JP5643050B2 - 手袋 - Google Patents

手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5643050B2
JP5643050B2 JP2010224526A JP2010224526A JP5643050B2 JP 5643050 B2 JP5643050 B2 JP 5643050B2 JP 2010224526 A JP2010224526 A JP 2010224526A JP 2010224526 A JP2010224526 A JP 2010224526A JP 5643050 B2 JP5643050 B2 JP 5643050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
opening area
palm
finger
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010224526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077416A (ja
Inventor
恒夫 田中
恒夫 田中
由希子 土持
由希子 土持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp Co Ltd
Original Assignee
Towa Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp Co Ltd filed Critical Towa Corp Co Ltd
Priority to JP2010224526A priority Critical patent/JP5643050B2/ja
Priority to PCT/JP2011/071469 priority patent/WO2012046572A1/ja
Priority to CN201180033080.5A priority patent/CN102970887B/zh
Priority to EP11830505.1A priority patent/EP2612566B1/en
Publication of JP2012077416A publication Critical patent/JP2012077416A/ja
Priority to US13/692,097 priority patent/US20130091618A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5643050B2 publication Critical patent/JP5643050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Description

本発明は、手袋に係り、特に対象物を握りやすく滑りにくくしたり防水を企図したりする被膜を備えつつも、被膜による手の蒸れを防止できる手袋に関する。
従来から、工場での製造作業、農作業、園芸、軽作業、工事作業などのような種々の場面で様々な手袋が用いられている。手袋は、作業者の手を保護すると共に、作業を効率化させる。ここで、手袋には軍手のように繊維を編み上げた種類と、防水性を主眼としてゴムや樹脂を用いた種類とが存在する。
軍手のような繊維を編み上げた手袋は、通気性や作業性に優れているが、対象物を把持する際に滑りやすく、水分が容易に浸潤してしまう問題を有している。一方で、防水性の高い手袋は、通気性や作業性に劣る問題を有している。
このような状況で、作業性、通気性、蒸れ防止、滑り止めのそれぞれを実現できるように、繊維を編み上げた基体の表面の一部であって掌部分に樹脂などの被膜を設ける手袋が提案されている。被膜で覆われている部分は一定の防水性を期待させ、被膜で覆われていない部分は、通気性を発揮する。加えて、被膜部分は、素材が樹脂やゴムなどであるので、一定の滑り止め効果も期待できる。被膜の素材や被膜に設けられる滑り止めが、把持する対象物を確実に掴みやすくなるからである。
しかしながら、このような手袋を装着して作業する場合において、実際には被膜が施されていない手の甲部分よりも被膜が施されている掌部分で、作業者はより多く発汗し蒸れ易い傾向がある。この場合に、掌部分は、被膜に覆われているので、掌に生じた汗や水分を排出することが困難である。結果として、手袋の内部では、蒸れ易い状況が生じて、作業者は不快を感じる。
また、手袋の表面では、被膜によって把持する対象物は滑りにくくなるのに対して、手袋の内面では、掌の水分によって手と手袋とが滑りやすくなったり、逆に脱げにくくなったりする問題が生じる。結果として、掌に被膜が施されている手袋は、使用感や作業性を悪化させる問題がある。
一方で、このような掌や表面の一部に被膜を設ける手袋は、種々の場面で使用される。このような使用の際に、(1)対象物を把持する際の滑り止め、(2)対象物を把持する際に外部からの期待できる一定の防水性、(3)非使用時に期待できる一定の防水性、を実現できれば良い。これらを実現できれば、使用感や作業性を向上させる構造が求められる。
このような目的において、被膜を設けながらも通気性を確保する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。あるいは、被膜を形成する際に、手袋に通気孔を形成する技術が提案されている(例えば特許文献3、4参照)。
特開2002−129418号公報 特開2007−84975号公報 特開平10−53908号公報 特開2001−131813号公報
特許文献1は、ゾル状樹脂層を形成した後で、粉粒体を樹脂層に付着させた上で、この粉粒体を除去する際に樹脂層に穴を穿って、通気性を確保する手袋を開示する。すなわち、特許文献1に開示される手袋は、樹脂層による滑り止めや一定の防水性の効果と、通気性の確保とを両立する。
しかしながら、特許文献1に開示される手袋は、樹脂層に穴を空けた状態で作業者に提供される。このような状態で提供される場合には、使用時以外において樹脂層の穴から水分が入ってしまって内部が湿潤してしまう問題が発生する。また、特許文献1に開示される手袋は、手袋内部の蒸れ方と通気性の確保との最適化が行われておらず、作業者が手袋を装着して作業する場合の、作業性、通気性、使用感とを確保することができない問題を有している。
特許文献2は、縫い加工や編み上げされた原手に微小な凸を設置した状態で樹脂を被覆することで、通気性を確保した手袋を開示する。
しかしながら、特許文献2に開示される手袋は、具体的な通気孔の構成などを開示していない。更に、特許文献1の手袋と同様に使用時以外での一定の防水性を考慮していない。加えて、手袋内部の蒸れ方と通気性の確保との、最適化が行われておらず、作業者が手袋を装着して作業する場合の、作業性、通気性、使用感とを確保することができない問題を有している。
また、特許文献3、特許文献4は、発泡性の樹脂被膜の発泡を破裂させることで、手袋表面に通気孔を形成する技術を開示する。しかしながら、これらの従来技術は、使用者が手袋を装着することによって通気孔が開口することは開示していない。このため、特許文献3、4に開示される手袋は、非使用時に期待できる一定の防水性と使用時の通気性を両立させることをできない。
以上のように、従来技術の手袋は、通気孔を形成することで通気性を確保することを開示しているが、(1)非使用時に期待できる一定の防水性と使用時の通気性、(2)手袋内部の蒸れ方と通気性の確保との最適化、(3)手袋の使用感の確保、といったことを実現できない問題を有していた。
特に、手袋を用いた作業においては、未装着の手袋を作業台に放置したりするので、この放置の際に手袋内部に水分が混入する問題がある。混入してしまえば、装着する際には、混入した水分による不快感が生じる。装着中は、掌を中心とした汗による不快感が生じる。手袋の使用状態に鑑みて、手袋の作業性を損なわないように、通気性とこれから得られる使用感を確保することが重要である。
本発明は、上記課題に鑑み、把持力、使用感、作業性、通気性を実現しつつ、使用における蒸れ感を低減できる手袋を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明の手袋は、手の形状を有すると共に伸縮性を有する繊維性の基体と、
基体の表面であって、少なくとも掌の表面に形成される被膜と、
被膜に形成される複数の通気孔と、を備え、
手袋の装着時における通気孔の開口面積は、手袋の未装着時における通気孔の開口面積よりも、大きく、
手袋を製造する原型における指の大きさは標準サイズ未満であって、原型における掌の大きさは標準サイズ以上であり、もしくは、手袋を製造する原型における指の大きさは標準サイズ以上であって、原型における掌の大きさは標準サイズ未満である
本発明の手袋は、掌を含む一部に被膜層が形成されており、対象物の把持力を向上させつつ、被覆層に形成されている通気孔によって通気性を確保できる。更に、装着時に通気孔が広がるので、未装着時には水分が手袋内部に入りにくく、装着時には通気性を確保できる。この結果、装着する際には外部からの混入した水分の不快感がなく、装着中においては、掌で生じた汗などの水分による不快感が減少する。すなわち、装着前、装着時とで生じうる不快感の原因のいずれにも対応できる。
また、装着時に手袋内部でより汗をかくのは掌であったり指の根元であったりするが、本発明の手袋は、通気孔の密度や面積を、このような部位において大きくしている。この結果、手袋の装着時および作業時における蒸れ感が減少し、手袋の内部と外部との把持力の差が小さくなって、脱げにくくなる。
また、通気孔を手袋の部位に応じて不均一に形成することで、部位によって異なる通気性に対応しつつも手袋の耐久性を維持できるようになる。
本発明の実施の形態1における手袋の斜視図である。図1は、手袋1を掌側からみた状態を示している。 本発明の実施の形態1における手袋の斜視図である。 本発明の実施の形態1における被膜の一部の拡大図である。 本発明の実施の形態1における通気孔が広がる状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態2における手袋の正面図である。 本発明の実施の形態2における手袋の正面図である。 本発明の実施の形態3における手袋の側面図である。 本発明の実施の形態4における通気孔4の製造工程を示す説明図である。
本発明の第1の発明に係る手袋は、手の形状を有すると共に伸縮性を有する繊維性の基体と、
基体の表面であって、少なくとも掌の表面に形成される被膜と、
被膜に形成される複数の通気孔と、を備え、
手袋の装着時における通気孔の開口面積は、手袋の未装着時における通気孔の開口面積よりも、大きく、
手袋を製造する原型における指の大きさは標準サイズ未満であって、原型における掌の大きさは標準サイズ以上であり、もしくは、手袋を製造する原型における指の大きさは標準サイズ以上であって、原型における掌の大きさは標準サイズ未満である
この構成により、手袋1は、被膜による高い耐久性、把持性、一定の防水性を確保しつつ、通気孔による通気性をも両立させることができる。この構成により、指における単位個数および単位開口面積を、掌における単位個数や単位開口面積よりも多くもしくは大きくできる。この構成により、掌における単位個数および単位開口面積を、指における単位個数や単位開口面積よりも多くもしくは大きくできる。
本発明の第2の発明に係る手袋では、第1の発明に加えて、基体は複数の網目を有しており、通気孔が開口する場合には、網目および通気孔と、が連通する。
この構成により、通気孔は、手の表面と外部との通気や排気を実現できる。
本発明の第3の発明に係る手袋では、第2の発明に加えて、複数の網目の開口総面積は、複数の通気孔が開口する場合の開口総面積よりも大きい。
この構成により、汗や湿気の多い手の表面に近い開口が大きくなるので、手の表面の汗や湿気の排気が十分に行われる。
本発明の第4の発明に係る手袋では、第2又は第3の発明に加えて、複数の網目の内の一つの網目の開口面積は、複数の通気孔の内の一つが開口する場合の開口面積よりも大きい。
この構成により、汗や湿気の多い手の表面に近い開口が大きくなるので、手の表面の汗や湿気の排気が十分に行われる。
本発明の第5の発明に係る手袋では、第2から第4のいずれかの発明に加えて、手袋の掌における網目の開口総面積は、手袋の甲における網目の開口総面積よりも大きい。
この構成により、手の表面の湿気の排気が十分に行われる。
本発明の第6の発明に係る手袋では、第1から第5のいずれかの発明に加えて、被膜は、基体の略全面に渡って形成される、もしくは基体の表面において少なくとも基体の掌、指および指の根元に渡って形成される。
この構成により、被膜は、手袋の把持性や操作性を高めることができる。
本発明の第7の発明に係る手袋では、第1から第6のいずれかの発明に加えて、複数の通気孔の単位面積当たりの個数(以下、「単位個数」という)および複数の通気孔の単位面積当たりの開口総面積(以下、「単位開口面積」という)の少なくとも一方は、手袋の部位によって不均一である。
この構成により、通気孔は、汗や湿気の溜まりやすい部位を優先的に、通気や排気を高めることができる。加えて、手袋の耐久性を低下させない。
本発明の第8の発明に係る手袋では、第7の発明に加えて、手袋の指の根元における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方は、手袋の掌における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方よりも、多いもしくは大きい。
この構成により、通気孔は、汗や湿気の溜まりやすい指の根元の通気や排気を優先できる。加えて、手袋の耐久性を低下させない。
本発明の第9の発明に係る手袋では、第7の発明に加えて、手袋の指における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方は、手袋の掌における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方よりも、多いもしくは大きい。
この構成により、通気孔は、複雑な形状をしている指の通気や排気を優先できる。加えて、手袋の耐久性を低下させない。
本発明の第10の発明に係る手袋では、第7の発明に加えて、手袋の指における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方は、手袋の掌における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方よりも、少ないもしくは小さい。
この構成により、表面積の大きい掌の通気性や排気性を、優先できる。当然ながら、手袋の耐久性を低下させない。
本発明の第11の発明に係る手袋では、第1から第10のいずれかの発明に加えて、通気孔は、被膜が含む発泡が破裂することおよび被膜に粒子が付着されることの少なくとも一方により形成される。
この構成により、通気孔が容易に形成される。
本発明の第12発明に係る手袋では、第1から第11いずれかの発明に加えて、手袋の指は、手袋が未装着時において掌側に屈曲している。


この構成により、指の通気孔は、掌の通気孔よりも、より大きく開口しやすくなる。
(実施の形態1)
実施の形態1について説明する。
(全体概要)
まず、実施の形態1における手袋の概要について、図1〜図3を用いて説明する。実施の形態1の手袋は、人体の手の形状に合わせた形状を有しており、一般的な人である使用者がその手に装着して使用するものである。
図1は、本発明の実施の形態1における手袋の斜視図である。図1は、手袋1を掌側からみた状態を示している。図2は、本発明の実施の形態1における手袋の斜視図である。図2は、手袋1を図1とは逆側である手の甲から見た状態を示している。
手袋1は、基体2と、基体2の表面に形成される被膜3と、被膜3に形成される複数の通気孔4とを備える。基体2は、手の形状を有すると共に伸縮性を有する繊維性である。被膜3は、基体2の表面であって、少なくとも掌5の表面に形成される。被膜3は、樹脂や合皮などの防水性を備えることが好ましい。複数の通気孔4は、図1、図2では、視認することができないが、被膜3において設けられる。手袋1の装着時における通気孔4の開口面積は、手袋1の未装着時における通気孔4の開口面積よりも大きい。
図3は、本発明の実施の形態1における被膜の一部の拡大図である。図3(a)は、手袋1が未装着時での被膜3の状態を示しており(すなわち、被膜3が伸長していない状態を示している)、図3(b)は、手袋1が装着時での被膜3の状態を示している(すなわち、被膜3が装着によって伸長している状態を示している)。被膜3は、複数の通気孔4を備えている。この通気孔4は、形状が不均一であって、様々な形状を有している。
図3(a)では、手袋1が未装着であるので、手袋1を形成する基体2および被膜3のそれぞれは、伸長していない状態である。このため、被膜3が備える複数の通気孔4のそれぞれは、塞がっていたり、わずかに開口していたりする。これに対して、図3(b)では、手袋1が装着されているので、手袋1を形成する基体2および被膜3のそれぞれは、装着される手に従って伸長する。この伸長に従って、被膜3が備える複数の通気孔4のそれぞれは、その開口面積を大きくする。図3(b)に示される通気孔4の開口面積は、図3(a)に示される通気孔4の開口面積よりも大きいことが明らかである。
このように、手袋1内部に使用者の手が挿入されることで、伸縮性を有する基体2が広がる。被膜3は、基体2の表面に付着しているので、基体2の広がりに合わせて被膜3も広がらざるを得ない。この被膜3の広がり、すなわち伸長によって、被膜3が備える複数の通気孔4のそれぞれが、その開口面積を拡大させる。
被膜3は、樹脂や合皮などの防水性を有している素材で形成されることで、掌5からの水分の浸入を低減させることができる。また、被膜3が樹脂や合皮などで形成されることで、使用者が手袋1を使用して対象物を取り扱うときの滑り止めを実現したり、把持力の向上を実現したりできる。
また、被膜3は複数の通気孔4を備えており、複数の通気孔4は、未装着時よりも装着時においてその開口面積を拡大する。このため、使用者が手袋1を装着すると、被膜3の伸長に伴って複数の通気孔4の開口面積が広がり、この広がった通気孔4を通じて通気性が得られる。未装着時には、この通気孔4の開口面積は、装着時よりも小さく場合によっては十分に開口していないため、未装着時には不必要に水分が掌から手袋1内部に入り込むことも防止できる。
このように、実施の形態1の手袋1は、非使用時に期待できる一定の防水性と、使用時における把持力および通気性と、を両立させることができる。
基体2は、繊維性であるので、繊維によって編みこまれた複数の網目を有している。なお、この網目は図1〜図3においては表されていない。これは、図作成上の都合であるが、基体2は、繊維による編みこみで形成される複数の網目を有している。通気孔4が開口する場合には、通気孔4の開口と網目とが連通する。使用者の掌の表面は、基体3の網目、開口した通気孔4を経て、外部と通気可能となる。この結果、使用者の掌の表面の汗や水分が、外気に蒸気等として排出されるようになる。
次に、各部の詳細について説明する。
(基体)
基体2は、繊維性で編みこまれた手袋の外形形状を有する手袋1の基礎的部分である。基体2は、綿、麻などの天然素材やナイロン、ポリエステルなどの合成繊維が編みこまれて製造される。特にウーリー加工されている繊維が用いられることが好ましい。このとき、基体2は、編布、織布で製造される。また、綿、麻などのセルロース繊維が用いられることで、基体2は、高い吸湿性を有することができるようになる。一方、抗菌性、肌触りのよさ、放湿性、乾きやすさからは、竹繊維が使用されることも好ましい。この竹繊維については、特開2008−101291号公報に、その製造方法が開示されている。また、東京都立産業技術研究センター研究報告、第1号、2006年は、竹繊維の鑑別と消費性能について、詳細を開示している。
いずれにしても、基体2は繊維性の素材で製造されるので、伸縮性を有する。この基体2の伸縮性によって、使用者が手袋1を装着する場合に、手袋1が伸長するようになる。当然ながら、使用者が手袋1を外すと、手袋1は伸長から開放されて元の大きさに戻る。
手袋1は、人間の手の形状を有する原型を用いて製造される。この原型の形状、大きさによって、手袋1の形状、大きさが決定される。このため、原型が切り替われば得られる手袋1の形状や大きさを変更できる。例えば、子供用、大人用、男性用、女性用、老人用であったり、Sサイズ、Mサイズ、Lサイズであったりなどの形状や大きさの切り替えは、手袋1を製造する原型の切り替えによって実現される。
基体2は、繊維性の素材で製造されるので、複数の網目を有する。この複数の網目は、挿入された手に対しての通気性を生じさせる。複数の通気孔4は、この網目と連通することで、挿入された手と外部との通気性を実現させる。このため、基体2の備える複数の網目の形状、大きさ、位置によって、手袋1の通気性の増減が実現される。
図1、図2に示されるとおり、基体2は、掌5、指6、手首7、甲8を備える。手袋1を製造するのに用いられる原型が、これら掌5、指6、手首7、甲8の要素を備えており、この原型に合わせて繊維が編みこまれることで基体2は、これらの要素を備えた形状を有するようになる。これら掌5、指6、手首7、甲8の要素は、使用者の手の形状に対応するだけでなく、通気の必要性の軽重に関る。このため、これらの要素は、通気孔4によって確保される通気性の様々なバリエーションを生じさせる。
(被膜)
被膜3は、基体2の表面に形成される。製造された基体2が被膜3の原料となる樹脂液などの液状素材に浸漬されることで、基体2の表面に被膜3が形成される。
被膜3は、基体2の表面に形成されるが、基体2の表面の全面に渡って形成されても良く、基体2の少なくとも掌5の表面に形成されても良く、基体2の少なくとも掌5および指6の表面に形成されても良く、基体2の掌5、指6および甲8の表面に形成されても良い(最後の場合は、手首7以外の表面に被膜3が形成される状態である)。被膜3は、使用者が手袋1を装着して作業する際に、滑り止め、把持力強化、簡便な防水および安全性の少なくとも一つを確保することを目的としている。このため、これらの目的に応じて、被膜3は基体2の表面の一部もしくは全部に形成される。
一般的には、掌5および指6の表面に、被膜3が形成される。図1、図2は、この状態を示している。図1に示されるように、掌5および指6の掌5側には、被膜3が形成されている。一方、図2に示されるように、甲8には被膜3が形成されていない。このように、甲8側に被膜3が形成されないことで、手袋1に挿入された手の全体が被膜3によって覆われなくなる。この結果、被膜3の形成されていない部分(図2では、例えば、手首7や甲8など)は、基体2の網目が、通気性を確保できる。
被膜3は、ゴムラテックスや樹脂エマルジョンなどの素材で形成される。ゴムラテックスとしては、天然ゴムラテックス、アクリロニトリルーブタジエンゴム(以下、「NBR」という)やスチレンーブタジエン(以下、「SBR」という)などの合成ゴムラテックスが用いられる。また、樹脂エマルジョンとしては、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などが用いられる。
これらの素材は、いずれも防水性、高い把持性、保護性を有しており、基体2の表面に形成される被膜3は、使用者が手袋1を使用する際の、種々の効能を提供できる。被膜3が形成される部分においては、通気孔4の存在を無視すれば、被膜3に用いられる素材の特性によって、防水性が生じる。
被膜3は、被膜3を形成するゴムラテックスや樹脂エマルジョンなどの素材であって、液状化した状態の素材に基体2が浸漬されることで、基体2の表面に被膜3が形成される。例えば、液状であるゴムラテックスや樹脂エマルジョンなどの素材が容器に貯められておき、この容器に基体2が落とし込まれる。例えば基体2の掌5のみが液状である素材に浸漬される。所定時間浸漬されることで基体2を構成する繊維に浸み込む。浸み込んだ液状の素材は、乾燥されると固化する。この固化によって、基体2の表面に被膜3が形成される。
なお、基体2が原型にはめ込まれたままで、液状素材に浸漬されることで、基体2の変形を防止した上で被膜3が形成されても良い。このとき、まず基体2が凝固剤に浸漬され、ついで、ゴムラテックスや樹脂エマルジョンに必要な配合剤が配合された液状素材に浸漬される。予め凝固剤に浸漬されることで、浸漬された液状素材が、基体2の表面で容易に凝固するようになるからである。液状素材が凝固すれば、基体2の表面に被膜3が形成される。
また、被膜3を形成する液状の素材には、必要に応じて、安定剤、架橋剤、架橋分散体、老化防止剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤などが添加される。これらが添加された状態の液状素材が、基体2に浸漬されて、基体2の表面に被膜3が形成される。
架橋分散体は、硫黄や過酸化物などの架橋剤のほかに、BZ、TT、CZ、PZなどの架橋促進剤、亜鉛華などの架橋促進剤、あるいは老化防止剤などの固体物を水に分散させることで得られる。架橋分散体は、液状素材がゴムラテックスの場合に主に用いられる。架橋分散体がゴムラテックスの液状素材に添加されることで、ゴム分子が網目状に結合され、樹脂被膜の強度などの物性が向上する。
以上のように、ゴムラテックスや樹脂エマルジョンなどの液状素材に、基体2の表面が浸漬されることで、基体2の表面に被膜3が形成される。特に、液状素材に基体2の表面が浸漬されることで、基体2における所望される様々な部位に、被膜3が形成される。被膜3は、手袋1の把持性や取り扱い性を向上させるだけでなく、後述の通りの通気性とのバランスを生じさせるので、被膜3の形成される部位が、所望の通りに決定されることは好適である。
(通気孔)
次に、通気孔4について説明する。
通気孔4は被膜3に形成されて、手袋1が装着される場合の通気孔4の開口面積は、未装着時の開口面積よりも大きい。手袋1が装着されることで、通気孔4の開口面積が大きくなることで、手袋1の使用者は、通気性を確保することができる。
図3は、手袋1の装着によって、通気孔4の開口面積が拡大している状態を示している。未装着時を示す図3(a)では、通気孔4の開口面積は小さいが、装着時を示す図3(b)では、通気孔4の開口面積が大きくなっている。基体2は伸縮性を有しており、基体2の表面に形成される被膜3も伸縮性を有している。通気孔4は、被膜3に形成されており、言い換えれば通気孔4は、被膜3の複数の箇所に生じている裂け目、割れ目、孔および傷のようなものである。
手袋1の装着によって、被膜3が伸長するので、これら裂け目、割れ目、孔および傷が広がることになる。このような広がりによって、通気孔4の開口面積が図3(b)のように広がる。通気孔4の開口面積が広がることで、基体2の網目の有する開口と連通して、人体の手の表面と外部とが連通して、空気の通り道が形成される。この空気の通り道によって、人体の手の表面で生じた湿気や蒸気(汗などによって引き起こされる)が、外部に排出されるようになるので、手袋1を使用している使用者の快適性を維持できる。
図4は、本発明の実施の形態1における通気孔が広がる状態を示す説明図である。図4は、手袋の一部の側面を示しており、被膜3に形成された複数の通気孔4が広がる状態を示している。
図4(a)は、手袋1が未装着である場合の、手袋1の一部の側面を示している。基体2aの表面に被膜3aが形成されている。基体2aは、網目を有しており、未装着の状態では、基体2aおよび被膜3aは伸長していない。このため、被膜3aに形成されている通気孔4aは、その開口面積がまだ小さい(十分に開ききっていない)。図4における円形で囲まれた部分は、手袋1側面の拡大図を示している。図4(a)の拡大図に示されるとおり、手袋1が未装着の状態では、通気孔4aは、閉じているかもしくは十分に開いていない。
図4(b)は、手袋1が装着状態である場合の、手袋1の一部の側面を示している。円形で囲まれた部分は、この側面の一部の拡大図を示している。基体2bは網目を有しており、この基体2bの表面に被膜3bが形成されている。この被膜3bは、複数の通気孔4bを備えているが、手袋1が装着されることで、基体2bおよび被膜3bが伸長する。この伸長に伴って、通気孔4bが広がる。これは、円形で囲まれた拡大図からも明らかである。通気孔4bが広がって、通気孔4bの開口が基体2の網目と連通するようになる。この連通で、手の表面の湿気などが外部に排出されるようになる。
(通気孔4の開口)
手袋1の装着時における通気孔4の開口面積が、手袋1の未装着時における通気孔4の開口面積よりも大きいことは、種々の状態を含む。
一例として、手袋1の未装着時においては、通気孔4は開口しているが開口状態が不十分であってその開口面積が小さく、手袋1の装着時には、通気孔4が十分に開口して開口面積が大きくなる状態が含まれる。すなわち、装着時、未装着時の別に関らず、通気孔4は開口しているが、装着時には、通気孔4の開口面積が広がる状態である。
また、他の例として、手袋1の未装着時においては、通気孔4は閉じており(塞がっており)、手袋1の装着時においては、通気孔4が開口する状態が含まれる。すなわち、開いていなかった通気孔4が開く状態が含まれる。
また、被膜3は、複数の通気孔4を備えており、通気孔4は、被膜3に生じる割れ目、裂け目、孔や傷などであったりする。このため、複数の通気孔4においては、閉じている状態から開口する通気孔4や開いている状態から更に広く開口する通気孔4が混在していてもよい。例えば、手袋1の未装着時には、複数の通気孔4の一部は閉じており、残りの通気孔4は開いている。手袋1の装着時には、閉じていた通気孔4が開口し、既に開いていた通気孔4は、更に広く開口する。
あるいは、複数の通気孔4の一部は、手袋1が装着されても、閉じたままであったり開口面積が大きくならないままだったりすることもある。逆に、手袋1が装着される際に、基体2や被膜3の伸長具合によって、開口面積が小さくなる通気孔4が存在してもよい。例えば、手袋1の装着によって掌5は伸長しやすいが、この伸長によって指6の根元や掌5の側面は、却って圧迫されることも生じる。この場合には、掌5の通気孔4はその開口を広げるが、指6の根元や掌5の側面の通気孔4は、圧迫によって、その開口を広げないかあるいは狭めることもありうるからである。
すなわち、被膜3は、複数(多数)の通気孔4を備えているので、未装着時には、(1)閉じている、(2)少し開口している、(3)大きく開口している、などの種々の通気孔4が存在し、装着時には、(1)閉じていたのが開く、(2)未装着時よりも開口面積が大きくなる、(3)未装着時よりと開口面積が変わらない、(4)未装着時よりも開口面積が小さくなる、などの種々の通気孔4が存在する。
また、通気孔4は、手袋1の縦方向に開口したり、横方向に開口したり、斜め方向に開口したり、様々な方向に開口する。これらは、通気孔4の形成位置や形状に依存するものである。
また、複数の通気孔4のそれぞれが、未装着時よりも装着時において、その開口面積を増大させる態様であってもよいし、複数の通気孔4の開口総面積が、未装着時よりも装着時において、増大する態様であっても良い。すなわち、複数の通気孔4の一つに着目する場合には、この通気孔4が装着時にその開口面積を増大させることで、当該通気孔4が存在する部位の通気がよくなる。一方、複数の通気孔4全体に着目する場合には、通気孔4の開口総面積が増大することで、手袋1全体として通気が良くなる。
本発明の手袋1における、装着時における通気孔4の開口面積が、未装着時における通気孔4の開口面積よりも大きいとは、種々の態様を含むものであるし、複数の通気孔4の一部において異なる態様が生じることを排除するものではない。また、通気孔4の開口面積が増大することによる通気性の向上であっても、通気孔4全体の開口総面積が増大することによる通気性の向上であっても良い。
(通気孔と基体との関係)
次に、通気孔4と基体2との連通について説明する。
基体2は、繊維性の構造を有しているので、基体2は、複数の網目を有している。通気孔4は、この網目と連通することで、手の表面と外部とを通気させるようになる。網目は、基体2に広がっており、網目の上が被膜3によって覆われている状態である。このため、被膜3に設けられている通気孔4が開口すると、そもそも開口している網目(当該網目は、手袋1の装着によって、更にその開口面積が増大する)と通気孔4の開口部とが連通するので、手の表面と外部とが通気できるようになる。このため、網目の開口および通気孔4の開口との関係によって、通気態様が変わってくる。
例えば、手袋1の装着時における複数の網目の開口総面積は、複数の通気孔4の開口総面積よりも大きい。網目は、基体2に備わっているので、網目は手の表面と直接的に接触する。一方で、通気孔4は、手の表面とは間接的に接触することになる。手袋1の通気は、外部から手袋1内部に空気が取り込まれる取り込み方向と、手の表面から外部に湿気等が排出される排出方向の、2つの方向を有している。この2つの方向においては、手袋1の使用者の快適性を維持する為に、排出方向における排出能力が重要である。
手の表面により近い網目の開口面積が、手の表面より遠い通気孔4の開口面積よりも大きいことで、最初に網目の開口が手の表面から多くの湿気や蒸気を吸い上げ、次いで通気孔4の開口が、網目から伝わる湿気や蒸気を外部に排出する。通気孔4を余りに大きく開口させると、被膜3が裂けたり破れたりする原因となるので、通気孔4を余りに大きく開口させることは好ましくない。手袋の耐久性が悪くなってしまう。一方で、網目の開口を通気孔4と同じように小さくさせると、手の表面から外部への排出方向の通気性が悪くなる。このように、網目の開口総面積が通気孔4の開口総面積よりも大きいことで、手袋1の耐久性を低下させることなく、手の表面から外部への排出方向における通気能力が向上する。
また、網目の開口と通気孔4の開口との関係は、上述のように、開口総面積で判断しても良いし、複数の網目の一つと複数の通気孔4の一つとの関係で判断しても良い。
例えば、複数の網目の内の一つの網目の開口面積は、複数の通気孔4の内の一つの通気孔4の開口面積よりも大きい。もちろん、複数の網目と複数の通気孔4との開口面積同士の関係は、ある網目とある通気孔4とでは、網目の開口面積が大きい場合もあるし、ある網目とある通気孔4とでは、網目の開口面積が小さい場合もありえる。ある網目と通気孔4とに着目した場合に、網目の開口面積が大きいということである。
このように、複数の網目の内の一つの網目の開口面積が、複数の通気孔4の内の一つの通気孔4の開口面積よりも大きいことで、開口総面積の場合と同じく、手の表面から外部への排出方向における通気性が向上する。この結果、手袋1を使用する際の快適性が高まる。
手袋1は、網目を備える基体2と通気孔4を備える被膜3とで構成されるので、網目と通気孔4との相互関係に基づく態様が、通気性の改良や向上につながる。上述のように、網目の開口総面積もしくはある網目の開口面積が、通気孔4の開口総面積もしくはある通気孔4の開口面積よりも大きいことで、通気性において重要となる排出方向の通気性が向上する。なお、手の表面と接触する網目の開口面積が大きいことは、外部よりも温度の高い手の表面からの熱気を、吸収した上で外部に排出しやすいというメリットも提供できる。
また、基体2の掌5における網目の開口総面積は、基体2の甲8における網目の開口総面積よりも大きいことも好適である。
図2に示されるように、被膜3は、掌5には設けられるが手の甲8には設けられないことが多い。このため、手の甲8は、基体2がむき出しになっており、基体2の網目の開口面積が小さくても通気性は確保できる。また、甲8における網目の開口面積が非常に大きすぎると、手袋1の構造維持力が弱くなる問題もある。
一方、掌5は、被膜3で覆われることが多いので、通気性の確保は重要である。被膜3は、手袋1の装着によって開口面積の広がる通気孔4を備えるが、通気孔4は、網目と連通することで、その通気性を確保できる。このため、網目の開口面積がより大きいことが、通気性の向上(特に、手の表面から外部への排出方向での通気性の向上)に重要である。掌5においては、網目の開口面積が大きいことは、通気性の面から有効である。もちろん、手袋1としての構造維持力を発揮できる限界を維持する必要はある。但し、掌5は、被膜3で覆われるので、基体2の網目の開口面積が大きい場合でも、構造維持力は発揮できる。
このように、基体2の網目の開口総面積が、掌5において手の甲8よりも大きいことで、手袋の構造維持力を保ちつつ、手袋1全体でのバランスよい通気性を実現できる。
なお、掌5および手の甲8のそれぞれでの網目の開口総面積相違は、網目の数の大小によって判断されても良いし、個々の網目の開口面積によって判断されても良いし、網目の数と網目の開口面積の乗算によって判断されても良い。
以上のように、実施の形態1における手袋1は、被膜3に設けられた通気孔4が、手袋1の装着によってその開口面積を拡大させることで、手袋1の把持力や操作性を損なうことなく、通気性も実現できる。
(実施の形態2)
次に実施の形態2について説明する。実施の形態2においては、手袋1の部位と通気孔4との関係について説明する。
手袋1は、当然ながら人体の手に装着される。本発明の手袋1は、装着によって開口面積の広がる通気孔4によって、通気性を確保する。ここで、人体の手は、手袋を装着して作業する場合に、手の部位によって汗や湿気が溜まる場所が異なる。また、汗や湿気の溜まる場所の違いだけでなく、汗や湿気によって不快に感じる度合いも、部位によって異なる。例えば、指6の根元では、その構造上窪みができやすく、この窪みに汗や水分が溜まりやすい。
このように、手の部位(手袋1の部位)によって、通気性の軽重を設けることが必要になることもある。通気性は、複数の通気孔4の数、開口面積、開口総面積や複数の網目の数、開口面積、開口総面積など、種々のパラメータによって、その軽重を異ならせることが好適である。
このため、複数の通気孔4の単位面積当たりの個数(以下、「単位個数」という)および複数の通気孔4の単位面積当たりの開口総面積(以下、「単位開口面積」という)の少なくとも一方は、手袋1の部位によって不均一であることも好適である。この不均一に基づいて、手袋1の部位によって(すなわち人体の手の部位によって)通気性の軽重が生じるようになる。通気性の軽重は、使用者が感じる不快感に最適に対応できるようになる。
実施の形態2における手袋1は、複数の通気孔4の単位個数および単位開口面積の少なくとも一方が手袋の部位によって不均一であることで、通気性の不均一を生じさせるが、通気性の不均一は、使用者の感覚や使用態様に応じて異なる。このため、下記にいくつかの例を示す。
(例1 指の根元が掌より優先される)
手袋1の指6の根元61における単位個数は、手袋1の掌5における単位個数よりも多い。あるいは、手袋1の指6の根元61における単位開口面積は、手袋1の掌5における単位開口面積よりも大きい。単位個数および単位開口面積の一方のみが多いかもしくは大きくても良いし、両方が多いかもしくは大きくても良い。
図5は、本発明の実施の形態2における手袋の正面図である。図5は、通気孔4の分布状態を分かりやすく示すために、通気孔4を本来より大きく示している。図5の被膜3表面に記載の丸印は、全て通気孔4を模式的に表したものである。
図5に示されるように、指6の根元61における単位個数は、掌5における単位個数よりも多い。使用者の手においては、指の根元にくぼみができやすく、どうしても汗や湿気が溜まりやすい。加えて、指の根元は、隣り合う指と接するので、汗や湿気が溜まることは、使用者にとって不快を生じさせる。一方で、掌はその面積が広いので、単位個数が少なくても汗や湿気が溜まりにくいと考えられる。
このことから、使用者の指の根元に対応する手袋1の指6の根元61における単位個数は、使用者の掌に対応する手袋1の掌5の単位個数よりも多いことが好ましい。単位個数が多いことで、汗や湿気の溜まりやすい指6の根元61からの、蒸気や湿気の排出がより容易になるからである。
また、図5では、単位個数の差が示されているが、単位開口面積の差であっても同様である。すなわち、指6の根元61における単位開口面積は、掌5における単位開口面積よりも大きいことで、より汗や湿気の溜まりやすい指の根元における通気性が高まる。この結果、手袋1を使用する使用者の高い快適性が維持される。
もちろん、指6の根元61の単位個数および単位開口面積のいずれか一方が、掌5の単位個数および単位開口面積のいずれか一方よりも少ないか小さい場合でも、他方が多いか大きいことによって、指6の根元61での通気性が、掌5での通気性よりも高ければよい。もちろん、複数の通気孔4のいずれかに着目する場合に、指6の根元61の通気孔4のいずれか一つの開口面積が掌5の通気孔4のいずれか一つの開口面積よりも小さい場合があっても、全体として、単位個数および単位開口面積の少なくとも一方に差があればよい。このような差によって、指6の根元61の通気性が、掌5の通気性よりも高まることは、使用者の快適感にとって好適である。
なお、手袋1の指6の根元61と掌5とを比較しているが、これは、被膜3に形成される通気孔4において、手袋1の指6の根元61および掌5に対応する位置での通気孔4の態様の比較を示している。
(例2 指の通気が掌の通気より優先される場合)
手袋1の指6における通気孔4の単位個数および単位開口面積の少なくとも一方は、手袋1の掌5における通気孔4の単位個数および単位開口面積の少なくとも一方よりも、多いもしくは大きい。すなわち、手袋1の指6における単位個数は、手袋1の掌5における単位個数よりも多い。あるいは、手袋1の指6における単位開口面積は、手袋1の掌5における単位開口面積より大きい。あるいは、手袋1の指6における単位個数および単位開口面積の双方が、手袋1の掌5における単位個数および単位開口面積よりも多いもしくは大きい。
すなわち、手袋1の指6における通気孔4は、手袋1の掌5における通気孔4よりも、数や開口面積に基づいて、高い通気能力を有している。通気孔4は手袋1の装着時に開口面積を増大させる。この開口面積の増大で通気孔4は、手の表面と外部との通気を実現する。このため、単位個数や単位開口面積が大きいことで、掌5における通気孔4よりも、指6における通気孔4の通気能力が大きいことになる。
指6における単位個数が掌5における単位個数よりも多いことで、指6では、掌5よりも手の表面と外部との空気の通路の数が多くなる。この通路の数が多いことで、指6における通気性は、掌5における通気性よりも相対的に高くなる。これは、指6における単位開口面積が掌5における単位開口面積よりも大きいことでも同様である。
人体の手においては、指は複雑な形状をしているとともに複数の関節を備える。このため、指は、その関節や複雑な形状において汗や湿気をためやすい。このとき、上述のように、指6における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方が、掌5における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方よりも多いもしくは大きいことで、指に溜まりやすい汗や湿気を、より効率的に排出できる。結果として、使用者の快適感を維持できる。また、掌5における単位個数や単位開口面積が、相対的に少ないもしくは小さいことで、被膜3の損傷も防止できる。
なお、単位個数や単位開口面積は、所定の単位面積(例えば、1cmなど)における通気孔4の個数や開口総面積を示すものであるが、所定の単位面積は、適宜柔軟に定められれば良い。また、単位個数や単位開口面積の差は、その傾向が認められればよいのであり、厳密に個数や単位開口面積の差分が立証されることまでをも求めるものではない。例えば、指6の単位個数が掌5の単位個数よりも少ない領域と多い領域とが、単位面積となる領域を変化させることで混在しても、傾向としては、指6における単位個数が、掌5における単位個数よりも多ければ、単位個数が多いものとみなす。これは、単位開口面積の場合であっても同様である。
また、指6における単位個数は掌5における単位個数よりも多いが、指6における単位開口面積は掌5における単位開口面積よりも小さい場合であっても良い。逆に、指6における単位開口面積は掌5における単位開口面積よりも大きいが、指6における単位個数は掌5における単位個数よりも少ない場合であってもよい。いずれにしても、指6における通気能力が掌5における通気能力よりも高くなる態様が、通気孔4の形状、個数、開口面積、開口総面積を基準に現れていればよい。
(製造方法)
通気孔4は、被膜3における気泡、粒子の付着などの種々の手段で形成される。このため、例2で説明した指6における単位個数が掌5における単位個数よりも多い手袋1は、被膜3における気泡の数、付着させる粒子の数を、指6において掌5よりも多くすることで、製造される。
一方、例2で説明した指6における単位開口面積が掌5における単位開口面積よりも大きい手袋1は、個々の気泡の大きさ、付着させる粒子の大きさを、指6において掌5よりも大きくすることで、製造される。
また、通気孔4を形成する気泡や粒子といった、製造において制御しにくい要素に基づくのではなく、手袋1を製造する原型の工夫によって、指6における単位開口面積が掌5における単位開口面積よりも大きい態様を実現できる。
手袋1を製造する原型(手型)においては、指の大きさは標準サイズ未満であり、掌の大きさは標準サイズ以上である。例えば、原型の指の大きさはSサイズであって、掌の大きさはMサイズが用いられる。もちろん、これ以外の組み合わせでもよい。原型における指の大きさが標準未満であって、掌の大きさが標準以上であることで、製造される手袋1は、指6の大きさが掌5の大きさよりも比較として小さい。
手袋1が装着されると、指6の大きさが掌5の大きさに比較して、相対的に小さいので、掌5よりも指6の方が装着に合わせて伸長する。通気孔4は、手袋1(基体2)の伸長に合わせて開口面積を増加させる。このため、指6の伸長が掌5の伸長よりも大きい状態では、指6における通気孔4は、掌5における通気孔4よりも大きく開口するようになる。この結果、指6の単位開口面積は、掌5の単位開口面積よりも大きくなりやすくなる。手袋1が装着される場合に、手袋1の内部に手が挿入されることに着目して、手袋1が予めアンバランスに製造されることで、通気孔4の開口面積を調整したものである。
このように、手袋1を製造する原型が指と掌とでアンバランスであることで、指6における単位開口面積が掌5における単位開口面積よりも大きくなる。
(例3 掌の通気が指の通気に優先される場合)
手袋1の指6における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方は、手袋1の掌5における単位個数および単位開口面積の少なくとも一方より少ないもしくは小さい。すなわち、手袋1の指6における単位個数は、手袋1の掌5における単位個数よりも少ない。あるいは、手袋1の指6における単位開口面積は、手袋1の掌5における単位開口面積より小さい。あるいは、手袋1の指6における単位個数および単位開口面積の双方が、手袋1の掌5における単位個数および単位開口面積よりも少ないもしくは小さい。
図6は、本発明の実施の形態2における手袋の正面図である。図6は、手袋1において、指6における単位個数が掌5における単位個数よりも少ない態様を示している。
すなわち、手袋1の掌5における通気孔4は、手袋1の指6における通気孔4よりも、数や開口面積に基づいて、高い通気能力を有している。通気孔4は手袋1の装着時に開口面積を増大させる。この開口面積の増大で通気孔4は、手の表面と外部との通気を実現する。このため、単位個数や単位開口面積が大きいことで、指6における通気孔4よりも、掌5における通気孔4の通気能力が大きいことになる。
掌5における単位個数が指6における単位個数よりも多いことで、掌5では、指6よりも手の表面と外部との空気の通路の数が多くなる。この通路の数が多いことで、掌5における通気性は、指6における通気性よりも相対的に高くなる。これは、掌5における単位開口面積が指6における単位開口面積よりも大きいことでも同様である。
人体の手においては、掌においてもっとも発汗が多いと考えられる。掌は大きな表面積を有し、屈曲や把持などの動作を行ったり、把持する物体と熱的に接触したりするからである。また、物体を把持する際には、掌は折り曲げられた状態となるので、発生した汗が掌表面に留まりやすい。更には把持される物体が遮蔽物となって、掌の表面に溜まった汗や湿気が外部に排出されにくい。このような問題に対応するために、例3のように、指6における単位個数や単位開口面積の少なくとも一方が、掌5における単位個数や単位開口面積の少なくとも一方より、少ないか小さいことで、掌の表面に溜まりやすい汗や湿気を、効率的に外部に排出できるようになる。
ここで、指6における単位個数や単位開口面積が、相対的に掌5よりも少ないもしくは小さいことで、被膜3全体での通気孔4による開口を増大させすぎることがない。結果として、被膜3の耐久性や強度に悪影響が生じない。
なお、単位個数や単位開口面積は、指6および掌5のそれぞれの任意の領域で比較されればよく、全体として指6の単位個数および単位開口面積の少なくとも一方が、掌5の単位個数および単位開口面積の少なくとも一方より少ないもしくは小さいとの傾向が見られれば良い。すなわち、ある領域で比較した場合に、指6での単位個数および単位開口面積が、掌5での単位個数や単位開口面積よりも多いもしくは大きい場合があることを除外するものではない。このような逆転態様が検出されたとしても、全体として、指6での単位個数および単位開口面積が、掌5での単位個数および単位開口面積より少ないもしくは小さい傾向が認められれば、指6での単位個数および単位開口面積の少なくとも一方が、掌5での単位個数や単位開口面積の少なくとも一方より少ないもしくは小さい態様であると判断できる。すなわち、単位個数や単位開口面積の差は、その傾向が認められればよく、厳密に個数や単位開口面積の差分が立証されることまでをも求めるものではない。
また、指6における単位個数が掌5における単位個数より少ないが、指6における単位開口面積が掌5における単位開口面積より大きい態様でもよい。逆に、指6における単位開口面積が掌5における単位開口面積より小さいが、指6における単位個数が掌5における単位個数よりも多い態様でもよい。
いずれにしても、掌5における通気能力が指6における通気能力よりも高くなる態様が、通気孔4の形状、個数、開口面積、開口総面積を基準に現れていればよい。
また、例1、例2、例3説明する単位開口面積は、手袋1が装着された状態での通気孔4の開口面積を基準とするのを基本とするが、これは、手袋1が装着された状態は、装着者によって変動しうることを許容するものである。また、未装着時の通気孔4の開口面積を基準とすることを除外するものでもない。
(製造方法)
例3の態様に合致する手袋1の製造方法について説明する。
通気孔4は、被膜3における気泡、粒子の付着などの種々の手段で形成される。このため、例3で説明した指6における単位個数が掌5における単位個数よりも少ない手袋1は、被膜3における気泡の数、付着させる粒子の数を、指6において掌5よりも少なくすることで、製造される。
一方、例3で説明した指6における単位開口面積が掌5における単位開口面積よりも小さい手袋1は、個々の気泡の大きさ、付着させる粒子の大きさを、指6において掌5よりも小さくすることで、製造される。
また、通気孔4を形成する気泡や粒子といった、製造において制御しにくい要素に基づくのではなく、手袋1を製造する原型の工夫によって、指6における単位開口面積が掌5における単位開口面積よりも小さい態様を実現できる。
手袋1を製造する原型(手型)においては、指の大きさは標準サイズ以上であり、掌の大きさは標準サイズ未満である。例えば、原型の指の大きさはMサイズであって、掌の大きさはSサイズが用いられる。もちろん、これ以外の組み合わせでもよい。原型における指の大きさが標準以上であって、掌の大きさが標準未満であることで、製造される手袋1は、指6の大きさが掌5の大きさよりも比較として大きい。
一例として、Lサイズを基準とする原型において、以下のようにする。
標準 : 中指の周囲 = 68mm 掌の周囲 = 220mm
実施例 : 中指の周囲 = 68mm 掌の周囲 = 180mm
この実施例からわかる通り、指の大きさ比較は、68mm/68mm=1.0であるが、掌の大きさ比較は、180mm/220mm=0.8である。このように、指の大きさは標準以上であって、掌の大きさは、標準未満である。ここで、標準は、発明者が多数の測定例から算出した平均値に基づいて得られるサイズである。
手袋1が装着されると、掌5の大きさが指6の大きさに比較して相対的に小さいので、指6よりも掌5が装着に合わせて伸長する。通気孔4は、手袋1(基体2)の伸長に合わせて開口面積を増加させる。このため、掌5の伸長が指6の伸長よりも大きい状態では、掌5における通気孔4は、指6における通気孔4よりも大きく開口するようになる。この結果、掌5の単位開口面積は、指6の単位開口面積よりも大きくなりやすくなる。手袋1が装着される場合に、手袋1の内部に手が挿入されることに着目して、手袋1が予めアンバランスに製造されることで、通気孔4の開口面積を調整したものである。
このように、手袋1を製造する原型が指と掌とでアンバランスであることで、掌5における単位開口面積が指6における単位開口面積よりも大きくなる。
通気孔4は、その個数や開口面積が大きいほど、当然ながら通気性が高まる。しかし、通気孔4は、被膜3に形成されるのであり、通気孔4は、被膜3に貫通している裂け目、割れ目である。このため、通気孔4の個数や開口面積を余りに増大させると、被膜3が破れたり損傷したりして、手袋1そのものも使えなくなってしまう。
実施の形態2で説明したように、通気孔4の単位個数や単位開口面積を、手袋1の部位に応じて不均一にすることで、被膜3の損傷の防止と部位によって必要となる通気性の確保との両立ができるようになる。人体の手は、その部位によって通気性の軽重を要するので、実施の形態2で説明したように、被膜3の損傷防止との両立を考慮した通気性の不均一を生じさせることは好適である。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3では、通気孔4をより容易に開口させる工夫について説明する。
図7は、本発明の実施の形態3における手袋の側面図である。図7(a)は、未装着での手袋1の側面を示しており、図7(b)は、装着後の手袋1の側面を示している。
図7(a)に示されるように、手袋1の指6は、手袋1が未装着時においては、掌5側に屈曲している。このように指6が手袋1の未装着時において、掌5側に屈曲するように手袋1が製造されることで、被膜3も掌5側に屈曲する。すなわち、被膜3は、掌5側に向かって収縮した状態となる。被膜3が掌5側に収縮した状態であると、被膜3に形成されている通気孔4は、開口面積が小さい状態である。
これに対して図7(b)に示されるように、手袋1が装着されると、指6はまっすぐに伸びるようになり、指6は、掌5側に屈曲していた状態から甲8側に対して平行に近い状態となる。この結果、掌5側に形成された被膜3は、反り返るように伸長する。この伸長によって、掌5側の被膜3に形成されている通気孔4は、十分に開口できるようになる。通気孔4、特に掌5側の通気孔4が十分に開口すると、汗や湿気の溜まりやすい掌表面の排気、通気が向上する。一般的には、手の甲より掌の方が汗をかきやすいし、汗が溜まりやすいと考えられるからである。
図7に示されるように、製造された段階で、指6が掌5側に屈曲していることで、手袋1が装着されると、掌5や指6の掌5側は、当然ながら伸長しやすい。通気孔4を、未装着時から大きく開口させることは、防水性や耐久性の観点から好ましくないが、通気孔4の形状の工夫によって、装着時の通気孔4の開口面積を大きくすることは難しい。これに対して、手袋1が装着されることで掌5における被膜3が伸長しやすくなると、被膜3や通気孔4に余分なストレスを与えずに(当然に使用者に対して、装着での工夫やストレスを与えることもない)通気孔4が十分に開口できるようになる。
これに対して、製造された段階で、指6が掌5側に屈曲していない場合には(例えば、図7(b)の状態を想像すればよい)、使用者が手袋1を装着しても掌5側の被膜3は伸長しにくい。結果として、掌5側の通気孔4も大きくは開口しない。結果として、汗や湿気の溜まりやすい掌の通気が不十分となる。
図7に示されるように、指6が掌5側に屈曲しているだけでなく、掌5が内側に丸まっている状態でもよいし、指6のそれぞれが異なる屈曲状態を有していてもよい。手袋1が装着されることで、掌5や指6における被膜3が自然に伸長し、結果として通気孔4が広がるようになるからである。もちろん、手の甲8側の通気を高めたい場合には、図7とは逆に、指6が手の甲8側に屈曲するように、手袋1が製造されれば良い。
以上のように、実施の形態3における手袋1は、製造される段階で、予め屈曲した態様とされることで、装着によって通気孔4が広がるようになる。この結果、通気性、排気性の高い手袋1が実現できる。
(実施の形態4)
次に実施の形態4について説明する。
実施の形態4では、通気孔4の製造方法について説明する。
通気孔4は、被膜3に形成される。通気孔4のように「孔」として要素を特定しているが、円形や楕円形などの孔だけでなく、割れ目や裂け目といった、不定形の貫通部を幅広く含む。このため、通気孔4の開口形状は、円形、楕円形、方形、長方形、菱形、棒状形状、直線形状、破線形状などの様々な態様を含む。
通気孔4は、被膜3に形成されるので、被膜3製造の段階における種々の手法で形成される。
被膜3は、液状素材に基体2が浸漬されることで形成されるので、液状素材が親戚される際あるいはその前後の処理によって、通気孔4が形成される。
(発泡による製造)
被膜3が発泡性の液状素材であって、浸漬されて基体2に浸み込まされた液状素材が乾燥した後で、気泡が破裂することによって、通気孔4が形成される。図8は、本発明の実施の形態4における通気孔4の製造工程を示す説明図である。図8は、基体2と被膜3とを側面から見た状態を示している。
被膜3は、液状素材として基体2の表面に浸漬される。この液状素材は、発泡性を有しており、複数の気泡4Aを有している。気泡4Aは、被膜3が液状である間は保持されているが、浸漬後に乾燥されるに従って、破裂する。図8における下半分に示される状態は、気泡4Aが破裂した状態を示している。気泡4Aが破裂した跡が、外部と基体2とを接続する通気孔4となる。もちろん、気泡4Aの破裂状態によっては、基体2にまで到達しないこともありえるが、その場合でも、使用によって通気孔4が基体2に到達するように裂けることもある。
予め発泡させた液状素材に、基体2が浸漬されることで、気泡4Aを含む被膜3が形成され、この気泡4Aの破裂によって、通気孔4が形成される。このような気泡4Aを利用することで、通気孔4が容易に形成される。
液状素材に気泡を含ませるには、既存の機械的方法や化学的方法が用いられる。機械的方法では、液状素材を攪拌しながら空気を液状素材の中に送り込んで、所定の体積に到達したら空気の吹き込みを停止して泡が安定するまで攪拌する。
被膜3に含まれる気泡の量は、被膜3の単位体積に対して15vol%未満が好ましい。更に好ましくは、5〜10vol%である。気泡量が10vol%を越える場合には、通気性はよくなるが、耐摩耗性が低下する。逆に、気泡量が5vol%未満の場合には、通気性は悪くなるが、耐摩耗性は向上する。従って、気泡の量は、5〜10vol%であることがこのましい。
気泡の量は、次の手順で測定される。まず、重量が既知のメスシリンダーに500mlの液状素材が投入されて、この液状素材の重量が測定される。液状素材の比重は、概ね値「1」なので、「気泡の容量 = (500−液状素材の重量)/500」との算出式で求められる。
(粒子による製造)
また、被膜3の元となる液状素材が粒子を含んでおり、この粒子を含んだ液状素材が、被膜3として基体2に浸漬されることで粒子を含んだ液状素材が基体2に浸み込む。浸漬した液状素材が乾燥して被膜3となる過程で、この粒子が欠落したり被膜3に傷を与えたりすることで、通気孔4が形成される。粒子の欠落や傷によって、被膜3が貫通されて、基体2と外部とが接続されるからである。
あるいは、液状素材が基体2に浸漬された後で、表面に粒子が付着されても良い。付着された粒子が欠落したり被膜3に傷を与えたりすることで、通気孔4が形成されることは同様である。また、液状素材が乾燥される過程で、粒子を強制的に取り除いたり被膜3上で移動させたりすることで、強制的に被膜3に通気孔4を形成することも好適である。
以上のように、通気孔4は、被膜3を形成する液状素材に浸漬される際や浸漬された後での処理によって形成される。
もちろん、通気孔4の形成においては、上述の工程は一例であり、針状の器具によって通気孔4が形成されても良い。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について説明する。実施の形態5では、実際の手袋の製造工程について説明する。
(基体の製造)
まず、基体2が製造される。
綿などの天然繊維、ナイロン、ポリエステルなどの合成繊維が、編布や織布されることによって、基体2が製造される。このとき、天然繊維や合成繊維などの素材は、ウーリー加工されていることが好適である。また、実施の形態3で説明したように、原型において、指の大きさが標準サイズ未満であって掌の大きさが標準サイズ以上であってもよい。あるいは、指の大きさが標準サイズ以上であって掌の大きさが標準サイズ未満であっても良い。それぞれの場合において、指6の通気孔4と掌5の通気孔4との開口面積の不均一を生じさせても良い。
また、実施の形態1で説明したように、竹繊維を用いることも好適である。
(被膜となる液状素材の製造)
被膜3は、基体2に樹脂などの液状素材が浸漬されることで、形成される。
液状素材は、ゴムラテックスや樹脂エマルジョンを用いることが好適である。ゴムラテックスは、天然ゴムラテックス、NBR、SBRなどの合成ゴムラテックスを含む。樹脂エマルジョンは、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などを含む。
液状素材は、これらのゴムラテックスや樹脂エマルジョンに、必要に応じて、安定剤、架橋剤、架橋分散体、老化防止剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤などが添加されて製造される。このようにして製造された液状素材に、基体2が浸漬されて、基体2の表面に被膜3が形成される。
この被膜3は、通気孔4を備える必要があり、通気孔4は、被膜3における裂け目、割れ目、傷などによって形成される。具体的には、基体2の表面に形成された被膜3は、基体2が装着(人体の手でもよいし、製造に用いられる原型(手型)でもよい)される圧力によって、裂け目、割れ目、傷が生じて、これらが通気孔4になる。このため、被膜3が裂け易かったり、破れやすかったりする状態であることが好ましい。
被膜3がこのように裂け易かったり破れやすかったりするために、液状素材そのものの製造工程や被膜3の製造工程において、次のような工夫が施される。
(例1)
液状素材は、ゴムラテックスなどの主原料に、安定剤などの添加物が配合されて製造される。この液状素材は、所定時間に渡って、熟成される。この熟成時間を通常より長くすることで、液状素材は、過度に熟成される。過度に熟成された液状素材は、裂け易かったり破けやすかったりする被膜3を形成できる。
(例2)
液状素材に充填剤が多く配合されることで、ゴムの純度が低下されることも好適である。ゴムの純度が下がることで、液状素材は、裂け易かったり破けやすかったりする被膜3を形成できる。
(例3)
実施の形態4で説明したように、液状素材を予め発泡させておくことも好適である。発泡は、液状素材の攪拌(特に、空気を送り込みながらの攪拌)によって形成されれば良い。発泡によって得られる気泡の連通や破裂によって、通気孔4が形成されやすくなる。また、当然ながら発泡による気泡を含んだ液状素材は、裂け易かったり破けやすかったりする被膜3を形成できる。
(例4)
液状素材に粒子や粉体を配合させることも好適である。粒子や粉体が配合されることで、被膜3にも粒子や粉体が付着した状態となる。この粒子や粉体の周囲には、応力が集中して被膜3が破けやすくなるようになる。すなわち、このような液状素材は、裂け易かったり破けやすかったりする被膜3を形成できる。
(例5)
被膜3の厚みを薄くすることも好適である。厚みが薄ければ、当然に、被膜3は裂け易かったり破けやすくなったりするからである。被膜3の厚みは、例えば、液状素材に基体2が浸漬される時間、液状素材の粘度などによって調整される。
(例6)
液状素材に基体2が浸漬された後で、被膜3がSP値の近い溶剤に浸漬される。この結果、被膜3が膨潤される。その後、被膜3が乾燥すると、被膜3は収縮して凹凸が生じる。すなわち、非常に微細な波状形状が、被膜3の表面に生じることになる。このような凹凸によって、被膜3は、裂け易くなったり破けやすくなったりする。
以上のように、例1〜例6のいずれかの方法によって形成される被膜3は裂け易かったり破けやすかったりするようになり、通気孔4が形成されやすくなる。
また、指6、根元61、掌5など、手袋1の部位に応じて例1〜例6のいずれかによって異なる液状素材が浸漬されても良い。例えば、指6の通気孔4の数や開口総面積を増やしたい場合には、指6に浸漬させる液状素材は、例1から例6のいずれかで製造されており、掌5に浸漬させる液状素材は、例1から例6のいずれの処理がなされていない。逆に、指6に比較して掌5の通気孔4の数や開口総面積を増やしたい場合には、掌5に浸漬させる液状素材は、例1から例6のいずれかで製造されており、指6に浸漬させる液状素材は、例1から例6のいずれの処理もなされてない。
また、液状素材は、熟成工程を経ることも好適である。樹脂に種々の物質が配合された液状素材は、30℃の状態で、任意の時間に渡って熟成される。このような熟成工程を経た液状樹脂は、形成する被膜3に影響を及ぼす。
(被膜3の形成)
基体2は、液状素材に浸漬される。
まず、原型に基体2が装着されて、温度調整が行われる。その後、基体2が凝固剤に浸漬される。更に、基体2が液状素材に浸漬される。浸漬された後で、基体2が引き上げられて乾燥等を経て、被膜3が形成される。
液状素材の凝固では、塩凝固法、感熱凝固法、ストレート法などが用いられる。塩凝固法は、液状素材を塩によってゲル化させる方法である。感熱凝固法は、液状素材に予め感熱剤を添加しておき、温度によってゲル化させる方法である。ストレート法は、凝固剤や感熱剤を使用せず、乾燥によってゲル化させる方法である。塩凝固法に使用される凝固剤は、硝酸カルシウム、塩化カルシウムなどを用いる。
乾燥は、熱風が用いられることもあるし、室温にて放置されることもある。
(通気孔4の形成)
液状樹脂が乾燥して被膜3が形成された後で、手袋1が装着されるなどによって、被膜3に通気孔4が形成される。通気孔4は、被膜3の割れ目、裂け目、傷などによって形成されるので、手袋1の出荷時に形成される通気孔4と、手袋1の使用によって形成される通気孔4とが、存在する。このため、通気孔4の数や開口面積は変化することがありうる。例1〜例6で説明したように、被膜3が裂け易かったり破けやすかったりするように製造された液状樹脂が被膜3(被膜3の一部であったり全部であったりする)を形成していることで、手袋1の装着によって、容易に通気孔4が形成される。
以上のように、手袋1の部位による通気孔4の数や開口総面積(単位個数や単位開口面積)は、被膜3の部位による強弱のばらつきによって、生じる。
次に、通気孔4の単位個数や単位開口面積などに変化をもたらすための、各種実施例や比較例について説明する。
実施例においては、容易に通気孔4が形成されたり、手袋1の部位によって、通気孔4の個数や開口総面積が異なったりする手袋1を説明する。比較例においては、実施例と異なり、通気孔4の形成が困難であったり通気孔4の不均一が実現できかったりする場合について説明する。
(実施例1)
実施例1の手袋1は、所定時間の熟成工程を経た液状素材を用いて、被膜3を形成する。手袋1を製造する原型は、指の周囲の比(使用される原型と標準サイズとの比)を1.0、掌の周囲の比(使用される原型と標準サイズとの比)を0.8とする。基体2は、ウーリーポリエステルで製造される。基体2を60℃に型温調整し、凝固剤(塩化カルシウム1%/メタノール溶液)に浸漬して、30℃で24時間熟成させた液状素材に浸漬する。ついで、110℃で30分乾燥加硫を行なうことにより、手袋を作成した。
この実施例1では、掌5における通気孔4の単位個数や単位開口面積が、指6における通気孔4の単位個数や単位開口面積よりも多いもしくは大きい。手袋1を製造する原型の不均一および液状素材の熟成によって、単位個数や単位開口面積の不均一が実現される。
(実施例2)
実施例2の手袋1は、次の工程で製造される。まず、原型にかぶせられた基体2(ウーリーポリエステル 100%)を凝固剤(塩化カルシウム 1%/メタノール溶液)に浸漬し、ついで、熟成された液状素材に浸漬する。その後、1分間乾燥させて溶剤(練ゴム3%のトルエン溶液)に浸漬して、被膜3となる浸漬された液状素材が膨潤されて、110℃で30分間乾燥される。
このようにして製造された実施例2の手袋1は、被膜3に凹凸が生じることになるので、手袋1が装着されるだけで容易に通気孔4が形成されるようになる。
また、熟成時間の異なる複数の種類の液状素材が予め製造され、手袋1の部位によって、熟成時間の異なる液状素材が、浸漬されることも好適である。この結果、手袋1の部位によって異なる凹凸が形成されて、手袋1の部位によって通気孔4の単位個数や単位開口面積が不均一にされるからである。
(実施例3)
実施例3の手袋1は、10vol%の気泡を含ませた液状素材に基体2が浸漬されて製造される。
このような実施例3によって製造された手袋1は、気泡の破裂によって、容易に通気孔4を形成できる。また、気泡の多い液状素材と気泡の少ない液状素材との2種類の液状素材が予め製造され、手袋1の部位によって気泡の量の異なる液状素材が浸漬されることも好適である。この場合には、部位によって通気孔4の単位個数や単位開口面積を不均一にすることができるからである。
(実施例4)
実施例4の手袋1は、5%の天然ゴム粉を含ませた液状素材に基体2が浸漬される工程を経て製造される。
実施例4によって製造された手袋1は、天然ゴム粉の応力によって、容易に通気孔4を形成できる。また、天然ゴム粉の配合率の高い液状素材と天然ゴム粉の配合率の低い液状素材との複数の種類の液状素材が予め製造され、手袋1の部位によって配合率の異なる液状素材が浸漬されることも好適である。この場合には、部位によって通気孔4の単位個数や単位開口面積を不均一にすることができるからである。
以上のように、実施例1〜4の手袋1は、通気孔4を容易に形成できたり、手袋1の部位によって単位個数や単位開口面積を不均一にしたりできる。
また、この実施例1〜4に対する比較例を説明する。比較例1〜4は、通気孔4が形成されないか、形成されても不十分であるか、不均一な通気孔の形成が困難であるか、のいずれかの結果を示す。
(比較例1)
比較例1は、液状素材の熟成工程を省略した上で製造される。
液状素材の熟成工程が省略された比較例1で製造された手袋1は、通気孔4を形成できない。
(比較例2)
比較例2は、手袋1を製造する原型において、指の周囲の比(使用される原型と標準サイズとの比)を0.8、掌の周囲の比(使用される原型と標準サイズとの比)を0.8とした手袋1を製造する。
比較例2で製造される手袋1では、指6における通気孔4の単位個数や単位開口面積は、掌5における通気孔4の単位個数や単位開口面積と同様となる。基体2における、部位による大きさの不均一が存在しないことで、単位個数や単位開口面積における不均一が生じないからである。
(比較例3)
比較例3の手袋1では、基体2が伸縮性のない繊維(例えば、綿)で製造される。これ以外は、実施例1と同じ製造工程で製造される。
基体2が伸縮性を有さないことで、比較例3の手袋1が装着されても、被膜3が伸長せず通気孔4が形成されない。
(比較例4)
比較例4の手袋1は、手袋1を製造する原型において、指の周囲の比(使用される原型と標準サイズとの比)を1.0、掌の周囲の比(使用される原型と標準サイズとの比)を1.0とした手袋1を製造する。
比較例4の手袋1は、装着されても指6および掌5が伸長することがないので、通気孔4が形成されない。
以上のように、比較例1〜4は、通気孔4が形成されないか、形成されても不十分であるか、不均一な形成ができない、といった問題を有する。
以上、実施の形態1〜5で説明された手袋は、本発明の趣旨を説明する一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変形や改造を含む。
1 手袋
2 基体
3 被膜
4 通気孔
5 掌
6 指
61 根元
7 手首
8 甲

Claims (13)

  1. 手の形状を有すると共に伸縮性を有する繊維性の基体と、
    前記基体の表面であって、少なくとも掌の表面に形成される被膜と、
    前記被膜に形成される複数の通気孔と、を備え、
    前記手袋の装着時における前記通気孔の開口面積は、前記手袋の未装着時における前記通気孔の開口面積よりも、大きく、
    前記手袋を製造する原型における指の大きさは標準サイズ未満であって、前記原型における掌の大きさは標準サイズ以上であり、もしくは、前記手袋を製造する原型における指の大きさは標準サイズ以上であって、前記原型における掌の大きさは標準サイズ未満である手袋。
  2. 前記基体は複数の網目を有しており、前記通気孔が開口する場合には、前記網目および前記通気孔と、が連通する、請求項1記載の手袋。
  3. 前記複数の網目の開口総面積は、前記複数の通気孔が開口する場合の開口総面積よりも大きい、請求項2記載の手袋。
  4. 前記複数の網目の内の一つの網目の開口面積は、前記複数の通気孔の内の一つが開口する場合の開口面積よりも大きい、請求項2又は3記載の手袋。
  5. 前記手袋の掌における前記網目の開口総面積は、前記手袋の甲における前記網目の開口総面積よりも大きい、請求項2から4のいずれか記載の手袋。
  6. 前記被膜は、前記基体の略全面に渡って形成される、もしくは前記基体の表面において少なくとも前記基体の掌、指および指の根元に渡って形成される、請求項1から5のいずれか記載の手袋。
  7. 前記複数の通気孔の単位面積当たりの個数(以下、「単位個数」という)および前記複数の通気孔の単位面積当たりの開口総面積(以下、「単位開口面積」という)の少なくとも一方は、前記手袋の部位によって不均一である、請求項1から6のいずれか記載の手袋。
  8. 前記手袋の指の根元における前記単位個数および前記単位開口面積の少なくとも一方は、前記手袋の掌における前記単位個数および前記単位開口面積の少なくとも一方よりも、多いもしくは大きい、請求項7記載の手袋。
  9. 前記手袋の指における前記単位個数および前記単位開口面積の少なくとも一方は、前記手袋の掌における前記単位個数および前記単位開口面積の少なくとも一方よりも、多いもしくは大きい、請求項7記載の手袋。
  10. 前記手袋の指における前記単位個数および前記単位開口面積の少なくとも一方は、前記手袋の掌における前記単位個数および前記単位開口面積の少なくとも一方よりも、少ないもしくは小さい、請求項7記載の手袋。
  11. 前記通気孔は、前記被膜が含む発泡が破裂することおよび前記被膜に粒子が付着されることの少なくとも一方により形成される、請求項1から10のいずれか記載の手袋。
  12. 前記手袋の指は、前記手袋が未装着時において掌側に屈曲している、請求項1から11のいずれか記載の手袋。
  13. 手袋の外形形状を有すると共に伸縮性を有する繊維性の基体の表面であって、少なくとも掌部分の表面に被膜を形成し、
    前記被膜が含む発泡を破裂させるおよび前記被膜に粒子を付着することの少なくとも一方を行い、
    前記基体と外部とを通気させる通気孔を形成し、
    前記手袋の装着時における前記通気孔の開口面積は、前記手袋の未装着時における前記通気孔の開口面積よりも大きく、
    前記手袋を製造する原型における指の大きさは標準サイズ未満であって、前記原型における掌の大きさは標準サイズ以上であり、もしくは、前記手袋を製造する原型における指の大きさは標準サイズ以上であって、前記原型における掌の大きさは標準サイズ未満である手袋の製造方法。


JP2010224526A 2010-10-04 2010-10-04 手袋 Expired - Fee Related JP5643050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224526A JP5643050B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 手袋
PCT/JP2011/071469 WO2012046572A1 (ja) 2010-10-04 2011-09-21 手袋
CN201180033080.5A CN102970887B (zh) 2010-10-04 2011-09-21 手套
EP11830505.1A EP2612566B1 (en) 2010-10-04 2011-09-21 Glove
US13/692,097 US20130091618A1 (en) 2010-10-04 2012-12-03 Glove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224526A JP5643050B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077416A JP2012077416A (ja) 2012-04-19
JP5643050B2 true JP5643050B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46237988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224526A Expired - Fee Related JP5643050B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643050B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460363B2 (ja) 2012-10-31 2019-01-30 ショーワグローブ株式会社 手袋
WO2017014029A1 (ja) 2015-07-22 2017-01-26 日本ゼオン株式会社 ゴム成形品および保護手袋

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163403A (ja) * 1983-03-06 1984-09-14 東和グロ−ブ株式会社 表面に滑り止め突起を有する手袋及びその製造方法
JPS61275406A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 東和グロ−ブ株式会社 手袋及びその製造方法
JPH0621366B2 (ja) * 1991-07-15 1994-03-23 尚和化工株式会社 作業用手袋の製造方法
JP3773070B2 (ja) * 1996-08-02 2006-05-10 中部物産貿易株式会社 作業用手袋
US5708979A (en) * 1996-11-01 1998-01-20 Acushnet Company Glove with elastic back
FI113158B (fi) * 2001-04-05 2004-03-15 Kari Laaksonen Hiostamaton materiaali
JP2005015948A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Shigeki Akagi 作業用手袋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012077416A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012046572A1 (ja) 手袋
JP5951281B2 (ja) 手袋及びその製造方法
JP6004621B2 (ja) 手袋
EP3023018B1 (en) Glove
US8137606B2 (en) Lightweight thin flexible polymer coated glove and a method therefor
JP2009518557A (ja) 耐切創性の手袋及び服飾品
US20120204321A1 (en) Anti-roll gloves and methods of manufacture
EP3175727B1 (en) Supporting glove and method for manufacturing the supporting glove
US20160138215A1 (en) Method and material for improving the internal grip in gloves and clothing
JP5643050B2 (ja) 手袋
EP2286682B1 (en) Gloves
CN104172614A (zh) 一种新型吸湿透气混纺纤维面料
CN215013909U (zh) 一种新型透气专用防护手套
CN210581206U (zh) 一种消防用消防靴
JP2020033678A (ja) 手袋
CN209235088U (zh) 一种灭菌橡胶外科手套
CN211091912U (zh) 一种抗菌的袜子
CA2725192A1 (en) Joint protection device and method
JP7429443B2 (ja) 手袋
CN210630717U (zh) 一种无纺布聚氨酯运动休闲鞋
CN215270879U (zh) 山地防滑作训鞋
CN212088321U (zh) 一种强弹力纤维关节保护半指手套
JP2001299791A (ja) 顎バンド
JP2000045114A (ja) 作業用手袋
JP2004190164A (ja) 手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees