JP2002212703A - 鉄系合金の加工方法 - Google Patents

鉄系合金の加工方法

Info

Publication number
JP2002212703A
JP2002212703A JP2001004005A JP2001004005A JP2002212703A JP 2002212703 A JP2002212703 A JP 2002212703A JP 2001004005 A JP2001004005 A JP 2001004005A JP 2001004005 A JP2001004005 A JP 2001004005A JP 2002212703 A JP2002212703 A JP 2002212703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
based alloy
layer
processing
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001004005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinsei Kino
欣成 嬉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001004005A priority Critical patent/JP2002212703A/ja
Publication of JP2002212703A publication Critical patent/JP2002212703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術の表面処理よりも簡単で疲労強度等の
諸特性に優れた部材を得ることができる鉄系合金の加工
方法を提供すること。 【解決手段】本発明の鉄系合金の加工方法は、鉄系合金
で構成された部材の少なくとも一部に相当歪み(=ε)
が4以上となる強加工を含む塑性加工工程と、得られた
強加工材に表面から元素を拡散侵入させる表面処理工程
と、を有することを特徴とする。つまり、窒化処理等の
表面処理工程の前に所定の強加工を行うことで、窒化処
理等の表面処理時の元素侵入および拡散の特性を向上さ
せることができるものと推定される。すなわち、部材に
所定の歪みを付与することで、結晶粒の微細化および結
晶内に転位の集積する領域の形成が進行し、この微細化
した結晶粒の結晶粒界や転位部位に侵入した元素が大量
にトラップされることで侵入元素の部材内部への拡散が
促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄系合金の加工方
法に関し、詳しくは曲げ疲労強度、転動疲労強度等の耐
疲労特性、耐摩耗特性等の諸性能に優れた部材が得られ
る鉄系合金に対する加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、機械装置の高性能化に伴い、構成
部品は高速、高負荷の過酷な条件下で使用されるように
なっており、構成部品の特性向上が望まれている。この
有効な解決手段として窒化処理等の表面処理が知られて
おり、可能な限り高い疲労強度等が得られる処理方法に
ついて種々の検討・提案がなされている。
【0003】従来、鉄系合金に表面処理を行う方法とし
ては、C:0.15〜0.40%、Si:1.00%以
下、Mn:0.40%以下、sol.Al:0.02%
以下、N:0.006%以下、B:0.005〜0.0
50%を含有し残部がFeおよび不可避不純物からなる
組成と、フェライト相およびグラファイト相を主体とす
る組織とをもつ鋼に対して冷間加工した後に、850〜
920℃で浸炭焼き入れを行う浸炭焼き入れ方法が特開
平6−116679号公報に、S10c〜S20cの低
炭素鋼を球状化焼鈍後、冷間鍛造により中空ピストンピ
ンを形成し、透過浸炭により所定値まで炭素濃度を均一
に上昇させ、浸炭拡散処理により内外表面の炭素濃度を
上昇させてピストンピンの内外表面からの距離に応じた
炭素濃度勾配を付け、所定の熱処理を施して内外表面部
の硬さを調節するピストンピンの製造方法が特開平6−
100942号公報に、C:0.15〜0.45%、S
i:0.05〜0.50%、Mn:0.2%〜2.5
%、Cu:0.5〜1.5%、Ni:0.25〜0.7
5%で、且つ1.8≦Cu/Ni≦2.2、Cr:0.
