JP5649983B2 - エアバッグ及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5649983B2
JP5649983B2 JP2011002540A JP2011002540A JP5649983B2 JP 5649983 B2 JP5649983 B2 JP 5649983B2 JP 2011002540 A JP2011002540 A JP 2011002540A JP 2011002540 A JP2011002540 A JP 2011002540A JP 5649983 B2 JP5649983 B2 JP 5649983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
rectifying means
panel
opening
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011002540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144098A (ja
Inventor
慶 辻本
慶 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2011002540A priority Critical patent/JP5649983B2/ja
Priority to PCT/JP2011/078652 priority patent/WO2012093558A1/ja
Publication of JP2012144098A publication Critical patent/JP2012144098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649983B2 publication Critical patent/JP5649983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • B60R2021/23384Internal tether means having ends which are movable or detachable during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ及びエアバッグ装置に関し、特に、エアバッグ内に整流手段を有するエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。
自動車等の車両には、衝突時や急減速時等の緊急時にエアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されることが一般的になってきている。これらのエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを被覆するエアバッグカバーと、を有する。
そして、車両衝突時や急減速時には、前記インフレータから前記エアバッグにガスが供給されて前記エアバッグが膨張し、前記エアバッグカバーが開裂して前記エアバッグが車内に放出されて膨張展開する。特に、助手席用エアバッグ装置の場合には、インストルメントパネル、ウインドシールド(フロントガラス)及び乗員により囲まれた空間に前記エアバッグが膨張展開される。
かかるエアバッグ装置には、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されたように、エアバッグの内部にインナーバッグやディフューザ等の整流手段が配置されたものも提案されている。
特許文献1に記載された整流手段は、ウインドシールド(フロントガラス)とインストルメントパネルとにより挟まれた状態に保持されるインナーバッグと、該インナーバッグに形成されたエアバッグの上下方向の展開を促進する吹出孔と、を備えている。したがって、特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、インナーバッグの内圧により、ウインドシールド(フロントガラス)とインストルメントパネルとの間にインナーバッグを固定することができ、ガスの吹出孔から供給されるガス流を安定させてエアバッグの展開挙動を安定させることができる。
特許文献2に記載された整流手段は、インストルメントパネルの後端を越えて車両後方に飛びさない程度の小袋に形成された内袋と、該内袋に形成された上側穴部及び下側穴部と、を有し、上側穴部は開裂したドア端末を越えて車両後方に膨出する部分に設けられ、下側穴部はインストルメントパネルの開口部を越えて膨出する部分に設けられている。したがって、特許文献2に記載されたエアバッグ装置では、膨張した内袋がインストルメントパネルに近接した乗員との接触の可能性を低減することができ、上側穴部及び下側穴部が塞がれることがなく、エアバッグを上下方向に優先的に膨張展開させることができる。
特開平10−203280号公報 特開2001−233152号公報
上述した特許文献1や特許文献2に記載されたような従来のエアバッグ装置は、一般に、ウインドシールドにエアバッグを押し当てて、その反力を利用してエアバッグの位置や展開挙動を安定させている。
一方、近年では、様々な種類の車両が開発されており、ウインドシールドの据付角度も0°〜90°の範囲で車種ごとに異なるように設計されている。したがって、エアバッグ装置の配置位置・構成、エアバッグの大きさ・形状・基布の種類、インフレータのガス圧・容量、整流手段の有無・構造等の条件は、車種ごとに設計されているのが現状である。その結果、エアバッグ装置のコストダウンや部品の共通化が難しいという問題があった。また、エアバッグを小型化しようとした場合に、ウインドシールドにエアバッグを押し当てることが困難であり、ウインドシールドからの反力を利用せずに自立させたいという要望もあった。
さらに、エアバッグを自立させようとした場合に、上述した特許文献1や特許文献2に記載されたような整流手段(内袋又はインナーバッグ)を利用しようとすると、整流手段の展開制御が重要となる。しかしながら、従来の整流手段では、エアバッグと個別に折り畳もうとすれば、エアバッグ内において手探り状態で折り畳まなければならず、折り畳み状態が不安定となり、ばらつきが生じやすいという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、整流手段の折り畳み状態を安定させることができるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、通常時は折り畳まれてインストルメントパネルに内蔵されており、緊急時にガスが供給されてウインドシールドと乗員との間で膨張展開されるエアバッグであって、前記エアバッグの内部に配置され前記ガスの流れを制御する整流手段を有し、該整流手段は、前記エアバッグに前記ガスを供給する開口部と、該開口部の近傍に配置された係合片と、を備え、前記係合片は、前記整流手段の固定手段に係合可能、かつ、前記整流手段の膨張展開時に破断可能に構成されているとともに、前記係合片は、前記整流手段の外部に配置されており、前記開口部が内側に配置されるように前記整流手段を折り曲げて前記固定手段に係合される、ことを特徴とするエアバッグが提供される。
また、本発明によれば、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを被覆するエアバッグカバーと、を有するエアバッグ装置において、前記エアバッグは、通常時は折り畳まれてインストルメントパネルに内蔵されており、緊急時にガスが供給されてウインドシールドと乗員との間で膨張展開されるとともに、前記エアバッグの内部に配置され前記ガスの流れを制御する整流手段を有し、該整流手段は、前記エアバッグに前記ガスを供給する開口部と、該開口部の近傍に配置された係合片と、を備え、前記係合片は、前記整流手段の固定手段に係合可能、かつ、前記整流手段の膨張展開時に破断可能に構成されているとともに、前記係合片は、前記整流手段の外部に配置されており、前記開口部が内側に配置されるように前記整流手段を折り曲げて前記固定手段に係合される、ことを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
前記エアバッグ及び前記エアバッグ装置において、前記固定手段は、例えば、前記エアバッグを収容するリテーナに前記整流手段及び前記エアバッグを固定するバッグリングであり、該バッグリングは、前記整流手段及び前記エアバッグに挿通される固定用ボルトを有する。また、前記固定用ボルトは、前記整流手段、前記係合片、前記エアバッグの順に挿通されてもよい。
前記整流手段は、例えば、前記固定手段により固定される第一パネルと、該第一パネルに接続される第二パネルと、から構成され、前記係合片は、前記第一パネル若しくは前記第二パネルと一体に形成されていてもよいし、前記第一パネル若しくは前記第二パネルと別体に形成されて縫合されていてもよい。
前記係合片は、前記エアバッグに前記ガスを供給するインフレータと干渉しない形状に形成されていてもよい。
前記エアバッグは、前記ウインドシールドと接触しないように膨張展開されてもよい。また、前記開口部は、前記エアバッグの乗員側の一部を前記インストルメントパネルに押し付けるように前記ガスを供給する第一開口部と、前記エアバッグの前記ウインドシールド側の基端部に前記ガスを供給する第二開口部と、を有し、前記係合片は、前記固定手段への係合時に、少なくとも前記第一開口部が内側に配置されるように構成されていてもよい。さらに、前記開口部は、前記エアバッグを上方に持ち上げるように前記ガスを供給する第三開口部を有していてもよい。
上述した本発明に係るエアバッグ及びエアバッグ装置によれば、整流手段に係合片を配置したことから、整流手段を折り曲げて固定手段に固定することができ、整流手段の折り畳み状態を安定させることができる。また、整流手段を折り曲げて固定できるようにしたことにより、整流手段の膨張展開時に開口部からのガスの流出を抑制することができ、整流手段を速やかに膨張展開させることができ、整流手段の展開制御を容易に行うことができる。
また、係合片を整流手段の固定手段(バッグリング及び固定用ボルト)に係合させることにより、既存の部品を用いて整流手段の折り畳み状態を安定させることができる。
また、固定用ボルトに、整流手段、係合片、エアバッグの順に挿通することにより、容易に係合片を固定手段に係合させることができる。
また、整流手段を第一パネルと第二パネルとから構成することにより、その外周を縫合するだけで容易に整流手段を形成することができる。さらに、係合片を第一パネル又は第二パネルと一体に形成することにより、容易に係合片を形成することができる。また、係合片を第一パネル及び第二パネルと別体に形成した場合であっても第一パネルと第二パネルとの縫合部に係合片を一緒に縫合することにより、容易に係合片を備えた整流手段を形成することができる。
また、係合片をインフレータと干渉しない形状に形成することにより、インフレータの作用を損なうことなく、係合片を固定手段に係合させることができる。
また、エアバッグをウインドシールドに接触させないようにすることにより、ウインドシールドからの反力を利用せずにエアバッグを自立させることができる。エアバッグを自立させることにより、ウインドシールドの据付角度や車種に関係なくエアバッグ及びエアバッグ装置の部品の共通化を図ることができ、引いてはエアバッグ及びエアバッグ装置のコストダウンを図ることができる。
また、整流手段に第一開口部及び第二開口部を形成することにより、エアバッグをインストルメントパネルに押し付けてエアバッグの位置を安定させることができ、エアバッグのウインドシールド側の基端部にガスを供給してエアバッグの折れ曲がりを抑制することができ、ウインドシールドからの反力を利用せずにエアバッグを容易に自立させることができる。さらに、整流手段に第三開口部を形成することにより、エアバッグを容易に上方に持ち上げることができ、エアバッグを乗員の拘束に適した位置に速やかに膨張展開させることができる。
本発明に係るエアバッグ装置の第一実施形態を示す全体構成図である。 図1に示した整流手段を示す図であり、(A)は第一パネル、(B)は第二パネル、を示している。 図1に示したエアバッグの組立方法を示す図であり、(A)は部品構成図、(B)は配置工程、(C)は折り曲げ工程、(D)は係合工程、を示している。 図1に示した整流手段の膨張展開段階を示す図であり、(A)は膨張展開前状態、(B)は膨張展開初期状態、(C)は膨張展開完了状態、を示している。 図2に示した整流手段の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、である。 係合片の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、(E)は第五変形例、(F)は第六変形例、である。 本発明に係るエアバッグの第二実施形態を示す図であり、(A)は第一パネル、(B)は第二パネル、(C)は組立方法の折り曲げ工程、を示している。
以下、本発明の実施形態について図1〜図7を用いて説明する。ここで、図1は、本発明に係るエアバッグ装置の第一実施形態を示す全体構成図である。また、図2は、図1に示した整流手段を示す図であり、(A)は第一パネル、(B)は第二パネル、を示している。また、図3は、図1に示したエアバッグの組立方法を示す図であり、(A)は部品構成図、(B)は配置工程、(C)は折り曲げ工程、(D)は係合工程、を示している。また、図4は、図1に示した整流手段の膨張展開段階を示す図であり、(A)は膨張展開前状態、(B)は膨張展開初期状態、(C)は膨張展開完了状態、を示している。
本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置は、図1〜図4に示すように、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ1と、エアバッグ1にガスを供給するインフレータ2と、エアバッグ1及びインフレータ2を固定するリテーナ3と、エアバッグ1を被覆するエアバッグカバー4と、を有し、エアバッグ1は、通常時は折り畳まれてインストルメントパネルIに内蔵されており、緊急時にガスが供給されてウインドシールドW(又はフロントガラス)と乗員Pとの間で膨張展開されるとともに、エアバッグ1の内部に配置されガスの流れを制御する整流手段5を有し、整流手段5は、エアバッグ1にガスを供給する開口部(例えば、第一開口部51、第二開口部52、第三開口部53)と、第一開口部51の近傍に配置された係合片54と、を備え、係合片54は、整流手段5の固定手段6に係合可能、かつ、整流手段5の膨張展開時に破断可能に構成されている。
図1に示したエアバッグ装置は、いわゆる助手席用エアバッグ装置であり、エアバッグ1は、シートSに着座した乗員P、ウインドシールドW及びインストルメントパネルIにより囲まれた空間にウインドシールドWと接触しないように膨張展開される。すなわち、本発明の第一実施形態に係るエアバッグ1では、膨張展開後のエアバッグ1の形状が、ウインドシールドWと一定の隙間Cを有するように構成されており、ウインドシールドWからの反力を利用せずに自立できるように構成されている。エアバッグ1には、乗員Pがエアバッグ1に接触した際にエアバッグ1内のガスを排気して衝撃を吸収するベントホール12が形成されていてもよい。
なお、ここでは、エアバッグ1が自立している場合を図示したが、エアバッグ1は必ずしも自立している必要はなく、従来のエアバッグと同様にエアバッグ1とウインドシールドWとが接触している構成であってもよいし、エアバッグ1とウインドシールドWとが接触している場合であってもウインドシールドWからの反力が小さくて実質的にエアバッグ1が自立している構成であってもよい。
また、図1では、エアバッグ1を膨張展開させた状態を図示しているが、エアバッグ1の膨張展開前の状態では、図4(a)に示したように、エアバッグカバー4の表面はインストルメントパネルIの一部を構成している。また、エアバッグカバー4は、車両内装面を構成する板状部41と、板状部41の背面に配置されエアバッグ1の膨張展開路を構成するインナーケース42と、を有し、板状部41にはエアバッグ1の膨張展開時に開裂可能に形成された扉部43が形成されている。なお、エアバッグカバー4の構成については、図示したものに限定されるものではなく、従来から使用されているものを適宜選択して使用することができる。
前記インフレータ2は、略円柱形状の外形をなし、エアバッグ1に内包された先端部の側周面にガス噴出口が形成されている。かかるインフレータ2は、リテーナ3に形成された開口部に嵌め込まれて固定手段6により固定されている。また、インフレータ2は、図示しないECU(電子制御ユニット)に接続されており、加速度センサ等の計測値に基づいて制御されている。ECUが車両の衝突や急減速を感知又は予知したような緊急時には、インフレータ2はECUからの点火電流により点火され、インフレータ2の内部に格納された薬剤を燃焼させてガスを発生させ、整流手段5を介してエアバッグ1にガスを供給する。なお、インフレータ2の形状や固定方法は、図示したものに限定されるものではなく、従来から使用されているものを適宜選択して使用することができる。
前記リテーナ3は、図4(a)に示したように、側面部に接続されたフック31により、インナーケース42に形成された係止孔に係止されるとともに、接合部材を介して車内構造物7に連結されている。なお、リテーナ3及びその連結構造については、図示したものに限定されるものではなく、従来から使用されているものを適宜選択して使用することができる。
