JP5633359B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5633359B2
JP5633359B2 JP2010283190A JP2010283190A JP5633359B2 JP 5633359 B2 JP5633359 B2 JP 5633359B2 JP 2010283190 A JP2010283190 A JP 2010283190A JP 2010283190 A JP2010283190 A JP 2010283190A JP 5633359 B2 JP5633359 B2 JP 5633359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
pressure control
control chamber
outflow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010283190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012132331A (ja
Inventor
慎吾 木谷
慎吾 木谷
丈洋 伊東
丈洋 伊東
田口 透
透 田口
尚史 足立
尚史 足立
庸一 小羽根
庸一 小羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010283190A priority Critical patent/JP5633359B2/ja
Publication of JP2012132331A publication Critical patent/JP2012132331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633359B2 publication Critical patent/JP5633359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室内に高圧燃料を噴射する燃料噴射装置に関する。
従来、高圧燃料の流通する通路及び圧力制御室が内部に形成されたハウジングと、弁本体の内部を軸方向に移動することにより噴孔を開閉するピストン部材とを備えた燃料噴射装置が知られている。このような燃料噴射装置において、ピストン部材の移動は、圧力制御室内の燃料の圧力によって制御される。そして、この圧力制御室の圧力は、圧力制御室内の燃料を流出させる流出通路と外部の低圧側との連通及び遮断を切り換える切換手段としてのソレノイド弁によって制御される。
このような装置の一種として、例えば特許文献1には、圧力制御室内をピストン部材の軸方向に変位可能であり、流入通路を開閉する弁体を備える電気油圧作動式燃料噴射装置が開示されている。流出通路と低圧側である外部とがソレノイド弁によって遮断状態から連通状態に切り換えられると、圧力制御室内の弁体は、流入通路を閉じることにより、圧力制御室への高圧燃料の導入を停止させる。この弁体の動作によって、圧力制御室内の圧力は、すみやかに下降する。故に、圧力制御室内の燃料の圧力によって移動を制御されるピストン部材は、ソレノイド弁の切り換えに対して、応答良く噴孔を開けることができる。
特開平6‐108948号公報
さて、特許文献1に開示の電気油圧作動式燃料噴射装置では、噴孔を閉じる場合、流出通路と外部の低圧側とがソレノイド弁によって連通状態から遮断状態に切り換えられる。ソレノイド弁の切り換えに対して、応答良く噴孔を閉じるためには、ピストン部材が噴孔を閉じる方向に素早く移動を開始することが望ましい。そのためには、流入通路が開く方向に弁部を素早く変位させることにより、圧力制御室の圧力回復を迅速に行う必要がある。
そこで、本発明者らは、流出通路内に生じる圧力波に着目した。詳しく説明すると、流出通路と低圧側である外部とがソレノイド弁によって連通状態から遮断状態に切り換えられることにより、外部に向かって流れていた燃料は、ソレノイド弁の軸部の近傍において慣性によって圧縮される。これにより、流出通路内には、ソレノイド弁の軸部側から圧力制御室側に伝播する圧力波が生じる。
しかし、特許文献1に開示の電気油圧作動式燃料噴射装置では、ソレノイド側の軸部側から圧力制御室側までの間において、流出通路における燃料の流通面積は一定である。この流出通路の形状によって、圧力波は、圧力制御室側に伝播するに従って次第に減衰してしまう。故に、圧力波は、弁部の変位を補助し、噴孔を閉じる動作の応答性の向上に貢献することができていなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、切換手段の切り換えに対して、応答良く噴孔を閉じることができる燃料噴射装置を提供することである。
請求項に記載の発明では、高圧燃料の流通する通路が内部に形成され、高圧燃料を内燃機関(20)の燃焼室(22)内に噴射する噴孔(44)が先端部に形成された弁本体(240)と、弁本体(240)の内部において弁本体(240)の軸方向に移動し、噴孔(44)を開閉する弁部材(260)と、弁本体(240)の内部において弁部材(260)を挟んで噴孔(44)と反対側に形成され、高圧燃料が導入されて、弁部材(260)の移動を燃料の圧力で制御する圧力制御室(53)と、圧力制御室(53)内に高圧燃料を導入する流入通路(252)と、圧力制御室(53)内の燃料を低圧側である外部(14f)に流出させる流出通路(254)と、流出通路(254)と外部(14f)との連通および遮断を切り換える切換手段(80)と、圧力制御室(53)内を軸方向に変位可能であり、流入通路(252)を開閉する制御部材(70)と、を備えた燃料噴射装置(200)において、流出通路(254)には、当該流出通路(254)内の燃料の流れ方向に沿って変位可能であり、圧力制御室(53)側への変位によって制御部材(70)に接触する接触部材(290)が収容されることを特徴とする燃料噴射装置(200)とする。
この発明では、流出通路が圧力制御室内の燃料を低圧側となる外部に流出させているとき、当該流出通路内を燃料の流れ方向に沿って変位可能な接触部材は、燃料の流れによって切換手段側に変位している。この状態から、噴孔を閉じるために、流出通路と外部とが切換手段によって連通状態から遮断状態に切り換えられる。すると、低圧側である外部に向かって流れていた燃料が、流出通路内の切換手段の近傍において慣性によって圧縮されることにより、流出通路内に圧力波を生じさせる。この圧力波は、切換手段側に変位していた接触部材を、圧力制御室側に変位させる。変位を開始した接触部材は、圧力制御室内において制御部材に衝突することにより、流入通路を開く方向への制御部材の変位を補助することができる。
以上のような圧力波及び接触部材の作用によって、流入通路から圧力制御室内に高圧燃料が導入される時期が早められるので、弁部材は、噴孔を閉じる方向に素早く移動を開始し得る。したがって、燃料噴射装置は、切換手段の切り換えに対して、応答良く噴孔を閉じることができる。
請求項に記載の発明では、流出通路(254)は、切換手段(80)側から圧力制御室(53)側に向かって直線状に延伸し、接触部材(290)は、流出通路(254)に沿う直線状であることを特徴とする。
この発明によれば、流出通路が切換手段側から圧力制御室側に向かって直線状に延伸しているので、流出通路に収容される接触部材も、流出通路に沿うように直線状になる。このような直線状の接触部材は、圧力波によって押されてから制御部材に接触するまで、変位方向が実質的に一定である。故に、接触部材は、圧力波に押された際の勢いを維持したまま、制御部材に接触することにより、流入通路を開く方向への制御部材の変位を確実に補助し得る。以上により、流入通路から圧力制御室内に高圧燃料が導入される時期を早めることができるので、燃料噴射装置の応答性は、確実に向上する。
請求項に記載の発明では、流出通路(254)は、圧力制御室(53)を区画する壁面のうち、流入通路(252)を閉じる制御部材(70)の変位によって当該制御部材(70)に当接する当接壁面部(247a)から、制御部材(70)とは反対側に延伸することを特徴とする。
この発明によれば、制御部材に当接する当接壁面部から、制御部材の反対側に延伸する流出通路内の燃料の流れ方向に沿って、接触部材は変位する。故に、圧力波によって圧力制御室側に変位する接触部材は、当接壁面部から離間する方向に、接触した制御部材を押す作用を発揮する。故に、接触部材は、流入通路を開く方向への制御部材の変位を確実に補助し得る。以上により、流入通路から圧力制御室に高圧燃料が導入される時期を早めることができるので、燃料噴射装置の応答性は、確実に向上する。
請求項に記載の発明では、制御部材(70)は、弁部材(260)と反対側に位置する変位方向の端面(273)によって流入通路(252)を閉じ、接触部材(290)は、圧力制御室(53)側への変位によって、制御部材(70)の端面(73)の中央部(73a)に接触することを特徴とする。
この発明によれば、接触部材は、圧力制御室側への変位によって、制御部材の端面の中央部に接触する。故に、制御部材は、接触部材の接触に起因する傾きを生じることなく、接触部材に押されて円滑に変位を開始し得る。このように接触部材は、流入通路を閉じる端面の中央部を押すことにより、流入通路を開く方向への制御部材の変位を確実に補助し得る。以上により、流入通路から圧力制御室内に高圧燃料が導入される時期を早めることができるので、燃料噴射装置の応答性は、確実に向上する。
請求項に記載の発明では、接触部材(290)の外周壁(291)は、対向する流出通路(254)の内周壁(254c)との間に、燃料を流通させるための流通隙間(293)を形成することを特徴とする。
この発明によれば、流出通路内に接触部材を収容することにより、圧力制御室内の燃料を低圧側である外部に流出させる流出通路の機能が損なわれるおそれがある。しかし、接触部材の外周壁と、当該外周壁に対向する流出通路の内周壁との間に、燃料を流通させるための流通隙間が形成されることにより、圧力制御室内の燃料は、流出通路から外部に確実に流出し得る。故に、切換手段によって流出通路と外部とが連通状態に切り換えられると、弁部材は、噴孔を開く方向に素早く移動を開始し得る。加えて、接触部材の制御部材への接触により、流入通路から圧力制御室内に高圧燃料が導入される時期を早めることができるので、弁部材は、噴孔を閉じる方向に素早く移動を開始し得る。これらによって、燃料噴射装置は、噴孔を開く際の応答性を高く維持したまま、噴孔を閉じる際の応答性も向上させられる。
本発明の第一実施形態による燃料噴射装置を備える燃料供給システムの構成図である。 本発明の第一実施形態による燃料噴射装置の縦断面図である。 本発明の第一実施形態による燃料噴射装置の特徴部分を拡大した図である。 本発明の第二実施形態による燃料噴射措置の特徴部分を拡大した図であって、図3の変形例を示す図である。 図4のV−V線断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態による燃料噴射装置100が用いられた燃料供給システム10を、図1に示す。第一実施形態の燃料供給システム10は、内燃機関であるディーゼル機関20の燃焼室22内に向けて直接的に燃料を噴射する、直接噴射式燃料供給システムである。燃料供給システム10は、フィードポンプ12、高圧燃料ポンプ13、コモンレール14、機関制御装置17、及び燃料噴射装置100等から構成されている。
フィードポンプ12は、電動式のポンプであって、燃料タンク11内に収容されている。フィードポンプ12は、燃料タンク11内に貯留されている燃料に、燃料の蒸気圧よりも高いフィード圧を与える。フィードポンプ12は、高圧燃料ポンプ13に燃料配管12aによって接続されており、所定のフィード圧を与えた液相状態の燃料を高圧燃料ポンプ13に供給する。燃料配管12aには、燃料の圧力を所定値に調節する調圧弁(図示しない)が設けられている。
高圧燃料ポンプ13は、ディーゼル機関に取り付けられて、当該ディーゼル機関の出力軸によって駆動される。高圧燃料ポンプ13は、コモンレール14に燃料配管13aによって接続されている。高圧燃料ポンプ13は、フィードポンプ12によって供給された燃料にさらに圧力を加えて、コモンレール14に供給する高圧燃料をつくり出す。高圧燃料ポンプ13は、機関制御装置17と電気的に接続された電磁弁(図示しない)を有している。機関制御装置17が電磁弁の開閉を制御することにより、高圧燃料ポンプ13からコモンレール14に供給される燃料の圧力は、所定の圧力に調節される。
コモンレール14は、クロム・モリブデン鋼等の金属材料からなる管状の部材である。コモンレール14には、ディーゼル機関の気筒数に応じた複数の分岐部14aが形成されている。各分岐部14aは、燃料配管14dによって、いずれかの燃料噴射装置100に接続されている。コモンレール14は、高圧燃料ポンプ13によって高圧な状態で供給された燃料を一時的に蓄え、圧力を保持したまま複数の燃料噴射装置100に燃料配管14dを通じて分配する。
コモンレール14は、軸方向の両端部のうち、一方の端部にコモンレールセンサ14bを有している。コモンレール14は、他方の端部に圧力レギュレータ14cを有している。コモンレールセンサ14bは、機関制御装置17に電気的に接続されており、燃料の圧力及び温度を検出して当該機関制御装置17に出力する。圧力レギュレータ14cは、コモンレール14内の燃料の圧力を一定に保持すると共に、余剰分の燃料を減圧して低圧側に排出する。この圧力レギュレータ14cを通過した余剰分の燃料は、コモンレール14と燃料タンク11との間を接続する燃料配管14eを通じて、燃料タンク11に戻される。
燃料噴射装置100は、ディーゼル機関20の燃焼室22を形成するヘッド部材21の挿入孔に挿入され、当該ヘッド部材21に取り付けられている。燃料噴射装置100は、燃料配管14dから供給された高圧燃料を、噴孔44から燃焼室22に、160から220メガパスカル(MPa)程度の噴射圧力で噴射する。燃料噴射装置100は、噴孔44からの高圧燃料の噴射を、機関制御装置17からの制御信号に応じて制御する弁機構を備えている。弁機構は、噴孔44を開閉する主弁部50と、機関制御装置17からの電気信号により駆動される圧力制御弁80(図2等参照)とを含んでいる。燃料噴射装置100は、弁機構を駆動及び制御するために、燃料配管14dから供給された高圧燃料の一部を使用する。弁機構を駆動及び制御するために使用された燃料は、低圧側である燃料配管14fに排出され、燃料配管14eを通じて、燃料タンク11に戻される。
機関制御装置17は、マイクロコンピュータ等によって構成されている。機関制御装置17は、コモンレールセンサ14bに加えて、ディーゼル機関20の回転速度を検出する回転速度センサ等、種々のセンサと電気的に接続されている。機関制御装置17は、これらの各センサからの情報に基づいて、高圧燃料ポンプ13の電磁弁及び各燃料噴射装置100の弁機構を制御するための電気信号を、高圧燃料ポンプ13及び各燃料噴射装置100に出力する。
次に、燃料噴射装置100の構成について、図2及び図3に基づいて説明する。燃料噴射装置100は、駆動部30、制御ボデー40、ノズルニードル60、及びフローティングプレート70を備えている。
駆動部30は、制御ボデー40内に収容されている。駆動部30は、後述する制御弁座部46aと共に圧力制御弁80を形成するバルブシート部材33と接続されている。駆動部30は、パルス状の電気信号の供給を機関制御装置17から受けてバルブシート部材33を変位させることにより、圧力制御弁80を開閉する。機関制御装置17からの電力供給が無い場合、駆動部30は、バルブシート部材33を制御弁座部46aに着座させることにより、圧力制御弁80を閉じる。機関制御装置17からの電力供給が有る場合、駆動部30は、バルブシート部材33を制御弁座部46aから離座させることにより、圧力制御弁80を開ける。
制御ボデー40は、噴孔44、流入通路52、流出通路54、供給通路55、及び圧力制御室53を形成している。噴孔44は、制御ボデー40の挿入方向の先端部に形成されている。噴孔44は、制御ボデー40の内側から外側に向けて放射状に複数形成されている。噴孔44を通じて、高圧燃料は、燃焼室22(図1参照)に噴射される。噴孔44を通過することで、高圧燃料は、微粒化及び拡散して空気と混合し易い状態となる。
流入通路52の一方の通路端は、後述する縦孔48aと接続されている。流入通路52の他方の通路端は、圧力制御室53に繋がっている。流入通路52は、縦孔48a及び燃料配管14dから高圧燃料の供給を受け、圧力制御室53に高圧燃料を導入する。流出通路54の一方の通路端は、圧力制御弁80に繋がっている。流出通路54の他方の通路端は、圧力制御室53に繋がっている。圧力制御弁80が開くことにより、流出通路54は、圧力制御室53内の燃料を燃料配管14fに流出させる。
供給通路55は、制御ボデー40の内部において流入通路52から分岐している。供給通路55は、燃料配管14d(図1参照)と噴孔44とを連通させており、噴孔44に高圧燃料を供給する。圧力制御室53は、制御ボデー40の内部においてノズルニードル60を挟んで噴孔44と反対側に形成されている。圧力制御室53は、流入通路52から導入される燃料の圧力によって、ノズルニードル60の移動を制御する。
制御ボデー40は、ノズルボデー41、シリンダ56、第一オリフィスプレート46及び第二オリフィスプレート47、ホルダ48、並びにリテーニングナット49を有している。ノズルボデー41、第一オリフィスプレート46、第二オリフィスプレート47、及びホルダ48は、ヘッド部材21(図1参照)への挿入方向の先端部側から、この順序で並んでいる。
ノズルボデー41は、クロム・モリブデン鋼等の金属材料よりなる有底円筒状の部材である。ノズルボデー41には、噴孔44及び供給通路55が形成されている。ノズルボデー41は、ノズルニードル収容部43及び弁座部45を有している。ノズルニードル収容部43は、ノズルニードル60を収容するための円筒穴である。ノズルニードル収容部43は、ノズルボデー41の軸方向に沿って形成されており、ノズルボデー41の第一オリフィスプレート46側の端面に開口している。弁座部45は、ノズルボデー41の底壁に形成されている。弁座部45は、ノズルニードル60の先端と接触する。
シリンダ56は、金属材料よりなり、第二オリフィスプレート47及びノズルニードル60と共に圧力制御室53を区画する円筒状の部材である。シリンダ56は、ノズルニードル収容部43内に、当該ノズルニードル収容部43と同軸となるように配置されている。シリンダ56は、軸方向の一方の端面を第二オリフィスプレート47に保持されている。シリンダ56は、ノズルニードル60をその軸方向に沿って摺動させる。シリンダ56は、ノズルニードル60に近接する方向へのフローティングプレート70の変位を規制する。シリンダ56は、フローティングプレート70に近接する方向へのノズルニードル60の変位を規制する。
第一オリフィスプレート46及び第二オリフィスプレート47は、クロム・モリブデン鋼等の金属材料よりなる円柱状の部材である。第一オリフィスプレート46及び第二オリフィスプレート47は、流入通路52、流出通路54、及び供給通路55を協働で形成している。第一オリフィスプレート46は、制御弁座部46a及びオリフィス54bを有している。制御弁座部46aは、第一オリフィスプレート46の軸方向の両端面のうち、ホルダ48側の端面に形成されている。制御弁座部46aは、バルブシート部材33等と共に圧力制御弁80を形成している。圧力制御弁80は、流出通路54と燃料配管14f(図1参照)との連通及び遮断を切り換えるための切換機構である。オリフィス54bは、流出通路54から燃料配管14fに流出する燃料の流量を規定する。第二オリフィスプレート47の軸方向の両端面のうち、ノズルニードル60側の端面において、シリンダ56により囲まれた領域が当接壁面部47aである。当接壁面部47aは、圧力制御室53を区画する壁面である。当接壁面部47aは、流入通路を閉じるフローティングプレート70の変位により、当該フローティングプレート70に当接する。当接壁面部47aには、流入通路52の開口52a及び流出通路54の開口54aが形成されている。
ホルダ48は、クロム・モリブデン鋼等の金属材料よりなる筒状の部材である。ホルダ48は、軸方向に沿う縦孔48a,48bを形成し、ソケット部48cを有している。縦孔48aは、燃料配管14d(図1参照)と流入通路52とを繋いでいる。縦孔48bには駆動部30が収容されている。ソケット部48cは、第一オリフィスプレート46とは反対側に位置する縦孔48bの開口を閉塞するように形成されている。ソケット部48cは、機関制御装置17と接続されたプラグ部(図示しない)と嵌合自在である。ソケット部48cに接続されたプラグ部を通じて、駆動部30は、機関制御装置17からパルス状の電気信号の供給を受ける。
リテーニングナット49は、金属材料よりなる二段円筒状の部材である。リテーニングナット49は、ノズルボデー41の一部と第一オリフィスプレート46及び第二オリフィスプレート47とを収容しつつ、ホルダ48に螺合されている。リテーニングナット49は、径方向に段つき状に形成された段差部49aを有している。リテーニングナット49がホルダ48に取り付けられることにより、段差部49aは、ノズルボデー41、第一オリフィスプレート46、及び第二オリフィスプレート47をホルダ48側に押し付ける。これにより、リテーニングナット49は、各要素41,46,47を、ホルダ48と共に挟持している。
ノズルニードル60は、高速度工具鋼等の金属材料よって全体として円柱状に形成されている。ノズルニードル60は、シート部65及び弁受圧面61を有している。ノズルニードル60は、金属製の線材を周回状に巻設したコイル状のリターンスプリング66によって、主弁部50側に付勢されている。シート部65は、ノズルニードル60の軸方向の両端部のうち、圧力制御室53とは反対側の端部に形成されている。シート部65は、ノズルニードル60の移動により、制御ボデー40の弁座部45に着座する。シート部65は、噴孔44を開閉する主弁部50を弁座部45と共に形成している。弁受圧面61は、ノズルニードル60の軸方向の両端部のうち、圧力制御室53側の端部によって形成されている。弁受圧面61は、第二オリフィスプレート47及びシリンダ56と共に圧力制御室53を区画しており、当該圧力制御室53内の燃料の圧力を受ける。ノズルニードル60は、弁受圧面61の受ける圧力制御室53内の燃料の圧力に応じて、制御ボデー40の軸方向に沿って往復移動する。ノズルニードル60は、シート部65の弁座部45への着座、及びシート部65の弁座部45からの離座により、噴孔44を開閉させる。
フローティングプレート70は、金属材料よりなる円盤状の部材であって、圧力制御室53内に収容されている。フローティングプレート70は、流入通路52を開閉するため、制御ボデー40の軸方向に変位可能である。フローティングプレート70は、圧力制御室53からの燃料の流出により、第二オリフィスプレート47に向かって吸引される。フローティングプレート70は、第二オリフィスプレート47側の軸方向の端面73によって当接壁面部47aを押圧することにより、流入通路52を閉じる。これによりフローティングプレート70は、圧力制御室53内への高圧燃料の導入を停止させる。また、フローティングプレート70には、連通孔71が形成されている。連通孔71は、軸方向に沿ってフローティングプレート70を貫通している。フローティングプレート70は、流入通路52を閉じた状態下においても、連通孔71を通じて圧力制御室53内の燃料を流出通路54に流出させられる。
以上の燃料噴射装置100では、流出通路54と燃料配管14fとが圧力制御弁80によって遮断状態から連通状態に切り換えられることにより、圧力制御室53内のフローティングプレート70は、流入通路52を閉じる方向に変位する。圧力制御室53への高圧燃料の導入がフローティングプレート70によって停止させられることにより、圧力制御室53内の燃料の圧力は、すみやかに下降する。これにより、ノズルニードル60は、燃料の圧力の下降した圧力制御室53側に素早く移動を開始し、応答良く噴孔44を開けることができる。
(特徴部分)
次に、燃料噴射装置100の特徴部分である流出通路54について、図2及び図3に基づいてさらに詳細に説明する。
流出通路54は、当接壁面部47aからフローティングプレート70とは反対側に延伸している。流出通路54は、圧力制御弁80側から圧力制御室53側に向かう直線状であって、制御ボデー40の軸方向に対して傾斜している。流出通路54において、燃料の流通面積は、圧力制御弁80側から圧力制御室53側に向かうに従い減少している。流出通路54は、テーパ状に形成されており、圧力制御弁80側から圧力制御室53側に向かって流通面積が漸減している。流出通路54の圧力制御室53に臨む開口54aは、フローティングプレート70の端面73の中央部73aと対向するようにして、当接壁面部47aに形成されている。
流出通路54の内部では、圧力波が生じる。詳しく説明すると、噴孔44を閉じるために、流出通路54と外部の燃料配管14f(図1参照)とが圧力制御弁80によって連通状態から遮断状態に切り換えられる。すると、流出通路54内を燃料配管14fに向かって流れていた燃料が、圧力制御弁80の近傍において慣性によって圧縮されて、流出通路54内に圧力波を生じさせる。この圧力波は、流出通路54内を圧力制御室53側に伝播しつつ、流通面積が減少する流出通路54の形状によって、次第に増圧されていく。増圧された圧力波は、圧力制御室53内においてフローティングプレート70の端面73の中央部73aに衝突し、当接壁面部47aから離間する方向にフローティングプレート70を押す。
以上のように、圧力波は、流入通路52を開く方向へのフローティングプレート70の変位を補助することができる。このような圧力波の作用によって、流入通路52から圧力制御室53内に高圧燃料の導入される時期が早められる。故に、ノズルニードル60は、噴孔44を閉じる方向に素早く移動を開始することができる。したがって、燃料噴射装置100は、圧力制御弁80の切り換えに対して、応答良く噴孔44を閉じることができる。
加えて第一実施形態では、直線状に延伸する流出通路54の形状により、流出通路54内において圧力波は、伝播する方向を変えられることなく、圧力制御室53側に伝播するに従って順調に圧力を高めることができる。順調に増圧された圧力波は、フローティングプレート70に衝突することにより、流入通路52を開く方向へのフローティングプレート70材の変位を確実に補助し得る。
また第一実施形態では、当接壁面部47aからフローティングプレート70とは反対側に延伸する流出通路54内で生じる圧力波は、当接壁面部47aから離間させる方向に、衝突したフローティングプレート70を押す作用を発揮する。故に、圧力波は、流入通路52を開く方向への制御部材の変位を確実に補助し得る。
さらに第一実施形態では、流出通路54の形状が圧力制御弁80側から圧力制御室53側に向かって流通面積の漸減するテーパ状であることにより、流出通路54内にて生じた圧力波は、圧力制御室53側に伝播するに従って、円滑に増圧される。円滑に増圧された圧力波は、フローティングプレート70に衝突することにより、流入通路52を開く方向へのフローティングプレート70の変位を確実に補助し得る。
また加えて第一実施形態では、流出通路54内で増圧された圧力波は、フローティングプレート70の端面73の中央部73aに衝突する。これによりフローティングプレート70は、圧力波の衝突に起因する傾きを生じることなく、円滑に変位を開始し得る。このように、圧力波は、フローティングプレート70の端面73の中央部73aを押すことにより、流入通路52を開く方向へのフローティングプレート70の変位を確実に補助し得る。
これらにより、流入通路52から圧力制御室53内に高圧燃料の導入される時期を早めることができるので、ノズルニードル60は、噴孔44を閉じる方向に素早く移動を開始することができるようになる。したがって、燃料噴射装置100の応答性は、確実に向上する。
(第二実施形態)
図4及び図5に示す本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態による燃料噴射装置200では、フローティングプレート70を当接壁面部247a側に付勢するコイルスプリング272が、フローティングプレート70とノズルニードル260との間に設けられている。加えて、流出通路254には、接触部材290が収容されている。以下、第二実施形態による燃料噴射装置200について、図4、図5及び図2に基づいて詳細に説明する。
第二実施形態によるノズルニードル260は、スプリング収容部262を形成している。スプリング収容部262は、圧力制御室53に臨む弁受圧面261を窪ませることにより形成されている。スプリング収容部262には、コイルスプリング272が収容されている。コイルスプリング272は、金属製の線材を周回状に巻設してなる。コイルスプリング272の軸方向の両端部のうち、スプリング収容部262に収容されている側とは反対側の端部は、フローティングプレート70の軸方向の端面74に着座している。
第二実施形態の燃料噴射装置200は、第一実施形態の第一オリフィスプレート46及び第二オリフィスプレート47に相当する構成として、オリフィスプレート246を有している。オリフィスプレート246は、第一実施形態の流出通路54に相当する流出通路254を形成している。
流出通路254は、当接壁面部247aからフローティングプレート70とは反対側に延伸している。流出通路254は、圧力制御弁80側から圧力制御室53側に向かって直線状に形成されており、制御ボデー240の軸方向に対して傾斜している。流出通路254の圧力制御室53に臨む開口254aは、フローティングプレート70の端面73の中央部73aと対向するようにして、当接壁面部247aに形成されている。流出通路254の横断面の形状は、オリフィス254bから開口254aまで、実質的に一定の円形状である。
接触部材290は、流出通路254に沿うように直線状に延びる柱状の部材である。接触部材290の形状は、圧力制御弁80側から圧力制御室53側に向かって直線状に延伸する流出通路254の形状に対応している。接触部材290は、流出通路254内の燃料の流れ方向に沿って変位可能である。接触部材290は、圧力制御室53側への変位によって、フローティングプレート70に接触する。流出通路254の開口254aがフローティングプレート70の端面73の中央部73aと対向していることにより、接触部材290は、圧力制御室53側への変位によって、中央部73aに接触する。接触部材290の外周壁291には、軸方向に沿って延びる一対の平面部292が形成されている。平面部292は、径方向に対向する流出通路254の円筒状の内周壁254cとの間に、圧力制御室53側から圧力制御弁80側に燃料を流通させるための流通隙間293を形成している。流通隙間293の燃料の流通面積は、オリフィス254bの燃料の流通面積よりも大きい。
以上説明した接触部材290の動作を説明する。流出通路254が圧力制御室53内の燃料を燃料配管14f(図1参照)に流出させているとき、接触部材290は、燃料の流れによって圧力制御弁80側に変位している。この状態から、噴孔44を閉じるために、流出通路254と燃料配管14fとが圧力制御弁80によって連通状態から遮断状態に切り換えられる。すると、低圧側である燃料配管14fに向かって流れていた燃料は、流出通路内の圧力制御弁80の近傍において慣性によって圧縮されることにより、流出通路254内に圧力波を生じさせる。この圧力波は、圧力制御弁80側に変位していた接触部材290を、圧力制御室53側に変位させる。変位を開始した接触部材290は、圧力制御室53内においてフローティングプレート70に衝突し、当接壁面部247aから離間する方向にフローティングプレート70を押す。
以上により、コイルスプリング272の付勢力に抗して流入通路252を開く方向へのフローティングプレート70の変位を、接触部材290は補助することができる。このような圧力波及び接触部材290の作用によって、流入通路252から圧力制御室53内に高圧燃料の導入される時期が早められる。故に、ノズルニードル260は、噴孔44を閉じる方向に素早く移動を開始し得る。したがって、燃料噴射装置200は、圧力制御弁80の切り換えに対して、応答良く噴孔44を閉じることができる。
加えて第二実施形態では、直線状に形成される接触部材290の変位方向は、圧力波によって押されてから、フローティングプレート70に接触するまで、実質的に一定である。故に、接触部材290は、圧力波に押された際の勢いを維持したまま、フローティングプレート70に接触する。このように接触部材290は、流入通路252を開く方向へのフローティングプレート70の変位を確実に補助し得る。
また第二実施形態では、当接壁面部247aから、フローティングプレート70の反対側に延伸する流出通路254内の燃料の流れ方向に沿って、接触部材290は変位する。故に、圧力波によって圧力制御室53側に変位する接触部材290は、その移動方向に、フローティングプレート70を当接壁面部247aから離間させる方向の成分を含んでいる。そのため、接触部材290は、当接壁面部247aから離間する方向に、接触したフローティングプレート70を押す作用を発揮する。故に、接触部材290は、流入通路252を開く方向へのフローティングプレート70の変位を確実に補助し得る。
さらに第二実施形態では、接触部材290は、圧力制御室53側への変位によって、フローティングプレート70の端面73の中央部73aに接触する。故に、フローティングプレート70は、接触部材290の接触に起因する傾きを生じることなく、接触部材290に押されて円滑に変位を開始し得る。このように接触部材290は、流入通路252を閉じるフローティングプレート70の端面73の中央部73aを押すことにより、流入通路252を開く方向へのフローティングプレート70の変位を確実に補助し得る。
これらにより、流入通路252から圧力制御室53内に高圧燃料の導入される時期を早めることができるので、ノズルニードル260は、噴孔44を閉じる方向に素早く移動を開始することができるようになる。したがって、燃料噴射装置200の応答性は、確実に向上する。
さらに加えて第二実施形態では、流出通路254内に接触部材290を収容することにより、圧力制御室53内の燃料を燃料配管14f(図1参照)に流出させる流出通路254の機能が損なわれるおそれがある。しかし、接触部材290の外周壁291に形成された平面部292と、流出通路254の内周壁254cとの間に、流通隙間293が形成されることにより、圧力制御室53内の燃料は、流出通路254から燃料配管14fに確実に流出し得る。加えて、流通隙間293は、オリフィス254bよりも燃料の流通面積が大きくされている。故に燃料の流通は、流通隙間293によって妨げられ難い。
以上により、圧力制御弁80によって流出通路254と燃料配管14f(図1参照)とが連通状態に切り換えられると、ノズルニードル260は、噴孔44を開く方向に素早く移動を開始し得る。加えて、接触部材290のフローティングプレート70への接触により、流入通路252から圧力制御室53内に高圧燃料が導入される時期を早めることができるので、ノズルニードル260は、噴孔44を閉じる方向に素早く移動を開始し得る。これらによって、燃料噴射装置200は、噴孔44を開く際の応答性を高く維持したまま、噴孔44を閉じる際の応答性も向上させられる。
尚、第二実施形態において、制御ボデー240が特許請求の範囲に記載の「弁本体」に相当し、ノズルニードル260が特許請求の範囲に記載の「弁部材」に相当し、ディーゼル機関20が特許請求の範囲に記載の「内燃機関」に相当し、燃料配管14fが特許請求の範囲に記載の「外部」に相当し、フローティングプレート70が特許請求の範囲に記載の「制御部材」に相当し、圧力制御弁80が特許請求の範囲に記載の「切換手段」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、これら実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態においては、流出通路54,254は、圧力制御室53から圧力制御弁80に直線状に延伸していた。しかし、流出通路の形状は、直線状でなくてもよく、燃料噴射装置の形状に応じて適宜変更されてよい。上記第一実施形態のような形態では、圧力波を増圧させることができる形状であれば、流出通路は、湾曲していてもよい。また、上記第二実施形態のような形態では、圧力波を利用して接触部材をフローティングプレートに衝突させることができる形状であれば、流出通路及び接触部材は、湾曲していてもよい。さらに、複数の流出通路が、圧力制御室から圧力制御弁に向かって延伸していてもよい。
上記実施形態においては、流出通路54,254は、制御ボデーの軸方向に対して傾斜していた。流出通路54,254は、当接壁面部47aからフローティングプレート70とは反対側に延伸する形状であることが望ましい。故に、例えば流出通路は、制御ボデーの軸方向に沿って延伸していてもよい。
上記第一実施形態においては、流出通路54は、実質的に全体がテーパ状に形成されていた。しかし、流出通路内にて生じた圧力波を増圧することのできる形状であれば、燃料の流通面積の減少しない区間が、流出通路54の一部に設けられていてもよい。加えて、上記第一実施形態では、圧力制御室53に臨む流出通路54の開口54aは、フローティングプレート70の中央部73aに対向して設けられていた。しかし、流出通路内で生じた圧力波をフローティングプレートに衝突させることができれば、流出通路の開口する位置は、圧力制御室を区画する壁面において、適宜変更されてよい。
上記第二実施形態においては、接触部材290に平面部292を形成することにより、流出通路254における燃料の流通面積が、確保されていた。しかし、例えば、接触部材を円柱状に形成し、接触部材の外径と流出通路の内径との差を大きくすることにより、流出通路54における燃料の流通面積が確保されていてもよい。加えて、第二実施形態のような接触部材を備える形態であっても、圧力制御室側に変位した接触部材がフローティングプレートに接触できれば、流出通路の開口する位置は、圧力制御室を区画する壁面において、適宜変更されてよい。
上記実施形態においては、圧力制御室53内の燃料の圧力を制御するための圧力制御弁80を開閉する駆動部30として、ソレノイドが用いられていた。しかし、機関制御装置17からの電気信号に応じて可動し、圧力制御弁80を開閉できるのであれば、駆動部は、例えばピエゾ素子が用いられる形態であってもよい。
以上、燃料を燃焼室22に直接的に噴射するディーゼル機関20に用いられる燃料噴射装置に、本発明を適用した例を説明した。しかし、本発明は、ディーゼル機関20に限らず、オットーサイクル機関等の内燃機関に用いられる燃料噴射装置に適用されてもよい。加えて、燃料噴射装置によって噴射される燃料は、軽油に限らず、ガソリン、および液化石油ガス等であってもよい。
10 燃料供給システム、11 燃料タンク、12 フィードポンプ、13 高圧燃料ポンプ、14 コモンレール、14a 分岐部、14b コモンレールセンサ、14c 圧力レギュレータ、12a,13a,14d,14e 燃料配管、14f 燃料配管(外部)、17 機関制御装置、20 ディーゼル機関(内燃機関)、21 ヘッド部材、22 燃焼室、30 駆動部、33 バルブシート部材、40 制御ボデー(弁本体)、41 ノズルボデー、43 ノズルニードル収容部、44 噴孔、45 弁座部、46 第一オリフィスプレート、46a 制御弁座部、246 オリフィスプレート、47 第二オリフィスプレート、47a 当接壁面部、48 ホルダ、48a,48b 縦孔、48c ソケット部、49 リテーニングナット、49a 段差部、50 主弁部、52 流入通路、52a 開口、53 圧力制御室、54 流出通路、54a 開口、54b,254b オリフィス、254c 内周壁、55 供給通路、56 シリンダ、60 ノズルニードル(弁部材)、61 弁受圧面、262 スプリング収容部、65 シート部、66 リターンスプリング、70 フローティングプレート(制御部材)、71 連通孔、272コイルスプリング、73 端面、73a 中央部、74 端面、80 圧力制御弁(切換手段)、291 外周壁、292 平面部、293 流通隙間、100,200 燃料噴射装置

Claims (5)

  1. 高圧燃料の流通する通路が内部に形成され、前記高圧燃料を内燃機関(20)の燃焼室(22)内に噴射する噴孔(44)が先端部に形成された弁本体(240)と、
    前記弁本体(240)の内部において前記弁本体(240)の軸方向に移動し、前記噴孔(44)を開閉する弁部材(260)と、
    前記弁本体(240)の内部において前記弁部材(260)を挟んで前記噴孔(44)と反対側に形成され、前記高圧燃料が導入されて、前記弁部材(260)の前記移動を燃料の圧力で制御する圧力制御室(53)と、
    前記圧力制御室(53)内に前記高圧燃料を導入する流入通路(252)と、
    前記圧力制御室(53)内の燃料を低圧側である外部(14f)に流出させる流出通路(254)と、
    前記流出通路(254)と前記外部(14f)との連通および遮断を切り換える切換手段(80)と、
    前記圧力制御室(53)内を前記軸方向に変位可能であり、前記流入通路(252)を開閉する制御部材(70)と、を備えた燃料噴射装置(200)において、
    前記流出通路(254)には、当該流出通路(254)内の燃料の流れ方向に沿って変位可能であり、前記圧力制御室(53)側への変位によって前記制御部材(70)に接触する接触部材(290)が収容されることを特徴とする燃料噴射装置(200)。
  2. 前記流出通路(254)は、前記切換手段(80)側から前記圧力制御室(53)側に向かって直線状に延伸し、
    前記接触部材(290)は、前記流出通路(254)に沿う直線状であることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置(200)。
  3. 前記流出通路(254)は、前記圧力制御室(53)を区画する壁面のうち、前記流入通路(252)を閉じる前記制御部材(70)の変位によって当該制御部材(70)に当接する当接壁面部(247a)から、前記制御部材(70)とは反対側に延伸することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料噴射装置(200)。
  4. 前記制御部材(70)は、前記弁部材(260)と反対側に位置する変位方向の端面(273)によって前記流入通路(252)を閉じ、
    前記接触部材(290)は、前記圧力制御室(53)側への変位によって、前記制御部材(70)の前記端面(73)の中央部(73a)に接触することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(200)。
  5. 前記接触部材(290)の外周壁(291)は、対向する前記流出通路(254)の内周壁(254c)との間に、燃料を流通させるための流通隙間(293)を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(200)。
JP2010283190A 2010-12-20 2010-12-20 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP5633359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283190A JP5633359B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283190A JP5633359B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012132331A JP2012132331A (ja) 2012-07-12
JP5633359B2 true JP5633359B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46648208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283190A Expired - Fee Related JP5633359B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633359B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2025054B3 (es) * 1985-12-02 1992-03-16 Marco Alfredo Ganser Aparato para inyeccion de fuel para motores de combustion interna.
JPH10288113A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nippon Soken Inc 燃料噴射弁
JP2006307832A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Denso Corp 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012132331A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006161568A (ja) 制御弁およびそれを備えた燃料噴射弁
JP5321472B2 (ja) 燃料噴射装置
US20120205470A1 (en) Method for producing a fuel injection valve, and fuel injection valve
US9038930B2 (en) Fuel injection device
JP5732834B2 (ja) 燃料噴射装置
EP2246554A1 (en) Valve assembly for an injection valve and injection valve
US11231001B2 (en) Fuel injector
JP5152220B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008002306A (ja) 燃料噴射弁
EP2971900B1 (en) Apparatus for controlling the lift of a valve member
JP6384366B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5633359B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6387985B2 (ja) 燃料噴射装置
US10808661B2 (en) Fuel injection device
JP5462943B2 (ja) 燃料噴射器
JP5093212B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5434702B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2006291856A (ja) 燃料噴射弁
JP2009236095A (ja) 燃料噴射装置
JP6144185B2 (ja) 燃料噴射ノズル
WO2018037713A1 (ja) 燃料噴射装置
JP4254707B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4420102B2 (ja) インジェクタ
JP2016160863A (ja) 燃料噴射装置
JP5983133B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees