JP5646231B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5646231B2
JP5646231B2 JP2010161690A JP2010161690A JP5646231B2 JP 5646231 B2 JP5646231 B2 JP 5646231B2 JP 2010161690 A JP2010161690 A JP 2010161690A JP 2010161690 A JP2010161690 A JP 2010161690A JP 5646231 B2 JP5646231 B2 JP 5646231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
head
operator
detected
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010161690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012021361A (ja
Inventor
秀幸 大井
秀幸 大井
富雄 寺中
富雄 寺中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2010161690A priority Critical patent/JP5646231B2/ja
Publication of JP2012021361A publication Critical patent/JP2012021361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646231B2 publication Critical patent/JP5646231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、作業機を備える建設機械に関する。
一般的に、油圧ショベルなどの建設機械は、作業機と、作業機の誤操作防止装置とを備えている。
例えば、特許文献1では、オペレータが運転席に着座しているか否かを判別する接触式センサを備える誤操作防止装置が提案されている。接触式センサは、運転席の座部内に設けられており、座部上にかかる重みを検出する。この誤操作防止装置によれば、作業機がロックされている場合であっても、オペレータの着座に応じてロックが自動解除されるので、ロックを手動で解除する必要がない。
特開2006−241908号公報
しかしながら、特許文献1では、座部上にかかる重みに応じてロックが自動解除されるので、作業機が誤操作するおそれがある。例えば、オペレータが後向きで座部に乗って作業する場合であっても作業機のロックが解除されるので、オペレータが誤って操作具に触れることによって作業機の誤操作が発生する。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、作業機の誤操作を抑制可能な建設機械を提供することを目的とする。
第1の発明に係る建設機械は、作業機を備える建設機械であって、キャブと、キャブ内に設けられる運転席と、キャブ内に設けられ、作業機を操作するための操作具と、キャブ内に設けられ、操作具を操作するオペレータの頭部が位置すべき第1空間に頭部が位置することを、頭部に接触せずに検出する頭部センサと、頭部が第1空間に位置することが検出されない場合に、操作具による作業機の操作を実行不能とする制御部とを備える。
第1の発明に係る建設機械によれば、頭部センサが非接触式であるので、頭部が第1空間に位置するか否かを検出できる。また、制御部は、頭部が第1空間に位置しないことをもって、オペレータに作業機を操作する意思が無いものと判別する。そのため、オペレータが運転席に後向きで乗って作業している場合や、オペレータが作業機を視認できないほど前後左右を覗き込んでいる場合などにおいても、オペレータに作業機を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機の誤操作を抑制することができる。
第2の発明に係る建設機械は、キャブ内に設けられ、オペレータの足先部が位置すべき第2空間に足先部が位置することを、足先部に接触せずに検出する足先部センサを備え、制御部は、足先部が第2空間に位置することが検出されない場合に、操作具による作業機の操作を実行不能とする。
第2の発明に係る建設機械によれば、足先部センサが非接触式であるので、足先部が第2空間に位置するか否かを検出できる。また、制御部は、足先部が第2空間に位置しないことをもって、オペレータに作業機を操作する意思が無いものと判別する。そのため、オペレータが運転席の座部に足を上げて休憩している場合などにおいても、オペレータに作業機を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機の誤操作をより抑制することができる。
第3の発明に係る建設機械は、頭部が第1空間に位置することが検出されない時間を計測する計時部を備え、制御部は、頭部が第1空間に位置することが検出されない場合であっても、計時部による計測時間が所定時間を経過するまでは、操作具による作業機の操作を実行可能とする。
第3の発明に係る建設機械によれば、頭部が検出されない時間が所定時間を経過したことをもって、オペレータに作業機を操作する意思が無いと判別する。そのため、第1空間外への頭部の移動が一時的である場合にまで、作業機の操作ができなくなることを抑制できる。
第4の発明に係る建設機械は、操作具が操作されていることを検出する操作センサを備え、制御部は、頭部が第1空間に位置することが検出されない場合であっても、操作具が操作されていることが継続して検出されるときは、操作具による作業機の操作を実行可能とする。
第4の発明に係る建設機械によれば、オペレータが操作具を継続して操作していることをもって、オペレータに作業機を操作する意思が有ると判別する。そのため、作業機の操作上、頭部を第1空間外に移動させることが必要である場合にまで、作業機の操作ができなくなることを抑制できる。
