JP5639043B2 - 移動する物体を光学的に検出するための方法 - Google Patents

移動する物体を光学的に検出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5639043B2
JP5639043B2 JP2011508764A JP2011508764A JP5639043B2 JP 5639043 B2 JP5639043 B2 JP 5639043B2 JP 2011508764 A JP2011508764 A JP 2011508764A JP 2011508764 A JP2011508764 A JP 2011508764A JP 5639043 B2 JP5639043 B2 JP 5639043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
color
line
light
line pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523457A (ja
Inventor
フリューヴィルト、ヨーゼフ
キューリック、アクセル
Original Assignee
エーファーカー ディ ケルシュアグル ゲーエムベーハー
エーファーカー ディ ケルシュアグル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーファーカー ディ ケルシュアグル ゲーエムベーハー, エーファーカー ディ ケルシュアグル ゲーエムベーハー filed Critical エーファーカー ディ ケルシュアグル ゲーエムベーハー
Publication of JP2011523457A publication Critical patent/JP2011523457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639043B2 publication Critical patent/JP5639043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/04Sorting according to size
    • B07C5/12Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for
    • B07C5/122Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware
    • B07C5/126Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware by means of photo-electric sensors, e.g. according to colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • G01N2021/8455Objects on a conveyor and using position detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8822Dark field detection
    • G01N2021/8825Separate detection of dark field and bright field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0627Use of several LED's for spectral resolution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、ある搬送速度で移動させられる物体(object、対象物)を光学的に検出するための方法(process)に関する。
カラーカメラを用いたバルク材料の検出と、それに続く選別は、確立された方法である。一般的な実施形態の種類は、例えば特許AT 410847に記載されている。この技術は、特にリサイクルの分野において用いられている。それを行うに当たっては、透過光検出および選別が主なものであり、それらにおいては、ガラスおよび透明な合成製造物が、それらを通る光を放射し、通過した光をカラーカメラを用いて集め、そしてそれを分析することによって処理される。しかしながら、この技術では、透明なガラスおよびプラスチック部分にあるラベルなどがかなりの障害となるため、前段階の処理でそれらを除去するために、コストのかかる機械的な方法(例えばAT 503036 B1を参照)が用いられることさえある。しかしながら、収率を向上させるためには、ラベルといったような不透明な異物がそれらに付着していても、透明な物体を識別する、ということが絶対的に望ましい。
さらに、最近では、蛍光管システム、または、LEDベースの照明システム(例えば実用新案AT 004889U1に記載されている)もまた用いられている。光学技術の進歩により、ライン スキャン速度がますます高いカラーカメラが提供されているが、それが今度は、ますます短い照明時間(illumination times)を要求し、よって、検出すべき物体を照らすためにより高い輝度(luminances)を要求している。4〜20kHzのライン スキャン速度を有するシステム(それらは、既に先行技術となっているか、または、近い将来利用可能となるであろう)のために要求される高い輝度は、もはや蛍光管または熱発光体では達成できない。したがって、輝度を上げるために、システムに発光ダイオード(LED)を発光体として備えることが既に示唆されている。黄色蛍光色素(yellow fluorescent dyes)を有する青色LED(いわゆる、白色光LED)による白色光の生成を組み合わせた、ビーム フォーカシングを行う光学システムがこの分野における標準として確立されている。しかしながら、色変換(color conversion)が効率的でないため、この種の照明は、能動的な冷却を必要とし、例えば、水冷によってコストのかかる様式で達成される。
光に感度をもった素子(ピクセル)とその上のカラーフィルターを備えたカラーカメラ、または、3チップカメラは、今日、白色光照明と組み合わせて標準的な技術として用いられており、ここで各チップは、赤、緑、青という三原色の一つに感度を持っている。さらには、解像度に対する要求、即ち、ピクセル数に対する要求は、ますます大きなものとなっている。今日、1000を越えるカラー トリプルが既に標準であり、限界を一桁上げることを目指して開発がなされている。これはピクセルサイズをさらに減少させることを要求し、今度はそれが、照明機器の輝度に対する要求をさらに増加させ、また、カラーフィルターの質を低下させ、それらはどのみち問題がある。3チップカメラでは、色成分を分離するための光路の、必要とされる光学的な分岐(splitting)、および、各センサーを互いに対して調整することが、決定的に重要なものとして評価されることになる。
このように、検出すべき物体について高い搬送速度で質の高い識別を提供するが、それと同時に、比較的低い輝度の照明機器を用いて行うことが可能な、移動物体の光学的検出のための改善された方法に対する必要性がいまだに存在している。
本発明は、移動する物体を光学的に検出するための方法の提供における問題点に基づくものであり、本発明により、上述した先行技術の欠点が克服される。
この問題点は、請求項1の特徴を有する、移動する物体を光学的に検出するための方法(process、プロセス)によって解決される。本発明のさらなる有利な利点および特徴は、従属請求項および以下の詳細な説明より明らかとなる。
本発明によれば、上流に光学フィルターの無い純粋な単色センサーが使用され、かつ、物体は、予め定められた色(例えば、赤色、緑色、青色)の順番に続く(sequence)光パルスに順番にさらされる。光パルス毎に、物体の像(image、イメージ)が単色のエリアセンサーによって撮られ、一時的に保存される。各像のいくつかのラインのみが評価のために必要とされ、それにより、処理すべきデータの量が最小化される。本発明によるこの設計は、各色成分が直接センサーに到達し、そこで信号を生成するという利点を有する。一方、知られているように、RGB露光を伴ったカラーフィルターカメラを用いた場合、青色および緑色のピクセルは、赤色光および赤色信号の成分に対して意味を持たない。それは、どうしても光がカラーフィルターに吸収されるからである。同様のことが他の色についてもあてはまる。加えて、もし、非常に小さいピクセルサイズを有するカラーフィルターの理想ではない技術の実施(光の量の約50%のみがセンサーに到達するのが可能であるもの)を基準とすれば、本発明の結果は、必要とされる照明の輝度が、典型的には六分の一にまで低減されているということである。光パルス毎にいくつかのラインを照射し、続いてラインおよび色の情報を順次組み立てるということにおいて二次元センサーを使用することにより、光についての要求におけるさらなる明らかな低減が達成される。
高速でスイッチングを行う狭い帯域から単色までの光源を、好ましくは、発光ダイオードまたはレーザーを、照明のために用いれば、質の高い物体検出と、高い処理速度とが達成される。RGB像(RGB-images)の順番に続く生成のためには、赤色(例えば、630nm)、緑色(例えば、530nm)、および、青色(例えば、460nm)のLEDを使用することが有利である。これらのタイプのLEDは、典型的には、AlGaInP、および、InGaNの技術で実現され、色変換層は必要でない。それにおいては、3つのタイプのLEDは、密な配置の光源モジュールにおいて統合されていることが好ましい。このようにして、少ない熱の生成と共に、高輝度が達成される。前記の光は、一般的なフィルターカメラのカラーフィルター曲線と一致し、従って、質の高い色の表現が保証されるということがさらなる利点である。先行技術におけるよりも明らかに高い輝度出力により、光学的な焦点合わせ無しで機能させることが可能となり、それにより、まず初めに、より散らばった物体の照明がもたらされる。
本発明は、投射光の照明および透過光の照明の両方について好適である。透過光の照明を利用する場合、主として透明または半透明の物体が検出される。投射光の照明を利用する場合、(部分的には)不透明な物体も検出され得る。
さらに、本発明は、今日主にガラスの選別において使用されている直接的な照明システム(明視野)と、物体には直接照射されず、反射面およびディフューザ(拡散器)を介してのみで拡散的に照らされる間接的な照明システム(暗視野)との両方について好適である。ガラスの選別の分野において適用される場合には、割れた物体と向き合うが、割れた物体は、一方では、全ての方向において、鋭い割れた縁部(edge、エッジ)を有し、他方では、平面状の平行な表面ではなくレンズ状の表面を有することが多い。さらには、顔料(pigment、色素)が物体内に存在し、表面はラベルまたは汚れで覆われていることが多い。明視野の照明では、記載したようなこれらの特徴は、物体の評価に対して大きな問題を引き起こすので、少なくとも1つの釣り合いのとれた暗視野の照明が好ましいであろう。
本発明の一つの実施形態では、2つの光パルス同士の間において、読み出されるライン同士の間に存在する1つのラインピッチだけ正確に、物体の投影が移動するように、順番に続く光パルスが調整され、ここで、前後に連なる異なる色の照明のもとで撮られた複数の像からの複数のラインが順番に結合されて、カラーラインを形成し、該結合されたそれらラインは互いに対して前記のラインピッチを有している。
この実施形態の発展では、光パルス毎に生成される像からある個数のラインが読み出されて一時的に保存され、その個数は、複数であり、光パルスの異なる色の個数の少なくとも2倍である。例えば、順番に続く光パルスが、赤色、緑色、青色にて発せられる場合、1つの像あたり少なくとも6つのラインが読み出される必要がある。次いで、同じ色の照明のもとで記録され、物体の同一の直線的な範囲を示すラインが、順次加え合わせられる。このようにして計算され、各場合において物体の同一の直線的な範囲を示す各照明色のインターライン(interlines、行間、中間ライン)が、カラーライン(colour lines)の中に順次組まれ、次いでそれらは、物体の全体の画像(overall picture)へと組み立てられる。等しい色の対応するラインを加え合わせることにより、信号の増幅が行われ、それによって、各々の部分に対して必要とされる照明の光の強さが低減され、よって、電力消費の低減および光源寿命の増大に寄与する。
本発明による方法の代替的な実施形態では、2つの光パルス同士の間での物体の投影が、読み出されるライン同士の間のラインピッチの整数倍だけかつ少なくとも2倍だけ移動するように、前記順番に続く光パルスが調整され、ここで、異なる色の照明のもとで撮られた像からのラインが順次結合されて、カラーラインが形成され、結合されたそれらラインは、互いに対して前記倍数のラインピッチを有している。前記実施形態は、上述した実施形態に対して有利な点を提供するものであり、それは、光パルスの周波数がごく少量にまで低減されることができるということであり、より正確には、前記倍数のラインピッチ(その分だけ、2つの光パルス同士の間に物体が移動する)に、該周波数が反比例するということである。とはいえ、上記実施形態と同じライン分解能を達成するためには、読み出されるラインの数は、各々の倍数へと増加される必要がある。