5〜2.0%、V:0.05〜0.5%、Al:0.0
1〜0.3%、Mo:0〜0.3%、S:0〜0.13
%、Pb:0〜0.35%、Ca:0〜0.01%、残
部がFeおよび不可避不純物からなる組成をもつ鋼に熱
間加工、球形化焼鈍および冷間加工を行った後に軟窒化
した軟窒化部品が特開平9−256045号公報に、
C:0.15〜0.45%、Si:0.1を超え0.5
0%まで、Mn:0.2%〜2.5%、Cr:0.5〜
2.0%、V:0.05〜0.5%、Al:0.01〜
0.3%、S:0〜0.13%、Pb:0〜0.35
%、Ca:0〜0.01%、残部がFeおよび不可避不
純物からなる組成をもつ鋼に熱間加工、球形化焼鈍およ
び冷間加工を行った後に軟窒化した軟窒化部品が特開平
9−256046号公報に、それぞれ開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
表面処理方法には以下の不都合があった。すなわち、特
開平6−116679号公報および特開平6−1009
42号公報に開示された浸炭処理では、充分な特性を得
るためには長時間の高温処理が必要であり、コスト上昇
や最終加工品の歪みの増大等が大きくなるという不都合
があった。また、特開平6−100942号公報および
特開平9−256046号公報に開示されている窒化部
品に適用される窒化方法では、処理温度は浸炭処理より
も低温であり最終製品の精度はある程度確保できるもの
の、曲げ疲労強度、転動疲労強度等を充分に向上させる
には長時間もしくは高温での処理が必要でありコスト上
昇が避けられないことに加え、長時間処理・高温で処理
を行った部材でも必ずしも充分な諸特性が得られるとは
限られなかった。また、従来の表面処理では、局所的に
特性を向上させることが困難又は煩雑であった。
【0005】したがって、本発明の鉄系合金の加工方法
は、従来技術の表面処理よりも簡単で疲労強度等の諸特
性に優れた部材を得ることができる鉄系合金の加工方法
を提供することを解決すべき課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】ここで表面処理として窒
化処理を例に挙げ、特性を向上する方法を検討した。窒
化処理を行った部材の特性に影響を与える要因としては
窒化処理による硬化層深さと窒化化合物層の厚さとが考
えられる。硬化層は強度が高く、その厚さを増加させる
ことで部材表面の強度が向上し曲げ疲労強度等を向上さ
せることができる。窒化化合物層は厚くなると、上層・
下層で組成が変化し2層状態(ε層、γ層)となり非常
に脆い状態となる。また、窒化化合物層の厚みが増すと
上層部分にポーラス層と呼ばれる気泡が混合した脆い層
が生成しやすくなる。したがって、窒化化合物層の厚み
低減によって、いずれかに単層化することや安定的にポ
ーラス層のない良質な化合物層を得ることができ靭性の
向上が可能となる。つまり、窒化化合物層は脆いのでク
ラック等が生成しやすいために、生成したクラック等は
疲労破壊の起点となるので、この窒化化合物層の厚さを
低減することで強度(曲げ疲労強度等)を向上させるこ
とができる。
【0007】硬化層深さの増加には処理時間の長時間
化、処理温度の高温化、析出強化元素の添加が効果
的である。また、窒化化合物層の厚さ低減には処理時
間の短時間化、処理温度の低温化が効果的である。し
たがって、硬化層深さの増加と窒化化合物層の厚さ低減
とを同時に達成するには、ととの条件およびと
との条件のそれぞれが相反する条件を同時に満たす必要
があり、そのままでは同時に達成することは困難であ
る。
【0008】そして、硬化層を深くするための処理時
間の長時間化には生産性の低下および高コスト化が、
処理温度の高温化には焼歪み増加、結晶粒粗大化、内部
硬度の低下および高コスト化がそして析出強化元素の
添加には高コスト化がそれぞれ問題となる。また、窒化
化合物層の厚さ低減のための処理時間の短時間化には
充分な硬化層を得るために長時間の処理が必要であり生
産性の低下や高コスト化が、処理温度の低温化には充
分な硬化層が得られないという問題がある。
【0009】また、一般的な窒化方法では必要な部分の
みに深い硬化層を形成したり薄い硬化層を得たりする等
の部材の部分的な特性改善を行うことは困難である。
【0010】上記課題を解決する目的で本発明者は鋭意
研究を行った結果、窒化処理を行う前に相当歪みが4以
上となる強加工を強度が必要な部分に行うことで、硬化
層の深さが増加できると共に窒化化合物層の厚さが低減
でき、窒化処理を行った部材の諸特性を向上できること
を発見した。この知見は窒化以外の元素を拡散侵入させ
る表面処理においても適用できると考えられる。本発明
は本知見に基づいて完成されたものである。
【0011】すなわち、本発明の鉄系合金の加工方法
は、鉄系合金で構成された部材の少なくとも一部に相当
歪み(=ε)が4以上となる強加工を含む塑性加工工程
と、得られた強加工材に表面から元素を拡散侵入させる
表面処理工程と、を有することを特徴とする。
【0012】つまり、窒化処理等の表面処理工程の前に
所定の強加工を行うことで、窒化処理等の表面処理時の
元素侵入および拡散の特性を向上させることができるも
のと推定される。すなわち、部材に所定の歪みを付与す
ることで、結晶粒の微細化および結晶内に転位の集積す
る領域の形成が進行し、この微細化した結晶粒の結晶粒
界や転位部位に侵入した元素が大量にトラップされるこ
とで侵入元素の部材内部への拡散が促進される。部材内
部への侵入元素の拡散が促進される結果、表層部の侵入
元素も迅速に内部に拡散でき硬化層が深くなる。また、
窒化時においては、窒素の拡散が促進される結果、窒化
化合物の生成が抑制され、窒化化合物層の厚さが低減で
きるという効果も有する。
【0013】以上のように、窒化性等の表面処理性を向
上させる目的で添加される種々の添加元素の量を低減す
ることが可能となり、適正に表面処理が進行できる鋼の
種類が広くなることで、廉価な材料の使用も可能とな
る。
【0014】また、強加工を行う部分を制御すること
で、部材の部分による選択的な強化が可能となる。
【0015】なお、本明細書における「相当歪み」とは
下式(I)で導出される値である。
【0016】
【数1】
【0017】(εn(n=1、2、3):主歪み) ここで、主歪みεnはそれぞれ微小長さl0の部分がlに
なったときにεn=ln(l/l0)で導き出される値で
ある。具体的にこの相当歪みを導出するためには、CA
D、CAM等を用いたコンピュータシミュレーションに
より計算機科学的に導出する方法、歪みゲージを用いる
方法等により行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明についてさらに詳し
く説明する。なお、成分含有量等の表記中において
「%」とは、特に限定しない場合には質量基準の百分率
を示す。
【0019】(本発明方法が適用できる鉄系合金の組
成)本発明が適用できる鉄系合金は特に限定されず、後
述する表面処理工程で行う表面処理の種類に応じて適正
に選択することができる。たとえば、後述する表面処理
工程が窒化処理である場合には以下の組成をもつ鉄系合
金とすることが好ましい。
【0020】Cは部材の強度を確保するために必要な元
素である。含有量としては、延性、靭性、冷間加工性の
確保および窒化処理の容易さの観点からは0.55%以
下、好ましくは0.45%以下である。下限は、部品の
必要強度を考慮して決定される。
【0021】Siは鉄系合金の焼き入れ性を高めると同
時に強度を向上させるために必要な元素である。含有量
としては、部材の強度を確保する観点からは0.01%
以上であれば充分であり、好ましくは0.1%以上であ
る。そして靭性、冷間加工性の確保の観点からは1.0
0%以下、好ましくは0.5%以下である。そして、こ
れらの上限と下限とを任意に組み合わせることが可能で
ある。
【0022】Mnは鉄系合金の焼き入れ性を高めると同
時に強度を向上させるために必要な元素である。含有量
としては、部材の強度を確保する観点からは0.1%以
上であれば充分であり、好ましくは0.25%以上であ
る。そして冷間加工性の確保の観点からは1.5%以
下、好ましくは1.0%以下である。そして、これらの
上限と下限とを任意に組み合わせることが可能である。
【0023】Crは窒化処理時に部材表面から侵入して
くる窒素と結合して表面硬度を高めると共に、硬化層深
さを増加させる働きがある。
【0024】Vは窒化処理時に部材表面から侵入してく
る窒素および炭素と結合して微細なバナジウム炭窒化物
として析出することで表面硬度を向上させ、さらに硬化
層深さを増加させる働きがある。VはCrと比較して添
加による表面硬度を向上させる効果は小さいものの、硬
化層の深さを増加させる効果に優れている。
【0025】Moは焼き入れ性を向上させると同時に芯
部の軟化抵抗を高める作用を有する。
【0026】CrとVとMoとをそれぞれ添加する割合
としては、Crをx%とVをy%とMoをzとした場合
に少なくとも0.50≦x+10y+4z≦11の関係