第5の発明に係る建設機械は、操作具の操作量に応じて、パイロット油圧を出力するパイロットバルブと、パイロット油圧に応じて、作業機に供給される作動油の量を制御するコントロールバルブと、パイロットバルブとコントロールバルブとに作動油を供給する油圧ポンプと、油圧ポンプとパイロットバルブとに連通する油圧回路内に設けられ、制御部から送信される信号に応じて、油圧回路の開放と油圧回路の遮断とを切り替える油圧ロック電磁弁とを備える。制御部は、頭部が前記第1空間に位置することが検出されない場合に、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁に電流を送信する。
第5の発明に係る建設機械によれば、油圧ロック電磁弁に信号を送信することによって、作業機への作動油の供給を簡便に遮断することができる。
第6の発明に係る建設機械は、オペレータの胴体部に装着されるシートベルトと、シートベルトがオペレータに装着されているか否かを検出するシートベルトセンサと、を備え、制御部は、シートベルトがオペレータに装着されていることが検出されない場合に、操作具による作業機の操作を実行不能とする。
第6の発明に係る建設機械によれば、オペレータがシートベルトを装着したことをもって、オペレータに作業機を操作する意思が有ると判別する。そのため、オペレータがシートベルトを装着せずに他の作業を行う場合などにおいても、オペレータに作業機を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機の誤操作をより抑制することができる。
本発明によれば、作業機の誤操作を抑制可能な建設機械を提供することができる。
第1実施形態に係る建設車両100の構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。 第1実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る制御部350の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。 第2実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。 第2実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る制御部350の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。 第3実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。 第3実施形態に係る制御部350の動作を示すフローチャートである。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(建設車両100の構成)
本実施形態に係る建設車両100の構成について、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、建設車両100の一例として、油圧ショベルについて説明する。図1は、本実施形態に係る建設車両100の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、建設車両100は、下部走行体10、旋回台20、カウンタウェイト30、ポンプ室40、機器室50、作業機60、及びキャブ70を備える。
下部走行体10は、車幅方向に設けられる一対の履帯11,12を回転させる。これによって、建設車両100は、前後左右方向に走行する。
旋回台20は、下部走行体10上に搭載される。旋回台20は、下部走行体10によって旋回可能に支持される。旋回台20上には、カウンタウェイト30、ポンプ室40、機器室50、作業機60、及びキャブ70が配置される。
カウンタウェイト30は、旋回台20の後端部上に設けられる。カウンタウェイト30は、例えば、鋼板によって組み立てられた箱の中に屑鉄やコンクリート等を入れることによって形成される。カウンタウェイト30は、作業機60の動きに応じた車体バランスの保持に利用される。
ポンプ室40は、作動油を循環させる油圧ポンプ300(図5参照)などを収容する。
機器室50は、作動油を収容する作動油タンク310及び作動油を作業機60に供給するコントロールバルブ330(図5参照)などを収容する。
作業機60は、機器室50の前方に設けられる。作業機60は、ブーム61と、ブーム61の先端に取り付けられるアーム62と、アーム62の先端に取り付けられるバケット63とを有する。ブーム61、アーム62及びバケット63は、アクチュエータ61a,62a,63aによって上下に駆動される。アクチュエータ61a,62a,63aは、作動油が循環する油圧回路の一部を構成する。油圧回路の構成については後述する。
キャブ70は、建設車両100のオペレータが乗る運転室である。キャブ70は、オペレータが作業機60の動きを見渡せるように、機器室50の前方、かつ、作業機60の側方に設けられる。キャブ70の内部構成については後述する。
(キャブ70の内部構成)
次に、本実施形態に係るキャブ70の内部構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す斜視図である。図2において、乗降用ドアや窓などは省略されている。
キャブ70内には、フロアパネル110、運転席120、ロックレバー125、コンソール130、頭部センサ140、足先部センサ150、右側操作具160R、左側操作具160L、走行ペダル170、走行レバー180、リヤコンソール190が設けられる。
フロアパネル110は、キャブ70内に設けられる床板である。オペレータPは、フロアパネル110上を移動できる。
運転席120は、フロアパネル110上に設けられる。オペレータPは、運転席120に着座した状態で作業機60の操作を実行する。
ロックレバー125は、作業機60の誤作動防止を目的として、キャブ70の乗降口に設けられる。ロックレバー125の位置は、乗降口を開放する鉛直位置と、乗降口を遮断する水平位置(図3参照)とに切り替え可能である。オペレータPは、ロックレバー125の位置を切り替えることによって、作業機60の操作の可否状態を決定できる。具体的に、ロックレバー125を鉛直位置から水平位置へ切り替えることによって、作業機60を操作可能な状態へ切り替えることができる。一方で、ロックレバー125を水平位置から鉛直位置へ切り替えることによって、作業機60を操作不能な状態へ切り替えることができる。
コンソール130は、運転席120の右前において、キャブ70の内壁に取り付けられる。コンソール130は、モニタ130aを有する。モニタ130aには、作業機60の操作状況や建設車両100の走行状況などが表示される。特に、作業機60の操作が実行不能となった場合、モニタ130aには、その理由が表示される。
頭部センサ140は、コンソール130上に取り付けられる。頭部センサ140は、検出エリアに存在する人体に接触することなく検出可能な非接触式センサである。このような非接触型センサとしては、赤外線タイプ、超音波タイプ、三次元画像処理タイプなどの周知の人感センサを用いることができる。頭部センサ140の検出エリアについては後述する。
足先部センサ150は、コンソール130の側面に取り付けられる。足先部センサ150は、検出エリアに存在する人体に接触することなく検出可能な非接触式センサである。このような非接触型人感センサとしては、赤外線タイプ、超音波タイプ、三次元画像処理タイプなどの周知の人感センサを用いることができる。足先部センサ150の検出エリアについては後述する。
右側操作具160Rは、運転席120の右側に設けられる。左側操作具160Lは、運転席120の左側に設けられる。右側操作具160R及び左側操作具160L(以下、適宜「操作具160」と総称する。)は、作業機60を操作するためのレバーである。操作具160の操作量に応じてアクチュエータ61a,62a,63aに作動油が供給されることによって、作業機60が作動する。
走行ペダル170及び走行レバー180は、コンソール130の左側において、フロアパネル110上に設けられる。走行ペダル170及び走行レバー180は、下部走行体10を操作するためのツールである。
リヤコンソール190は、運転席120の後方に設けられる。リヤコンソール190は、図示しないヒューズボックスや制御部350などを収容する。なお、オペレータPは、運転席120の前方から手を伸ばすことによって、リヤコンソール190にアクセスすることができる。
(検出エリア)
次に、頭部センサ140及び足先部センサ150による検出エリアについて、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。図4は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。なお、図3及び図4では、着座状態のオペレータPが図示されている。
頭部センサ140の検出エリアは、キャブ70の内部に設定される第1空間R1である。
第1空間R1は、着座状態のオペレータPが作業機60を操作する際に、オペレータPの頭部Paが位置すべき三次元領域である。具体的に、第1空間R1は、運転席120のヘッドレスト前方の20cm〜50cm四方のエリアであればよい。頭部Paが第1空間R1に位置する場合、オペレータPは作業機60を視認することができる。本実施形態において、第1空間R1は、頭部センサ140を基準として距離x1から距離x2までの空間として定義されている。
頭部センサ140は、頭部Paが第1空間R1に位置することを頭部Paに接触せずに検出する。頭部センサ140は、距離x1以内に頭部Paが位置する場合(すなわち、オペレータPが前に屈んでいる場合)や、距離x1以内にオペレータPの上体部が位置する場合(すなわち、オペレータPが立っている場合)などには反応しない。なお、頭部センサ140の検出角r1や中心軸などは、頭部センサ140の取り付け位置などに応じて、適宜設定することができる。
また、足先部センサ150の検出エリアは、キャブ70の内部に設定される第2空間R2である。
第2空間R2は、着座状態のオペレータPが作業機60を操作する際に、オペレータPの足先部Pbが位置すべき三次元領域である。具体的に、第2空間R2は、走行ペダル170周辺の20cm〜50cm四方のエリアであればよい。本実施形態において、第2空間R2は、足先部センサ150からフロアパネル110までの空間のうち検出角r2によってカバーされる空間として定義されている。すなわち、第2空間R2は、第1空間R1とは異なり、足先部センサ150からの距離によっては定義されていない。
足先部センサ150は、足先部Pbが第2空間R2に位置することを足先部Pbに接触せずに検出する。
なお、足先部センサ150の検出角r2や中心軸などは、足先部センサ150の取り付け位置などに応じて、適宜設定することができる。また、人体のうち第2空間R2で検出されるのは足先部Pbである可能性が高いので、足先部センサ150は、検出した対象物が足先部Pbであることまで判別する必要はない。
(油圧回路及び制御回路の構成)
次に、本実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成を示すブロック図である。図5において、油圧回路は破線によって図示されており、制御回路は実線によって図示されている。
本実施形態に係る油圧回路は、油圧ポンプ300、作動油タンク310、パイロットバルブ320、コントロールバルブ330、油圧ロック電磁弁340及びアクチュエータ61a,62a,63aによって構成される。
油圧ポンプ300は、作動油タンク310に収容されている作動油をパイロットバルブ320及びコントロールバルブ330に供給する。パイロットバルブ320は、操作具160の操作量に応じて、パイロット油圧をコントロールバルブ330に出力する。コントロールバルブ330は、パイロットバルブ320から入力されるパイロット油圧に応じて、作動油をアクチュエータ61a,62a,63aに供給する。これによって、作業機60は作動する。
油圧ロック電磁弁340は、油圧ポンプ300とパイロットバルブ320とに連通する油圧回路内に設けられる。油圧ロック電磁弁340は、電源355と電気的に接続されている。
ここで、油圧ロック電磁弁340は、制御部350から送信される信号に応じて、油圧回路の開放と油圧回路の遮断とを切り替える。油圧回路が遮断されている場合、操作具160による作業機60の操作は実行不能となる。
本実施形態に係る制御回路は、ロックレバー125、頭部センサ140、足先部センサ150及び制御部350によって構成される。
制御部350は、ロックレバー125が水平位置(図3及び図4参照)に切り替えられたことを検出する。制御部350は、ロックレバー125の位置の検出結果と、頭部センサ140、足先部センサ150の検出結果とに基づいて、油圧ロック電磁弁340に送信する信号を決定する。
具体的に、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置すること、及び足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合に、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信する。その結果、油圧ロック電磁弁340によって油圧回路が遮断されるので、操作具160による作業機60の操作は実行不能となる。
なお、制御部350は、ロックレバー125が鉛直位置(図2参照)に切り替えられた場合にも、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信するので、操作具160による作業機60の操作は実行不能となる。
(制御部350の動作)
以下において、本実施形態に係る制御部350の動作について、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係る制御部350の動作を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、ロックレバー125が水平位置に切り替えられているものとする。
ステップS10において、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されたか否かを判定する。頭部Paが第1空間R1に位置することが検出された場合、処理はステップS20に進む。頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合、処理はステップS40に進む。
ここで、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合とは、例えば、オペレータPが車体後方を向いてリヤコンソール190にアクセスしている場合や、着座状態のオペレータPが作業機60を視認できないほど前後左右を覗き込んでいる場合などである。このような場合には、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いものと判断することができる。
ステップS20において、制御部350は、足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されたか否かを判定する。足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出された場合、処理はステップS30に進む。足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合、処理はステップS40に進む。
ここで、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されたにもかかわらず、足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合とは、例えば、オペレータPが運転席120の座部に足を上げて休憩している場合などである。このような場合には、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いものと判断することができる。
ステップS30において、制御部350は、操作具160による作業機60の操作を実行可能とする。具体的に、制御部350は、油圧回路の開放を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信することによって、油圧回路を開放する。
ステップS40において、制御部350は、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。具体的に、制御部350は、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信することによって、油圧回路を遮断する。
(作用及び効果)
(1)第1実施形態に係る建設機械100は、頭部センサ140と制御部350とを備える。頭部センサ140は、オペレータPの頭部Paが第1空間R1に位置することを、頭部Paに接触せずに検出する。制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合に、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。
このように、頭部センサ140が非接触式であるので、頭部Paが第1空間R1に位置するか否かを検出できる。また、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置しないことをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いものと判別する。そのため、オペレータPが運転席に後向きで乗って作業している場合や、オペレータPが作業機60を視認できないほど前後左右を覗き込んでいる場合などにおいても、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機60の誤操作を抑制することができる。
(2)第1実施形態に係る建設機械100は、オペレータPの足先部Pbが第2空間R2に位置することを、足先部Pbに接触せずに検出する足先部センサ150を備える。制御部350は、足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合に、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。
このように、足先部センサ150が非接触式であるので、足先部Pbが第2空間R2に位置するか否かを検出できる。また、制御部350は、足先部Pbが第2空間R2に位置しないことをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いものと判別する。そのため、オペレータPが運転席120の座部に足を上げて休憩している場合などにおいても、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機60の誤操作をより抑制することができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態に係る建設機械100について説明する。ただし、以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
(キャブ70の内部構成)
本実施形態に係るキャブ70の内部構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。図8は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。
本実施形態において、キャブ70内には、右側操作センサ165R及び左側操作センサ165L(以下、適宜「操作センサ165」と総称する。)が設けられる。
右側操作センサ165Rは、右側操作具160Rの内部に設けられる。右側操作センサ165Rは、右側操作具160Rが操作されていることを検出する。
左側操作センサ165Lは、左側操作具160Lの内部に設けられる。左側操作センサ165Lは、左側操作具160Lが操作されていることを検出する。
(制御回路の構成)
次に、本実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成について、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る制御回路は、ロックレバー125、頭部センサ140、足先部センサ150及び制御部350に加えて、操作センサ165及び計時部360によって構成される。
計時部360は、頭部Paが第1空間R1に位置することが頭部センサ140によって検出されない時間を計測する。計時部360は、計測時間を制御部350に通知する。
制御部350は、頭部センサ140、足先部センサ150及び操作センサ165の検出結果に加えて、計時部360による計測時間に基づいて、油圧ロック電磁弁340に出力する電流を制御する。
具体的には、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合であっても、計時部360による計測時間が所定時間を経過するまでの間は、操作具160による作業機60の操作を実行可能とする。
また、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合であっても、検出されなくなる以前から操作具160の操作が継続して検出されている間は、操作具160による作業機60の操作を実行可能とする。
(制御部350の動作)
次に、本実施形態に係る制御部350の動作について、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態に係る制御部350の動作を示すフローチャートである。
ステップS10において、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されたか否かを判定する。頭部Paが第1空間R1に位置することが検出された場合、処理はステップS20に進む。頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合、処理はステップS31に進む。
ステップS20において、制御部350は、足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されたか否かを判定する。足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出された場合、処理はステップS30に進む。足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合、処理はステップS40に進む。
ステップS30において、制御部350は、操作具160による作業機60の操作を実行可能とする。具体的に、制御部350は、油圧回路の開放を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信する。
ステップS31において、制御部350は、計時部360による計測時間が所定時間を経過したか否かを判定する。所定時間を経過した場合、処理はステップS32に進む。所定時間を経過していない場合、処理はステップS10に戻る。
ここで、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されないものの、計測時間が所定時間を経過しない場合とは、例えば、第1空間R1外への頭部Paの移動が一時的である場合などである。このような場合には、オペレータPに作業機60を操作する意思が有るものと判断することができる。
ステップS32において、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されなくなる前から、操作具160の操作が継続して検出されているか否かを判定する。継続して検出されている場合、処理はステップS20に進む。継続して検出されていない場合、処理はステップS40に進む。
ここで、操作具160の操作が継続して検出されている場合とは、例えば、第1空間R1外へ頭部Paを移動させて作業機60を操作しなければならない場合である。このような場合には、オペレータPに作業機60を操作する意思が有るものと判断することができる。
ステップS40において、制御部350は、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。具体的に、制御部350は、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信する。
(作用及び効果)
(1)第2実施形態に係る建設機械100は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない時間を計測する計時部360を備える。制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合であっても、計時部360による計測時間が所定時間を経過するまでは、操作具160による作業機60の操作を実行可能とする。
従って、頭部Paが検出されない時間が所定時間を経過したことをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いと判別する。そのため、第1空間R1外への頭部Paの移動が一時的である場合にまで、作業機60の操作ができなくなることを抑制できる。
(2)第2実施形態に係る建設機械100は、操作具160が操作されていることを検出する操作センサ165を備える。制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合であっても、検出されなくなる以前から操作具160の操作が継続して検出されている間は、操作具160による作業機60の操作を実行可能とする。
従って、オペレータPが操作具を継続して操作していることをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が有ると判別する。そのため、作業機60の操作上、頭部Paを第1空間R1外に移動させることが必要である場合にまで、作業機60の操作ができなくなることを抑制できる。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態に係る建設機械100について説明する。ただし、以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
(キャブ70の内部構成)
本実施形態に係るキャブ70の内部構成について、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。図12は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。
本実施形態において、キャブ70内には、シートベルト装置200、係止部210及びシートベルトセンサ220を備える。
シートベルト装置200は、運転席120の左側に取り付けられる。シートベルト装置200は、巻取り部200a、シートベルト200b及び被係止プレート200cによって構成される。巻取り装置200aは、シートベルト200bの非装着時に、シートベルト200bを巻取る。シートベルト200bは、オペレータPの胴体部に装着される。被係止プレート200cは、シートベルト200bの先端に設けられる。被係止プレート200cは、係止部210に係止される。
係止部210は、運転席120の右側に取り付けられる。係止部210は、被係止プレート200cが挿入された場合に、被係止プレート200cを係止する。
シートベルトセンサ220は、係止部210の内部に設けられる。シートベルトセンサ220は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されているか否かを検出する。具体的に、シートベルトセンサ220は、被係止プレート200cが係止部210に係止されているか否かを検出する。
(制御部350の動作)
次に、本実施形態に係る制御部350の動作について、図面を参照しながら説明する。図13は、本実施形態に係る制御部350の動作を示すフローチャートである。
ステップS10において、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されたか否かを判定する。頭部Paが第1空間R1に位置することが検出された場合、処理はステップS20に進む。頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合、処理はステップS40に進む。
ステップS20において、制御部350は、足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されたか否かを判定する。足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出された場合、処理はステップS21に進む。足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合、処理はステップS40に進む。
ステップS21において、制御部350は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されているか否かを判定する。装着されている場合、処理はステップS30に進む。装着されていない場合、処理はステップS40に進む。
ステップS30において、制御部350は、操作具160による作業機60の操作を実行可能とする。具体的に、制御部350は、油圧回路の開放を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信する。
ステップS40において、制御部350は、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。具体的に、制御部350は、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信する。
(作用及び効果)
第3実施形態に係る建設機械100は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されているか否かを検出するシートベルトセンサ220を備える。制御部350は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されていない場合、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。
従って、オペレータPがシートベルト200bを装着したことをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が有ると判別する。そのため、オペレータPがシートベルト200bを装着せずに他の作業を行う場合などにおいても、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機60の誤操作をより抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(A)上記実施形態では特に触れていないが、第1空間R1及び第2空間R2は、オペレータPごとに設定可能である。
(B)上記実施形態において、頭部センサ140及び足先部センサ150は、コンソール130周辺に取り付けられることとしたが、これに限られるものではない。頭部センサ140及び足先部センサ150は、コンソール130と一体化されていてもよい。また、頭部センサ140及び足先部センサ150は、フロアパネル110やキャブ70の天井に設けられていてもよい。
(C)上記実施形態において、制御部350は、油圧回路を遮断することによって、作業機60の操作を実行不能としているが、これに限られるものではない。例えば、制御部350は、操作具160を物理的に固定することによって、作業機60の操作を実行不能としてもよい。
(D)上記実施形態では特に触れていないが、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが、所定時間以上継続して検出された場合に、操作具160による作業機60の操作を実行可能としてもよい。これによって、オペレータPに作業機60を操作する意思が有ることをより精度良く判別することができる。
(E)上記実施形態では特に触れていないが、頭部センサ140及び足先部センサ150として三次元画像処理タイプの人感センサを用いる場合には、人間の顔を認識する機能を備えさせてもよい。これによって、オペレータPの顔の位置及び向きを検出できるので、オペレータPに作業機60を操作する意思が有ることをより精度良く判別することができる。
(F)上記実施形態では、操作センサ165は、操作具160に接続されており、操作具160の動きをセンシングすることとしたが、これに限られるものではない。例えば、操作センサ165は、パイロットバルブ320のパイロット油圧をセンシングする油圧センサであってもよい。この場合であっても、操作センサ165は、操作具160が操作されていることを検出することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
100…建設車両、10…下部走行体、11,12…履帯、20…旋回台、30…カウンタウェイト、40…ポンプ室、50…機器室、60…作業機、61…ブーム、62…アーム、63…バケット、61a,62a,63a…アクチュエータ、70…キャブ、110…フロアパネル、120…運転席、125…ロックレバー、130…コンソール、140…頭部センサ、150…足先部センサ、160R…右側操作具、160L…左側操作具、165R…右側操作センサ、165L…左側操作センサ、170…走行ペダル、180…走行レバー、190…リヤコンソール、200…シートベルト装置、200a…巻取り部、200b…シートベルト、200c…被係止プレート、210…係止部、220…シートベルトセンサ、300…油圧ポンプ、310…作動油タンク、320…パイロットバルブ、330…コントロールバルブ、340…油圧ロック電磁弁、350…制御部、355…電源、360…計時部、R1…第1空間、R2…第2空間

Claims (6)

  1. 作業機を備える建設機械であって、
    キャブと、
    前記キャブ内に設けられる運転席と、
    前記キャブ内に設けられ、前記作業機を操作するための操作具と、
    前記キャブ内に設けられ、前記操作具を操作するオペレータの頭部が位置すべき第1空間に前記頭部が位置することを、前記頭部に接触せずに検出する頭部センサと、
    前記頭部が前記第1空間に位置することが検出されない場合に、前記操作具による前記作業機の操作を実行不能とする制御部と、
    を備え、
    前記第1空間は、前記運転席の座部の上方に位置する、
    建設機械。
  2. 前記キャブ内に設けられ、前記オペレータの足先部が位置すべき第2空間に前記足先部が位置することを、前記足先部に接触せずに検出する足先部センサを備え、
    前記制御部は、前記足先部が前記第2空間に位置することが検出されない場合に、前記操作具による前記作業機の操作を実行不能とする、
    請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記頭部が前記第1空間に位置することが検出されない時間を計測する計時部を備え、
    前記制御部は、前記頭部が前記第1空間に位置することが検出されない場合であっても、前記計時部による計測時間が所定時間を経過するまでは、前記操作具による前記作業機の操作を実行可能とする、
    請求項1又は2に記載の建設機械。
  4. 前記操作具が操作されていることを検出する操作センサを備え、
    前記制御部は、前記頭部が前記第1空間に位置することが検出されない場合であっても、前記操作具が操作されていることが継続して検出されるときは、前記操作具による前記作業機の操作を実行可能とする、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の建設機械。
  5. 前記操作具の操作量に応じて、パイロット油圧を出力するパイロットバルブと、
    前記パイロット油圧に応じて、前記作業機に供給される作動油の量を制御するコントロールバルブと、
    前記パイロットバルブと前記コントロールバルブとに作動油を供給する油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプと前記パイロットバルブとに連通する油圧回路内に設けられ、前記制御部から送信される信号に応じて、前記油圧回路の開放と前記油圧回路の遮断とを切り替える油圧ロック電磁弁と、
    を備え、
    前記制御部は、前記頭部が前記第1空間に位置することが検出されない場合、前記油圧回路の遮断を指示する信号を前記油圧ロック電磁弁に送信する、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の建設機械。
  6. 前記オペレータの胴体部に装着されるシートベルトと、
    前記シートベルトが前記オペレータに装着されているか否かを検出するシートベルトセンサと、
    を備え、
    前記制御部は、前記シートベルトが前記オペレータに装着されていることが検出されない場合に、前記操作具による前記作業機の操作を実行不能とする、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の建設機械。
JP2010161690A 2010-07-16 2010-07-16 建設機械 Expired - Fee Related JP5646231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161690A JP5646231B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161690A JP5646231B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021361A JP2012021361A (ja) 2012-02-02
JP5646231B2 true JP5646231B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45775835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161690A Expired - Fee Related JP5646231B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5646231B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646232B2 (ja) * 2010-07-16 2014-12-24 株式会社小松製作所 建設機械

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546386Y2 (ja) * 1991-08-06 1997-08-27 株式会社 神崎高級工機製作所 電磁パイロット操作型方向切換弁の油圧回路
JPH06228988A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧機械のロック機構
JP2000179010A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Tokai Rika Co Ltd 建設機械用誤動作防止システム
JP2004019127A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械における誤作動防止装置
JP2004269067A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の操作レバーロック作動装置
JP2005170542A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toyota Industries Corp 産業車両の安全装置
JP2006241908A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械における誤作動防止装置
JP2008174986A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機の操作制御装置
JP5646232B2 (ja) * 2010-07-16 2014-12-24 株式会社小松製作所 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012021361A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646232B2 (ja) 建設機械
JP7366867B2 (ja) ショベル
JP5706051B1 (ja) 作業車両
KR101654117B1 (ko) 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법
KR102061043B1 (ko) 건설 기계의 구동 제어 장치
CN103635637B (zh) 液压挖掘机的后方视野显示装置
KR20210152558A (ko) 작업 기계 및 작업 기계의 제어 시스템
JP2013036270A (ja) 油圧ショベル
KR20140058692A (ko) 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법
WO2021010250A1 (ja) 作業機械
JP2021105334A (ja) 作業車両および作業車両の制御システム
JP5646231B2 (ja) 建設機械
US20210040710A1 (en) Construction machine
JP2018128422A (ja) 地形測定機
JP2006241908A (ja) 作業機械における誤作動防止装置
JP2007008284A (ja) 作業機械用表示装置
JP4322263B2 (ja) 建設機械の操縦装置
WO2021085448A1 (ja) 建設機械
JP2004019127A (ja) 建設機械における誤作動防止装置
KR101527220B1 (ko) 건설 기계의 조작 안전성 향상 장치
KR20100073477A (ko) 건설장비에 있어서 장애물 회피 제어 장치
WO2022059477A1 (ja) 作業車両
JP7071320B2 (ja) 作業機械
JP7251148B2 (ja) 建設機械の操作制御装置
KR20090131085A (ko) 휠로더 작업장치의 위치 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees