JP5652935B2 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5652935B2
JP5652935B2 JP2009279276A JP2009279276A JP5652935B2 JP 5652935 B2 JP5652935 B2 JP 5652935B2 JP 2009279276 A JP2009279276 A JP 2009279276A JP 2009279276 A JP2009279276 A JP 2009279276A JP 5652935 B2 JP5652935 B2 JP 5652935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
coating
steel member
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009279276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122190A (ja
Inventor
昭 藤原
昭 藤原
和久 古田
和久 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009279276A priority Critical patent/JP5652935B2/ja
Priority to PCT/JP2010/072162 priority patent/WO2011071124A1/ja
Publication of JP2011122190A publication Critical patent/JP2011122190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652935B2 publication Critical patent/JP5652935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/30Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes using a layer of powder or paste on the surface
    • C23C10/32Chromising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C12/00Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、自動車及び産業用機械におけるカムシャフト駆動チェーン、オイルポンプ駆動チェーン、バランサーシャフト駆動チェーン等に用いられる摺動部材の金属表面処理技術に係り、特に、摺動部材表面の炭化物皮膜の割れ防止技術に関する。
自動車及び産業機械等には各種のチェーンが使用されており、カムシャフト駆動チェーン、オイルポンプ駆動チェーン、バランサーシャフト駆動チェーン等が挙げられる。これらチェーンにおいては、運転中にリンクがピンの周りを往復摺動するため、ピンが摩耗する。このため、チェーン用ピン等の摺動部材の耐摩耗性向上に関し様々な技術開発がなされている。例えば、特許文献1には、高面圧下においても優れた耐摩耗性を実現すべく、チェーン用連結ピンの母材となる鋼の表面に、バナジウム炭化物を主成分としかつ少量のクロム炭化物を含む炭化物層を拡散浸透処理によって形成する技術が開示されている。
特開2002−195356号公報
特許文献1における中間層は母材(Fe)と皮膜種(V)の間に中間的な硬度を持つCr被膜を介装して中間層としたものである。ここで、母材(Fe)の硬度はHMV500、V被膜の硬度はHMV2200で、Cr被膜の硬度がHMV1500であることから、Cr皮膜が中間的な硬度を持ち適用されている。しかしながら、母材(Fe)にHMV1500のCr皮膜を適用して焼き入れ処理を実施すると、熱膨張係数差によりCr皮膜が割れることが知られているが、中間層として用いることができる適当な被膜は現在のところ提供されていないのが実情である。同様に、コーティング種としては前述のCr(HMV1500)、V(HMV2200)の他にもNb、Ti(HMV3200)等の高硬度で耐久性に優れた皮膜はあるが、皮膜処理後の焼き入れ処理(基材強化)において割れるため、量産化が困難であるのが実情である。
したがって、本発明は、Cr皮膜を例に取り、母材とクロム炭化物被膜との熱膨張係数の差に起因する被膜割れを防止することができる摺動部材を提供することを目的としている
本発明の摺動部材は、鋼部材に、鉄とクロムの複合炭化物(Fe,Cr)Cからなる中間層を介してクロム炭化物層が被覆されており、(クロム炭化物層+中間層)の厚さに対し、中間層の厚さが16%以上であることを特徴とする。この層構造を図1(a)に示す。図1(a)に示すようにこの層構造によれば、中間層の構成が母材(Fe)と皮膜種(Cr)からなり、両層の中間的な特性を持たすことが可能となり、クロム炭化物層と鋼部材の熱膨張係数の差に起因する応力を緩和することができる。この場合、(クロム炭化物層+中間層)の厚さに対し、中間層の厚さが16%以上であることが必要である。中間層の厚さが16%未満であると、前述の熱膨張係数の差に起因する応力を十分に緩和し難く、鋼部材上の被膜が割れ易くなる。また、中間層のCr濃度が、クロム炭化物層へ向けて徐々に増加することが好ましく、又、Fe濃度は逆に減少することが好ましい。これにより、中間層の硬度はクロム炭化物層と鋼部材の硬度の中間程度の値を示し、すなわち中間的な特性を持ち、クロム炭化物被膜への応力集中を十分に緩和することができ、被膜割れを防止することができる。
また、本発明は、拡散浸透処理によって鉄とクロムの複合炭化物(Fe,Cr)Cからなる中間層を介してクロム炭化物層を鋼部材に被覆する摺動部材の製造方法であり、鋼材組織はセメンタイトをあらかじめ含み、Fe−C系状態図上のオーステナイト+セメンタイト領域で拡散浸透処理を行うことを特徴とする。鋼部材表面の組織がオーステナイト+セメンタイトの状態であると、オーステナイト+セメンタイト領域ではFeCが安定に存在するため、外部からCrを供給してFeCと反応させることにより、図1に示すような(Fe,Cr)Cからなる中間層を鋼部材表面に確実に生成することができる。
本発明によれば、鋼部材に、鉄とクロムの複合炭化物(Fe,Cr)Cからなる中間層を介してクロム炭化物層の被覆を行う。このため、鋼部材とクロム炭化物層の熱膨張係数差に起因する応力を中間層により緩和することができ、鋼部材上の被膜の割れを防ぐことができる。
本発明の摺動部材の層構造を示す図である。 実施例における各鋼部材の炭素濃度と中間層の有無との関係を示すグラフである。 実施例における各鋼部材の被膜の断面図である。 実施例における本発明の被膜のEPMA分析結果を示す図である。 鋼部材上の被膜に対する中間層の割合と被膜厚さとの関係を示すグラフである。
以下、具体的な実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
はじめに、本発明の中間層の生成条件について検討を行った。0.6%以上のCを含む鉄鋼材料、クロム含有粉末(例えば、金属クロム)、焼結防止剤(例えば、アルミナ)および促進剤(例えば、塩化アンモニウム等のハロゲン化物)からなる浸透剤を処理装置に充填し、不活性ガス流入条件下にて拡散浸透処理を行い、鋼部材にクロム炭化物を被覆した。浸炭処理後の表面炭素濃度と、拡散浸透処理温度と、この拡散浸透処理の際に鋼部材とクロム炭化物層との間に中間層が生成したかどうかの結果を表1および図2にまとめた。
Figure 0005652935
図2は、各鋼部材の表面炭素濃度と中間層の有無との関係を示すグラフである。表1および図2より、鋼部材の表面炭素濃度が所定の値を示し、表面組織がオーステナイト+セメンタイト領域内またはその付近にある状態で拡散浸透処理を行った本発明例1〜13では、拡散浸透処理時の温度がいずれの場合においても中間層が確認された。これは、オーステナイト+セメンタイト領域ではセメンタイト(FeC)が安定に存在し、最表面に被覆したクロム炭化物層からのCrと母材表面のFeCが反応したため、(Fe,Cr)Cからなる中間層が生成したと考えられる。一方、鋼部材表面の組織がオーステナイト領域にある状態で拡散浸透処理を行った比較例1〜8では、中間層は生成しなかった。このことから、鋼部材表面の組織がオーステナイト+セメンタイトの状態において拡散浸透処理を行えば中間層を確実に得られることを確認できた。
そして、中間層が生成したかどうかを顕微鏡観察で調べた結果を図3に示す。また、一例として、本発明例16の被膜のEPMA分析結果を図4に示す。
図4より、中間層は表層のCrC層と母材に含有される成分(Fe,Cr,C)を有しており、中間層のCr濃度が表層へ向けて徐々に増加していることがわかる。また、この試料の各層および母材のビッカース硬度を調べたところ、CrC層はHV1626、中間層はHV889、母材はHV526であった。したがって、中間層はCrC層と母材の中間の組成および硬度を有していることを確認できた。
次に、本発明の中間層の厚さとその効果について検討を行った。
拡散浸透処理を行った鋼材を母材強化のためオーステンパー処理(830℃・60分保持後、310℃の塩浴に焼入れ)を行った。熱処理後、各試料の断面を顕微鏡により観察し、被膜割れの有無と中間層比率との関係について調べた。その結果を表2および図5に示す。なお、中間層比率は、母材上の全被膜の厚さに対する中間層の割合である。表2および図5より、中間層比率が16%以上の本発明例14〜20では、中間層による応力緩和の効果が十分であるため被膜の割れは確認されなかった。一方、中間層比率が16%未満の比較例9〜12では、中間層による応力緩和の効果が小さいため被膜が割れている。したがって、母材上の全被膜厚さに対し中間層の厚さが16%以上であれば、被膜の割れを防ぐことができることが判った。
Figure 0005652935

Claims (2)

  1. 鋼部材に、鉄とクロムの複合炭化物(Fe,Cr)Cからなる中間層を介してクロム炭化物層が被覆されており、(クロム炭化物層+中間層)の厚さに対し、中間層の厚さが16%以上であることを特徴とする摺動部材。
  2. 前記中間層のCr濃度はクロム炭化物層へ向けて徐々に増加することを特徴とする請求項に記載の摺動部材。
JP2009279276A 2009-12-09 2009-12-09 摺動部材 Active JP5652935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279276A JP5652935B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 摺動部材
PCT/JP2010/072162 WO2011071124A1 (ja) 2009-12-09 2010-12-09 摺動部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279276A JP5652935B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122190A JP2011122190A (ja) 2011-06-23
JP5652935B2 true JP5652935B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44145669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279276A Active JP5652935B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 摺動部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5652935B2 (ja)
WO (1) WO2011071124A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010508B2 (ja) 2013-07-03 2016-10-19 ボーグワーナー インコーポレーテッド 摺動部材の製造方法、ならびにチェーン用リンクの製造方法および当該リンクを備えたチェーンの製造方法
CN114657558A (zh) * 2022-04-22 2022-06-24 济宁矿业集团海纳科技机电股份有限公司 具有改性表面的采煤机传动轴及加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428240A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Seikosha Kk Small size precision steel bearing and method of making same
JPH09123145A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Mishima Kosan Co Ltd 舗装用コンクリートブロック製造用金型の製造方法
US20020049107A1 (en) * 2000-07-20 2002-04-25 Ledvina Timothy J. Small pitch silent chain with freely rotating pins having wear resistant coating
US6874942B2 (en) * 2001-03-02 2005-04-05 Nsk Ltd. Rolling device
JP5021966B2 (ja) * 2006-07-06 2012-09-12 本田技研工業株式会社 耐摩耗性部品及びその製造方法
JP5117753B2 (ja) * 2007-04-11 2013-01-16 本田技研工業株式会社 摺動部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011071124A1 (ja) 2011-06-16
JP2011122190A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270719B2 (en) Method for manufacturing surface hardened stainless steel with improved wear resistance and low static friction properties
KR101290609B1 (ko) 표층부가 담금질된 철강 재료 및 그 제조 방법, 및 담금질 부품
Bejar et al. Abrasive wear resistance of boronized carbon and low-alloy steels
Petrova et al. The effect of boronizing on metallic alloys for automotive applications
JP2008038220A (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
JP4511514B2 (ja) 表面改質した析出硬化型ステンレス鋼
EP1518002A1 (en) Surface modified stainless steel
US20180015546A1 (en) Method for the production of a sintered gear
JP5652935B2 (ja) 摺動部材
CN107636367B (zh) 活塞环及其制造方法
US20220042158A1 (en) Nitriding process for carburizing ferrium steels
Hsu et al. Effects of low-temperature coating process on mechanical behaviors of ADI
KR102463834B1 (ko) 금속 부품의 침탄질화 열처리 방법
JP4929093B2 (ja) 高硬度、耐摩耗性部品およびその製造方法
Zenker Combined surface heat treatment: state–of–the–art
JP2005281788A (ja) 硬質炭化物層の形成方法、並びにこの形成方法により得られたローラーチェーン及びサイレントチェーン
JP7354125B2 (ja) 金属基材上の硬質材料層
JP5258928B2 (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
JP7370263B2 (ja) 金属製品およびその製造方法
Krishnaraj et al. Tribology of Diffusion-Treated Surfaces
JP2021513611A (ja) 金属基材上の硬質材料の層
JP2020033636A (ja) 部品およびその製造方法
JP2014070269A (ja) オーステナイト系表面改質金属部材およびオーステナイト系表面改質金属部材の製造方法
JP2002212703A (ja) 鉄系合金の加工方法
JP2015121228A (ja) 高耐久性エンジンバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250