JP5636420B2 - 船舶及び関連船舶組立体のための独立発電モジュール - Google Patents

船舶及び関連船舶組立体のための独立発電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5636420B2
JP5636420B2 JP2012504029A JP2012504029A JP5636420B2 JP 5636420 B2 JP5636420 B2 JP 5636420B2 JP 2012504029 A JP2012504029 A JP 2012504029A JP 2012504029 A JP2012504029 A JP 2012504029A JP 5636420 B2 JP5636420 B2 JP 5636420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
main
vessel
power generation
main ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523344A (ja
Inventor
ローラン,マテュー
Original Assignee
エス テ イクス フランス ソシエテ アノニム
エス テ イクス フランス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス テ イクス フランス ソシエテ アノニム, エス テ イクス フランス ソシエテ アノニム filed Critical エス テ イクス フランス ソシエテ アノニム
Publication of JP2012523344A publication Critical patent/JP2012523344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636420B2 publication Critical patent/JP5636420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/66Tugs
    • B63B35/70Tugs for pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J2003/001Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam
    • B63J2003/002Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam by using electric power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、船舶に電力を供給するための電源システムに関する。より具体的には、本発明は、その推進及び運行に必要な電力を供給するために、船舶に接続されるよう構成される発電モジュールに関する。
最近、多数の船舶は発電施設によって給電される推進手段を含む。殆どの時間、そのような施設は、船舶自体に固定されて取り付けられる。
その種類の船舶又は発電施設によれば、特に核推進船舶の場合に、施設が船舶から分離可能であることが有利であり得る。実際には、核エネルギの使用は、一部の港湾へのアクセスが拒否されること、施設の保守又は燃料の補充の間の船舶の長期の固定等のような、相当な制約を作り出し得る。
従って、独立船舶上に取り付けられる発電施設が提案されている。
文献WO01/49562は、発電施設によって給電される推進手段を備えるバージ船及びプッシャ船を特に含む船舶の組立体を提案している。バージ船がプッシャ船によって押され且つ移動されるよう、バージ船の後方部分はプッシャ船の前方部分の形態を補完し、機械的相互接続を構成する。この解決策の1つの制約は、バージ船がプッシャ船から独立して移動することを可能にしないことである。また、特に機械的相互接続のレベルでのエネルギ消散の故に、そのような船舶の組立体の大きさは概ね限定的である。
文献GB949645も、各々その独自の推進手段を備える電力供給船及び少なくとも1つの衛星船を含む分離可能な船舶の組立体を配置することを提案している。電力供給船によって発電されるエネルギは、電気ケーブルを用いて衛星船に移転され、組立体を構成する船舶の相対的な独立を作り出す。
各衛星船は、追加的な発電施設を更に含み、衛星船が電力供給船から一時的に分離されることを可能にし、各衛星船は潜水艦又は大型ボートであり得る。
しかしながら、例えば、気候条件が悪いとき、電力供給船の移動及び衛星船又は船の移動を複雑化し、電力の移転を実行するのを困難にし得る。更に、電力供給船及び衛星船を移動するのに必要なエネルギは、単一の船舶を移動するのに必要とされる電力よりも大きい。
従って、本発明の目的は、従来技術によって提起されるこれらの困難を除去することである。
このために、本発明は、如何なる種類の船舶にも適合し得る、具体的には、貨物船、コンテナ船、又は、客船のような大型船舶に適合し得る、その推進のために必要な電力を船舶に供給し得る、船舶から分離可能な発電モジュールを提案する。
本発明の他の目的は、全ての環境において、特に気候条件が異なるときに、電力の簡単な移転を可能にする船舶から分離可能な発電モジュールを提案することである。よって、第1の特徴によれば、本発明は、主船舶の推進のために必要な電力を供給し得る主船舶のための電気発電モジュールであって、
● 電気発電モジュールは、主船舶から独立した二次船舶の形態において作製され、且つ、発電施設を含み、
● 二次船舶は、発電施設と主船舶との間の電気接続を行うための電気接続手段と、主船舶の移動中に二次船舶を主船舶と堅固にさせる主船舶上の係止手段とを備え、電気接続手段は、主船舶の推進手段に電力を供給するよう構成される。
本発明に従った発電モジュールの幾つかの好適な非限定的な特徴は、以下の通りである。
− 二次船舶は、二次船舶が主船舶から独立して動き回ることを可能にする推進手段を更に含む。
− 発電施設は、核施設、ガス施設、又は、水素施設である。
第2の特徴によれば、本発明は、主船舶と、二次船舶とを含む船舶の組立体であって、二次船舶は、本発明に従ったモジュールであり、主船舶は、二次船舶を受け入れるための手段を含む船舶の組立体を提案する。
本発明に従った船舶の組立体の幾つかの好適な非限定的な特徴は、以下の通りである。
− 二次船舶を受け入れるための手段は、主船舶の後方部分又は側方部分に配置される。
− 係止手段が二次船舶を主船舶上に係止するときに、二次船舶が船舶の組立体の前進に抗する表面を提示しないよう、主船舶は、その形態が二次船舶の形態を補完する受口を含む。
− 係止手段は、二次船舶を主船舶上に係止し、二次船舶は、進水されたままである。
− 主船舶及び二次船舶の係止手段は、係止手段が二次船舶を主船舶上に係止するときに、二次船舶が主船舶によって引っ張られるよう構成される。
− 主船舶は、主船舶が内部空間内に二次船舶を受け入れることを可能にするインバートを含む。
− 主船舶は、入港中の主船舶の推進手段に給電するよう設計される追加的な発電施設を含み、その場合の推進性能は、主船舶の推進手段が二次船舶の発電施設によって給電されるときよりも実質的に少ない。
他の特徴、目的、及び、利点は、非限定的な実施例によって与えられる添付の図面に関する以下の詳細な記載からより明瞭に現れるであろう。
走行構造における本発明に従った船舶の組立体の第一実施態様を示す平面図である。 入港中の本発明に従った船舶の組立体の第一実施態様を示す平面図である。 走行構造における本発明に従った船舶の組立体の第二実施態様を示す平面図である。 入港中の本発明に従った船舶の組立体の第二実施態様を示す平面図である。
本発明は如何なる種類の船舶にも適用可能である。しかしながら、本発明は貨物船、コンテナ船、軍用船、クルーズ船のような大型船舶に特に有利であり、フェリーのような大型船舶にさえ有利である。
本発明に従った発電モジュール2は、船舶1の推進に必要な電力を供給し得る発電施設(power production plant)3を含み、船舶1を主船舶と呼ぶ。
発電施設3の電力及び種類は、発電施設がエネルギを移転する主船舶1の必要性(ニーズ)に適合される。主船舶が貨物船のような大型船舶である場合には、発電施設3は、例えば、核施設(nuclear plant)であり得る。
代替的に、発電施設は、ガス施設(gas plant)、水素施設(hydrogen plant)、又は、任意の他の電力源であり得る。
発電モジュール2は、主船舶1から独立した船舶の形態で製造され、主船舶1の推進手段4に電力を供給するために発電施設3と主船舶1との間の電気接続を構成するための電気接続手段7を備え、発電モジュール2を二次船舶と呼ぶ。
有利に、二次船舶2の大きさは小型である。
典型的には、二次船舶2は、主船舶1より小さく、主船舶1の長さの10分の1又は5分の1であり得る。
特に二次船舶2が主船舶1に接続されていないとき、二次船舶2が自律的に移動することを可能にするよう、二次船舶2は推進手段を選択的に含み得る。二次船舶2の発電施設3は、それ自体の推進手段5にだけ電力を供給する。
しかしながら、二次船舶2の推進手段5は、主船舶1を移動するためには適合されないことが付記される。即ち、二次船舶2は、実際には、主船舶1を押したり引いたりするために設計されず、その推進手段4のために必要な電力を主船舶1に供給するためだけに設計される。
推進手段5がない場合、二次船舶2が主船舶1に接続されないとき、二次船舶2は1つ又はそれよりも多くの引船を用いて移動する。
加えて、二次船舶2及び主船舶1は、主船舶1の移動中に二次船舶2を堅固にするために、相補的な係止手段6a,6bを含むので、主船舶1の移動は、二次船舶2の移動を引き起こす。
図1に例示される第一実施態様によれば、係止手段6aは、二次船舶2を主船舶1に剛的に且つ堅固に固定する。この接続を主船舶1の如何なる部分において行ってもよく、例えば、主船舶1の後方部分又は側方部分において行い得る。係止手段6aは、主船舶1の後方部分(側方部分)に配置される機械的接続手段を含む。
例えば、二次船舶2の前方部分の形態は、主船舶1の後方部分の形態を補完する。
そのような相補的な形態は、具体的には、主船舶1の後方部分及び二次船舶2の前方部分(又はその逆)にそれぞれ配置される雌空洞(female cavity)及び雄突起(male projection)であり得る。
代替的に、図1及び2に例示されるように、主船舶1は、二次船舶2の全体的な形態を補完する後方部分(側方部分)に特に配置し得る受口(receptacle)12を含む。図1に例示されるように、移動構造において一次船舶及び二次船舶が結合されるとき、二次船舶2は主船舶1を完全に囲み、二次船舶2の後方部分(側方部分)は、主船舶1の後方部分(側方部分)の平面内に実質的に配置される。その場合、二次船舶2は一次船舶1の一体的な部分を形成する。
変形の実施態様に関わりなく、船舶間の機械的接続手段6aが接続されるとき、主船舶1及び二次船舶2は剛的に結合され、一体で移動する単一の船舶の組立体を形成する。
二次船舶2は主船舶1よりも小さいので、二次船舶2が主船舶1に係止されるとき、二次船舶2は(好ましくは)船舶の組立体の前進に抗する表面を提示せず、従って、主船舶1との接続部6aのレベルで低い機械的な力のみを生成する。
また、二次船舶2が主船舶1上に係止されるとき、二次船舶2は、好ましくは、進水されたままである。よって、運転中、二次船舶2は、その独自の推進手段5を実行するための発電施設3によって生成される電力を部分的に使用することによって、係止手段6a上に加えられる力を減少し得る。しかしながら、これは二次船舶2が主船舶1のプッシャ(pusher)及び/又はプラー(puller)として作用することを意味しない。何故ならば、既知のように、二次船舶2の推進手段5は、そのような操作に適合されないからである。
最終的に、この実施態様では、二次船舶2の発電施設3と主船舶1との間の電気接続を行うために、例えば、電気接続手段7を主船舶1及び二次船舶2の後方部分及び前方部分上に配置し得る。
接続手段7のこの位置は限定的ではない。変形として、これらの接続手段7を二次船舶2の上方部分及び主船舶1を補完する部分に配置し得るし、両方の船舶1及び2に適合される他の如何なる地点にも配置し得る。
同様に、係止手段を主船舶1及び二次船舶2の異なる地点に配置し得る。主船舶1及び二次船舶2のそれぞれの大きさ、係止手段の種類等に従って、係止手段は多くも少なくもあり得る。
図3及び4に例示される他の実施態様によれば、主船舶1は、二次船舶2を受け入れるために適合されるインバート(invert)8を含む。二次船舶2は、主船舶1の内部空間9内に配置される。
ここで、インバートは、浸水可能なインバート、即ち、浮遊ドックを構成する内部タンクを意味する。インバート(invert)8を浸水し、且つ、排水して二次船舶を着床させること(stowing it
out of the water)は、二次船舶2のように、浮遊エンジンの結合(ドック入れ)及び切離し(ドック出し)が輸送されることを可能にする。
このために、主船舶1は、二次船舶2のインバート8へのアクセスをもたらすドア10を含む。ドア10及びインバート8は、好ましくは、主船舶1の後方部分内に配置される。その場合、二次船舶2はインバート8内に浮べられたままの状態であり得るし、或いは、排水して二次船舶2を着床し得る(can be stowed out of water)。
代替的に、ドア10及びインバート8は、前方部分、側方部分等のような、主船舶1の他の部分内に配置される。
インバート8は、例えば、格納システム(stowing
system)のような、二次船舶2が主船舶1のインバート8内に保持されるのを保証する従来的な係止手段6bを備え得る。しかしながら、係止手段6bを用いた主船舶1内に二次船舶2を保持は、必ずしも剛的である必要はない。何故ならば、(二次船舶2がインバート8内に収容されるならば)、二次船舶2は、主船舶1との移動において、必要的に堅固だからである。
それは二次船舶2との電気接続手段7も含み、二次船舶2の発電施設3と主船舶1との間の電気接続を保証する。
再び、この構造では、主船舶1及び二次船舶2は一緒に移動し、二次船舶2は、二次船舶(the secondary ship)2を格納する主船舶1(the main ship
1 in which it is stowed)によって運送される。
同様に、本発明によれば、同時に、主船舶1は、二次船舶2の全ての実施態様に適合し得るよう、その後方部分上に配置される係止手段6aと、主船舶1の内部空間9内に配置される係止手段6bとを含み得る。具体的には、主船舶1は、これらの位置の一方又は他方の位置において同じ二次船舶2を収容し得る。
代替的に、主船舶1を幾つかの二次船舶2に同時に接続し得る。例えば、(図1に例示される第一実施態様に従って)第1の二次船舶を主船舶1の後方部分に係止し、(図3に例示される第二実施態様に従って)第2の二次船舶を主船舶1の内部空間9内に配置し得る。
全ての実施態様において、二次船舶2が主船舶1に剛的に固定される走行構造において、発電施設3は、主船舶1の推進手段4に電力を供給する。
主船舶1の推進手段4は、走行構造において接続手段7に電気的に接続されるよう設計される電気モータであり得る。
代替的に、推進手段4は、推進手段4と電気接続手段7との間に配置される電力変換手段を備える異なる種類であり得る。
従って、主船舶1及び二次船舶2によって形成される船舶の組立体は、二次船舶2の発電施設3によって給電される主船舶1の推進手段4によって移動される。結果的に、二次船舶2は、主船舶1と共に移動するよう隷属される。
二次船舶2に課せられるこの移動制約は、具体的には、機械的係止の故に可能であり、図1の実施態様によるか図3の実施態様によるかに関わらず、二次船舶2を主船舶1と共に剛的に固定する。
これが起こるために、係止手段6a,6bは、気候条件に関わりなく、主船舶1によって移動されるとき、二次船舶2によって加えられる力に長期に従い得るよう十分に耐性を有するよう構成される。
有利に、係止手段6a,6bは、二次船舶2及び主船舶1のそれぞれの特性(形態、質量、荷重、容積、ダンネージ、速度、行われる航海の種類等)に適合される。
主船舶1は追加的な発電施設11を更に含み得ることで、主船舶1が二次船舶2と無関係に航行することを可能にする。概して、追加的な発電施設11は二次船舶2の発電施設3よりも強力でなく、短い航海で、或いは、発電施設3の故障の事態において、主船舶の推進手段4に給電すれば十分であり、推進性能は、主船舶1の推進手段4が二次船舶2の発電施設3によって給電されるときよりも相当に少ない。
主船舶1の船上の追加的な発電施設11の出力及び種類は、もし損傷が発電モジュール2を部分的に或いは全体的に動作不能にするならば、入港中の主船舶1の必要に合わせて寸法取られ且つ構成される。具体的には、追加的な発電施設11は、短い航海中、減速された速度等で移動して、それ自体の船上電気回路網及びその推進手段の唯一の必要性のみを満たし得る。例えば、追加的な発電施設11は、主船舶1が入港するのを可能にするよう構成される。それは、発電モジュール2に対する損傷にも拘わらず、主船舶1の取扱い又は主船舶1の帰港のような限定的な推進性能を要求する他の構造においても適合される。
例えば、追加的な発電施設11は、ディーゼル交流電源モータを起電的に備える一組の組立体のような燃料施設である。主船舶1の船上に据え付けられるこの種類の追加的な発電施設11は、好ましくは、主船舶1の推進手段4に適合可能である。逆に、主船舶1は、主船舶の追加的な発電施設11と推進手段との間に電力変換手段を更に含む。
従って、主船舶1は、条件が要求するならば、二次船舶2から分離し得るし、自律的に航行し得る。そのような条件は、核施設を禁止する港への入港、発電施設3のための燃料充電等であり得る。
例えば、船舶の組立体がその目的地に到着するとき或いはある沿岸に接近するとき、主船舶1は、係止手段6a,6bを分離し、電線7を切離し、(もし二次船舶2を進水すること(launching)によって必要とされるならば)インバート8のドア10を開放することによって、二次船舶2を「投棄」(“jettison”)し得る。その場合には、この港湾構造において、主船舶1及び二次船舶2は、互いに独立して自由に動き回り得る。
よって、入港しているとき、主船舶1は、例えば、追加的な発電施設11を用いて推進される従来的な船舶に戻り、それは、特に二次船舶2が自律船となるとき、港湾へのアクセスを単純化する。
例えば、大きな船隊の場合、主船舶1及びその(即ち、二次船舶2の)発電施設3を分離することは、発電施設3の保守及び再装填操作を単純化する。実際には、主船舶1を停止することは最早不要である。何故ならば、既に運転中の他の二次船舶による運転に先立ち(簡単な標準的な交換を介して)二次船舶2を交換すれば十分だからである。
二次船舶の自律的な推進も、この変更の実施をより一層簡単且つ迅速にする。それらの施設が、例えば、ガス、水素、又は、核施設であるとき、それらが特別な再充電ターミナル内に配置されることを更に可能にする。
最後に、再充填反応炉(核、水素等)を、改良された安全条件において、主船舶1を固定せずに実施することもできる。何故ならば、この再充填は、発電施設3が主船舶1に接続されている間に実行される必要は最早ないからである。

Claims (10)

  1. 主船舶の推進のために必要な電力を供給し得る主船舶のための電気発電モジュールであって、
    当該モジュールは、前記主船舶から独立した二次船舶の形態において作製され、且つ、発電施設を含み、
    前記二次船舶は、前記発電施設と前記主船舶との間の電気接続を行うための電気接続手段と、前記主船舶が移動するときに前記二次船舶を前記主船舶と一体にする前記主船舶上の係止手段とを備え、
    前記電気接続手段は、前記主船舶の推進手段に電力を供給するよう構成され、前記二次船舶は、前記主船舶を押したり引いたりせず、前記主船舶にその推進手段のための必要な電力を供給するよう設計されることを特徴とする、
    モジュール。
  2. 前記二次船舶は、前記二次船舶が前記主船舶から独立して動き回ることを可能にする推進手段を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記発電施設は、核施設、ガス施設、又は、水素施設であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のモジュール。
  4. 主船舶と、二次船舶とを含む船舶の組立体であって、前記二次船舶は、請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のモジュールであり、前記主船舶は、前記二次船舶を受け入れるための手段を含むことを特徴とする、船舶の組立体。
  5. 前記二次船舶を受け入れるための手段は、前記主船舶の後方部分又は側方部分に配置されることを特徴とする、請求項4に記載の船舶の組立体。
  6. 前記係止手段が前記二次船舶を前記主船舶上に係止するときに、前記二次船舶が前記主船舶内に完全に取り囲まれるよう、前記主船舶は、その形態が前記二次船舶の形態を補完する受口を含むことを特徴とする、請求項4又は5に記載の船舶の組立体。
  7. 前記係止手段は、前記二次船舶を前記主船舶上に係止し、前記二次船舶は、進水されたままであることを特徴とする、請求項4乃至6のうちのいずれか1項に記載の船舶の組立体。
  8. 前記主船舶及び前記二次船舶の係止手段は、前記係止手段が前記二次船舶を前記主船舶上に係止するときに、前記二次船舶が前記主船舶によって引っ張られるよう構成されることを特徴とする、請求項4乃至7のうちのいずれか1項に記載の船舶の組立体。
  9. 前記主船舶は、前記主船舶が内部空間内に前記二次船舶を受け入れることを可能にするインバートを含むことを特徴とする、請求項4乃至8のうちのいずれか1項に記載の船舶の組立体。
  10. 前記主船舶は、入港中の前記主船舶の前記推進手段に給電するよう設計される追加的な発電施設を含み、その場合の推進性能は、前記主船舶の前記推進手段が前記二次船舶の前記発電施設によって給電されるときよりも実質的に少ないことを特徴とする、請求項4乃至9のうちのいずれか1項に記載の船舶の組立体。
JP2012504029A 2009-04-10 2010-04-09 船舶及び関連船舶組立体のための独立発電モジュール Expired - Fee Related JP5636420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0952408 2009-04-10
FR0952408A FR2944255A1 (fr) 2009-04-10 2009-04-10 Module de production d'energie pour un navire et ensemble de navire associe
PCT/EP2010/054696 WO2010115977A1 (fr) 2009-04-10 2010-04-09 Module independent de production d ' energie pour un navire et ensemble de navire associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523344A JP2012523344A (ja) 2012-10-04
JP5636420B2 true JP5636420B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=41621150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504029A Expired - Fee Related JP5636420B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-09 船舶及び関連船舶組立体のための独立発電モジュール

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8894454B2 (ja)
EP (1) EP2417013B1 (ja)
JP (1) JP5636420B2 (ja)
KR (1) KR101752325B1 (ja)
CN (1) CN102421665B (ja)
BR (1) BRPI1014158A2 (ja)
ES (1) ES2443829T3 (ja)
FR (1) FR2944255A1 (ja)
RU (1) RU2563285C2 (ja)
UA (1) UA103669C2 (ja)
WO (1) WO2010115977A1 (ja)
ZA (1) ZA201107352B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185811A1 (ru) * 2013-05-13 2014-11-20 Ivandaev Sergey Ivanovich Cпособ проводки самоходных судов и суда для его осуществления
KR101487993B1 (ko) * 2013-05-24 2015-01-29 삼성중공업 주식회사 바지선 고정장치
JP6361914B2 (ja) * 2014-06-24 2018-07-25 三井E&S造船株式会社 浮体式洋上設備、推進用構造体、及び、浮体式洋上設備の推進方法
US9701385B1 (en) * 2014-08-15 2017-07-11 Mizanur Rahman Majumder Multi-functional powerhouse tug and barge (PTB) system employed in an articulated tug and barge system and associated use thereof
KR102027843B1 (ko) * 2018-02-02 2019-10-04 삼성중공업 주식회사 예인선과 바지선의 접촉 구조
RU2743015C2 (ru) * 2019-07-18 2021-02-12 Сергей Дмитриевич Гордлеев Составное судно с вертикальным судоподъемником
CA3051771C (en) * 2019-08-12 2020-10-06 Craig Antrobus A ship liquid air / pneumatic power system
FR3107506B1 (fr) 2020-02-26 2022-02-18 Ixblue Navire comportant un système d’adaptation d’un module amovible et module amovible adapté
CN114291244A (zh) * 2021-12-20 2022-04-08 西安中车永电电气有限公司 一种纯电动船舶艉部推进装置及系统
WO2023183635A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Spinning Reserve, LLC Offshore electrical charging system with integrated flywheels

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE314095C (ja) *
US3087122A (en) 1960-11-10 1963-04-23 Bell Telephone Labor Inc Electromagnetic wave generation utilizing electron spins in magnetic materials
JPS517912B2 (ja) * 1971-11-04 1976-03-11
US4013032A (en) * 1971-12-16 1977-03-22 Bludworth Robert A Ocean going push-towing combination
US3922993A (en) * 1973-10-31 1975-12-02 Robert A Bludworth Flexible coupled articulated vessel
US3934531A (en) * 1974-07-18 1976-01-27 Allen Rudolph A Ocean going cargo transport system
JPS5293095A (en) * 1976-01-30 1977-08-05 Hitachi Zosen Corp Apparatus for coupling pusher and barge
SU1086194A1 (ru) * 1981-04-02 1984-04-15 Предприятие П/Я А-1469 Способ работы судовой газопаротурбинной установки
SU1002633A1 (ru) * 1981-07-15 1983-03-07 Институт Проблем Машиностроения Ан Усср Силова установка
JPS6035686A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶の誘導方法および同方法に用いられる船首凹部付きタグボ−ト
NL190516C (nl) * 1985-10-17 1994-04-05 Europ Container Terminus Voor de duwvaart bestemd vaartuig.
JPS62101594A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Kure Dia:Kk バウプツシヤ−バ−ジ装置
US5417597A (en) * 1994-04-28 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vessel with machinery modules outside watertight hull
US6199501B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-13 Intercontinental Eng. Mfg. Corp. Articulated tug and barge mobile lightering connection
WO2001049562A1 (en) 2000-01-07 2001-07-12 Pickupcat As Connection device between ship hulls
US7453164B2 (en) * 2003-06-16 2008-11-18 Polestar, Ltd. Wind power system
FI116972B (fi) * 2004-02-09 2006-04-28 Waertsilae Finland Oy Proomusovitelma, proomuyksikkö ja hinaajayksikkö
CN2734616Y (zh) * 2004-08-18 2005-10-19 李振国 接合台连接顶推驳船
RU2326786C1 (ru) * 2006-10-25 2008-06-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный морской технический университет" Судно-док
FR2929239B1 (fr) 2008-03-31 2010-04-16 Aker Yards Sa Navire pourvu de moyens de recuperation d'energie thermique et procede correspondant
FR2938234B1 (fr) 2008-11-13 2010-11-26 Stx France Cruise Sa Navire automoteur affecte a la navigation sur une distance de consigne entre un point de depart et un point d'arrivee

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120008525A (ko) 2012-01-30
ES2443829T3 (es) 2014-02-20
CN102421665A (zh) 2012-04-18
KR101752325B1 (ko) 2017-06-29
ZA201107352B (en) 2013-03-27
UA103669C2 (ru) 2013-11-11
RU2563285C2 (ru) 2015-09-20
US20120060741A1 (en) 2012-03-15
WO2010115977A1 (fr) 2010-10-14
JP2012523344A (ja) 2012-10-04
CN102421665B (zh) 2014-12-10
US8894454B2 (en) 2014-11-25
RU2011142387A (ru) 2013-05-20
EP2417013B1 (fr) 2013-10-30
BRPI1014158A2 (pt) 2019-04-16
FR2944255A1 (fr) 2010-10-15
EP2417013A1 (fr) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636420B2 (ja) 船舶及び関連船舶組立体のための独立発電モジュール
CN111819133B (zh) 能量供应船及利用其的能量供应方法
FI116972B (fi) Proomusovitelma, proomuyksikkö ja hinaajayksikkö
FI126893B (en) Power supply to the vessel
US3934531A (en) Ocean going cargo transport system
US8122841B2 (en) Device and a method of connecting an electrical power line between a ship and a terminal
CN104853982A (zh) 船形构造物的建造方法和船形构造物的设计方法,以及在这些方法中使用的分割构造体和移动构造体
US8141508B2 (en) Barge arrangement and method for operation of a barge arrangement
CN110077565B (zh) 海上调度母港及调度方法
EP2452869B1 (en) Unmanned underwater vehicle
Murashima et al. 7000 m class ROV KAIKO7000
US20040149196A1 (en) Vessel with a multi-mode hull
US7191724B2 (en) Method and system for mission module swapping in a vessel
US9701385B1 (en) Multi-functional powerhouse tug and barge (PTB) system employed in an articulated tug and barge system and associated use thereof
US7685957B2 (en) Mission module ship design
US11945553B2 (en) System for launch and recovery of a surface vehicle
KR20210120190A (ko) 탈착식 연료탱크가 구비된 선박
WO2014185811A1 (ru) Cпособ проводки самоходных судов и суда для его осуществления
JP7176891B2 (ja) 船舶
JP2637753B2 (ja) 氷のなかを航行可能な船ユニット
WO2024104708A1 (fr) Système de batteries modulaire pour bateau électrique
EP4021795B1 (en) Vessel of modular construction
WO2022254184A1 (en) Underwater charging
GB2607312A (en) Underwater charging
JP2010538899A (ja) 水上航行および水中航行可能な船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees