JP5646660B2 - 組電池システム - Google Patents

組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5646660B2
JP5646660B2 JP2013008038A JP2013008038A JP5646660B2 JP 5646660 B2 JP5646660 B2 JP 5646660B2 JP 2013008038 A JP2013008038 A JP 2013008038A JP 2013008038 A JP2013008038 A JP 2013008038A JP 5646660 B2 JP5646660 B2 JP 5646660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
communication
circuit
battery modules
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013008038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128406A (ja
Inventor
信男 渋谷
信男 渋谷
竜一 森川
竜一 森川
小杉 伸一郎
伸一郎 小杉
芦田 和英
和英 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013008038A priority Critical patent/JP5646660B2/ja
Publication of JP2013128406A publication Critical patent/JP2013128406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646660B2 publication Critical patent/JP5646660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車や電動アシスト自転車の走行電源などに使用される電池モジュールが1以上の二次電池からなる組電池システムに係り、特に電池モジュール間の通信インタフェース方式の技術に関する。
電気自動車、燃料電池自動車やハイブリッドカーでは、動力源又は補助動力源として電動機である電動モータが用いられている。この電動モータの電力源としては、二次電池を有する単セルが多数直列に配設された電池モジュールが採用され、特に、単セルの電池電圧が高い二次電池を直列に多数接続すれば、高電圧、かつ高出力化が実現可能である。そのため、近年、二次電池からなる単セルを直列に接続した組電池が採用された組電池システムの開発が普及している。
従来では、この組電池システムにおいて、電池モジュール間のデータ通信I/Fにはシリアル伝送を使用している場合が多く、1本の伝送路を使用してデータを1ビットずつ順番に伝送している。
ところで、上記のような電池モジュール間のデータ通信I/Fとしてシリアル伝送を使用する組電池システムでは、図6の通り、各電池モジュールを繋ぐデータ通信用の伝送路は1本である。そのため、当該伝送路中の所定箇所が切断されたり、ある電池モジュールの故障が生じた場合には、切断箇所や故障した電池モジュールの下流にある電池モジュール及び管理基板とは通信が不能となるといった問題が生じた。これにより、組電池システムにおける電池モジュールの制御が実行できないという状態に陥っていた。
また、上記のような組電池システムでは、電池モジュール間の通信は、電位差のある電池モジュール間でデータ通信が行われることから、シリアル伝送用の通信I/Fには絶縁回路を使用したり、レベルシフト回路を使用したりする必要があり、回路全体が大規模になる傾向が強かった。
本発明は、上記のような課題を解消するために提案されたものであって、その目的は、電池モジュール間のデータの伝送路をループ状に構成することで、一部の伝送路が切断されたり、ある電池モジュールに故障が生じた場合であっても、それ以外の電池モジュールとのデータ伝送を確保し、当該電池モジュールの制御を継続することが可能な組電池システムを提案することにある。
また、本発明は、同電位の電池モジュールを並列に接続した組電池システムを採用することで、電位が同等の電池モジュール間に、レベルシフト回路や絶縁回路の使用を抑え、通信I/Fやレベルシフト回路の使用量の増加を抑制し、回路量の大規模化を防止することも目的とする。
本発明は、1以上の電池モジュールが直列及び並列に接続された組電池システムにおいて、前記各電池モジュールは、二次電池と、前記二次電池の電圧を測定する電圧測定回路と、前記電池モジュール間の通信を行う通信I/Fと、を備え、同電位の前記電池モジュール同士は、同電位の前記電池モジュール毎に、当該各電池モジュールの通信I/Fを通じて接続され、電位が異なる前記電池モジュール同士は、前記通信I/Fの受信側および送信側のうち、電位が異なる前記電池モジュールが接続される一方の側にだけ設けられた絶縁回路又はレベルシフト回路を通じて接続され、前記電池モジュールの低電位側は、1本の伝送路を介して管理基板に接続されている。
以上のような態様によれば、並列に接続された電池モジュールのうち、同電位の電池モジュールに対して当該モジュール内の通信I/F間を伝送路により接続することから、この通信I/F内では、絶縁回路やレベルシフト回路を不要な構成とすることができる。これにより、保護基板の回路を簡素化することが可能になる。
また、本発明は、前記各電池モジュールは、二重化された伝送路及び当該伝送路に配設された通信I/Fを備え、一方の前記伝送路は、低電位側の前記電池モジュールから通信し、他方の前記伝送路は、絶縁回路を介した上で高電位側の前記電池モジュールから通信するよう構成されていることを特徴とする点も一態様とする。
従来のシステムでは、1つの電池モジュールで故障が生じると、それより下流の伝送路に接続された電池モジュール及び管理基板に対する通信は不能となっていたが、本組電池システムでは、保護基板上に通信I/Fが二重化され、2本の伝送路によりデータ通信を行うことで、故障した電池モジュールを除く全ての電池モジュールとの通信が可能となる。つまり、故障した電池モジュールより下流の電池モジュール及び管理基板との通信不能から電池システムの制御が困難であったが、上記構成を有する組電池システムにより、当該システムの大部分の制御を実行することが可能となる。
また、本発明は、前記通信I/Fは、電位が異なる前記電池モジュール同士が接続する場合には、絶縁回路とレベルシフト回路のいずれかを備えることを特徴とする点も一態様とする。
以上のような態様によれば、電池モジュール内の保護基板上に配設された通信I/Fには、絶縁回路やレベルシフト回路を送信側又は受信側の片方に配設すれば済むため、この絶縁回路等の回路量を削減することが可能となる。また、管理基板上には、低電位側の電池モジュールから1本の伝送路によりデータ通信を行うため、第2の実施形態と比較しても絶縁回路の量を削減することが可能である。
以上のような本発明によれば、一方の伝送路中で切断が生じた場合であっても、他方の伝送路によりデータ通信が可能となり、また、1つの電池モジュールで故障が生じた場合であっても、保護基板上に通信I/Fが二重化され、2本の伝送路によりデータ通信を行うことで、故障した電池モジュールを除く全ての電池モジュールとの通信が可能となる。
[1.第1の実施形態]
次に、第1の実施形態に係る組電池システムを、図1〜3を参照して説明する。なお、下記で示すモジュール、二次電池の数は任意であるもとし、このような形態に限定するものではない。
図1の通り、第1の実施形態に係る組電池システムは、複数の電池モジュール1a〜1cと、当該電池モジュール1a〜1cを管理し制御する管理基板2と、伝送路に配設された絶縁回路3と、から構成されている。
各電池モジュール1a〜1cは、図2に示すように、各々二次電池4を有する複数のセルが直列に接続されており、各セルの電圧を測定する電圧測定回路5も設けられている。なお、電圧測定回路5には、各セルの二次電池4が電圧検出線を通じて接続されている。また、この電圧測定回路5は、ディスクリート素子で構成した回路とIC化した回路を有している。
各電池モジュールは、保護基板6を有し、この保護基板6上に、上記電圧測定回路5と、二次電池4の充放電を制御するMPU7と、当該MPU7に繋がる通信I/F8と、が配設されている。
ここで、通信I/F8の構成は、図3に記載されているように、伝送路上に配設される、絶縁回路又はレベルシフト回路8a、eと、受信I/F8bと、伝送処理回路8cと、送信I/F8dと、から構成されている。なお、この通信I/F8内の伝送処理回路8cがMPU7に接続されている。
第1の実施形態では、図1の通り、保護基板6上に複数の通信I/F8を設置する点を特徴とする(図1の例では二つ)。特に、第1の実施形態に係る組電池システムでは、図1に示すように電池モジュール1上の通信I/F8を二重化すると共に、一方の伝送路を、管理基板2からみて低電位側の電池モジュール1cから接続していき、他方の伝送路を、絶縁回路3を介した上で、管理基板2からみて高電位側の電池モジュール1aから接続するように構成している。なお、保護基板6上に二重化された通信I/F8は、いずれもMPU7に繋がっている。
以上のような構成を有する組電池システムによれば、一方の伝送路中で切断が生じた場合であっても、他方の伝送路によりデータ通信が可能になる。また、ある電池モジュールと、高電位側、低電位側で隣接する電池モジュールとの間の伝送路が共に切断された場合であっても、2本の伝送路により補完し合うことで全電池モジュールとの通信が可能となる。
また、従来のシステムでは、1つの電池モジュールで故障が生じると、それより下流の伝送路に接続された電池モジュール及び管理基板に対する通信は不能となっていたが、本組電池システムでは、保護基板上に通信I/Fが二重化され、2本の伝送路によりデータ通信を行うことで、故障した電池モジュールを除く全ての電池モジュールとの通信が可能となる。つまり、故障した電池モジュールより下流の電池モジュール及び管理基板との通信不能から電池システムの制御が困難であったが、上記構成を有する組電池システムにより、当該システムの大部分の制御を実行することが可能となる。
[2.第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る組電池システムを、図4を参照して説明する。なお、下記で示すモジュール、二次電池の数は任意であるもとし、このような形態に限定するものではない。また、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図4の通り、第2の実施形態に係る組電池システムは、第1の実施形態が、直列に接続した電池モジュール1a〜cを採用していたのに対し、直列に接続した電池モジュール1a〜cと、電池モジュール1d〜fと、電池モジュール1g〜iと、を並列に接続して構成されている。また、並列に接続された電池モジュール1g〜iの各々は、絶縁回路3を介して管理基板2に接続されている。すなわち、管理基板2と電位が各々相違する電池モジュール間の伝送路には絶縁回路3が配設されている。
特に、第2の実施形態では、並列とした、電池モジュール1a〜c、1d〜f、1g〜iに対して、同電位の電池モジュール間をデータ通信が可能となるように伝送路により接続している。具体的には、第1の実施形態では、各電池モジュールの保護基板6上に配設された通信I/F8を当該通信I/F8内の絶縁回路又はレベルシフト回路8a、8eを介して直列に伝送路を通じて接続していたのに対し、第2の実施形態では、並列に接続された電池モジュールのうち同電位となる電池モジュール内の通信I/F8を接続している。
つまり、図4で言えば、伝送路により、同電位の電池モジュール毎に、電池モジュール1aと1dと1gを接続し、また、電池モジュール1bと1eと1hを接続し、電池モジュール1cと1fと1iを接続している。なお、このような同電位の電池モジュールでは、各電池モジュール内の通信I/F8を繋ぐ伝送路にコンデンサが配設されている。
以上のような構成を有する組電池システムによれば、並列に接続された電池モジュールのうち、同電位の電池モジュールに対して当該モジュール内の通信I/F間を伝送路により接続することから、この通信I/F内では、絶縁回路やレベルシフト回路を不要な構成とすることができる。これにより、保護基板の回路を簡素化することが可能になる。
[3.第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る組電池システムを、図5を参照して説明する。なお、下記で示すモジュール、二次電池の数は任意であるものとし、このような形態に限定するものではない。また、第1及び2の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第2の実施形態に係る組電池システムでは、管理基板2と電位が各々相違する電池モジュール間に対して、伝送路を介して絶縁回路3が配設されていたのに対し、第3の実施形態では、図5の通り、この絶縁回路3を削減するために、低電位側の電池モジュールに繋がれた1本の伝送路を管理基板2に接続する点を特徴とする。すなわち、電池モジュール1iの通信I/F8と管理基板2とが伝送路により接続されている。
さらに、第3の実施形態では、電位が異なる電池モジュール間を繋ぐ場合にのみ、絶縁回路又はレベルシフト回路8a、eを有する通信I/F8を採用する。つまり、直列に接続された電池モジュール間で、第1の実施形態のように、データ通信を行う場合には、絶縁回路又はレベルシフト回路8a、eと、受信I/F8b、送信I/F8dとを備えた通信I/F8を使用する。
具体的には、図5によると、一例として、電池モジュール1cの保護基板6Aでは、通信I/F8の送信I/F8d側にだけ絶縁回路又はレベルシフト回路8eを備え、電池モジュール1bの保護基板6Bでは、通信I/F8の受信I/F8b側にだけ絶縁回路又はレベルシフト回路8aを備えている。なお、電池モジュール1a、d〜f、i内に配設された保護基板6Nでは、通信I/F8に絶縁回路又はレベルシフト回路8a、eを有していない。
以上のような構成を有する組電池システムによれば、電池モジュール内の保護基板上に配設された通信I/Fには、絶縁回路やレベルシフト回路を信側又は受信側の片方に配設すれば済むため、この絶縁回路等の回路量を削減することが可能となる。また、管理基板上には、低電位側の電池モジュールから1本の伝送路によりデータ通信を行うため、第2の実施形態と比較しても絶縁回路の量を削減することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る組電池システムを示す構成図 本発明の第1の実施形態に係る組電池システムを示すブロック構成図 本発明の第1の実施形態に係る電池モジュール内の保護基板上の通信I/Fの構成を示す図 本発明の第2の実施形態に係る組電池システムを示す構成図 本発明の第3の実施形態に係る組電池システムを示す構成図 従来の組電池システムを示す構成図
1、1a〜i…電池モジュール
2…管理基板
3…絶縁回路
4…二次電池
5…電圧測定回路
6A、6B、6N…保護基板
7…MPU
8…通信I/F
8a、e…レベルシフト回路
8b…受信I/F
8c…伝送処理回路
8d…送信I/F

Claims (1)

  1. 1以上の電池モジュールが直列及び並列に接続された組電池システムにおいて、
    前記各電池モジュールは、
    二次電池と、
    前記二次電池の電圧を測定する電圧測定回路と、
    前記電池モジュール間の通信を行う通信I/Fと、を備え、
    同電位の前記電池モジュール同士は、同電位の前記電池モジュール毎に、当該各電池モジュールの通信I/Fを通じて接続され
    電位が異なる前記電池モジュール同士は、前記通信I/Fの受信側および送信側のうち、電位が異なる前記電池モジュールが接続される一方の側にだけ設けられた絶縁回路又はレベルシフト回路を通じて接続され、
    前記電池モジュールの低電位側は、1本の伝送路を介して管理基板に接続されている組電池システム。
JP2013008038A 2013-01-21 2013-01-21 組電池システム Active JP5646660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008038A JP5646660B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 組電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008038A JP5646660B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 組電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161278A Division JP2010003536A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 組電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128406A JP2013128406A (ja) 2013-06-27
JP5646660B2 true JP5646660B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=48778613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008038A Active JP5646660B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 組電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5646660B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283254A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Canon Inc 伝送制御方式
JP2001307782A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Tokyo R & D Co Ltd 電池特性データ伝達方法および電池管理システム
JP3939546B2 (ja) * 2001-12-06 2007-07-04 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電動車両の電池電源装置
JP4762241B2 (ja) * 2005-07-07 2011-08-31 株式会社東芝 電池モジュール
JP4448111B2 (ja) * 2006-07-31 2010-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013128406A (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010003536A (ja) 組電池システム
US9529053B2 (en) Battery management system and method for determining the charge state battery cells, battery and motor vehicle comprising a battery management system
US10024921B2 (en) Battery management system, battery, motor vehicle having a battery management system, and method for monitoring a battery
EP2424068B1 (en) Flexible bus architecture for monitoring and control of battery pack
US8912757B2 (en) Traction battery with increased reliability
CN105940313B (zh) 电池管理装置以及电源装置
EP2239810A1 (en) Battery pack and secondary battery system
CN111224180B (zh) 电池组、电池监视设备和车辆
JP2015079649A (ja) 電池状態監視システム
KR102424982B1 (ko) 통신 이중화 구조의 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 및 이를 구비한 전기 자동차
JP2012044768A (ja) 半導体回路及び半導体装置
JP2011096644A (ja) 通信回路、組電池装置及び車両
JP2022037016A (ja) 半導体装置
JP6003722B2 (ja) 電池監視装置
CN109247036B (zh) 管理装置和电源系统
JP6056553B2 (ja) 電池監視装置
CN206076425U (zh) 一种电池系统
JP5646660B2 (ja) 組電池システム
JP6199294B2 (ja) 電源装置および管理装置
WO2015092921A1 (ja) 電池システム監視装置
CN104466068B (zh) 一种蓄电池组合系统的连接方法
US20140320071A1 (en) Electrical storage device monitoring circuit, charging system, and integrated circuit
JP2017175731A (ja) 車載電源装置
US20140335384A1 (en) Battery, motor vehicle and method for operating the battery
KR20160128162A (ko) 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151