前記整流手段5は、図2に示したように、固定手段6により固定される第一パネル5aと、第一パネル5aに接続される第二パネル5bと、から構成され、係合片54は、第一パネル5aと一体に形成されている。第一パネル5aは、エアバッグ1の乗員P側の一部をインストルメントパネルIに押し付けるようにガスを供給する第一開口部51と、インフレータ2を挿通するインフレータ用開口部55と、インフレータ用開口部55の外周に配置され固定手段6の一部が挿通される複数の係合孔56と、有する。また、第二パネル5bは、エアバッグ1のウインドシールドW側の基端部11にガスを供給する第二開口部52と、エアバッグ1を上方に持ち上げるようにガスを供給する第三開口部53と、を有する。かかる第一パネル5a及び第二パネル5bは、重ね合わされて縫合線57に沿って縫合され、整流手段5を構成する。かかる整流手段5は、インナーバッグ、ディフューザ、小室等と称されることもある。
なお、図示しないが、整流手段5を構成するパネルは、図示した第一パネル5a及び第二パネル5bの組合せに限定されるものではなく、第一パネル5a及び第二パネル5bのいずれか一方を他方よりも大きく形成してもよいし、立体的に袋状に形成された一枚のパネルであってもよいし、三枚以上に分割されて縫合されるものであってもよい。
前記係合片54は、第一パネル5aの第一開口部51側の端部に配置されており、第一パネル5aに繋がっている接続部54aと、接続部54aと一体に形成された半環状部54bと、半環状部54bに形成された固定手段6の一部が挿通される複数の係合孔54cと、を有する。
接続部54aには、整流手段5の膨張展開時に係合片54を破断させるためのスリット54dが形成されている。スリット54dは、細長い切れ目であり、長さや個数は、接続部54aの幅、破断強度等を考慮して、任意に設定される。また、スリット54dは、スロット状の開口部であってもよいし、両側部に形成された切欠部であってもよい。なお、係合片54の幅が十分に細く、スリット54dを形成しなくても破断できる場合には、スリット54dを省略するようにしてもよい。
また、係合片54の係合孔54cを半環状部54bに形成することにより、係合片54は、エアバッグ1にガスを供給するインフレータ2と干渉しない形状に形成される。すなわち、半環状部54bは、図2(a)に示したように、折り曲げ線Lに沿って第一パネル5aを折り曲げたときに、インフレータ用開口部55の外縁部と略一致する形状を有している。また、係合片54の係合孔54cは、折り曲げ線Lに沿って第一パネル5aを折り曲げたときに、第一パネル5aの係合孔56と一致するように形成されており、その状態で固定手段6に係合される。第一パネル5aと第二パネル5bとを縫合した整流手段5は、折り曲げ線Lに沿って第一パネル5a及び第二パネル5bを折り曲げたときに、第一開口部51が整流手段5の内側に隠れることとなり、整流手段5の膨張展開の初期段階におけるガスの流出を抑制することができる。
また、エアバッグ1内に配置された整流手段5の折り畳み状態をサブアッシー状態で確認することは困難であるが、係合片54を固定手段6に係合させることによって、固定手段6に係合された係合片54をサブアッシー状態で確認することができ、利便性を向上させることもできる。
また、第一開口部51、第二開口部52及び第三開口部53は、開口面積が、第一開口部51≧第二開口部52>第三開口部53の関係を有するように形成されている。このように開口面積の大きさを設定することにより、効果的にエアバッグ1をインストルメントパネルIに押し付けることができ、効果的にエアバッグ1の折れ曲がりを抑制することができ、効果的にエアバッグ1を上方に持ち上げることができる。
図1に示したように、エアバッグ1は、乗員P側に大きく膨張展開することから、その重量でエアバッグ1の根元部分である基端部11が折れ曲がり易いところ、整流手段5により、エアバッグ1のウインドシールドW側の基端部11に多めにガスを供給することにより、エアバッグ1の根元部分の内圧を略一定に保持することができ、エアバッグ1の折れ曲がりを抑制することができる。また、第二開口部52を、エアバッグ1の膨張展開時に開裂したインストルメントパネルIの扉部43に向かってガスを排出するように構成することにより、インフレータ2からのガスを効果的にエアバッグ1のウインドシールドW側の根元部分に分散させることができる。
前記固定手段6は、図1、図3及び図4に示したように、エアバッグ1を収容するリテーナ3に整流手段5及びエアバッグ1を固定するバッグリング61であり、バッグリング61は、整流手段5及びエアバッグ1に挿通される固定用ボルト62を有する。バッグリング61は、インフレータ2を挿通可能な開口部を有し、整流手段5及びエアバッグ1をリテーナ3との間で挟み込む押さえ板である。固定用ボルト62は、バッグリング61と別部品であってもよいし、バッグリング61の外周部に立設された脚部により構成されてもよい。例えば、固定用ボルト62は、バッグリング61、整流手段5、係合片54、エアバッグ1、リテーナ3の順に挿通され、最終的にナットが螺合されて整流手段5及びエアバッグ1をリテーナ3に固定する。バッグリング61と整流手段5との間やエアバッグ1とリテーナ3との間には、補強用のパッチが挿入されていてもよい。また、係合片54の係合孔54cは、係合した状態を維持するために、固定用ボルト62の径よりも若干小さい径に形成されていてもよい。
次に、整流手段5の組立方法について、図3を参照しつつ説明する。図3(A)は部品構成図であり、左から順に、エアバッグ1、整流手段5、補強パッチ13、バッグリング61(固定手段6)、を示している。補強パッチ13は、略円形状に形成されたパネルであり、インフレータ2を挿通するインフレータ用開口部13aと、インフレータ用開口部13aの外周に配置され固定手段6の一部(固定用ボルト62)が挿通される複数の係合孔13bと、有する。また、エアバッグ1も、インフレータ用開口部14と、インフレータ用開口部14の外周に配置され固定手段6の一部(固定用ボルト62)が挿通される複数の係合孔15と、有する。
図3(B)は、整流手段5の配置工程を示している。具体的には、整流手段5をエアバッグ1の内部に挿入する工程である。その際、係合片54を乗員P側に膨張展開される側に向けて配置し、整流手段5及びエアバッグ1のインフレータ用開口部55,14を一致させ、整流手段5及びエアバッグ1の係合孔56,15を一致させるようにする。また、かかる配置工程では、補強パッチ13を整流手段5の内部に挿入し、補強パッチ13及び整流手段5のインフレータ用開口部13a,55を一致させ、補強パッチ13及び整流手段5の係合孔13b,56を一致させるようにしてもよい。
図3(C)は、整流手段5の折り曲げ工程を示している。具体的には、係合片54が整流手段5とエアバッグ1との間に位置するように整流手段5を折り曲げる。その際、係合片54の係合孔54cが整流手段5及びエアバッグ1の係合孔56,15と一致するように折り曲げられる。このとき、係合片54の半環状部54bは、整流手段5及びエアバッグ1のインフレータ用開口部55,14の外周に沿って配置され、インフレータ2と干渉しないように形成されている。したがって、図3(C)の状態では、下から、エアバッグ1、係合片54、整流手段5(第一パネル5a)、補強パッチ13の順に積層されている。
図3(D)は、整流手段5の係合工程を示している。具体的には、固定手段6(バッグリング61及び固定用ボルト62)を整流手段5の内部に配置し、固定用ボルト62を各係合孔13b,56,54c,15に挿通する。かかる工程により、係合片54が固定手段6(固定用ボルト62)に係合され、整流手段5を折り曲げた状態に維持することができる。
次に、整流手段5の作用について、図4を参照しつつ説明する。図4(A)は、整流手段5の膨張展開前の状態を示している。なお、図4(A)では整流手段5の図を省略してある。エアバッグ1は、図3(D)の状態から、横幅方向の両側から中心部に向けて蛇腹折りされることにより、リテーナ3に収容できる横幅に縮められる。その後、乗員P側に膨張展開される側の先端部を若干折り曲げた状態でロール折りしてインフレータ2の上に配置する。さらに、その上に、基端部11側を折り重ねて配置する。最終的に、エアバッグ1は、折り畳み形状を保持するラッピングシート16により包まれる。ラッピングシート16は、例えば、両端部が固定手段6(固定用ボルト62)に係合するように構成されており、エアバッグ1の膨張展開時には破断するように構成されている。
図4(B)は、整流手段5の膨張展開の初期状態を示している。なお、図4(B)ではエアバッグ1の全体図を省略し、一部のみを一点鎖線で表示している。ECUが車両の衝突や急減速を感知又は予知したような緊急時には、インフレータ2から整流手段5にガスが供給される。このとき、整流手段5は係合片54により折り曲げられた状態に維持されていることから、少なくとも第一開口部51が整流手段5の折り曲げ部の内側に配置されている。したがって、図4(B)に示したように、整流手段5の膨張展開の初期状態において、整流手段5からエアバッグ1へのガスの供給量が少なく、整流手段5が速やかに膨張展開し、エアチャンバを構成する。このとき、エアバッグカバー4は、エアバッグ1(整流手段5)の膨張力により扉部43が開裂し、エアバッグ1(整流手段5)が車内に放出される。
図4(C)は、整流手段5の膨張展開の完了状態を示している。なお、図4(C)ではエアバッグ1の全体図を省略し、一部のみを一点鎖線で表示している。図4(B)の状態から整流手段5の内圧が高くなると、係合片54が破断する。そして、図4(C)に示したように、整流手段5は膨張展開し、第一開口部51、第二開口部52及び第三開口部53からエアバッグ1にガスが速やかに供給される。このとき、第一開口部51は、エアバッグ1をインストルメントパネルIに押し付けるようにガスを放出し、第二開口部52は、エアバッグ1の基端部11にガスを放出し、第三開口部53は、エアバッグ1を上方に持ち上げるようにガスを放出する。
上述したエアバッグ1によれば、整流手段5に係合片54を配置したことから、整流手段5を折り曲げて固定手段6に固定することができ、整流手段5の折り畳み状態を安定させることができる。また、整流手段5を折り曲げて固定できるようにしたことにより、整流手段5の膨張展開時に開口部(第一開口部51〜第三開口部53)からのガスの流出を抑制することができ、整流手段5を速やかに膨張展開させることができ、整流手段5の展開制御を容易に行うことができる。また、係合片54を整流手段5の固定手段6(バッグリング61及び固定用ボルト62)に係合させることにより、既存の部品を用いて整流手段5の折り畳み状態を安定させることができる。
また、エアバッグ1をウインドシールドWに接触させないようにすることにより、ウインドシールドWからの反力を利用せずにエアバッグ1を自立させることができる。特に、整流手段5に第一開口部51及び第二開口部52を形成することにより、エアバッグ1をインストルメントパネルIに押し付けてエアバッグ1の位置を安定させることができ、エアバッグ1のウインドシールドW側の基端部11にガスを供給してエアバッグ1の折れ曲がりを抑制することができ、ウインドシールドWからの反力を利用せずにエアバッグ1を容易に自立させることができる。さらに、整流手段5に第三開口部53を形成することにより、エアバッグ1を容易に上方に持ち上げることができ、エアバッグ1を乗員の拘束に適した位置に速やかに膨張展開させることができる。また、エアバッグ1を自立させることにより、ウインドシールドWの据付角度や車種に関係なくエアバッグ1及びエアバッグ装置の部品の共通化を図ることができ、引いてはエアバッグ1及びエアバッグ装置のコストダウンを図ることができる。
次に、整流手段5の変形例について説明する。ここで、図5は、図2に示した整流手段の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、である。なお、各図において、図2に示した整流手段5と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図5(A)に示した第一変形例は、第二パネル5bにも係合片54を形成したものである。かかる構成により、係合片54を二重に構成することができ、係合片54の破断強度を高くすることができる。かかる構成は、例えば、整流手段5の内圧が十分に高くなった状態で係合片54を破断させたい場合や、係合片54そのものの強度が低いような場合等に効果的である。なお、係合片54どうしを縫合するようにしてもよい。
図5(B)に示した第二変形例は、第二パネル5bに係合片54を形成したものである。かかる構成によっても、図2に示した整流手段5と同様の効果を奏する。
図5(C)に示した第三変形例は、第三開口部53を省略したものである。第一開口部51及び第二開口部52により、エアバッグ1を膨張展開させるガスが十分に供給できる場合には、第三開口部53を省略するようにしてもよい。逆に、第一開口部51及び第二開口部52により、エアバッグ1を膨張展開させるガスが十分に供給されない場合には、図示しないが、第三開口部53を複数形成するようにしてもよい。
図5(D)に示した第四変形例は、第二開口部52を第一パネル5aに形成したものである。エアバッグ1のインストルメントパネルIへの配置方法によっては、第一開口部51及び第二開口部52は、エアバッグ1の所定の位置にガスを供給できるように、第一パネル5a又は第二パネル5bのいずれかに形成される。
次に、係合片54の変形例について説明する。ここで、図6は、係合片の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、(E)は第五変形例、(F)は第六変形例、である。なお、各図において、図2に示した係合片54と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図6(A)に示した第一変形例は、係合片54を環状に形成したものである。係合片54は、インフレータ2と干渉しないように、インフレータ用開口部54eを有する。また、係合片54は、固定手段6の固定用ボルト62と同じ個数分の係合孔54cを有する。
図6(B)に示した第二変形例は、固定手段6の固定用ボルト62のうち左右に配置された二本の固定用ボルト62に係合できるように、二本の係合片54を整流手段5の端部に形成したものである。この場合、それぞれの係合片54に係合孔54c及びスリット54dが形成される。なお、係合片54の幅が十分に細く、スリット54dを形成しなくても破断できる場合には、スリット54dを省略するようにしてもよい。
図6(C)に示した第三変形例は、固定手段6の固定用ボルト62のうち最も接近して配置された一本の固定用ボルト62に係合できるように、一本の係合片54を整流手段5の端部に形成したものである。係合片54には、係合孔54c及びスリット54dが形成される。なお、係合片54の幅が十分に細く、スリット54dを形成しなくても破断できる場合には、スリット54dを省略するようにしてもよい。
図6(D)に示した第四変形例は、図2に示した係合片54において、スリット54dを係合孔54cの外周に形成したものである。係合孔54cの外周は、係合片54を構成する生地の幅が狭い部分であり、かかる箇所にスリット54dを形成することにより、容易に係合片54を破断させることができる。なお、係合孔54cの外周の幅が十分に狭く、スリット54dを形成しなくても破断できる場合には、スリット54dを省略するようにしてもよい。
図6(E)に示した第五変形例は、図2に示した係合片54において、スリット54dとして、接続部54aの両側部に切欠部を形成したものである。
図6(F)に示した第六変形例は、係合片54を第一パネル5a又は第二パネル5bとは別体に形成したものである。別部品である係合片54は、例えば、接続部54aと半環状部54bとを有する略Y字形状を有し、接続部54aの端部は、第一パネル5aと第二パネル5bとを縫合する際に間に挟まれて一緒に縫合される。また、別部品である係合片54は、第一パネル5a又は第二パネル5bの表面に別途縫合により接続するようにしてもよい。
上述した係合片54の第一変形例〜第六変形例は、実質的に図2に示した係合片54と同様の効果を有し、エアバッグ1の容量、インフレータ2のガス圧、整流手段5の大きさ及び形状、係合片54の生地の強度等の条件により、任意に選択及び組み合わせることが可能である。
最後に、エアバッグ1の他の実施形態について説明する。ここで、図7は、本発明に係るエアバッグの第二実施形態を示す図であり、(A)は第一パネル、(B)は第二パネル、(C)は組立方法の折り曲げ工程、を示している。なお、第一実施形態に係るエアバッグ1と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図7(A)に示した第一パネル5aは、図2に示した第一実施形態における第一パネル5aと同じ構成を有している。一方、図7(B)に示した第二パネル5bは、第一パネル5aの係合片54と反対側の端部に配置された第二係合片58を有する。第二係合片58は、配置箇所以外については係合片54と同一の構成を有しており、例えば、係合孔58cを有する。かかる第一パネル5a及び第二パネル5bを縫合線57に沿って縫合することにより、整流手段5の一端に係合片54が配置され、他端に第二係合片58が配置されることとなる。
したがって、図7(C)に示したように、整流手段5の両端部を折り曲げて、係合片54及び第二係合片58を固定手段6(バッグリング61及び固定用ボルト62)に係合させることができ、膨張展開の初期段階において、第一開口部51及び第二開口部52の両方に対して、エアバッグ1内に流出するガスの流量を抑制することができる。よって、より速やかに整流手段5を膨張展開させることができ、係合片54及び第二係合片58を破断させることによって、より速やかにエアバッグ1にガスを供給することができる。
なお、ここでは、係合片54を第一パネル5aに形成し、第二係合片58を第二パネル5bに形成した場合を図示したが、係合片54及び第二係合片58の両方を第一パネル5a又は第二パネル5bのいずれかに形成するようにしてもよいし、係合片54を第二パネル5bに形成して第二係合片58を第一パネル5aに形成するようにしてもよい。
本発明に係るエアバッグ装置の実施形態として、助手席用エアバッグ装置を例に説明したが、本発明は、ウインドシールドW(フロントガラス及びリアガラスを含む)の反力を利用してエアバッグ1を膨張展開していたエアバッグ装置、例えば、運転席用エアバッグ装置や後部座席用エアバッグ装置等に対しても適用することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、係合片54の第一変形例〜第六変形例を第二係合片58に適用することができる等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1…エアバッグ
2…インフレータ
3…リテーナ
4…エアバッグカバー
5…整流手段
5a…第一パネル
5b…第二パネル
6…固定手段
7…車内構造物
11…基端部
12…ベントホール
13…補強パッチ
13a,14,54e,55…インフレータ用開口部
13b,15,54c,56…係合孔
16…ラッピングシート
31…フック
41…板状部
42…インナーケース
43…扉部
51…第一開口部
52…第二開口部
53…第三開口部
54…係合片
54a…接続部
54b…半環状部
54d…スリット
57…縫合線
58…第二係合片
61…バッグリング
62…固定用ボルト

Claims (9)

  1. 通常時は折り畳まれてインストルメントパネルに内蔵されており、緊急時にガスが供給されてウインドシールドと乗員との間で膨張展開されるエアバッグであって、
    前記エアバッグの内部に配置され前記ガスの流れを制御する整流手段を有し、
    該整流手段は、前記エアバッグに前記ガスを供給する開口部と、該開口部の近傍に配置された係合片と、を備え、
    前記係合片は、前記整流手段の固定手段に係合可能、かつ、前記整流手段の膨張展開時に破断可能に構成されているとともに、
    前記係合片は、前記整流手段の外部に配置されており、前記開口部が内側に配置されるように前記整流手段を折り曲げて前記固定手段に係合される、
    ことを特徴とするエアバッグ。
  2. 前記固定手段は、前記エアバッグを収容するリテーナに前記整流手段及び前記エアバッグを固定するバッグリングであり、該バッグリングは、前記整流手段及び前記エアバッグに挿通される固定用ボルトを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 前記固定用ボルトは、前記整流手段、前記係合片、前記エアバッグの順に挿通される、ことを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ。
  4. 前記整流手段は、前記固定手段により固定される第一パネルと、該第一パネルに接続される第二パネルと、から構成され、前記係合片は、前記第一パネル若しくは前記第二パネルと一体に形成されている、又は、前記第一パネル若しくは前記第二パネルと別体に形成されて縫合されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  5. 前記係合片は、前記エアバッグに前記ガスを供給するインフレータと干渉しない形状に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  6. 前記エアバッグは、前記ウインドシールドと接触しないように膨張展開される、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  7. 前記開口部は、前記エアバッグの乗員側の一部を前記インストルメントパネルに押し付けるように前記ガスを供給する第一開口部と、前記エアバッグの前記ウインドシールド側の基端部に前記ガスを供給する第二開口部と、を有し、前記係合片は、前記固定手段への係合時に、少なくとも前記第一開口部が内側に配置されるように構成されている、ことを特徴とする請求項1にエアバッグ。
  8. 前記開口部は、前記エアバッグを上方に持ち上げるように前記ガスを供給する第三開口部を有する、ことを特徴とする請求項7に記載のエアバッグ。
  9. 通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを被覆するエアバッグカバーと、を有するエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、請求項1〜請求項8のいずれかに記載されたエアバッグである、ことを特徴とするエアバッグ装置。
JP2011002540A 2011-01-07 2011-01-07 エアバッグ及びエアバッグ装置 Active JP5649983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002540A JP5649983B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 エアバッグ及びエアバッグ装置
PCT/JP2011/078652 WO2012093558A1 (ja) 2011-01-07 2011-12-12 エアバッグ及びエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002540A JP5649983B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 エアバッグ及びエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144098A JP2012144098A (ja) 2012-08-02
JP5649983B2 true JP5649983B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46457420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002540A Active JP5649983B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 エアバッグ及びエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5649983B2 (ja)
WO (1) WO2012093558A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071904A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Denso Corp エアバッグ装置
JPH10203280A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP3487248B2 (ja) * 2000-02-17 2004-01-13 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP4320901B2 (ja) * 2000-02-21 2009-08-26 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US7195279B2 (en) * 2003-09-04 2007-03-27 Autoliv Asp, Inc. Gas flow deflection apparatus and method for airbag systems
JP2006273283A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2007161089A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2010254081A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Seiren Co Ltd 乗員保護用エアバッグ
JP2010280261A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012093558A1 (ja) 2012-07-12
JP2012144098A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641637B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US7766381B2 (en) Steering wheel with air bag device
JP5652784B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6097381B2 (ja) 車両用サイドエアバッグモジュール
JP6224915B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US9039039B2 (en) Airbag apparatus
JP6926883B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2018123427A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011098701A (ja) エアバック装置
JP2018024285A (ja) エアバッグ装置
US11332096B2 (en) Knee airbag device
CN114585542A (zh) 侧安全气囊装置
JP5989494B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5649983B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2022057648A1 (en) Airbag and arrangement for vehicle
JP5804967B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2022049928A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2005280629A (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法
WO2022057652A1 (en) Airbag and arrangement for vehicle
JP2021146771A (ja) エアバッグ装置
JP2014008806A (ja) エアバッグ装置
WO2006061962A1 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2007030701A (ja) エアバッグカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03