本発明のさらなる重要な利点は、結合されたカラーラインの信号から物体の搬送速度を決定できるということ、および、再調整できるということ、または、ラインの読み出しの挙動を調整できるということである。即ち、本発明による検出では、明確な順番(sequence、配列)の照明色(illumination colors)が、物体の表示(representation)において該物体の縁部(edge、エッジ)上で識別でき、その順番は、しかし、互いに組み合わさって(カラー部分を生じさせずに)グレイスケールの値を生じさせる。しかしながら、もしカラー部分が生じた場合には、そのことによって、光パルスの順番のタイミング、および、読み出されたラインのラインピッチが、それぞれ物体の搬送速度に正確に一致していないという結論が得られる。さらには、結果生じた色から、搬送速度が遅すぎるかどうか、または、速すぎるかどうか、および、搬送速度はどの程度所望の値から逸脱しているかを識別することが可能であり、該所望の値は、順番に続く光パルスおよびラインピッチの事前の調整から、正確に分かる。所望の搬送速度からの実際の速度の偏差(deviation)を知ることは、原理的には、物体の速度の測定であり、これは、選別プラントのために非常に重要であって、なぜならば、そのことから、検出装置の下流に配置された選別装置に物体がいつ到達するのかを、単に所望の速度を基準とした場合よりも、正確に決定できるからである。さらには、ある物体の流量における速度は完全には均一ではないこと(例えば、コンベヤーシュート上の摩擦の変動によって引き起こされる)、および、個々の物体の実際の速度を認識することにより、物体の仕分けにおいて著しく高い正確性が達成されることが考慮されるべきである。さらには、本発明による実際の搬送速度の測定は、物体の運搬装置を所望の搬送速度に再調整するために使用することができる。本発明による、物体の実際の搬送速度の測定のさらなる用途は、物体の全体の画像において物体の縁部にカラー部分がもはや見えなくなるまで、読み出されるラインの事前設定されたラインピッチを再調整することにある。複雑なキャリブレーション(較正)および再キャリブレーションの処理が、この自己調整システムにより省略され得る。
図面を参照して、非限定的な例示的な実施形態に基づいて、これより本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、ある搬送速度で移動する物体の光学的な検出、および、それに続く選別のための、本発明によるシステムの模式的なブロック図を示している。 図2は、時間的(temporal)に順番に続く光パルス、および、光学式エリアセンサーによる像記録(イメージレコーディング)の第一番目の経過時間の特徴(path-time characteristic)、ならびに、搬送方向において対応する物体の進路(route)を示している。 図3は、時間的に順番に続く光パルス、および、光学式エリアセンサーによる像記録の第二番目の経過時間の特徴、ならびに、搬送方向において対応する物体の進路を示している。 図4は、物体の全体の画像を本発明に従って順番に決定する間の、該物体の縁部における典型的な色の分布を示している。 図5は、時間的に順番に続く光パルス、および、光学式エリアセンサーによる像記録の第三番目の経過時間の特徴、ならびに、搬送方向において対応する物体の進路を示している。
図1を参照して、搬送速度vで移動させられる物体3を光学的に検出するための本発明によるシステム1の例示的な実施形態を、これよりさらに詳細に説明する。当該システム1は、コンベヤーベルトの形態となっている運搬装置2を有する。代替物としては、例えば、コンベヤーシュートも考えることができるであろう。運搬装置2は、予め定められた搬送速度vにて、駆動ロール8により駆動される。運搬装置2の上を、システム1によって検出されるべき物体3が、搬送されている。該物体は、例えば、材料の流れから選別されるべきガラスまたはプラスチックの透明な断片である。しかしながら、代替的には、該物体3は、また、ガラスの材料流から選別されるべき、不透明片(non-transparent part)例えば石、であってもよい。しかしながら、本発明によるシステム1の用途は、ここに示す例に限定されない。カメラ4は、物体3の投影(projections)Pを検出するための単色(黒/白)のエリアセンサー5を有しており、該投影は、該カメラ4の光学システムによって、該エリアセンサー5の表面に放射されたものであって、該カメラは運搬装置2の上方に位置している。該カメラ4の光軸は、運搬装置2に直角に向けられるのが好ましい。これに関連して、実際上は、当然ながら複数の物体3が同時に検出され、また、より正確な区別のために、通常は複数のカメラ4が、運搬装置2の搬送方向を横切るように並べられる、ということを述べておくべきであろう。しかしながら、本発明の説明の目的から、1つの物体3、および、1つのカメラ4のみについて言及する。
物体3を照らすために、複数の光源LQ1、LQ2、LQ3、LQ4が備えられている。本発明によるシステム1が、透過光プロセスおよび投射光プロセスの両方のために好適であることを示すために、透過光のプロセスの例として2つの光源LQ1、LQ2を運搬装置2の下方に配置しており、投射光のプロセスの例として2つの光源LQ3、LQ4を運搬装置2の上方(即ち、運搬装置2に対してカメラ4と同じ側)に配置している。透過光のプロセスのためには、当然ながら、運搬装置2は透明である(例えば、透明な合成材料から作られたコンベヤーベルトを有する)必要がある。拡散板7は、光源LQ1、LQ2によって供給された光を均一化させるために機能する。全ての光源LQ1−LQ4は、高速でスイッチングを行い、狭い帯域から単色までの光源(illuminant)を表しており、例えば、運搬装置2を横断して配置された照明装置のプロファイルとして設計される。この例示的な実施形態では、光源LQ1、LQ2は、異なる色のLEDのいくつかの列(例えば、630nmの波長を有する赤色LED、530nmの波長を有する緑色LED、460nmの波長を有する青色LED)を有するモジュールとして設計される。稼動時には、以下に詳細に説明するように、同じ色のLEDのみが同時に、スイッチを入れられる。光源LQ3は、例えば、紫外線ランプとして設計されてもよく、光源LQ4は、赤外線ランプとして設計されてもよい。
単色(モノクローム)の光学式(オプティカル)エリアセンサー5は、ライン(lines、行)とカラム(columns、縦の行)(典型的には、1024×1024ピクセル)にて配置されたセンサードットのアレイとして設計され、該アレイでは、ピクセルの輝度信号はラインごとに読み出され得る。好ましい実施形態では、該エリアセンサー5は、CMOSセンサーとして設計される。該エリアセンサー5の輝度値は、コンピュータ6によりラインごとに読み出され、一時的に保存され、後述する本発明による検出方法(検出プロセス)に従って評価される。評価の結果は、一方では、少なくとも以後の選別装置8を作動させる制御出力信号CTRであり、他方では、駆動ロール8の速度を再調整する速度制御信号SPDである。
次に、物体3の光学的な検出のための本発明による方法(当該光学的検出システム1において実施される方法である)を、図2を参照して説明する。図2は、異なる時点(instants、瞬間)t1、t2、t3、t4、t5における単色のエリアセンサー5の上面図を示しており、説明を単純化する目的から、単に30行のセンサーラインを有すると仮定している。さらに、図2は、時点t1、t2、t3、t4、t5における搬送方向への物体3の経路の進行(あるいは、正確には、センサー表面へのその投影)を示している。続く説明のためには、実際の物体3の輪郭(outlines)と、カメラ4の光学系によって生成された、センサー5の表面上へのその投影の輪郭とが、図中で一致しているという、単純化した仮定で十分である。
本発明によれば、物体3は、順番に続く光パルス(light pulses)で照らされ、それら光パルスは、時点t1、t2、t3、t4、t5における各々一つの光パルスを有し、ここで、前後に連なる光パルスは異なる色を有する。時点t1においては、投射光および/または透過光プロセスで、図1に示されるシステムの光源LQ1、LQ2、LQ3および/またはLQ4の赤色LEDによって、赤色光パルスRが物体3に発せられると仮定することができる。時点t2においては、光源LQ1、LQ2、LQ3および/またはLQ4の緑色LEDによって、緑色光パルスGが物体3に発せられ、時点t3においては、光源LQ1、LQ2、LQ3および/またはLQ4の青色LEDによって、青色光パルスBが物体3に発せられる。図2では、光パルスR、G、Bは、矩形波の信号で示している。光パルスR、G、Bの順番は任意であるが、一定のパターンで周期的に繰り返される。光パルスの周期的な繰り返しを、時点t4およびt5について示している。
光パルスの時点t1、t2、t3、t4、t5において、物体の像がエリアセンサー5によって撮られる。しかしながら、コンピュータ6によってこの各々の像から全てのラインが読み出されるわけではなく、特定のもののみ、即ち、少なくとも、異なる色の光パルスが存在するような個数のライン(即ち、この例では、3つのライン)が各像から読み出される。さらには、読み出されるラインは、互いに対してラインピッチdを有しなければならず、該ラインピッチdは、前後に連なる光パルス同士の間において、物体3のエリアセンサー5への投影が移動する距離に一致する。このラインピッチdは、前後に連なる光パルス同士の間において、実際の物体3が搬送速度vで搬送方向に移動する距離sに比例する。本発明の実際の実施に従えば、次のことが仮定され得る。即ち、光パルスR、G、B、R、Gが生じる時点t1、t2、t3、t4、t5同士の間の時間的間隔(タイムインターバル)は同一であること、ならびに、搬送速度vは、それぞれ、均一であるか、あるいは、個々の光パルス同士の間で該搬送速度が均一であると仮定することができるほどにゆっくり変化するものであることが仮定され得る。これらの条件のもとでは、ラインピッチが一定であり、そして例示的な本実施形態では、10のラインを有すると仮定されている。このようにして、例えば、ラインZ5、Z15、および、Z25が、各像から読み出されて一時的に保存される。
続いて、時点t1、t2、t3、t4、および、t5において、前後に連なる光パルスR、G、B、R、Gを有する異なる色の照明のもとで撮られた像からの一時的に保存されたラインは、コンピュータ6において加え合わせアルゴリズム10によって互いに結合され、カラーラインF1、F2、F3が形成される。このとき、物体3のセンサー5への投影が、それぞれの場合において、個々の像同士の間で一つのラインピッチdで移動しているという事実が考慮に入れられる。したがって、このようにして、時点t1において赤色光のもとで撮られた像のラインZ5は、時点t2において緑色光のもとで撮られた像のラインZ15、および、時点t3において青色光のもとで撮られた像のラインZ25と結合され、カラーラインF1を形成する。ラインZ5、Z15、Z25の各々は、異なる色のための色チャンネルとして理解することができ、また、生じたカラーラインF1は、RGB像の色情報を含む。これと類似して、時点t2のラインZ5、時点t3のラインZ15、および、時点t4のライン25は、互いに結合され、カラーラインF2を形成する。同様に、時点t3のラインZ5、時点t4のラインZ15、および、時点t5のラインZ25は互いに結合され、カラーラインF3を形成する。その搬送方向に対して横方向である物体3の直線断面をそれぞれの場合に表す全てのカラーラインが決定されるまで、このプロセス(処理)は続けられる。カラーラインは、全体のカラー画像(overall colour picture)11(ここでは、RGB像)へと組み立てられ、該カラー画像11が選別基準について審査される。該全体のカラー画像11が選別基準を満たしている場合、制御信号CTRが生成される。本発明によるプロセスに従えば、読み出された全てのラインは単色の輝度情報のみを含むにも関わらず、マルチカラーの像が生成されることは強調されるべきである。しかしながら、色の情報は、異なる色の照明によって再構成が可能である。さらには、全体のカラー画像11の全てのカラーラインF1、F2、F3などは、互いに対して一つのラインピッチdの距離を有することを言及すべきである。より高い解像度のためには、各像からより多くのラインを読み出すこと、および/または、個々の光パルス同士の間の時間的間隔を減少させることが要求される。
図5を参照して、本発明の方法によって、どのようにすれば、使用されている異なる光の色よりも多くの量のセンサーラインを読み出すことによって著しい有利性を達成できるのかについてこれより示す。一つの使用例では、倍量の物体解像度が、記録頻度を変えることなく獲得できる。さらなる使用例では、物体解像度を変えることなく、わずかな記録の頻度で済ませることができ、それゆえ、光パルス インターバルの増倍を達成し、従って、光のエネルギー/照射の増倍を達成することができる。図5の説明図は、時間の順番(シーケンス)t1’−t5’が、図2の順番t1−t5に示した時間の順番の2倍の時間的スパンを構成しているという違いを除いては、図2の図に対応している。これはまた、前後に連なる光パルス同士の間で、物体3が搬送速度vで移動する距離s’が、図2における距離sの2倍の長さを有するという事実からも注目に値するものであって、そのことは、次の式によって示されるとおりである:
t2’−t1’=2x(t2−t1)
s’=2xs
さらには、照明のための異なる色がある場合の2倍の多さのライン(即ち、6ライン)が、撮られた像毎に読み出される。それらは、ラインZ5、Z15、Z25、Z35、Z45、Z55であり、これらは、それぞれの場合において、上述したようにして決定された10ラインのラインピッチdを有する。検出装置が単に60ラインを示すという単純化した仮定が当てはまる。適合された加え合わせアルゴリズム10’により、図2とは異なる記録状況を考慮に入れる必要がある。第1の例の場合の2倍のセンサーラインが光の色毎に記録されるという事実の結果、加え合わせアルゴリズム10’もまた、同数の光のパルスに対して、上記の例の2倍のカラーラインを与える。加え合わせアルゴリズム10’により、時点t1’において赤色光のもとで撮られた像のラインZ15が、時点t2’において緑色光のもとで撮られた像のラインZ35、および、時点t3’において青色光のもとで撮られた像のラインZ55と結合され、カラーラインF1を形成する。これに類似して、
t1’のラインZ5、t2’のラインZ25、および、t3’のラインZ45が、結合されてF2を形成し、
t2’のラインZ15、t3’のラインZ35、および、t4’のラインZ55が、結合されてF3を形成し、
t2’のラインZ5、t3’のラインZ25、および、t4’のラインZ45が、結合されてF4を形成し、
t3’のラインZ15、t4’のラインZ35、および、t5’のラインZ55が、結合されてF5を形成し、かつ、
t3’のラインZ5、t4’のラインZ25、および、t5’のラインZ45が、結合されてF6を形成する。
カラーラインF1、F2、F3、F4、F5、F6などは、全体のカラー画像11へと組み立てられる。
どのようにすれば、本発明の方法によって、物体3を照らすのに必要な発光強度をごく少量にまで低減できるのかについて、図3のダイヤグラムおよび説明図(illustration)に基づいてこれより示す。図3の説明図は、2つの順番に続いた(t1−t3;t4−t6)光パルスが、異なる色R、G、Bで示されているという違い、および、照明のための異なる色がある場合の2倍の多さのライン(即ち、6つのライン)が、撮られた像毎に読み出されるという違いを除いては、図2の説明図に対応している。それらは、ラインZ5、Z15、Z25、Z35、Z45、Z55であり、これらは、それぞれの場合において、上述したようにして決定された10ラインのラインピッチdを有する。図2に基づいて上述した方法とは対照的に、図3に従う本発明の変形態様では、同じ色の光を持った照明のもとで記録された、順番に続く2つの光パルスのこれらのラインが、互いに対して先ず加え合わせられる。このとき、物体3の投影が順番(シーケンス)毎に移動するという事実が考慮に入れられる。コンピュータ6における計算上の手間を最小化するという理由から、個々の順番同士の間での中断が、ある順番中の個々の光パルス同士の間の時間的間隔と、同じ期間を有するように決定されている。従って、2つの順番同士の間のラインピッチは30ラインである。これは、次のラインの加え合わせを行うことを意味する:
時点t1のラインZ5と、時点t4のラインZ35とを、インターラインI11へ;
時点t1のラインZ15と、時点t4のラインZ45とを、インターラインI12へ;
時点t1のラインZ25と、時点t4のラインZ55とを、インターラインI13へ;
時点t2のラインZ5と、時点t5のラインZ35とを、インターラインI21へ;
時点t2のラインZ15と、時点t5のラインZ45とを、インターラインI22へ;
時点t2のラインZ25と、時点t5のラインZ55とを、インターラインI23へ;
時点t3のラインZ5と、時点t6のラインZ35とを、インターラインI31へ;
時点t3のラインZ15と、時点t6のラインZ45とを、インターラインI32へ;
時点t3のラインZ25と、時点t6のラインZ55とを、インターラインI33へ。
インターラインI11、I12、I13は、赤色の照明のもとで撮られた像の輝度情報のみを含んでいる。
インターラインI21、I22、I23は、緑色の照明のもとで撮られた像の輝度情報のみを含んでいる。
インターラインI31、I32、I33は、青色の照明のもとで撮られた像の輝度情報のみを含んでいる。
以下では、異なる色のインターラインは、ラインピッチdを考慮に入れて、加え合わせアルゴリズム10(図2に類似する)にしたがって、カラーラインF1、F2、F3等へと組み立てられる。例えば、カラーラインF1は、インターラインI11、I22、I33から組み合わせられている。カラーラインF2およびF3のためには、インターラインI12およびI13が赤色のチャンネルとして使用されるが、緑色のチャンネルおよび青色のチャンネルのためには、以前に検出されたインターラインまたは未来のインターライン(これらは、明確にする目的から、図3には示していない)が評価される必要があるであろう。しかしながら、組み立ての原理は、図3から、誰にとっても理解できるものとなる。カラーラインF1、F2、F3などは、全体のカラー画像11へと組み立てられる。
以下では、どのようにして、本発明によって、結合されたカラーラインの信号から物体3の搬送速度を決定し得るかを、図2および図4に基づいて説明する。即ち、カラーラインF1のドットEについて図4に示すように、物体3の図示において、明確な、順番に続く照明の色R、G、Bが、物体3の縁部上に見えるということが、該カラーラインの特徴である。しかしながら、組み合わせでは、該順番に続く照明の色R、G、Bは、カラー部分を生じさせずにグレイスケールの値を生成する。しかしながら、カラー部分が生じるならば、そのことは、時間的に順番に続く光パルスおよび読み出されるラインのラインピッチdがそれぞれ、物体3の搬送速度vに正確には一致していないことを示している。さらには、生じた色から、搬送速度vが遅すぎるのかまたは速すぎるのかどうか、および、搬送速度vがどの程度、所望の値から逸脱しているのかを識別することが可能であり、該所望の値は、順番に続く光パルスおよびラインピッチdの事前の調整から正確に分かる。従って、物体3の速度の測定を行うことができ、これは、選別システムのために非常に重要である。なぜならば、例えば、物体3の速度の測定値から、物体3が選別装置9にいつ到達するのかを正確に計算することができるからである。さらには、本発明による、物体の縁部における色の分布からの実際の搬送速度の測定値は、駆動ロール8の駆動速度を再調整するために使用することができ、従って、物体3の搬送速度vを再調整するために使用することができる。本発明による、物体の実際の搬送速度の測定値のさらなる用途は、物体3の全体のカラー画像Gにおいて、物体の縁部にカラー部分の生成がもはや見えなくなるまで、読み出されるラインの事前設定されたラインピッチdを再調整することにある。複雑なキャリブレーションおよび再キャリブレーションの処理が、この自己調整システム1により省略され得る。

Claims (12)

  1. ある搬送速度(v)で移動させられる物体(3)を光学的に検出するための方法であって、その特徴が、
    異なる色を呈し順番に続く少なくとも2つの光パルスによって、時間的に前後に連なる様に、前記物体を照らすことであり、かつ、
    各光パルスの期間中に、複数のセンサーラインを有する単色の光学式エリアセンサー(5)によって、前記物体(3)の像を撮ることであり、かつ、
    各像について、前記の異なる色の光パルスの数と少なくとも同じ数のライン(Z5、Z15 .. Z55)を読み出し、一時的に保存することであり、ここで、読み出されたそれらラインは、互いに対して、あるラインピッチ(d)を有し、該ラインピッチ(d)だけまたは該ラインピッチの倍数だけ、前記エリアセンサー(5)上への前記物体(3)の投影(P)が、前後に連なる光パルス(R、G、B)同士の間において移動し、かつ、該ラインピッチ(d)または該ラインピッチの倍数は、前後に連なる光パルス同士の間において前記物体(3)が前記搬送速度(v)で移動する距離(s、s’)にそれぞれ比例するものであり、かつ、
    異なる色の照明のもとで撮られたそれら像からのライン(Z5、Z15 .. Z55)を順次結合してカラーライン(F1−F6)を形成することであり、ここで、互いに結合されたそれらライン(Z5、Z15 .. Z55)は、それらが読み出されるときに、互いに対して前記のラインピッチ(d)または該ラインピッチの倍数をそれぞれ有するものであり、かつ、
    該カラーライン(F1−F6)を、全体的なカラー画像(11)へと組み立てることである、
    前記方法。
  2. 前記物体(3)の投影(P)が、2つの光パルス同士の間において、読み出されるライン(Z5、Z15 .. Z55)同士の間の1つのラインピッチ(d)だけ移動するように、前記順番に続く光パルスが調整され、
    前後に連なる異なる色の照明のもとで撮られた像からのライン(Z5、Z15 .. Z55)が順番に結合されて、カラーライン(F1、F2、F3)が形成され、このようにして結合されたそれらライン(Z5、Z15 .. Z55)は、それらが読み出されているときに、互いに対して前記のラインピッチ(d)を有していることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 当該方法の特徴が、
    各像について、前記の異なる色の光パルス(R、G、B)の数の少なくとも2倍の数のライン(Z5、Z15 .. Z55)を読み出し、一時的に保存することであり、かつ、
    異なる順番の光パルス(R、G、B)における同じ色の照明のもとで記録された単色のライン(Z5、Z15 .. Z55)を順次結合してインターライン(I11、I12、I13;I21、I22、I23;I31、I32、I33)を形成することであり、このとき、前記光の順番同士の間の距離と、該順番内のラインピッチ(d)とが、考慮に入れられ、かつ、
    異なる照明の色に割り当てられたインターライン(I11、I12、I13;I21、I22、I23;I31、I32、I33)を順次結合してカラーライン(F1、F2、F3)を形成することであり、このとき、ラインピッチ(d)が考慮に入れられ、かつ、
    前記カラーライン(F1、F2、F3)を、全体のカラー画像(11)に組み立てることである、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 当該方法の特徴が、
    2つの光パルス同士の間での物体(3)の投影(P)が、読み出されるライン(Z5、Z15 .. Z55)同士の間のラインピッチ(d)の整数倍だけかつ少なくとも2倍だけ移動するように、前記順番に続く光パルスが調整されることであり、
    ここで、異なる色の照明のもとで撮られた像からのライン(Z5、Z15 .. Z55)が順次結合されてカラーライン(F1−F6)が形成され、互いに結合されたそれらライン(Z5、Z15 .. Z55)は、それらが読み出されるときに、互いに対して前記のラインピッチ(d)の倍数を有するものである、
    請求項1記載の方法。
  5. 高速でスイッチングを行う、狭い帯域から単色までの光源(LQ1、LQ2、LQ3、LQ4)が、照明のために用いられることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記物体(3)が透明な運搬装置(4)上を移動させられ、かつ、該物体の照明が該運搬装置を通過してなされ、光学式エリアセンサー(5)が、該運搬装置(4)に対して、該物体(3)と同じ側に配置されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記物体(3)の照明のための光源(LQ3、LQ4)と、光学式エリアセンサー(5)とが、運搬装置(4)に対して、該物体(3)と同じ側に配置されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記物体(3)の縁部(E)上における、光パルス(R、G、B)の照明の色の順番が、カラーライン(F1、F2、F3)から決定され、前記順番に続く照明の色が結合され、かつ、
    結合信号が、カラー部分を有しない純粋な輝度値を構成するのか、または、結果生じるカラー部分を呈するのかが決定され、ここで、選択的に存在する、結果生じるカラー部分が、所望の搬送速度(v)からの物体(3)の実際の速度の逸脱の測定値となり、かつ、物体(3)の実際の速度が、該測定値から算出されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 所望の搬送速度(v)からの物体(3)の実際の速度の偏差を検出した際に、前記運搬装置の駆動装置(8)の駆動速度が再調整されることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 所望の搬送速度(v)からの物体(3)の実際の速度の偏差を検出した際に、ラインピッチ(d)が再調整されることを特徴とする、請求項8記載の方法。
  11. 単色の光学式エリアセンサー(5)が、CMOSセンサーとして構成されている、請求項1記載の方法。
  12. 高速でスイッチングを行う、狭い帯域から単色までの光源(LQ1、LQ2、LQ3、LQ4)が、発光ダイオードまたはレーザーとして構成されている、請求項5記載の方法。
JP2011508764A 2008-05-13 2009-05-11 移動する物体を光学的に検出するための方法 Expired - Fee Related JP5639043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0076008A AT505671B1 (de) 2008-05-13 2008-05-13 Verfahren zum optischen detektieren von bewegten objekten
ATA760/2008 2008-05-13
PCT/AT2009/000193 WO2009137854A1 (de) 2008-05-13 2009-05-11 Verfahren zum optischen detektieren von bewegten objekten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011523457A JP2011523457A (ja) 2011-08-11
JP5639043B2 true JP5639043B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=40427634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508764A Expired - Fee Related JP5639043B2 (ja) 2008-05-13 2009-05-11 移動する物体を光学的に検出するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8269845B2 (ja)
EP (1) EP2276585B1 (ja)
JP (1) JP5639043B2 (ja)
AT (1) AT505671B1 (ja)
WO (1) WO2009137854A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT508060B1 (de) * 2009-03-30 2011-07-15 Evk Di Kerschhaggl Gmbh Verfahren, beleuchtungseinrichtung und system zum optischen detektieren von bewegten objekten
EP2253948B1 (de) * 2009-05-22 2013-01-09 Dr. Schenk GmbH Industriemesstechnik Vorrichtung und Verfahren zum optischen Untersuchen eines Gegenstandes
GB2475344B (en) 2009-11-17 2014-03-05 Buhler Sortex Ltd Multi-chromatic imaging system and method
JP5631631B2 (ja) * 2010-05-21 2014-11-26 株式会社サタケ 圧電式バルブ及び該圧電式バルブを利用する光学式粒状物選別機
NZ702486A (en) 2012-11-02 2019-06-28 Dsm Ip Assets Bv Use of tryptophan rich protein hydrolysates
ITBO20130332A1 (it) * 2013-06-26 2014-12-27 Nuova Sima Spa Metodo per scansionare una superficie a colori di un articolo e dispositivo che attua tale metodo
CN105511238B (zh) * 2014-09-26 2017-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光刻对准标记结构及形成方法、半导体结构的形成方法
KR101750617B1 (ko) * 2015-09-07 2017-06-23 서지선 가시광 움직임 감지 장치
US9651534B1 (en) * 2015-12-02 2017-05-16 Sani-Hawk Optical Solutions LLC Optical chemical test systems and methods
EP3263233A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Buhler Sortex Ltd. Illumination devices
FR3063542A1 (fr) 2017-03-01 2018-09-07 Maf Agrobotic Procede et dispositif d'analyse optique de fruits ou legumes et dispositif de tri automatique
CN110455811B (zh) * 2019-08-27 2022-04-01 通威太阳能(合肥)有限公司 一种能够检测电池片背场缺陷的设备及其调试方法
CN111398301A (zh) * 2020-05-14 2020-07-10 深圳新视智科技术有限公司 玻璃盖板缺陷自动化检测光学成像方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278838A (ja) * 1992-04-04 1993-10-26 Chitose Seiki Kk 良品選別方法及びその装置
US5432607A (en) * 1993-02-22 1995-07-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for inspecting patterned thin films using diffracted beam ellipsometry
DE19511534C2 (de) 1995-03-29 1998-01-22 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von 3D-Fehlstellen bei der automatischen Inspektion von Oberflächen mit Hilfe farbtüchtiger Bildauswertungssysteme
JPH11277000A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 選別装置
US6144004A (en) * 1998-10-30 2000-11-07 Magnetic Separation Systems, Inc. Optical glass sorting machine and method
US6327374B1 (en) * 1999-02-18 2001-12-04 Thermo Radiometrie Oy Arrangement and method for inspection of surface quality
US7019822B1 (en) * 1999-04-29 2006-03-28 Mss, Inc. Multi-grade object sorting system and method
AT4889U1 (de) 2000-11-07 2001-12-27 Binder Co Ag Diodenlichtquelle für eine zeilenkamera
DE10063293A1 (de) * 2000-12-19 2002-07-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur mehrkanaligen Inspektion von Oberflächen im Durchlauf
JP2002205019A (ja) 2001-01-11 2002-07-23 Daily Foods Kk 自動選別装置
AT410847B (de) 2001-02-20 2003-08-25 Binder Co Ag Vorrichtung zum erfassen und erkennen von objekten
US7302174B2 (en) * 2003-12-31 2007-11-27 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for capturing images using a color laser projection display
AT503036B1 (de) 2005-05-25 2007-07-15 Binder Co Ag Etikettenentferner
DE102005031490A1 (de) * 2005-07-04 2007-02-01 Massen Machine Vision Systems Gmbh Kostengünstige multi-sensorielle Oberflächeninspektion
WO2007095946A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Slagteriernes Forskningsinstitut Equipment and method for detection of presence of an existence on or in the surface of an item conveyed by a conveyor
US7561279B2 (en) * 2006-06-29 2009-07-14 Engineering Synthesis Design, Inc. Scanning simultaneous phase-shifting interferometer
US20080212078A1 (en) * 2006-12-27 2008-09-04 Suss Micro Tec Test Systems Gmbh Arrangement and method for focusing a multiplane image acquisition on a prober

Also Published As

Publication number Publication date
US20110050968A1 (en) 2011-03-03
EP2276585B1 (de) 2015-08-05
AT505671B1 (de) 2009-03-15
JP2011523457A (ja) 2011-08-11
US8269845B2 (en) 2012-09-18
EP2276585A1 (de) 2011-01-26
WO2009137854A1 (de) 2009-11-19
AT505671A4 (de) 2009-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639043B2 (ja) 移動する物体を光学的に検出するための方法
US9110035B2 (en) Method and system for detecting defects of transparent substrate
US10113734B2 (en) Light source for a sorting apparatus
US7982924B2 (en) Image reading device
US20110310244A1 (en) System and method for detecting a defect of a substrate
JP2005183378A (ja) 強度監視システムを有する発光ダイオード照明システム
US7886977B2 (en) Optical sensor for detecting a code on a substrate
US6885393B2 (en) Illuminating unit for an article-sensing camera
EP0324000A1 (en) Document illuminating apparatus
JP5538009B2 (ja) 移動する物体を光学的に検出するための方法、照明機器およびシステム
WO2017044177A1 (en) A light source for a sorting apparatus
US20150060698A1 (en) Fluorescence microtitre plate reader
JP2009510426A (ja) ディスク状対象物の複数画像の記録装置
US11974046B2 (en) Multimodality multiplexed illumination for optical inspection systems
US11994476B2 (en) Multi-color surface inspection system, method for inspecting a surface, and method for calibrating the multi-color surface inspection system
US9494850B2 (en) Projection system with a plurality of light-emitting elements
JP2018509640A5 (ja)
US11681396B2 (en) Optical input diodes
US20060001922A1 (en) Method and system for multiple pass bidirectional scanning
JP5683892B2 (ja) 光学ラインセンサ装置
JPH04369786A (ja) バーコードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees