JP5645001B2 - 軸受給油装置 - Google Patents

軸受給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645001B2
JP5645001B2 JP2010043450A JP2010043450A JP5645001B2 JP 5645001 B2 JP5645001 B2 JP 5645001B2 JP 2010043450 A JP2010043450 A JP 2010043450A JP 2010043450 A JP2010043450 A JP 2010043450A JP 5645001 B2 JP5645001 B2 JP 5645001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
connecting rod
lubricating oil
main
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010043450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179572A (ja
JP2011179572A5 (ja
Inventor
賢治 渡邉
賢治 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010043450A priority Critical patent/JP5645001B2/ja
Priority to US13/579,342 priority patent/US20120304957A1/en
Priority to PCT/JP2010/069669 priority patent/WO2011104940A1/ja
Priority to CN201080064697.9A priority patent/CN102782345B/zh
Priority to EP10846603.8A priority patent/EP2541080A4/en
Publication of JP2011179572A publication Critical patent/JP2011179572A/ja
Publication of JP2011179572A5 publication Critical patent/JP2011179572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645001B2 publication Critical patent/JP5645001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • F16C3/14Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • F16C17/246Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety related to wear, e.g. sensors for measuring wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • F16C33/1055Details of supply of the liquid to the bearing from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/046Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は軸受給油装置に関し、詳しくは例えば自動車用エンジンのクランク軸に給油する場合に好適な軸受給油装置に関する。
従来、例えば自動車用のエンジンは複数の主軸とクランクピンとを備えるクランク軸と、上記主軸を回転自在にシリンダブロックに軸支する半円筒状の上側軸受部材および下側軸受部材によって構成された複数の主軸受と、上記クランクピンを回転自在にコンロッドに軸支する複数のコンロッド軸受とを備えている。
そしてこれら主軸およびクランクピンを潤滑するため、上記主軸受の上側軸受部材にシリンダブロックの内部に形成した潤滑油通路と連通する半径方向孔を形成して、各主軸受と主軸との摺動部に潤滑油を供給し、該摺動部に供給された潤滑油を、クランク軸の内部に形成した内部通路を介して上記クランクピンとコンロッド軸受との摺動部に供給するようにした軸受給油装置が知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
またこのような軸受給油装置として、主軸受の上側軸受部材の全周に油溝を形成し、該油溝を半割り軸受の接合部にまで開口させるとともに該接合部に空間を形成することで、油溝内の異物を潤滑油とともに主軸受より排出させて、クランク軸内に形成した内部通路を介して上記異物がコンロッド軸受に侵入しにくくしたものも知られている(特許文献4の図2)。
特開平4−219521号公報 特開平5−215125号公報 特開平7−27127号公報 特開2005−076755号公報
しかしながら近年、クランク軸の低フリクション性が求められるようになり、このフリクション性には、クランクピンとコンロッド軸受との摺動部から排出される潤滑油の量よりも、主軸と主軸受との摺動部から排出される潤滑油の量の方が大きな影響を与えることが判明した。
これに対し、特許文献4の軸受給油装置では、上側軸受部材の全周に溝が形成されるとともに接合部に空間が形成されているため、主軸と主軸受との摺動部から排出される潤滑油の量が多いという問題があった。
このような問題に鑑み、本発明は主軸受の摺動部から排出される潤滑油の量を抑えるとともに、上記潤滑油中を流通する異物による主軸受およびコンロッド軸受の損傷を可及的に防止することが可能な軸受給油装置を提供するものである。
すなわち、請求項1にかかる軸受給油装置は、複数の主軸およびクランクピンを備えるクランク軸と、半円筒状の上側軸受部材および下側軸受部材によって構成されるとともに上記主軸を回転自在にシリンダブロックに軸支する複数の主軸受と、上記クランクピンを回転自在にコンロッドに軸支する複数のコンロッド軸受とを備え、
上記主軸受における上側軸受部材にシリンダブロックの内部に形成した潤滑油通路と連通する半径方向孔を形成し、該半径方向孔を介して主軸受と主軸との摺動部に供給された潤滑油を、上記クランク軸の内部に形成されて主軸およびクランクピンに開口する内部通路を介して上記クランクピンとコンロッド軸受との摺動部に供給する軸受給油装置において、
上記主軸受における上側軸受部材の内周面の円周方向に形成されて上記半径方向孔が開口し、かつ上記主軸の内部通路の開口と連通する部分溝を形成し、
該部分溝の端部と上側軸受部材の円周方向両端に形成されたクラッシリリーフとの間隔Dを
2mm≦D≦主軸の直径/3・・・(式1)
の範囲で設け、
また上記部分溝の端部に、上側軸受部材の軸方向から見て断面円弧状に形成した深さ漸減部を形成して、該深さ漸減部の半径rを
0≦r≦主軸受の内周面の半径×0.5・・・(式2)
の範囲で設け、さらに上記コンロッド軸受に、上記クランク軸に形成した内部通路に連通して潤滑油を排出させる潤滑油排出通路を設け、
当該潤滑油排出通路は、上記コンロッド軸受を構成する2つの半割り軸受の接合部に形成されて当該半割り軸受を内周面から外周面に貫通する貫通孔と、上記半割り軸受の接合部の外周面に形成されて上記貫通孔に連通するとともにコンロッド軸受の少なくとも一方の端面に連通し、かつ上記貫通孔の内径よりも狭い寸法に設定された異物排出溝とから構成されることを特徴としている。
また請求項2にかかる軸受給油装置は、複数の主軸とクランクピンとを備えるクランク軸と、上記主軸を回転自在にシリンダブロックに軸支する半円筒状の上側軸受部材および下側軸受部材によって構成された複数の主軸受と、上記クランクピンを回転自在にコンロッドに軸支する複数のコンロッド軸受とを備え、
上記主軸受における上側軸受部材にシリンダブロックの内部に形成した潤滑油通路と連通する半径方向孔を形成し、該半径方向孔を介して主軸受と主軸との摺動部に供給された潤滑油を、上記クランク軸の内部に形成されて主軸およびクランクピンに開口する内部通路を介して上記クランクピンとコンロッド軸受との摺動部に供給する軸受給油装置において、
上記主軸受における上側軸受部材の内周面の円周方向に形成されて上記半径方向孔が開口し、かつ上記主軸の内部通路の開口と連通する部分溝を形成し、
該部分溝の端部と上側軸受部材の円周方向両端に形成されたクラッシリリーフとの間隔Dを
2mm≦D≦主軸の直径/3・・・(式1)
の範囲で設け、
また上記部分溝の端部に、深さが漸減する深さ漸減部を形成し、該深さ漸減部と上側軸受部材の内周面とのなす角θを
θ≧25°・・・(式3)
の範囲で設け、さらに上記コンロッド軸受に、上記クランク軸に形成した内部通路に連通して潤滑油を排出させる潤滑油排出通路を設け、
当該潤滑油排出通路は、上記コンロッド軸受を構成する2つの半割り軸受の接合部に形成されて当該半割り軸受を内周面から外周面に貫通する貫通孔と、上記半割り軸受の接合部の外周面に形成されて上記貫通孔に連通するとともにコンロッド軸受の少なくとも一方の端面に連通し、かつ上記貫通孔の内径よりも狭い寸法に設定された異物排出溝とから構成されることを特徴としている。
上記請求項1〜3および請求項5の発明によれば、上記主軸受の上側軸受部材に形成した内部溝の深さ漸減部を上記条件に沿って形成することにより、潤滑油を上記深さ漸減部によってせき止め、主軸と主軸受との摺動部からの潤滑油の排出量を抑えることができる。
さらに、潤滑油中の異物も上記深さ漸減部にとどめることができ、この深さ漸減部にクランク軸に形成された内部通路が連通すると、上記潤滑油とともにこの異物を内部通路に流入させることができる。
そしてこの異物は上記コンロッド軸受に形成した潤滑油排出通路より排出されるため、この異物による上記主軸受およびコンロッド軸受の損傷が防止されるようになっている。
本発明の第1実施例を示す要部の断面図。 主軸受についての部分拡大図。 コンロッド軸受についての部分拡大図。 実験結果を示すグラフ。 実験結果を示すグラフ。 第2実施例における主軸受についての部分拡大図。 第2実施例におけるコンロッド軸受についての部分拡大図。 実験結果を示すグラフ。
以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1は軸受給油装置としての自動車用エンジン1の要部断面図を示し、該エンジン1はシリンダブロック2と、該シリンダブロック2に回転自在に軸支されたクランク軸3と、該クランク軸3に回転自在に軸支されたコンロッド4とを備えている。
上記クランク軸3は主軸受5を介してシリンダブロック2に軸支される主軸3Aと、コンロッド軸受6を介してコンロッド4に軸支されるクランクピン3Bと、これら主軸3Aとクランクピン3Bとを連結する図示しない連結部材とから構成されている。
クランク軸3の内部には潤滑油を流通させる内部通路3Cが形成されており、該内部通路3Cは主軸3Aにおける外周面の直径方向に対向した位置に開口するとともに、該主軸3Aにおける一方の開口から斜め方向に形成されてクランクピン3Bの外周面に開口するようになっている。
上記主軸受5は上下一対の半円筒状の上側軸受部材11および半円筒状の下側軸受部材12を突き合せて円筒状に構成したものとなっており、該主軸受5は内面が半円状に形成されたキャップ13によって上記シリンダブロック2に固定されている。
そして、上側軸受部材11および下側軸受部材12の内周面には上記クランク軸3の主軸3Aが摺接するようになっており、この主軸受5の内周面と主軸3Aの外周面とで摺動部を構成している。
上記シリンダブロック2の内部には潤滑油通路2Aが形成されており、主軸受5の上側軸受部材11には該潤滑油通路2Aの下端部の位置に合せて半径方向孔11aが形成されている。
この半径方向孔11aにより、上記潤滑油通路2Aを介して流通した潤滑油は半径方向孔11aを介して主軸受5と主軸3Aとの摺動部に供給され、該摺動部を潤滑するようになっている。
そして、本実施例の主軸受5には、上記上側軸受部材11の内周面に円周方向に形成した部分溝14が設けられており、該部分溝14は回転する主軸3Aの内部通路3Cの開口と連通するようになっている。
一方、上記下側軸受部材12には、上記半径方向孔11aおよび部分溝14は形成されておらず、クランク軸3から作用する荷重を下側軸受部材12の内周面全体で受けるようになっている。
上記部分溝14について詳細に説明すると、図2は上記主軸受5における上側軸受部材11および下側軸受部材12との境界部分の拡大図を示したものであり、両軸受部材11、12の接合部にはそれぞれクラッシリリーフ11b、12aと面取り11c、12bとが形成されている。
そして上記部分溝14は、所定の深さで形成された溝部14aと、該溝部14aに隣接して内周面の位置まで深さが漸減する深さ漸減部14bとから構成され、上記半径方向孔11aは上記溝部14aに開口するようになっている。
上記部分溝14の端部、すなわち深さ漸減部14bの深さがゼロとなる位置は、部分溝14の端部と上記クラッシリリーフ11bとの距離をDとした場合、以下の範囲で設定されるようになっている。
2mm≦D≦主軸の直径/3・・・(式1)
また上記深さ漸減部14bは、主軸受5の軸方向から見た際に、半径rからなる円弧状となるように加工されており、この深さ漸減部14bの半径rは以下の範囲で設定されるようになっている。
0≦r≦主軸受の内周面の半径×0.5・・・(式2)
次に、コンロッド軸受6は上下一対の半割り軸受21、22を突き合せて円筒状に構成したものとなっており、コンロッド本体4aおよびコンロッドキャップ4bに形成された半円形の凹部によって保持されている。
そして、2つの半割り軸受21、22の内周面には上記クランク軸3のクランクピン3Bが摺接するようになっており、このコンロッド軸受6の内周面とクランクピン3Bの外周面とで摺動部を構成している。
図3はコンロッド軸受6の部分拡大図を示し、半割り軸受21、22の接合部にはそれぞれクラッシリリーフ21a、22aと面取り21b、22bとが形成され、またこの接合部にはクランク軸3に形成した内部通路3Cと連通して潤滑油を排出させる潤滑油排出通路23が設けられている。
上記潤滑油排出通路23は、上記接合部の位置に形成されて半径方向に貫通する貫通孔23aと、半割り軸受21、22の外周面に形成されて上記貫通孔23aと連通する異物排出溝23bとから構成されている。
上記貫通孔23aは、コンロッド軸受6における軸方向の中央部分に穿設されており、クランクピン3Bの回転による内部通路3Cの開口の移動軌跡と重合する位置に形成されている。
また貫通孔23aの内径は、潤滑油に混入されることが想定される最大の異物が通過可能な寸法に設定され、かつ上記クランクピン3Bに開口する内部通路3Cの内径よりも大きく設定されている。
上記異物排出溝23bは、上記2つの半割り軸受21、22の外周面の縁部にそれぞれ形成された2つの切欠きによって構成され、それぞれコンロッド軸受6の軸方向に貫通するように形成されている。
またこの異物排出溝23bの幅は、上記貫通孔23aの内径よりも狭い寸法に設定され、また異物排出溝23bの深さは、予め想定した最大の大きさの異物が通過できる寸法に設定されている。
このような構成により、上記異物排出溝23bとコンロッド4の内周面との間には空間が形成され、上記貫通孔23aを通過した潤滑油はこの空間を介してコンロッド4の両側の端面より排出されるようになっている。
上記構成を有するエンジン1の動作を説明し、特に該エンジン1の内部を流通する潤滑油の移動経路について説明する。
エンジン1が運転されると、潤滑油はシリンダブロック2の潤滑油通路2Aを流通した後、主軸受5の上側軸受部材11に形成された半径方向孔11aを介して主軸受5の部分溝14内に供給される。
潤滑油のうち、一部の潤滑油はこの部分溝14から主軸受5と主軸3Aとの摺動部を潤滑し、その他の潤滑油は主軸3Aの回転に伴って上記部分溝14の内部を上側軸受部材11の円周方向に沿って移動し、その後部分溝14の深さ漸減部14bへと移動する。
ここで、上記深さ漸減部14bは上記(式2)に基づいて急激に浅くなるように形成されていることから、部分溝14内の潤滑油はこの深さ漸減部14bによってせき止められることとなる。
また、深さ漸減部14bは上記(式1)に基づいてクラッシリリーフ11bより離隔した位置に形成されていることから、せき止められた潤滑油が上側軸受部材11の内周面と主軸3Aの外周面との隙間を介してクラッシリリーフ11bへと移動しないようになっている。
この状態で上記主軸3Aに形成された内部通路3Cの開口が部分溝14の深さ漸減部14bに差し掛かると、該深さ漸減部14bによってせき止められていた潤滑油が一気に該内部通路3Cへと流入し、主軸受5に供給された潤滑油のほとんどが内部通路3Cへと流入する。
このように、上記深さ漸減部14bにより潤滑油をせき止めることで、この主軸3Aと主軸受5との摺動部から外部に排出されてしまう潤滑油の量を抑えることができ、主軸3Aと主軸受5との摺動部は適切な量の潤滑油によって潤滑されることとなる。
一方、上記シリンダブロック2より供給される潤滑油の内部に異物が含まれている場合、この異物は潤滑油とともに上記潤滑油通路2Aおよび半径方向孔11aを介して上側軸受部材11に形成された部分溝14内に流入する。
この部分溝14の異物は潤滑油とともに部分溝14の深さ漸減部14bへと移動するが、この異物は潤滑油と同様、深さ漸減部14bによって部分溝14の外部への移動が阻止される。
その後深さ漸減部14bに留まった異物は、上記主軸3Aに開口した内部通路3Cが深さ漸減部14bを通過する際に、上記潤滑油が内部通路3Cに一気に流入するのにあわせて内部通路3Cに流入するようになっている。
このように、上記部分溝14を流通する潤滑油内の異物は、深さ漸減部14bによって主軸3Aと主軸受5との間に入り込まずにクランク軸3の内部通路3Cへと流入するため、異物によるこれら主軸3Aと主軸受5との摺動部の損傷が防止されるようになっている。
そして、内部通路3Cに流入した潤滑油は、クランク軸3の回転に伴ってクランクピン3B側へと移動し、その後該クランクピン3Bの外周に形成された開口よりコンロッド軸受6との摺動部に排出されることとなる。
潤滑油のうち、一部の潤滑油はクランクピン3Bとコンロッド軸受6との摺動部を潤滑し、その他の潤滑油は上記コンロッド軸受6に形成した潤滑油排出通路23からコンロッド4の外部に排出されるようになっている。
具体的に説明すると、上記クランクピン3Bに形成された内部通路3Cの開口部が2つの半割り軸受21、22の接合部に達すると、該内部通路3Cの開口部が上記潤滑油排出通路23の貫通孔23aに連通し、内部通路3C内の潤滑油がこの貫通孔23aを介して上記異物排出溝23bに流入する。
そして、異物排出溝23bはコンロッド軸受6の軸方向に形成されていることから、潤滑油はこの異物排出溝23bを介してコンロッド軸受6の両側の端面よりコンロッド4の外部に排出される。
このとき、上記内部通路3C内の潤滑油に含まれた異物もこの潤滑油排出通路23よりコンロッド4の外部に排出されることから、これにより異物によるクランクピン3Bとコンロッド軸受6の損傷が防止されるようになっており、また貫通孔23aおよび異物排出溝23bは異物よりも大きく形成されていることから、異物がこの潤滑油排出通路23を塞がないようになっている。
このように、本実施例のエンジン1によれば、主軸3Aの上側軸受部材11に部分溝14を形成するとともに、該部分溝14の深さ漸減部14bを上記(式1)、(式2)の条件で形成することで、主軸3Aと主軸受5との摺動部に供給された潤滑油のほとんどをクランク軸3に形成した内部通路3Cへと流通させることができる。
その結果、主軸3Aと主軸受5との摺動部より排出される潤滑油の量を抑えることが可能となり、また潤滑油中に含まれる異物も内部通路3Cへと排出することができることから、主軸3Aおよび主軸受5の損傷を防止することができる。
さらに、上記内部通路3Cに供給された潤滑油に含まれる異物は、上記コンロッド軸受6に形成された潤滑油排出通路23により潤滑油とともにコンロッド4の外部に排出されることから、該異物によるクランクピン3Bおよびコンロッド軸受6の損傷も防止することができる。
図4、図5は、上記実施例にかかるエンジン1についての実験結果を示すグラフを示している。
実験は、上記構成を有するクランク軸3の内部通路3Cを塞いだ状態で上記エンジン1を作動させ、さらに上記シリンダブロック2の潤滑油通路2Aより供給される潤滑油に所定量の異物を混入して、この異物が上記主軸3Aにおける上側軸受部材11に形成した部分溝14にどれだけ残存するかを測定した。
図4は式1についての実験結果であり、横軸に部分溝14の端部とクラッシリリーフ11bまでの距離Dを、縦軸に潤滑油通路2Aを介して混入させた異物が上記部分溝14より回収された割合を示している。なお、この図4の実験においては、式2における深さ漸減部14bの半径rを、主軸3Aの内周面の半径×0.5としている。
この図4からわかるように、距離Dを2mm以上とした場合、良好に部分溝14に異物が残存していることが理解でき、この状態で上記クランク軸3の内部通路3Cが連通すれば、良好に該異物が内部通路3Cに回収されることが予測される。
図5は式2についての実験結果であり、横軸に深さ漸減部14bの半径rを、縦軸に潤滑油通路2Aを介して混入させた異物が上記部分溝14より回収された割合を示している。なお、この図5の実験においては、式1における部分溝14の端部とクラッシリリーフ11bまでの距離Dを2mmとしている。
この図5からわかるように、半径rを距離Dを主軸3Aの内周面の半径×0.5よりも小さくした場合、良好に部分溝14に異物が残存していることが理解でき、この状態で上記クランク軸3の内部通路3Cが連通すれば、良好に該異物が内部通路3Cに回収されることが予測される。
図6、図7は本発明にかかる第2実施例のエンジン1の一部断面を示し、図6は上記第1実施例の図2と同様主軸受5の部分拡大図を示し、図7は上記第1実施例の図3と同様コンロッド軸受6の部分拡大図を示している。
なお、以下に説明する部分以外の構成については第1実施例と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図6に示すように、第2実施例における主軸3Aの上側軸受部材11には部分溝14が形成されており、該部分溝14の端部とクラッシリリーフ11bとの距離Dについては、上記第1実施例における(式1)の関係が適用される。
そして本実施例において、上記部分溝14の端部に形成した深さ漸減部14bは、該深さ漸減部14bと上側軸受部材11の内周面とのなす角θが以下の範囲で設定されている。
θ≧25°・・・(式3)
次に、図7に示すように、コンロッド軸受6の内周面には潤滑油排出通路123が形成されており、具体的には上記半割り軸受21、22の結合部に形成したクラッシリリーフ21a、22aと、該クラッシリリーフ21a、22aに隣接して形成した面取り21b、22bとから構成され、これらクラッシリリーフ21a、22aおよび面取り21b、22bによって異物排出溝123aが形成されている。
そして上記クランクピン3Bの外周面と上記異物排出溝123aにおける面取り21b、22bの底部までの深さは、潤滑油に混入されることが想定される最大の異物が通過可能な寸法に設定されている。
このような構成とすることで、上記クランクピン3Bの外周面とコンロッド軸受6の内周面との間には、上記異物排出溝123aによる空間が形成されることとなり、該空間はコンロッド軸受6の軸方向に貫通してコンロッド4の外部と連通するようになっている。
上記第2実施例にかかるエンジン1において、該エンジン1が運転されると、潤滑油はシリンダブロック2の潤滑油通路2Aを流通した後、主軸受5の上側軸受部材11に形成された半径方向孔11aを介して主軸受5と主軸3Aとの摺動部に排出され、潤滑油は上側軸受部材11に形成された部分溝14内に供給される。
その後、部分溝14内の潤滑油が該部分溝14の深さ漸減部14bに差し掛かると、深さ漸減部14bは上記(式3)に基づいて急激に部分溝14の深さが浅くなるように形成されているため、部分溝14内の潤滑油はこの深さ漸減部14bによってせき止められることとなる。
また深さ漸減部14bは上記(式1)に基づいてクラッシリリーフ11bより離隔した位置に形成されていることから、せき止められた潤滑油が上側軸受部材11の内周面と主軸3Aとの隙間を介してクラッシリリーフ11bへと移動しないようになっている。
次に、上記深さ漸減部14bにおいてせき止められていた潤滑油が内部通路3Cに流入すると、該潤滑油はその後内部通路3Cを介してクランクピン3Bとコンロッド軸受6との摺動部に供給され、ほとんどの潤滑油は内部通路3Cにおける上記クランクピン3B側の開口が上記コンロッド軸受6に形成された潤滑油排出通路123に連通した際にコンロッド4の外部に排出されることとなる。
一方、潤滑油中の異物も深さ漸減部14bによって部分溝14内に留まっており、その後主軸3Aに形成された内部通路3Cの開口が深さ漸減部14bに位置すると、潤滑油とともに内部通路3Cへと流入する。
その後、内部通路3Cにおける上記クランクピン3B側の開口が上記コンロッド軸受6に形成された潤滑油排出通路123に連通すると、該異物は潤滑油とともに潤滑油排出通路123を介してコンロッド4の外部に排出され、異物によるクランクピン3Bとコンロッド軸受6の損傷が防止される。
このように、本実施例のエンジン1においても、主軸3Aの上側軸受部材11に部分溝14を形成するとともに、該部分溝14の深さ漸減部14bを上記(式1)、(式3)の条件で形成することで、主軸3Aと主軸受5との摺動部に供給された潤滑油のほとんどをクランク軸3に形成した内部通路3Cへと流通させることができる。
その結果、主軸3Aと主軸受5との摺動部より排出される潤滑油の量を抑えることが可能となり、また潤滑油中に含まれる異物も内部通路3Cへと排出することができるため、主軸3Aおよび主軸受5の損傷を防止することができる。
さらに、上記内部通路3Cに供給された潤滑油に含まれる異物は、上記コンロッド軸受6に形成された潤滑油排出通路123により潤滑油とともにコンロッド4の外部に排出されることから、該異物によるクランクピン3Bおよびコンロッド軸受6の損傷も防止することができる。
図8は上記第2実施例にかかるエンジン1についての実験結果を示すグラフを示している。
実験は、第1実施例と同様、実験は上記クランク軸3の内部通路3Cを塞いだエンジン1を作動させ、上記シリンダブロック2の潤滑油通路2Aより供給する潤滑油に所定量の異物を混入して行った。
そしてこの異物が上記主軸3Aにおける上側軸受部材11に形成した部分溝14にどれだけ残存するかを測定した。
図8は式3についての実験結果であり、横軸に深さ漸減部14bと上側軸受部材11の内周面とのなす角θを、縦軸に潤滑油通路2Aを介して混入させた異物が上記部分溝14より回収された割合を示している。なお、この図8の実験においては、式1における部分溝14の端部とクラッシリリーフ11bまでの距離Dを2mmとしている。
この図8からわかるように、なす角θが約25°以上である場合、良好に部分溝14に異物が残存していることが理解でき、この状態で上記クランク軸3の内部通路3Cが連通すれば、良好に該異物が内部通路3Cに回収されることが予測される。
またグラフに示すとおり、式3の範囲については、30≦θ≦45°の範囲とするのがさらに望ましいものといえる。
なお、第1実施例におけるエンジン1において、上記第2実施例にかかるコンロッド軸受6を使用してもよく、第2実施例におけるエンジン1において、上記第1実施例にかかるコンロッド軸受6を使用してもよい。
また、第1実施例、第2実施例におけるコンロッド軸受6に形成した潤滑油排出通路23、123については、これらに代えてコンロッド軸受6の内周面からコンロッド4の外面とを貫通するように形成したいわゆるジェット孔としてもよい。
1 エンジン 2 シリンダブロック
2A 潤滑油通路 3 クランク軸
3A 主軸 3B クランクピン
3C 内部通路 4 コンロッド
5 主軸受 6 コンロッド軸受
11 上側軸受部材 11a 半径方向孔
14 部分溝 14b 深さ漸減部
21、22 半割り軸受 23 潤滑油排出通路

Claims (3)

  1. 複数の主軸およびクランクピンを備えるクランク軸と、半円筒状の上側軸受部材および下側軸受部材によって構成されるとともに上記主軸を回転自在にシリンダブロックに軸支する複数の主軸受と、上記クランクピンを回転自在にコンロッドに軸支する複数のコンロッド軸受とを備え、
    上記主軸受における上側軸受部材にシリンダブロックの内部に形成した潤滑油通路と連通する半径方向孔を形成し、該半径方向孔を介して主軸受と主軸との摺動部に供給された潤滑油を、上記クランク軸の内部に形成されて主軸およびクランクピンに開口する内部通路を介して上記クランクピンとコンロッド軸受との摺動部に供給する軸受給油装置において、
    上記主軸受における上側軸受部材の内周面の円周方向に形成されて上記半径方向孔が開口し、かつ上記主軸の内部通路の開口と連通する部分溝を形成し、
    該部分溝の端部と上側軸受部材の円周方向両端に形成されたクラッシリリーフとの間隔Dを
    2mm≦D≦主軸の直径/3・・・(式1)
    の範囲で設け、
    また上記部分溝の端部に、上側軸受部材の軸方向から見て断面円弧状に形成した深さ漸減部を形成して、該深さ漸減部の半径rを
    0≦r≦主軸受の内周面の半径×0.5・・・(式2)
    の範囲で設け、さらに上記コンロッド軸受に、上記クランク軸に形成した内部通路に連通して潤滑油を排出させる潤滑油排出通路を設け、
    当該潤滑油排出通路は、上記コンロッド軸受を構成する2つの半割り軸受の接合部に形成されて当該半割り軸受を内周面から外周面に貫通する貫通孔と、上記半割り軸受の接合部の外周面に形成されて上記貫通孔に連通するとともにコンロッド軸受の少なくとも一方の端面に連通し、かつ上記貫通孔の内径よりも狭い寸法に設定された異物排出溝とから構成されることを特徴とする軸受給油装置。
  2. 複数の主軸とクランクピンとを備えるクランク軸と、上記主軸を回転自在にシリンダブロックに軸支する半円筒状の上側軸受部材および下側軸受部材によって構成された複数の主軸受と、上記クランクピンを回転自在にコンロッドに軸支する複数のコンロッド軸受とを備え、
    上記主軸受における上側軸受部材にシリンダブロックの内部に形成した潤滑油通路と連通する半径方向孔を形成し、該半径方向孔を介して主軸受と主軸との摺動部に供給された潤滑油を、上記クランク軸の内部に形成されて主軸およびクランクピンに開口する内部通路を介して上記クランクピンとコンロッド軸受との摺動部に供給する軸受給油装置において、
    上記主軸受における上側軸受部材の内周面の円周方向に形成されて上記半径方向孔が開口し、かつ上記主軸の内部通路の開口と連通する部分溝を形成し、
    該部分溝の端部と上側軸受部材の円周方向両端に形成されたクラッシリリーフとの間隔Dを
    2mm≦D≦主軸の直径/3・・・(式1)
    の範囲で設け、
    また上記部分溝の端部に、深さが漸減する深さ漸減部を形成し、該深さ漸減部と上側軸受部材の内周面とのなす角θを
    θ≧25°・・・(式3)
    の範囲で設け、さらに上記コンロッド軸受に、上記クランク軸に形成した内部通路に連通して潤滑油を排出させる潤滑油排出通路を設け、
    当該潤滑油排出通路は、上記コンロッド軸受を構成する2つの半割り軸受の接合部に形成されて当該半割り軸受を内周面から外周面に貫通する貫通孔と、上記半割り軸受の接合部の外周面に形成されて上記貫通孔に連通するとともにコンロッド軸受の少なくとも一方の端面に連通し、かつ上記貫通孔の内径よりも狭い寸法に設定された異物排出溝とから構成されることを特徴とする軸受給油装置。
  3. 上記深さ漸減部と上側軸受部材の内周面とのなす角θを
    30°≦θ≦45°
    の範囲で設けたことを特徴とする請求項2に記載の軸受給油装置。
JP2010043450A 2010-02-26 2010-02-26 軸受給油装置 Expired - Fee Related JP5645001B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043450A JP5645001B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 軸受給油装置
US13/579,342 US20120304957A1 (en) 2010-02-26 2010-11-05 Bearing oil feed device
PCT/JP2010/069669 WO2011104940A1 (ja) 2010-02-26 2010-11-05 軸受給油装置
CN201080064697.9A CN102782345B (zh) 2010-02-26 2010-11-05 轴承供油装置
EP10846603.8A EP2541080A4 (en) 2010-02-26 2010-11-05 Bearing lubricating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043450A JP5645001B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 軸受給油装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011179572A JP2011179572A (ja) 2011-09-15
JP2011179572A5 JP2011179572A5 (ja) 2013-02-28
JP5645001B2 true JP5645001B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44506377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043450A Expired - Fee Related JP5645001B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 軸受給油装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120304957A1 (ja)
EP (1) EP2541080A4 (ja)
JP (1) JP5645001B2 (ja)
CN (1) CN102782345B (ja)
WO (1) WO2011104940A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737517B2 (ja) * 2011-10-28 2015-06-17 大豊工業株式会社 すべり軸受の製造方法
JP5722758B2 (ja) 2011-12-16 2015-05-27 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用主軸受
US8695557B2 (en) * 2012-01-04 2014-04-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Self-lubricating balance shaft with flow control
JP5524249B2 (ja) * 2012-01-17 2014-06-18 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP5474109B2 (ja) 2012-02-23 2014-04-16 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用軸受装置
WO2014021253A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 大豊工業株式会社 すべり軸受およびその製造方法
JP2014047844A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Daido Metal Co Ltd コンロッド軸受
JP2015001250A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 大同メタル工業株式会社 軸受装置
JP2015001251A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 大同メタル工業株式会社 軸受装置
CN104728270B (zh) * 2015-03-28 2017-06-27 哈尔滨广瀚动力传动有限公司 一种用于两级行星齿轮装置连接筒的阻尼轴承
TWI735766B (zh) * 2017-03-24 2021-08-11 美商江森自控技術公司 馬達組件、利用該馬達組件之冷卻器組件及穩定馬達的方法
CN109057962A (zh) * 2018-08-16 2018-12-21 重庆卓力标准件制造有限公司 一种摩托车曲轴连杆总成

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231011A (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 Mazda Motor Corp クランクシヤフト軸受部の構造
JPH01154323U (ja) * 1988-04-18 1989-10-24
JPH0752415Y2 (ja) * 1988-12-26 1995-11-29 日産ディーゼル工業株式会社 コンロッド軸受の潤滑装置
JPH02116028U (ja) * 1989-03-06 1990-09-17
US5009522A (en) 1990-04-02 1991-04-23 General Motors Corporation Reduced flow bearing
JPH05215125A (ja) 1992-01-31 1993-08-24 Mazda Motor Corp エンジンのクランクシャフト支持構造
JPH0727127A (ja) 1993-07-13 1995-01-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンのクランク潤滑装置
EP1302679B1 (de) * 2001-10-12 2004-06-23 Ford Global Technologies, Inc. Lagerhülse für ein Kurbelwellendrucklager
JP4217129B2 (ja) * 2003-08-20 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 クランクベアリング
JP4466020B2 (ja) 2003-08-29 2010-05-26 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP2005249024A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP4775149B2 (ja) * 2006-07-14 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 クランクシャフトの潤滑構造
JP4725480B2 (ja) * 2006-10-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 すべり軸受、並びにこれを備えるトルク伝達装置及びエンジン
JP4749394B2 (ja) * 2007-08-10 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 すべり軸受および内燃機関の軸受構造
JP5234107B2 (ja) * 2008-04-18 2013-07-10 大豊工業株式会社 すべり軸受
CN201225366Y (zh) * 2008-04-29 2009-04-22 北京航天石化技术装备工程公司 组合式液体动压滑动轴承
JP4864108B2 (ja) * 2009-02-27 2012-02-01 大同メタル工業株式会社 内燃機関のコンロッド軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011179572A (ja) 2011-09-15
US20120304957A1 (en) 2012-12-06
CN102782345B (zh) 2015-08-19
EP2541080A1 (en) 2013-01-02
WO2011104940A1 (ja) 2011-09-01
CN102782345A (zh) 2012-11-14
EP2541080A4 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645001B2 (ja) 軸受給油装置
JP5578308B2 (ja) すべり軸受
KR101418890B1 (ko) 내연기관의 크랭크축용 주베어링
JP5234107B2 (ja) すべり軸受
JP5474109B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用軸受装置
JP2005076755A (ja) すべり軸受
KR101196848B1 (ko) 내연기관의 커넥팅로드베어링
WO2011052345A1 (ja) すべり軸受
JP2011179572A5 (ja)
JP4612072B2 (ja) 内燃機関のコンロッド軸受
JP5722758B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
EP2461054B1 (en) Bearing device
EP3106692A1 (en) Plain bearing
EP3106693B1 (en) Plain bearing and lubricant supply mechanism equipped with same
US20190249711A1 (en) Main bearing for crankshaft of internal combustion engine
KR20190046668A (ko) 내연기관의 크랭크축용 주베어링
JP2005195142A (ja) エンジン用ころ軸受
JP2011208740A (ja) すべり軸受
JP2010203578A (ja) コネクティングロッド支持構造
JP5043798B2 (ja) すべり軸受および軸受装置
JP2012127384A (ja) 内燃機関のクランク軸用すべり軸受
JP6862318B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP2019078376A (ja) 内燃機関のクランク軸用コンロッド軸受
JP5146338B2 (ja) 内燃機関の軸受構造
JP2014209036A (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees