JP2003280570A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003280570A
JP2003280570A JP2002078284A JP2002078284A JP2003280570A JP 2003280570 A JP2003280570 A JP 2003280570A JP 2002078284 A JP2002078284 A JP 2002078284A JP 2002078284 A JP2002078284 A JP 2002078284A JP 2003280570 A JP2003280570 A JP 2003280570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
period
sustain
voltage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002078284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160764B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Hiroshi Kajiyama
博司 梶山
Kirin Ka
希倫 何
Tomokatsu Kishi
智勝 岸
Noriji Kariya
教治 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2002078284A priority Critical patent/JP4160764B2/ja
Priority to TW091116761A priority patent/TW584877B/zh
Priority to EP02018107A priority patent/EP1347433A3/en
Priority to US10/217,566 priority patent/US20030179160A1/en
Priority to KR1020020048451A priority patent/KR20030076163A/ko
Publication of JP2003280570A publication Critical patent/JP2003280570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160764B2 publication Critical patent/JP4160764B2/ja
Priority to KR1020090022917A priority patent/KR20090036100A/ko
Priority to US12/507,791 priority patent/US20090284521A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高発光効率なプラズマディスプレイ装置を提
供する。 【解決手段】 少なくともアドレス期間と発光表示のた
めのサステイン期間を含む駆動をうプラズマディスプレ
イ装置に対して、前記サステイン期間内にパルス印加期
間と隙間期間を有し、前記隙間期間の直前のパルス印加
期間において前記サステイン電極対の相対的に正の電圧
が印加されている電極の電圧をVspとし、他方の電極
の電圧をVsnとし、前記隙間期間においてVsp−V
snが有意に負の値を有し、前記隙間期間に放電発光を
有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、プラズマディス
プレイパネル(Plasma DisplayPane
l:以下、PDPと称する)を用いたプラズマディスプ
レイ装置及びその駆動方法に関するものである。本願発
明は、特に、紫外線発生効率を向上させ発光効率を向上
させる際に有効である。
【0002】
【従来の技術】最近、大型薄型カラー表示装置として、
いわゆるac面放電型PDPを用いたプラズマディスプ
レイ装置が量産段階に入った。略称であるac面放電型
PDPとは、ac電圧駆動で面放電型のPDPを意味す
る。
【0003】図21はこれまでに知られた3電極構造の
ac面放電型PDPの例を示す斜視図である。図21に
示すac面放電型PDPでは、2枚のガラス基板、即
ち、前面基板21および背面基板28が対向配置され、
それらの間隙が放電空間33となる。放電空間33に
は、放電ガスが通常数百Torr以上の圧力で封入され
ている。放電ガスとしては、He、Ne、Xe、或いは
Ar等の混合ガスを用いるのが一般的である。
【0004】表示面としての前面基板21の下面には、
主に表示発光のためのサステイン放電(維持放電とも呼
ぶ)を行なうサステイン電極対(維持放電電極対とも呼
ぶ)が形成されている。このサステイン電極対はX電
極、Y電極と称される。通常、X電極及びY電極は、透
明電極と透明電極の導電性を補う不透明電極から構成さ
れる。即ち、X電極34は、X透明電極22−1、22
−2・・・と、不透明なXバス電極24−1、24−2
・・・とから構成され、Y電極35は、Y透明電極23
−1、23−2・・・と、不透明なYバス電極25−
1、25−2・・・とから構成される。又、X電極を共
通電極、Y電極を独立電極とする場合が多い。通常、
X、Y電極の放電間隙Ldgは放電開始電圧が高くなら
ないように狭く、隣接間隙Lngは隣接放電セルとの誤
放電を防止するように広く設計される。
【0005】これらサステイン電極は、前面誘電体26
によって被覆され、この誘電体26の表面には酸化マグ
ネシウム(MgO)等の保護膜27が形成される。Mg
Oは耐スパッタ性、二次電子放出係数が高いため、前面
誘電体26を保護し、放電開始電圧を低下させる。
【0006】一方、背面基板28の上面には、サステイ
ン電極(X電極、Y電極)と直交方向に、アドレス放電
(書き込み放電とも呼ぶ)のためのアドレス電極(書き
込み電極、アドレス放電電極、A電極とも呼ぶ)29が
設けられている。このA電極29は背面誘電体30によ
って被覆される。この背面誘電体30の上には隔壁31
がA電極29の間の位置に設けられている。更に、隔壁
31の壁面と背面誘電体30の上面によって形成される
凹領域内には蛍光体32が塗布されている。この構成に
おいて、サステイン電極対とA電極との交差部が1つの
放電セルに対応している。そして、放電セルは二次元状
に配列されている。カラー表示の場合には、赤、緑、青
色の各蛍光体が塗布された3種の放電セルを一組として
1画素を構成する。
【0007】図21中の矢印D1の方向から見た放電セ
ル1個分の断面図を図22に、図21中の矢印D2の方
向から見た放電セル1個分の断面図を図23に示す。
尚、図23において、セルの境界は概略点線で示す位置
である。図23中、符号3は電子、4は正イオン、5は
正の壁電荷、6は負の壁電荷を示す。
【0008】次に、この例のPDPの動作について説明
する。
【0009】PDPの発光の原理は、X、Y電極間に印
加するパルス電圧によって放電を起こして、励起された
放電ガスから発生する紫外線を蛍光体によって可視光に
変換するというものである。
【0010】図24はPDP装置の基本構成を示すブロ
ック図である。上記PDP(プラズマディスプレイパネ
ル、又はパネルとも呼ぶ)100は、プラズマディスプ
レイ装置102に組み込まれる。駆動回路101は、画
像源103から表示画面の信号を受取り、駆動電圧に変
換してPDP100の各電極に供給する。この駆動電圧
の具体的な例を図25に示す。
【0011】図25の(a)は、図21に示したPDP
に1枚の画を表示するのに要する1TVフィールド期間
の駆動電圧のタイムチャートを示す図である。図25の
(b)は、図25の(a)のアドレス期間(アドレス放
電期間、書き込み放電期間とも呼ぶ)50においてA電
極29、X電極34およびY電極35に印加される電圧
波形を示す図である。図25の(c)は、図25の
(a)のサステイン期間(サステイン放電期間、維持放
電期間、発光表示期間とも呼ぶ)51の間に、サステイ
ン電極であるX電極とY電極の間に一斉に印加されるサ
ステインパルス電圧(サステイン電極パルス駆動電圧、
維持放電電圧とも呼ぶ)とアドレス電極に印加される電
圧を示す図である。
【0012】1TVフィールド期間40は複数の異なる
発光回数を持つサブフィールド41〜48に分割されて
いる。この状態を、図25の(a)中の(I)に示す。
【0013】そして、各サブフィールド毎の発光と非発
光の選択により階調を表現する。例えば、2進法に基づ
く輝度の重みをもった8個のサブフィールドを設けた場
合、3原色表示用放電セルはそれぞれ28(=256)
階調の輝度表示が得られ、約1678万色の色表示がで
きる。
【0014】各サブフィールドは、図25の(II)に
示すように、次の3つの期間を有する。第1は放電セル
を初期状態に戻すリセット期間(リセット放電期間とも
呼ぶ)49、第2は発光する放電セルを選択するアドレ
ス期間(アドレス放電期間、書き込み放電期間とも呼
ぶ)50、そして、第3はサステイン期間(サステイン
放電期間、維持放電期間、発光表示期間とも呼ぶ)51
である。
【0015】図25の(b)は、図25の(a)のアド
レス期間50においてA電極29、X電極34、および
Y電極35に印加される電圧波形を示す図である。波形
52はアドレス期間50に於ける1本のA電極29に印
加する電圧波形、波形53はX電極34に印加する電圧
波形、54、55はそれぞれY電極35のi番目と(i
+1)番目に印加する電圧波形である。これに対する、
それぞれの電圧はV0、V1、V21およびV22
(V)である。
【0016】図25の(b)に示すように、Y電極35
のi行目にスキャンパルス56が印加された時、電圧V
0のA電極29との交点に位置するセルではY電極とA
電極の間、次いでY電極とX電極の間にアドレス放電が
起こる。グランド電位のA電極29との交点に位置する
セルではアドレス放電は起こらない。Y電極の(i+
1)行目にスキャンパルス57が印加された場合も同様
である。
【0017】アドレス放電が起こった放電セルでは、図
23に示すように、放電で生じた電荷(壁電荷)がX、
Y電極を覆う誘電体膜26および保護膜27の表面に形
成され、X電極とY電極との間に壁電圧Vw(V)が発
生する。前述したように、図23中、符号3は電子、4
は正イオン、5は正壁電荷、6は負壁電荷を示す。この
壁電荷の有無が、次に続くサステイン期間51でのサス
テイン放電の有無を決める。
【0018】図25の(c)は、図25の(a)のサス
テイン期間51の間に、サステイン電極であるX電極と
Y電極の間に一斉に印加されるサステインパルス電圧を
示す図である。X電極には電圧波形58のサステインパ
ルス電圧が、Y電極には電圧波形59のサステインパル
ス電圧が印加される。いずれも、電圧値はV3(V)で
ある。A電極29には、電圧波形60の駆動電圧が印加
され、サステイン期間内は一定電圧(V4)に保持され
る。尚、この電圧V4は、グランド電位の場合もある。
V3の電圧のサステインパルス電圧が交互に印加される
ことにより、X電極とY電極との間の相対電圧は反転を
繰り返す。このV3の電圧値は、アドレス放電による壁
電圧の有無でサステイン放電の有無が決まるように設定
される。
【0019】アドレス放電が起こった放電セルの1番目
の電圧パルスにおいて、放電が起り逆極性の壁電荷があ
る程度蓄積するまで放電は続く。この放電の結果、蓄積
された壁電圧は2番目の反転した電圧パルスを支援する
方向に働き、再び放電が起こる。3番目のパルス以降も
同様である。このように、アドレス放電を起こした放電
セルのX電極とY電極の間には、印加電圧パルス数分の
維持放電が起こり発光する。逆に、アドレス放電を起こ
さなかった放電セルでは発光しない。以上が、通例のP
DP装置の基本構成及びその駆動方法である。
【0020】また、発光効率を向上させる駆動方法に関
する主な技術として、下記のごときものを挙げることが
出来る。 (1)特開平11−65514号。これは、一回のサス
テイン放電を発生させる印加電圧波形が、低電圧の印加
を先行させた後に、維持放電を発生させるに十分な高電
圧、かつ長時間の電圧を印加するものである。しかし、
前記低電圧の印加は、放電発光を発生させない範囲に限
定された非放電パルスであり、プライミング効果のみを
利用するものであった。 (2)特開2001−13919号。これは、X電極に
インダクタンス成分を介して第一の電圧源を接続し、第
1の電圧源より高い波高値のプライミングパルスを印加
するスイッチと、プライミングパルス印加後、前記波高
値より低い第2の電圧を印加するスイッチとを有する維
持放電パルス発生回路を有するというものである。しか
し、前記インダクタンス成分によるパルスもプライミン
グ効果のみを利用するものであった。
【0021】以上の従来例の特徴は、サステイン電極に
2段階の電圧印加が行なわれているが発光を伴う放電は
2段回目のパルス印加時に発生する一回だけである。即
ち、少なくとも2段階のサステインパルスの1段階めの
パルスにおいて、サステイン電極間の発光を伴う放電を
利用し、また、インダクタンス成分を前記1段階目の発
光を伴う放電を起させるために利用したものはなかっ
た。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】現在、PDPをテレビ
(TV)として普及するための最重要課題の一つが発光
効率の向上である。本発明は、プラズマディスプレイパ
ネルを用いたプラズマディスプレイ装置において、駆動
法の工夫によりサステイン放電の発光効率を向上させる
技術を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】先ず、本発明の駆動原理
を裏付ける発光効率向上の基本メカニズムを説明する。
高効率化の基本的な物理原理は、弱電場(低放電空間電
圧)の放電においては電子温度が低くなるため、紫外線
発生効率が高くなることである。紫外線発生効率が高く
なれば発光効率も当然高くなる。従って、技術の基本は
放電時における放電空間電圧を低くすることである。こ
こで、放電空間電圧とはX電極の誘電体表面電位とY電
極の誘電体表面電位との差の絶対値であり、放電空間に
実際に印加されている電圧である。即ち、放電空間電圧
はサステイン電極間に印加されている電圧と、X、Y電
極の誘電体に形成されている壁電圧の和である。尚、前
述の放電空間電圧と紫外線発生の関係自体は、例えば論
文J. Appl. Phys. 88、pp.560
5(2000)によって知られている。本発明の基本的
考え方は、次の通りである。 (1)隙間期間に行なう前置放電とその後に引き続いて
行なう本放電の少なくとも2段階でサステイン放電(以
下2段階サステイン放電という)を行なうこと。 (2)上記2段階サステイン放電をサステイン電圧波形
の特性により実現すること。
【0024】ここで、サステイン電極に所望の外部電圧
が印加されている期間を、パルス印加期間と呼び、それ
以外のサステイン期間を隙間期間と呼ぶ。従って、上記
前置放電での放電空間電圧は主に(その前の放電で形成
された)壁電圧であり、低放電空間電圧での高発光効率
放電が実現する。更に、前置放電に続く本放電では、前
置放電により壁電圧が低下しており、従来例に比べて低
放電空間電圧での高発光効率な本放電が実現する。本放
電が低放電空間電圧で発生するのは、前置放電で発生し
た空間電荷がプライミング効果を発揮するからである。
【0025】本願発明では、上記の低放電空間電圧での
前置放電を発生させるために、隙間期間においてサステ
イン電極間に適切な外部電圧を印加する。適切な外部電
圧とは、安定な上記2段放電を実現し、且つ高発光効率
を実現する(低放電空間電圧を実現する)電圧のことで
ある。
【0026】更に、本願発明には、上記隙間期間におけ
る適切な外部電圧を実現するために、サステイン電極に
接続されたインダクタンスを利用する形態も含むもので
ある。尚、以下の説明のために、サステインパルス電圧
の立下がりと立上がりを次のように定義する。即ち、隙
間期間の開始時においてサステインパルス電圧が変化す
ることを立下がりと呼び、隙間期間の終了時においてサ
ステインパルス電圧が変化することを立上がりと呼ぶ。
【0027】本願において開示される発明のうち、代表
的なものの概要を説明すれば、下記の通りである。
【0028】本願発明の骨子は次のようなプラズマディ
スプレイ装置である。 (1)少なくともサステイン電極対を有する複数の放電
セルを少なくとも構成要素とするプラズマディスプレイ
パネルを備え、少なくともアドレス期間と発光表示のた
めのサステイン期間を含む駆動を行い、前記サステイン
期間内に、前記複数の放電セルの前記サステイン電極対
の少なくとも一方に、サステインパルス電圧が印加され
るプラズマディスプレイ装置に対して、前記サステイン
期間において、少なくとも前置放電とそれに引き続き発
生する本放電を有し、前記サステインパルスは少なくと
も前記前置放電のための電圧レベルと前記本放電のため
の電圧レベルを有することを特徴とするプラズマディス
プレイ装置。 (2)少なくともサステイン電極対を有する複数の放電
セルを少なくとも構成要素とするプラズマディスプレイ
パネルを備え、少なくともアドレス期間と発光表示のた
めのサステイン期間を含む駆動を行い、前記サステイン
期間内に、前記複数の放電セルの前記サステイン電極対
の少なくとも一方に、サステインパルス電圧が印加され
るプラズマディスプレイ装置に対して、前記サステイン
期間内にパルス印加期間と隙間期間を有し、前記隙間期
間の直前のパルス印加期間において前記サステイン電極
対の相対的に正の電圧が印加されている電極の電圧をV
spとし、他方の電極の電圧をVsnとし、前記隙間期
間においてVsp−Vsnが有意に負の値を有し、前記
隙間期間に放電発光を有することを特徴とするプラズマ
ディスプレイ装置。 (3)パルス印加期間と隙間期間から成るサステインパ
ルスの半周期の期間での前記Vsp−Vsnの最大値と
最小値との差(Vsp−Vsnの振幅と呼ぶ)が、前記
サステイン電極対間の放電開始電圧以上となることを特
徴とする前項(1)又は前項(2)のいずれかに記載の
プラズマディスプレイ装置。 (4)少なくとも前記前置放電の発光強度より前記本放
電の発光強度の方が大きいことを特徴とする前項(1)
又は前項(2)のいずれかに記載のプラズマディスプレ
イ装置。 (5)前記前置放電のための電圧レベルが前記インダク
タンス素子の付設によることを特徴とする前項(1)に
記載のプラズマディスプレイ装置。 (6)前記隙間期間においてVsp−Vsnが有意に負
の値をとるようにための手段がインダクタンス素子を有
することを特徴とする前項(2)に記載のプラズマディ
スプレイ装置。 (7)パルス立上り時にインダクタンス素子を介しない
形態が有用である。
【0029】即ち、本例は、前記サステインパルスの立
上り時に前記インダクタンス素子には電流が流れない構
成としたことを特徴とする前項(5)又は前項(6)に
記載のプラズマディスプレイ装置である。 (8)前記隙間期間において、サステインパルス電圧の
立下りを有した方のサステイン電極1と異なるサステイ
ン電極2に、直前のパルス印加期間の前記サステイン電
極1と同符号の電圧が印加されることを特徴とする前項
(2)に記載のプラズマディスプレイ装置である。 (9)前記サステイン期間内で、前記サステイン電極対
に印加される前記サステインパルス電圧は、少なくとも
0VレベルとVsレベルを有するパルスであり、互いに
位相が半周期ずれることを特徴とする前項(1)又は前
項(2)に記載のプラズマディスプレイ装置。 (10)前記サステイン期間内で、前記サステイン電極
対に印加される前記サステインパルス電圧は、少なくと
も−Vsレベルと+Vsレベルを有するパルスであり、
互いに位相が半周期ずれることを特徴とする前項(1)
又は前項(2)に記載のプラズマディスプレイ装置。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。尚、実施の形態を説明する
ための全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、その繰り返しの説明は省略する。 [実施の形態1]図1は、本発明の実施の形態1のプラ
ズマディスプレイ装置のPDPの電圧波形(図1
(a))とXe828nm発光(励起Xe原子からの8
28nm波長の発光のことで、以下この略称を用いる)
波形(図1の(b))を示す図である。図1の(a)、
(b)の各図面の横軸の時間軸は、揃えて示されてい
る。図2は本発明の実施の形態1のプラズマディスプレ
イ装置のPDPの基本構成図である。図3は、本発明の
実施の形態1のプラズマディスプレイ装置のサステイン
パルス発生回路の例を示す図、図4はその動作波形であ
る。また、図5は前記サステインパルス発生回路の等価
回路である。更に、図26は従来のプラズマディスプレ
イ装置のPDPの電圧波形(図26の(a))とXe8
28nm発光波形(図26の(b))を示す図である。
図26を本例との比較の為に参酌する。先ず、本例のプ
ラズマディスプレイ装置の基本構成は次の通りである。
即ち、図2に示すように、本実施の形態1は、従来例の
図21と同様の構造の放電セルを有するパネル201
と、パネル内の電極群と外部回路の接続部となるX電極
端子部202、Y電極端子部203、及びA電極端子部
204と、これらを駆動するX駆動回路205、Y駆動
回路206、及びA駆動回路207とこれらの駆動回路
205、206、207に表示画面の画像信号を与える
画像源103、及び、これ等の各駆動回路205、20
6、207と画像源103に電力を投入する電源回路2
08を有している。X駆動回路205は、リセット・ア
ドレス期間X駆動回路209、サステイン期間X駆動回
路210と、これらを適当なタイミングで切り替えるス
イッチ211と、スイッチを制御するXスイッチ駆動回
路212を有している。また、Y電源駆動部206は、
リセット・アドレス期間Y駆動回路213、サステイン
期間Y駆動回路214と、これらを適当なタイミングで
切り替えるスイッチ215と、スイッチを制御するYス
イッチ駆動回路216を有している。
【0031】本実施のプラズマディスプレイ装置の駆動
方法について、図25、図1、及び図2を用いて説明す
る。PDPの1TVフィールド期間の駆動方法の基本は
図25に示したものと同様である。即ち、各サブフィー
ルドは、図25の(a)の(II)に示すように、放電
セルを初期状態に戻すリセット期間49、発光する放電
セルを選択するアドレス期間50、選択した放電セルを
表示発光させるサステイン期間51からなる。
【0032】放電期間は、少なくともアドレス期間と発
光表示の為にサステイン放電を発生させるサステイン期
間を有する。アドレス期間においては、まず、図2の画
像源103からの信号に基づいて、X、Yスイッチ駆動
回路212、216によってスイッチ211、215
が、リセット・アドレス期間X駆動回路209、リセッ
ト・アドレス期間Y駆動回路213に繋がる。次に、画
像源103の信号に従ってA駆動回路103と前記リセ
ット・アドレス期間X、Y駆動回路209、213によ
り、発光させるべき所望の放電セルにアドレス放電を発
生、前記所望の放電セルのX、Y電極間に、壁電圧Vw
(V)を発生させる。これにより、サステイン期間に発
光する放電セルとしない放電セルが選択される。サステ
イン期間内に、X電極34とY電極35間に、この壁電
圧があるときだけ放電する程度の電圧をX電極とY電極
間に印加することにより、所望の放電セルだけが放電発
光する。サステイン期間51には、スイッチ211、2
15がサステイン期間X、Y駆動回路210、214側
に繋がる。図1の(a)に、サステイン期間51にX電
極とY電極に一斉に印加されるサステインパルスの電圧
波形、及びA電極29に印加される一定電圧V4のアド
レス電圧波形を示す。ここで、Vx、VyはX、Y電極
に印加するサステインパルス電圧、Vx−Vyはこれら
の電圧の差分、すなわちX−Y電極間電圧である。この
サステイン期間での、Xe828nm発光波形を図1の
(b)に示す。本放電401の前に前置放電402を有
する複数ピークの発光波形となっている。本発明の実施
形態1のプラズマディスプレイ装置と、従来のそれとの
相違点は以下の通りである。
【0033】従来技術では、図25の(c)に示すよう
に、サステイン期間内にX、Y電極34、35には、ピ
ーク電圧V3の矩形状電圧波形58、59のサステイン
パルス電圧が印加される。若しくは、パルスの立上り、
立下りを考慮すると、図26(a)に示すようなサステ
インパルス電圧が印加される。このとき、パルス印加期
間のVx−Vyの絶対値の最大値と、隙間期間の中で前
記パルス印加期間とは異符号か、又は有意に0Vの期間
でのVx−Vyの絶対値の最大値との和は、サステイン
パルス電圧のピーク値V3程度である。別の表現では、
パルス印加期間と隙間期間から成るサステインパルスの
半周期の期間でのVx−Vyの最大値と最小値との差
(Vx−Vyの振幅と呼ぶ)は、サステインパルス電圧
のピーク値V3程度である。このとき、通常は、図26
の(b)に示すような単一ピークの発光波形(例えばX
e828nm発光波形)となる。
【0034】これに対して、本発明の実施の形態1で
は、サステイン期間内にX、Y電極34、35には、図
1の(a)に示すサステインパルス電圧が印加される。
このとき、従来技術とは異なり、パルス印加期間のVx
−Vyの絶対値の最大値と、隙間期間の中で前記パルス
印加期間とは異符号か、又は有意に0Vの期間でのVx
−Vyの絶対値の最大値との和はV3+V5となり、有
意にサステインパルス電圧のピーク値V3以上となる。
別の表現では、パルス印加期間と隙間期間から成るサス
テインパルスの半周期の期間でのVx−Vyの最大値と
最小値との差(Vx−Vyの振幅と呼ぶ)は、サステイ
ンパルス電圧のピーク値V3以上となる。このとき、前
述したように、図1の(b)に示すような本放電401
の前に前置放電402を有する複数ピークの発光波形
(例えばXe828nm発光波形)となる。ここで、前
記V5は前置放電402が発生し、且つ本放電も発生す
るように設定される。まず、前置放電が発生するための
条件は、パルス印加期間のVx−Vyの絶対値の最大値
と、隙間期間の中で前記パルス印加期間とは異符号か、
又は有意に0Vの期間でのVx−Vyの絶対値の最大値
との和はV3+V5となり、このV3+V5がサステイ
ン電極対間の放電開始電圧以上となることである。別の
表現では、パルス印加期間と隙間期間から成るサステイ
ンパルスの半周期の期間でのVx−Vyの振幅は、サス
テイン電極対間の放電開始電圧以上となることである。
次に、前置放電402が発生し、且つ本放電も発生する
ためには、少なくとも前置放電402の発光強度より本
放電401の発光強度の方が大きいことが必要である。
次に、サステインパルス発生回路の具体的回路を例示す
る。図3は実施の形態1のサステインパルス発生回路で
ある。この回路は、図2で示した基本構成図のサステイ
ン期間におけるX、Y電極の駆動に関する具体的回路で
ある。即ち、図3は、図2のパネル201、サステイン
期間X、Y駆動回路210、214、画像源103、電
源回路208から成る基本構成の具体的回路例である。
パネル201はサステイン電極のX−Y電極間の容量C
pで表される。X駆動回路は、電圧源Vsに接続された
P型トランジスタPx2、グランドに接続されたN型ト
ランジスタNx1、Nx3、インダクタンスL、ダイオ
ードDx1、Dx2、Dx3を有して構成される。Y駆
動回路も同様に、電圧源Vsに接続されたP型トランジ
スタPy2、グランドに接続されたN型トランジスタN
y1、Ny3、インダクタンスL、ダイオードDy1、
Dy2、Dy3を有して構成される。図4は実施の形態
1のサステインパルス発生回路の動作波形図である。V
xはX電極の電圧波形、VyはY電極の電圧波形、Vx
−VyはX−Y電極間電圧波形(電圧の差分波形)であ
る。Sx1〜Sx3、Sy1〜Sy3は制御信号波形で
ある。各符号は、図3の各端子での電圧波形を示してい
る。図4に従って、図3の動作を説明する。時刻t1で
Sx2がLレベルとなり、トランジスタPx2が導通し
てダイオードDx2を介して電圧源Vsに接続されるの
で、VxはCpと配線の抵抗等で決まる時定数で電圧源
Vsの設定電圧V3になる。このときSy3はHレベル
となり、トランジスタNy3が導通してグランドに接続
されるので、Vyはグランド電位となる。時刻t2では
Sx1がHレベルとなり、トランジスタNx1が導通し
てインダクタンスLを介してグランドに接続される。こ
のとき、Sy3もHレベルとなり、トランジスタNy3
が導通してグランドに接続される。したがって、Rを配
線等の抵抗として図5のLCR直列回路が形成される。
この場合、X電極の電圧Vx(t)は次式の減衰振動の
式で表される。
【0035】
【数1】
【数2】 従って、この振幅、及び周期はLで調節して、図1の
(a)のようなサステインパルス電圧波形を得ることが
出来る。時刻t3、t4における動作は、時刻t1、t
2における動作でXとYを逆にしたものに等しいので説
明を省略する。
【0036】また、X、Y、A電極の電圧、電流波形測
定系を図6に示す。電圧波形は、X電極端子部202、
Y電極端子部203、A電極端子部204から各駆動回
路205、206、207間の配線露出部をオシロスコ
ープにより測定した。又、電流波形は、各電極から駆動
回路間の配線に電流プローブを接続してオシロスコープ
により測定した。各電流の測定方向は、電流がパネル2
01外部から各電極に流れ込む時に正となるように設定
した。
【0037】アドレス期間50にある所定の放電セル群
を選択した状態W(白表示)と、前記所定の放電セル群
以外は状態Wと同じで前記所定の放電セル群を非選択に
した状態B(黒表示)での、サステイン電極対1、2と
A電極の電圧波形を、それぞれ、Vs1W(t)、Vs
2W(t)、VsaW(t)、およびVs1B(t)、
Vs2B(t)、VsaB(t)とする。各電流波形を
それぞれ、js1W(t)、js2W(t)、及びjs
1B(t)、js2B(t)、jsaB(t)とする。
ここで、サステイン電極1は隙間期間の直後にサステイ
ン電極対で相対的に正電位になる電極(今の場合Y電
極)であり、他方のX電極がサステイン電極2である。
【0038】まず、本願発明による駆動法と従来駆動法
による放電電力、輝度、効率を比較した。放電電力Wは
1周期についての下記積分
【0039】
【数3】 により算出した。
【0040】輝度Bは輝度計により測定、WとBから発
光効率η∝B/Wを算出した。
【0041】従来の駆動法では、サステイン電圧V3=
180V、サステイン期間でのアドレス電極電圧V4=
90Vで駆動した。
【0042】一方、本発明による駆動法ではV3=18
0V、V5=60V、サステイン期間でのアドレス電極
電圧V4=90Vで駆動した。この時、各放電発光特性
値の比(本発明による駆動法での値/従来駆動法での
値)は、次の通りである。すなわち、放電電力比は0.
86、輝度比は1.12、そして効率比は1.30であ
る。このように、従来法と比較して、本願発明は約3割
の発光効率向上を確認した。
【0043】次に、本願発明による放電と発光効率向上
のメカニズムを、図7から図10に示す誘電体表面電位
モデルを用いて説明する。高効率化の基本的原理は、前
に述べたように、弱電場(低放電空間電圧)の放電にお
いては電子温度が低くなるため、紫外線発生効率が大き
くなることである。
【0044】図7が従来駆動法の駆動電圧波形、および
図8の(A)、(B)、(C)が、図7の時刻a、b、
cでの各誘電体表面電位モデル図である。サステイン電
極X、Yの電圧Vs=Vsx=Vsy=180V、A電
極電圧Va=90Vとする。時刻aではX電極電圧パル
スによる放電が終了しており、放電空間に電場が存在し
なくなるまで放電したとする。この時、X、Y、A電極
の誘電体表面電位はすべて90Vである。この時、X、
Y、A電極と誘電体表面間には図に示す壁電圧が発生し
ている。時刻bの隙間期間には、X電極電圧が0Vにな
るので、X電極の誘電体表面電位は壁電圧分の−90V
である。時刻cにはY電極電圧が180Vになるので、
Y電極の誘電体表面には270Vの電位が発生する。こ
の時、X、Y電極誘電体表面間電位差が360Vとなる
ので、放電開始電圧(約230V)以上となり面放電が
発生する。また、X、A電極の誘電体表面間の電位差
は、180Vであり、放電開始電圧(約210V)以下
なので放電は発生しない。尚、図8において、符号33
は放電空間、401はサステインY電極、402はサス
テインX電極、403、404は誘電体層である。
【0045】一方、図9が本実施の形態1の駆動電圧波
形、および図10が図9の時刻a、b1、b2、cでの
各表面誘電体電位モデル図である。
【0046】時刻aでは前記従来駆動法と同様に、X、
Y、A電極の誘電体表面電位はすべて90Vである(図
10の(A))。この時、X、Y、A電極と誘電体表面
間には図に示す壁電圧が発生している。隙間期間の時刻
b1ではX電極電圧が0Vになるので、X電極の誘電体
表面電位は壁電圧分の−90Vである(図10の(B
1))。隙間期間の時刻b2ではX電極電圧が−V5=
−60Vとなるので、X電極の誘電体表面電位は−15
0Vとなる(図10の(B2))。この時、X、Y電極
の誘電体表面間電位差が放電開始電圧(約230V)以
上の240Vとなり、X、A電極の誘電体表面間電位差
が放電開始電圧(約210V)以上の240Vとなるの
で、X−Y−A電極間の3者放電となる前置放電が発生
する(P)。その後、この前置放電によるX、Y、A電
極誘電体表面の壁電圧の低下、およびX電極の電圧変化
により放電は一旦弱まる。時刻cでは前置放電の結果、
各電極壁電圧が図10の(C)のように低下している。
尚、図10は図8と同一部位は同一符号で示している。
【0047】一方、Y電極には180Vの電圧が印加さ
れるので、Y電極の誘電体表面電位が255Vとなる。
又、X電極の誘電体表面電位は-50Vである。この結
果、X、Y電極の誘電体表面間の電位差は305Vとな
り、放電開始電圧(約230V)以上となる。従って、
X−Y電極の誘電体表面間に本放電(面放電)が発生す
る(M)。このとき、A電極の壁電圧が−25Vになっ
ているので、A電極誘電体表面の電位は65Vであり、
X電極との間に放電は発生しない。又、このとき実際に
は、前置放電Pのプライミング効果のため、Y電極の電
圧が最大となる時刻cとなる以前に本放電が開始される
ので、より低放電空間電圧で放電することになる。前置
放電P、本放電Mの両放電とも、従来駆動法の場合に比
べて低放電空間電圧下で発生する。従って、より低放電
空間電圧での放電の方が紫外線発生効率がよいので、当
該PDPの発光効率が向上する。
【0048】以上のように、前置放電によりサステイン
電極対間の面放電が発生して一旦弱まり、更に、本放電
が前置放電のプライミング効果を利用して発生する。各
放電とも従来駆動法に比べて低放電空間電圧で発生する
ため、紫外線発生効率が高くなる。又、X、Y電極の誘
電体表面への入射イオンのエネルギーが従来駆動法に比
べて低くなるので、保護膜、すなわち、MgOの寿命は
長くなる。
【0049】又、前置放電ではA電極も放電に関与する
が、A電極には電子が入射するので蛍光体へのイオン衝
撃はなく、蛍光体寿命への悪影響はほとんどない。
【0050】以上のように、本発明による駆動法によれ
ば、従来法に比べて発光効率が向上し、かつ寿命特性劣
化等の少ない駆動が可能となる。
【0051】更に、従来法と大きくは異ならない駆動法
で駆動することが可能であることも利点である。
【0052】又、前置放電が強すぎると、本放電が発生
しなくなるので、前置放電は本放電を阻害しない程度の
適当な強さに抑えなければならない。図11はこのよう
な場合の本発明の実施の形態の他のサステインパルス波
形例である。この隙間期間に減衰振動のほぼ1周期を含
む波形は図3と同じ回路を用い、Lとして図1の場合よ
り小さい値を選ぶことにより得られる。図11の時刻t
b2では図9の時刻b2と同じように前置放電が発生す
る。しかし、前置放電開始後Vxがすぐ正のV6まで上
昇するので、前置放電が強くなり過ぎる前に抑制する。
このため、次に続く本放電を阻害せずサステイン放電を
持続できる。このような波形に調節することにより、動
作マージンの広い最適な前置放電にすることが出来る。
なお、ここでは隙間期間に減衰振動のほぼ1周期を含む
波形を用いたが、場合に応じて適当な周期と強度を選択
すればよい。 [実施の形態2]図12は、本発明の実施の形態2のプ
ラズマディスプレイ装置のPDPのサステインパルス発
生回路の例である。X駆動回路は、電圧源Vsに接続さ
れたP型トランジスタPx2、グランドに接続されたN
型トランジスタNx1、インダクタンスL、ダイオード
Dx1、Dx2を有する。Y駆動回路も同様に、電圧源
Vsに接続されたP型トランジスタPy2、グランドに
接続されたN型トランジスタNy1、インダクタンス
L、ダイオードDy1、Dy2を有する。図13は実施
の形態2のサステインパルス発生回路の動作波形であ
る。Sx1、Sx2、Sy1、Sy2は制御信号波形で
ある。図13に従って、図12の回路の動作を説明す
る。
【0053】時刻t1でSx2がLレベルとなり、トラ
ンジスタPx2が導通してダイオードDx2を介して電
圧源Vsに接続される。このとき、Sy1はHレベルと
なり、トランジスタNy1が導通してインダクタンスL
を介してグランドに接続される。従って、Rを配線等の
抵抗として図5のLCR直列回路が形成され、Vx−V
yに減衰振動が発生する。時刻t2ではSx1がHレベ
ルとなり、トランジスタNx1が導通してインダクタン
スLを介してグランドに接続される。このとき、Sy1
もHレベルとなり、トランジスタNy1が導通してイン
ダクタンスLを介してグランドに接続される。したがっ
て、Rを配線等の抵抗としてLCR直列回路が形成さ
れ、Vx,Vy、Vx−Vyは、図13に示すような減
衰振動波形となる。時刻t3、t4における動作は、時
刻t1、t2における動作でXとYを逆にしたものに等
しいので説明を省略する。
【0054】この場合も隙間期間に実施の形態1と同じ
ように、Vx−Vyがオーバーシュート波形になるの
で、適当にインダクタンス値を選ぶことにより、前置放
電、本放電が発生し、PDPの発光効率を向上させるこ
とができる。
【0055】以上のように、本実施の形態では、従来技
術にインダクタンスLを挿入するだけなので低コストで
容易に回路が製作でき、PDPの発光効率を向上させる
ことができる。 [実施の形態3]図14は、本発明の実施の形態3のプ
ラズマディスプレイ装置のPDPのサステインパルス発
生回路の例である。本実施の形態3以降は、インダクタ
ンスLを用いない例である。X駆動回路は、電圧源Vs
oに接続されたN型トランジスタNx1、電圧源Vsに
接続されたP型トランジスタPx2、グランドに接続さ
れたN型トランジスタNx3、ダイオードDx1〜Dx
3を有して構成される。Y駆動回路も同様に、電圧源V
soに接続されたN型トランジスタNy1、電圧源Vs
に接続されたP型トランジスタPy2、グランドに接続
されたN型トランジスタNy3、ダイオードDy1〜D
y3を有して構成される。図15は実施の形態3のサス
テインパルス発生回路の動作波形である。Sx1〜Sx
3、Sy1〜Sy3は制御信号波形である。図15に従
って図14の回路の動作を説明する。時刻t1でN型ト
ランジスタNy1が導通してダイオードDy1を介して
電圧源Vsoに接続され、Vyは電圧−V5に維持され
る。このときN型トランジスタNx3が導通してグラン
ドに接続される。時刻t2ではトランジスタNy1が不
通となり、トランジスタNy3が導通してグランドに接
続されるので、Vyは0Vとなる。時刻t3ではトラン
ジスタNx2とNy3が導通して、VxはV3に、Vy
はグランドになる。以下同様で図15をみれば明らかな
ので説明を省略する。
【0056】図16は本発明の実施の形態3の他のサス
テインパルス電圧波形である。これはVx−Vyの波形
において、+−V5レベルの電圧が+−Vsレベルの電
圧に直接移行するようにしたものである。
【0057】これらの場合も隙間期間に実施の形態1と
同じようにVx−Vyがオーバーシュート波形になるの
で、前置放電、本放電が発生し、PDPの発光効率を向
上させることができる。本実施の形態では、インダクタ
ンスLを用いるよりも自由に制御性よくサステインパル
ス波形を形成することが出来る。 [実施の形態4]図17は本発明の実施の形態4のプラ
ズマディスプレイ装置のPDPのサステインパルス電圧
波形の例である。実施の形態3の図15の波形との違い
は、X,Y電極に印加されるV5の電圧が正であること
である。Vx−Vyの波形は図15と同じである。
【0058】図27の誘電体表面電位モデル図を用いて
放電、および発光効率向上メカニズムを説明する。図2
7は図10と同様に、図17の各時刻a、b1、b2、
cでの誘電体表面電位の状態を示している。実施の形態
1と同様にV3=180V、V5=60V、A電極電圧
を90V一定とする。時刻a、b1までは実施の形態1
の図10と同じである(図27の(A)、(B1))。
隙間期間の時刻b2ではY電極電圧がV5=60Vとな
るので、Y電極の誘電体表面電位は150Vとなる。こ
の時、X、Y電極の誘電体表面間電位差が放電開始電圧
(約230V)以上の240Vとなるので、X−Y電極
間の面放電となる前置放電が発生する(P)(図27の
(B2))。図10の例とは異なり、X、A電極の誘電
体表面間電位差は放電開始電圧(約210V)以下の1
80Vであるので、X−A電極間の対向放電は発生しな
い。その後、この前置放電によるX、Y、A電極誘電体
表面の壁電圧の低下、およびX電極の電圧変化により放
電は一旦弱まる。時刻cでは前置放電の結果、各電極壁
電圧が図27の(C)のように低下している。
【0059】一方、Y電極には180Vの電圧が印加さ
れるので、Y電極の誘電体表面電位が230Vとなる。
又、X電極の誘電体表面電位は-50Vである。この結
果、X、Y電極の誘電体表面間の電位差は280Vとな
り、放電開始電圧(約230V)以上となる。したがっ
て、X−Y電極の誘電体表面間に本放電(面放電)が発
生する(M)。前置放電P、本放電Mの両放電とも、従
来駆動法の場合に比べて低放電空間電圧下で発生する。
したがって、より低放電空間電圧での放電の方が紫外線
発生効率がよいので、当該PDPの発光効率が向上す
る。
【0060】又、図18、図19は、いずれも本実施の
形態の他のサステインパルス電圧波形の例である。これ
らの波形の場合も図17の波形の場合と同様な発光効率
向上の効果がある。
【0061】本実施形態4では前置放電にサステイン電
極とA電極間の対向放電をほとんど含まないので、蛍光
体寿命への悪影響がない。 [実施の形態5]図20は本発明の実施の形態5のプラ
ズマディスプレイ装置のPDPのサステインパルス電圧
波形である。VxとVyが上下対称になっているが、V
x−Vyの波形は実施の形態4の図17と同じである。
この場合も同様な発光効率向上の効果がある。
【0062】図28は本発明の実施の形態5のプラズマ
ディスプレイ装置のPDPのサステインパルス電圧波形
の変形例である。この場合も同様な発光効率向上の効果
がある。又、図20で必要であったV5の電源が不要に
なる利点もある。
【0063】また、前述した各実施の形態の諸組み合わ
せで、可能なもの全てが本願発明として実施可能である
ことは云うまでもない。
【0064】以上、前記諸実施の形態に基づき具体的に
説明したが、本願発明は、前記実施の形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々
変更可能であることは勿論である。
【0065】
【発明の効果】本願発明は、プラズマディスプレイパネ
ルの発光効率を向上させる駆動方法を提供する。更に、
本願発明の別な形態では、より高発光効率のプラズマデ
ィスプレイ装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の実施の形態1のプラズマデ
ィスプレイ装置のPDPの電圧波形とXe828nm発
光波形を示す図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態1のプラズマディス
プレイ装置のPDPの基本構成図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態1のプラズマディ
スプレイ装置のサステインパルス発生回路を示す図であ
る。
【図4】図4は本発明の実施の形態1のプラズマディス
プレイ装置のサステインパルス発生回路の動作波形であ
る。
【図5】図5は前記サステインパルス発生回路の等価回
路である。
【図6】図6は、本願発明の実施の形態4のプラズマデ
ィスプレイ装置の一例の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図7】図7は従来駆動法の駆動電圧波形である。
【図8】図8は、図7の時刻a、b、cでの各誘電体表
面電位モデル図である。
【図9】図9は本実施の形態1の駆動電圧波形である。
【図10】図10は、図9の時刻a、b1、b2、cで
の各表面誘電体電位モデル図である。
【図11】図11は本発明の実施の形態1の他のサステ
インパルス波形例である。
【図12】図12は、本発明の実施の形態2のプラズマ
ディスプレイ装置のPDPのサステインパルス発生回路
である。
【図13】図13は実施の形態2のサステインパルス発
生回路の動作波形である。
【図14】図14は、本発明の実施の形態3のプラズマ
ディスプレイ装置のPDPのサステインパルス発生回路
である。
【図15】図15は実施の形態3のサステインパルス発
生回路の動作波形である。
【図16】図16は本発明の実施の形態3の他のサステ
インパルス電圧波形である。
【図17】図17は本発明の実施の形態4のプラズマデ
ィスプレイ装置のPDPのサステインパルス電圧波形で
ある。
【図18】図18は本実施の形態の他のサステインパル
ス電圧波形である。
【図19】図19は本実施の形態の他のサステインパル
ス電圧波形である。
【図20】図20は本発明の実施の形態5のプラズマデ
ィスプレイ装置のPDPのサステインパルス電圧波形で
ある。
【図21】図21はこれまでに知られた3電極構造のa
c面放電型PDPの例を示す斜視図である。
【図22】図22は、図21中の矢印D1の方向から見
たプラズマディスプレイパネルの断面図である。
【図23】図23は、図21中の矢印D2の方向から見
たプラズマディスプレイパネルの断面図である。
【図24】図24は、従来のプラズマディスプレイ装置
の基本構成を示すブロック図である。
【図25】図25は、プラズマディスプレイパネルに1
枚の画を表示する1TVフィールド期間の駆動回路の動
作を説明するための図である。
【図26】図26は従来のプラズマディスプレイ装置の
PDPの電圧波形とXe828nm発光波形を示す図で
ある。
【図27】図27は実施の形態4の誘電体表面電位モデ
ル図である。
【図28】図28は本発明の実施の形態5のプラズメデ
ィスプレイ装置のPDPの他のサステインパルス電圧波
形である。
【符号の説明】
3…電子、4…正イオン、5…正の壁電荷、6…負の壁
電荷、21…前面基板、22…X透明電極、23…Y透
明電極、24…Xバス電極、25…Yバス電極、26…
前面誘電体、27…保護膜、28…背面基板、29…ア
ドレス電極(書き込み電極、A電極とも呼ぶ)、30…
背面誘電体、31…隔壁、32…蛍光体、33…放電空
間、34…X電極、35…Y電極、40…TVフィール
ド、41〜48…サブフィールド、49…リセット放電
期間、50…アドレス期間、51…サステイン期間、5
2…A電極29に印加する電圧波形、53…X電極34
に印加する電圧波形、54…Y電極のi番目に印加する
電圧波形、55…Y電極の(i+1)番目に印加する電
圧波形、56…スキャンパルス、57…スキャンパル
ス、58…X電極電圧波形、59…Y電極電圧波形、6
0…A電極電圧波形、100、201…パネル(プラズ
マディスプレイパネル、PDPとも呼ぶ)、101…駆
動回路、102…プラズマディスプレイ装置、103…
画像源、202…Y電極端子部、203…X電極端子
部、204…A電極端子部、205…Y駆動回路、20
6…X駆動回路、207…A駆動回路、208…電源回
路、209…リセット・アドレス期間X駆動回路、21
0…サステイン期間X駆動回路、211…スイッチ、2
12…Xスイッチ駆動回路、213…リセット・アドレ
ス期間Y駆動回路、214…サステイン期間Y駆動回
路、215…スイッチ、216…Yスイッチ駆動回路、
401…本放電、402…前置放電。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 敬三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 梶山 博司 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 何 希倫 埼玉県比企郡鳩山町赤沼2520番地 株式会 社日立製作所基礎研究所内 (72)発明者 岸 智勝 神奈川県川崎市高津区坂戸三丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 (72)発明者 苅谷 教治 神奈川県川崎市高津区坂戸三丁目2番1号 富士通日立プラズマディスプレイ株式会 社内 Fターム(参考) 5C058 AA11 BA02 BA26 BA35 5C080 AA05 BB05 CC03 DD30 EE29 FF12 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK43

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともサステイン電極対と、アドレ
    ス電極とを有する複数の放電セルを少なくとも具備する
    プラズマディスプレイパネルを有し、 少なくともアドレス期間と発光表示のためのサステイン
    期間を含む駆動を行い、 前記サステイン期間内に、前記複数の放電セルの前記サ
    ステイン電極対の少なくとも一方に、サステインパルス
    電圧が印加され、且つ 前記サステイン期間において、少なくとも前置放電とそ
    れに引き続き発生する本放電を有し、 前記サステインパルスに少なくとも前記前置放電のため
    の電圧レベルと前記本放電のための電圧レベルを有せし
    めることが可能なことを特徴とするプラズマディスプレ
    イ装置。
  2. 【請求項2】 少なくともサステイン電極対と、アドレ
    ス電極とを有する複数の放電セルを少なくとも具備する
    プラズマディスプレイパネルを有し、 少なくともアドレス期間と発光表示のためのサステイン
    期間を含む駆動を行い、 前記サステイン期間内に、前記複数の放電セルの前記サ
    ステイン電極対の少なくとも一方に、サステインパルス
    電圧が印加され、且つ 前記サステイン期間内にパルス印加期間と隙間期間を有
    し、 前記隙間期間の直前のパルス印加期間において、前記サ
    ステイン電極対の相対的に正の電圧が印加されている電
    極の電圧をVspとし、他方の電極の電圧をVsnと
    し、 前記隙間期間においてVsp−Vsnが有意に負の値を
    有し、 前記隙間期間に放電発光を有せしめることが可能なこと
    を特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記パルス印加期間と前記隙間期間を有
    するサステインパルスの半周期の期間での、前記Vsp
    −Vsnの最大値と最小値との差(Vsp−Vsnの振
    幅と呼ぶ)が、前記サステイン電極対間の放電開始電圧
    以上となることを可能とすることを特徴とする請求項1
    又は請求項2のいずれかに記載のプラズマディスプレイ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記前置放電の発光強度より前記本放電
    の発光強度の方が少なくとも大きいことを特徴とする請
    求項1又は請求項2のいずれかに記載のプラズマディス
    プレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記前置放電のための電圧レベルが前記
    インダクタンス素子の付設によりなされることを特徴と
    する請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記隙間期間においてVsp−Vsnが
    有意に負の値をとるようにための手段が、インダクタン
    ス素子を有する手段であることを特徴とする請求項2に
    記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 インダクタンス素子を有するパルス発生
    回路において、前記サステインパルスの立ち上り時に、
    前記インダクタンス素子には電流が流れない構成とした
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6のいずれかに記
    載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 前記隙間期間において、サステインパル
    ス電圧の立下りを有した第1のサステイン電極と異な
    る、第2のサステイン電極に、直前のパルス印加期間の
    前記第1のサステイン電極と同符号の電圧が印加される
    ことを可能としたことを特徴とする請求項2に記載のプ
    ラズマディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 前記サステイン期間内で、前記サステイ
    ン電極対に印加される前記サステインパルス電圧は、少
    なくとも0VレベルとVsレベルを有するパルスであ
    り、互いに位相が半周期ずれることを可能としたことを
    特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のプ
    ラズマディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 前記サステイン期間内で、前記サステ
    イン電極対に印加される前記サステインパルス電圧は、
    少なくとも−Vsレベルと+Vsレベルを有するパルス
    であり、互いに位相が半周期ずれることことを可能とし
    たを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    のプラズマディスプレイ装置。
JP2002078284A 2002-03-20 2002-03-20 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4160764B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078284A JP4160764B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プラズマディスプレイ装置
TW091116761A TW584877B (en) 2002-03-20 2002-07-26 Plasma display device
EP02018107A EP1347433A3 (en) 2002-03-20 2002-08-13 Plasma display device
US10/217,566 US20030179160A1 (en) 2002-03-20 2002-08-14 Plasma display device
KR1020020048451A KR20030076163A (ko) 2002-03-20 2002-08-16 플라즈마 디스플레이 장치
KR1020090022917A KR20090036100A (ko) 2002-03-20 2009-03-18 플라즈마 디스플레이 장치
US12/507,791 US20090284521A1 (en) 2002-03-20 2009-07-22 Plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078284A JP4160764B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プラズマディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219936A Division JP2007304631A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280570A true JP2003280570A (ja) 2003-10-02
JP4160764B2 JP4160764B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=27785297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078284A Expired - Fee Related JP4160764B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030179160A1 (ja)
EP (1) EP1347433A3 (ja)
JP (1) JP4160764B2 (ja)
KR (2) KR20030076163A (ja)
TW (1) TW584877B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039576A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006079090A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006195167A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100625574B1 (ko) * 2004-12-14 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100627113B1 (ko) 2004-12-29 2006-09-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006285066A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
KR101022116B1 (ko) 2004-03-05 2011-03-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
KR101051990B1 (ko) * 2004-09-07 2011-07-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 회로
JP5584349B1 (ja) * 2013-12-27 2014-09-03 株式会社Mnu プラズマディスプレイ装置
JP5643915B1 (ja) * 2014-06-25 2014-12-17 株式会社Mnu 放電発光装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846974B2 (ja) * 2003-06-18 2011-12-28 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
US20070285013A1 (en) * 2004-04-13 2007-12-13 Yoshifumi Amano Plasma Display Panel and Driving Method Thereof
KR100726633B1 (ko) * 2005-07-28 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2007184210A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd フラットパネルディスプレイおよび表示装置
JP4589973B2 (ja) * 2008-02-08 2010-12-01 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP3241577B2 (ja) * 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
JP3710592B2 (ja) * 1997-04-24 2005-10-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
US6369781B2 (en) 1997-10-03 2002-04-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving plasma display panel
CN100520880C (zh) * 1998-11-13 2009-07-29 松下电器产业株式会社 高分辨率高亮度的等离子体显示板及其驱动方法
TW451182B (en) * 1998-11-20 2001-08-21 Acer Media Technology Inc Driving method of image to improve the dynamic image profile of display
DE60022481T2 (de) 1999-11-12 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Plasmaanzeigevorrichtung und verfahren zu ihrer ansteuerung
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022116B1 (ko) 2004-03-05 2011-03-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP2006039576A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006079090A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR101051990B1 (ko) * 2004-09-07 2011-07-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 회로
JP4699146B2 (ja) * 2004-09-07 2011-06-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100625574B1 (ko) * 2004-12-14 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
US7652642B2 (en) 2004-12-14 2010-01-26 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100627113B1 (ko) 2004-12-29 2006-09-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4713164B2 (ja) * 2005-01-13 2011-06-29 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006195167A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006285066A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP4674485B2 (ja) * 2005-04-04 2011-04-20 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5584349B1 (ja) * 2013-12-27 2014-09-03 株式会社Mnu プラズマディスプレイ装置
JP5643915B1 (ja) * 2014-06-25 2014-12-17 株式会社Mnu 放電発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030179160A1 (en) 2003-09-25
EP1347433A2 (en) 2003-09-24
KR20030076163A (ko) 2003-09-26
KR20090036100A (ko) 2009-04-13
TW584877B (en) 2004-04-21
EP1347433A3 (en) 2004-11-10
US20090284521A1 (en) 2009-11-19
JP4160764B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846974B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100433213B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
US6252568B1 (en) Drive method for plasma display panel
KR20090036100A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4299987B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
TW200414106A (en) Method and device for driving a plasma display panel
JP2001005423A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4610720B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2000242223A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2007025635A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
KR20060083040A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
CN101046932B (zh) 等离子体显示装置
JP4802650B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001060074A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
KR100295109B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널과그구동장치및방법
JP2007304631A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100426188B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100274796B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100554417B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 방법
KR100854220B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 모듈
KR20060109558A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치와 그 구동 방법
JP2009116360A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2010282129A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007108778A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び画像表示装置
KR20070037326A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees