JP5652963B2 - 腹膜肥厚抑制剤 - Google Patents

腹膜肥厚抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5652963B2
JP5652963B2 JP2011507223A JP2011507223A JP5652963B2 JP 5652963 B2 JP5652963 B2 JP 5652963B2 JP 2011507223 A JP2011507223 A JP 2011507223A JP 2011507223 A JP2011507223 A JP 2011507223A JP 5652963 B2 JP5652963 B2 JP 5652963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetramethylchroman
peritoneal
sugar
thickening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113960A1 (ja
Inventor
博宣 村瀬
博宣 村瀬
雅司 友
雅司 友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shishiai KK
Original Assignee
Shishiai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shishiai KK filed Critical Shishiai KK
Priority to JP2011507223A priority Critical patent/JP5652963B2/ja
Publication of JPWO2010113960A1 publication Critical patent/JPWO2010113960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652963B2 publication Critical patent/JP5652963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/287Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、腹膜の肥厚を抑制する腹膜肥厚抑制剤に関する。
現在日本における腎機能の低下または喪失した腎不全で人工透析を受ける患者は、約22万人ともいわれ、該患者のうち約95%が血液体外循環回路を用いた血液透析、残る5%が腹膜透析を受けている。血液透析による治療の場合、一般に患者は週3回ほど専門の病院で1回約4時間もかけて体外に引き出した血液から老廃物を取り除く必要があり、時間的制約が大きい。一方、腹膜透析は、腹部に予めカテーテルを埋め込み、胃や腸などの内臓を覆う腹膜に囲まれた腹腔内部に当該カテーテルを介して浸透圧の高い透析液を貯留することで、貯留された透析液と体液との浸透圧差が生じ、腹膜毛細血管から腹腔内の腹膜透析液に生体内の余分な水および老廃物が移動することを利用したものである。そのため、腹膜透析による治療は、血液透析と比較すると血液を体外に引き出すための装置を必要としないため、“クオリティーオブライフ”の観点から患者に対する負担が低い。
しかし、腹膜透析を行っている患者には、硬化性被嚢性腹膜炎(encapsulating peritioneal sclerosis;EPS)、腹膜硬化症、または腹膜繊維症などの総称として知られる腹膜肥厚疾患を発症する可能性がある。現在のところ腹膜肥厚の原因は解明されていないが、例えば非特許文献1では、肥厚した腹膜組織において血管の異常や血管数の増加が認められることや、腹膜透析を受けている患者の腹腔内液に血管内皮細胞成長因子(VEGF)が高濃度含まれていることから、血管新生が腹膜肥厚疾患に関与しているのではないかと考え、血管新生を促進する作用を持った増殖因子である血管内皮細胞成長因子(VEGF)を阻害する薬剤であるTNP−470を投与して腹膜肥厚を抑制する研究が報告されている。この研究によると、TNP−470の投与により血管新生の阻害や筋線維芽細胞の増殖を抑制したことが報告されている。
また、非特許文献2では、コラーゲンに特異的な分子シャペロンHsp47の発現が腹膜肥厚の原因であり、Hsp47を中皮細胞およびアクチン陽性細胞に発現してI型およびIII型コラーゲンを産生することが報告されている。さらに、この報告に関連した腹膜肥厚を抑制する発明として、例えば特許文献1がある。特許文献1には、予めラットの腹腔内にグルコン酸クロルヘキシジンでラットを腹腔肥厚させた後、Hsp47を阻害する物質としてオリゴヌクレオチドを腹腔内に投与した旨が記載されている。
また、上記コラーゲンの異常産生と血管新生との関係に着目した技術として、例えば特許文献2に示すコラーゲンの産生を抑制する発明がある。当該特許文献2の発明は、上記非特許文献1に示すように、血管新生が腹膜肥厚疾患に関与しているとして血管内皮細胞成長因子(VEGF)を阻害する薬剤を投与することで腹膜肥厚を抑制する以外に、血管新生において基底膜などの細胞外骨格中のコラーゲン合成が、重要な役割をはたすという報告(Maragoudakis, E., Sarmonika, M., and Panoutsacopoulous, M., J. Pharmacol. Exp. Ther., 244 : 729, 1988 ; Ingber, D. E., Madri, J. A., and Folkman, J., Endocrinology, 119 : 1768, 1986)を基に、カワラタケ属に属する担子菌由来の糖タンパク質複合体が、病態を示す組織の細胞におけるHsp47の合成を特異的に抑制することを確認している。この発明によると、臓器、組織の線維化、硬化が阻止されるだけではなく、I型コラーゲンとフィブロネクチンを基本骨格とする間質が、癌の転移において離脱した癌細胞が近傍の脈管に侵入するまでのガイド役を果たすことが、明らかとなっているので、癌の転移も抑制することも可能である旨が記載されている。
さらに、非特許文献3では、クロルへキシジンの腹膜傷害を抗ウイルス剤であるガンシクロビルの投与により軽快することを報告しており、予めマウスの腹腔内にクロルヘキシジンを投与し腹膜肥厚させた後、2週間後にガンシクロビルを腹腔内に注入すると腹膜肥厚が軽減する旨が記載されている。
特開2001−31588号公報 特開平8−301784号公報 TNP−470, an angiogenesis inhibitor, suppresses the progression of peritoneal fibrosis in mouse experimental model, Yoshio et al., Kidney international, vol 66, 1677−1685, 2004. Enhanced expression of heat shock protein 47 in rat model of peritoneal fibrosis, Mishima et al., Peritoneal dialysis international, vol.23, No.1, January 2003 Selective depletion of fibroblasts preserves morphology and the functional integrity of peritoneum in transgenic mice with peritoneal fibrosing syndrome, Okada et al., Kidney international, vol 66, 1677−1685, 2004
しかしながら、従来の研究では腹膜肥厚の原因が解明されていないことに起因して、種々のアプローチで腹膜肥厚を抑制しており、単純に本発明との効果の差異を検証できないが、例えば、非特許文献3では、ガンシクロビルを50mg/kgも投与している。通常の腎機能正常者の場合、ガンシクロビルは12時間ごとに5mg/kg投与とされているため、非特許文献3の研究では、腎機能正常者の投与量(5mg/kg)の10倍である。さらに、一般的には、腎不全(透析患者)ではガンシクロビルは48時間〜96時間に1回、5mg/kg投与と定められているため、明らかに容量のオーバーであることが理解できる。さらに、ガンシクロビルは、好中球減少症・血小板減少症などの副作用を有するため、使用上の制約を受ける。また、非特許文献2でもTNP−470を20mg/kg投与しており、副作用の懸念が残る。
また、特許文献1および特許文献2では、所定のオリゴヌクレオチドや糖タンパクを主成分としているためその取り扱いは簡便ではなく、さらに特許文献2では、血管新生における内皮細胞の細胞外骨格への遊走及び増殖により新しい血管が作られる際に、当該細胞外骨格の主成分のI型コラーゲンの産生を抑制できるものの、腹膜肥厚を抑制・阻害した結果については開示されていない。
そこで、本発明の目的は、腹膜肥厚の抑制・予防または治療を可能にし、かつ副作用が軽減される腹膜肥厚を抑制する肥厚抑制剤または当該肥厚抑制剤を含む透析液を提供することにある。
本発明は、上記目的を以下の化学式(1):
(ただし、式中、R,R,RおよびRは同一または異なる水素原子または低級アルキル基を表わし、Rは水素原子、低級アルキル基または低級アシル基を表わし、Xは糖残基中の水酸基の水素原子が低級アルキル基または低級アシル基で置換されていてもよい単糖残基またはオリゴ糖残基を表し、nは0〜6の整数であり、およびmは1〜6の整数である)
で表わされるクロマノール配糖体を含む腹膜肥厚抑制剤または当該腹膜肥厚抑制剤を有する透析液により達成される。
本発明によれば、副作用が軽減され、かつ腹膜肥厚の抑制・予防または治療を可能にすることができる。また、本発明に係る腹膜肥厚抑制剤または当該腹膜肥厚抑制剤はクロマノール配糖体を有効成分としているため、当該クロマノール配糖体の性質である、極めて高い水溶性(約100g/100ml)、かつ油溶性(オクタノール/水系分配係数>3)を示す両親媒性分子の特性を発揮することができ、本発明のクロマノール配糖体を含んだ腹膜肥厚抑制剤または当該腹膜肥厚抑制剤は、その取り扱いが簡便であり、かつ従来の水に不溶性あるいは貧溶性の薬剤とは異なり、水に溶解して使用しても高い脂質親和性を保つので、細胞膜を透過しさらに細胞内にも入ることができる。
H.E染色したCG群の腹膜 H.E染色したTMG群の腹膜 H.E染色したコントロール群の腹膜 I型コラーゲンを染色したCG群の腹膜 I型コラーゲンを染色したTMG群の腹膜 I型コラーゲンを染色したコントロール群の腹膜 Hsp47陽性細胞を染色したCG群の腹膜 Hsp47陽性細胞を染色したTMG群の腹膜 Hsp47陽性細胞を染色したコントロール群の腹膜
なお、本出願は、2009年3月31日に出願された日本国特許出願第2009−85557号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
本発明の第一は、下記化学式(1):
(ただし、式中、R、R、RおよびRは同一または異なる水素原子または低級アルキル基を表し、Rは水素原子、低級アルキル基または低級アシル基を表し、Xは糖残基中の水酸基の水素原子が低級アルキル基または低級アシル基で置換されていてもよい単糖残基またはオリゴ糖残基を表し、nは0〜6の整数であり、およびmは1〜6の整数である)で表わされるクロマノール配糖体を含む肥厚抑制剤である。
これにより、腹膜肥厚の抑制・予防または治療を可能にすることができ、従来の腹膜透析による問題点の一つである腹膜機能の低下による10年程度の使用期間を延長させることができる。
例えば、特開2001−066306によると、腹膜肥厚発症時の肥厚した腹膜の主要成分はコラーゲン線維であるという知見から、ファイブロネクチンに代表されるコラーゲンに作用する物質の濃度を測定すると、腹膜肥厚の発症状況、進行状況をより的確に把握でき、高い正確性で腹膜肥厚を診断できることが確認されている。このことからも、腹膜肥厚の原因の一つとしてコラーゲンの異常亢進が関与している可能性が高いため、コラーゲンなど細胞外骨格を形成する物質の産生を阻害・抑制すると腹膜肥厚を抑制できるものと考えられる。そこで、上記特許文献1および非特許文献2などに示すように、Hsp47は、細胞内で小胞体内でのプロコラーゲンのプロセシング、三重鎖ヘリックス形成、あるいは小胞体からゴルジ装置へのプロコラーゲン輸送・分泌という局面で、コラーゲンの特異的分子シャペロンとして機能しているとされているので、増大したHsp47発現は、細胞外骨格におけるコラーゲン分子の蓄積を刺激する。そのため、後述する実施例において、壁側腹膜に対するI型コラーゲンの占める割合と、Hsp47陽性細胞とを測定することで、本発明に係る肥厚抑制剤の効果を確認している。その結果、後述する実施例で示すように、本発明に係る肥厚抑制剤により、I型コラーゲンの産生および/またはHsp47陽性細胞を抑制・阻害することができる。
本発明に係るクロマノール配糖体の上記化学式(1)において、R、R、R、RおよびRの低級アルキル基としては、炭素原子数が1〜8、好ましくは1〜6の低級アルキル基がよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。これらの中では、メチル基またはエチル基が好ましい。また、Rの低級アシル基としては、炭素原子数が1〜8、好ましくは1〜6の低級アシル基がよく、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル等が挙げられる。これらの中では、アセチル基、プロピオニル基またはブチリル基が好ましい。また、Xの単糖残基としては、グルコース、ガラクトース、フコース、キシロース、マンノース、ラムノース、フルクトース、アラビノース、リキソース、リボース、アロース、アルトロース、イドース、タロース、デオキシリボース、2−デオキシリボース、キノボース、アベクオース等の糖残基が挙げられる。Xのオリゴ糖残基としては、上記単糖が2〜4個結合したもの、例えばマルトース、ラクトース、セロビオース、ラフィノース、キシロビオース、スクロースの糖残基等が挙げられる。これらの中ではグルコース、ガラクトース、フコース、キシロース、ラムノース、マンノース、フルクトース等の単糖残基が好ましい。また、Xの糖残基中の水酸基の水素原子は低級アルキル基、好ましくは炭素原子数が1〜8の低級アルキル基、または低級アシル基、好ましくは炭素原子数が1〜10の低級アシル基で置換されていてもよい。さらに、nは0〜6、好ましくは1〜4の整数であり、mは1〜6、好ましくは1〜3の整数である。
本発明に係る化学式(1)で表されるクロマノール配糖体は、上記化学式(1)で表わされる化合物であれば特に制限されないが、具体的には、2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)エチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)プロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)イソプロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)ブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)イソブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)ペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)イソペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)ヘキシル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)ヘプチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−グルコピラノシル)オクチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)エチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)プロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)イソプロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)ブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)イソブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)ペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)イソペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)ヘキシル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)ヘプチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−ガラクトピラノシル)オクチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)エチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−(((αまたはβ)−L−フコピラノシル)プロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)イソプロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)ブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)イソブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)ペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)イソペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)ヘキシル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)ヘプチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−フコピラノシル)オクチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)エチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)プロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)イソプロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)ブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)イソブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)ペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)イソペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)ヘキシル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)ヘプチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−キシロピラノシル)オクチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)エチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)プロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)イソプロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)ブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)イソブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)ペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)イソペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)ヘキシル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)ヘプチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−L−ラムノピラノシル)オクチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)エチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)プロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)イソプロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)ブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)イソブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)ペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)イソペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)ヘキシル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)ヘプチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−マンノピラノシル)オクチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)エチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)プロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)イソプロピル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)ブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)イソブチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)ペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)イソペンチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)ヘキシル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)ヘプチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール;および2−((αまたはβ)−D−フルクトフラノシル)オクチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オールが挙げられる。
本発明に係るクロマノール配糖体は、公知の方法で合成しても市販のものを購入してもよく特に制限されることはなく、例えば特開平7−118287号公報に記載の方法により、本発明に係るクロマノール配糖体を合成する場合、下記化学式(2):
(ただし、式中、R、R、R、R、R及びnは前記と同義である)で表される2−置換アルコール及びオリゴ糖類、可溶性澱粉、澱粉またはシクロデキストリンを相当する糖転位作用を触媒する酵素の存在下に反応させ、2−置換アルコールの2位の水酸基に対して特異的に糖の特定の水酸基を結合させることからなる酵素反応によって製造される(酵素法)。
上記反応において原料として用いられる化学式(2)で表される2−置換アルコール(以下、単に「2−置換アルコール」という)は公知の物質であり、例えば、特公平1−43755号公報や特公平1−49135号公報等に開示された方法により得ることができる。また、例えば、化学式(2)中、R、R、R及びRがメチル基、Rが水素原子であり、nが1である2−置換アルコールの場合には、トロロックスを水素化リチウムアルミニウムの存在下においてジエチルエーテル中で加熱還流処理すること等により容易に得ることができる。
また、上記反応において使用される糖転位作用を触媒する酵素は、当該反応に用いる糖の種類によって以下のように使い分けることが好ましい。
(1)2−置換アルコールにα−結合でグルコース残基を結合させる場合:(a)マルトースからマルトテトラオース位のマルトオリゴ糖に対してはα−グルコシダーゼ(α−glucosidase,EC3.2.1.20)を作用させることが望ましい。α−グルコシダーゼとしては、ほぼ全ての起源由来のものを用いることができ、具体的には、東洋紡績株式会社製のサッカロマイセス属(Saccharomyces sp.)由来のα−グルコシダーゼ、オリエンタル酵母工業株式会社製のサッカロマイセス セロビイシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来のα−グルコシダーゼ、天野製薬株式会社製のアスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)由来のα−グルコシダーゼ、和光純薬工業株式会社製のサッカロマイセス属(Saccharomyses sp.)由来のα−グルコシダーゼ、シグマ(SIGMA)製のベーカー イースト(Bakers yeast)由来のα−グルコシダーゼ、バチルス属(Bacillus)由来のα−グルコシダーゼ等が挙げられる。
(b)可溶性澱粉または澱粉に対しては4−α−グルカノトランスフェラーゼ(4−α−D−glucanotransferase,EC2.4.1.25)を作用させることが望ましい。
(2)2−置換アルコールにα−結合でグルコース残基またはマルトオリゴ糖残基を結合させる場合:マルトオリゴ糖、可溶性澱粉、澱粉またはシクロデキストリン(α、β、γ)などに対してはシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(cyclodextrin glucanotransferase,EC2.4.1.19)を作用させることが望ましい。代表的な例としては、天野製薬株式会社製のバチルス マセランス(Bacillus macerans)由来のシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ、株式会社林原生物化学研究所製のバチルス ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)由来のシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ、その他にはバチルス メガテリウム(Baccillus megaterium)、バチルス サーキュランス ATCC 9995(Bacillus circulans ATCC 9995)由来のシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼなどが挙げられる。
(3)2−置換アルコールにβ−結合でグルコース残基を結合させる場合:(a)セロビオース、カードランまたはラミナランなどのβ−結合よりなるオリゴ糖に対してはβ−グルコシダーゼ(β−glucosidase,EC3.2.1.21)を作用させることが望ましい。
(b)リン酸存在下のセロビオースに対してはセロビオース ホスホリラーゼ(cellobiose phosphorylase,EC2.4.1.20)を作用させることが望ましい。
(4)2−置換アルコールにα−結合でガラクトース残基を結合させる場合:(a)メリビオースまたはラフィノースなどに対してはα−ガラクトシダーゼ(α−galactosidase,EC3.2.1.22)を作用させることが望ましい。
(5)2−置換アルコールにβ−結合でガラクトース残基を結合させる場合:(a)ラクトースなどに対してはβ−ガラクトシダーゼ(β−galactosidase,EC3.2.1.23)を作用させることが望ましい。
(b)アラビノガラクタンなどに対してはエンド−1,4−β−ガラクタナーゼ(Endo−1,4−β−galactanase,EC3.2.1.89)を作用させることが望ましい。
(6)2−置換アルコールにβ−結合でフルクトース残基を結合させる場合:(a)ショ糖、ラフィノースまたはメリビオースなどに対してはレバンシュークラーゼ(levansucrase,EC2.4.1.10)を作用させることが望ましい。
(b)ショ糖に対してはβ−フルクトフラノシダーゼ(β−fructofuranosidase,EC3.2.1.26)を作用させることが望ましい。
(c)イヌリンなどに対してはイヌリンフルクトトランスフェラーゼ(inulin fructotransferase,EC2.4.1.93)を作用させることが望ましい。
(7)2−置換アルコールにα結合でマンノース残基を結合させる場合(a)メチルマンノピラノシドなどに対してはα−マンノシダーゼ(α−mannosidase,EC 3.2.1.24)、例えば、シグマ(SIGMA)社製のジャック ビーンズ(Jack Beans)由来のα−マンノシダーゼを作用させることが望ましい。
上記反応における反応条件は、使用するクロマノール配糖体や酵素の種類によって異なるが、例えば、化学式(1)中のmが1であるクロマノール配糖体をα−グルコシダーゼを用いて合成する場合には、2−置換アルコールを糖溶液に溶解させることが望ましい。そのためには有機溶媒の添加が望ましく、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、アセトン、及びアセトニトリルなどが挙げられ、α−グルコシダーゼの転移活性を高める点を考慮すると、ジメチルスルホキシドやN,N−ジメチルホルムアミドが好ましく使用される。有機溶媒の添加濃度は、1〜50(v/v)%であり、反応効率を考えると5〜35(v/v)%であることが好ましい。
2−置換アルコールの濃度は、反応液中において飽和濃度若しくはそれに近い濃度にすることが望ましい。用いる糖の種類はマルトースからマルトテトラオース位の低分子のものが良く、好ましくはマルトースである。糖の濃度は1〜70(w/v)%、好ましくは30〜60(w/v)%である。pHは4.5〜7.5、好ましくは5.0〜6.5である。反応温度は10〜70℃、好ましくは30〜60℃である。反応時間は1〜40時間、好ましくは2〜24時間である。但し、これらの条件は使用する酵素量等により影響をうけることはいうまでもない。反応終了後、反応液をXAD(オルガノ株式会社)を担体として用いたカラムクロマトグラフィーで処理することにより、目的とするクロマノール配糖体が高純度で得られる。
また、例えば、化学式(1)中のmが1であるクロマノール配糖体をシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼを用いて合成する場合の反応条件としては、2−置換アルコールを糖溶液に溶解させることが望ましい。そのためには有機溶媒の添加が望ましく、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、アセトン及びアセトニトリルなどが挙げられる。添加する有機溶媒の濃度は1〜50(v/v)%、好ましくは反応効率を考えると5〜35(v/v)%である。2−置換アルコールの濃度は反応液中において、飽和濃度もしくはそれに近い高い濃度にすることが望ましい。
上記反応において用いられる糖の種類としては、マルトトリオース以上の重合度を持つマルトオリゴ糖、可溶性澱粉、澱粉およびシクロデキストリン(α、β、γ)などが好ましく挙げられる。糖の濃度は1〜70(w/v)%、好ましくは5〜50(w/v)%である。pHは4.5〜8.5、好ましくは5.0〜7.5である。反応温度は10〜70℃、好ましくは30〜60℃である。反応時間は1〜60時間、好ましくは2〜50時間である。但し、これらの条件は使用する酵素量により影響を受ける。このような反応により得られたクロマノール配糖体はmの数が1から8位の混合物となる。そこで、この混合物をグルコアミラーゼ(EC3.2.1.3)を用いて処理することによって、化学式(1)中のmが1であるクロマノール配糖体だけを得ることができる。この際の反応温度は20〜70℃、好ましくは30〜60℃であり、反応時間は0.1〜40時間、好ましくは1〜24時間である。但し、これらの条件は使用する酵素の量により影響を受ける。次に、上記グルコアミラーゼ処理後の液を、XAD(オルガノ株式会社)を担体として用いたカラムクロマトグラフィー処理することにより、化学式(1)中のmが1であるクロマノール配糖体が高純度で得られる。
化学式(1)中のmが2であるクロマノール配糖体を得る場合には、上記と同様の条件下で、シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼによって得られる化学式(1)におけるmが1から8位の混合物の形態を有するクロマノール配糖体にβ−アミラーゼ(EC3.2.1.2)を作用させることにより、化学式(1)におけるmが1または2であるクロマノール配糖体のみが得られる。この時の反応温度は20〜70℃、好ましくは30〜60℃であり、反応時間は0.1〜40時間、好ましくは1〜24時間である。但し、これらの条件は使用する酵素量により影響を受ける。β−アミラーゼ処理後の液は、XAD(オルガノ株式会社)を担体として用いたカラムクロマトグラフィー処理により、化学式(1)におけるmが2であるクロマノール配糖体が高純度で得られると同時に、化学式(1)におけるmが1であるクロマノール配糖体も得られる。
化学式(1)におけるmが3以上であるクロマノール配糖体を得る場合には、上記と同様の条件下で、シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼによって得られる化学式(1)におけるmが1から8位の混合物の形態を有するクロマノール配糖体を、HPLCを用いた分取クロマトグラフィーなどで処理することにより、高純度のクロマノール配糖体が各m毎に得ることができる。
上記実施態様では2−置換アルコールにグルコース残基やマルトオリゴ糖残基を糖残基として結合させる場合の態様を記載したが、ガラクトース残基、β−グルコース残基、マンノース残基、フルクトース残基等を糖残基として2−置換アルコールに結合させることによる態様も本発明では好ましく使用できる。このような態様においては、上記糖転位作用を触媒する酵素の項において説明した適切な酵素をそれぞれ使用する以外は上記実施態様と同様の操作を行うことによって、目的とするクロマノール配糖体が高純度で得られる(特開平9−249688号公報、特願平11−21291号)。
一方、本発明に用いられるクロマノール配糖体は、特開平11−279192号公報に記載の方法により、前記2−置換アルコールの6位の水酸基を保護基で保護したもの(以下「糖受容体」という)とアノマー位に脱離基を導入し他の水酸基を保護基で保護した糖の誘導体(以下、「糖供与体」という)とを縮合反応させることによっても製造できる(有機合成法)。
上記反応において使用される糖受容体の6位の水酸基を保護する保護基としては、アセチル基、ベンゾイル基、ビバロイル基、クロロアセチル基、レブリノイル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、アリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリメチルシリル基およびトリチル基等が挙げられ、特にアセチル基およびベンゾイル基が好ましい。
上記反応において使用される糖供与体のアノマー位に導入される脱離基としては、塩素、臭素やフッ素等のハロゲン原子、チオメチル基、チオエチル基やチオフェニル基等の硫黄化合物およびトリクロロアセトイミド基などが挙げられ、特に臭素、塩素、チオメチル基、チオエチル基、チオフェニル基およびトリクロロアセトイミド基が好ましい。また、アノマー位以外の水酸基を保護する保護基としては、アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、クロロアセチル基及びレブリノイル基等のアシル系保護基、およびベンジル基、p−メトキシベンジル基、アリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリメチルシリル基及びトリチル基等のエーテル系保護基が挙げられ、中でもアシル系保護基、特にアセチル基が好ましい。
これらの糖供与体は、周知の方法により糖の全ての水酸基へ保護基を導入し、次いでアノマー位を脱離基に置換することにより容易に調製することができる。
上記糖受容体と糖供与体の縮合反応について示せば、まず、糖受容体と糖供与体を非極性溶媒に溶解する。糖受容体と糖供与体の仕込量は、糖受容体に対する糖供与体のモル比が1.0〜1.5、好ましくは1.1〜1.3がよい。非極性溶媒としては、塩化メチレン、ベンゼン等が挙げられる。
次に、無水条件下で活性化剤の存在下で糖供与体及び糖受容体の縮合反応を行う。活性化剤としては、三フッ化ホウ酸・エーテル錯体、過塩素酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀、臭化水銀、シアン化水銀、N−ヨードコハク酸イミド−トリフルオロメタンスルホン酸、ジメチルメチルチオスルホニウムトリフラート、p−トルエンスルホン酸等が挙げられ、特に、臭素を糖誘導体の脱離基として使用した場合には過塩素酸銀等の重金属塩を使用することが好ましい。反応温度は5〜30℃、好ましくは10〜25℃がよく、反応時間は12〜48時間、好ましくは20〜30時間がよい。
次いで得られた反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー等で精製し、保護基を水酸化ナトリウムおよびメタノール性塩酸等で脱保護することにより、2−(β−L−フコピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール、2−(α−L−ラムノピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール、2−(β−D−キシロピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オール等を得ることができる(特開平11−279192)。
このようにして得られたクロマノール配糖体は、一般的に、高い水溶性を有しかつ油溶性にも富むので、細胞膜近傍に局在化したり、また、細胞膜を透過し、さらに細胞内にも入ることができる。
本発明に係る腹膜肥厚抑制剤は、有効成分として上記化学式(1)に示されるクロマノール配糖体のみでも、他の成分を含有してもよく、当該他の成分としては、製剤上必要なものが挙げられ、製薬の分野で用いられる薬学的に受容可能なキャリア、緩衝剤、保存剤、酸化防止剤、香味料、着色料、甘味料などの添加剤も適宜使用できる。当該薬学的に受容可能なキャリアとしては、ラクトース、デキストリン、スクロース、マンニトール、コーンスターチ、ソルビトールなどの賦形剤、結晶セルロース、ポリビニルピロリドンなどの補助剤が挙げられ、これらを単独または適宜組み合わせて使用することができる。また、これらの賦形剤、補助剤、または添加剤の含有量は、当業者によって適切に決定され得る。あるいは、この製剤は、腹膜肥厚抑制作用を阻害しない他の薬効成分を含んでいてもよい。
本発明の腹膜肥厚抑制剤は、有効成分である化学式(1)で表される化合物に、生理的に無害な固体または液体の製剤担体を配合した種々の医薬組成物として使用することができる。この医薬組成物は、投与方法に応じた各種の製剤形態に調製され使用される。製剤形態としては、錠剤、顆粒剤、丸剤、カプセル剤、水剤、シロップ剤、懸濁剤、乳濁剤または注射剤が挙げられる。製剤担体として、通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、被覆剤、溶解補助剤、乳化剤、懸濁化剤、安定化剤または溶剤を使用することができる。
また、本発明に係る化学式(1)で示される化合物ならびに上記に述べた医薬組成物は、経口投与、静注などの非経口投与、徐放性製剤による徐放性投与または局所投与カテーテルなどによる局所投与により使用することができる。
さらに、本発明に係る化学式(1)で表される化合物の実際の投与量は、患者の年齢、症状の重篤度、投与経路などに依存し、一般に許容される有効な一日用量は成人に対し、例えば10〜1000mgであり、好ましくは20〜600mgである。このような用量を治療を必要とする患者に一日につき1回〜5回に分けて投与することが好ましい。
本発明に係る腹膜肥厚を抑制する腹膜透析液は、上記化学式(1)で示されるクロマノール配糖体と、浸透圧調整剤とを含むことが好ましい。
これにより、副作用が軽減され、かつ腹膜肥厚の抑制・予防または治療を可能にすることができる。
現在腹膜肥厚疾患の原因の一つとしては、腹膜表面の中皮細胞が酸性透析液やグルコースなど糖類の終末糖下産物等といった外部刺激を受けて、コラーゲンなど細胞外骨格を形成する物質を産生することに起因して、線維芽細胞などが増殖したり、腹膜のコラーゲン層が厚くなるのではとも考えられている。しかしながら、上記の説明のように、未だ腹膜肥厚の原因は解明されていないため、後段の実施例で示すように、本発明に係るクロマノール配糖体を透析液に添加することで腹膜肥厚を抑制しているが、実際にどのような機構で腹膜肥厚を抑制しているのかは定かではないが、酸性透析液やグルコースなど糖類の終末糖化産物等といった外部刺激を軽減したり、またはコラーゲン産生や線維芽細胞などの増殖を抑制しているものと考えられる。
本発明に係る腹膜透析液は、上記化学式(1)で示されるクロマノール配糖体を、0.001〜0.3g/lの濃度で含むことが好ましく、0.002〜0.2g/lの濃度で含むことがより好ましく、0.005〜0.15g/lの濃度で含むことがさらに好ましい。 上記クロマノール配糖体の濃度が0.001g/l未満だと効果が期待できず。0.3g/l超だと濃度に見合った効果が期待できない。
本発明に係る浸透圧調節物質は、生体に安全な浸透圧調節物質であれば特に制限されることはなく、例えば、糖類、ペプチド、アミノ酸などが挙げられるが、糖類が好ましい。当該糖類としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトースなどの単糖類、スクロース、マルトース、ラクトース、トレハロースなどの二糖類、グリコーゲン、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、オリゴグリコシルスクロース、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖などの多糖類、マルチトール、エリスリトール、キシリトールなどの糖アルコールなど、およびこれらの誘導体が挙げられる。これらのなかでも、グルコースおよびグルコース誘導体が好ましい。また、当該グルコース誘導体は、グルコースを化学修飾したものでも、グルコースを基本単位とする多糖類でもよい。さらにより好ましくは、D-グルコースである。
また、本発明に係る浸透圧調節物質としてアミノ酸を、グルコースに代えて、またはグルコースとともに含む透析液も挙げられる。たとえば、特許第3483885号に提案されたアミノ酸の特定組成混合物:メチオニンが総溶液100mL当たり48mg以下で、フェニルアラニン/チロシン比が約1.3〜約3.0であり、そして塩基性アミノ酸/酸性アミノ酸比が約1〜約2.2である、ロイシン、バリン、スレオニン、イソロイシン、リジン、ヒスチジン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、アラニン、プロリン、アルギニン、グリシン、セリン、チロシン、アスパラギン酸塩、およびグルタミン酸塩のアミノ酸混合物を1.6w/v%以下の濃度で含む透析液を使用することもできる。
本発明に係る腹膜透析液は、上記浸透圧調節物質を、2〜35g/lの濃度で含むことが好ましく、5〜30g/lの濃度で含むことがより好ましく、10〜25g/lの濃度で含むことがさらに好ましい。
本発明に係る腹膜透析液の浸透圧は、300〜500mOsm/kgが好ましく、330〜490mOsm/kgがより好ましい。
上記浸透圧調節物質および浸透圧は患者の体液の過剰な量によって、上記の範囲内で使うことが好ましい。
本発明に係る腹膜透析液は、必要に応じてさらに他の成分を含有していてもよく、例えば、電解質(ナトリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、クロルイオンなど)を含むことができる。上記電解質を腹膜透析液に添加する場合には、下記組成例の範囲に入るように添加することが好ましい。
また、本発明に係る腹膜透析液は、酸性透析液でも中性透析液でもよく、本発明に係る腹膜透析液のpHは、4〜8が好ましく、4.5〜7.5がより好ましい。
本発明に係る腹膜透析液の電気的中性を保つために、乳酸イオン、重炭酸イオンなどのアルカリ化剤などを含むこともできる。また、たとえば総カチオンとクロルイオンとの濃度差に応じて有機酸などを含有することができる。このような有機酸としては、たとえばプロピオン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、オキサル酢酸、N−アセチルグリシン、N−アセチル−L−システイン、グルタル酸、グルクロン酸、アスコルビン酸、クエン酸、イソクエン酸、グルコン酸、N−アセチル−L−アスパラギン酸、N−アセチル−L−グルタミン酸、N−アセチル−L−メチオニン、N−アセチル−L−プロリン、N−アセチル−L−バリン、N−アセチル−L−グルタミン、N−アセチル−L−アルギニン、N−アセチル−L−ヒスチジン、N−アセチル−L−ロイシン、N−アセチル−L−トリプトファン、およびこれらの塩などが挙げられる。上記アルカリ化剤や有機酸を腹膜透析液に添加する場合には、下記組成例の範囲に入るように添加することが好ましい。
本発明に係る腹膜透析液の調製方法は特に限定されず、たとえば塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、乳酸ナトリウム、カルシウム塩、マグネシウム塩、重炭酸ナトリウムなどのカチオンおよびクロルイオン源、酸成分などを水に溶解する一般的な腹膜透析液と同様に調製することができる。また、各溶質を溶解して調製された腹膜透析液は、軟質プラスチック製バッグあるいはガラス製容器などに封入した後、高圧蒸気滅菌や熱水滅菌を行うことが望ましい。
本発明に係る腹膜透析液の組成例(溶媒が水の場合):
ナトリウムイオン(Na):130〜135mEq/L、
カルシウムイオン(Ca2+):2〜4mEq/L、
マグネシウムイオン(Mg2+):0.4〜0.6mEq/L、
クロルイオン(Cl):94〜97mEq/L、
グルコース:12〜40g/l、クロマノール:0.01〜0.1g/lおよび乳酸イオンを含むアルカリ化剤:35〜45mEq/Lである。
本発明を以下の実施例および比較例を用い説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに限定されない。また、以下の実施例において、組織の長さの測定、%Areaの測定、細胞数カウントは画像解析ソフトImage J(参考文献:羊土社 画像解析テキスト NIH Image, Scion Image, Image J 実践講座 改訂第3版)を用いて行った。
「実施例1」
<クロルヘキシジン惹起性腹膜肥厚モデルの作製>
マウス(C57/BL6、オス、生後7週、重量21±1g)の腹腔内にクロルヘキシジンを投与することにより、腹膜肥厚モデルを作製した(Junor BJR, Briggs JD, Forwell MA, Dobbie JW, Henderson I :Sclerosing peritonitis−The cotribution of chlorhexidine in alcohol. Perit Dial Bull 101−104, 1985)。具体的には。このマウスをCG群(5匹)と、コントロール群(4匹)と、TMG群(5匹)とに分けて、各群に対して以下のような操作を行った。
(CG群)
0.1%クロルヘキシジン/15%エタノール/生理食塩水の溶液0.2mlを週3回マウスの腹腔内に投与した。
(コントロール群)
15%エタノール/生理食塩水の溶液0.2mlを週3回マウスの腹腔内に投与した。
(TMG群)
0.1%クロルヘキシジン/15%エタノール/生理食塩水の溶液にTMG(=2−(α−D−グルコピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オールの略語であり)を15mg/lの濃度で加えた溶液0.2mlを週3回マウスの腹腔内に投与した。各群に対して上記の操作を行った後、全てのマウスを22日後に部検した。
なお、TMGは、2−(α−D−グルコピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オールの略語であり、以下の化学式の(3)で示される。
<腹膜組織切片の作製>
マウスをエーテル麻酔した後、脱血死させ、左側腹部より腹膜を採取した。腹膜の採取部位は各マウスで同じ場所になるようにした。次に、得られた腹膜を10%ホルマリン/0.1Mリン酸緩衝液(pH7.2)で固定した後、パラフィンで包埋し、2〜3μmの厚さの組織切片を作成した。これらの切片は、腹膜の厚さが測定できるように腹膜に対して垂直方向に作成した。
「実施例2」
<腹膜肥厚に対する効果>
実施例1で作製した腹膜組織切片をH.E染色した結果を、図1−A、図1−B、および図1−Cに示す。また、腹膜の厚さを測定した。1匹につき無作為に10箇所測定し、その平均値を求めた。その結果を下記の表1に示す。
図1−A〜図1−Cおよび表1の結果から、CG投与にて引き起こされる腹膜の肥厚は、TMGの投与で抑制されていることが確認できる。
「実施例3」
<I型コラーゲンに対する効果>
実施例1で作製した腹膜組織切片をI型コラーゲンに対するポリクローナル抗体RABBIT ANTI MOUSE COLLAGEN I(polyclonal IgG)(AbD serotec; UK )により免疫染色した結果を、図2−A、図2−B、および図2−Cに示す。抗体の賦活はオートクレーブにて行い、250倍に希釈したものを免疫染色に使用した。400倍視野において、1匹につき無作為に10ヶ所、壁側腹膜に対するI型コラーゲンの占める割合を測定し、その平均値をだした。その結果を下記の表2に示す。
図2−A〜図2−Cおよび表2の結果から、CG投与にて引き起こされるI型コラーゲンの産生は、TMGの投与で抑制されていることが確認できる。
「実施例4」
<Hsp47陽性細胞の抑制効果>
実施例1で作製した腹膜組織切片をHeat shock protein47(Hsp)に対するポリクローナル抗体Hsp47 Polyclonal Antibody(BIOVISION: USA)で免疫染色した結果を、図3−A、図3−B、および図3−Cに示す。抗体の賦活はオートクレーブにて行い、20倍に希釈したものを免疫染色に使用した。400倍視野において、1匹につき無作為に10ヶ所、Hsp47陽性細胞を測定し、その平均値をだした。その結果を下記の表3に示す。
図3−A〜図3−Cおよび表3の結果から、CG投与にて引き起こされるHsp47陽性細胞の増加は、TMGの投与で抑制されていることが確認できる。

Claims (2)

  1. 浸透圧調節物質と;
    以下の化学式(1):
    (ただし、式中、R,R,RおよびRは同一または異なる水素原子または低級アルキル基を表わし、Rは水素原子、低級アルキル基または低級アシル基を表わし、Xは糖残基中の水酸基の水素原子が低級アルキル基または低級アシル基で置換されていてもよい単糖残基またはオリゴ糖残基を表し、nは0〜6の整数であり、およびmは1〜6の整数である)で表されるクロマノール配糖体を有効成分として含む、I型コラーゲン産生または線維芽細胞の増殖が関与する腹膜肥厚を抑制するための、腹膜肥厚抑制剤と;
    を含む、腹膜透析液であって、
    前記クロマノール配糖体を0.005〜0.15g/lの濃度で含む、腹膜透析液
  2. 前記クロマノール配糖体は2−(α−D−グルコピラノシル)メチル−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−6−オールである請求項1記載の腹膜透析液
JP2011507223A 2009-03-31 2010-03-30 腹膜肥厚抑制剤 Active JP5652963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507223A JP5652963B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 腹膜肥厚抑制剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085557 2009-03-31
JP2009085557 2009-03-31
JP2011507223A JP5652963B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 腹膜肥厚抑制剤
PCT/JP2010/055728 WO2010113960A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 腹膜肥厚抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113960A1 JPWO2010113960A1 (ja) 2012-10-11
JP5652963B2 true JP5652963B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=42828249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507223A Active JP5652963B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 腹膜肥厚抑制剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8841262B2 (ja)
EP (1) EP2415775B1 (ja)
JP (1) JP5652963B2 (ja)
CN (1) CN102596982B (ja)
WO (1) WO2010113960A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118287A (ja) * 1993-02-10 1995-05-09 C C I Kk 新規なクロマノール配糖体およびその製造方法
JPH10168095A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Cci Corp 炎症性腸疾患予防および治療剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE169223T1 (de) * 1992-02-04 1998-08-15 Baxter Int Peritonealdialyselösungen die mindestens ein dipeptid enthalten
AU689036B2 (en) 1995-05-10 1998-03-19 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing substance inhibiting HSP47 production
JP2892300B2 (ja) 1995-05-10 1999-05-17 呉羽化学工業株式会社 Hsp47合成抑制剤
KR100390630B1 (ko) * 1999-07-02 2003-07-07 이희발 항 산화제를 함유한 복막투석액
JP2001031588A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Terumo Corp 腹膜肥厚抑制剤
JP2001181191A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Cci Corp 慢性関節リウマチ疾患予防および治療剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118287A (ja) * 1993-02-10 1995-05-09 C C I Kk 新規なクロマノール配糖体およびその製造方法
JPH10168095A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Cci Corp 炎症性腸疾患予防および治療剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014001462; NOH,H. et al: 'Oxidative stress during peritoneal dialysis: Implications in functional and structural changes in th' Kidney International Vol.69, No.11, 2006, p.2022-2028 *
JPN7014001463; BOZKURT,D. et al: 'Can N-acetylcysteine preserve peritoneal function and morphology in encapsulating peritoneal scleros' Peritoneal Dialysis International Vol.29, No.Suppl. 2, 200902, p.S202-S205 *
JPN7014001464; LEE,H.B. et al: 'Mechanisms of epithelial-mesenchymal transition of peritoneal mesothelial cells during peritoneal di' Journal of Korean Medical Science Vol.22, No.6, 2007, p.943-945 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010113960A1 (ja) 2012-10-11
US8841262B2 (en) 2014-09-23
EP2415775A1 (en) 2012-02-08
WO2010113960A1 (ja) 2010-10-07
EP2415775A4 (en) 2012-10-17
CN102596982A (zh) 2012-07-18
US20120083461A1 (en) 2012-04-05
CN102596982B (zh) 2015-03-18
EP2415775B1 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210252021A1 (en) Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
TWI539955B (zh) 低分子量多硫酸化玻尿酸衍生物及含有其之醫藥
JP4766653B2 (ja) 眼科用医薬組成物
EP2382972A1 (en) Methods for preventing and treating neurodegenerative disorders
KR102073536B1 (ko) 데옥시콜린산 및 그의 염들의 제형물들
WO2008014685A1 (fr) Formulation contenant du tréhalose à des fins d'injection intraarticulaire
WO2012041898A1 (en) Combination of sglt2 inhibitor and a sugar compound for the treatment of diabetes
HU227956B1 (en) Use of factor xa inhibiting oligosaccharide with a platelet antiaggregating agent for treating arterial thrombosis
KR20080108999A (ko) 염증성 장질환 치료제
JPWO2006115067A1 (ja) 腹膜透析液
JP5652963B2 (ja) 腹膜肥厚抑制剤
EP2735310A1 (en) Formulations of deoxycholic acid and salts thereof
AU2021237149A1 (en) Treatment or prevention method for chronic heart failure
KR20200104352A (ko) 약물의 경구 생체이용률을 향상시키는 방법
JPH11269076A (ja) 抗線維化剤
JP4737686B2 (ja) 新しい医薬
EP3212199B1 (en) Pharmaceutical compositions containing steviosides
JP2008120708A (ja) フロリジン誘導体ならびにその製造方法
WO2001094367A1 (fr) Derives de malto-oligosaccharide et utilisation correspondante
US7396818B2 (en) Sulfotransferase inhibitor
US7462601B2 (en) Ameliorant for chemical treatment of cancer
KR20190092615A (ko) 전이 형성 및/또는 재발을 예방하는 데 사용하기 위한 다당류
CN113710317A (zh) 含有d-阿洛糖和/或d-阿洛酮糖而成的腹膜透析液的渗透压调节剂
TW202218668A (zh) 皮下端粒酶抑制劑組成物及其使用方法
JPH07316059A (ja) 細菌バイオフィルム形成阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250