を満足する必要があり、さらに1≦x+10y+4z≦
7の関係を満足することが好ましい。
【0027】そして、本発明方法が適用できる鉄系合金
の組成としては、さらに不可避不純物を含むことは排除
されず、残部としてはFeを含む。不可避不純物として
は、S、P、Cu等のように原料由来もしくは製造過程
で混入するものの他、Ni、Al、B、Pb、Ca、T
i、Nb等のような一般的に鉄系合金に含有できる元素
が例示できる。
【0028】そして、後述する表面処理工程としての窒
化処理を行った後に部材の表面が、窒素の浸入深さが
0.25mm以上であり、窒化化合物層の厚さが10μ
m以下であるように組成を調整することが好ましい。こ
れより窒素の侵入深さを増加させ、かつ窒化化合物層の
厚さを低減させれば好ましい機械的特性を持つ部材とす
ることができる。
【0029】また、後述する表面処理が浸炭処理である
場合にはNiの添加等の一般的に知られる浸炭処理に好
ましい鉄系合金組成とすることができる。
【0030】(塑性加工工程)塑性加工工程は本工程終
了後に所定の相当歪みが残存する加工方法(強加工)で
あれば特に限定されない。たとえば、冷間加工である鍛
造、圧延、押し出し、引き抜き、スピニング、コイニン
グ、せん断加工、曲げ加工、深絞り加工である。冷間加
工とすると最終的な精度等の諸性質を向上できるので好
ましい。
【0031】本塑性加工工程は、部材の全体に対して行
ってもよいし、部材のなかで強度が必要な部分に対して
のみ行ってもよい。たとえば、歯車や軸受け等の高負荷
が加わる部分に対して部分的・選択的に強加工を行って
強度を向上させることができる。ここで、窒化処理を例
に挙げると、窒化化合物層は高負荷が加わる部分におい
ては疲労破壊等の原因となり薄いことが好ましいが、部
材の加わる負荷の小さい部分等においては、反対に窒化
化合物層が摺動性向上等の好ましい性質を発揮する場合
も考えられる。このようなことは他の種類の表面処理に
おいても考えられる。
【0032】したがって、強加工を行う部分を必要に応
じて変化させることで、後述する表面処理工程の作用を
部材の部分に応じて好ましいものとすることができる。
たとえば、歯車において冷間コイニング、冷間しごき等
の強加工を仕上げ加工として行うことで歯面及び歯元部
分に選択的に加えることでその部分の硬化層厚みの増加
及び窒化化合物層の厚みの低減ができる。
【0033】強加工は前述した鉄系合金で構成された部
材の少なくとも一部(強化したい部分)の相当歪み(=
ε)を4以上とする。相当歪みは式(I)で導出される
値であり、一般的に加工度が進むにつれて大きくなる値
である。
【0034】なお、後述する表面処理工程として窒化処
理を採用する場合には窒化処理を行った後に部材の強度
を必要とする表面が、窒素の浸入深さが0.25mm以
上であり、窒化化合物層の厚さが10μm以下であるよ
うに強加工を調整することが好ましい。
【0035】(表面処理工程)表面処理工程は上記塑性
加工工程により得られた強加工材に対して窒化、浸炭、
浸硫、CVD等の元素を部材表面から部材内部に拡散侵
入させる機構の表面処理方法であれば特に限定されるも
のではないが、表面処理を窒化処理とすることが好まし
い。それは本発明方法によれば窒化処理による硬化層の
深さを増加させる作用のみならず、窒化化合物層の厚さ
を低減できる作用をもつからである。また、複数の表面
処理方法を組み合わせることも可能である。
【0036】表面処理工程を窒化処理とする場合には、
何らかの方法で生成させた原子状ないし分子状窒素を部
材の表面から部材内部に拡散させる窒化反応の方法であ
れば、いずれかの公知の方法で進行させることができ
る。また、その他の窒化反応の方法であっても部材を窒
化できる方法であれば、本発明の表面処理工程の窒化と
して採用することができる。たとえば、部材をアンモニ
アと窒素等との混合ガス雰囲気下において加熱する方
法、NaCN等を含む塩浴を用いる方法(タフトライ
ド)等が挙げられる。窒化時に加熱する温度としては、
好ましくは400℃〜650℃、より好ましくは500
℃〜600℃程度がよい。そして、窒化を行う部分は、
部材の必要な部分にのみに行えば充分であるが、部材の
全体について窒化されることを排除するものではない。
【0037】表面処理工程を浸炭処理とする場合には、
何らかの方法で生成させた原子状ないし分子状炭素を部
材の表面から部材内部に拡散させる浸炭反応の方法であ
れば、いずれかの公知の方法で進行させることができ
る。また、その他の浸炭反応の方法であっても部材を浸
炭できる方法であれば、本発明の表面処理工程の浸炭と
して採用することができる。
【0038】表面処理工程を浸硫処理とする場合には、
何らかの方法で生成させた原子状ないし分子状硫黄を部
材の表面から部材内部に拡散させる浸硫反応の方法であ
れば、いずれかの公知の方法で進行させることができ
る。また、その他の浸硫反応の方法であっても部材を浸
硫できる方法であれば、本発明の表面処理工程の浸硫と
して採用することができる。
【0039】CVDは高温とした部材上に反応性のガス
を導入し、部材表面ないしは内部に固体層を析出・拡散
・侵入させる方法である。CVDには一般的なCVDに
加えてプラズマCVD等をも含む。
【0040】
【実施例】本発明の加工方法を以下に示す実施例に基づ
いてさらに説明する。
【0041】〈実施例1〉 (試験部材)表1に示す13種類の組成の鉄系合金を部
材番号1〜13の試験部材とした。部材番号1〜9の試
験部材の材料組成は上記した請求項2に記載の鉄系合金
に含まれるものである。これら試験部材のそれぞれにつ
いて塑性加工工程としての冷間据え込み加工によって相
当歪みの値を0から10の間の所定値となるように制御
した。相当歪みの値は塑性加工工程を有限要素法にてシ
ミュレーションを行い算出した。その後、各試験部材を
570℃で3時間、ガス軟窒化処理を行った。
【0042】
【表1】
【0043】(試験及び結果)各試験部材の窒化処理に
よるN侵入深さ(硬化層の厚み)は、マイクロビッカー
スにより表層から深さ方向に硬度分布測定を行い、表層
から内硬+50HVとなる点までの距離とした。また、
各試験部材の窒化処理による窒化化合物層の厚み測定を
断面顕微鏡観察による実測で行った。そして各試験部材
について相当歪みの値に対するN侵入深さの値と、そし
て相当歪みの値に対する窒化化合物層の厚みの値をそれ
ぞれプロットした。N侵入深さについては図1に、窒化
化合物層の厚さについては図2にそれぞれ結果を示す。
【0044】図1から明らかなように、実線で範囲を示
した部材番号1〜9の試験部材におけるN侵入深さの値
は相当歪みの値が4を境界に0.2mm程度から0.3
mm程度へと深くなっている。それに対して、破線で範
囲を示した部材番号10〜13の試験部材におけるN侵
入深さの値は相当歪みが1〜10の範囲においては相当
歪みの値に関わらずほぼ一定の値(0.1mm)であっ
た。したがって、部材番号1〜9の試験部材はそれ自
身、部材番号10〜13の試験部材よりもN侵入深さの
値が大きいのみならず、相当歪みの値を4以上とするこ
とでさらにN侵入深さ、すなわち硬化層の厚みを飛躍的
に大きくすることができることが明らかとなった。
【0045】そして、図2から明らかなように、実線で
範囲を示した部材番号1〜9の試験部材における窒化化
合物層の厚さの値は相当歪みの値が4を境界に20μm
程度から5μm程度へと薄くなっている。それに対し
て、破線で範囲を示した部材番号10〜13の試験部材
における窒化化合物層の厚さの値は相当歪みが1〜10
の範囲においては相当歪みの値に関わらずほぼ一定の値
(20μm)であった。したがって、部材番号10〜1
3の試験部材では相当歪みの値に関わらず窒化化合物層
の厚さは変わらないのに対して、部材番号1〜9の試験
部材は、相当歪みの値を4以上とすることで窒化化合物
層の厚さを飛躍的に低減することができることが明らか
となった。
【0046】〈実施例2〉前述の実施例1において用い
た部材番号1、6、8、10、13の試験部材を用いて
小野式回転曲げ疲労試験およびローラーピッチング試験
のそれぞれのテストピース(小野式テストピースおよび
ローラーピッチングテストピース)を作製した。そして
各テストピースについて冷間コイニングもしくは冷間し
ごきにより相当歪みの値が0から10の所定値となるよ
うに制御した。その後、各テストピースを570℃で3
時間、ガス軟窒化処理を行った。
【0047】(試験及び結果)各小野式テストピースに
ついて小野式回転曲げ疲労試験を行った。疲労強度は、
JISに従い試験機によって、1000万回の耐久寿命
荷重を求めた。具体的には回転数3000回/分、R=
1mmの切り欠け有りの条件で試験を行った。
【0048】そして各ローラーピッチングテストピース
についてローラーピッチング試験を行った。ピッチング
疲労強度は、1000万回の耐久寿命荷重を求めた。具
体的には回転数2000回/分、すべり率−40%、ク
ラウニングR=300mm、油温80℃、ATF使用の
条件で試験を行った。
【0049】各部材番号のテストピースについて相当歪
みの値に対する疲労強度の値を図3に、相当歪みの値に
対するピッチング疲労強度の値を図4にそれぞれ結果を
示す。
【0050】図3から明らかなように、実線で範囲を示
した部材番号1、6、8のテストピースにおける疲労強
度の値は相当歪みの値が4を境界に350〜400MP
a程度から450MPa程度へと大きくなっている。そ
れに対して、破線で範囲を示した部材番号10、13の
テストピースにおける疲労強度の値は相当歪みが1〜1
0の範囲においては相当歪みの値に関わらずほぼ一定の
値(350〜400MPa程度)であった。これは実施
例1における硬化層の厚みおよび窒化化合物層の厚さの
結果とも良く対応している。したがって、部材番号1、
6、8のテストピースは、相当歪みの値を4以上とする
ことで疲労強度の値を飛躍的に大きくすることができる
ことが明らかとなった。
【0051】そして、図4から明らかなように、実線で
範囲を示した部材番号1、6、8のテストピースにおけ
るピッチング疲労強度の値は相当歪みの値が4を境界に
1800MPa程度から2200MPa程度へと大きく
なっている。それに対して、破線で範囲を示した部材番
号10、13のテストピースにおけるピッチング疲労強
度の値は相当歪みが1〜10の範囲においては相当歪み
の値に関わらずほぼ一定の値(1800MPa程度)で
あった。これは実施例1における硬化層の厚みおよび窒
化化合物層の厚さの結果とも良く対応している。したが
って、部材番号1、6、8のテストピースは、相当歪み
の値を4以上とすることでピッチング疲労強度の値を飛
躍的に大きくすることができることが明らかとなった。
【0052】そして、実施例1と実施例2との結果から
窒素侵入深さを0.25μm以上、かつ窒化化合物層の
厚みを10μm以下とすることで製造されたテストピー
スの機械的特性が向上することが明らかとなった。
【0053】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の加工方
法は鉄系合金からなる部材に表面処理を行う前に相対歪
みが4以上となる強加工を施すことにより、部材の表層
部の結晶粒が微細化し転位の集積する領域を形成でき、
この領域に侵入元素がトラップされることで大量に部材
内部に元素を導入することができる。
【0054】したがって、本発明の加工方法によると、
処理層(硬化層)の厚み増加の目的で導入される元素の
添加量を不要ないし低減することができ廉価な材料を用
いることができる。そして、強加工を与える部分を調節
することで、部材の必要な部分に必要な深さの処理層
(硬化層)を形成することができる。その結果、低温・
短時間での加工ができ、コスト低減、環境負荷低減が可
能となる。そして、低温処理により製品の低歪み化、炉
壁、治具等の長寿命化も達成できる。さらに、低温処理
とできるので冷間加工により付与された好ましい加工硬
化を残存させる条件を選択することが可能となる。
【0055】さらに表面加工を窒化処理とすると、硬化
層の厚み増加のみならず、窒化化合物層の厚み低減を図
ることができる。窒化化合物層が厚くなると、上層・下
層で組成が変化し2層状態(ε層、γ層)となり非常に
脆い状態となる。また、窒化化合物層の厚みが増すと上
層部分にポーラス層と呼ばれる気泡が混合した脆い層が
生成しやすくなる。したがって、窒化化合物層の厚み低
減によって、いずれかに単層化することや安定的にポー
ラス層のない良質な化合物層を得ることができ靭性の向
上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のN侵入深さの値と相当歪みの値との
関係を示すグラフである。
【図2】実施例1の窒化化合物層の厚みの値と相当歪み
の値との関係を示すグラフである。
【図3】実施例2の疲労強度の値と相当歪みの値との関
係を示すグラフである。
【図4】実施例2のピッチング疲労強度の値と相当歪み
の値との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 8/22 C23C 8/22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄系合金で構成された部材の少なくとも
    一部に相当歪み(=ε)が4以上となる強加工を含む塑
    性加工工程と、 得られた強加工材に表面から元素を拡散侵入させる表面
    処理工程と、を有することを特徴とする鉄系合金の加工
    方法。
  2. 【請求項2】 前記鉄系合金は、質量基準で、Cを0.
    01〜0.55%とSiを0.01〜1.00%とMn
    を0.1〜1.5%とCrをx%とVをy%とMoをz
    %(ここでx、y、zは、0.50≦x+10y+4z
    ≦11の関係を満足する。)と不可避不純物と残部がF
    eとからなり、 前記表面処理工程は窒化処理である請求項1に記載の鉄
    系合金の加工方法。
  3. 【請求項3】 前記鉄系合金は、質量基準で、Cを0.
    01〜0.45%とSiを0.01〜0.50%とMn
    を0.1〜1.0%とCrをx%とVをy%とMoをz
    %(ここでx、y、zは、1≦x+10y+4z≦7の
    関係を満足する。)と不可避不純物と残部がFeとから
    なる請求項2に記載の鉄系合金の加工方法。
  4. 【請求項4】 前記塑性加工工程は、前記部材に冷間加
    工を行う工程である請求項1〜3のいずれかに記載の鉄
    系合金の加工方法。
  5. 【請求項5】 前記窒化工程後に前記部材の窒化を行っ
    た表面は、窒素の浸入深さが0.25mm以上であり、
    窒化化合物層の厚さが10μm以下である請求項1〜4
    のいずれかに記載の鉄系合金の加工方法。
JP2001004005A 2001-01-11 2001-01-11 鉄系合金の加工方法 Pending JP2002212703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004005A JP2002212703A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 鉄系合金の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004005A JP2002212703A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 鉄系合金の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212703A true JP2002212703A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18872255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004005A Pending JP2002212703A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 鉄系合金の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081252A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Kabushiki Kaisha Riken 窒化バルブリフタおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081252A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Kabushiki Kaisha Riken 窒化バルブリフタおよびその製造方法
CN1784505B (zh) * 2003-03-10 2010-11-03 株式会社理研 氮化阀挺杆及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390576B2 (ja) 転動部材
EP2548986B1 (en) Steel for nitrocarburization and production method of a nitrocarburized steel part
JP6737387B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
RU2425171C2 (ru) Ковкая сталь
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
WO2013121794A1 (ja) 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品
JP2001073072A (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
EP3190199B1 (en) Non-tempered soft-nitrided component
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP3792341B2 (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP3381738B2 (ja) 機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法
JP4940849B2 (ja) 減圧浸炭部品およびその製造方法
JP4912385B2 (ja) 転動部材の製造方法
JPH11229032A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP2002212703A (ja) 鉄系合金の加工方法
JP7006052B2 (ja) 浸窒処理用鋼材
JP6477614B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP4114901B2 (ja) 内燃機関用一体型コンロッド、及び内燃機関用一体型コンロッドの製造方法
JP3849296B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH08165557A (ja) 耐ピッチング性軟窒化歯車の製造方法
JP3940322B2 (ja) 機械構造用鋼部品の製造方法および機械構造用鋼部品
JP7310723B2 (ja) 鋼部品およびその製造方法
JP7275665B2 (ja) 浸炭浸窒処理用鋼材
WO2022224849A1 (ja) 浸炭窒化処理用鋼材および浸炭窒化鋼材
JP6881496B2 (ja) 部品およびその製造方法