JP5648595B2 - 圧力センサ - Google Patents
圧力センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648595B2 JP5648595B2 JP2011147993A JP2011147993A JP5648595B2 JP 5648595 B2 JP5648595 B2 JP 5648595B2 JP 2011147993 A JP2011147993 A JP 2011147993A JP 2011147993 A JP2011147993 A JP 2011147993A JP 5648595 B2 JP5648595 B2 JP 5648595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensor chip
- sensor
- diaphragm
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
したがって、2つの異なる大きさの圧力を正確に測定し、当該圧力センサの小型化を図ることができる。
さらに、信号処理回路は、第1のセンサチップからの圧力信号の波長と第2のセンサチップからの圧力信号の波長との少なくともいずれか一方に基づいて、検出される圧力が車両のドア閉め時に作用する圧力(第1の圧力)およびドアに対する物体の衝突時に作用する圧力(第2の圧力)のいずれか一方であることを検出する。
ドア閉め時にセンサチップから出力される圧力信号の波長は、圧力が伝達する過程等の違いから、ドアに対する物体の衝突時(側突時)にセンサチップから出力される圧力信号の波長よりも短くなる。このため、第1のセンサチップおよび第2のセンサチップの少なくともいずれか一方から出力される圧力信号の波長のみに基づいて、検出対象の圧力がドア閉め時の圧力および側突時の圧力のいずれか一方であるかを検出することができる。さらに、両センサチップから出力される圧力信号の値とその波長との双方を検出することで、検出精度をより高めることができる。
このように、大きな圧力を検出するセンサチップの方のダイアフラムを厚くすることで、第1のセンサチップおよび第2のセンサチップの圧力検出範囲を容易に調整することができる。
図2および図3に示すように、圧力センサ20は、ケース21と、このケース21に収容されるシリコン基板からなる第1センサチップ30および第2センサチップ40とを備えている。
上述のように、第2センサチップ40は、その圧力検出範囲が第1センサチップ30よりも広くなるように構成されているため、図4に示すように、同じ検出圧力でも、第2センサチップ40から出力される圧力信号S2が第1センサチップ30から出力される圧力信号S1よりも小さくなる。
このようにドア閉め時の圧力か側突時の圧力かを正確に検出できるため、ドア閉め時を側突時と誤検出してサイドエアバック等が誤作動することを確実に防止することができる。
したがって、2つの異なる大きさの圧力を正確に測定し、当該圧力センサ20の小型化を図ることができる。
このように、大きな圧力を検出するセンサチップの方のダイアフラムを厚くすることで、第1センサチップ30および第2センサチップ40の圧力検出範囲を容易に調整することができる。
本実施形態では、ゲル部材60により厚さの厚い第2センサチップ40のダイアフラム42側が覆われているので、ゲル部材60により第1センサチップ30のダイアフラム32側が覆われる場合と比較して、ゲル部材60の振動に起因する検出精度の低下を抑制することができる。
(1)本発明に係る圧力センサ20は、ドア10の内部空間14の圧力を検出するセンサとして採用されることに限らず、2つの異なる圧力が作用する場所に設置される圧力センサに採用することができる。
このように積層される場合、信号処理回路50は、ケース21の底部に設置される第2センサチップ40に集積されてもよい。
20…圧力センサ
21…ケース
30…第1センサチップ(第1のセンサチップ)
32…ダイアフラム
40…第2センサチップ(第2のセンサチップ)
42…ダイアフラム
50…信号処理回路
60…ゲル部材
Claims (3)
- 第1の圧力を検出するための第1のセンサチップと、
前記第1の圧力よりも大きな第2の圧力を検出するためにその圧力検出範囲が前記第1のセンサチップよりも広い第2のセンサチップと、
前記第1のセンサチップから出力される圧力信号と前記第2のセンサチップから出力される圧力信号とを処理する信号処理回路と、
を備える圧力センサであって、
前記第1のセンサチップおよび前記第2のセンサチップは、重ねて配置され、
前記信号処理回路は、前記第1のセンサチップおよび前記第2のセンサチップのいずれか一方に集積され、
前記第1の圧力は、車両のドア閉め時に作用する圧力であり、前記第2の圧力は、前記ドアに対する物体の衝突時に作用する圧力であって、
前記信号処理回路は、前記第1のセンサチップからの圧力信号の波長と前記第2のセンサチップからの圧力信号の波長との少なくともいずれか一方に基づいて、検出される圧力が前記第1の圧力および前記第2の圧力のいずれか一方であることを検出することを特徴とする圧力センサ。 - 前記第1のセンサチップおよび前記第2のセンサチップは、ダイアフラムを有し当該ダイアフラムに作用する圧力に応じた変位を前記圧力信号に変換して出力するようにそれぞれ構成され、
前記第2のセンサチップのダイアフラムの厚さは、前記第1のセンサチップのダイアフラムの厚さよりも厚く形成されることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ。 - 前記第1のセンサチップのダイアフラム側が前記第2のセンサチップにより覆われるように、前記第1のセンサチップおよび前記第2のセンサチップが重ねて配置され、
前記第2のセンサチップのダイアフラム側は、当該ダイアフラム側を保護するゲル部材により覆われることを特徴とする請求項2に記載の圧力センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147993A JP5648595B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 圧力センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147993A JP5648595B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 圧力センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013015391A JP2013015391A (ja) | 2013-01-24 |
JP5648595B2 true JP5648595B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=47688202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147993A Expired - Fee Related JP5648595B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 圧力センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648595B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016161320A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社デンソー | 圧力センサ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049438U (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-06 | 株式会社フジクラ | 半導体圧力センサ |
JP2004028913A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | センサ及びその製造方法 |
JP4168804B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-10-22 | 株式会社デンソー | 圧力検出装置 |
JP4852940B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2012-01-11 | 株式会社デンソー | 衝突検知システム |
-
2011
- 2011-07-04 JP JP2011147993A patent/JP5648595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013015391A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4852940B2 (ja) | 衝突検知システム | |
JP5490349B2 (ja) | 圧力センサ | |
US7711467B2 (en) | Side door collision detecting system and occupant protecting system | |
WO2005019790A1 (ja) | センサ装置 | |
JP4670427B2 (ja) | 半導体センサおよびその製造方法 | |
US20070045027A1 (en) | Collision detecting system | |
US20170138981A1 (en) | Acceleration Sensor | |
JP5648595B2 (ja) | 圧力センサ | |
JP2009300364A (ja) | 側面衝突検出装置 | |
JP2009244066A (ja) | 圧力センサ | |
JP5870989B2 (ja) | 車両用圧力検出装置 | |
JP2006300774A (ja) | ダイヤフラム型圧力検出装置 | |
US20060261424A1 (en) | Integrated pressure and acceleration measurement device and a method of manufacture thereof | |
JP5429571B2 (ja) | 車両用衝突検知装置 | |
US9643559B2 (en) | Pressure detecting device for vehicle | |
JP5494741B2 (ja) | 圧力センサ | |
JP5061524B2 (ja) | 加速度センサ | |
JP2008082952A (ja) | 半導体感歪センサ | |
JP5251498B2 (ja) | 圧力センサ | |
WO2018025434A1 (ja) | 圧力センサおよび圧力センサモジュール | |
JP2539560B2 (ja) | 半導体加速度センサ及びエアバッグシステム | |
JP5194510B2 (ja) | センサ装置 | |
JP2016161320A (ja) | 圧力センサ | |
US20140283603A1 (en) | Micromechanical Element, Component Having a Micromechanical Element, and Method for Producing a Component | |
WO2010143253A1 (ja) | 車両及び衝突検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5648595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |