JP5653587B2 - 非接触エネルギー伝送装置の1次側コア、非接触充電用機器の充電装置 - Google Patents
非接触エネルギー伝送装置の1次側コア、非接触充電用機器の充電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5653587B2 JP5653587B2 JP2009064831A JP2009064831A JP5653587B2 JP 5653587 B2 JP5653587 B2 JP 5653587B2 JP 2009064831 A JP2009064831 A JP 2009064831A JP 2009064831 A JP2009064831 A JP 2009064831A JP 5653587 B2 JP5653587 B2 JP 5653587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- primary
- primary side
- coil
- charging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
まず、解析シミュレーションで取り扱った非接触エネルギー伝送装置のモデル構成を図1に示す。図1において、充電器100側は1次側コイル101、1次側コア102で構成されており、電子時計200側としては、ムーブメント201、電池202、文字板203、ケース204、2次側コア205、2次側コイル206、金属製の裏蓋207で構成されている。また、電子時計200および充電器100は左右対称とみなし、解析モデルとしては片側半分のモデルで解析を行った。なお、解析シミュレーションの結果としてアウトプットされる数値は、図1に示す電子時計200の、左側側面(図1の点線で示す部分)を中心軸として、円筒状に回転させたモデルとしての出力が、アウトプットされるように設定してある。解析シミュレーションの出力とは、投入電流、出力電流、出力電圧等があり、また、投入電力を設定することによって解析を行った。
コイル線径 :コイル線の太さ
コイル種 :マグネットワイヤ種(0〜3)
断面積比 :1次側コイル101と2次側コイル206の対向する面の面積比(2次側コイル206を1としたときの比率)
巻数比 :1次側コイル101と2次側コイル206の巻数の比 (2次側コイル206を1としたときの比率)
凝縮巻き係数 :コイルを構成する場合、そのコイルは図2のように巻いて構成することが一般的である。ところが、図3のように、コイル線110をややずらして巻くことで、同じ巻数とした場合、コイルそのものの形状を小さく構成することのできる巻き方が知られている。本解析の因子として設定している凝縮巻き係数は、このことを示しており、図2の巻き方で構成できるコイルの外径を基準としたときに、凝縮巻きによって、概ねその基準に対し、0.7〜1.0倍の外径で構成することができる。この0.7〜1.0内で設定しているのが凝縮巻き係数である。
底部厚み :図4のAの寸法
底部幅 : 図4のBの部分 (2次側コア206の低部の幅H:10.5に対する比率)
羽部厚み :図4のCの寸法を示している。
2次側コア空芯:1次側コア空芯=1:X・・・これは図5のA部分で、2次側コア205の空芯部分における面積と、それに対向する1次側コア102の空芯部分の面積比を示している。(2次側コア205の空芯を1としたときの比率)
2次コア断面積:1次凸部断面積=1:X・・・これは図5のB部分で、2次側コア205の低部の面積を1としたときの、それに対向する1次側コア102の凸部の上面との面積比を示している。
凸部−1次側コイル内径(幅Gap)・・・・これは、図5のD部分で、凸部から、1次側コイル101の内径までのギャップを示している。
1次側コイル断面積:コア空芯(大)断面積=1:X・・・これは、図6のB部分で、1次側コイル101の底面の面積を1としたときの、その底面に対向する、1次側コア102の凸部から周壁部内側までの面との断面積比を示している。
側面部幅・・・これは図6のC部分で、側面部の横方向の厚みを示している。
2次コア上面−1次コア上面・・・これは、図6のD部分で、2次側コア205の上面と、1次側コア102の拡幅部の上面とのギャップを示している。なお、後述する水準が0の場合、ギャップは0(同じ高さ)であり、1の場合、2次側コア205の上面が、1次側コア102の拡幅部の上面と比べて1mm高いことを示す。
2次側コア厚み:拡幅部厚み=1:X・・・これは図6のE部分で、2次側コア205の羽部205aの厚みを1としたときの、1次側コア拡幅部の厚みの寸法比を示している。
伝送効率η=出力エネルギー/投入エネルギー×100
ST=Y12+Y22+Y32+Y42
Sm(Y1+Y2+Y3+Y4)2
Se=ST−Sm
Ve=Se/3
感度=10*LOG((Sm−Ve)/4/Ve)
SN比=10*LOG(((Sm−Ve)/4))
第1の実施の形態に記載した方法で解析を行ったところ、1次側コイル101の、寸法、面積比、およびその比率に応じて1次側コア102を構成した場合、良好な伝送効率を確保できることを見出した。特徴ある因子を整理すると、図9に示す、Q,R,Sがそれにあたり、これは前述した説明のとおりである。
R:1次側コア102の凸部102bから、1次側コイル101の内径までのギャップ(寸法)
S:1次側コイル101の底面の面積と、それに対向する1次側コア102の延在部102aとの面積比を示している。
ところで、1次側コア102の凸部の高さ(図13で示す1.1H)であるが、本例では、電子時計を含む、小型の携帯機器の充電を想定していたため、あまり大きな寸法は設定せず、14〜40mmの範囲で解析シミュレーションを行っている。このような範囲において、解析シミュレーションを継続して行ったところ、以下の関係があることを見出した。
このような課題に鑑みて、本発明の発明者はこれまで行ってきた解析シミュレーションの結果から、SN比(安定性)と水準の関係図を作成したところ、1次側コア102を構成するその底部と、周壁部の厚みを、ある特定の厚みで構成することで、特にSN比を良好に保てることを見出した。
101 1次側コイル
102 1次側コア
102a 延在部
102b 凸部
103 カットモデル
200 電子時計
201 ムーブメント
202 電池
203 文字板
204 ケース
205 2次側コア
206 2次側コイル
207 裏蓋
Claims (7)
- 貫通孔を含む凸部を有し、前記凸部の底部から延在した延在部を有し、その端部において立設して設けられ、前記凸部の周面を内包する周壁部が設けられた1次側コアと、前記凸部に巻装された1次側コイルとを備え、前記1次側コイルは、前記1次側コアとともに磁束を発生させることにより、前記1次側コアに対向して配置された2次側コアを介して電力または情報を2次側コイルに伝送する非接触エネルギー伝送装置の1次側コアであって、
前記1次側コアの凸部の高さを前記1次側コイルの巻き高さの1.0倍より大きく且つ1.1倍以下に設定すると共に、前記1次側コイルの底面と前記延在部との間のギャップが、前記凸部と前記1次側コイルの内径との間のギャップよりも大きいことを特徴とする非接触エネルギー伝送装置の1次側コア。 - 請求項1の非接触エネルギー伝送装置の1次側コアを有する、前記2次側コアと前記2次側コイルとを有する非接触充電用機器の充電装置であって、
前記周壁部を前記凸部の高さよりも高く設定するとともに、
前記凸部の端部と前記2次側コアの第1の端部との間に、前記非接触充電用機器の第1の壁を介して磁束を生じさせ、
前記周壁部の端部が前記第1の壁の端部において立設して設けられる前記非接触充電用機器の第2の壁に面するとともに、前記周壁部の前記端部と前記2次側コアの第2の端部との間に、前記第2の壁を介して磁束を生じさせ、
前記第1および第2の壁の少なくとも一方が金属製である、
ことを特徴とする非接触充電用機器の充電装置。 - 前記延在部の面積を、対向する1次側コイルの面積の1.2〜1.3倍の面積に設定することを特徴とする請求項2に記載の非接触充電用機器の充電装置。
- 前記凸部は、前記1次側コイルの内径から、0.5〜0.9mmのギャップを有することを特徴とする請求項2または3に記載の非接触充電用機器の充電装置。
- 前記1次側コアの凸部の高さを、前記延在部の断面における長さの1〜4.4倍の高さに設定することを特徴とする請求項2,3または4に記載の非接触充電用機器の充電装置。
- 前記凸部を、14〜40mmの高さに設定することを特徴とする請求項5に記載の非接触充電用機器の充電装置。
- 前記1次側コアの底部の厚みを12〜15mmに設定し、かつ、周壁部の厚みを4〜6.5mmで設定することを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の非接触充電用機器の充電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064831A JP5653587B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 非接触エネルギー伝送装置の1次側コア、非接触充電用機器の充電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064831A JP5653587B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 非接触エネルギー伝送装置の1次側コア、非接触充電用機器の充電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010220409A JP2010220409A (ja) | 2010-09-30 |
JP5653587B2 true JP5653587B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=42978629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064831A Expired - Fee Related JP5653587B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 非接触エネルギー伝送装置の1次側コア、非接触充電用機器の充電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5653587B2 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119735U (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-13 | 東北金属工業株式会社 | 分割型トランス |
JPS61236330A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 充電機能を有する電子時計 |
JPH01157232A (ja) * | 1987-05-25 | 1989-06-20 | Seiko Epson Corp | 電子時計用充電装置 |
JPH01160566U (ja) * | 1988-04-21 | 1989-11-08 | ||
JPH06105486A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-04-15 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電磁給電装置 |
JPH0878257A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-22 | Kaageo P-Shingu Res Lab:Kk | 非接触エネルギー伝送システム用トランスの1次側コア |
JPH1094180A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-04-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気自動車充電用磁気結合装置 |
JPH11195545A (ja) * | 1997-12-27 | 1999-07-21 | Hosiden Corp | 無接点電磁誘導式充電機構、これに用いられる二次コイル及びこの二次コイルのコア |
JP2001196249A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 非接触電力給電による検出装置 |
JP2002231544A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 浴室用電気接続装置 |
JP2003142327A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 非接触給電装置 |
JP2005251117A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Neomax Co Ltd | シミュレーション方法、設計支援装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 |
WO2007122788A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 受電装置とそれを用いた電子機器および非接触充電装置 |
JP5363719B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2013-12-11 | リコーエレメックス株式会社 | 非接触伝送装置およびコア |
JP5363720B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2013-12-11 | リコーエレメックス株式会社 | 非接触授受装置および授受側コア |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064831A patent/JP5653587B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010220409A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5363719B2 (ja) | 非接触伝送装置およびコア | |
JP5363720B2 (ja) | 非接触授受装置および授受側コア | |
Shin et al. | Armature reaction field and inductance calculations for a permanent magnet linear synchronous machine based on subdomain model | |
WO2012132535A1 (ja) | 受電コイル、受電装置及び非接触電力伝送システム | |
Elnail et al. | Core structure and electromagnetic field evaluation in wpt systems for charging electric vehicles | |
Huang et al. | Magnetic field design for optimal wireless power transfer to multiple receivers | |
Truong et al. | Wireless power transfer system with center-clamped magneto-mechano-electric (MME) receiver: model validation and efficiency investigation | |
JP5653587B2 (ja) | 非接触エネルギー伝送装置の1次側コア、非接触充電用機器の充電装置 | |
JP5383432B2 (ja) | 非接触給電装置、受電モジュールおよび携帯型電子機器 | |
WO2014207974A1 (ja) | エネルギ変換装置 | |
CN201166971Y (zh) | 轻巧型电磁蜂鸣器 | |
CN113792395B (zh) | 一种用于无线电能传输系统的磁耦合机构的电感计算方法 | |
CN105373675B (zh) | 一种srm定子模态有限元建模方法 | |
JP2010219330A (ja) | 非接触エネルギー伝送装置の1次側コイルと2次側コイル、非接触エネルギー伝送装置のコイル条件決定方法 | |
Smeets et al. | Contactless power transfer to a rotating disk | |
CN113553743A (zh) | 一种变压器铁心接缝磁致伸缩特性等效计算方法和装置 | |
Tiang et al. | Complete subdomain model for surface-mounted permanent magnet machines | |
JP2009164279A (ja) | 非接触授受装置 | |
JP5603558B2 (ja) | 非接触エネルギー伝送装置、電子時計、充電装置 | |
Zhang et al. | Research on equivalent thermal network modeling for rare-earth giant magnetostrictive transducer | |
Tian et al. | Analysis and optimization of asymmetric wireless power transfer in concrete | |
Jensen et al. | Modeling overlapping laminations in magnetic core materials using 2-D finite-element analysis | |
JP2005136342A (ja) | 無接点充電式機器 | |
TW201603062A (zh) | 電子機器 | |
JP2009170627A (ja) | 非接触授受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5653587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |