JP5643915B1 - 放電発光装置 - Google Patents
放電発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5643915B1 JP5643915B1 JP2014130429A JP2014130429A JP5643915B1 JP 5643915 B1 JP5643915 B1 JP 5643915B1 JP 2014130429 A JP2014130429 A JP 2014130429A JP 2014130429 A JP2014130429 A JP 2014130429A JP 5643915 B1 JP5643915 B1 JP 5643915B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- voltage
- discharge
- pulse
- light emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 210000002287 horizontal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge Lamp (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
Description
より詳細には、プラズマディスプレイ装置、蛍光灯(熱陰極管)、冷陰極管等の、グロー放電や陽光柱放電等の放電現象を利用して発光する放電発光装置と、この放電発光装置に用いる熱陰極管に関する。
一般的なイメージとは異なり、LED照明装置におけるLEDの寿命と消費電力は、蛍光灯とあまり変わらない。また、LED照明装置は演色性に難があるものも多く、未だ発展途上の製品であるともいえる。
また、非特許文献1には、本発明の先行技術に相当する、「2段パルス駆動」に基づくプラズマディスプレイ装置の駆動方式に関する技術内容が開示されている。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
次に、第二の実施形態として、プラズマディスプレイ装置と発光駆動方式が同一であり、放電発光装置の一実施形態である、冷陰極管を使用する照明装置の実施形態を説明する。
そして、第三の実施形態として、第二の実施形態の応用である、蛍光管(熱陰極管)と、これを使用する放電発光装置の一実施形態である、照明装置の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る、プラズマディスプレイ装置101の全体構成を示すブロック図である。
図2は、放電表示パネル102の構造を示す一部分解斜視図である。
制御部103は、図示しない映像ソースから映像信号を受けて、第一ドライバ104と第二ドライバ105を制御する。
第一ドライバ104は、放電表示パネル102のガラス基板201と誘電体202との間に挟み込まれている表示電極203とスキャン電極204に、駆動電圧を印加する。なお、表示電極203とスキャン電極204は、それぞれ透明度と低抵抗値を確保するために、バス線205と透明電極206にて構成されている。
第二ドライバ105は、放電表示パネル102のバリアリブ207の裏側に、表示電極203とスキャン電極204の貼付方向とは直交する方向に貼付されているアドレス電極208に、駆動電圧を印加する。
ガラス基板201には、表示電極203とスキャン電極204が交互に貼付されている。発光を引き起こす表示放電は、表示電極203とスキャン電極204との間のギャップにて生じる。
バリアリブ207の裏側には、表示電極203とスキャン電極204に直交する方向に、アドレス電極208が貼付されている。
一方、第一ドライバ104は、サステインパルスと壁電荷蓄積パルスという二種類の高電圧パルスを、表示電極203とスキャン電極204に交互に印加する。サステインパルスの電圧は110〜200V、壁電荷蓄積パルスの電圧は150〜300Vになる。そして、サステインパルスの電圧は壁電荷蓄積パルスの電圧より低く設定される。このため、図1中では、
・サステインパルスを形成するためのサステイン電圧+Va1を出力する第一電源106と、
・壁電荷蓄積パルスを形成するための壁電荷蓄積電圧+Va2を出力する第二電源107と、
・接地電位を形成するための接地電位−Vbを出力する第三電源108と
が設けられている。
第二電源107は、図3にて後述する第二スイッチ部に、+Va2の他、+Va2+5V、そして+Va2−5Vを供給する。
第三電源108は、図3にて後述する第三スイッチ部に、−Vbの他、−Vb+5V、そして−Vb−5Vを供給する。
これらスイッチ部の詳細は図4にて後述する。
プラズマディスプレイ装置101は、1フレームを表示する際に、アドレスシーケンスと表示シーケンスを実行する。
アドレスシーケンスとは、スキャン電極204に所定のデータ電圧を印加した上で、アドレス電極208に画素の輝度に相当する所定の電圧を印加することで、各々の画素(表示電極203及びスキャン電極204と、アドレス電極208との交点)に輝度に応じた電界強度の電荷を蓄積させる動作である。
表示シーケンスとは、アドレス電極208には一切の電圧を印加しない状態で、スキャン電極204と表示電極203に所定の交流パルス電圧を印加することで、各々の画素に異なる輝度で発光する表示放電を引き起こす動作である。
図3は、第一ドライバ104の構成を示すブロック図である。
第一ドライバ104は、表示電極203とスキャン電極204のそれぞれに接続されているスイッチモジュール301a、301b、301c、301d…の集合体である。スイッチモジュール301a、301b、301c、301d…は全て同じ回路構成である。これ以降、これらを特に区別しない場合には、スイッチモジュール301と総称する。
図3中、スイッチモジュール301aは表示電極203aに接続されている。スイッチモジュール301bはスキャン電極204aに接続されている。スイッチモジュール301cは表示電極203bに接続されている。スイッチモジュール301dはスキャン電極204bに接続されている。以下同様に、表示電極203とスキャン電極204のそれぞれに、スイッチモジュール301が接続される。
第一スイッチ部302は、第一電源106から、+Va1、+Va1+5V、そして+Va1−5Vの供給を受ける。そして、ロジック回路305の制御に従って、+Va1を出力する。
第二スイッチ部303は、第二電源107から、+Va2、+Va2+5V、そして+Va2−5Vの供給を受ける。そして、ロジック回路305の制御に従って、+Va2を出力する。
第三スイッチ部304は、第三電源108から、−Vb、−Vb+5V、そして−Vb−5Vの供給を受ける。そして、ロジック回路305の制御に従って、−Vbを出力する。
図4は、第一スイッチ部302の回路図である。なお、第二スイッチ部303及び第三スイッチ部304も第一スイッチ部302と同一の回路構成である。このため、第一スイッチ部302に印加される電圧を、Vx、Vx+5V、Vx−5Vと表記している。
第一フォトカプラ401は、ロジック回路305が出力する+5Vの制御信号を、駆動電圧Vx+5Vの回路へ伝達する。
第一バッファ402は、第一フォトカプラ401の出力信号を、Vx+5Vの制御信号に変換する。この制御信号は、Nチャネル型MOSFET(以下「NMOSFET」と略)403のゲートをオン・オフ制御する。NMOSFET403は、ゲートにVx+5Vを印加されると、オン状態になる。
第二バッファ405は、第二フォトカプラ404の出力信号を、Vx−5Vの制御信号に変換する。この制御信号は、Pチャネル型MOSFET(以下「PMOSFET」と略)406のゲートをオン・オフ制御する。PMOSFET406は、ゲートにVx−5Vを印加されると、オン状態になる。
第一フォトカプラ401と第二フォトカプラ404はロジック回路305から同一の制御信号によってオン・オフ動作されるので、NMOSFET403とPMOSFET406は同時にオン・オフ制御される。
NMOSFET403のドレインには、逆流防止の第一ダイオードD408のカソードが接続されている。
PMOSFET406のドレインには、逆流防止の第二ダイオードD409のアノードが接続されている。
第一ダイオードD408のアノードと、第二ダイオードD409のカソードは、表示電極又はスキャン電極に接続される。
第一ダイオードD408は、NMOSFET403のソース・ドレイン間寄生ダイオードに電流が流れて破壊されないよう保護するために設けられている。
第二ダイオードD409は、PMOSFET406のソース・ドレイン間寄生ダイオードに電流が流れて破壊されないよう保護するために設けられている。
逆に、電極の電位がVxより高い場合、電流は、電極からNMOSFET403と第一ダイオードD408を通じて、電源ノードVxへ流れる。この時、NMOSFET403は電極に対するローサイドスイッチとして動作する。
本実施形態の第一スイッチ部302、第二スイッチ部303及び第三スイッチ部304は、このハイサイドスイッチとローサイドスイッチが同時に電極に接続されることが重要である。その理由は図5にて後述する。
図5は、本発明の第一の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置101の、表示電極203及びスキャン電極204に対する制御信号のタイムチャートと、表示電極203及びスキャン電極204の電圧波形と、表示電極203の電流波形を示す図である。
波形W501は、ロジック回路305から表示電極203に接続される第一スイッチ部302に与えられる制御信号のタイムチャートである。高電位が論理の真を示し、オン状態になり、電圧+Va1を表示電極203に印加する。
波形W502は、ロジック回路305から表示電極203に接続される第二スイッチ部303に与えられる制御信号のタイムチャートである。高電位が論理の真を示し、オン状態になり、電圧+Va2を表示電極203に印加する。
波形W503は、ロジック回路305から表示電極203に接続される第三スイッチ部304に与えられる制御信号のタイムチャートである。高電位が論理の真を示し、オン状態になり、電圧−Vbを表示電極203に印加する。
波形W505は、ロジック回路305からスキャン電極204に接続される第二スイッチ部303に与えられる制御信号のタイムチャートである。高電位が論理の真を示し、オン状態になり、電圧+Va2をスキャン電極204に印加する。
波形W506は、ロジック回路305からスキャン電極204に接続される第三スイッチ部304に与えられる制御信号のタイムチャートである。高電位が論理の真を示し、オン状態になり、電圧−Vbをスキャン電極204に印加する。
波形W507は、表示電極203の電圧波形である。波形W508は、スキャン電極204の電圧波形である。波形W509は、表示電極203の電流波形である。
次に、時刻t1からt2迄の0.5μsecにかけて、表示電極203に+Va1、スキャン電極204に−Vbを印加して、表示放電を引き起こす「サステインパルス」を与える。この時、表示電極203には電源ノード+Va1から表示電極203へ表示放電に伴うサステイン電流I510が流れる。
次に、時刻t2からt3迄の0.17μsecにかけて、表示電極203に−Vb、スキャン電極204に−Vbを印加する、休止期間を設ける。この時、表示電極203には表示電極203から電源ノード−Vbへ自己消去放電電流I511が流れる。
次に、時刻t3からt4迄の1.33μsecにかけて、表示電極203に+Va2、スキャン電極204に−Vbを印加して、次の周期に発生する表示放電に必要な電荷を蓄積するための「壁電荷蓄積パルス」を与える。この時、表示電極203には表示電極203から電源ノード+Va2へ壁電荷蓄積パルスに伴い発生する放電に起因する壁電荷蓄積パルス放電電流I512が流れる。
次に、時刻t5からt6迄の0.17μsecにかけて、スキャン電極204に−Vb、表示電極203に−Vbを印加する、休止期間を設ける。この時、スキャン電極204にはスキャン電極204から電源ノード−Vbへ自己消去放電電流が流れる。
次に、時刻t6からt7迄の1.33μsecにかけて、スキャン電極204に+Va2、表示電極203に−Vbを印加して、次の周期に発生する表示放電に必要な電荷を蓄積するための「壁電荷蓄積パルス」を与える。この時、スキャン電極204にはスキャン電極204から電源ノード+Va2へ壁電荷を蓄積するための「壁電荷蓄積放電電流」が流れる。
以下同様に、時刻t1からt7迄の動作を、表示期間中に繰り返し実行する。
・時刻t1からt2迄の0.5μsecにかけて、一方の電極に+Va1、他方の電極に−Vbを印加して、表示放電を引き起こすサステインパルスを与える。
・時刻t2からt3迄の0.17μsecにかけて、一方の電極に−Vb、他方の電極に−Vbを印加する、休止期間を設ける。
・時刻t3からt4迄の1.33μsecにかけて、一方の電極に+Va1より高電位の+Va2、他方の電極に−Vbを印加して、次の周期に発生する表示放電に必要な電荷を蓄積するための壁電荷蓄積パルスを与える。
という動作を、表示電極203とスキャン電極204との間で交互に実行することが大きな特徴である。特に、サステインパルスと壁電荷蓄積パルスとの間に休止期間を設けたことが、従来技術である非特許文献1との大きな相違点である。
図6Aは、従来技術である非特許文献1に開示されている、2段パルス駆動による電極の電圧波形と電流波形である。
図6Bは、本実施形態の駆動方式による電極の電圧波形と電流波形である。図6Aとの比較のために、周期を一致させている。
図6Aの波形W601は、表示電極203の電圧波形である。波形W602は、スキャン電極204の電圧波形である。波形W603は、表示電極203の電流波形である。
図6Bの波形W604は、表示電極203の電圧波形である。波形W605は、スキャン電極204の電圧波形である。波形W606は、表示電極203の電流波形である。
次に、時刻t12からt13迄は、表示電極203に+Va2、スキャン電極204に−Vbを印加して、次の周期に発生する表示放電に必要な電荷を蓄積するための壁電荷蓄積パルスを与える。この時、表示電極203には表示電極203から電源ノード+Va2へ壁電荷蓄積パルスに伴い発生する放電に起因する壁電荷蓄積パルス放電電流I608が流れる。
なお、図6Bは図5と同じ波形であるので説明を省略する。
この自己消去放電を滞りなく流すために、第一スイッチ部302、第二スイッチ部303及び第三スイッチ部304に設けられているローサイドスイッチのNMOSFET403が必須である。
これより、図7、図8、図9、図10、図11、図12及び図13にかけて、実際に小型のプラズマディスプレイ装置101を試作して、従来技術と本実施形態の駆動方式による表示駆動を行った際の、電圧や電流等の測定結果を示す。
図7から図13にかけて使用した試作のプラズマディスプレイ装置101は、ストライプリブを持つ、面放電AC型構造の対角4インチのテストパネルである。セルサイズは1.08mm×0.36mm、表示・走査電極間隔は60μm、封入ガスは66.7kPaのNe−Xe混合ガスを用い、その際、Xe分圧は10%とした。実験の際、テストパネルにおける点灯領域は縦8ライン×横256セルとした。テストパネルには緑色蛍光体のみが形成されている。放電の観測には光電子倍増管を用いて、約50セルの赤外発光を測定した。光電子倍増管でテストパネルから発される823+828nmの赤外線を観測して、それぞれの波長成分の波形を比較観察するために、テストパネルと光電子倍増管との間にIRフィルタを適用した。また、テストパネルと光電子倍増管との距離、及び光電子倍増管の増幅電圧は、全ての実験を通して一定値に設定した。
図7Bは、本実施形態の駆動による電極の電圧波形と電流波形を実測したグラフである。
サステイン電圧Vsusは、それぞれの駆動方式において最大発光効率が得られた電圧を適用している。図7Aの2段パルス駆動では110Vであり、図7Bの本実施形態による駆動では130Vである。
サステインパルスと壁電荷蓄積パルスの区別がない、単純な矩形波形状の駆動方式を旧駆動方式と呼ぶ。
旧駆動方式において、パルス幅を2μsecとした時、壁電荷蓄積パルス放電開始電圧は180Vであった。
サステイン電圧Vsus=130Vに設定した2段パルス駆動方式において、パルス幅を2μsecとした時、壁電荷蓄積パルス放電開始電圧は192Vであった。
サステイン電圧Vsus=130Vに設定した本実施形態の駆動方式において、パルス幅を2μsecとした時、壁電荷蓄積パルス放電開始電圧は212Vであった。
何れの駆動方式でも壁電荷蓄積パルス放電開始電圧が高くなるのは、直前のサステイン放電によって壁電荷蓄積パルスとは逆極性の壁電圧が形成されるためである。また、2段パルス駆動より本実施形態の駆動方式の方が壁電荷蓄積パルス放電開始電圧が高い。これは、自己消去放電によって電極周囲に発生したプライミング粒子が減少するためである。
図9Bは、サステイン電圧Vsusを変化させた時の、壁電荷蓄積パルスによる放電電流の積分値を示すグラフである。
図9Aのグラフより、本実施形態の駆動方式は、サステイン放電の電流量が旧駆動方式と比べて平均約40%程度減少している。また同様に、本実施形態の駆動方式は、サステイン放電の電流量が2段パルス駆動方式と比べて平均約25%程度減少している。
図9Bのグラフより、本実施形態の駆動方式は、壁電荷蓄積期間における電流量が、自己消去放電が生じる130V以上で、2段パルス駆動方式と比べて平均約25%程度減少している。
また、図9A及び図9B共に、自己消去放電が生じる130V近辺で、電流量が最小になるサステイン電圧の極値が存在することが認められる。
輝度は休止期間0.17μsecで最も低く、0.5μsecで最大値を示している。
これらのことから、サステイン放電により生じる壁電荷をより多く残すためには、休止期間をできる限り短くし、壁電荷蓄積パルス印加時のプライミング効果を弱くすることが、高発光効率に繋がることが判る。
一方、発光効率は壁電荷蓄積パルス幅τwall−charge=1.33μsecで最も高く、壁電荷蓄積パルス幅τwall−chargeが長いほど低くなっている。壁電荷蓄積パルス幅τwall−chargeが長いほどサステイン放電が強くなり、輝度の増加に比べてサステインパルスにおける消費電力が増え、結果として発光効率が低下する。
以上より、壁電荷蓄積パルス幅は、サステイン放電が生じる最小のパルス幅に設定することで、発光効率が高くなることが判る。
図13は、図9A及び図9Bと同じ駆動条件で、旧駆動方式、2段パルス駆動方式及び本実施形態の駆動方式における、サステイン電圧Vsusに対する発光効率の変化を示すグラフである。
図13より、発光効率は駆動方式によらず、図9Aにおいてサステイン放電電流量が最も少ないサステイン電圧Vsusにおいて、最大の発光効率を得られることが判る。特に、本実施形態の駆動方式では、図9A及び図9B共に現れた、自己消去放電が生じる130V近辺で、電流量が最小になるサステイン電圧Vsusの極値が、最大の発光効率を得られる電圧であることが判る。
・サステイン電圧Vsusを、最もサステインパルスによる放電電流量が小さくなる電圧に調整し(図9A、図9B、図12、図13)、
・壁電荷蓄積パルスのパルス幅を、サステイン放電が生じる最小時間に調整し(図11)、
・休止期間の時間を、自己消去放電が生じる最小時間に調整する(図10)
ことで、最大の発光効率を得られるプラズマディスプレイ装置101を実現できることが判る。
本発明は、従来技術では区別されていなかった、サステイン放電を引き起こすパルスと、壁電荷を蓄積するパルスを、休止期間を挟むことで、明示的に区別した点にある。本実施形態のプラズマディスプレイ装置101において、壁電荷蓄積パルスは、サステインパルスより高い電圧を印加されているにもかかわらず、放電発光にあまり寄与しない。
第一の実施形態では、プラズマディスプレイ装置101の発光効率を向上させる駆動方式を開示した。プラズマディスプレイ装置101に用いた発光効率を向上させる技術は、グロー放電や陽光柱放電等の放電現象による発光を行う装置にそのまま適用できる。先ず、プラズマディスプレイ装置101と同一の駆動原理にて発光する、冷陰極管を用いた照明装置に適用した場合の実施形態を説明する。
図14のブロック図は、第一の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置101のブロック図である図1及び図3と、多くの点で共通する。
制御部1402は、プラズマディスプレイ装置101の制御部103に相当する。
第一電源106、第二電源107及び第三電源108は、図1に開示されるプラズマディスプレイ装置101の第一電源106、第二電源107及び第三電源108と同一である。
スイッチモジュール1403a及び1403bは、図3に開示されるプラズマディスプレイ装置101のスイッチモジュール301と同一の回路構成である。従って、第一スイッチ部302、第二スイッチ部303、第三スイッチ部304も、図4の回路構成と同一である。
トランス1410の二次巻線側端子の一方には、冷陰極管1411の一方の電極である第一電極1411aが接続される。
トランス1410の二次巻線側端子の他方には、フォトカプラ1406を介して、冷陰極管1411の他方の電極である第二電極1411bが接続される。フォトカプラ1412のダイオードには、逆極性のダイオードD1413が並列接続されている。フォトカプラ1412の出力信号は、制御部1402に入力される。制御部1402は、トランス1410に印加する電圧に対する、フォトカプラ1412から検出した電流の位相を監視して、スイッチングのタイミング等を制御する。
冷陰極管1411の第一電極1411a及び第二電極1411bの表面には誘電体1411cが塗布されている。第一の実施形態のプラズマディスプレイ装置101と同様、この誘電体1411cには、放電発光の基となる電荷が蓄積される。
プラズマディスプレイ装置101とは異なり、照明装置1401の場合は、冷陰極管1411を発光させるためにより高い電圧を冷陰極管1411に与える必要がある。このため、トランス1410で昇圧している。しかし、トランス1410に印加される電圧の波形と、流れる電流の波形は、図5に示したプラズマディスプレイ装置101のものと同一である。図5における表示電極203が冷陰極管1411の第一電極1411aに、スキャン電極204が冷陰極管1411の第二電極1411bに(あるいはその逆に)、それぞれ相当する。
図15Bは、従来技術と本実施形態の駆動方式における、冷陰極管1411の駆動電圧に対する輝度の変化を示すグラフである。グラフの縦軸が輝度である。
従来技術の駆動方式では、最低530Vから冷陰極管1411の発光が始まる。これに比べて、本実施形態の駆動方式では、440Vから冷陰極管1411の発光が始まる。そして、白色発光効率は明らかに最低電圧である440Vで最高値を示す。すなわち、従来よりも低い電圧で発光が可能になる。当然、消費電力は低減され、発光効率も向上する。
第二の実施形態では、冷陰極管1411を発光させる照明装置1401を開示した。冷陰極管1411は、第一電極1411a及び第二電極1411bの表面に、壁電荷を蓄積させるための誘電体1411cが蒸着やスパッタリング等にて塗布されている。この、壁電荷を放電発光に用いる発光方式は、冷陰極管1411やプラズマディスプレイ装置101に限らない。熱陰極管、すなわち蛍光灯にも適用可能である。
図16は、本発明の第三の実施形態に係る、照明装置1601の全体構成を示すブロック図である。
図16に示す照明装置1601の、図14の照明装置1401との相違点は、
・放電発光される対象が、冷陰極管1411から蛍光管1611に変わっている
・第一フィラメント1611aと第二フィラメント1611bを接続するコンデンサC1612が設けられている
・電流の位相を検出するためのフォトカプラ1412がない
点である。
スイッチモジュール1606a及び1606bは、図3に開示されるプラズマディスプレイ装置101のスイッチモジュール301と同一の回路構成である。従って、第一スイッチ部1607、第二スイッチ部1608、第三スイッチ部1609も、図4の回路構成と同一である。
現在市場に流通している蛍光管のフィラメントは剥き出しの金属で形成されており、このため壁電荷を蓄積できない。第二の実施形態と同様の放電発光を発生させるために、本実施形態の蛍光管1611は、冷陰極管1411と同様に、第一フィラメント1611aと第二フィラメント1611bに壁電荷を蓄積するに必要な誘電体1611cが蒸着やスパッタリング等にて塗布されている。
蛍光管1611は、放電発光を行う空間を形成するバルブであるガラスバルブ1701と、ガラスバルブ1701の端部に装着された口金1702を有する。ガラスバルブ1701の材質は、放電発光を行う空間を形成することができ、耐熱性を有していれば、必ずしもガラスに限らない。
ガラスバルブ1701は、内面に保護膜1703が形成されている。保護膜1703の上には更に蛍光体が塗布され、この蛍光体によって蛍光体層1704が形成されている。
口金1702の内部にはガラスあるいは陶器で形成されたステム1705が設けられ、このステム1705には一対の導入線1706が貫通している。
導入線1706の先端にはフィラメントコイル1707が架設されている。
導入線1706の、ステム1705側の他端は、口金1702の先端に設けられている口金ピン1708に接続されている。
図18Aは、誘電体1709が蒸着されたラピッドスタート型蛍光管のフィラメントコイル1801を示す模式図である。
図18Bは、誘電体1709が蒸着されたラピッドスタート型蛍光管のフィラメントコイル1801の一部拡大図である。
ラピッドスタート型蛍光管のフィラメントコイル1801は、螺旋状に巻回されている主線1802の周りを、副線1803が螺旋状に巻回されており、更にその主線1802が螺旋状に巻回されている、三重螺旋構造である。この形状のフィラメントコイル1801を、ステム1705から突出している導入線1706に取り付けた状態で、絶縁性の誘電体1709を蒸着やスパッタリング等で塗布する。
フィラメントには、放電発光が生じる側にのみ誘電体1709を付着させる。フィラメント全体に誘電体1709を付着させる必要はない。このため、図18A及び図18Bでは、フィラメントコイル1801の放電発光が生じる側にのみ誘電体1709が付着しており、フィラメントコイル1801の横方向や放電発光が生じる側の反対方向には、誘電体1709は付着していない。
グローランプ型蛍光管のフィラメントコイル1804は、ラピッドスタート型蛍光管のフィラメントコイル1801の、副線1803が省略されたものに等しい。
このフィラメントコイル1804においても、ラピッドスタート型蛍光管のフィラメントコイル1801と同様、放電発光が生じる側にのみ誘電体1709を付着させる。
すなわち、本実施形態の照明装置に使用する蛍光管1611は、フィラメントの放電発光が生じる側にのみ誘電体1709を付着させることが必要である以外には、フィラメント自体の形態や種別は問わない。
壁電荷1901は、誘電体1709の表面に蓄積される。一方、熱電子1902は、フィラメントコイル1804の誘電体1709が付着していない箇所から発生する。図19中、壁電荷1901はマイナス(−)の符号で図示しているが、壁電荷1901はプラス(+)の場合もある。
(1)第一の実施形態ではプラズマディスプレイ装置101に、第二の実施形態では冷陰極管1411に、第三の実施形態では蛍光管1611に、本発明を適用したが、グロー放電や陽光柱放電等の放電現象によって発光する装置はこれに限られない。例えば低圧放電灯である水銀灯、ナトリウム灯、ネオン管でもよい。
(2)第二の実施形態の冷陰極管1411や第三の実施形態の蛍光管1611において、発光効率を最大限にするために、マイコンとセンサを用いて、サステイン電圧Vsusと、壁電荷蓄積パルスのパルス幅と、休止期間の時間を調整してもよい。
放電発光を行う第一電極1411aと第二電極1411bの内、一方の電極に+Va1、他方の電極に−Vbを印加して、放電発光を引き起こすサステインパルスを与える。次に、第一電極1411aと第二電極1411bの双方に−Vbを印加する、休止期間を設ける。次に、一方の電極に+Va1より高電位の+Va2、他方の電極に−Vbを印加して、次の周期に発生する放電発光に必要な電荷を蓄積するための壁電荷蓄積パルスを与える。この動作を、第一電極1411aと第二電極1411bとの間で交互に実行する。サステインパルスと壁電荷蓄積パルスとの間に休止期間を設けることで、放電電流が少なくなり、発光効率が向上し、消費電力を低減できる。
本実施形態に係る照明装置1601と蛍光管1611は、グローランプ型、ラピッドスタート型、Hf型に続く、蛍光灯における第四の発光駆動方式を提案するものである。
Claims (3)
- 放電発光を行う空間に設けられる第一電極と、
前記空間に設けられ、前記第一電極と対になり前記第一電極と共に前記放電発光を行う第二電極と、
前記第一電極と前記第二電極に塗布される、壁電荷が蓄積される誘電体と、
前記放電発光に寄与する第一の電圧を発生する第一電源と、
前記第一の電圧より高電圧である第二の電圧を発生する第二電源と、
前記第一の電圧及び前記第二の電圧に対して低電位の電圧を発生する第三電源と、
前記第一電源、前記第二電源及び前記第三電源に接続され、前記第一電極及び前記第二電極の内、一方の電極に前記第一の電圧、他方の電極に前記低電位の電圧を印加する、前記第一電極及び前記第二電極に前記放電発光を引き起こすサステインパルス付与期間と、前記サステインパルス付与期間の後に前記第一電極と前記第二電極の双方に前記低電位の電圧を印加する、前記サステインパルス付与期間より短い休止期間と、前記休止期間の後に前記一方の電極に前記第二の電圧、前記他方の電極に前記低電位の電圧を印加することで前記壁電荷を前記誘電体に蓄積する、前記サステインパルス付与期間より長い壁電荷蓄積パルス付与期間を形成し、前記第一電極及び前記第二電極に前記サステインパルス付与期間、前記休止期間、前記壁電荷蓄積パルス付与期間を交互に設けるスイッチモジュールと
を備え、
前記誘電体は前記第一電極と前記第二電極の前記放電発光が生じる側に塗布され、且つ前記第一電極と前記第二電極の前記放電発光が生じない側には前記誘電体が塗布されないようにした、
放電発光装置。 - 前記スイッチモジュールは、
前記第一電源と前記第一電極又は前記第二電極に接続される第一スイッチ部と、
前記第二電源と前記第一電極又は前記第二電極に接続される第二スイッチ部と、
前記第三電源と前記第一電極又は前記第二電極に接続される第三スイッチ部と、
前記第一スイッチ部、前記第二スイッチ部及び前記第三スイッチ部をオン/オフ制御するロジック回路と
を具備する、請求項1に記載の放電発光装置。 - 前記第一電極及び前記第二電極は熱電子を発するフィラメントである、請求項1または2に記載の放電発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130429A JP5643915B1 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | 放電発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130429A JP5643915B1 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | 放電発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5643915B1 true JP5643915B1 (ja) | 2014-12-17 |
JP2016009126A JP2016009126A (ja) | 2016-01-18 |
Family
ID=52139187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014130429A Expired - Fee Related JP5643915B1 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | 放電発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5643915B1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1050493A (ja) * | 1996-05-29 | 1998-02-20 | Nitsupo Denki Kk | 照明装置と電源供給方法 |
JPH1165514A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JPH11282416A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置 |
JP2000172226A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイパネル装置 |
JP2003280570A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP2004226915A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
WO2009050930A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Daiken Chemical Co., Ltd. | 蛍光放電灯管及び液晶表示装置 |
JP2010231900A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Nec Lighting Ltd | ランプ点灯装置 |
-
2014
- 2014-06-25 JP JP2014130429A patent/JP5643915B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1050493A (ja) * | 1996-05-29 | 1998-02-20 | Nitsupo Denki Kk | 照明装置と電源供給方法 |
JPH1165514A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JPH11282416A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置 |
JP2000172226A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイパネル装置 |
JP2003280570A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP2004226915A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
WO2009050930A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Daiken Chemical Co., Ltd. | 蛍光放電灯管及び液晶表示装置 |
JP2010231900A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Nec Lighting Ltd | ランプ点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016009126A (ja) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7633236B2 (en) | Lamp lighting apparatus | |
US20080061689A1 (en) | Dielectric barrier discharge lamp device and backlight for liquid crystal display | |
JPWO2007125704A1 (ja) | 誘電体バリア放電ランプ点灯装置および誘電体バリア放電ランプの点灯本数検知方法 | |
JP5643915B1 (ja) | 放電発光装置 | |
KR100705631B1 (ko) | 외부 전극 형광램프 | |
JPWO2008038527A1 (ja) | 希ガス蛍光ランプ、ランプ点灯装置及び液晶表示装置 | |
JP2007035497A (ja) | 放電灯点灯装置、放電灯の点灯方法、光源装置、表示装置 | |
JP5584349B1 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2002134293A (ja) | バックライト装置 | |
JP3513590B2 (ja) | 外部電極式蛍光放電灯の点灯方式 | |
KR101206681B1 (ko) | 조명용 냉음극 형광 램프 | |
JP4453302B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置、照明装置 | |
JP5035002B2 (ja) | 希ガス蛍光ランプ点灯装置 | |
JP2005071857A (ja) | 誘電体バリア放電ランプ点灯装置 | |
US10237959B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
WO2006092981A1 (ja) | 蛍光表示管 | |
JP2005071828A (ja) | 無電極放電灯点灯装置、照明装置 | |
US20160323984A1 (en) | Discharge lamp lighting apparatus | |
JP2000040494A (ja) | 放電ランプ、放電ランプ点灯方法、放電ランプ点灯装置および照明装置 | |
JP2004281367A (ja) | 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ | |
KR101375867B1 (ko) | 장수명 자외선 램프 | |
JP2009211867A (ja) | 超高圧水銀ランプ | |
US8269407B1 (en) | Cold cathode fluorescent lamp for illumination | |
JP2009032437A (ja) | 照明装置 | |
KR100979495B1 (ko) | 고효율의 무수은 면광원 구조체 및 그 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5643915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |