JP5654154B1 - 樹脂製品及び金属皮膜付樹脂製品を製造する方法、金属皮膜付樹脂製品、並びに配線板 - Google Patents

樹脂製品及び金属皮膜付樹脂製品を製造する方法、金属皮膜付樹脂製品、並びに配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5654154B1
JP5654154B1 JP2014062695A JP2014062695A JP5654154B1 JP 5654154 B1 JP5654154 B1 JP 5654154B1 JP 2014062695 A JP2014062695 A JP 2014062695A JP 2014062695 A JP2014062695 A JP 2014062695A JP 5654154 B1 JP5654154 B1 JP 5654154B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin product
irradiation
laser
plating
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057457A (ja
Inventor
太輔 岩下
太輔 岩下
佳久 根岸
佳久 根岸
服部 好弘
好弘 服部
直樹 舘林
直樹 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Components Inc
Original Assignee
Canon Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Components Inc filed Critical Canon Components Inc
Priority to JP2014062695A priority Critical patent/JP5654154B1/ja
Priority to US14/455,324 priority patent/US9745428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5654154B1 publication Critical patent/JP5654154B1/ja
Publication of JP2015057457A publication Critical patent/JP2015057457A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1612Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】表面の一部分にめっきが析出可能に改質された樹脂製品を製造する方法を提供し、低コストで、樹脂製品上に金属の微細な配線パターンを形成すること。【解決手段】シクロオレフィンを含む樹脂製品7の表面の一部分12に対して、243nm以下の波長の紫外線レーザーを照射することで表面を改質する照射工程と、酸素又はオゾンの存在下に243nm以下の波長の紫外線ランプを照射することで酸化処理を行い表面を改質する酸化工程と、を含む異なる方法で2回以上の改質処理を行う方法。【選択図】図4

Description

本発明は、樹脂製品及び金属皮膜付樹脂製品を製造する方法、金属皮膜付樹脂製品、並びに配線板に関し、特に、樹脂製品上に金属皮膜を形成する方法に関する。
樹脂製品と、樹脂製品上に設けられた所定のパターンを有する金属皮膜と、を備える配線板が知られている。樹脂製品上に金属皮膜を設ける方法としてめっき法がある。通常のめっき法では、密着性向上のため基板表面を粗化する。高周波領域の信号は表皮効果により導体表面近傍を流れるため、凹凸の大きい粗化面に沿って析出しためっきにおいては、信号損失が大きくなる。
特許文献1には、紫外線による表面改質を用いたプリント配線板の製造方法が開示されている。具体的には、まず、シクロオレフィンポリマー材表面の全体に紫外線ランプを照射し、無電解めっきに必要な表面改質が行われる。そして、改質されたシクロオレフィンポリマー材表面の全体に無電解めっきを行うことにより金属皮膜が形成され、これがプリント配線板の材料として用いられる。
特開2008−094923号公報
特許文献1に記載の方法でプリント配線板を作製する場合、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を必要とするため、コスト及び時間がかかり、また多量の廃液が発生するために環境負荷が高いという問題もあった。
本発明は、低コストで樹脂製品上に金属の微細な配線パターンを形成することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の樹脂製品を製造する方法は以下の構成を備える。すなわち、
表面の一部分にめっきが析出可能に改質された樹脂製品を製造する方法であって、
前記一部分に243nm以下の波長の紫外線レーザを照射することで表面を改質する照射工程と、
前記照射工程の後に、前記一部分を含む領域に対する酸化処理を行うことで表面を改質する酸化工程と、
を含むことを特徴とする。
低コストで樹脂製品上に金属の微細な配線パターンを形成することができる。
ずれて形成された無電解めっきパターンを示す図。 紫外線レーザ照射装置の概略構成図。 照射工程で用いられるフォトマスクの概略図。 照射工程で紫外線レーザを照射された樹脂製品の概略図。 紫外線レーザによる改質前の樹脂製品表面のXPS測定結果を表す図。 紫外線レーザによる改質後の樹脂製品表面のXPS測定結果を表す図。 紫外線レーザによる改質前の樹脂製品表面のXPS測定結果を表す図。 紫外線レーザによる改質後の樹脂製品表面のXPS測定結果を表す図。 紫外線レーザ照射部の形状を表す図。 酸化工程で用いられる紫外線照射装置の概略構成図。 レーザ照射部への紫外線ランプによる追加照射後の樹脂製品表面のXPS測定結果を表す図。 レーザ照射部への紫外線ランプによる追加照射後の樹脂製品表面のXPS測定結果を表す図。 レーザ未照射部への紫外線ランプによる照射後の樹脂製品表面のXPS測定結果を表す図。 レーザ未照射部への紫外線ランプによる照射後の樹脂製品表面のXPS測定結果を表す図。 析出した無電解めっきの形状を表す図。 実施例4における樹脂皮膜の形成について説明する図。 実施例4における紫外線レーザ照射について説明する図。 実施例4における紫外線ランプ照射について説明する図。 実施例4において形成された3次元回路パターンを表す図。
以下、本発明を適用できる実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明者らは、特許文献1に記載の技術を応用して、所望のパターンが形成された石英クロムマスク又はメタルマスクを通して紫外線ランプからの紫外線をシクロオレフィンポリマー材表面に照射する技術を知っていた。この技術によれば、シクロオレフィンポリマー材上の所望のパターンに対応する部分を選択的に改質し、フォトリソグラフィー工程やエッチング工程を経ないでこの部分に選択的にめっきを析出させることができる。この技術を用いる場合、表面を大きく粗化する必要がないので高周波信号のロスは抑えられ、また工程数を削減することができる。
しかしながら、本発明者らは、マスクを通して紫外線ランプからの紫外線を照射して選択的な改質を行う方法には、次の問題点があることを見出していた。
(1)紫外線ランプを照射することで、めっきが析出する程度に表面を改質するためには、長い照射時間を要した。
(2)紫外線ランプ照射時にマスクと基板との温度が上昇する。マスクと基板とは通常熱膨張係数が異なるため、照射部分が経時的にずれてしまう。この影響は、微細なパターンを用いる場合ほど顕著であった。
例として、紫外線を透過させる合成石英の表面に、紫外線を遮光するクロム膜を、所望のパターンとなるように形成したものを、フォトマスクとして用いる場合について説明する。紫外線ランプをフォトマスクに照射すると、ランプ自体の発熱により、フォトマスク及び樹脂製品は熱せられる。一実施形態においては、紫外線を12分間照射すると、フォトマスク及び樹脂製品の温度は50℃を超える。このとき、合成石英と樹脂製品との熱膨張率の違いにより、合成石英と樹脂製品とは異なる比率で膨張する。
例えば、合成石英及びシクロオレフィンポリマー材の熱膨張率は以下の通りである。
合成石英:0.06×10−5(旭ガラス,AQ)
シクロオレフィンポリマー材:6×10−5(日本ゼオン,ZF−16)
このために、紫外線ランプの照射中に、合成石英上のパターンと樹脂製品との相対的な位置がずれてしまう。この結果として、めっきにより得られるパターンが所望の位置に形成されない。図1(B)は、図1(A)に表すフォトマスクをシクロオレフィンポリマー材に取り付け、紫外線ランプからの紫外線を照射することにより表面を改質し、無電解銅めっきを行った場合の、めっきの析出状況を表す。図1において、110は合成石英、120はクロム、130はシクロオレフィンポリマー材、140は銅めっきの析出部を、それぞれ示す。この位置ずれは、特にμm単位の微細なパターンの配線を形成する場合には問題となりうる。
本発明者らは、マスク及び樹脂製品の温度上昇を防ぐために、紫外線ランプをマスクから離すことを検討したところ、改質効率がより低下することが見出された。これは、改質に有用なより短い波長の紫外線は、大気中の酸素に吸収されやすいため、その有効照射距離が短いためであるものと、本発明者らは考えた。また、本発明者らは、冷却装置を用いてマスク及び樹脂製品を冷却することを検討したところ、改質に要する時間が増加することが見出された。
本発明者らはさらに、紫外線ランプよりも高いエネルギー密度を有する紫外線レーザを用いて、樹脂製品表面を瞬時に改質することを検討した。しかしながら、この場合、めっきに必要な程度の表面改質量が得られないことが見出された。本明細書においては、樹脂製品表面に新たに導入された酸素原子の量を「表面改質量」と呼ぶ。
本発明者らは、1つの改質方法を用いて樹脂製品表面を改質するのではなく、2つ以上の異なる改質方法を組み合わせて樹脂製品表面を改質することにより、上述の課題を解決できることを見出した。すなわち、第2の改質処理より高い精度で所望の範囲のみを改質可能な第1の改質処理と、第1の改質処理より大きな改質量を得ることが可能な第2の改質処理と、を組み合わせることにより、所望の範囲のみにめっきを析出させることができる。このように、本発明の一実施形態に従って表面の一部分が改質された樹脂製品を製造する方法には、この一部分に対して異なる方法で2回以上の改質処理を行う改質工程が含まれる。このような方法によれば、低コストで樹脂製品上に金属の微細な配線パターンを形成することができる。
本発明の一実施形態において、改質工程には、樹脂製品の一部分に紫外線を照射することで表面を改質する照射工程と、樹脂製品の一部分を含む領域に対する酸化処理を行うことで表面を改質する酸化工程と、が含まれる。すなわち、本発明の一実施形態においては、樹脂製品の所望部分に紫外線を照射する照射工程と、所望部分を含む領域に対する酸化処理を行う酸化工程と、が行われる。例えば、紫外線ランプと紫外線レーザとを組み合わせて改質に用いることにより、形成されるパターンのずれを抑えながら、樹脂製品の所望部分を選択的に改質することができる。以下に、この実施形態の各工程について詳しく説明する。以下に説明する実施形態においては、照射工程の後に酸化工程が行われる。
以下に説明する実施形態においては、表面の一部分、すなわちめっきが行われる所望部分が改質された樹脂製品が製造される。具体的には、紫外線の照射により、めっきが行われる所望部分が選択的に改質される。こうして所望部分が改質された樹脂製品に対してめっきを行うめっき工程により、所望部分に選択的にめっきを施し、金属皮膜付樹脂製品を製造することができる。本実施形態の方法によれば、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程を省略できる。すなわち、本実施形態の方法によれば、処理工程及び廃棄物を減らすことができるために、コスト、時間、及び環境負荷の点で有利である。
紫外線を照射すると、雰囲気中の酸素は分解されてオゾンが生成する。また、樹脂表面において、樹脂を構成する分子中の結合も切断される。このとき、樹脂を構成する分子とオゾンとが反応し、樹脂表面が酸化され、すなわち樹脂表面にC−O結合、C=O結合、C(=O)−O結合(カルボキシル基の骨格部分)等が形成される。このような親水性基は、樹脂製品と、めっき層との化学的吸着性を増大させる。また、樹脂製品表面の酸化により、微細な粗面が形成されるため、投錨効果によりめっき層との物理的吸着性が増大する。さらに、改質された部分については、無電解めっきを行う場合に触媒イオンを選択的に吸着させることができる。これらの結果、照射部分に選択的なめっきを行うことが可能となる。
(樹脂製品)
本実施形態において用いられる樹脂製品は、照射工程における紫外線の照射部に選択的にめっきが析出するように改質可能な樹脂材料を表面に有するものであれば特に限定されない。樹脂材料の例としては、シクロオレフィンポリマー、ポリスチレン、又はポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。一実施形態においては、樹脂材料は炭素原子及び水素原子で構成される炭素ポリマーであり、炭素ポリマーにはシクロオレフィンポリマーが含まれる。シクロオレフィンポリマーは、例えば、下式に示す繰り返し単位を有するポリマーでありうる。
上式において、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1以上12以下の炭化水素基を表す。炭化水素基には、炭素数1以上12以下のアルキル基等が含まれる。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基及びシクロヘキシル基等が挙げられる。一実施形態において、R及びRは、炭素数1以上12以下の2価の炭化水素基である。2価の炭化水素基には、炭素数1以上12以下の2価のアルキル基等が含まれる。2価のアルキル基の例としては、1,3−プロパンジイル基、1,3−シクロペンタンジイル基及び5−メチルシクロペンタン−1,3−ジイル基等が挙げられる。シクロオレフィンポリマーの例としては、以下の繰り返し単位A〜Eのいずれかを有するものが挙げられる。
シクロオレフィンポリマーは、複数の繰り返し単位を含んでいてもよい。また、樹脂材料が、複数のシクロオレフィンポリマーを含んでいてもよい。異なるガラス転移温度(Tg)を有する複数のシクロオレフィンポリマーを混合することにより、Tgを調整することができる。一実施形態で用いられるシクロオレフィンポリマーは、上記の繰り返し単位A〜Eのいずれかを有するシクロオレフィンポリマーを混合して得られるものであり、そのTgは160℃である。このシクロオレフィンポリマーは、主に、上記の繰り返し単位Eを有するシクロオレフィンポリマーで構成される。
上式に示すシクロオレフィンポリマーは、炭素原子及び水素原子で構成される。一実施形態に係るシクロオレフィンポリマーは、化学的に安定性の高い物質である。シクロオレフィンポリマーの重量平均分子量は特に限定されず、一実施形態においては1×10以上、1×10以下である。
一実施形態において、樹脂製品は平滑な表面を有する。樹脂製品がより平滑な表面を有することにより、より均一な皮膜がめっきにより形成される。一実施形態において、樹脂製品表面の算術平均粗さRaは、10nm以下である。本明細書において、算術平均粗さRaは、JIS B0601:2001により定義される。
本実施形態においては、樹脂製品は平面状に形成された基板であるものとする。しかしながら、樹脂製品は任意の3次元形状を有しうる。また、樹脂製品が樹脂のみで構成されている必要はない。すなわち、一実施形態において、樹脂製品は、他の材料の表面に樹脂材料を被覆して得られる被覆構造を有する複合材料である。複合材料の具体的な例としては、金属材料の表面が樹脂材料で被覆されたものが挙げられる。この金属材料の形状は特に限定されず、基板状であってもより複雑な三次元形状を有していてもよい。
樹脂材料による他の材料の被覆方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
・有機溶媒に樹脂材料を溶解し、溶液中に他の材料を浸漬する。
・樹脂材料を熱溶融させ、他の材料を浸漬する。
・有機溶媒に樹脂材料を溶解し、溶液を他の材料にスプレーすることにより塗布する。
・樹脂材料を熱溶融させ、他の材料にはけで塗布する。
・空気により樹脂材料の粉体を流動させ、加熱した他の材料を浸漬させる。(流動浸漬法)
・樹脂材料と他の材料とを高圧の直流電流を利用して帯電させ、樹脂材料を他の材料に塗布する。(静電塗装法)
・ゾル状の樹脂材料中に、予熱した他の材料を浸漬して樹脂材料を付着させ、その後加熱してゲル硬化させる。(ディッピング法)
・粉体の樹脂材料を、他の材料に電気を通すことにより引き寄せる。(静電流動浸漬法)
しかしながら、被覆方法は上述の方法に限定されるわけではない。使用する樹脂材料の特性と、被覆される他の材料の特性に応じて、適当な方法を選択することができる。
樹脂材料を他の材料に被覆する前に、投錨効果により物理的密着性を向上させるために、他の材料の表面に凹凸を形成してもよい。また、樹脂材料を他の材料に被覆する前に、化学的密着性を向上させるために、他の材料の表面にプライマーを塗布してもよい。
(照射工程)
照射工程においては、樹脂製品の所望部分に紫外線が照射される。紫外線を照射することにより、上述のように樹脂製品表面が酸化され、この結果として樹脂製品表面が改質される。照射される紫外線としては、短時間のうちに樹脂製品表面をある程度改質できるように、大きいエネルギー密度を有するものが用いられる。一実施形態において、照射される紫外線の、主波長についてのエネルギー密度は1.0×10W/cm以上である。エネルギー密度の上限は特に限定されず、例えば1.0×1015W/cm以下でありうる。以下において、主波長とは、243nm以下の領域においてもっとも強度が高い波長のことを指す。単一波長レーザの場合には、レーザの波長が主波長となる。
一実施形態においては、照射される紫外線としては紫外線レーザが用いられる。紫外線レーザの種類、及びレーザの波長は特に限定されず、樹脂製品表面の改質を促進するものが選択される。一実施形態においては、紫外線レーザの波長は243nm以下である。波長が243nm以下であることにより、樹脂製品表面の改質がより促進される。以下では、照射工程においては紫外線レーザが照射されるものとして説明する。
紫外線レーザは、紫外線ランプからの紫外線と比較して高密度のエネルギーを有する。したがって、短時間のうちに、ある程度の表面改質量を得ることができる。このように短時間の照射を行う場合には、樹脂製品の熱膨張はほとんど抑えられるために、高い精度で樹脂製品上にパターンを形成することができる。一実施形態においては、高いエネルギー密度を得ることが容易である紫外線パルスレーザが用いられる。
一実施形態においては、エキシマレーザが紫外線レーザとして用いられる。エキシマレーザは、ガスレーザの一種である。具体的には、不活性ガスとハロゲンガスとの混合ガスに高い電圧を瞬間的にかけることで励起状態を作り出し、高い出力のパルス発振が行われる。エキシマレーザを用いることにより、熱膨張が大きくならないように、樹脂製品表面の改質をできるだけ短時間で行うことができる。
エキシマレーザを発生させるために用いる不活性ガスとハロゲンガスとの組合せにより、レーザの波長は変化する。以下に、ガスの組み合わせと、レーザの波長との関係を示す。
エキシマレーザ :波長157nm
ArFエキシマレーザ :波長193nm
KrClエキシマレーザ:波長222nm
一実施形態においては、ArFエキシマレーザが紫外線レーザとして用いられる。ArFエキシマレーザは比較的短い波長を有するため、樹脂製品表面の改質がより効率的に行われる。また、ArFエキシマレーザはFエキシマレーザと比べれば空気による吸収が少ないため、取り扱いが容易である。
一実施形態においては、エキシマレーザはパルス状に樹脂製品の所望部分に照射される。短時間、パルス状のレーザを照射することにより、樹脂製品の熱膨張を抑止することができる。一実施形態において、パルス幅は10ns以上100ns以下である。高い強度のパルスレーザは、光共振器内でレーザ光を往復させ、ある程度の時間が経ったところでレーザ光を取り出すことにより得られる。
エキシマレーザからのレーザビームは、放電領域の形状を反映した、例えば20×10mm程度の長方形のビーム形状を有しうる。ビームが太く、パルスエネルギーも大きいために、エキシマレーザを用いる場合、比較的高い照射強度で比較的大きな面積を一括処理することができる。後述するように、エキシマレーザの光学系に、めっきを形成する所望部分の形状に対応するマスクパターンを有するフォトマスクを挿入することにより、樹脂製品上に所望の改質パターンを形成することができる。
一実施形態において、紫外線レーザの樹脂製品への照射は、酸素又はオゾンを含む雰囲気下で行われる。具体的な例としては、紫外線レーザの樹脂製品への照射は、大気中で行われうる。別の実施形態においては、より改質を促進するために、オゾンを含む雰囲気中で照射が行われる。
一方で、別の実施形態において、紫外線レーザの樹脂製品への照射は、例えば窒素雰囲気下又はアンモニア雰囲気下等の、他の気体雰囲気下で行うこともできる。窒素雰囲気下又はアンモニア雰囲気下で照射を行うことにより、樹脂表面を酸化する、すなわち樹脂表面に窒素原子を含む結合を生成することができる。すなわち、樹脂表面が窒素原子を含むように改質され、めっき層との吸着性が向上するため、照射部分に選択的なめっきを行うことが可能となる。
樹脂製品が平面的な基板ではなく立体的形状を有する場合も、所望のパターンが形成されたマスクを樹脂製品にフィットさせ、その上から紫外線レーザを照射することができる。一実施形態を示すと、所望のパターン状に穴のあいた薄い金属板をマスクとして用い、立体形状を有する樹脂製品にフィットするよう、この金属板を折り曲げることにより、立体的な樹脂製品に選択的に紫外線レーザを照射することができる。別の方法として、所望のパターンに従って、樹脂製品上のめっきが形成される所望部分を直接走査しながら紫外線レーザを照射してもよい。
樹脂製品にレーザを照射すると、レーザ照射部分には凹部が形成される。すなわち、レーザ照射部分における樹脂製品表面は、この照射部分に隣接する樹脂製品表面に対して陥入している。この凹部の深さは、照射量を変化させることにより制御できる。具体的には、レーザのエネルギー密度が大きいほど、またパルス数が多いほど、より深い凹部が得られる。後述するめっき工程によれば、この凹部に金属皮膜が形成される。このように、金属皮膜を凹部に形成することにより、得られる金属皮膜を物理的にはがれにくくすることができる。
(照射装置)
以下に、照射工程で用いられる照射装置の一例について、図2の概略構成図を参照して説明する。レーザ発振器1は、ビームサイズ8aで示されるサイズの紫外線レーザ8を発生させる。紫外線レーザ8は、紫外線レーザ8のビーム光軸8上に設置されたアッテネータ2(減光器)へと導かれ、所望のパルスエネルギーを有するように減光される。得られるパルスエネルギーは、適時紫外線レーザ8のビーム光軸上へとパワー/エネルギーセンサを設置することにより、確認できる。
減光されたレーザビームは、光学系3を介して、紫外線レーザ8のビーム光軸上に設置されたフォトマスク4へと導かれる。図2には示されていないが、一実施形態においては、レーザビームは、ホモジナイザーにより面内のレーザビーム強度が均一化された後に、マスクパターンを有するフォトマスク4へと導かれる。
フォトマスク4について、図3に詳細を表す。フォトマスクの基板10としては、紫外線レーザを透過可能な材料が用いられる。例えば、波長193nmの紫外線レーザを用いる場合に用いる基板材料の例としては、合成石英等が挙げられる。基板10の表面には、紫外線レーザの遮光に適した遮光部材10aが設けられる。遮光部材10aの例としては、クロム膜等が挙げられる。遮光部材10aは、開口部10bを有している。開口部10bは、樹脂製品上に形成される所望の金属皮膜パターンに対応する形状を有する。本実施形態においては、開口部10bは、ビームサイズ8aに収まる大きさを有する。一実施形態において、フォトマスク4は、複数の開口部10bを有する。
レーザビームは、開口部10bを透過し、所望のパターン形状へと整形される。このように整形されたレーザビームパターン8bを有する紫外線レーザ8は、紫外線レーザ8のビーム光軸上に設置された投影レンズ5へ入射される。投影レンズ5を透過した紫外線レーザ8は、所望の倍率にて樹脂製品7上へと投影される。こうして、樹脂製品7上の加工部位9が改質される。この際、ワークステージ6上に設置された樹脂製品7の表面位置が、投影レンズ5の焦点位置と合致するよう、ワークステージの位置がZ移動方向6cに調節される。
上述のように、一実施形態においては、オゾンを用いて樹脂製品7の表面が改質される。この実施形態においては、投影レンズ5と樹脂製品7の間には酸素が存在する。
図4は、改質が行われた樹脂製品7を詳細に表す。投影レンズ5により縮小された紫外線レーザ8は、樹脂製品7上の表面の一部分12へと投影され、この結果改質部が形成される。それぞれの改質部は、ワークステージ6上に設置された樹脂製品7上の、一度のレーザ照射で改質が可能な範囲11内に形成される。また、樹脂製品7を載せたワークステージを、X移動方向6a及びY移動方向6bへと移動させながら、レーザ照射を行うことにより、樹脂製品7上に複数の改質部を形成することができる。
(酸化工程)
次に、照射工程において紫外線レーザ8等の紫外線が照射された樹脂製品に対する酸化処理が行われる。具体的には、めっきが行われる所望部分を含む領域に対して、酸化処理が行われる。上述したように、樹脂表面の所望部分に紫外線レーザ8等の紫外線を照射しただけでは、この所望部分にめっきは析出しない。そこで、酸化工程では、照射工程において紫外線が照射された所望部分を含むより広い範囲に対して酸化処理を行うことにより、樹脂製品表面をさらに改質する。このとき、レーザが照射された部分については、めっきが析出する程度に表面改質量が大きくなり、レーザが照射されていない部分については、めっきが析出しない程度に表面改質量を抑えるように、酸化処理が行われる。
酸化処理の具体的な例としては、光励起アッシング処理、プラズマアッシング処理、化学薬品を用いた酸化処理、及び紫外線の照射による酸化処理、等が挙げられる。以下では、簡便に行うことのできる紫外線を用いる方法について説明する。具体的には、照射工程と同様、酸素、オゾン、窒素、又はアンモニア等を含む雰囲気下で、紫外線を照射することにより、樹脂製品はさらに改質される。ここで、紫外線は、めっきが行われる所望部分を含む領域に対して照射される。特に、一実施形態において、紫外線は、めっきが行われる所望部分を包含しかつ所望部分より広い領域に対して照射される。すなわち、酸化工程においては、マスクを用いて紫外線の照射部分を制限することは必須ではない。
一実施形態においては、243nm以下の波長の紫外線が照射される。波長が243nm以下であることにより、樹脂製品表面の改質がより促進される。このような紫外線は、継続的に紫外線を放射する紫外線ランプ又は紫外線LED等を用いて照射することができる。照射される紫外線のエネルギー密度は、改質が進行するのであれば特に限定されず、例えば1.0×10−3W/cm以上であってもよく、1.0×10W/cm以下であってもよい。酸化工程においては照射時間を短時間となるように制限する必要はないため、酸化工程で用いる紫外線のエネルギー密度は、照射工程で用いる紫外線のエネルギー密度よりも低くてよい。
紫外線ランプの例としては、低圧水銀ランプ及びエキシマランプ等が挙げられる。低圧水銀ランプは、波長185nm及び254nmの紫外線を照射することができる。また、参考として、大気中で使用できるエキシマランプの例を以下に挙げる。エキシマランプとしては、一般的にはXeエキシマランプが用いられている。
Xeエキシマランプ :波長172nm
KrBrエキシマランプ:波長206nm
KrClエキシマランプ:波長222nm
本実施形態の酸化工程においては、めっきが行われる所望部分には既に紫外線レーザを用いた改質が行われている。したがって、酸化工程における紫外線ランプの照射時間は、紫外線レーザを用いずに樹脂製品を改質する場合と比べて、短時間でよい。
紫外線を樹脂製品へと照射する際には、照射量が所望の値となるように、紫外線の照射が制御される。照射量は、照射時間を変えることにより制御することができる。また、照射量は、紫外線ランプの出力、本数、又は照射距離等を変えることにより制御することもできる。具体的な照射量については後述する。
もっとも、めっきの析出条件は、めっき液の種類、基板の種類、基板表面の汚染度、めっき液の濃度、温度、pH、及び経時劣化、紫外線ランプの出力の変動、並びにエキシマレーザのフォーカスずれ等により変化しうる。この場合、上記の数値を参考に、レーザが照射された部分に選択的にめっきが析出するように、紫外線ランプからの照射量を適宜決定すればよい。
(酸化装置)
以下に、酸化工程で用いられる紫外線照射装置の一例について、図7の概略構成図を参照して説明する。紫外線ランプ13は、所定のエネルギーを有する紫外線14を発する。この紫外線14は、樹脂基板7へと照射される。上述のように、一実施形態においては、オゾンを用いて樹脂製品7の表面が改質される。この実施形態においては、紫外線ランプ13と樹脂製品7の間には酸素が存在する。
一実施形態において、樹脂基板7は紫外線ランプ13の直下に固定され、紫外線14が照射される。別の実施形態において、樹脂基板7は搬送ステージ15上に固定され、搬送方向16に所望の速度で移動されながら、紫外線14が照射される。さらなる実施形態においては、樹脂基板7自体が任意の速度で移動させられながら、紫外線14が照射される。
(照射量)
照射工程における紫外線の照射量、及び酸化工程における紫外線の照射量は、照射工程において紫外線が照射された部分についてはめっきが析出し、照射工程において紫外線が照射されていない部分についてはめっきが析出しないように、調整される。この析出状態を実現するために、一実施形態において、照射工程において紫外線が照射される部分については、照射工程の後にシクロオレフィンポリマー材表面の酸素原子存在比が3.0%以上となるように、又は3.8%以上となるように、照射工程における紫外線の照射量が調整される。ここで、樹脂表面の親水性は炭素原子と酸素原子との比率に大きく影響を受ける一方、水素原子の存在による影響はより少ないと考えられることから、酸素原子存在比の計算において、水素原子の存在については無視し計算に入れていない。
一実施形態においては、めっきが析出するように、照射工程において紫外線が照射された部分については酸化工程の後に酸素原子存在比が18%以上となるように、又は20.1%以上となるように、酸化工程における紫外線の照射量が調整される。酸素原子存在比に上限はなく、例えば50%以下でありうる。また、めっきが析出しないように、照射工程において紫外線が照射されていない部分については酸化工程の後に酸素原子存在比が15%以下となるように、又は12.6%以下となるように、酸化工程における紫外線の照射量が調整される。酸素原子存在比に下限はなく、例えば5%又は10%以上でありうる。
本明細書において、酸素原子存在比とは、XPS測定によって算出された、全原子に対する酸素原子の存在比(原子%)のことを指す。ただし、XPS測定では水素原子を検出できないため、水素原子の数は計算に含まれていない。また、測定条件や装置毎の検出誤差などによって酸素原子の存在比が多少変わる場合もある。
一実施形態においては、照射工程において紫外線が照射されていない部分にはめっきが析出しないように、酸化工程における紫外線の照射量は、主波長(例えば低圧水銀ランプであれば185nm)において400mJ/cm以下とされる。以下、特に断りがない限り、紫外線の照射量及び照射強度は、主波長における値を指す。酸化工程における紫外線の照射強度が1.35mW/cmである一実施形態において、照射工程において紫外線が照射されていない部分にはめっきが析出しないように、酸化工程における紫外線の照射時間は5分間以下とされる。
また、照射工程において紫外線が照射された部分における照射工程の後の酸素原子存在比が6.5%以上、又は7.1%以上である一実施形態において、照射工程において紫外線が照射されている部分にめっきが析出するように、酸化工程における紫外線の照射量は、65mJ/cm以上、又は81mJ/cm以上とされる。酸化工程における紫外線の照射強度が1.35mW/cmである一実施形態において、照射工程において紫外線が照射された部分にめっきが析出するように、酸化工程における紫外線の照射時間は0.8分間以上、又は1分間以上とされる。例えば、照射工程において80mJ/cm以上150mJ/cm以下、又は100mJ/cm程度のエネルギー密度の紫外線を用いる場合に、上記の条件に従う照射量の紫外線を酸化工程において照射することができる。
また、照射工程において紫外線が照射された部分における照射工程の後の酸素原子存在比が3.0%以上、又は3.8%以上である一実施形態において、照射工程において紫外線が照射されている部分にめっきが析出するように、酸化工程における紫外線の照射量は、200mJ/cm以上、又は243mJ/cm以上とされる。酸化工程における紫外線の照射強度が1.35mW/cmである一実施形態において、照射工程において紫外線が照射された部分にめっきが析出するように、酸化工程における紫外線の照射時間は2.5分間以上、又は3分間以上とされる。例えば、照射工程において800mJ/cm以上1500mJ/cm以下、又は1000mJ/cmのエネルギー密度の紫外線を用いる場合に、上記の条件に従う照射量の紫外線を酸化工程において照射することができる。
一実施形態において、照射工程において紫外線を照射された部分における照射工程の後の酸素原子存在比が6.5%以上、又は7.1%以上となるように照射工程において紫外線を照射することにより、続く酸化工程における紫外線の照射時間を短くすることができる。一実施形態においては、照射工程において80mJ/cm以上150mJ/cm以下、又は100mJ/cmのエネルギー密度の紫外線を用いることにより、続く酸化工程における紫外線の照射時間を短くすることができる。
照射工程において紫外線が照射された部分における照射工程の後の酸素原子存在比は、照射工程における紫外線のエネルギー密度を調整することにより制御できる。具体的には、100mJ/cmから1000mJ/cmまでの範囲では、エネルギー密度が大きいほど酸素原子存在比が小さくなる傾向にある。また、酸化工程の後の酸素原子存在比は、酸化工程における紫外線の照射量を調整することにより制御できる。具体的には、酸化工程における紫外線の照射量が大きいほど、酸素原子存在比が大きくなる傾向にある。
上述の照射量は、特にめっき工程において無電解銅ニッケルめっきを行う場合に有効である。しかしながら、異なるめっき液等を用いる場合であっても、これらの知見に基づいて、照射工程及び酸化工程における照射量を調整することが可能である。すなわち、樹脂製品及びめっき液の組成等に応じて、照射工程で紫外線が照射された部分についてはめっきが析出し、照射工程で紫外線が照射されていない部分についてはめっきが析出しないように、照射工程及び酸化工程における照射量を調整することが可能である。
(めっき工程)
次に、酸化工程により表面が改質された樹脂製品の表面に、金属皮膜が形成される。金属皮膜の形成方法には、めっき法が含まれる。本実施形態によれば、所望のパターンを有する、照射工程における紫外線の照射部に、選択的にめっきが析出する。すなわち、照射工程における紫外線の照射部にはめっきが析出するが、照射工程における紫外線の照射部に隣接する部分にめっきは析出しない。従って、金属皮膜の形成後にフォトリソグラフィー及びエッチング等の方法で金属皮膜をパターニングすることは必須ではない。
一実施形態においては、無電解めっき法により金属皮膜が形成される。具体的な無電解めっき法については、特に限定されない。採用可能な無電解めっき法の例としては、ホルマリン系無電解めっき浴を用いた無電解めっき法、及び析出速度の遅い次亜リン酸を還元剤として用いた無電解めっき法が挙げられる。無電解めっき法のさらなる具体例としては、無電解ニッケルめっき、無電解銅めっき、無電解銅ニッケルめっき等があげられる。上記の照射工程及び酸化工程を行うことにより、これらの方法により析出した無電解めっき層と樹脂製品との密着性が向上する。
一実施形態において、無電解めっきは以下の方法で行うことができる。
1.樹脂製品をアルカリ溶液に浸漬し、脱脂を行い、親水性を高める。
2.カチオンポリマーのような、樹脂製品と触媒イオンとのバインダーを含有する溶液に浸漬する。
3.樹脂製品を触媒イオン入りの溶液に浸漬する。
4.樹脂製品を還元剤を含有する溶液に浸漬し、触媒イオンを還元及び析出させる。
5.析出した触媒上にめっきを析出させる。
別の実施形態においては、高速無電解めっき法により金属皮膜を形成しうる。高速無電解めっき法によれば、より厚いめっき膜を形成することができる。さらなる実施形態においては、無電解めっきにより形成された金属皮膜上に、さらに電解めっき法を用いてめっきを析出させる。この方法によれば、さらに厚い金属皮膜を形成することができる。電解めっきの具体的な方法は、特に限定されない。
得られる金属皮膜の厚さについて、特段の制限はない。得られる金属皮膜付樹脂製品の用途に応じて、適切な厚さの金属皮膜が形成される。また、金属皮膜の材料についても、特段の制限はない。得られる金属皮膜付樹脂製品の用途に応じて、適切な材料が選択される。
こうして得られた金属皮膜付樹脂製品は、各種の用途に使用できる。特に、無電解めっきにより樹脂製品の表面に銅皮膜のパターンを形成して得られる金属皮膜付樹脂製品は、必要に応じて金属皮膜を増厚することにより、配線板として用いるのに適している。特に、金属皮膜付シクロオレフィンポリマーは、シクロオレフィンポリマーが電気的絶縁性に優れかつ誘電率が低いこと、及び金属皮膜とシクロオレフィンポリマーとの界面が比較的平坦であることから、高周波特性に優れる。このために、金属皮膜付シクロオレフィンポリマーは、フッ素樹脂基板を用いた配線板の代替として使用することができる。
本実施形態によれば、フォトリソグラフィー及びエッチングを用いなくても、樹脂製品上に所望のめっきパターンを形成することができる。特に、高エネルギー密度の紫外線照射と酸化処理とを組み合わせて用いることにより、樹脂基板とマスクの熱膨張係数の相違に由来する改質ずれ、それに伴うめっきずれを防止することができるのでより高い精度でめっきパターンを形成することができる。このため、本実施形態によれば、微細なめっきパターンを形成することが可能である。また、高エネルギー密度の紫外線照射により、ある程度までの改質は短時間で行える。したがって、例えば配線板を短時間かつ低コストで作製することができる。また、廃棄物を減らすことができ、環境負荷の低減が実現できる。このように、本実施形態によれば、微細なめっきパターンを短時間、低コスト、及び低い環境負荷で形成することができる。
[XPS測定]
以下において、樹脂製品表面に導入された酸素原子量は、XPS分析により測定した。測定された酸素原子量は、表面改質の進行度合いを示す。XPS分析装置としては、Thermo Fisher Scientific社製のTheta Probeを用いた。励起X線としては、Alをターゲットとする単色X線(Al Kα 1486.6eV)を用いた。測定にあたっては、帯電を中和する目的で、電子線及びアルゴンイオン照射を行った。表1に分析条件を示す。
[紫外線ランプによる改質]
表2に、低圧水銀ランプを紫外線源として用い、紫外線を樹脂製品に照射した場合における、無電解めっきの析出状況と、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)測定による表面改質状況の分析結果を示す。具体的には、低圧水銀ランプからの紫外線をシクロオレフィンポリマー材(日本ゼオン株式会社製,ゼオノアフィルムZF−16,膜厚100μm,表面粗さ1.01nm)に所定時間照射した後に、XPS測定を行った。低圧水銀ランプとしては、後述する実施例1と同様のものを用いた。低圧水銀ランプの出力は、波長185nmにおいて1.35mW/cmであった。さらに、照射後の樹脂製品に対して、後述する実施例1のめっき工程と同様に無電解めっきを行った。
表2の「無電解めっき析出状況」においては、○はめっきが析出したこと、×はめっきが析出しなかったこと、△はめっきが部分的に析出したことを示している。また、「酸素原子存在比」はXPS測定によって測定された全原子に占める酸素原子の比率(原子%)を示す。さらに、「C−O結合の酸素原子%」は、XPS測定によって測定された全原子に占める、C−O結合を構成する酸素原子の比率(原子%)を示す。さらに、「C=O結合の酸素原子%」は、XPS測定によって測定された全原子に占める、C=O結合を構成する酸素原子の比率(原子%)を示す。この場合、「酸素原子存在比」=「C−O結合の酸素原子%」+「C=O結合の酸素原子%」である。
表2に示すように、積算照射量が324mJ/cm以下の場合には無電解めっきが析出せず、積算照射量が972mJ/cm以上の場合には、無電解めっきが析出することが分かった。また、XPS測定結果から、樹脂製品表面の酸素原子存在比が13.6%以下の場合には無電解めっきは析出せず、23.2%以上の場合には無電解めっきが析出することが分かった。また、10分間程度の照射時間が必要であることが分かった。
[レーザによる改質]
表3に、ArFエキシマレーザを樹脂製品に照射した場合の、無電解めっきの析出状況と、XPS測定による表面改質状況の分析結果を示す。具体的には、ArFエキシマレーザ(主波長193nm)を、1パルスあたりのエネルギー密度1000mJ/cmで、シクロオレフィンポリマー材(日本ゼオン株式会社製,ゼオノアフィルムZF−16,膜厚100μm,表面粗さ1.01nm)に所定のパルス数照射した後に、XPS測定を行った。ArFエキシマレーザとしては、後述する実施例1と同様のものを用いた。表3に示す各項目は、表2に示す各項目と同様のものである。さらに、照射後の樹脂製品に対して、後述する実施例1のめっき工程と同様に無電解めっきを行った。
表3に示すように、パルス数を変えても酸素原子存在比は4%前後でほぼ一定であり、パルス数と表面改質量とは比例しないことが分かった。また、いずれの条件でも無電解めっきは析出しなかった。これは、レーザによって改質された表面がアブレーションされ、すなわちレーザによって改質部分が除去されるためであると考えられた。アブレーションとは、強いレーザを照射することで表面を局所的に高温とする等の方法により、材料表面において局所的に材料を蒸発させて材料を除去することをいう。
表4に、ArFエキシマレーザの1パルスあたりのエネルギー密度を100mJ/cmとした場合における、無電解めっきの析出状況と、XPS測定による表面改質状況の分析結果を示す。それ以外の条件は、表3の場合と同様である。
表4に示すように、パルス数を変えても酸素原子存在比は8%前後でほぼ一定であり、パルス数と表面改質量とは比例しないことが分かった。また、いずれの条件でも無電解めっきは析出しなかった。しかしながら、1パルスあたりのエネルギー密度が1000mJ/cmのときと比較すると、酸素存在量は増加していた。これは、レーザのエネルギー密度が弱いと、改質された表面がアブレーションにより除去されにくくなるためであると考えられた。
[レーザ照射による凹部形成]
ArFエキシマレーザ(主波長193nm)を、1パルスあたりのエネルギー密度100mJ/cm又は1000mJ/cmで、シクロオレフィンポリマー材(日本ゼオン株式会社製,ゼオノアフィルムZF−16,膜厚100μm,表面粗さ1.01nm)に照射した。ArFエキシマレーザとしては、後述する実施例1と同様のものを用いた。その後、触針段差計(ヤマト科学株式会社製,アルファステップ)を用いて、レーザが照射された部分に形成された凹部の深さを測定した。測定は、レーザの入射範囲のうち、中央部付近(2回目測定)、及び双方の端部付近(1,3回目測定)について行った。測定結果を表5に示す。
表5に示すように、レーザのエネルギー密度がより大きい場合に、より深い凹部が形成されることが分かった。また、レーザのエネルギー密度が1000mJ/cmである場合には、積算照射量と深さとはほぼ比例していたのに対し、レーザのエネルギー密度が100mJ/cmである場合には、積算照射量を増やしても深さはあまり変わらなかった。これは、材料表面が改質されると物性が変化し、特にエネルギー密度が低い場合にはアブレーション効率が落ちるためであると考えられる。
このように、レーザ照射により、樹脂製品表面に凹部が形成されることが確認された。また、レーザのエネルギー密度及び照射量を制御することにより、凹部の深さを制御することができることが分かった。
[実施例1]
(基板処理)
実施例1においては、無電解めっき用基板として、樹脂材料であるシクロオレフィンポリマー材(日本ゼオン株式会社製,ゼオノアフィルムZF−16,膜厚100μm,表面粗さ1.01nm)を用いた。
まず、表面改質を行う前に、基板表面の洗浄を目的として以下の処理を行った。
1.50℃の純水で3分間超音波洗浄
2.50℃のアルカリ洗浄液(水酸化ナトリウム3.7%含有)に3分間浸漬
3.50℃の純水で3分間超音波洗浄
4.乾燥
(照射工程)
次に、基板の所望部分に対して紫外線レーザを照射する照射工程を行った。以下、この工程について詳しく説明する。この工程では、図2を参照して上述した照射装置を用いて、紫外線レーザを照射した。ArFエキシマレーザ発振器1としては、コヒレント社製LPXPro305を用いた。ArFエキシマレーザ発振器1は、193nmの波長のレーザを照射した。ビームサイズ8aは、(V×H=12mm×30mm)の面積を有していた。レーザビームの生成においては、最大600mJ/cmまでのパルスエネルギーを発生させることが可能であるが、本実施例では光学系の途中に12倍の縮小レンズを使用しているため、樹脂材料の照射部においては更に高密度のパルスエネルギーを照射することが可能である。照射面のエネルギー密度が所望のエネルギー密度になるよう、適宜出力は調整された。フォトマスク4の基板10としては合成石英を用い、遮光部材10aとしてはクロム膜を用いた。
本実施例で用いた紫外線レーザの詳細について以下に示す。
紫外線レーザ:ArFエキシマレーザ(主波長193nm)
紫外線レーザ照射機:コヒレント社製LPXpro305
照射条件:周波数50Hz,パルス幅25ns
1パルス当たりの照射面エネルギー密度:100mJ/cm
図5は、こうして紫外線レーザが照射された基板の表面改質状況の、XPS測定による分析結果を表す。以下に説明するように、図5(A)と図5(B)、又は図5(C)と図5(D)を比較することにより、改質の進行状況が分かる。
図5(A)は、改質前のシクロオレフィンポリマー材についてのXPS定性スペクトルである。図5(A)に表すように、炭素原子のピークのみが検出された。また、図5(C)は、改質前のシクロオレフィンポリマー材についての組成スペクトルである。図5(C)に表すように、炭素同士の結合を示すピークのみが検出された。
一方で、図5(B)は、シクロオレフィンポリマー材にArFエキシマレーザを200パルス照射した後のXPS定性スペクトルである。図5(B)に表すように、酸素原子のピークが検出され、酸素原子存在比は表6に示すように8.8%であった。ここで、測定装置XPSは水素原子の測定が不可能である。よって、本実施例におけるシクロオレフィンポリマー材表面の原子の存在比は、炭素原子及び酸素原子のみに基づいて計算された。また、図5(D)は、シクロオレフィンポリマー材にArFエキシマレーザを200パルス照射した後の組成スペクトルである。図5(D)に表すように、C−O結合及びC=O結合が検出され、表面改質が行われていることが確認された。
図6は、シクロオレフィンポリマー材にArFエキシマレーザを200パルス照射した後にSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて確認された、基板表面の形状を表す。図6に表すように、レーザ照射部には凹部が形成されていた。その深さは、約0.2μmであった。また、レーザのパルス数を増減させることにより、深さを調整することができた。また、図6に表すように、フォトマスク4上に形成された所望のパターンに従う凹部、すなわち改質部を、精度よく形成することができた。これは、レーザ照射時間が短時間であるため、熱膨張によるフォトマスクと基板との位置ずれが発生しにくいためであると考えられる。
(酸化工程)
次に、レーザ照射後の基板の所望部分に対して紫外線ランプを照射する酸化工程を行った。以下、この工程について詳しく説明する。この工程では、図7を参照して上述した、紫外線ランプを有する紫外線照射装置を用いて、大気中で紫外線を照射した。本実施例で用いた紫外線ランプ(低圧水銀ランプ)の詳細について以下に示す。
低圧水銀ランプ:サムコ社製UV−300(主波長185nm,254nm)
照射距離3.5cmにおける照度:5.40mW/cm(254nm)
1.35mW/cm(185nm)
具体的には、シクロオレフィンポリマー材にArFエキシマレーザを200パルス照射した後の基板に対して、さらに上記の紫外線ランプを用いて、1.35mW/cm(185nm)の紫外線を、紫外線ランプから3.5cm離して1分間照射した。この場合、積算露光量は1.35mW/cm×60秒=81mJ/cmとなる。こうして紫外線を照射した基板についての表面改質状況を、XPS測定により分析した。図8(A)は、基板上のレーザが照射された部分についての、紫外線ランプによる照射を行った後の定性スペクトルを表す。図8(A)に表すように、酸素原子のピークが増加していることが分かった。酸素原子存在比は、表7に示すように、20.1%であった。また、図8(B)は、基板上のレーザが照射された部分についての、紫外線ランプによる照射を行った後の組成スペクトルを表す。図5(D)と比べて、C−O結合及びC=O結合のピークが増加しており、表面改質がさらに進行していることが確認できた。
また、基板上のレーザが照射されていない部分についても、紫外線ランプによる照射を行った後の酸素原子存在比をXPS測定により分析した。図9(A)は、基板上のレーザが照射されていない部分についての、紫外線ランプによる照射を行った後の定性スペクトルを表す。図9(A)に表すように、酸素原子のピークが増加していることが分かった。酸素原子存在比は、表8に示すように、12.6%であった。また、図9(B)は、基板上のレーザが照射されていない部分についての、紫外線ランプによる照射を行った後の組成スペクトルを表す。図5(C)と比べて、C−O結合及びC=O結合のピークが増加しており、表面改質が進行していることが確認できた。しかしながら、表面改質量は、レーザが照射された部分と比べて少ないものであった。このように本実施例においては、基板上のレーザが照射されていない部分の酸素原子存在比が、15%以下に抑えられていた。このため、後述するように、レーザが照射された部分について選択的にめっきを析出させることができた。
(めっき工程)
次に、酸化工程において紫外線を照射した基板に対し、無電解めっきを行うめっき工程を行った。無電解めっき液としては、荏原ユージライト社製Cu−Niめっき液セット「AISL」を使用した。めっき工程における具体的な処理を表9に示す。
表9に示す工程に従って無電解めっきを行ったところ、レーザを照射した部位に対してのみ無電解めっきによる金属皮膜が形成された。SEMを用いて観察された、得られた基板の形状を図10に表す。図10に示されるように、金属皮膜の表面は平滑であった。
[実施例2]
照射工程においてレーザの照射回数を変えたことを除いては、実施例1と同様に、照射工程、酸化工程、及びめっき工程を行い、レーザを照射した部位に金属皮膜が形成されるか否かを観察した。結果を表10に示す。表10において、○はめっきが析出したことを、×はめっきが析出しなかったことを示す。
表10に示すように、酸化工程において81mJ/cmの紫外線を照射する場合、照射工程においてレーザ照射部分の酸素原子存在比を6.5%以上とすることにより、レーザ照射部分にめっきが析出することが分かった。具体的には、エネルギー密度100mJ/cmのArFエキシマレーザを照射する本実施例において、パルス数が20回以上である場合について、酸素原子存在比が6.5%以上となった。パルス数を増やしても酸素原子存在比が減ることはないと考えられるため、パルス数の上限は特にないと考えられるが、パルス数が200回以下である場合については、酸素原子存在比が6.5%以上となることが確認された。
[実施例3]
照射工程においてレーザの照射回数を変えたこと、及び酸化工程において紫外線を3分間照射したことを除いては、実施例1と同様に、照射工程、酸化工程、及びめっき工程を行い、レーザを照射した部位に金属皮膜が形成されるか否かを観察した。結果を表11に示す。表11において、○はめっきが析出したことを、×はめっきが析出しなかったことを示す。
表11に示すように、酸化工程において243mJ/cmの紫外線を照射する場合、照射工程においてレーザ照射部分の酸素原子存在比を3.0%以上とすることにより、レーザ照射部分にめっきが析出することが分かった。
[実施例4]
実施例4では、めっき用基板として鉄製の金属立体物を用いた。まず、図11に示されるように、シクロオレフィンポリマー材(日本ゼオン株式会社製,ゼオノアフィルムZF−16,膜厚100μm,表面粗さ1.01nm)を有機溶媒に溶解させて得られた溶液中に、金属立体物51を浸漬させ、乾燥硬化させることにより、金属立体物51に対する樹脂による被覆52である、シクロオレフィンポリマーの皮膜を形成した。
その後、図12に表すように、被覆52の表面のうち、めっきを析出させる所望の部分54に、紫外線レーザであるArFエキシマレーザ53(波長193nm)を走査した。使用した紫外線レーザは以下の通りである。
紫外線レーザ:ArFエキシマレーザ(主波長193nm)
紫外線レーザ照射機:コヒレント社製LPXpro305
照射条件:周波数2Hz,パルス幅25ns
1パルス当たりの照射面エネルギー密度:1000mJ/cm
照射は、積算照射量が2000mJ/cmとなるように行った。上述したように、エネルギー密度が同じ場合、積算露光量が10倍の20000mJ/cmとなっても、表面改質量は同程度である。一方で、積算露光量が増加すると凹部の深さは大きくなる。
次に、図13に表すように、被覆52のうちレーザ照射された部分を包含する部分に、低圧水銀ランプ55からの紫外線を3分間照射した。使用した照射条件は以下の通りである。
低圧水銀ランプ:サムコ社製UV−300(主波長185nm,254nm)
照射距離3.5cmにおける照度:5.40mW/cm(254nm)
1.35mW/cm(185nm)
次に、金属立体物51と被覆52との積層体に対し、無電解めっきを行った。無電解めっき液としては、荏原ユージライト社製Cu-Niめっき液セット「AISL」を使用した。無電解めっき工程の詳細は、実施例1におけるめっき工程と同様である。
この結果、被覆52が積層された金属立体物51のうち、レーザ走査により改質された部分に選択的に、無電解めっきによる金属皮膜56が形成された。この結果、図14に表すように、3次元回路パターンが形成された。
4 マスクパターンを有するフォトマスク
7 樹脂製品
8 紫外線レーザ
12 改質される表面の一部分
13 紫外線ランプ
14 紫外線
52 樹脂による被覆
56 金属皮膜

Claims (10)

  1. 表面の一部分にめっきが析出可能に改質された樹脂製品を製造する方法であって、
    前記一部分に243nm以下の波長の紫外線レーザを照射することで表面を改質する照射工程と、
    前記照射工程の後に、前記一部分を含む領域に対する酸化処理を行うことで表面を改質する酸化工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記酸化工程では、243nm以下の波長の紫外線を照射することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記照射工程及び前記酸化工程は、酸素又はオゾンを含む雰囲気下で行われることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記酸化工程において酸化処理が行われる範囲は、前記照射工程において紫外線が照射される範囲を含み、かつ当該範囲よりも広いことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記照射工程による改質処理後に、前記一部分における酸素原子存在比が3.0%以上であり、前記酸化工程において200mJ/cm以上の紫外線が照射されることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記照射工程及び酸化工程による改質処理後に、前記一部分における酸素原子存在比が18%以上であることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記樹脂製品は、樹脂による被覆構造を有することを特徴とする、請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記樹脂製品の前記表面がシクロオレフィンポリマーを含むことを特徴とする、請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の方法に従って一部分が改質された樹脂製品を製造する工程と、
    前記製造された樹脂製品にめっきを行う工程と、
    を含むことを特徴とする、金属皮膜付樹脂製品を製造する方法。
  10. 前記めっきを行う工程において、前記照射工程において紫外線が照射された前記一部分にはめっきが析出し、前記一部分に隣接する部分にはめっきが析出しないことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2014062695A 2013-08-09 2014-03-25 樹脂製品及び金属皮膜付樹脂製品を製造する方法、金属皮膜付樹脂製品、並びに配線板 Active JP5654154B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062695A JP5654154B1 (ja) 2013-08-09 2014-03-25 樹脂製品及び金属皮膜付樹脂製品を製造する方法、金属皮膜付樹脂製品、並びに配線板
US14/455,324 US9745428B2 (en) 2013-08-09 2014-08-08 Method for processing resin product and resin product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167026 2013-08-09
JP2013167026 2013-08-09
JP2014062695A JP5654154B1 (ja) 2013-08-09 2014-03-25 樹脂製品及び金属皮膜付樹脂製品を製造する方法、金属皮膜付樹脂製品、並びに配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5654154B1 true JP5654154B1 (ja) 2015-01-14
JP2015057457A JP2015057457A (ja) 2015-03-26

Family

ID=52339870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062695A Active JP5654154B1 (ja) 2013-08-09 2014-03-25 樹脂製品及び金属皮膜付樹脂製品を製造する方法、金属皮膜付樹脂製品、並びに配線板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9745428B2 (ja)
JP (1) JP5654154B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9326373B2 (en) * 2014-04-09 2016-04-26 Finisar Corporation Aluminum nitride substrate
WO2018160169A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Radiation amount determination for an intended surface property level
EP3733748B1 (en) * 2018-02-05 2024-04-03 Earth Corporation Method for selectively binding target molecule to polymer molded body and method for producing target molecule-bound polymer molded body using same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183873A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Agency Of Ind Science & Technol 紫外レーザーを用いた高分子成形品への無電解めっき方法
JPH0687964A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 樹脂表面の改質方法および無電解メッキ形成方法および前記方法を用いて製造された小型電子回路基板
JPH06256548A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Agency Of Ind Science & Technol フッ素系高分子成形品の化学めっき方法
JPH07116870A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 基材表面の処理方法
JPH07240568A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 回路基板およびその製造方法
JP2004273707A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Advanced Materials Processing Inst Kinki Japan 薄膜回路の形成方法
JP2009295872A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kaneka Corp プリント配線板の製造方法、及びプリント配線板
JP2012136769A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Sankyo Kasei Co Ltd 成形回路部品の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180757A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Nitto Denko Corp 接点部の形成方法
JPH08253869A (ja) 1995-03-14 1996-10-01 Sharp Corp 樹脂の無電解メッキ方法
JP4097803B2 (ja) 1998-10-09 2008-06-11 学校法人東海大学 銅層を有するポリイミド基板の製造方法および装置
JP4508680B2 (ja) 2004-02-27 2010-07-21 日本Cmo株式会社 金属配線形成方法およびこの方法で形成された金属配線回路
JP4738308B2 (ja) 2006-10-11 2011-08-03 株式会社関東学院大学表面工学研究所 金属皮膜付シクロオレフィンポリマー材の製造方法及びその製造方法を用いて得られる金属皮膜付シクロオレフィンポリマー材
JP4918123B2 (ja) * 2009-09-17 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 無電解めっき素材の製造方法
JP2015110832A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 静電吸着ベルト及びその製造方法、搬送システム並びに印刷装置
JP5829746B1 (ja) * 2014-04-04 2015-12-09 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 導電膜及びその製造方法並びにめっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法
JP6130331B2 (ja) * 2014-06-17 2017-05-17 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 金属皮膜付樹脂製品の製造方法
JP6130332B2 (ja) * 2014-06-30 2017-05-17 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 金属皮膜付樹脂製品の製造方法
JP5856278B1 (ja) * 2014-12-17 2016-02-09 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 改質方法並びにめっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法
US20160186325A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Canon Components, Inc. Resin article having plating layer and manufacturing method thereof, and conductive film
JP5830596B1 (ja) * 2014-12-25 2015-12-09 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 めっき皮膜付樹脂製品並びに樹脂製品及びめっき皮膜付樹脂製品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183873A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Agency Of Ind Science & Technol 紫外レーザーを用いた高分子成形品への無電解めっき方法
JPH0687964A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 樹脂表面の改質方法および無電解メッキ形成方法および前記方法を用いて製造された小型電子回路基板
JPH06256548A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Agency Of Ind Science & Technol フッ素系高分子成形品の化学めっき方法
JPH07116870A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 基材表面の処理方法
JPH07240568A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 回路基板およびその製造方法
JP2004273707A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Advanced Materials Processing Inst Kinki Japan 薄膜回路の形成方法
JP2009295872A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kaneka Corp プリント配線板の製造方法、及びプリント配線板
JP2012136769A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Sankyo Kasei Co Ltd 成形回路部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015057457A (ja) 2015-03-26
US20150044425A1 (en) 2015-02-12
US9745428B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654154B1 (ja) 樹脂製品及び金属皮膜付樹脂製品を製造する方法、金属皮膜付樹脂製品、並びに配線板
JP5829746B1 (ja) 導電膜及びその製造方法並びにめっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法
Hirsch et al. Selective‐area electroless copper plating on polyimide employing laser patterning of a catalytic film
WO2019102701A1 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP6059198B2 (ja) めっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法、並びにエンコーダ
TWI472280B (zh) 增層層合基板之製造方法
JP5856278B1 (ja) 改質方法並びにめっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法
WO2008056603A1 (fr) Procédé simple de placage non électrolytique de cuivre
Pan Selective electroless copper plating micro-coil assisted by 248 nm excimer laser
KR100333430B1 (ko) 고속원자빔을이용한처리방법
US20020102745A1 (en) Process for modifying chip assembly substrates
JP2015110832A (ja) 静電吸着ベルト及びその製造方法、搬送システム並びに印刷装置
WO2016092584A1 (ja) めっき皮膜付樹脂製品並びに樹脂製品及びめっき皮膜付樹脂製品の製造方法
Yang et al. Excimer laser-induced formation of metallic microstructures by electroless copper plating
JPWO2012063474A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20160186324A1 (en) Resin article and method of manufacturing resin article
JP2004152852A (ja) 電子部品用回路基材の製造方法
JP2016121387A (ja) めっき皮膜付樹脂製品の製造方法
CN113061881A (zh) 一种电解镀铜的铜处理装置及方法
KR20110029901A (ko) 레이저를 이용한 부분 도금 장치 및 부분 도금 방법
WO2023100387A1 (ja) 表面改質方法、樹脂めっき材の製造方法、及び無電解めっき装置
JPWO2017130373A1 (ja) 基板上への回路形成方法
JP2023080480A (ja) 樹脂めっき材の製造方法、及び無電解めっき装置
JP2004273707A (ja) 薄膜回路の形成方法
KR20100134356A (ko) 미세 도전성 패턴의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140919

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250