JP5633648B2 - 販促物自動支給機及びその方法 - Google Patents

販促物自動支給機及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633648B2
JP5633648B2 JP2013521668A JP2013521668A JP5633648B2 JP 5633648 B2 JP5633648 B2 JP 5633648B2 JP 2013521668 A JP2013521668 A JP 2013521668A JP 2013521668 A JP2013521668 A JP 2013521668A JP 5633648 B2 JP5633648 B2 JP 5633648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
promotional
access code
personal information
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013521668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535734A (ja
Inventor
ハン,サンジン
Original Assignee
ハン,サンジン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハン,サンジン filed Critical ハン,サンジン
Publication of JP2013535734A publication Critical patent/JP2013535734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633648B2 publication Critical patent/JP5633648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0257User requested
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/42Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for ticket printing or like apparatus, e.g. apparatus for dispensing of printed paper tickets or payment cards

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は販促物自動支給機及びその方法に関し、より詳しくは、ユーザが自身の個人情報を提供する代価として受領したアクセスコードを使用して販促物自動支給機から所望の販促物を出力できるように構成した新たな販促物自動支給機及びその方法に関する。
一般に、企業や営業店は、広告のための手段として一般消費者に広く使われる有用な物品に自社ロゴや営業店名称や略図などをプリントしたり彫って作った販促物を配布している。ところで、従来の販促物の配布方法は自分の営業店を訪問した顧客に直接分けてくれるか、顧客情報がある場合、郵便で配送したり、または地下鉄駅前や流動人口の多い距離で通り過ぎる人々に無作為に分けてくれる方式などが使われている。このような配布方法は多い人力と時間を必要とすることもするが、販促物が広告しようとするターゲット消費者層に正確に伝達され難く、ユーザ一人に重複支給を制限することもできない。
このような問題を解消するために、従来に無人自動支給機が提案されたことがある。例えば、大韓民国公開特許番号10−2004−0057845には見本商品の配布のための無人自動支給機が開示されている。これは、ユーザが自身の身分証を投入し、身元が確認された後、所望の見本商品を選択すれば、追加的に性別や年齢及び重複支給か否かなどの支給条件がチェックされた後、ユーザが選択した見本商品が支給される自動化機器に関するものである。
ところで、この技術はユーザの個人情報が第3者に露出される危険が大きいという問題があった。延いては、ターゲット消費者層を区別するための情報が単純に身分証に含まれている住民登録情報の内の性別と年齢に過ぎないという限界があった。このように制限された情報によるターゲット消費者層の区別は街で直接目で区別して販促物を分けてくれることと大きく異ならない。
一方、消費者のEメール情報や携帯電話番号のような通信可能なアドレス情報、結婚有無、住宅所有形態、自動車所有の有無、趣味活動、財産程度などの個人情報を獲得できるならば、より精密で、かつ精密な広告主の目的に合うターゲット消費者層を分類することができる。
したがって、販促物自動支給機において、ユーザの身元情報が不要に第3者に露出される危険を最小化させながらもユーザの個人情報を自然に獲得することによって、追加マーケティングに活用することができ、不要な販促物の重複支給が防止できる販促物自動支給技術に対する切実な要求が相変らず存在する。
本発明は、前述した従来の販促物自動支給技術を改善及び補完し、多様な追加の長所を提供するために発明されたものである。本発明は、ユーザが自身の個人情報を提供する代価として受領したアクセスコードを使用して販促物自動支給機から所望の販促物を出力できるように構成することによって、ユーザの身元情報が不要に第3者に露出される危険を最小化させながらもユーザの個人情報を自然に獲得することによって追加マーケティングに活用できるようにした新たな販促物自動支給機及びその方法を提供することをその目的とする。
上記の目的は、本発明に従って提供される販促物自動支給機及びその方法によって達成される。
本発明の一態様により提供される販促物自動支給機は、複数の販促物を貯蔵していてから、ユーザの要求に従って貯蔵されている販促物のうち、ユーザが選択したものを支給する販促物自動支給機において、ユーザに表示する表示手段及びユーザが操作可能な入力手段、ユーザが提供したアクセスコードを認識するためのアクセスコード認識部、認識されたアクセスコードと比較される基準情報を記憶しているメモリと、販促物を貯蔵していてからユーザに支給するための販促物貯蔵部及び販促物出力部、及び上記基準情報と上記アクセスコードとを互いに比較してユーザが選択した販促物の支給の可否を決定し、この決定に従って各部を制御する制御部を含み、ここで、ユーザが提供するアクセスコードは、以前に販促物提供者に提供を受けたものであって、その代価として販促物の支給を受けることができる条件に自身の個人情報を提供した後、この個人情報がコード化されて含まれている符号である。
一実施形態において、上記アクセスコードが販促物提供者からユーザに提供されることは、両方向データ通信が可能な通信網を通じて互いに接続可能なユーザ端末及び販促物提供者の運営者サーバシステムの間で、ユーザ端末がユーザの個人情報を提供し、上記運営者サーバシステムが上記アクセスコードを生成して上記通信網を通じてユーザ端末に提供することによってなされる。
他の実施形態において、上記アクセスコードが販促物提供者からユーザに提供されることは、ユーザが上記入力手段を通じてユーザの個人情報を提供し、上記制御部が上記アクセスコードを生成してユーザに表示したり、ユーザの携帯端末に送信したり、または電子カードの形態にアクセスカードを製作して出力することによってなされる。
更に他の実施形態において、上記アクセスコードはユーザに支給される電子カードの上に物理的刻印や磁気的に読取可能な情報または近距離無線通信手段により読取可能な情報のうち、少なくとも1つとして含まれる。
更に他の実施形態において、上記アクセスコードはユーザの携帯端末に送信される符号の形態に提供される。
更に他の実施形態において、上記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザのEメール及び携帯端末接続番号のうち、少なくとも1つを含む通信可能なアドレスである。
更に他の実施形態において、上記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザの名前、家住所、住民登録番号、趣味、職業、財産、及び人間関係のうち、少なくとも1つを含む追加情報をさらに含む。
更に他の実施形態において、上記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザの虹彩、指紋、顔形態、音声のうち、少なくとも1つから由来する生体情報をさらに含む。
更に他の実施形態において、上記アクセスコードには、ユーザが提供した個人情報の種類に従ってその代価として支給を受けることができる販促物の種類、数量、支給可能期間、及び支給可能地域のうち、少なくとも1つを含む制限条件がコード化されてさらに含まれる。
更に他の実施形態において、各々有無線データ通信が可能な通信インターフェースをさらに含み、複数の販促物自動支給機が各々の通信インターフェースを介して販促物提供者の運営者サーバシステムに連結されて販促物支給と関連したユーザ及び販促物関連データを相互アップデートするように構成される。
本発明の他の態様によって提供される販促物自動支給方法は、複数の販促物を貯蔵していてから、ユーザの要求によって貯蔵されている販促物のうち、ユーザが選択したものを支給する販促物自動支給方法において、販促物提供者がその代価として販促物の支給を受けることができる条件に自身の個人情報を提供した後、この個人情報がコード化されて含まれている符号であるアクセスコードをユーザに提供するステップ、ユーザが提供したアクセスコードを認識するステップ、認識されたアクセスコードを予め記憶している基準情報と比較するステップ、比較結果、ユーザが選択した販促物の支給の可否を決定するステップ、及び支給不可に決定されれば、エラーメッセージを出力し、一方、支給許可に決定されれば、決まった販促物を出力するステップを含む。
一実施形態において、販促物提供者がユーザにアクセスコードを提供するステップは、両方向データ通信が可能な通信網を通じて接続可能なユーザ端末及び販促物提供者の運営者サーバシステムの間で、ユーザ端末がユーザの個人情報を提供し、上記運営者サーバシステムが上記アクセスコードを生成して上記通信網を通じてユーザ端末に提供するステップとしてなされる。
他の実施形態において、上記支給不可に決定されれば、エラーメッセージを出力した後、ユーザに追加個人情報をさらに提供する代価として上記選択した販促物の支給を受けることができるアップデートされたアクセスコードを提供するステップをさらに含む。
前述した構成を有する本発明によれば、ユーザの身元情報が不要に第3者に露出される危険を最小化させながらもユーザの個人情報を自然に獲得することによって追加マーケティングに活用できるようにする等の効果を提供する。
本発明の一実施形態に従う販促物自動支給機の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に従う販促物自動支給機で使用するアクセスコードをユーザが受領する過程を説明するための概略図である。 本発明の他の実施形態に従う販促物自動支給機の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の更に他の実施形態に従う販促物自動支給機の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に従う販促物自動支給機で販促物を支給する過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従う販促物自動支給機で販促物を支給する過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従う販促物自動支給機で販促物を支給する過程を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して本発明を具体的な例を挙げて説明すれば、次の通りである。
本発明は、販促物を自動支給するための自動化技術に関するものである。本発明において、“販促物”ということは、広報、広告、または販促のためのユーザに効用性を有する物品であれば制限無しで含む。販促物に使用できる物品は、砂糖、ボールペン、チリ紙、見本商品、カレンダー、手帳、着物など、その種類が制限されない。販促物にはこのような物品に販促物を通じて広告あるいは広報効果を狙う広告主の商号や商品のブランド、及び/または広告文句などの広告用または広報用文句が印刷されることが一般的である。
しかしながら、本発明がこのような狭い意味の販促物のみに適用されることに限定される必要はない。ユーザに効用価値のある物品であれば、広告の印刷有無に関わらず、なんでも制限無しで応用可能である。本発明の特徴は、このような物品を貨幣や身分証を投入して獲得することでなく、‘アクセスコード’を用いて獲得するという点にある。即ち、本発明に従う販促物自動支給機は、複数の販促物を貯蔵していてから、‘アクセスコード’を提示するユーザの要求に従って貯蔵されている販促物のうち、ユーザが選択したものを支給する装置である。
本発明において、‘アクセスコード’ということは、ユーザが個人情報を提供することを代価としてユーザに与えられる一種の販促物獲得権限を表す識別符号であり、ユーザが提供した個人情報に基づいて生成される。
まず、図1に図示された本発明に従う一実施形態を参照して基本的な本発明の構成を説明する。図示された例のように、本発明の販促物自動支給機10は、制御部11、表示部12、キーパッド13、アクセスコード認識部14、メモリ15、販促物貯蔵部18、及び販促物出力部19を備えることができる。
表示部12は表示手段であって、例えば液晶ディスプレイ(LCD)及び/または発光ダイオード(LED)ランプなどからなることができ、ユーザに装置の使用方法を案内したりエラーメッセージを出力する等の機能を担当する。
キーパッド13は入力手段であって、ユーザが操作することができるキーボタンを備えているので、ユーザが表示部12に表示される案内メッセージに従って必要な内容を入力したり所望の販促物を選択する等の入力行為を行うことができるようにする。
アクセスコード認識部14は、ユーザが提供したアクセスコードを認識するための手段である。アクセスコードは、例えばプラスチック樹脂材質のベース基材の上に物理的に刻印された識別符号であることがあり、この場合、アクセスコード認識部14はこのような物理的な刻印状態を認識できる装置でありうる。他の方式に、このアクセスコードはマグネチックストリップの上に貯蔵された情報であることがあり、またはRFID(Radio-Frequency IDentification)技術を用いた電子カードまたは携帯端末の上に設置される電子チップなどに貯蔵されたディジタル識別符号として具現されることもでき、このような場合、アクセスコード認識部14はこのような電子的情報を読取できるリーダー(reader)として構成できる。
メモリ15は、認識されたアクセスコードと比較される基準情報を記憶している。この基準情報は、各々の認識されたアクセスコードが選択した販促物の支給を受ける資格があるか否かが判別できる情報を含むことができる。このために、メモリ15には正当なアクセスコードか否かが分かるアクセスコード情報と、各々のアクセスコードに対して支給できる販促物の制限条件情報が記憶できる。そして、時間が経過するにつれて、どんなアクセスコードに対して如何なる種類、数量の販促物が何時、何処で支給されたかのような販促物支給現況情報などが蓄積できる。
販促物貯蔵部18は、一種または多類の販促物を1つまたは複数個ずつ積載している手段であり、販促物出力部19は販促物貯蔵部18から装置の外部に販促物が出力される手段である。
制御部11は、キーパッド13から受動入力やアクセスコード認識部14により認識されたアクセスコードをメモリ15の上に記憶されている基準情報と互いに比較してユーザが選択した販促物の支給の可否を決定し、この決定に従って各部を制御する。
前述したような構成に従って、ユーザは例えば特定売り場や地下鉄駅内などに設置されていることがある販促物自動支給機10にアクセスコードを入力した後、所望の販促物を選択し、これの支給を受けることができるようになる。
ここで、ユーザが提供する‘アクセスコード’は、以前に販促物提供者に提供を受けたものである。ユーザは販促物提供者にその代価として販促物の支給を受けることができる条件に自身の個人情報を提供した後、この個人情報がコード化されて含まれている符号であるアクセスコードを受領することができる。
アクセスコードの受領手続きはオフライン上の売り場でなされることもでき、インターネットなどの通信網を基盤とするオンライン上でなされることもでき、または販促物自動販売機自体でなされることもできる。
アクセスコードがオフライン上の売り場でなされる場合、販促物提供者はユーザに紙チケットの上に印刷された数字−文字が混合されたコードとしてアクセスコードを提供したり、このようなアクセスコードがディジタル情報の形態に貯蔵されている電子カードや電子チップ形態に提供することもできる。
アクセスコードが販促物提供者からユーザに提供されることは、オンライン上でなされることができるが、このために図2に図示された例のようなシステムを通じて、販促物提供者は、例えばインターネットウェブサイトを構築し、販促物の獲得のために個人情報を提供したユーザにアクセスコードを提供するサービスを運用することができる。
図2に図示された例で、販促物提供者は運営者サーバシステム20を構築することができる。この運営者サーバシステム20は、例えばインターネットのウェブ環境のような両方向データ通信が可能な有無線通信網2を通じてユーザ端末3により接続可能に構成されたウェブサイトを提供することができる。このウェブサイトには販促物を通じて広告または広報効果を得ようとする広告主もやはり広告主端末1を通じて接続することができる。運営者サーバシステム20は、広告主とユーザを各々会員として加入させ、広告主会員からは販促物の依頼を受けて、ユーザ会員からは個人情報を獲得し、その代価として販促物を獲得できる権限であるアクセスコードをユーザ会員に提供するように構成できる。
広告主及びユーザを会員として加入させるウェブサイトシステムは、インターネットウェブサイト技術分野で広く知られており、広告主に多様な種類の販促物のうち、所望の販促物を選択するようにし、選択された販促物に所望の広告文句を印刷するようにし、それに対する手数料を受ける等のシステムもやはり広く知られており、延いては、ユーザに一定の情報を要求し、これの入力を受ければ、それに対する代価としてディジタル情報をダウンロードするようにしたり、他の有形物を送達することもやはりよく知られているので、本明細書では、これら技術を具現するための細部構成に対しては省略する。
本発明に従ってアクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザのEメール及び携帯端末接続番号のうち、少なくとも1つを含む通信可能なアドレスのものが好ましい。この通信可能なアドレスは、以後、販促物の支給現況と共に販促物が支給されたユーザ関連情報として広告主会員に提供されることができ、広告主会員は自身が依頼した販促物の支給を受けたユーザのアドレスを合法的に獲得することができ、これをマーケティングに活用することができる。
その他にも、ユーザはアクセスコードを受領するために提供される個人情報として、ユーザの名前、家住所、住民登録番号、趣味、職業、財産、及び人間関係のうち、少なくとも1つを含む追加情報をさらに提供することができる。このようにユーザが提供する個人情報が増加するにつれて、ユーザにはより多い、多様で、かつ高級な販促物の支給を受けることができるようにする‘アップデートされた’アクセスコードが提供されることが好ましい。このように本発明の好ましい実施形態によれば、アクセスコードはユーザの個人情報の量または質によって差等的に提供され、差等的なアクセスコードは、言い換えると、ユーザに差等的に販促物が支給されることを意味する。
延いては、ユーザは個人情報として、ユーザの虹彩、指紋、顔形態、音声のうち、少なくとも1つから由来する生体情報を提供することができる。このような生体情報は、ユーザにアクセスコードが重複支給されることを防止するためのユーザ固有識別情報として利用できる。
運営者サーバシステム20は、ユーザ端末3がユーザの個人情報を提供すれば、この個人情報の水準によって受けることができる販促物の種類、数量、販促物の支給を受けることができる有効期間及び/または販促物が支給される地域などの制限条件を告知し、これと共に、このような制限条件及び/またはユーザの個人情報のうち、少なくとも一部を含むアクセスコードを生成してユーザ端末3に提供することができる。
この場合、ユーザ端末3は、例えば携帯電話のような携帯端末であることがあり、アクセスコードは携帯電話に貯蔵された状態で利用できる。または、運営者サーバシステム20は、アクセスコードを生成した後、これを電子カードまたは電子チップ形態の有形物として製作し、この電子カードまたは電子チップをユーザの職場や居住地の住所に送達することによってユーザに提供することができる。
このような運営者サーバシステム20は、複数の販促物自動支給機10に通信網を通じて直接リアルタイムにデータを授受することができるように連結されて、複数の販促物自動支給機10をリアルタイムに管理することができる。しかしながら、本発明の好ましい実施形態に従って、販促物自動支給機10は運営者サーバシステム20と直接通信網に連結されなくても作動可能であり、別途の管理者によってデータのアップデートと販促物の充填作業などがなされることができる。
一方、図3及び図4に図示された例のように、販促物提供者は販促物自動支給機30、40を通じてアクセスコードをユーザに支給することができる。このような実施形態において、ユーザが販促物自動支給機30、40に設置されている各種の入力手段を通じてユーザの個人情報を提供すれば、販促物自動支給機の内の制御部が自体内蔵されたプログラムによってアクセスコードを生成することができる。生成されたアクセスコードは、ディスプレイ画面上でユーザに表示したり、ユーザの携帯端末に送信したり、または電子カードの形態にアクセスカードを製作して出力することによってなされることができる。
図3に図示された本発明に従う実施形態は、図1に図示された実施形態のような基本的な構成を備え、これに追加して、運営者サーバシステム20に通信網を通じて連結され、また自体的にアクセスコードを生成して出力できる機能を備えている販促物自動支給機30である。
この販促物自動支給機30は、制御部31、表示部32、キーパッド33、アクセスコード認識部34、メモリ35、販促物貯蔵部38、及び販促物出力部39を備え、これらは図1を参照して説明した対応する要素と類似の機能を遂行する。これに追加して、販促物自動支給機30は外部装置と通信網とを連結できる通信インターフェース37と共にアクセスコード出力部36をさらに含む。
図3には販促物自動支給機30が運営者サーバシステム20に連結された例として図示されているが、連結されていない状態でも十分に動作可能に構成できるということは当然である。
図4に図示された本発明に従う実施形態は、図1に図示された実施形態のような基本的な構成を備え、これに追加して、運営者サーバシステム20に通信網を通じて連結され、また自体的にユーザの生体情報を認識することができ、これに基づいてアクセスコードを生成して出力するだけでなく、有形的な電子カードの形態にアクセスカードを製作して出力することができる機能を備えている販促物自動支給機30である。
この販促物自動支給機40は、制御部41、表示部42、キーパッド43、アクセスコード認識部44、メモリ45、販促物貯蔵部48、及び販促物出力部49を備えて、これらは図1を参照して説明した対応する要素と類似の機能を遂行する。また、販促物自動支給機40は、図3に図示された実施形態と類似するように、外部装置と通信網とを連結できる通信インターフェース47と共に、アクセスコード出力部46をさらに含む。これに加えて、販促物自動支給機40はユーザの指紋または虹彩情報のような生体情報を認識できる生体認識部52と電子カード形態のアクセスカードを製作して出力できるアクセスカード製作出力部54をさらに含む。
図4には販促物自動支給機40が運営者サーバシステム20に連結された例として図示されているが、連結されていない状態でも十分に動作可能に構成できるということは当然である。
図5乃至図7は、各々本発明の実施形態に従う販促物自動支給機で販促物を支給する過程を示すフローチャートである。
図5は、本発明に従う基本的な販促物支給過程を示す。図示された例で、販促物支給過程(500)が始めれば、ユーザがアクセスコードを入力するステップ(510)が進行される。ユーザがアクセスコードを入力する方式は、アクセスコードが電子カードの形態か、携帯端末の電子チップに貯蔵されたディジタル情報の状態か、または紙チケットに印刷された一連の数字−文字が混合されたコードかによって、電子カードリーダー機または携帯端末電子チップリーダー機形態のアクセスコード認識部によって認識されるようにすることができる。または、ユーザはキーパッドのような入力装置を用いて紙チケットに印刷されている数字−文字コードを直接タイピングして入力することができる。
その以後、入力または認識されたアクセスコードは、貯蔵されている基本情報と比較された(520)後、正当な権限を有するアクセスコードか否かが判定される(530)。承認されていない場合(530の‘いいえ’)エラーメッセージがユーザに表示され(540)、ユーザは正しいアクセスコードを入力する時まで次のステップに進行することができない。承認された場合(530の‘はい’)、ユーザの所望の販促物を選択することができる(550)。そして、また一度ユーザのアクセスコードが選択された販促物の支給を受けることができるか否かがチェックできる(560)。販促物の支給を決定する制限条件は、ユーザがアクセスコードを受領する時に決まるものであって、受領を受けたアクセスコードに支給できる販促物の種類、数量、支給回数、支給期限、地域などがチェックできる。正当な選択と承認されれば(570の‘はい’)、選択された販促物が出力されてユーザに支給できる(590)。正当な選択でなければ(570の‘いいえ’)、エラーメッセージがユーザに表示され(580)、ユーザは正しい販促物を選択する時まで次のステップに進行できない。
図6には本発明に従う基本的な販促物支給過程である図5に図示された過程に追加して、ユーザがアクセスコードの発給を受けることができるステップをさらに構成した例を示す。図示された例で、販促物支給過程(600)が始めれば、ユーザがアクセスコードを入力するステップ(610)が進行される。ユーザが正当なアクセスコードを持っていないと確認された場合(520、530の‘いいえ’)、ユーザには単純なエラーメッセージでなく、アクセスコードを新しく発給を受ける手続き(640)が提示できる。
アクセスコードを新しく発給を受ける手続き(640)は、まずユーザの身元を確認するステップ(641)が進行されることから始まる。ここで、ユーザは自身の携帯電話番号やEメール番号を入力しろと要求されることがある。例えば、ユーザは携帯電話やEメールに転送された認証番号を入力することで、身元確認を完了することができる。以後、選択的にユーザの指紋、虹彩、顔形態などの生体認識情報が入力される(642)。また、選択的に必要によってユーザの名前、家住所、住民登録番号などの追加情報が入力されることがある(644)。このように個人情報の入力が完了すれば、入力された個人情報に基づいて獲得可能な販促物に対する制限条件を含んで新たなアクセスコードが生成され(644)、ユーザに画面に表示されたり、ユーザの携帯端末に転送されることによって出力(645)されるか、または電子カードの形態に生成されて提供される(646)。


以後、ユーザは新しく発給されたアクセスコードを使用して承認手続き(610、620、630)を新しく踏んだ後、承認された場合(630の‘はい’)、ユーザの所望の販促物を選択し、制限条件と比較チェックされた後、販促物の支給を受けることができる(650〜690)。
図7には本発明に従う基本的な販促物支給過程である図5に図示された過程に追加して、ユーザの所望の販促物の支給を受けるために既存のアクセスコードを廃棄し、新たな個人情報を追加提供し、新たな制限条件を有する新たなアクセスコードの発給を受けることができるステップ(780)をさらに構成した例を示す。
図示された例で、販促物支給過程(700)が始めれば、ユーザがアクセスコードを入力するステップ(710)が進行され、チェックされ(720)、判定される(730)。正しいアクセスコードとして承認された場合(730の‘はい’)、ユーザの所望の販促物を選択することができる(750)。ところで、ユーザのアクセスコードが選択された販促物の支給を受けることができるか否かをチェック(760)する時、正当な選択でなければ(770の‘いいえ’)、単純にエラーメッセージがユーザに表示されることでなく、ユーザには追加個人情報をさらに入力して新たなアクセスコードの発給を受けることができる機会が与えられる(780)。
販促物の制限条件を拡張するために、アクセスコードを新しく発給を受ける手続き(780)は、まずユーザに必要によって選択的にユーザの名前、家住所、住民登録番号などの追加情報を要求することができる(781)。このように追加個人情報の入力が完了すれば、アクセスコードが生成され(783)、ユーザに画面に表示されるか、ユーザの携帯端末に転送されることによって、出力(7855)されるか、または電子カードの形態に生成されて提供できる(787)。
以後、ユーザは新しく発給されたアクセスコードを使用して承認手続き(710〜730)を新しく踏んだ後、承認された場合(730の‘はい’)、ユーザが所望の販促物を選択し、制限条件と比較チェックされた後、販促物の支給を受けることができる(750〜790)。
以上、本発明を具体的な実施形態を通じて説明したが、当業者であれば、本明細書で説明されたさまざまな特徴を参照し、組み合わせて、多様で、変形された施工法が可能である。したがって、本発明の範囲が説明された実施形態のみに限定されるものでなく、添付された請求範囲によって解釈されるべきである。

Claims (19)

  1. 少なくとも1種の販促物を1つ以上貯蔵していて、ユーザの要求に従って貯蔵されている販促物のうち、ユーザが選択した種類及び数量のものを支給する販促物自動支給機であって、
    ユーザに表示する表示手段及びユーザが操作可能な入力手段と、
    ユーザが提供した販促物の獲得権限を表す識別符号であるアクセスコードを認識するためのアクセスコード認識部と、
    認識されたアクセスコードと比較されて該当認識されたアクセスコードがユーザが選択した販促物の支給を受ける資格がある否かを判別できる情報である基準情報を記憶しているメモリと、
    販促物を貯蔵していてユーザに支給するための販促物貯蔵部及び販促物出力部と、
    前記基準情報と前記アクセスコードとを互いに比較してユーザが選択した販促物の支給可否を決定し、この決定に従って各部を制御する制御部と、を含み、
    ここで、ユーザが提供するアクセスコードは、以前に販促物提供者に提供を受けたものであって、その代価として販促物の支給を受けること条件に自身の個人情報を少なくとも1つ提供した後、提供された個人情報がコード化されて含まれている識別符号であり、
    また、このアクセスコードの販促物獲得権限は、提供された個人情報の種類及び量によって差等的に与えられることを特徴とする、販促物自動支給機。
  2. 前記アクセスコードが販促物提供者からユーザに提供されることは、両方向データ通信が可能な通信網を通じて互いに接続可能なユーザ端末及び販促物提供者の運営者サーバシステムの間で、ユーザ端末がユーザの個人情報を提供し、前記運営者サーバシステムが前記アクセスコードを生成して前記通信網を通じてユーザ端末に提供することによってなされることを特徴とする、請求項1に記載の販促物自動支給機。
  3. 前記アクセスコードが販促物提供者からユーザに提供されることは、ユーザが前記入力手段を通じてユーザの個人情報を提供し、前記制御部が前記アクセスコードを生成してユーザに表示したり、ユーザの携帯端末に送信したり、または電子カードの形態にアクセスカードを製作して出力することによってなされることを特徴とする、請求項1に記載の販促物自動支給機。
  4. 前記アクセスコードは、ユーザに支給される電子カードの上に物理的刻印や磁気的に読取可能な情報または近距離無線通信手段により読取可能な情報のうち、少なくとも1つとして含まれることを特徴とする、請求項1に記載の販促物自動支給機。
  5. 前記アクセスコードは、ユーザの携帯端末に送信される符号の形態として提供されることを特徴とする、請求項1に記載の販促物自動支給機。
  6. 前記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザのEメール及び携帯端末接続番号のうち、少なくとも1つを含む通信可能なアドレスであることを特徴とする、請求項1に記載の販促物自動支給機。
  7. 前記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザの名前、家住所、住民登録番号、趣味、職業、財産、及び人間関係のうち、少なくとも1つを含む追加情報をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の販促物自動支給機。
  8. 前記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザの虹彩、指紋、顔形態、音声のうち、少なくとも1つから由来する生体情報をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の販促物自動支給機。
  9. 前記アクセスコードには、ユーザが提供した個人情報の種類によって、その代価として支給を受けることができる販促物の種類、数量、支給可能期間、及び支給可能地域のうち、少なくとも1つを含む制限条件がコード化されてさらに含まれることを特徴とする、請求項1に記載の販促物自動支給機。
  10. 各々有無線データ通信が可能な通信インターフェースをさらに含み、複数の販促物自動支給機が各々の通信インターフェースを通じて販促物提供者の運営者サーバシステムに連結されて販促物支給と関連したユーザ及び販促物関連データを相互アップデートするように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の販促物自動支給機。
  11. 少なくとも1種の販促物を1つ以上貯蔵していてユーザの要求に従って貯蔵されている販促物のうち、ユーザが選択した種類及び数量のものを支給する販促物自動支給機によって、以下のステップを行う販促物自動支給方法であって、
    ユーザが提供した、販促物の獲得権限を表す識別符号であるアクセスコードを、認識するステップであって、前記識別符号は、ユーザがその代価として販促物の支給を受けることができることを条件に自身の個人情報を少なくとも1つ提供した後、提供された個人情報がコード化されて含まれおり、前記アクセスコードは販売物提供者によって提供され、提供された個人情報の種類及び量によって差等的に販促物獲得権限が与えられている、ステップと
    認識されたアクセスコードを予め記憶している、該当認識されたアクセスコードがユーザが選択した販促物の支給を受ける資格があるか否かを判別できる情報である基準情報と比較するステップと、
    比較結果、ユーザが選択した販促物の支給の可否を決定するステップと、
    支給不可に決定されれば、エラーメッセージを出力し、一方、支給許可に決定されれば、決まった販促物を出力するステップと、
    を含むことを特徴とする、販促物自動支給方法。
  12. 前記アクセスコードは、両方向データ通信が可能な通信網を通じて接続可能なユーザ端末及び販促物提供者の運営者サーバシステムの間で、ユーザ端末がユーザの個人情報を提供し、前記運営者サーバシステムが前記アクセスコードを生成して前記通信網を通じてユーザ端末に提供されることを特徴とする、請求項11に記載の販促物自動支給方法。
  13. 前記アクセスコードは、ユーザに支給される電子カードの上に物理的刻印や磁気的に読取可能な情報または近距離無線通信手段により読取可能な情報のうち、少なくとも1つとして含まれることを特徴とする、請求項11に記載の販促物自動支給方法。
  14. 前記アクセスコードは、ユーザの携帯端末に送信される符号の形態として提供されることを特徴とする、請求項11に記載の販促物自動支給方法。
  15. 前記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザのEメール及び携帯端末接続番号のうち、少なくとも1つを含む通信可能なアドレスであることを特徴とする、請求項11に記載の販促物自動支給方法。
  16. 前記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザの名前、家住所、住民登録番号、趣味、職業、財産、及び人間関係のうち、少なくとも1つを含む追加情報をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の販促物自動支給方法。
  17. 前記アクセスコードを受領するために提供される個人情報は、ユーザの虹彩、指紋、顔形態、音声のうち、少なくとも1つから由来する生体情報をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の販促物自動支給方法。
  18. 前記アクセスコードには、ユーザが提供した個人情報の種類によってその代価として支給を受けることができる販促物の種類、数量、支給可能期間、及び支給可能地域のうち、少なくとも1つを含む制限条件がコード化されてさらに含まれることを特徴とする、請求項11に記載の販促物自動支給方法。
  19. 複数の販促物自動支給機が各々の通信インターフェースを通じて販促物提供者の運営者サーバシステムに連結されて販促物支給と関連したユーザ及び販促物関連データを相互アップデートするステップをさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の販促物自動支給方法。
JP2013521668A 2010-07-29 2010-11-16 販促物自動支給機及びその方法 Expired - Fee Related JP5633648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100073540A KR101033945B1 (ko) 2010-07-29 2010-07-29 판촉물 자동지급기 및 그 방법
KR10-2010-0073540 2010-07-29
PCT/KR2010/008089 WO2012015104A1 (ko) 2010-07-29 2010-11-16 판촉물 자동지급기 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535734A JP2013535734A (ja) 2013-09-12
JP5633648B2 true JP5633648B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44365863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521668A Expired - Fee Related JP5633648B2 (ja) 2010-07-29 2010-11-16 販促物自動支給機及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130124307A1 (ja)
JP (1) JP5633648B2 (ja)
KR (1) KR101033945B1 (ja)
CN (1) CN103038792A (ja)
WO (1) WO2012015104A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9305418B2 (en) * 2014-04-28 2016-04-05 Prescient Logistics, Llc Vending machine for scrubs with time expiring badges and related methods

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219481A (ja) 1997-11-28 1999-08-10 Nri & Ncc Co Ltd 個別広告出力装置、個別広告出力方法および記録媒体
US6594640B1 (en) * 1999-06-23 2003-07-15 Richard Postrel System for electronic barter, trading and redeeming points accumulated in frequent use reward programs
CN1307290A (zh) * 1999-11-26 2001-08-08 王占军 一种特殊的因特网网站和系统
JP2001306851A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商取引仲介方法、商取引仲介システム及びコンピュータ・プログラム・プロダクト
KR20010110847A (ko) * 2000-06-08 2001-12-15 홍정원 인터넷과 연계한 광고 판촉 시스템
KR20030077365A (ko) * 2002-03-26 2003-10-01 방희열 상품 및 사용자 정보가 구비된 쿠폰 유통 시스템 및 유통방법
US7680688B2 (en) * 2002-05-28 2010-03-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for exchanging loyalty points for acquisitions
KR20040057845A (ko) * 2002-12-26 2004-07-02 김준연 견본상품 배포를 위한 무인 자동지급기 및 인터넷을이용한 무인 자동지급기 운영시스템 및 그 운영방법
CN1523539A (zh) * 2003-02-18 2004-08-25 富士电机株式会社 自动售货机以及积分服务实施程序
CN1307582C (zh) * 2003-02-18 2007-03-28 富士电机株式会社 积分换奖方法
JP2004286775A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Omron Corp 広告印刷装置および広告印刷方法
JP2005250665A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Global Value Kk 顧客登録システム
JP4580714B2 (ja) * 2004-08-25 2010-11-17 大日本印刷株式会社 サービス提供システム
US20080082417A1 (en) * 2006-07-31 2008-04-03 Publicover Mark W Advertising and fulfillment system
US20090159703A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-25 Dynamics Inc. Credit, security, debit cards and the like with buttons
KR20100005958A (ko) * 2008-07-08 2010-01-18 주식회사 비즈모델라인 실제 프로그램 사용자에 대한 맞춤형 광고 제공 방법 및시스템과 이를 위한 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012015104A1 (ko) 2012-02-02
US20130124307A1 (en) 2013-05-16
CN103038792A (zh) 2013-04-10
KR101033945B1 (ko) 2011-05-11
JP2013535734A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10949897B2 (en) System and method for receiving promotional sample product
AU2020203527A1 (en) Kiosk gift card system and method
CN1794297A (zh) 保证维持零售环境里的个人政府补助金的方法和系统
JP7212045B2 (ja) 有効化可能ポステージ
US20120284099A1 (en) System and method for managing hair stylist referrals
CN108122333A (zh) 可远程控制的物品分配系统、设备和方法
US20170053340A1 (en) Electric commerce support system
KR100865933B1 (ko) 온라인 통합쇼핑몰 서비스장치에서의 서비스 제휴 방법
US20120054053A1 (en) Method, software product, and card for personalized meeting and relationship establishing
US20140229381A1 (en) Financial transaction relay system using mobile terminal
JP2015501467A (ja) 対面交換を促進する方法およびシステム
CN114041158A (zh) 基于标签的广告服务系统
JP5633648B2 (ja) 販促物自動支給機及びその方法
US20210027261A1 (en) System and method for operating region-originating development platform
KR102467043B1 (ko) 쇼핑몰 플랫폼 공유 시스템 및 이를 이용한 서비스 제공 방법
JP2003196720A (ja) 自動販売機および自動販売機を用いた商品販売方法
US20200320572A1 (en) System and method for collecting information by using digital recognition device
JP4225429B2 (ja) 自動販売機
JP2022069930A (ja) Nfcタグ利用者限定サービスシステム
KR20130015060A (ko) 승마권 운영 장치 및 승마권 운영 방법
KR101115751B1 (ko) 식별번호 자동 부여를 통한 수익 콘텐츠 홍보 시스템 및 방법
JP2010061368A (ja) 情報紹介装置
KR102439077B1 (ko) 광고 시스템 및 광고 방법
KR20030042230A (ko) 맞춤광고를 이용한 인터넷 출판 시스템 및 출판 방법
KR20150028375A (ko) 온라인 광고/설문 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees