する営業、開発、事務などのグループに所属するユーザを予め登録しておき、サーバがユーザ端末のログオン信号からグループ毎のユーザ在席率を求め、それに応じて画像形成装置の操作画面を変更する技術が開示されている。
特開2002−140603号公報 特開2009−296389号公報
複写機や複合機がコンビニエンス・ストアなどに設置されて、不特定多数の人に各種のサービスを提供するような場合に、特許文献1のように、実際に操作した操作者の性別や年齢に応じて適宜な広告を表示すれば、広告効果や顧客満足度を高める効果は期待できる。しかし、操作を受ける前に、近くに居る人の性別や年齢を判断し、適宜な操作画面や広告を表示して、操作性や利便性を高めたり、機器自体の利用促進を図ったりするようなことはできない。
また、ユーザの在席分布(グループ毎のユーザ在席率)に応じて画像形成装置の操作画面を変更する特許文献2の技術では、予め登録されているユーザしか在席状況(在席/離席)を把握できず、不特定多数の人を対象にした操作画面の変更は行えない。
一方、不特定多数の人が画像形成装置を利用可能な環境において、画像形成装置が提供する機能をその環境に居る人物に応じて、事前に利用しやすい機能や有用と推定される機能などに切り替えるようにすれば、利便性の向上や利用促進を図ることができるので、そのようなシステムが望まれている。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、画像形成装置の設置エリア内に居る人物に応じた機能を優先的に画像形成装置に提供させることができる機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]複数の機能を有する画像形成装置が設置されたエリア内に居る人物毎の属性を取得する属性取得部と、
前記属性取得部が取得した人物毎の属性を、属性毎に集計する集計部と、
前記集計部による集計結果と、前記複数の機能の中から優先的に提供される機能である優先機能と前記属性との関係を示した設定条件とに基づいて、前記画像形成装置における優先機能を設定する設定部と、
を有する第1のサーバと、
前記設定部が優先機能を設定した画像形成装置における該優先機能の設定後の操作を計測した計測結果を前記第1のサーバから取得する計測結果取得部と、
前記計測結果取得部が取得した計測結果に基づいて、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件を更新する更新部と、
前記更新部に更新された設定条件を前記第1のサーバに送信する送信部と、
を有する第2のサーバと、を含む機能制御システムであって、
前記第1のサーバは、予め設定されたグループに属する複数のエリアのそれぞれに対応して設置されており、
前記計測結果取得部は、前記複数のエリアのうちの少なくとも一のエリアに対応する第1のサーバから前記計測結果を取得し、
前記送信部は、前記複数のエリアにおける画像形成装置に対する設定条件として、前記更新部に更新された設定条件を各エリアに対応する第1のサーバに送信する、
ことを特徴とする機能制御システム。
上記発明では、機能制御システムは、画像形成装置が設置されたエリア内に居る人物毎の属性を取得し、属性毎に集計した集計結果に基づいて、画像形成装置が優先的に提供する機能(優先機能)を設定する。人物毎の属性は、性別、年齢、国籍、状態(特徴)などを含む。属性毎の集計は、属性毎の合計人数の集計、属性毎の合計人数の割合(人数分布)の集計などを含む。優先機能は、表示に関する機能(フォントサイズ、表記言語、画面背景など)、提供するサービスやコンテンツ(広告など)に関する機能、省電力に関する機能(電源制御など)、セキュリティに関する機能などを含む。
これにより、画像形成装置の設置エリア内に居る(1乃至複数の)人物に応じた機能を優先的に画像形成装置に提供させることができる。
[2]前記取得部は、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件とをさらに取得し、
前記更新部は、前記計測結果と、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件と、に基づいて前記設定条件の更新の要否を判定し、更新が必要と判定した場合に更新を行う
ことを特徴とする[1]に記載の機能制御システム。
上記発明では、画像形成装置の設置エリア内に居る人物毎の属性を、属性毎に集計し、その集計結果に対応する機能を設定条件に基づいて優先機能に設定し提供する。この設定条件は、優先機能の設定後に画像形成装置に対して行われた操作を計測して得た計測結果に基づいて更新する。たとえば、優先機能を設定し提供している画像形成装置が実際に受けた操作内容から、その優先機能が操作性(利用性)の面で妥当か否かを判断し、必要に応じて設定条件を変更する。
これにより、優先機能を提供した場合の現実の操作に即して設定条件が修正され、この設定条件に基づいて、現実の操作に即した機能を優先的に提供することができる。たとえば、画像形成装置の設置エリア内に居る(1乃至複数の)人物が利用する可能性の高い機能を優先的に提供することができる。また、利用する可能性の高い機能を、過去の操作内容に基づき表示や操作(オペレーション)の手順などを利用しやすく変更して優先的に提供することもできる。したがって、利便性や利用効率(操作効率)が高められる。
]前記属性取得部は、撮影部によって撮影された前記エリア内の人物の撮影画像から顔認証を行って人物毎の属性を判定する属性判定部から出力された判定結果を、前記人物毎の属性として取得する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の機能制御システム。
上記発明では、属性判定部は、撮影部によって撮影されたエリア内(画像形成装置が設置されたエリア内)の人物の撮影画像から顔認証を行って人物毎の属性を判定し、その判定結果を出力する。属性取得部は、属性判定部から出力されたその判定結果を、画像形成装置が設置されたエリア内に居る人物毎の属性として取得する。
このような顔認証機能を備えた属性判定部(顔認証装置)を利用すれば、画像形成装置が設置されたエリア内に居る不特定多数の人の各々の属性(判定結果)を容易に取得できる。なお、属性判定部は、当該機能制御システムが有するまたは有さないいずれの構成としてもよい。
]前記エリアは店舗で、前記撮影部は前記店舗に設置されており、
前記属性判定部は、撮影部によって撮影された前記店舗内の人物の撮影画像から、前記店舗内の人物毎の属性を判定してその判定結果を出力し、
前記属性取得部は、前記店舗における販売情報と前記属性判定部が出力した判定結果を含む顧客情報とを記録する販売情報管理システムから前記判定結果を取得する
ことを特徴とする[]に記載の機能制御システム。
上記発明では、画像形成装置が店舗に設置されている場合に、その店舗の販売情報管理システムから、店舗内に居る人物毎(客毎)の属性を取得する。販売情報管理システムは、店舗における販売情報と、属性判定部が店舗内の人物毎の属性を判定して出力したその判定結果を含む顧客情報とを記録する。
属性判定部(顔認証装置)による判定結果を記録する販売情報管理システムを利用すれば、画像形成装置が設置された店舗内に居る不特定多数の人の各々の属性(判定結果)を容易に取得できる。なお、販売情報管理システムは、当該機能制御システムが有するまたは有さないいずれの構成としてもよい。
[5]複数の機能を有する画像形成装置が設定されたエリア内にいる人物毎の属性を取得する属性取得部と、前記属性取得部が取得した人物毎の属性を、属性毎に集計する集計部と、前記集計部による集計結果と、前記複数の機能の中から優先的に提供される機能である優先機能と前記属性との関係を示した設定条件とに基づいて、前記画像形成装置における優先機能を設定する設定部と、を有し、予めグループとして設定された複数のエリアのそれぞれに対して設置された複数の第1サーバと、前記複数の第1サーバと接続された第2のサーバとを含む機能制御システムにおける前記第2のサーバのコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
前記優先機能が設定された画像形成装置における前記優先機能の設定後の操作を計測した計測結果を、前記複数のエリアのうちの少なくとも一のエリアに対応する前記第1のサーバから取得するステップと、
取得した前記計測結果に基づいて、前記優先機能の設定に用いられた設定条件を更新するステップと、
更新された前記設定条件を、前記複数のエリアにおける画像形成装置に対する設定条件として、各エリアに対応する第1のサーバに送信するステップと、を前記第2のサーバのコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。
[6]前記取得するステップにおいて、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件とをさらに取得し、
前記更新するステップにおいて、前記計測結果と、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件と、に基づいて前記設定条件の更新の要否を判定し、更新が必要と判定した場合に更新を行う、ことを前記第2のサーバのコンピュータに実行させる
ことを特徴とする[5]に記載のプログラム。
[7]複数の機能を有する画像形成装置が設置されたエリア内に居る人物毎の属性を取得する属性取得部と、前記属性取得部が取得した人物毎の属性を、属性毎に集計する集計部と、前記集計部による集計結果と、前記複数の機能の中から優先的に提供される機能である優先機能と前記属性との関係を示した設定条件とに基づいて、前記画像形成装置における優先機能を設定する設定部と、を有し、予めグループとして設定された複数のエリアのそれぞれに対応して設置された複数の第1サーバと、前記複数の第1のサーバと接続された第2のサーバとを含む機能制御システムにおける前記第2のサーバの制御方法であって、
前記優先機能が設定された画像形成装置における前記優先機能の設定後の操作を計測した計測結果を、前記複数のエリアのうちの少なくとも一のエリアに対応する前記第1のサーバから取得するステップと、
取得した前記計測結果に基づいて、前記優先機能の設定に用いられた設定条件を更新するステップと、
更新された前記設定条件を、前記複数のエリアにおける画像形成装置に対する設定条件として、各エリアに対応する第1のサーバに送信するステップと、を含む
ことを特徴とする制御方法。
[8]前記取得するステップにおいて、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件とをさらに取得し、
前記更新するステップにおいて、前記計測結果と、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件と、に基づいて更新の要否を判定し、更新が必要と判定した場合に更新を行う、ことを前記第2のサーバに実行させる
ことを特徴とする[7]に記載の制御方法。
本発明に係る機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置によれば、画像形成装置の設置エリア内に居る人物に応じた機能を画像形成装置が優先的に提供することができる。これにより、不特定多数の人が画像形成装置を利用可能な環境において、画像形成装置が提供する機能をその環境に居る人物に応じて、事前に利用しやすい機能や有用と推定される機能などに切り替えられるようになり、利便性の向上や利用促進を図ることができる。
本発明の実施形態に係る機能制御システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る複合機(画像形成装置)の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る店舗サーバの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る中央サーバ(情報処理装置)の概略構成を示すブロック図である。 設定条件を複数含んだ優先機能マップの一例を示す図である。 機能制御システムにおける優先機能の設定および優先機能マップの更新に係る機能ブロックを示す図である。 図6の機能ブロックによる動作をユースケースで示す図である。 機能制御システムによる複合機の優先機能設定のアクティビティを示す流れ図である。 機能制御システムによる優先機能マップ更新のアクティビティを示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る機能制御システム5の構成を示している。機能制御システム5は、画像形成装置の機能の設定に関する制御を行うシステムである。本実施形態では、コンビニエンス・ストアなどの店舗Sに設置され、店舗Sを訪れた客P(人物)に各種のサービスを提供する画像形成装置を対象にした場合を例に説明する。
店舗Sに設置されている画像形成装置は、サービスの提供に関する機能を含む複数の機能を有している。機能制御システム5は、この画像形成装置の複数の機能の中から優先的に提供される機能である優先機能を画像形成装置に設定するシステムである。本実施形態では、優先機能として、表示に関する機能(フォントサイズ、表記言語、画面背景など)、提供するサービスに関する機能、省電力に関する機能を例に説明する。
機能制御システム5は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などのネットワーク2に、画像形成装置としての複合機10と、店舗サーバ30と、顔認証装置40と、中央サーバ50とが接続されて構成される。店舗Sは、図示の店舗a、店舗b、店舗cなどに示した複数の系列店である。各店舗Sには、複合機(MFP)10と、店舗サーバ30と、顔認証装置40とがそれぞれ設置されている。各店舗Sでは、店舗サーバ30にネットワーク2を介して複合機10と顔認証装置40が接続されている。システム全体では、中央サーバ50にネットワーク2を介して各店舗Sの店舗サーバ30が接続されている。
各店舗Sの店内に設置されている複合機10は、コピー機能、スキャン機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、後処理機能などを備えた多機能の画像形成装置である。客Pに有料で提供するサービスに関する機能としては、コピー、プリント、ファクシミリ送信の他に、各種チケットの販売出力、オンラインブックショップと連携した雑誌や書籍の製本などの機能を備えている。また、プリントにおいては、デジタルカメラで撮影した画像をプリクラ(登録商標)や証明書などにプリントする所謂デジカメプリント機能や、ポスタープリント機能などを備えている。
図2は、複合機10の概略構成を示している。複合機10は、当該複合機10の動作を統括制御するCPU(Central Processing Unit)11と、CPU11に接続されたROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、不揮発メモリ14と、ハードディスク装置15と、表示部16と、操作部17と、ファクシミリ通信部18と、ネットワーク通信部19と、スキャナ部20と、画像処理部21と、プリンタ部22と、後処理部23とを備えている。
CPU11ではOSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどが実行される。ROM12には各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が処理を実行することでジョブの実行など複合機10の各機能が実現される。RAM13はCPU11がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。なお、その他の必要なプログラムはハードディスク装置15からRAM13にロードされて実行される。
不揮発メモリ14は、電源がオフにされても記憶が保持される書き換え可能なメモリ(フラッシュメモリ)である。不揮発メモリ14には、装置固有の情報(装置ID(IDentification)、IP(Internet Protocol)アドレスなど)、各種の設定情報などが記憶される。ハードディスク装置15は、大容量不揮発の記憶装置であり、プログラムのほか、たとえば、印刷データや画像データの保存などに使用される。
複合機10の操作パネルは表示部16と操作部17を備えて構成される。表示部16は、液晶ディスプレイなどで構成され、メイン画面、提供するサービスのメニュー画面、操作画面、設定画面、情報表示画面などの各種の画面を表示する。操作部17は、操作者(客)からコピー、プリント、ファクシミリ送信の指示や設定など、提供するサービスに関する各種の操作を受け付ける。操作部17は、表示部16の画面上に設けられて押下された座標位置を検出するタッチパネルのほか、テンキーや文字入力キー、スタートキーなどを備えて構成される。
ファクシミリ通信部18は、ファクシミリ送信および受信に係る動作を制御する。ネットワーク通信部19は、ネットワーク2を通じて店舗サーバ30などと通信する機能を果たす。
スキャナ部20は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを取得する。スキャナ部20は、たとえば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動手段と、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学系と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
画像処理部21は、画像データに対して、画像補正、回転、拡大/縮小、圧縮/伸張など各種の画像処理を行う。
プリンタ部22は、画像データに基づく画像を電子写真プロセスによって記録紙上に形成して出力する。プリンタ部22は、たとえば、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、入力される画像データに応じて点灯制御されるLD(Laser Diode)と、LDから射出されたレーザ光を感光体ドラム上で走査させる走査ユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有する、いわゆるレーザープリンタとして構成されている。レーザ光に代えてLED(Light Emitting Diode)で感光体ドラムを照射するLEDプリンタのほか他の方式のプリンタであってもかまわない。
後処理部23は、プリンタ部22から印刷出力された記録紙に、ステープル、折り、製本などの後処理(フィニッシング処理)を行う。
また、複合機10は、電源モードを切り替えて電力消費を抑える省電力機能を備えている。たとえば、すべての部分に通電されて各種サービスを即時提供可能な通常モード(電源オン状態)と、所定の部分(表示部16、操作部17、ファクシミリ通信部18、スキャナ部20、画像処理部21、プリンタ部22、後処理部23など)への通電が停止されて各種サービスの即時提供は不可となるが通常モードより電力消費の少ないスリープモード(省電力状態)とを備えている。CPU11は、これらの通常モードとスリープモードとを切り替える電源制御を行う。
図3は、店舗サーバ30の概略構成を示している。店舗サーバ30は、店舗Sに出入りする人(客)を撮影した画像情報(撮影画像)を顔認証装置40から取得し、その画像情報に基づいて、店舗Sに出入りする人毎(店舗S内に居る客毎)の属性を判定し、その属性毎の集計を行う。その集計結果に基づいて、複合機10に優先的に設定させる機能を判定(抽出)し、その機能(優先機能)の設定指示を複合機10に対して送信する機能を備えている。
店舗サーバ30は、CPU31と、CPU31に接続されたROM32と、RAM33と、不揮発メモリ34と、ハードディスク装置35と、入出力I/F部36と、ネットワークI/F部37とを備えている。さらに入出力I/F部36を介して、キーボードやマウスなどの入力デバイス38と、液晶ディスプレイなどの表示装置39が接続されている。
CPU31は、ROM32に格納されているプログラムに従って店舗サーバ30の動作を制御したり、ハードディスク装置35に格納されているプログラムに従って各種の処理を実行したりする。ROM32には起動用のプログラムや固定データが記憶される。RAM33は、ハードディスク装置35から読み出したプログラムが記憶される。またRAM33は、CPU31がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ34は、電源がオフにされても記憶が保持される書き換え可能なメモリであり、当該店舗サーバ30のシステム情報(装置ID、IPアドレスなど)、各種の設定情報などが記憶される。ハードディスク装置35は、大容量不揮発の記憶装置であり、OSプログラム、各種アプリケーションプログラム、ファイル、データなどが保存される。
ネットワークI/F部37は、ネットワーク2を通じて、複合機10、顔認証装置40、中央サーバ50などと通信する機能を果たす。
図4は、中央サーバ50の概略構成を示している。中央サーバ50は、各店舗Sに設置されている複合機10の優先機能の設定に使用される設定条件を更新する機能を備えている。
中央サーバ50は、CPU51と、CPU51に接続されたROM52と、RAM53と、不揮発メモリ54と、ハードディスク装置55と、ネットワークI/F部56とを備えている。
CPU51は、ROM52に格納されているプログラムに従って中央サーバ50の動作を制御したり、ハードディスク装置55に格納されているプログラムに従って各種の処理を実行したりする。ROM52には起動用のプログラムや固定データが記憶される。RAM53は、ハードディスク装置55から読み出したプログラムが記憶される。またRAM53は、CPU51がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
不揮発メモリ54は、電源がオフにされても記憶が保持される書き換え可能なメモリであり、当該中央サーバ50のシステム情報(装置ID、IPアドレスなど)、各種の設定情報などが記憶される。ハードディスク装置55は、大容量不揮発の記憶装置であり、OSプログラム、各種アプリケーションプログラム、ファイル、データなどが保存される。
ネットワークI/F部56は、ネットワーク2を通じて、各店舗Sの店舗サーバ30などと通信する機能を果たす。
図1に示した顔認証装置40は、カメラ部が店舗Sの出入り口E付近に設置されており、出入り口Eを通って店舗Sに出入りする人(客P)をカメラ部で撮影して随時監視すると共に、撮影した画像情報(撮影画像)を店舗サーバ30に適宜送信する機能を備えている。
カメラ部は、たとえば、入店する人と退店する人をそれぞれ正面斜め上方から撮影する。このカメラ部は、撮影アングルを固定した固定式として、入店者正面撮影用と退店者正面撮影用との2つを設置する構成としてもよいし、撮影アングルを随時移動させる可動式として、入店者と退店者の双方を正面から撮影可能な1つを設置する構成としてもよい。
顔認証装置40は、カメラ部によって撮影された人の画像情報と、撮影されたその人が入店者または退店者であることを示す入退店識別情報とを店舗サーバ30に送信する。画像情報は、カメラ部による撮影画像の中から人の顔の部分を抽出し、その顔の画像のみを店舗サーバ30に送信するようにしてもよい。入退店識別情報は、撮影画像の中の人が入店者または退店者であることを識別して、現在店舗内にいる人の全体人数と後述する属性毎の合計人数を求めるために用いる。
店舗サーバ30は、顔認証装置40から受信した画像情報に基づき、顔認証処理を行う。顔認証処理は、周知の顔認証技術を利用して行う。
たとえば、画像情報に含まれている人(入店者/退店者)の顔の画像から、所定の顔認証アルゴリズムによって特徴を抽出し、その特徴に基づいて人の属性を判定する。顔の特徴としては、顔のパーツ(目、鼻、口など)の相対位置や大きさ、顔の形状(頬骨、顎)などを利用する。さらには、顔の発汗状況や、メガネ、マスク、帽子、ヘルメットといった各種の装着物の有無も特徴として利用する。判定する属性は、性別(男性/女性)、年齢(世代)、国籍(日本人/外国人)、顔の発汗の有無、各種の装着物の有無などである。
本実施形態では、店舗Sに出入りする人の顔認証を、顔認証装置40と店舗サーバ30とが連携して行う構成としているが、顔認証装置40が単独で行う構成としてもよい。その場合は、顔認証装置40がカメラ部による撮影画像に基づき、上記の顔認証処理を行ってその処理結果(店舗Sに出入りする人物毎の属性の判定結果)を店舗サーバ30に随時送信する構成とすればよい。
上記の顔認証装置40は、機能制御システム5の専用の装置で構成するようにしてもよいし、店舗Sに導入されている顔認証防犯システムの装置を兼用して構成するようにしてもよい。店舗サーバ30は、機能制御システム5の専用のサーバ(情報処理装置)で構成するようにしてもよいし、店舗Sに導入されている販売情報管理システム(POS(Point
of sale)システム)のサーバを兼用して構成するようにしてもよい。
たとえば、販売情報を記録する販売情報管理システムと、顔認証防犯システムとが店舗Sに導入されていて、顔認証防犯システムの顔認証装置が防犯用に取得した客の属性判定情報を顧客情報として販売情報管理システムのサーバに記録する構成であれば、その顔認証防犯システムの顔認証装置を上記の顔認証装置40として兼用し、店舗サーバ30の機能を販売情報管理システムのサーバに持たせる構成としてもよい。
本実施形態に係る機能制御システム5では、複合機10の優先機能の設定と、優先機能の設定条件の更新とに、優先機能マップを利用する。設定条件は、条件パラメータと、その条件パラメータが充足された場合に複合機10に(優先機能として)設定させる機能を示す機能情報とを含んで構成されている。優先機能マップは、その設定条件を複数含んだ設定情報マップである。
条件パラメータは、属性毎の合計人数や属性毎の合計人数の割合(比率)などである。
機能情報によって示される機能(優先機能の設定対象となる機能)は、表示部16に表示する文字の大きさ(フォントサイズ:大/小)、言語(日本語/英語)、画面の背景(通常/特殊)といった表示に関する機能、メイン画面に表示する提供サービスの種類や各種画面(メイン画面、提供サービスの詳細画面など)に表示する提供情報の内容といった提供するサービスに関する機能、複合機10の電源モードをスリープモードにするといった省電力に関する機能などである。
設定条件は、上記の条件パラメータと機能情報とを含んで構成され、たとえば、「条件パラメータXの場合は機能Yを優先機能に設定する」との命令で示される。具体的には、上記の条件パラメータXを入力すると機能Yを出力する関数:Y=f(X)で構成されている。
以下に、条件パラメータXが属性毎の合計人数の場合と、属性毎の合計人数の割合の場合との設定条件の例を示す。
(1)人数:属性NがX人以上の場合は機能Yを優先機能に設定する。
(2)人数:属性NがX人以下の場合は機能Yを優先機能に設定する。
(3)割合:属性NがX%以上の場合は機能Yを優先機能に設定する。
(4)割合:属性NがX%以下の場合は機能Yを優先機能に設定する。
属性Nは、前述した性別(男性/女性)、年齢(世代(たとえば、10歳未満、10〜20代、30〜40代、50代以上))、国籍(日本人/外国人)、顔の発汗の有無、メガネの有無などである。機能Yは、フォントサイズ(大/小)、言語(日本語/英語)、画面の背景(通常/特殊)、メイン画面に表示する提供サービスの種類や提供情報の内容の指定、電源モード(通常モード/スリープモード)などである。また、人数(X人)と割合(X%)については、数値で指定する他に範囲で指定してもよい。
図5に、設定条件の具体例を複数格納した優先機能マップMの一例を示す。本例では、複数の設定条件を優先機能の制御種別によりグループ分けしている。また、各設定条件は、条件パラメータXが割合による場合を例示しているが、条件パラメータXが人数による場合には、例示した設定条件における割合を人数に置き換えるようにすればよい。
図5に示した優先機能マップM内の設定条件の詳細は以下の通りである。
○表示制御
〔フォント調整〕
・50代以上(年配者)がX%以上の場合はフォントサイズ大を設定する。
・メガネ装着者がX%以上の場合はフォントサイズ大を設定する。
・10〜20代(若者)がX%以上の場合はフォントサイズ小を設定する。(併せて両面印刷、2n1印刷などの詳細設定項目の表示を設定するようにしてもよい。)
〔言語調整〕
・外国人がX%以上(外国人>日本人などでもよい)の場合は英語表記を設定する。
〔背景調整〕
・汗をかいている人がX%以上の場合は清涼的な背景を設定する。
○サービス提供制御
〔サービス調整〕
・10〜20代の女性(女学生)がX%以上の場合はメイン画面にデジカメプリント機能(または携帯電話連携機能)の表示を設定する。
〔SaaS(Software as a Service)連携〕
・男性がX%以上(男性>女性などでもよい)の場合はオンラインブックショップ画面に表示する書籍順位を男性誌の順位に設定する。
・女性がX%以上(女性>男性などでもよい)の場合はオンラインブックショップ画面に表示する書籍順位を女性誌の順位に設定する。
○電源制御
・10歳以下(子供)がX%(子供のみなどでもよい)の場合はスリープモードを設定する。
店舗サーバ30は、前述した顔認証処理によって、人の属性を判定すると、属性毎の合計人数の割合(または属性毎の合計人数)を算出し、優先機能マップMの中からその算出結果(条件パラメータ)に対応する1乃至複数の設定条件の機能情報を抽出し、その1乃至複数の機能情報を含む優先機能設定指示マップを新たに作成して複合機10に送信し、複合機10に1乃至複数の優先機能を設定させ提供させる。
具体的には、たとえば、メガネ有りの属性の割合がX%(またはX人)以上との算出結果と、外国人の属性の割合がX%(またはX人)以上との算出結果とが得られた場合は、それらの算出結果(条件パラメータX)に対応する各設定条件から「フォントサイズ大」と「英語表記」との機能情報を抽出し、それらの機能情報を含む優先機能設定指示マップを作成して複合機10に送信し、複合機10にフォントサイズ大と英語表記とを優先機能として設定させ提供させる。
図6は、機能制御システム5における優先機能の設定および優先機能マップの更新に係る機能ブロックを示している。本図では、優先機能マップの設定条件における条件パラメータに、属性毎の合計人数の割合(比率)を用いた場合を示している。
機能制御システム5では、たとえば、中央サーバ50が優先機能マップを予め格納しており、その優先機能マップを各店舗Sの店舗サーバ30に送信して配布する。各店舗サーバ30は、中央サーバ50から受信した優先機能マップを格納し、その優先機能マップに基づいて、自店舗Sの複合機10に優先機能を設定させ提供させる。また、優先機能を提供した場合の実際の操作内容を反映して優先機能マップを更新するために、各店舗Sの複合機10が優先機能の設定後の操作を計測し、中央サーバ50がそれら複数の複合機10から取得した計測結果に基づいて優先機能マップを更新し店舗サーバ30に送信して再格納させる。
本実施形態では、複合機10は優先機能の設定後(提供後)に実際に操作が行われた場合に、その操作内容を計測する。計測するのは、客の望むオペレーションが効率的に行われたか否かを判断するための操作内容である。たとえば、最終的に利用された機能、オペレーションの回数、オペレーション間の総時間などを計測し、その計測結果(計測情報)を取得する。
複合機10は、優先機能の設定および優先機能マップの更新に係る機能ブロックとして、設定指示マップ受信部61と、優先機能設定提供部62と、操作計測部63と、計測結果送信部64とを備えている。
設定指示マップ受信部61は、店舗サーバ30から優先機能設定指示マップを受信する機能を果たす。優先機能設定提供部62は、店舗サーバ30から受信した優先機能設定指示マップに基づいて、優先機能を設定し提供する機能を果たす。詳細には、優先機能設定提供部62は、優先機能設定指示マップに含まれている機能情報によって示される機能を設定し複合機10に提供させる。ここでは、設定した優先機能を、電源制御などに関する所定の制御手順、表示部16の表示内容の制御などに関する所定の表示手順、提供サービスの種類や提供情報の内容の切替制御などに関する所定のサービス提供手順に従い複合機10を動作させて提供する。
操作計測部63は、操作部17に対する操作を計測する機能を果たす。計測結果送信部64は、操作計測部63による計測結果(計測情報)を店舗サーバ30に送信する機能を果たす。
顔認証装置40は、カメラ部の動作を制御する機能を果たすカメラ制御部71と、カメラ部によって撮影された人の画像情報(撮影画像)と、撮影されたその人が入店者または退店者であることを示す入退店識別情報とを店舗サーバ30に送信する機能を果たす情報送信部72とを備えている。カメラ制御部71は、カメラ部の撮影動作の制御を行い、カメラ部が可動式の場合は撮影アングルの変更動作の制御も行う。
店舗サーバ30は、優先機能の設定および優先機能マップの更新に係る機能ブロックとして、マップ送受信部81と、情報受信部82と、顔認証処理部83と、情報格納部84と、属性比率算出部85と、設定指示マップ作成部86と、計測結果転送部87とを備えている。
マップ送受信部81は、中央サーバ50から優先機能マップを受信する機能と、複合機10に優先機能設定指示マップを送信する機能を果たす。情報受信部82は、顔認証装置40から画像情報と入退店識別情報とを受信する機能を果たす。顔認証処理部83は、顔認証装置40から受信した画像情報に基づく顔認証処理(顔認証画像処理)を行う機能を果たす。顔認証処理部83は本処理で、画像情報に含まれている人の顔の画像からの特徴の抽出と、その特徴に基づく人の属性の判定とを行う。
情報格納部84は、ハードディスク装置35(または不揮発メモリ34)への顔認証画像の記録(属性判定結果の記録)と、中央サーバ50から受信した優先機能マップの格納と、これらの情報の入出力とを行う機能を果たす。属性比率算出部85は、顔認証装置40から受信した入退店識別情報と、顔認証処理部83による属性判定結果から、属性毎の合計人数の比率(人数分布)を算出する機能を果たす。
設定指示マップ作成部86は、属性比率算出部85による算出結果に対応する設定条件に含まれている機能情報を優先機能マップから抽出し、その機能情報を含む優先機能設定指示マップを作成する機能を果たす。計測結果転送部87は、複合機10から受信した計測結果に、属性比率算出部85による算出結果(属性毎の合計人数の比率)と、優先機能の設定に使用した設定条件(算出結果に対応する設定条件)に識別情報を付加(フラグオン)した優先機能マップとを対応付けて中央サーバ50に転送する機能を果たす。
中央サーバ50は、優先機能マップの更新に係る機能ブロックとして、優先機能マップ格納部91と、計測結果受信部92と、優先機能マップ更新部93と、優先機能マップ送信部94とを備えている。
優先機能マップ格納部91は、ハードディスク装置55(または不揮発メモリ54)に優先機能マップを格納したり、その優先機能マップ内の情報(設定条件)を更新したりする場合の情報の記録と、その情報の入出力とを行う機能を果たす。計測結果受信部92は、店舗サーバ30から、算出結果(属性毎の合計人数の比率)と優先機能マップ(優先機能の設定に使用した設定条件に識別情報付加)とが対応付けされている計測結果を受信する機能を果たす。
優先機能マップ更新部93は、店舗サーバ30から受信した算出結果と優先機能マップと計測結果とに基づいて、ハードディスク装置55(または不揮発メモリ54)に格納されている優先機能マップ内の情報を更新する機能を果たす。優先機能マップ送信部94は、更新した優先機能マップを店舗サーバ30に送信する機能を果たす。
次に、機能制御システム5の動作について説明する。
図7は、図6に示した機能ブロックによる動作をユースケース図で示している。
図8は、機能制御システム5による複合機10の優先機能設定のアクティビティを示している。
人(客)が店舗Sに入る、または、店舗S内から出る(ステップS101(入店/退店))。顔認証装置40は、店舗Sの出入り口Eを通過する人を随時監視して、入店または退店した人を撮影する(ステップS102)。その人を撮影した画像情報と、撮影したその人が入店者または退店者であることを示す入退店識別情報とを店舗サーバ30に送信する(ステップS103)。
店舗サーバ30は、顔認証装置40から画像情報と入退店識別情報を受信し(ステップS104)、顔認証処理によって、その画像情報に含まれている人の顔の画像から特徴を抽出し、その人の属性を判定する(ステップS105)。
また、入退店識別情報に基づいて、その属性を判定した人が入店者であるか退店者であるかを識別する。そして、店舗S内に居る人の全体人数の集計と、属性毎の合計人数の比率の算出を行う。入退店識別情報が入店者を示す場合は、全体人数の加算処理および判定した属性の加算処理を行い、入退店識別情報が退店者を示す場合は、全体人数の減算処理および判定した属性の減算処理を行う。この加算および減算処理にはカウンタを用いる。カウンタは、全体人数カウント用と属性毎の合計人数カウント用(属性毎のカウンタ)とを設け、店舗内に人(客)がいない状態を初期値=0としておく。
たとえば、入店者が一人の場合は、全体人数用のカウンタと、判定した属性に対応するカウンタに1を加算し、同時の入店者が複数いてN人の場合は、全体人数用のカウンタと、判定した属性に対応するカウンタにNを加算する。また、退店者が一人の場合は、全体人数用のカウンタと、判定した属性に対応するカウンタから1を減算し、同時の退店者が複数いてN人の場合は、全体人数用のカウンタと、判定した属性に対応するカウンタからNを減算する。
店舗サーバ30は、上記のカウンタを用いた加算および減算処理によって、現在店舗内にいる人(客)の全体人数と、属性毎の合計人数をカウントする。入店者または退店者がいて加算処理または減算処理を行い、カウンタの値を変更した場合は、属性毎の合計人数の比率(割合)を算出する(ステップS106)。この比率(R)は、該当する属性の合計人数(A)を全体人数(B)で除算することにより求める〔R=A/B〕。
店舗サーバ30は、ハードディスク装置15(または不揮発メモリ14)に格納されている優先機能マップから、この属性毎の合計人数の比率(条件パラメータ)に対応する1乃至複数の設定条件に含まれている機能情報(優先機能に設定する機能を示す機能情報)を抽出し、その1乃至複数の機能情報を含む優先機能設定指示マップを新たに作成して(ステップS107)、複合機10に送信する(ステップS108)。
複合機10は、店舗サーバ30から優先機能設定指示マップを受信すると(ステップS109)、優先機能設定指示マップに基づいて優先機能を自装置に反映する。詳細には、優先機能設定指示マップに含まれている1乃至複数の機能情報に従って1乃至複数の優先機能を設定し提供する(ステップS110)。
図9は、機能制御システム5による優先機能マップ更新のアクティビティを示している。
複合機10は、優先機能の設定後に操作部17に対する操作を受けると、その操作内容を計測する(ステップS201)。ここでは、最終的に利用された機能を計測する。この他に、オペレーションの回数やオペレーション間の総時間を計測するようにしてもよい。
複合機10は、自装置に対する操作を計測した計測情報を店舗サーバ30に送信する(ステップS202)。
店舗サーバ30は、複合機10から受信した計測情報に、図8のステップS106で算出した属性毎の合計人数の比率と、ステップS107で優先機能設定指示マップの作成に使用した設定条件(優先機能の設定に使用した設定条件/ステップS106で算出した属性毎の合計人数の比率に対応する設定条件)に識別情報を付加(フラグオン)した優先機能マップとを対応付けて中央サーバ50に転送する(ステップS203)。
中央サーバ50は、店舗サーバ30から上記の属性毎の合計人数の比率と優先機能マップとが対応付けられた計測情報を受信すると、これらの対応付けられた情報(収集データ)をハードディスク装置55に保存する。この収集データは、各店舗Sの店舗サーバ30から複合機10の利用時毎に収集してハードディスク装置55に保存する。そして、ハードディスク装置55に保存した所定期間分の複数の収集データに基づいて、各店舗サーバ30に格納されている優先機能マップの入れ替えが必要であるか否かを判定(検証)する(ステップS204)。
所定期間は、たとえば、1日や1週間などの任意の期間とする。優先機能マップの入替要否判定では、たとえば、複数の収集データを優先機能マップの識別情報が付加されている設定条件毎に分類し、分類した設定条件に含まれている属性毎の合計人数の比率および機能(優先機能に設定する機能)と、各収集データにおけるその設定条件に対応付けられている属性毎の合計人数の比率(その時点での店舗内の客の属性毎の合計人数の比率)および計測情報が示す利用機能(その時点で客が実際に利用した機能)とを比較解析する。この比較解析では、たとえば、設定条件内の比率(条件パラメータ)と各収集データにおける比率(算出結果)の平均とを比較してその差が許容範囲内であるか否かの確認と、設定条件内の機能(優先機能に設定する機能)と各収集データにおける最多の利用機能とを比較して一致するか否かの確認とを、設定条件毎に行う。
上記例の優先機能マップの入替要否判定にて、全ての設定条件について、設定条件内の比率と各収集データにおける比率の平均との差が許容範囲内で、かつ、設定条件内の機能と各収集データにおける最多の利用機能とが一致する場合は、優先機能マップを入れ替える必要がないと判定し([入れ替え必要なし])、処理を終了する。それ以外の場合は優先機能マップを入れ替える必要があると判定し([入れ替え必要あり])、中央サーバ50内に格納されている優先機能マップを更新する(ステップS205)。
優先機能マップの更新では、たとえば、該当する設定条件を構成している「条件パラメータXの場合は機能Yを優先機能に設定する」に対し、上記の比率の平均の差が許容範囲外の場合には、「条件パラメータX」を構成する「属性毎の合計人数の比率」を、上記の比率の平均に書き換える。また、最多の利用機能が一致しない場合には、「機能Y」をその最多の利用機能に書き換える。
設定条件を変更(更新)する場合の一例としては、「10〜20代の女性(女学生)が70%以上の場合はメイン画面にデジカメプリント機能の表示を設定する」との設定条件において、この設定条件内の「比率70%以上」に対し、各収集データにおける比率の平均が50%で許容範囲が±10%の場合はその許容範囲外となり、この設定条件における比率を「50%以上」に書き換える。また、この設定条件内の優先機能である「デジカメプリント機能」に対し、最多の利用機能が携帯電話連携機能の場合はそれらが一致しないことになり、この設定条件における優先機能を「携帯電話連携機能」に書き換える。
また、複合機10による操作内容の計測で、オペレーションの回数やオペレーション間の総時間を計測した場合には、それらに基づいて、店舗サーバ30に格納されている優先機能マップの入れ替えが必要であるか否かを判定し、必要であると判定した場合は該当する設定条件の変更を行う。
たとえば、オペレーションの回数が所定回数以上の場合やオペレーション間の総時間が所定時間以上の場合は、いずれも操作が分かりにくいと推測できるので、オペレーション(操作)を容易にできる簡略表示の画面や操作ガイド付きの画面などを表示するように設定条件を変更するようにしてもよい。
中央サーバ50は、優先機能マップの更新を行った場合は(ステップS205)、その更新済み優先機能マップを店舗サーバ30に送信し、優先機能マップの入れ替えを指示する(ステップS206)。ここでは、全ての店舗Sの店舗サーバ30を対象にする。
なお、優先機能マップの更新は、上記のように全ての店舗の店舗サーバを対象にして一律に行うほかに、店舗サーバ毎(店舗毎)に個別に行ったり、各店舗サーバ(各店舗)をグループ分けしてグループ単位で行ったりすることも可能である。
具体的には、個別の場合は、中央サーバ50が店舗サーバ毎(店舗毎)の優先機能マップを格納しており、計測情報の送信元の店舗サーバに対応する優先機能マップのみを更新して、その更新済み優先機能マップを元の店舗サーバのみに送信し、優先機能マップの入れ替えを指示する。また、グループ単位の場合は、各店舗を地域(エリア)や営業形態(24時間営業の対応/非対応)などでグループ分けし、中央サーバ50がグループ毎の優先機能マップを格納しており、計測情報の送信元の店舗サーバが所属するグループに対応する優先機能マップを更新して、その更新済み優先機能マップを該当のグループに所属する各店舗サーバに送信し、優先機能マップの入れ替えを指示する。
店舗サーバ30は、中央サーバ50から優先機能マップ(更新済み優先機能マップ)を受信すると、その優先機能マップをハードディスク装置15(または不揮発メモリ14)に再格納すると共に、現在格納されている優先機能マップをその再格納した優先機能マップによって上書きし、優先機能マップを入れ替える(ステップS207)。これ以降、店舗サーバ30は、図8のステップS107では、入れ替えた優先機能マップ(更新済み優先機能マップ)を使用して、優先機能に設定する機能を示す機能情報を抽出し、その機能情報を含む優先機能設定指示マップを作成して複合機10に送信する動作を行う。
このように、本実施形態に係る機能制御システム5では、店舗サーバ30が店舗内(複合機10の設置エリア内)に居る(1乃至複数の)客に応じた機能を優先的に複合機10に設定させ提供させることができる。したがって、不特定多数の客が複合機10を利用可能な店舗において、複合機10が提供する機能(サービス)をその店舗に居る客に応じて、事前に利用しやすい機能や有用と推定される機能などに切り替えられるようになり、利便性の向上や利用促進を図ることができる。
また、複合機10が優先機能を提供した場合に実際に受けた操作内容を反映して優先機能マップ(マップ内の設定条件)を更新することにより(学習機能)、この更新される優先機能マップに基づいて、実際の操作に即した機能を優先的に提供することができる。たとえば、店舗内に居る客に対して、利用する可能性の高い機能を優先的に提供することができる。また、利用する可能性の高い機能を、過去の操作内容に基づき表示や操作(オペレーション)の手順などを利用しやすく変更して優先的に提供することもできる。したがって、利便性や利用効率(操作効率)が高められる。
以上、本発明の実施形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
機能制御システムにおける各装置や各部の構成は、実施形態で説明した構成に限らない。たとえば、実施形態では優先機能の設定条件(優先機能マップ)を更新する機能を中央サーバが備えた構成としているが、この機能は店舗サーバが備えた構成としてもよい。また、画像形成装置が設置されたエリア内に居る複数の人物についての人物毎の属性を判定(取得)して属性毎の集計を行い、その集計結果に基づいて、画像形成装置に設定する優先機能を抽出する機能は店舗サーバが備えた構成としているが、この機能は画像形成装置が備えた構成としてもよい。
画像形成装置が設定する優先機能には、防犯などのセキュリティに関する機能を適用するようにしてもよい。たとえば、店舗においては、入店者に対する顔認証処理によって危険人物と推測される、ヘルメットや目出し帽の着用といった属性を判定した場合には、警備会社への通報操作を受け付けるボタンを表示した通報画面などの表示を優先機能として画像形成装置に設定させるようにしてもよい。
また、本発明に係る機能制御システムは、店舗に使用されるシステムに限らず、オフィスに設置された複写機や複合機などの画像形成装置に対し、オフィス内に居る複数のユーザの属性(属性毎の集計結果)に基づいて、画像形成装置の優先機能を設定するシステムにも適用することができる。オフィスの場合も不特定多数のユーザ毎の属性を取得するには、実施形態で説明した顔認証装置を利用することが好ましい。
2…ネットワーク
5…機能制御システム
10…複合機(MFP)
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…表示部
17…操作部
18…ファクシミリ通信部
19…ネットワーク通信部
20…スキャナ部
21…画像処理部
22…プリンタ部
23…後処理部
30…店舗サーバ
31…CPU
32…ROM
33…RAM
34…不揮発メモリ
35…ハードディスク装置
36…入出力I/F部
37…ネットワークI/F部
38…入力デバイス
39…表示装置
40…顔認証装置
50…中央サーバ
51…CPU
52…ROM
53…RAM
54…不揮発メモリ
55…ハードディスク装置
56…ネットワークI/F部
61…設定指示マップ受信部
62…優先機能設定提供部
63…操作計測部
64…計測結果送信部
71…カメラ制御部
72…情報送信部
81…マップ送受信部
82…情報受信部
83…顔認証処理部
84…情報格納部
85…属性比率算出部
86…設定指示マップ作成部
87…計測結果転送部
91…優先機能マップ格納部
92…計測結果受信部
93…優先機能マップ更新部
94…優先機能マップ送信部
E…出入り口
M…優先機能マップ
P…客
S…店舗

Claims (8)

  1. 複数の機能を有する画像形成装置が設置されたエリア内に居る人物毎の属性を取得する属性取得部と、
    前記属性取得部が取得した人物毎の属性を、属性毎に集計する集計部と、
    前記集計部による集計結果と、前記複数の機能の中から優先的に提供される機能である優先機能と前記属性との関係を示した設定条件とに基づいて、前記画像形成装置における優先機能を設定する設定部と、
    を有する第1のサーバと、
    前記設定部が優先機能を設定した画像形成装置における該優先機能の設定後の操作を計測した計測結果を前記第1のサーバから取得する計測結果取得部と、
    前記計測結果取得部が取得した計測結果に基づいて、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件を更新する更新部と、
    前記更新部に更新された設定条件を前記第1のサーバに送信する送信部と、
    を有する第2のサーバと、を含む機能制御システムであって、
    前記第1のサーバは、予め設定されたグループに属する複数のエリアのそれぞれに対応して設置されており、
    前記計測結果取得部は、前記複数のエリアのうちの少なくとも一のエリアに対応する第1のサーバから前記計測結果を取得し、
    前記送信部は、前記複数のエリアにおける画像形成装置に対する設定条件として、前記更新部に更新された設定条件を各エリアに対応する第1のサーバに送信する、
    とを特徴とする機能制御システム。
  2. 前記取得部は、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件とをさらに取得し、
    前記更新部は、前記計測結果と、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件と、に基づいて前記設定条件の更新の要否を判定し、更新が必要と判定した場合に更新を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の機能制御システム。
  3. 前記属性取得部は、撮影部によって撮影された前記エリア内の人物の撮影画像から顔認証を行って人物毎の属性を判定する属性判定部から出力された判定結果を、前記人物毎の属性として取得する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の機能制御システム。
  4. 前記エリアは店舗で、前記撮影部は前記店舗に設置されており、
    前記属性判定部は、撮影部によって撮影された前記店舗内の人物の撮影画像から、前記店舗内の人物毎の属性を判定してその判定結果を出力し、
    前記属性取得部は、前記店舗における販売情報と前記属性判定部が出力した判定結果を含む顧客情報とを記録する販売情報管理システムから前記判定結果を取得する
    ことを特徴とする請求項に記載の機能制御システム。
  5. 複数の機能を有する画像形成装置が設定されたエリア内にいる人物毎の属性を取得する属性取得部と、前記属性取得部が取得した人物毎の属性を、属性毎に集計する集計部と、前記集計部による集計結果と、前記複数の機能の中から優先的に提供される機能である優先機能と前記属性との関係を示した設定条件とに基づいて、前記画像形成装置における優先機能を設定する設定部と、を有し、予めグループとして設定された複数のエリアのそれぞれに対して設置された複数の第1サーバと、前記複数の第1サーバと接続された第2のサーバとを含む機能制御システムにおける前記第2のサーバのコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
    前記優先機能が設定された画像形成装置における前記優先機能の設定後の操作を計測した計測結果を、前記複数のエリアのうちの少なくとも一のエリアに対応する前記第1のサーバから取得するステップと、
    取得した前記計測結果に基づいて、前記優先機能の設定に用いられた設定条件を更新するステップと、
    更新された前記設定条件を、前記複数のエリアにおける画像形成装置に対する設定条件として、各エリアに対応する第1のサーバに送信するステップと、を前記第2のサーバのコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 前記取得するステップにおいて、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件とをさらに取得し、
    前記更新するステップにおいて、前記計測結果と、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件と、に基づいて前記設定条件の更新の要否を判定し、更新が必要と判定した場合に更新を行う、ことを前記第2のサーバのコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 複数の機能を有する画像形成装置が設置されたエリア内に居る人物毎の属性を取得する属性取得部と、前記属性取得部が取得した人物毎の属性を、属性毎に集計する集計部と、前記集計部による集計結果と、前記複数の機能の中から優先的に提供される機能である優先機能と前記属性との関係を示した設定条件とに基づいて、前記画像形成装置における優先機能を設定する設定部と、を有し、予めグループとして設定された複数のエリアのそれぞれに対応して設置された複数の第1サーバと、前記複数の第1のサーバと接続された第2のサーバとを含む機能制御システムにおける前記第2のサーバの制御方法であって、
    前記優先機能が設定された画像形成装置における前記優先機能の設定後の操作を計測した計測結果を、前記複数のエリアのうちの少なくとも一のエリアに対応する前記第1のサーバから取得するステップと、
    取得した前記計測結果に基づいて、前記優先機能の設定に用いられた設定条件を更新するステップと、
    更新された前記設定条件を、前記複数のエリアにおける画像形成装置に対する設定条件として、各エリアに対応する第1のサーバに送信するステップと、を含む
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 前記取得するステップにおいて、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件とをさらに取得し、
    前記更新するステップにおいて、前記計測結果と、前記集計部による集計結果と、前記設定部による優先機能の設定に用いられた設定条件と、に基づいて更新の要否を判定し、更新が必要と判定した場合に更新を行う、ことを前記第2のサーバに実行させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の制御方法。
JP2011010264A 2011-01-20 2011-01-20 機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5656017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010264A JP5656017B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010264A JP5656017B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151768A JP2012151768A (ja) 2012-08-09
JP5656017B2 true JP5656017B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46793587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010264A Expired - Fee Related JP5656017B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289154B2 (ja) * 2014-02-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置とネットワークカメラを有するシステム、情報処理装置及びそのログイン方法
JP6911682B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、設定変更方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778532B2 (ja) * 2008-03-17 2011-09-21 Necソフト株式会社 顧客情報収集管理システム
JP5033059B2 (ja) * 2008-06-05 2012-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 優先機能設定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012151768A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617621B2 (ja) 印刷制御装置、及びその課金方法
EP2131249A2 (en) Image forming apparatus that manages copy charges
JP5309460B2 (ja) 電力管理システム、画像形成装置及びプログラム
US20150112834A1 (en) Shopping support device and shopping support method
JP2009271730A (ja) 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置及び情報処理方法、処理方法
US10216459B2 (en) Printing system for printing data stored in storage device, and method for controlling printing system, using a registered print workflow to print same data multiple times with different print settings
US20190199877A1 (en) Image processing apparatus
JP2005266421A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
US20160300249A1 (en) Sales data processing apparatus and method for inputting attribute information
JP5656017B2 (ja) 機能制御システム、情報処理装置、および画像形成装置
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP6160824B2 (ja) 広告選択装置、広告付加方法
EP2993635A1 (en) Receipt printing apparatus
US20150350480A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6508135B2 (ja) 広告出力装置及び広告出力プログラム
JP2009237730A (ja) 画像形成装置
JP2013235445A (ja) 情報端末、印刷設定プログラム、印刷システム、および印刷設定プログラムを記録した記録媒体
JP6074010B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
US9444953B2 (en) Image forming apparatus configured for identifying user who left printed document in the output tray
CN110944092B (zh) 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
US11531503B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US11829672B2 (en) Information processing method and information processing device
US11079982B2 (en) Image forming apparatus, recording medium, and control method for visually displaying unresolved errors
US11093192B2 (en) Information processing apparatus, server apparatus, and business system
JP2017094743A (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees