JP5640675B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5640675B2
JP5640675B2 JP2010252443A JP2010252443A JP5640675B2 JP 5640675 B2 JP5640675 B2 JP 5640675B2 JP 2010252443 A JP2010252443 A JP 2010252443A JP 2010252443 A JP2010252443 A JP 2010252443A JP 5640675 B2 JP5640675 B2 JP 5640675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
rib
row direction
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010252443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102679A (ja
Inventor
章 福島
章 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2010252443A priority Critical patent/JP5640675B2/ja
Publication of JP2012102679A publication Critical patent/JP2012102679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640675B2 publication Critical patent/JP5640675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

この発明は内燃機関の吸気装置に係り、特に樹脂製の吸気マニホールドを形成した際に、この吸気マニホールドに取り付けた燃料系部品の車両衝突時の位置ずれ防止を図る内燃機関の吸気装置に関するものである。
内燃機関の吸気マニホールドは、軽量化やコスト低減の要求からアルミ製より樹脂製のものが増えている。
特開2003−120467号公報
ところで、従来の内燃機関の吸気装置において、樹脂製の吸気マニホールドは、アルミ製の吸気マニホールドと比べて強度が低く、車両衝突時に亀裂が発生したり、破損する虞があるという不都合がある。
また、吸気マニホールドは、燃料噴射弁を取り付けるボス部や燃料噴射弁へ燃料を供給する燃料供給管を取り付けるボス部を備えており、これらのボス部の間に亀裂や破損が発生すると燃料噴射弁や燃料供給管の取付位置がずれ、他の部品に衝突する等の不具合が発生する可能性があった。
この発明は、樹脂製の吸気マニホールドに取り付けた燃料系部品が、車両衝突時に位置ずれすることによって生じる不具合を防止することを目的とする。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、サージタンク部と、このサージタンク部から各気筒に延びる複数個の分岐管と、これらの複数個の分岐管の下流端部を内燃機関本体に結合するフランジ部とを備える樹脂製の吸気マニホールドを内燃機関に取り付け、前記分岐管の下流端部に夫々燃料噴射弁の先端部を挿入する噴射弁挿入孔を有する第1ボス部を形成し、前記各燃料噴射弁に燃料を供給する燃料供給管を前記フランジ部と平行に配置し、前記フランジ部から前記分岐管側に突出するとともに気筒列方向に所定の間隔で配置される少なくとも2つの第2ボス部に前記燃料供給管を固定した内燃機関の吸気装置において、前記複数個の分岐管を連結して気筒列方向に延びるとともに、気筒列方向の両端部がそれぞれ気筒列方向最外側の分岐管の気筒列方向最外側縁部まで延びる横リブを前記複数個の分岐管の表面に配置し、前記分岐管同士を連結するとともに、前記フランジ部と前記横リブとの間の隙間を閉鎖する補強壁を前記フランジ部と前記横リブとの間に配置し、前記第1ボス部と前記横リブとを連結する一対の縦リブを前記第1ボス部の気筒列方向両側部に配置し、前記第2ボス部を前記フランジ部と前記横リブとに挟まれる領域に配置するとともに前記横リブと連結し、前記フランジ部と前記横リブとに挟まれる領域に前記縦リブと前記分岐管の表面とを連結する補強リブを配置したことを特徴とする。
この発明によれば、上記構造によって、前記分岐管の横リブより下流側の部分の強度を横リブより上流側の部分の強度と比べて相対的に向上させることができる。
これによって、車両衝突により前記分岐管に衝撃力が作用した場合、前記分岐管の横リブより上流側の部分に亀裂を生じさせ、分岐管の横リブより下流側の部分に配置される第1ボス部と第2ボス部とを保護できる。
よって、第1ボス部と第2ボス部とによって内燃機関に固定される燃料噴射弁や燃料供給配管が前記内燃機関に対して位置ずれすることを防止し、これに伴う燃料系部品の不具合を防止できる。
図1は吸気マニホールドのフランジ部の概略拡大図である。(実施例) 図2は内燃機関の斜視図である。(実施例) 図3は吸気マニホールドへのデリバリパイプの組付状態を示す斜視図である。(実施例) 図4は吸気マニホールドの平面図である。(実施例) 図5は吸気マニホールドの左側面図である。(実施例) 図6は吸気マニホールドの要部断面図である。(実施例) 図7は対策後の吸気マニホールドの破損状況を説明する図である。(実施例)
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜図7はこの発明の実施例を示すものである。
図2及び図3において、1は内燃機関、2は樹脂製の吸気マニホールドである。
前記内燃機関1は、図2に示す如く、車両(図示せず)に横置き状態に搭載される。
このとき、前記内燃機関1は、シリンダヘッド3と、このシリンダヘッド3の上面に装着されるシリンダヘッドカバー4とを有し、内燃機関1の車両後方側に前記吸気マニホールド2を取り付け、スティフナ5によって吸気マニホルド2とシリンダヘッド3とを連結している。
そして、この吸気マニホールド2は、図2〜図6に示す如く、車両後方のダッシュパネル6近傍に位置するサージタンク部7と、このサージタンク部7に取り付けられるスロットルボディ8と、前記サージタンク部7から各気筒に延びる複数個、例えば3個の第1〜第3分岐管9a、9b、9cと、これらの第1〜第3分岐管9a、9b、9cの下流端部を内燃機関1本体に結合するフランジ部10とを備えている。
また、これらの第1〜第3分岐管9a、9b、9cの下流端部に夫々第1〜第3燃料噴射弁11a、11b、11cの先端部を挿入する第1〜第3噴射弁挿入孔12a、12b、12cを有する第1ボス部13を形成し、前記第1〜第3燃料噴射弁11a、11b、11cに燃料を供給する燃料供給管14を前記フランジ部10と平行に配置し、前記フランジ部10から前記第1〜第3分岐管9a、9b、9c側に突出するとともに気筒列方向に所定の間隔で配置される少なくとも2つの第2ボス部15に前記燃料供給管14を固定している。
そして、前記第2ボス部15の前記フランジ部10とは反対側の外周部と前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cとを気筒例方向に延びる横リブ16によって連結する。
前記フランジ部10と前記横リブ16との間の隙間を補強壁17によって閉鎖する。
前記第1〜第3噴射弁挿入孔12a、12b、12cの気筒列方向両側部に前記第1ボス部13と前記横リブ16との間を連結する縦リブ18を配置し、前記フランジ部10と前記横リブ16とに挟まれる領域に前記縦リブ18と前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cの表面とを連結する補強リブ19を配置する構成とする。
詳述すれば、前記横リブ16は、図1に示す如く、前記第2ボス部15の前記フランジ部10とは反対側の外周部と前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cとを夫々連結している。
また、前記補強壁17は、図1及び図4に示す如く、前記フランジ部10と前記横リブ16との間の隙間、つまり前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cの間に現出する開口部20の前記フランジ部10側を閉鎖している。
なお、このフランジ部10の外周部位には、前記内燃機関1への取付用のボルト孔21が複数個形成される。
そして、前記縦リブ18は、図1及び図4に示す如く、前記第1〜第3噴射弁挿入孔12a、12b、12cの気筒列方向両側部に夫々配置され、前記第1ボス部13と前記横リブ16との間を連結している。
更に、前記補強リブ19は、図1及び図4に示す如く、前記フランジ部10と前記横リブ16とに挟まれる領域に配置されており、前記縦リブ18と前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cの表面とを連結している。
従って、上記構造によって、前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cの横リブ16より下流側の部分の強度を横リブ16より上流側の部分の強度と比べて相対的に向上させることができる。
これによって、車両衝突により前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cに衝撃力(図6の白抜き矢印の荷重F参照。)が作用した場合、図7に太線で示す如く、前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cの横リブ16より上流側の部分に亀裂を生じさせ、第1〜第3分岐管9a、9b、9cの横リブ16より下流側の部分に配置される前記第1ボス部13と前記第2ボス部15とを保護できる。
よって、第1ボス部13と第2ボス部15とによって前記内燃機関1に固定される前記第1〜第3燃料噴射弁11a、11b、11cや前記燃料供給管14が前記内燃機関1に対して位置ずれすることを防止し、これに伴う燃料系部品の不具合を防止できる。
また、前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cの中心を通る平面Sから前記第2ボス部15の上端部までの高さHを、図6に示す如く、この平面Sから前記フランジ部10の上端部までの高さと略同一高さにし、前記第2ボス部15と前記フランジ部10との間を他の縦リブ22によって連結する。
従って、上記構造によって前記第2ボス部15と前記フランジ部10との結合剛性を高め、前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cの前記横リブ16より下流側の部分の強度をこの横リブ16より上流側の部分の強度に対してさらに向上させることができる。
よって、前記第1〜第3分岐管9a、9b、9cの前記横リブ16より下流側の部分に亀裂や破損が生じることをより確実に防止できる。
追記すれば、前記吸気マニホールド2において、図6に示す如く、前記第2ボス部15の前記フランジ部10と反対側の端部を通り前記フランジ部10と平行な平面を片側の端面Aとするとともに、前記フランジ部10のフランジ面をもう一方の端面Bとし、端面Aと端面Bに挟まれた区間を前記横リブ16や前記縦リブ18、前記補強リブ19、他の縦リブ22からなる格子状のリブで補強している。
これにより、車両衝突等により大きな荷重Fがかかった場合に、前記吸気マニホールド2は、端面Aとポート接合部のいずれか1点が破壊起点となり、また亀裂の伝播も強度の低い溶着部に向かって補強の無い部位を伝って進行していくため、端面A−B間に破損は伝播せず、車両衝突後も燃料供給管は確実に保持される。
また、前記吸気マニホールド2の部分的な補強のみであるため、前記スロットルボディ8を含む吸気系の振動には殆ど影響を与えることがなく、吸気系の振動が増加するといった2次的な問題の発生も抑えることができる上、樹脂材の増量のみで対応可能なため、コスト・重量増も抑えることが可能である。
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の実施例に開示したものは、破損形態のコントロールに関する技術であるため、吸気マニホールドに直接燃料供給管を固定しない構成のものでも適用可能である。
1 内燃機関
2 樹脂製の吸気マニホールド
3 シリンダヘッド
4 シリンダヘッドカバー
5 スティフナ
6 ダッシュパネル
7 サージタンク部
8 スロットルボディ
9a、9b、9c 第1〜第3分岐管
10 フランジ部
11a、11b、11c 第1〜第3燃料噴射弁
12a、12b、12c 第1〜第3噴射弁挿入孔
13 第1ボス部
14 燃料供給管
15 第2ボス部
16 横リブ
17 補強壁
18 縦リブ
19 補強リブ
20 開口部
21 ボルト孔
22 他の縦リブ
S 第1〜第3分岐管の中心を通る平面
H 平面Sから第2ボス部の上端部までの高さ

Claims (2)

  1. サージタンク部と、このサージタンク部から各気筒に延びる複数個の分岐管と、これらの複数個の分岐管の下流端部を内燃機関本体に結合するフランジ部とを備える樹脂製の吸気マニホールドを内燃機関に取り付け、前記分岐管の下流端部に夫々燃料噴射弁の先端部を挿入する噴射弁挿入孔を有する第1ボス部を形成し、前記各燃料噴射弁に燃料を供給する燃料供給管を前記フランジ部と平行に配置し、前記フランジ部から前記分岐管側に突出するとともに気筒列方向に所定の間隔で配置される少なくとも2つの第2ボス部に前記燃料供給管を固定した内燃機関の吸気装置において、前記複数個の分岐管を連結して気筒列方向に延びるとともに、気筒列方向の両端部がそれぞれ気筒列方向最外側の分岐管の気筒列方向最外側縁部まで延びる横リブを前記複数個の分岐管の表面に配置し、前記分岐管同士を連結するとともに、前記フランジ部と前記横リブとの間の隙間を閉鎖する補強壁を前記フランジ部と前記横リブとの間に配置し、前記第1ボス部と前記横リブとを連結する一対の縦リブを前記第1ボス部の気筒列方向両側部に配置し、前記第2ボス部を前記フランジ部と前記横リブとに挟まれる領域に配置するとともに前記横リブと連結し、前記フランジ部と前記横リブとに挟まれる領域に前記縦リブと前記分岐管の表面とを連結する補強リブを配置したことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 前記第2ボス部の気筒列方向の両側部に配置されるとともに、前記第2ボス部と前記フランジ部とを連結する他の縦リブを配置したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
JP2010252443A 2010-11-11 2010-11-11 内燃機関の吸気装置 Active JP5640675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252443A JP5640675B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252443A JP5640675B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102679A JP2012102679A (ja) 2012-05-31
JP5640675B2 true JP5640675B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46393352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252443A Active JP5640675B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640675B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102679A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272907B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP5569175B2 (ja) 車両のエンジンカバー構造
JP2013155666A (ja) 車両用エンジンの燃料供給装置
CN107701343B (zh) 内燃发动机
JP5640675B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5645130B2 (ja) 車両用ターボ過給機の配管構造
CN109383273B (zh) 车辆用内燃机的燃料供应部件保护结构
JP2019157802A (ja) 自動車用内燃機関
JP5425645B2 (ja) インテークマニホールドの固定構造
JP3849681B2 (ja) 車両用エンジンの保護構造
JP5854601B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
CN107701342B (zh) 内燃发动机
JP7172640B2 (ja) 内燃機関の燃料供給部品保護構造
JP6977538B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JP6536668B1 (ja) エンジン
JP5839842B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP4817016B2 (ja) 車両用エンジン
JP6822903B2 (ja) 燃料系統保護装置およびこれを備える内燃機関
JP2010138866A (ja) サージタンクの移動抑制構造
JP5532421B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6766733B2 (ja) 吸気装置
JP7234782B2 (ja) 車載内燃機関の吸気マニホールド
JP2019027401A5 (ja)
JP2023008465A (ja) エンジンの側部構造
JP2022110645A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5640675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151