JP5643786B2 - 電圧電流変換回路及び電圧電流変換回路を備えた位置検出装置 - Google Patents

電圧電流変換回路及び電圧電流変換回路を備えた位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5643786B2
JP5643786B2 JP2012145577A JP2012145577A JP5643786B2 JP 5643786 B2 JP5643786 B2 JP 5643786B2 JP 2012145577 A JP2012145577 A JP 2012145577A JP 2012145577 A JP2012145577 A JP 2012145577A JP 5643786 B2 JP5643786 B2 JP 5643786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
output
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012145577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011557A (ja
Inventor
祐子 石原
祐子 石原
聡 竹原
聡 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2012145577A priority Critical patent/JP5643786B2/ja
Publication of JP2014011557A publication Critical patent/JP2014011557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643786B2 publication Critical patent/JP5643786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、複数の入力端子から入力される磁気センサからの電圧に対し変換誤差が小さい電流を各々生成できる電圧電流変換回路及び電圧電流変換回路を備えた位置検出装置に関する。
座標検知を行う位置検出装置としては、各種の方式が存在する。小型化、低コスト、低消費電流化などの要請がある場合には、各種方式のうち、磁石と磁気センサとを用いた磁気検出方式の位置検出装置を用いることが好適である。ただし、磁石及び磁気センサは、温度による特性変化が大きく、環境温度に影響を受けやすい。また、磁石及び磁気センサを用いた位置検出装置の位置精度は、磁石及び磁気センサの特性のバラツキや組立精度の影響を受けやすい。
この問題を解決するために、例えば特許文献1には、2つの磁気センサの差出力電圧を和出力電圧で除算して出力信号とすることで、環境温度による影響を抑え、磁石および磁気センサの特性のバラツキや組立精度による影響も抑える方法が記載されている。
ここで、従来の位置検出装置で2つの磁気センサの出力電圧を電流に変換し出力する電圧電流変換回路300について図6を参照して説明する。
図6は、従来の電圧電流変換回路300の構成を示す回路図である。図6に示すように、従来の電圧電流変換回路300は、1対の磁気センサからの出力電圧VHE1、VHE2の各々に演算増幅器311,321があり、トランジスタ312と抵抗素子313で出力電圧VHE1から生成した電流IHE1をトランジスタ314で出力している。また、トランジスタ322と抵抗素子323で出力電圧VHE2から生成した電流IHE2をトランジスタ324で出力している。
特開2011−38919号公報(図1)
しかしながら、従来の方法では、1対の磁気センサの各々に1対の演算増幅器、トランジスタ、抵抗素子があるため、各々の製造ばらつきを均一にしないと電流変換精度がばらついてしまうため、製造ばらつきを抑えるための製造コストが割高になってしまうという課題がある。例えば、1対の磁気センサの中心に磁石がある場合には、2つの磁気センサからの出力電圧VHE1とVHE2とが等しくなるにもかかわらず、製造ばらつきがあると変換された電流IHE1とIHE2とが等しくならないため中心位置にあることを判断できなくなってしまう。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
上述した課題を解決するために、本発明のある態様による電圧電流変換回路は、電圧が入力されるn個(nは2以上の偶数)の第1の入力端子と1個の第1の出力端子とを有し前記n個の第1の入力端子のうちの1つを選択信号に基づき選択して前記第1の出力端子と接続する第1の選択部と、前記第1の出力端子から出力される電圧に基づ駆動信号の電圧に基づいて電流を生成する第1の電流生成部を備えた電圧電流変換部と、前記駆動信号が入力される1個の第2の入力端子とn個の第2の出力端子とを有し前記n個の第2の出力端子のうちの1つを前記選択信号に基づき選択して前記第2の入力端子と接続する第2の選択部と、前記n個の第2の出力端子の各々と電源電圧との間に接続されたn個の容量素子と、前記n個の第2の出力端子の各々及び前記n個の容量素子の各々と接続されたn個の第2の電流生成部と、を含み、前記n個の第2の電流生成部は各々、前記第2の選択部の前記第2の出力端子から出力される前記駆動信号が入力し前記容量素子に接続されたゲート端子と、前記駆動信号に基づく電流を出力するドレイン端子とを有する第2のトランジスタを含むことを特徴とする。
この構成によれば、n個の入力端子から入力される各々の電圧を共通の電圧電流変換部で対応する電流に変換することができるので、各々の電圧に対応する電流を同じ条件で生成することができる。
また、この構成によれば、n個の入力端子から入力される各々の電圧を共通の電圧電流変換部に含まれるトランジスタとカレントミラーを構成するn個のトランジスタで対応する電流に変換することができるので、各々の電圧に対応する電流を同じ条件で生成することができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様による電圧電流変換回路は、上記電圧電流変換回路において、前記電圧電流変換部は、一方の入力端子が前記第1の出力端子と接続され前記駆動信号を出力する演算増幅器と、ゲート端子が前記演算増幅器の出力端子に接続されドレイン端子が前記演算増幅器の他方の入力端子に接続されて前記第1の電流生成部に含まれる第1のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのドレイン端子と接続された抵抗素子と、を含むことを特徴とする。
この構成によれば、n個の入力端子から入力される各々の電圧を共通の電圧電流変換部に含まれる演算増幅器とトランジスタと抵抗素子とで対応する電流に変換することができるので、各々の電圧に対応する電流を同じ条件で生成することができる
述した課題を解決するために、本発明の他の態様による電圧電流変換回路は、n=2であることを特徴とする。
この構成によれば、2個の入力端子から入力される各々の電圧を共通の電圧電流変換部で対応する電流に変換することができるので、各々の電圧に対応する電流を同じ条件で生成することができる。
上述した課題を解決するために、本発明のある態様による位置検出装置は、上記電圧電流変換回路と、前記選択信号を発生する信号発生回路と、前記n個の第1の入力端子に各々接続されたn個の磁気センサと、前記n個の磁気センサに対して移動自在又は傾斜自在に配設される磁石と、前記電圧電流変換回路の前記n個の第2の電流生成部から各々出力される電流のうちの一対の電流の差電流を生成する電流減算回路と、前記電圧電流変換回路の前記n個の第2の電流生成部から各々出力される電流のうちの一対の電流の和電流を生成する電流加算回路と、前記差電流を前記和電流で除算した除算電流を生成する電流除算回路と、前記除算電流から出力信号を生成する出力回路と、を備え、前記信号発生回路は、前記n個の容量素子の蓄電に必要な時間に基づく時間間隔で前記選択信号を発生する、ことを特徴とする。
この構成によれば、n個の磁気センサの出力電圧を同じ条件で電流に変換できる電圧電流変換回路を備えているので、本発明の電圧電流変換回路を備えた位置検出装置はn個の磁気センサによる位置検出精度を向上させることができる。
上述した課題を解決するために、本発明のある態様による位置検出装置は、上記電圧電流変換回路と、前記選択信号を発生する信号発生回路と、前記n個の第1の入力端子に各 々接続されたn個の磁気センサと、前記n個の磁気センサに対して移動自在又は傾斜自在に配設される磁石と、前記電圧電流変換回路の前記n個の第2の電流生成部のうちの(n/2)個の電流生成部から各々出力される電流の第1の和電流を生成する第1の電流加算回路と、前記電圧電流変換回路の前記n個の第2の電流生成部のうちの残りの電流生成部から各々出力される電流の第2の和電流を生成する第2の電流加算回路と、前記第1の和電流と前記第2の和電流との差電流を生成する電流減算回路と、前記第1の和電流と前記第2の和電流との第3の和電流を生成する第3の電流加算回路と、前記差電流を前記第3の和電流で除算した除算電流を生成する電流除算回路と、前記除算電流から出力信号を生成する出力回路と、を備え、前記信号発生回路は、前記n個の容量素子の蓄電に必要な時間に基づく時間間隔で前記選択信号を発生する、ことを特徴とする。
この構成によれば、n個の磁気センサの出力電圧を同じ条件で電流に変換できる電圧電流変換回路を備えているので、本発明の電圧電流変換回路を備えた位置検出装置はn個の磁気センサによる位置検出精度を向上させることができる。
本発明によれば、n個の磁気センサの出力電圧を同じ条件で電流に変換できる電圧電流変換回路を備えているので、本発明の電圧電流変換回路を備えた位置検出装置はn個の磁気センサによる位置検出精度を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る電圧電流変換回路の構成を示す回路図である。 選択信号がLレベルの場合の電圧電流変換回路の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る電圧電流変換回路の動作を示すタイミング図である。 本発明の第1の実施形態に係る電圧電流変換回路を備えた位置検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る電圧電流変換回路の構成を示す回路図である。 従来の電圧電流変換回路の構成を示す回路図である。
以下、電圧電流変換回路を備えた位置検出装置の実施形態について図面に従って説明する。以下に参照する各図において、他の図と同等部分は同一符号を付して説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態の電圧電流変換回路を備えた位置検出装置について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る電圧電流変換回路を備えた位置検出装置の構成を示すブロック図である。なお、第1の実施形態では、n=2個の場合について説明する。
図4に示すように、位置検出装置1は、電圧電流変換回路100と、信号発生回路10と、2個の磁気センサ20,30と、磁石40と、電流減算回路50と、電流加算回路60と、電流除算回路70と、出力回路80と、から構成されている。
信号発生回路10は、内部発振器などを備え、HレベルとLレベルの選択信号SELを電圧電流変換回路100に等間隔で出力する。
2個の磁気センサ20,30は、ホール素子などで構成され、磁石40の発生する磁界を電気信号に変換し、各々の出力電圧VHE1,VHE2を電圧電流変換回路100に入力する。磁石40は、2個の磁気センサ20,30に対して移動自在または傾斜自在に配設されている。
電流減算回路50は、電圧電流変換回路100が2個の磁気センサ20,30から出力された出力電圧VHE1,VHE2を電流に変換した電流IHE1,IHE2の差電流ISUBを生成する。電流加算回路60は、電圧電流変換回路100が2個の磁気センサ20,30から出力された出力電圧VHE1,VHE2を電流に変換した電流IHE1,IHE2の和電流IADDを生成する。電流除算回路70は、電流減算回路50が生成した差電流ISUBと電流加算回路60が生成した和電流IADDとを入力し、差電流ISUBを和電流IADDで除算した除算電流IDIVを生成する。出力回路80は、電流除算回路70が生成した除算電流IDIVを入力し、出力信号VOUTを生成する。
次に、第1の実施形態に係る電圧電流変換回路の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る電圧電流変換回路の構成を示す回路図である。なお、以下の説明では説明の簡略化のためにn=2の場合について説明する。
図1に示すように、電圧電流変換回路100は、第1の選択部110と、電圧電流変換部120と、第2の選択部130と、2個の容量素子141,142と、2個の電流生成部であるトランジスタ151,152と、から構成されている。
第1の選択部110は、2個の磁気センサ20,30から出力された出力電圧VHE1,VHE2が各々入力される2個の第1の入力端子111,112と、第1の出力端子113とを備え、信号発生回路10が接続された選択信号線114から選択信号SELを受けて第1の入力端子111または112のうちの1つを第1の出力端子113と接続するように動作する。第1の選択部110は、例えば、選択信号SELがHレベルの場合は第1の入力端子111と第1の出力端子113とを接続し、選択信号SELがLレベルの場合は第1の入力端子112と第1の出力端子113とを接続するように動作する。
電圧電流変換部120は、演算増幅器121と、トランジスタ122と、抵抗素子123と、から構成されている。本実施形態では、トランジスタ122はPchMOSFETで説明するが、NchMOSFETで構成しても構わない。
演算増幅器121は、第1の選択部110の第1の出力端子113と一方の入力端子125(図1では−端子)とが接続され、出力端子127とトランジスタ122のゲート端子とが出力端子線124を介して接続され、他方の入力端子126(図1では+端子)とトランジスタ122のドレイン端子とが接続されている。トランジスタ122は、ソース端子が電源電圧VDDに接続され、ドレイン端子が抵抗素子123の一端と接続されている。抵抗素子123の他端は、接地されている。
第2の選択部130は、第2の入力端子133と、2個の第2の出力端子131,132とを備え、信号発生回路10が接続された選択信号線114から選択信号SELを受けて第2の出力端子131または132のうちの1つを第2の入力端子133と接続するように動作する。第2の選択部130は、例えば、選択信号SELがHレベルの場合は第2の出力端子131と第2の入力端子133とを接続し、選択信号SELがLレベルの場合は第2の出力端子132と第2の入力端子133とを接続するように動作する。
容量素子141は、一端が第2の選択部130の第2の出力端子131と接続され、他端が電源電圧VDDに接続されている。容量素子142は、一端が第2の選択部130の第2の出力端子132と接続され、他端が電源電圧VDDに接続されている。
2個の電流生成部は、トランジスタ151,152(本実施形態ではPchMOSFET)で構成されている。トランジスタ151は、ゲート端子が第2の選択部130の第2の出力端子131と接続され、ソース端子が電源電圧VDDに接続され、ドレイン端子が出力線161に接続されている。トランジスタ152は、ゲート端子が第2の選択部130の第2の出力端子132と接続され、ソース端子が電源電圧VDDに接続され、ドレイン端子が出力線162に接続されている。なお、トランジスタ151,152は、トランジスタ122とほぼ同等の性能を有している。
図1は、選択信号SELがHレベルの場合の第1の選択部110及び第2の選択部130の状態を示している。すなわち、第1の選択部110の第1の入力端子111と第1の出力端子113とが接続され、第2の選択部130の第2の入力端子133と第2の出力端子131とが接続された状態である。選択信号SELがHレベルの場合、演算増幅器121の入力端子125には出力電圧VHE1が印加され、出力端子127から出力電圧VHE1とトランジスタ122のドレイン端子の電圧とに応じた駆動信号VC1が出力され、トランジスタ122を介して抵抗素子123に出力電圧VHE1から変換された電流IHE1が流れる。また、容量素子141の一端には駆動信号VC1が印加されているので容量素子141には駆動信号VC1が蓄電される。トランジスタ151のゲート端子には駆動信号VC1が印加されているので、トランジスタ122と同等の性能を持つトランジスタ151のドレイン端子からは電流IHE1が出力線161に流れる。
次に、選択信号SELがLレベルの場合の電圧電流変換回路の構成について図2を参照して説明する。図2は、選択信号SELがLレベルの場合の電圧電流変換回路の構成を示す回路図である。
選択信号SELがLレベルの場合、第1の選択部110の第1の入力端子112と第1の出力端子113とが接続され、第2の選択部130の第2の入力端子133と第2の出力端子132とが接続された状態である。選択信号SELがLレベルの場合、演算増幅器121の入力端子125には出力電圧VHE2が印加され、出力端子127から出力電圧VHE2とトランジスタ122のドレイン端子の電圧とに応じた駆動信号VC2が出力され、トランジスタ122を介して抵抗素子123に出力電圧VHE2から変換された電流IHE2が流れる。また、容量素子142の一端には駆動信号VC2が印加されているので容量素子142には駆動信号VC2が蓄電される。トランジスタ152のゲート端子には駆動信号VC2が印加されているので、トランジスタ122と同等の性能を持つトランジスタ152のドレイン端子からは電流IHE2が出力線162に流れる。
選択信号SELがLレベルになる前にHレベルであった場合、第2の選択部130の出力端子131が非接続状態でも容量素子141には駆動信号VC1が蓄電されているので、出力線161から電流IHE1が流れている。
次に、電圧電流変換回路の動作について図3を参照して説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る電圧電流変換回路の動作を示すタイミング図である。図3に示す期間t1〜t6は等間隔であり、その時間間隔は容量素子141,142の蓄電に必要な時間に基づいて決められているものとする。
まず、図3に示す第1の期間t1において、選択信号SELがHレベルなので演算増幅器121の入力端子125には出力電圧VHE1が印加され、出力端子127から駆動信号VC1が出力され、抵抗素子123に電流IHE1が流れ、容量素子141に駆動信号VC1が蓄電され、出力線161から電流IHE1が出力される。
次に、第2の期間t2において、選択信号SELがLレベルなので演算増幅器121の入力端子125には出力電圧VHE2が印加され、出力端子127から駆動信号VC2が出力され、抵抗素子123に電流IHE2が流れ、容量素子142に駆動信号VC2が蓄電され、出力線162から電流IHE2が出力される。第2の期間t2においても容量素子141に駆動信号VC1が蓄電されているので、出力線161から電流IHE1が出力されている。
次に、第3の期間t3において、選択信号SELがHレベルなので演算増幅器121の入力端子125には出力電圧VHE1が印加され、出力端子127から駆動信号VC1が出力され、抵抗素子123に電流IHE1が流れ、容量素子141に駆動信号VC1が蓄電され、出力線161から電流IHE1が出力される。第3の期間t3においても容量素子142に駆動信号VC2が蓄電されているので、出力線162から電流IHE2が出力されている。
以下、第4の期間t4においても第2の期間t2と同様の動作が行われ、第5の期間t5においても第3の期間t3と同様の動作が行われ、第6の期間t6においても第2の期間t2と同様の動作が行われ、これらの動作が繰り返される。
このように、選択信号SELが所定の間隔でHレベルとLレベルとを交互に繰り返すことにより、出力線161からは電流IHE1が出力され続け、出力線162からは電流IHE2が出力され続ける。
以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態では、2個の入力端子111,112から入力される各々の出力電圧VHE1,VHE2を共通の電圧電流変換部120で対応する電流IHE1,IHE2に同じ条件で変換することができる電圧電流変換回路100を備えているので、電圧電流変換回路100を備えた位置検出装置1は2個の磁気センサによる位置検出精度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、電圧電流変換回路の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態においては、n=2個の場合の電圧電流変換回路について説明したが、n=4個の場合の電圧電流変換回路について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る電圧電流変換回路の構成を示す回路図である。
図5に示すように、電圧電流変換回路200は、第1の選択部210と、電圧電流変換部120と、第2の選択部230と、4個の容量素子141,142,143,144と、4個の電流生成部であるトランジスタ151,152,153,154と、から構成されている。
第1の選択部210は、4個の出力電圧VHE1,VHE2,VHE3,VHE4が各々入力される4個の第1の入力端子211,212,213,214と、第1の出力端子215とを備え、選択信号線114から2ビットの選択信号SELを受けて第1の入力端子211,212,213,214のうちの1つを第1の出力端子214と接続するように動作する。第1の選択部210は、例えば、2ビットの選択信号SELがHHレベルの場合は第1の入力端子211と第1の出力端子215とを接続し、選択信号SELがHLレベルの場合は第1の入力端子212と第1の出力端子215とを接続し、選択信号SELがLHレベルの場合は第1の入力端子213と第1の出力端子215とを接続し、選択信号SELがLLレベルの場合は第1の入力端子214と第1の出力端子215とを接続するように動作する。
電圧電流変換部120は、演算増幅器121と、トランジスタ122と、抵抗素子123と、から構成されている。本実施形態では、トランジスタ122はPchMOSFETで説明するが、NchMOSFETでも構わない。
演算増幅器121は、第1の選択部210の第1の出力端子214と一方の入力端子125(図5では−端子)とが接続され、出力端子127とトランジスタ122のゲート端子とが出力端子線124を介して接続され、他方の入力端子126(図5では+端子)とトランジスタ122のドレイン端子とが接続されている。トランジスタ122は、ソース端子が電源電圧VDDに接続され、ドレイン端子が抵抗素子123の一端と接続されている。抵抗素子123の他端は、接地されている。
第2の選択部230は、第2の入力端子235と、4個の第2の出力端子231,232,233,234とを備え、選択信号線114から選択信号SELを受けて第2の出力端子231,232,233,234のうちの1つを第2の入力端子235と接続するように動作する。第2の選択部230は、例えば、2ビットの選択信号SELがHHレベルの場合は第2の出力端子231と第2の入力端子235とを接続し、選択信号SELがHLレベルの場合は第2の出力端子232と第2の入力端子235とを接続し、選択信号SELがLHレベルの場合は第2の出力端子233と第2の入力端子235とを接続し、選択信号SELがLLレベルの場合は第2の出力端子234と第2の入力端子235とを接続するように動作する。
容量素子141は、一端が第2の選択部230の第2の出力端子231と接続され、他端が電源電圧VDDに接続されている。容量素子142は、一端が第2の選択部230の第2の出力端子232と接続され、他端が電源電圧VDDに接続されている。容量素子143は、一端が第2の選択部230の第2の出力端子233と接続され、他端が電源電圧VDDに接続されている。容量素子144は、一端が第2の選択部230の第2の出力端子234と接続され、他端が電源電圧VDDに接続されている。
4個の電流生成部は、トランジスタ151,152,153,154(本実施形態ではPchMOSFET)で構成されている。トランジスタ151は、ゲート端子が第2の選択部230の第2の出力端子231と接続され、ソース端子が電源電圧VDDに接続され、ドレイン端子が出力線161に接続されている。トランジスタ152は、ゲート端子が第2の選択部230の第2の出力端子232と接続され、ソース端子が電源電圧VDDに接続され、ドレイン端子が出力線162に接続されている。トランジスタ153は、ゲート端子が第2の選択部230の第2の出力端子233と接続され、ソース端子が電源電圧VDDに接続され、ドレイン端子が出力線163に接続されている。トランジスタ154は、ゲート端子が第2の選択部230の第2の出力端子234と接続され、ソース端子が電源電圧VDDに接続され、ドレイン端子が出力線164に接続されている。なお、トランジスタ151,152,153,154は、トランジスタ122とほぼ同等の性能を有している。
第1の実施形態の電圧電流変換回路100と同様に、電圧電流変換回路200は、選択信号SELに基づき、4つの出力電圧VHE1,VHE2,VHE3,VHE4を各々電流IHE1,IHE2,IHE3,IHE4に変換し出力する。
第2の実施形態の電圧電流変換回路200を位置検出装置で使う場合、4つの出力電圧VHE1,VHE2,VHE3,VHE4のうち例えば2個の出力電圧VHE1,VHE2を第1の電流加算回路で第1の和電流として加算し、残りの2個の出力電圧VHE3,VHE4を第2の電流加算回路で第2の和電流として加算する。第1の和電流と第2の和電流との差電流を電流減算回路で生成し、第1の和電流と第2の和電流との第3の和電流を第3の電流加算回路で生成する。さらに、差電流を第3の和電流で除算した除算電流を電流除算回路で生成し、除算電流から出力回路により出力信号として生成する。
以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態では、4個の入力端子211,212,213,214から入力される各々の出力電圧VHE1,VHE2,VHE3,VHE4を共通の電圧電流変換部120で対応する電流IHE1,IHE2,IHE3,IHE4に変換することができる電圧電流変換回路200を備えているので、電圧電流変換回路200を備えた位置検出装置は4個の磁気センサによる位置検出精度を向上させることができる。
なお、nが6個以上の場合も同様である。
1 位置検出装置
10 信号発生回路
20,30 磁気センサ
40 磁石
50 電流減算回路
60 電流加算回路
70 電流除算回路
80 出力回路
100 電圧電流変換回路
110 第1の選択部
111,112 第1の入力端子
113 第1の出力端子
114 選択信号線
120 電圧電流変換部
121 演算増幅器
122 トランジスタ
123 抵抗素子
124 出力端子線
125,126 入力端子
127 出力端子
130 第2の選択部
131,132 第2の出力端子
133 第2の入力端子
141,142,143,144 容量素子
151,152,153,154 トランジスタ
161,162,163,164 出力線
200 電圧電流変換回路
210 第1の選択部
211,212,213,214 第1の入力端子
215 第1の出力端子
230 第2の選択部
231,232,233,234 第2の出力端子
235 第2の入力端子
300 電圧電流変換回路
311,321 演算増幅器
312,314,322,324 トランジスタ
313,323 抵抗素子

Claims (5)

  1. 電圧が入力されるn個(nは2以上の偶数)の第1の入力端子と1個の第1の出力端子とを有し前記n個の第1の入力端子のうちの1つを選択信号に基づき選択して前記第1の出力端子と接続する第1の選択部と、
    前記第1の出力端子から出力される電圧に基づ駆動信号の電圧に基づいて電流を生成する第1の電流生成部を備えた電圧電流変換部と、
    前記駆動信号が入力される1個の第2の入力端子とn個の第2の出力端子とを有し前記n個の第2の出力端子のうちの1つを前記選択信号に基づき選択して前記第2の入力端子と接続する第2の選択部と、
    前記n個の第2の出力端子の各々と電源電圧との間に接続されたn個の容量素子と、
    前記n個の第2の出力端子の各々及び前記n個の容量素子の各々と接続されたn個の第2の電流生成部と、
    を含み、
    前記n個の第2の電流生成部は各々、前記第2の選択部の前記第2の出力端子から出力される前記駆動信号が入力し前記容量素子に接続されたゲート端子と、前記駆動信号に基づく電流を出力するドレイン端子とを有する第2のトランジスタを含むことを特徴とする電圧電流変換回路。
  2. 請求項1に記載の電圧電流変換回路において、前記電圧電流変換部は、一方の入力端子が前記第1の出力端子と接続され前記駆動信号を出力する演算増幅器と、ゲート端子が前記演算増幅器の出力端子に接続されドレイン端子が前記演算増幅器の他方の入力端子に接続されて前記第1の電流生成部に含まれる第1のトランジスタと、一端が前記第1のトランジスタのドレイン端子と接続された抵抗素子と、を含むことを特徴とする電圧電流変換回路。
  3. 請求項1または2に記載の電圧電流変換回路において、n=2であることを特徴とする電圧電流変換回路。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の電圧電流変換回路と、
    前記選択信号を発生する信号発生回路と、
    前記n個の第1の入力端子に各々接続されたn個の磁気センサと、
    前記n個の磁気センサに対して移動自在又は傾斜自在に配設される磁石と、
    前記電圧電流変換回路の前記n個の第2の電流生成部から各々出力される電流のうちの一対の電流の差電流を生成する電流減算回路と、
    前記電圧電流変換回路の前記n個の第2の電流生成部から各々出力される電流のうちの一対の電流の和電流を生成する電流加算回路と、
    前記差電流を前記和電流で除算した除算電流を生成する電流除算回路と、
    前記除算電流から出力信号を生成する出力回路と、
    を備え、
    前記信号発生回路は、前記n個の容量素子の蓄電に必要な時間に基づく時間間隔で前記選択信号を発生する、
    ことを特徴とする位置検出装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の電圧電流変換回路と、
    前記選択信号を発生する信号発生回路と、
    前記n個の第1の入力端子に各々接続されたn個の磁気センサと、
    前記n個の磁気センサに対して移動自在又は傾斜自在に配設される磁石と、
    前記電圧電流変換回路の前記n個の第2の電流生成部のうちの(n/2)個の電流生成部から各々出力される電流の第1の和電流を生成する第1の電流加算回路と、
    前記電圧電流変換回路の前記n個の第2の電流生成部のうちの残りの電流生成部から各々出力される電流の第2の和電流を生成する第2の電流加算回路と、
    前記第1の和電流と前記第2の和電流との差電流を生成する電流減算回路と、
    前記第1の和電流と前記第2の和電流との第3の和電流を生成する第3の電流加算回路と、
    前記差電流を前記第3の和電流で除算した除算電流を生成する電流除算回路と、
    前記除算電流から出力信号を生成する出力回路と、
    を備え、
    前記信号発生回路は、前記n個の容量素子の蓄電に必要な時間に基づく時間間隔で前記選択信号を発生する、
    ことを特徴とする位置検出装置。
JP2012145577A 2012-06-28 2012-06-28 電圧電流変換回路及び電圧電流変換回路を備えた位置検出装置 Expired - Fee Related JP5643786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145577A JP5643786B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 電圧電流変換回路及び電圧電流変換回路を備えた位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145577A JP5643786B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 電圧電流変換回路及び電圧電流変換回路を備えた位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011557A JP2014011557A (ja) 2014-01-20
JP5643786B2 true JP5643786B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=50107893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145577A Expired - Fee Related JP5643786B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 電圧電流変換回路及び電圧電流変換回路を備えた位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643786B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734775A (en) * 1985-08-30 1988-03-29 U.S. Philips Corporation Camera for recording television, photographic or cinematographic images
JP3582214B2 (ja) * 1996-03-26 2004-10-27 松下電工株式会社 埋設物の位置検出装置
TW569536B (en) * 2001-09-05 2004-01-01 Elantec Semiconductor Inc Analog demultiplexer
JP4039315B2 (ja) * 2002-06-07 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子装置、電気光学装置及び電子機器
JP4088247B2 (ja) * 2003-12-25 2008-05-21 株式会社東芝 電圧減算回路及びそれを用いた強度検波回路
JP5144694B2 (ja) * 2010-02-17 2013-02-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011557A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667530B2 (en) Charge pump down circuit and method for the same
KR101581966B1 (ko) 자기 센서 장치
JP6091833B2 (ja) 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器
JP2010156686A5 (ja)
JP2017120221A (ja) 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の診断方法
JP6628552B2 (ja) 半導体装置およびセル電圧の測定方法
US20120326696A1 (en) Variable voltage generation circuit
US8587367B1 (en) Voltage pumping circuit
JP5643786B2 (ja) 電圧電流変換回路及び電圧電流変換回路を備えた位置検出装置
JP2005265776A (ja) スイッチング回路及び個別電圧計測装置
JP4569641B2 (ja) アナログデジタル変換装置
JP4639162B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
JP2007122605A (ja) インピーダンス回路、電源装置
JP6411540B2 (ja) 駆動制御装置およびそれを有する駆動制御システム
JP5030817B2 (ja) 電圧デューティ比変換回路
KR101197947B1 (ko) 상호 연결된 이중 홀 소자들을 구비한 홀 소자 모듈
JP2012042428A (ja) 温度検出回路
JP4526030B2 (ja) 帰還型パルス幅変調方式ad変換器
US9344810B2 (en) Condenser microphone
JP2016140183A5 (ja)
JP2005274491A (ja) センサ回路
JP2018084499A (ja) 温度検出装置
JP6043606B2 (ja) 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置
JP2010021712A (ja) レベルシフト回路
JP4955725B2 (ja) 2値化回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees