以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
図1に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。
前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。前枠52の上側左右及び外枠下側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63の左側には、遊技者が操作可能な演出ボタン67(本発明の操作手段に該当)が備えられており、遊技者が所定期間中に、該演出ボタン67を操作することで後述する演出図柄表示装置6に表示される内容が変化したり、スピーカ66より出力される遊技音が変化したりする。また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカード(以下、単にカードともいう)の読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56(本発明のカードユニットに該当)が付属しており、パチンコ機50には、球貸しを行うための貸出ボタン57(本発明の貸出指示手段の一部に該当)と、カードユニットに挿入されたカードを排出するための返却ボタン58(本発明の排出指示手段の一部に該当)及び残高表示器59を有する精算表示装置が備わっている。
なお、本実施例のパチンコ遊技機50は、賞球等を機外に排出するタイプとして説明するが、機内に所定数の遊技球を封入し、該遊技球を機内で循環して遊技を行う封入式の遊技機としても、遊技中にカードの排出が可能な遊技機であれば同様の効果を発揮する。封入式の遊技機では、貸出ボタン操作と賞球とに応じた持球の加算は、パチンコ遊技機自体が管理する構成となる(本発明の遊技機が管理している遊技媒体の数情報の加算に該当)。
図2に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられている。この遊技領域3には多数の図示しない遊技釘が打ち付けられている。遊技領域3のほぼ中央部には、センターケース5が配されている。センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(液晶表示装置であり疑似図柄を表示する。)の画面6aを臨ませる窓5a等を備えている。
窓5aの上側にはドットマトリクスの普通図柄表示装置7及び7セグメントの第1特図表示装置9、第2特図表示装置10と4個のLEDからなる普通図柄保留記憶表示装置8が設置され、下側には第1特図保留記憶表示装置9a、第2特図保留記憶表示装置10aが設置されている。
センターケース5の左横には普通図柄作動ゲート17が配置されている。センターケース5の下方には、第1始動口11と第2始動口12とがユニット化された複合入賞装置13が配置されている。第1始動口11は、いわゆるチャッカーであり、常時入球可能となっている。
第2始動口12は電動チューリップであり、周知の電動チューリップと同様に開閉変化するが、上方に第1始動口11があるために図示の閉鎖状態では遊技球を入球させることができない。しかし、遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過すると行われる普通図柄抽選で当り、普通図柄表示装置7に当りの普通図柄が確定表示されると、第2始動口12は開放されて入球容易になる。
複合入賞装置13の下方にはアタッカー式の大入賞口14が配置され、その下方にはアウト穴15が設けられている。また、複合入賞装置13の左側には第1左入賞口31と第2左入賞口32が、右側には第1右入賞口33と第2右入賞口34がガイドレール2bに沿うように設けられている。なお、この第1左入賞口31、第2左入賞口32、第1右入賞口33、第2右入賞口34が、常時、入球率が変化しない普通入賞口である。
上記のように遊技盤1を構成することによって、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球すると、普通図柄表示装置7で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、第2始動口12の電動チューリップの羽根部材が駆動して、第2始動口12への入球が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、第2始動口12の電動チューリップの羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.3秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では5.0秒(1回)である。
第1特図始動口11に遊技球が入球(第1特図始動口スイッチ11a(図4参照)にて遊技球を検出)すると、第1特図表示装置9において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2特図始動口12である電動チューリップに遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図4参照)にて遊技球を検出)すると、第2特図表示装置10において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、窓部6aに配置された演出図柄表示装置6において各々の特別図柄の変動に連動した疑似図柄の変動演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。第1特別図柄及び第2特別図柄の態様に応じて大入賞口ソレノイド14bが駆動して、大入賞口14への入球が可能となるように構成されている。
図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、前述した遊技盤1を脱着可能に取り付ける内枠70が前述した外枠51に収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球の入賞があれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている(図4参照)。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置84が描かれていないが、発射制御装置84は払出制御装置81の下(裏)に設けられている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、この外部接続端子板78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータ87に送られる。なお、従来はホールコンピュータ87へ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータ87へ出力するための端子)と枠用((枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータ87へ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子板78を介してホールコンピュータ87へ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
次に、図4のブロック図を用いてパチンコ機50の電気的な構成を説明する。パチンコ機50は、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には電源回路は記載していない。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84、電源基板85にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1特図始動口11に入球した遊技球を検出する第1特図始動口スイッチ11a、第2特図始動口12に入球した遊技球を検出する第2特図始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、第1左入賞口31および第2左入賞口32に入球した遊技球を検出する左入賞口スイッチ31a、第1右入賞口33および第2右入賞口34に入球した遊技球を検出する右入賞口スイッチ33aなどの検出信号が遊技盤中継端子板74を介して入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83(本発明の演出制御装置の一部)に出力する。また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9、第2特図表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特図保留記憶表示装置9a、第2特図保留数表示装置10a及び普通図柄保留記憶表示装置8の点灯を制御する。更に、主制御装置80は、遊技盤中継端子板74を介して大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12である電動チューリップの羽部材の開閉を制御する。主制御装置80からの出力信号は、上記のほかにも試験信号端子や、図柄変動や大当たり等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールメインコンピュータに送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を駆動させて賞球を払い出させる。図4の構成では、払出制御装置81は裏配線中継端子板75と払出中継端子板76を介して払出モータ20を制御する構成である。また、本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力される構成で、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してCRユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示装置25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸スイッチ57a(本発明の貸出指示手段の一部)、カードの返却を要求するための返却スイッチ58a(本発明の排出指示手段の一部)が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70、前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。なお、枠の開閉状態は、扉枠開放スイッチ18により検出される。発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止スイッチ信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82(本発明の演出制御装置の一部)に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置(本発明の音量調節手段の一部に該当)及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LEDや各種ランプを制御する。なお、音声出力に関しては、音量調整スイッチ83a(本発明の音量調節手段の一部に該当)にて音量を1から6までのいずれかの段階に設定することができる。また、サブ統合制御装置83には、演出スイッチ67a(本発明の操作手段に該当)が接続されており、遊技者が演出ボタン67を操作すると演出スイッチ67aの検出信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、疑似図柄等の演出画像を画面6aに表示させる。
次に、図5に示したフローチャートを用いてCRユニット56の備えるCPUが実行するカード処理を説明する。本処理が起動すると、まずS5にて、CRユニット56が払出制御装置81に対して送信している貸出動作信号BRDYがH(High。ハイレベルともいう)か否かを判定する。貸出動作信号BRDYとは、CRユニット56が貸出の処理中であることを伝達するもので、これがL(Low。ロウレベルともいう)の場合は(S5:no)、本処理を終了(リターン)する。貸出動作信号BRDYがHのとき、即ち、処理中ではないときは(S5:yes)、S10に進み、CRユニット56が払出制御装置81に対して送信している貸出要求信号BRQがHか否かを判定する。貸出要求信号BRQは、CRユニット56が基本単位分の貸出要望と貸出指示を伝達するもので、これがL(Low。ロウレベルともいう)の場合は(S10:no)、本処理を終了する。
貸出要求信号BRQがHのときは(S10:yes)、S15に進み、CRユニット56にプリペイドカードが挿入されていないか否かを判定する。挿入されていない場合(S15:yes)はS20に進み、プリペイドカードが挿入されたか否かを判定する。カードが挿入されなかった場合(S20:no)は、本処理を終了する。カードが挿入された場合(S20:yes)は、S25に移行し、カードを当該CRユニット56に引き込むためのモータを駆動する。そしてカードが挿入されたことを示すランプを点灯させ(S30)、挿入信号1を払出制御装置81に送信する処理(挿入信号1送信処理)を実行する(S35)。そしてS40にて、挿入されたカードが正常か否かを判定し、正常であれば(S40:yes)、本処理を終了する。
S15が否定判定、つまりカードが挿入されていると判定された場合は(S15:no)、S45に進み、返却ボタン58が押下されたか、つまり、返却ボタン58を押下ろした際に遊技機から送信されたカードを排出する信号を受信したか否かを判定する(S45)。返却ボタン58が押下されたと判定され場合(S45:yes)は、S50に進み、カード挿入ランプを消灯させ、モータを駆動してカードをCRユニット56から排出させ(S55)、排出信号1を払出制御装置81に送信する処理(排出信号1送信処理)を実行(S60)した上で本処理を終了する。S45で返却ボタン58が押下されていないと判定された場合(S45:no)は、リターンし本処理を終了する。なお、S40の処理でカードが正常ではないと判定された場合(S40:no)もS50に移行する。
つまりカード処理によれば、貸出動作信号BRDY、貸出要求信号BRQが共にHの状態において、カードが挿入されるのを待ち、カードが挿入されると払出制御装置81に挿入信号1を送信し、一方、既にカードが挿入されている場合は、返却ボタン58が押されるのを待ってカードを排出し、払出制御装置81に排出信号1を送信する処理となっている。
次に、図6を用いて、払出制御装置81が実行する払出カード処理を説明する。本処理は払出制御装置81が、CRユニット56から挿入信号1(S35参照)または排出信号1(S60参照)を受信すると起動する。払出制御装置81が挿入信号1を受信した場合(S100:yes)は、挿入信号2を主制御装置80に送信する処理を行なって本処理を終了(リターン)する。挿入信号1を受信していなければ(S100:no)、排出信号1を受信したか否か判定し(S110)、否定判定なら(S110:no)リターンし、肯定判定なら(S110:yes)、排出信号2を主制御装置80に送信する処理を行ない(S115)、リターンする。
上記した払出カード処理によれば、CRユニット56から挿入信号1を受信した場合には、主制御装置80に挿入信号2を送信し、CRユニット56から排出信号1を受信した場合には、主制御装置80に排出信号2を送信する処理となっている。
次に、図7を用いて主制御装置80が実行する主カード処理を説明する。本処理は主制御装置80が、払出制御装置81から挿入信号2(S105参照)または排出信号2(S115参照)を受信すると起動する。主制御装置80が挿入信号2を受信した場合(S150:yes)は、カードフラグに1をセットし(S155)、本処理を終了(リターン)する。挿入信号2を受信していなければ(S150:no)、排出信号2を受信したか否か判定し(S160)、否定判定なら(S160:no)リターンし、受信していれば(S160:yes)、排出催促報知フラグが1か否か判定する(S165)。肯定判定なら(S165:yes)、サブ統合制御装置83に排出済み信号を送信する処理を行い(S170)、排出催促フラグに0を設定する(S175)。S175、又はS165の否定判定(S165:no)に続いては、カードフラグに0を設定して(S180)リターンする。
カードフラグは主制御装置80が記憶する値であり、値が1であれば接続されたカードユニットに記憶媒体であるカードが挿入された状態であることを、値が0であれば接続されたカードユニットに該カードが挿入されていない状態であることを主制御装置80が判断する。
同様に、排出催促報知フラグも主制御装置80が記憶する値であり、値が1であれば、カードユニットにカードが挿入された状態で所定条件が成立したことによりカードの排出を促す報知を実施中(カードの排出を促す報知を指示済み)であることを、値が0であれば、該報知が実施中ではないことを主制御装置80が判断する。
従って主カード処理によれば、払出制御装置81から挿入信号2を受信した場合には、カードフラグを1とし、払出制御装置81から排出信号2を受信した場合には、カードの排出を促す排出催促報知の実施中であれば、排出催促報知フラグに0を設定しサブ統合制御装置83に排出催促報知を終了させることとなる排出済み信号を送信し、カードフラグに0を設定する処理を行っている。なお、排出信号2を受信した場合に排出催促報知フラグが0であっても、カードフラグに0を設定する処理を行う。
本実施例では、この主カード処理でカードフラグを管理することにより、主制御装置80において接続するカードユニットへのカードの挿入と未挿入(排出)を判断する構成となっている(本発明の記憶媒体有無判断手段に該当)。但し、挿入信号と排出信号とが受信可能な制御装置であればカードユニットへのカードの挿入状態(挿入又は未挿入)は判断可能となるため、この構成に限らず払出制御装置81でカード挿入の有無を判断してもよいし、サブ統合制御装置83で判断してもよい。なお、排出催促報知フラグに1を設定する処理は、後述する特別遊技処理(15ラウンドの大当りが実施される特別遊技処理)で所定条件の成立に応じて行われる。
次に、図8を用いて、主制御装置80が実行する始動入賞処理を説明する。始動入賞処理は、第1特図始動口11、第2特図始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)するとともに、記憶した乱数が予め設定された値か否かを後述する当否判定を実施する以前に判定する処理(本発明の先読判定手段に該当)を行い、第1特図始動口11及び第2特図始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理となる。以後、第1特図始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2特図始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄始動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普図保留数表示装置8、第1特図保留数表示装置9a、第2特図保留数表示装置10aによる各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっているが、これに限るわけではなく、例えばそれぞれの最大記憶個数が8個であってもよい。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1特図始動口11、第2特図始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
始動入賞処理を開始すると、第1特図始動スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S200)。否定判定なら(S200:no)S230に進み、肯定判定なら(S200:yes)、主制御装置80に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S205)。否定判定なら(S205:no)S230に進み、肯定判定であれば(S205:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S210)。
S210に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S215)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、ハズレならリーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、記憶した乱数値が、遊技者が大当りの期待が持てる特定の値か否かを判定する。
続いて、S215の判定結果から第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S220)、S210で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信する(S225)。
S225の処理、又はS200、S205の否定判定(S200:no、S205:no)に続いては、第2特図始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S230)。否定判定なら(S230:no)S260に進み、肯定判定なら(S230:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S235)。否定判定なら(S235:no)S260に進み、肯定判定であれば(S235:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S240)、S210と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S245)。
続いて、S245の判定結果から第2先読判定コマンドを生成しサブ統合制御装置83に送信し(S250)、S240で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信して(S255)、S260に進む。
S260では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S260)。否定判定なら(S260:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S260:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S265)。否定判定なら(S265:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S265:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S270)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S275)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留数指示コマンドと第1及び第2先読判定コマンドを受信すると、受信した保留数指示コマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で保留記憶数表示を行い、先読判定コマンドの内容に応じて対応する保留記憶数表示態様を変化させる制御を行う。この保留記憶数表示態様の変化の内容によって大当りの期待度を示唆する先読演出(本発明の先読演出に該当)を行う。また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。これにより、第2特図始動口12となる電動チューリップの開放を期待させる先読予告の実施が可能となる。なお、S215、S245が本発明の先読判定手段に該当する。
次に、図9に示したフローチャートを用いて主制御装置80が行う当否判定処理を説明する。この処理は、第1特図始動スイッチ11a又は第2特図始動スイッチ12aでの遊技球の検出に起因して保留記憶された乱数値に基づいて、特別遊技を実行するか否かを判定する処理となる(本発明の「始動口に遊技球が入球することに起因して乱数値を抽出し、該抽出した乱数値に基づいて遊技者に有利な大当り遊技状態を発生させるか否かの抽選」に該当)。
当否判定処理を開始すると、特図の始動条件が成立しているか否か判定する(S300)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、第1特別図柄及び第2特別図柄が変動中又は確定表示中でないことを確認する。否定判定なら(S300:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S300:yes)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S305)。肯定判定なら(S305:yes)、S315に進み、否定判定なら(S305:no)第1保留記憶が有るか否か判定する(S310)。否定判定なら(S310:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S310:yes)、S315に進む。S305とS310の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施する構成となっている。尚、本実施例では、特別図柄が複数(第1特別図柄と第2特別図柄)の構成となっているが、特別図柄を1つとした構成であっても何ら差し支えない。
S315では確変フラグの値が0か否か判定する(S315)。確変フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が「0」のときは、大当り確率が通常確率遊技状態(本発明の通常確率遊技状態に該当)であることを、値が「1」のときは、高確率遊技遊技状態(本発明の高確率遊技状態に該当)であることを主制御装置80が判断するための値である。肯定判定なら(S315:yes)S320に進み、否定判定なら(S315:no)高確率遊技技状態中の処理に進む。高確率遊技状態中の処理は、大当り確率のみが異なる処理となるため説明は割愛する。
S320では、保留記憶のシフト処理を行い(S320)、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。
続く、大当り判定用乱数比較処理(S325)では、S320で当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数値と予め設定された当否判定テーブルとを比較して、乱数値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率(1/30)用の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常確率遊技状態(確変フラグ「0」)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率遊技状態(確変フラグ「1」)であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続くS330の処理では、大当り判定用乱数の比較処理(S325)の結果が大当りであるか否か判定する(本実施例では1/300)。肯定判定なら(S330:yes)、図柄モード設定処理を行う(S335)。図柄モード設定処理では、当否判定の対象とした保留記憶の種類(第1保留記憶又は第2保留記憶)と、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する図柄モードを設定する(S335)。続いて、設定した図柄モードの種類と判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S340)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当りの種類(大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態)を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された大当り図柄郡の中から表示する大当り図柄を決定する処理となる。
次にS335で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S345)。モードバッファは当否判定時に決定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、複数種類の具体的な遊技内容のそれぞれに対応した値を記憶する構成となっている。
次に、S335で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S350)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S355)。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S360)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、大当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。主制御装置80はサブ統合制御装置83へのコマンド送信とほぼ同時に、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S330が否定判定、即ちハズレなら(S330:no)、大当り判定用乱数の比較処理(S325)の結果が小当りであるか否か判定し(1/150)(S365)、肯定判定なら(S365:yes)、小当り図柄を選択し(S370)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S350)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S355)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S360)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。主制御装置80はサブ統合制御装置83へのコマンド送信とほぼ同時に、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S365が否定判定なら(S365:no)、ハズレ図柄を選択し(S380)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S355)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S360)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。主制御装置80はサブ統合制御装置83へのコマンド送信とほぼ同時に第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
なお、本実施例のパチンコ遊技機が実施する大当り遊技には7ラウンド遊技と15ラウンド遊技の2種類あり、それぞれに大当り遊技終了に通常確率遊技状態に移行する場合と高確率遊技状態に移行する場合とが大当り図柄の種類によって決定する。但し、遊技者には7ラウンド遊技か15ラウンド遊技かの判別が困難な態様で各大当り図柄が設定されており、該大当り図柄に対応した疑似図柄でも7ランドか15ラウンドか及び通常確率か高確率かは判別できない構成となっている。高確率遊技状態に移行した場合は、次回の大当りまで(詳しくは特別図柄が10000回変動するまで)高確率遊技状態を保持するとともに、第2特図始動口12である電動チューリップが開放延長状態となる時短状態を保持する。
本実施形態の時短状態では、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間の短縮とともに、普通図柄表示装置7に表示される普通図柄の時間短縮も行われるが、この普通図柄の変動表示を短縮させることで、一定時間内で多数回普通図柄の確定表示を行う。従って、一定時間内での普通図柄が当りとなる回数が増大し、これにより第2特図始動口12である電動チューリップの作動回数も増大する。また、該電動チューリップの開放時間が長くなるように設定されているので、多数の遊技球が入賞し易くなる。このように多数の遊技球が入賞し易くなることにより、第2特別図柄の変動表示回数が更に増大されるとともに、電動チューリップ入賞による賞球により遊技者の持ち玉が減り難くなり、有利な遊技を行うことができる。
尚、高確率遊技状態では、時短状態と同様に、第1特別図柄、第2特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、第2特図始動口12である電動チューリップの開放延長機能が作動する。各種図柄の短縮と電動チューリップ開放延長機能に関わる設定は時短状態と同一であるが、高確率遊技状態は時短状態に加えて第1特別図柄及び第2特別図柄の大当り確率が高くなる(大当りし易い)。大当り遊技終了後に通常確率遊技状態に移行した場合は、特別図柄が100回の変動を実施するまで時短状態(開放延長状態)を保持する。
次に、図10、11、12を用いて主制御装置80が実行する特別遊技処理を説明する。この処理は、本発明の所定条件の成立を判断を含む処理となっており、本実施例における所定条件は、接続したカードユニットにカードが挿入された状態(カードフラグ=1)で、15ラウンドの大当り遊技の7ラウンド目が開始されたことに設定されている。
図10で特別遊技処理が起動すると、役物連続作動装置が作動中か否かを判定する(S400)。否定判定なら(S400:no)、リターンし、肯定判定なら(S400:yes)、大入賞口14が開放中か否かを判定する(S405)。大入賞口14が開放中であれば(S405:yes)、S430に移行し、大入賞口14に遊技球が10個入賞したか否かを判定する(S430)。否定判定、即ち、10入賞していなければ(S430:no)は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し(S435)、否定判定なら(S435:no)リターンする。S430が肯定判定、即ち、大入賞口14に10個入賞しているなら(S430:yes)、または大入賞口14の開放時間が終了しているなら(S435:yes)、大入賞口14の閉鎖を設定する処理を行い(S440)、大当たりインターバル処理(S445)を実行してリターンする。
S405が否定判定、即ち、大入賞口14が開放中ではないなら(S405:no)、インターバル中か否かを判定する(S410)、否定判定なら(S410:no)、大当たり終了演出中か否か判定し(S415)、否定判定なら(S415:no)、大当たり開始演出時間が経過したか否か判定し(S420)、否定判定なら(S420:no)リターンし、肯定判定なら(S420:yes)、大入賞口14の開放を設定する処理を実行(S425)してリターンする。
S410が肯定判定、即ち、インターバル中なら(S410:yes)、大当たりインターバル時間が経過したか否かを判定する(S450)。否定判定なら(S450:no)リターンし、肯定判定なら(S450:yes)、最終ラウンドか否か判定する(S455)。肯定判定なら(S455:yes)、大当たり終了演出処理を行ない(S460)リターンする。
S415が肯定判定、即ち、大当たり終了演出中なら(S415:yes)、図11のフローチャートに進み、大当たり終了演出時間が経過したか否かを判定する(S500)。否定判定なら(S500:no)リターンし、肯定判定なら(S500:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理を実行し(S505)、条件装置の作動を停止する処理を実行する(S510)。続いて、図9のS345で設定したモードバッファに基づいて大当り遊技終了後に確変を付与(高確率遊技状態に移行)するか否か判定し(S515)、肯定判定なら(S515:yes)は、モードバッファに基づいて確変回数設定処理(S520)、を行い確変フラグに1をセットする(S525)。
S525、又はS515の否定判定(S515:no)に続いては、モードバッファに基づいて時短回数を設定する処理を実行し(S530)、時短フラグを1にセットし(S535)、サブ統合制御装置83に大当たり終了コマンドを送信する処理を実行して(S540)リターンする。
図10のS455が否定判定なら(S455:no)、大入賞口開放処理を行い(S465)、図12のフローチャートに進み、15ラウンド大当り中の7ラウンドが開始されたのか否か判定する(S550)。否定判定なら(S550:no)、リターンし、肯定判定なら(S550:yes)、カードフラグが1、即ち、接続するカードユニットにカードが挿入された状態か否か判定する(S555)。否定判定なら(S555:no)、リターンし、肯定判定なら(S555:yes)、排出催促報知指示信号をサブ統合制御装置83へ送信する処理を行い(S560)、排出催促報知フラグに1を設定して(S565)、リターンする。
この特別遊技処理では、表面上、通常の遊技機において特別遊技中に行なわれる処理と同様の処理を行なっている。ただし、図12で示した処理部において、本発明の排出指示報知手段を実施するための所定条件が成立しているか否かの判定を行い、成立していたならサブ統合制御装置83に排出指示報知(排出催促報知)を指示する構成となっている。
上述したように、本実施例では排出催促報知を実施する条件(所定条件)を、カードユニットにカードが挿入された状態で15ラウンドの大当り遊技中に7ラウンドが開始されたこととしたが、この条件に限るわけではなく、カードユニットにカードが挿入された状態で遊技者が大量の遊技球を獲得すること、又は獲得することが確定した状態であれば排出催促報知を実施してもよく、例えば、高確率遊技状態から通常確率遊技状態に戻ることとなる大当り遊技の終了時に排出催促報知を指示する構成としてもよい。また、全ての大当り遊技で排出催促報知の指示を行ってもよいが、その場合、少なくとも15ラウンドの大当り遊技で獲得できる遊技球の1/4以上の遊技球が獲得できる大当り遊技で実施する構成が好適である。
次に、図13を用いて、サブ統合制御装置83が実行する排出催促報知処理を説明する。この処理は、本発明の排出指示報知手段及び回避条件報知手段に該当する処理となる。排出催促報知処理が起動すると、主制御装置80が出力した排出催促報知指示信号(S560の処理に基づく)を受信したか否か判定する(S600)。否定判定なら(S600:no)リターンし、肯定判定なら(S600:yes)、排出催促報知処理と制限回避条件報知処理とを行い(S605、S610)、催促報知フラグに1を設定して(S620)リターンする。
排出催促報知処理と制限回避条件報知処理とが実行されると、演出図柄制御装置82が演出図柄表示装置6に各報知となる文字列を所定時間表示する制御を行う。具体的には、図29(1)に示すように、大当り7ラウンドの演出表示画面に、排出催促報知として「返却ボタンを操作してカードを排出してください」と、制限回避条件報知として「カードが排出されないと演出に制限がかかります」とが、それぞれ約2.0秒間表示される。表示する内容と表示時間はこれに限るわけではなく、排出催促報知としては返却ボタンの操作を促す内容であればよく、制限回避条件報知としてはカードが排出されない場合にどのような状態になるかが分かる内容であればよく、報知時間はこれより長くても短くてもよく、長い場合は7ラウンドが終了するまででもよいし、大当り遊技が終了するまでとしてもよく、演出制限状態に移行するまで表示してもよい(演出制限状態に移行したら消える)。
排出催促報知処理では、排出催促報知(排出指示報知)を実施する条件とその実施時期及び実施期間は制限回避条件報知(回避条件報知)と同一としているが、制限回避条件報知の実施条件は排出催促報知が実施されたこととしてもよく、実施時期は、排出催促報知が実施されてから後述する演出制限状態に移行するまでの期間内であればよい。
次に、図14を用いて、サブ統合制御装置83が実行する演出制限フラグ設定処理を説明する。この処理は、本発明の演出制限状態移行手段と解除条件報知手段とに該当する処理となる。演出制限フラグ設定処理が起動すると、催促報知フラグが1(S620によって設定)か否か判定する(S650)。否定判定なら(S650:no)リターンし、肯定判定、即ち、排出催促報知と制限回避条件報知とが実施されていれば(S650:yes)、報知時間が終了したか否か判定する(S655)。否定判定なら(S655:no)、リターンし、肯定判定なら(S655:yes)、排出催促報知終了処理と制限回避条件報知終了処理とを行い(S660、S665)、催促報知フラグに0を設定し(S670)、制限解除条件報知処理(本発明の解除条件報知手段に該当)を行い(S675)、演出制限フラグに1を設定して(S680)リターンする。
制限解除条件報知処理が実行されると、演出図柄制御装置82が演出図柄表示装置6に制限解除条件報知となる文字列を表示する制御を行う。具体的には、図29(2)に示す例のように、変動表示を行う疑似図柄に下に「演出の制限を解除するには返却ボタンを操作してカードを排出してください」を表示する。図では、特別図柄が変動している状態における制限解除条件報知を示しているが、大当り遊技状態から演出制限を行う構成の場合は、図29(1)の排出催促報知と制限回避条件報知を表示している位置で制限解除条件報知を行えばよい。また、制限解除条件報知は、演出制限フラグに0が設定されるまで継続して実施される。従って、演出制限フラグへ1を設定することが演出制限状態移行手段ともいえる。
制限解除条件報知として表示する内容(位置も含む)と表示期間はこれに限るわけではなく、演出の制限を解除するためにはどうすればよいのかが認識可能となる報知であればよく、表示期間も演出制限フラグが降りるまでの間に断続的に表示してもよい。
次に、図15を用いてサブ統合制御装置83が実行する排出済み信号受信処理を説明する。排出済み信号は図7を用いて説明した主制御装置80が実行する主カード処理のS170によって送信される信号である。排出済み信号受信処理が起動すると、排出済み信号を受信したか否か、即ち、カードユニットからカードが排出されたか否か判定する(S700)、否定判定なら(S700:no)リターンし、肯定判定なら(S700:yes)、催促報知フラグが1か否か判定し(S705)、肯定判定なら(S705:yes)、排出催促報知終了処理と制限回避条件報知修了処理とを行い(S710、S715)、催促報知フラグに0を設定して(S720)リターンする。S705が否定判定なら(S705:no)、演出制限フラグが1か否か判定する(S725)。否定判定なら(S725:no)リターンし、肯定判定なら(S725:yes)、制限解除条件報知終了処理を行い(S730)、演出制限フラグに0を設定して(S735)リターンする。
サブ統合制御装置83が排出済み信号を受信するのは、主制御装置80がサブ統合制御装置83に排出催促報知指示信号を送信し、主制御装置80自身に排出催促フラグが立っている場合に限られるため、該信号受信時のサブ統合制御装置83では必ず催促報知フラグ又は演出制限フラグのいずれかが立っている状態となる。従って、排出催促報知、制限回避条件報知、又は制限解除条件報知の実施中にカードユニットからカードが排出されると、実施中の報知が終了する。また、排出催促報知及び制限回避条件報知の実施中に排出済み信号を受信した場合は、催促報知フラグに0が設定されるため、以降に演出制限フラグが設定されることはない。
次に、上記した各種報知の実施タイミングと演出状態の移行タイミングの関係を図16、17に示したタイミングチャートを用いて説明する。図16(1)は、排出催促報知と制限回避条件報知の実施中にカードが排出された場合を示すタイミングチャートとなる。15ラウンドの大当り遊技である特定大当りを行うと、その7ラウンドが開始された時点(a)でカードユニットにカードが挿入された状態であれば、主制御装置80による図12のS560の処理(排出催促報知指示信号の送信)に応じてサブ統合制御装置83が約2.0秒間(b)の排出催促報知と制限回避条件報知を開始する。該開始から約2.0秒が経過する以前に遊技者が返却ボタン58の操作を行うとカードユニットからカードが排出され、排出された時点(c)、詳しくは、図5のS60でカードユニットから排出信号1が出力された時点で排出催促報知と制限回避報知とを終了し(図15のS710、S715)、カードが排出されたことにより、これ以降に演出状態が演出制限状態に移行することはない。
図16(2)は、排出催促報知と制限回避条件報知とが予め定められた所定時間(約2.0秒)行われた後に実施される制限解除条件報知中、即ち、演出状態が演出制限状態に移行した後にカードが排出される場合を示すタイミングチャートとなる。この場合も(1)と同様に、15ラウンドの大当り遊技である特定大当りを行うと、その7ラウンドが開始された時点(a)でカードユニットにカードが挿入された状態であれば、演出図柄表示装置6で約2.0秒間(b)の排出催促報知と制限回避条件報知を行う。報知の開始から約2.0秒が経過すると排出催促報知と制限回避条件報知とが終了し、この終了を契機に演出状態が演出制限状態に移行し、同時に制限解除条件報知を開始する。演出制限状態と制限解除条件報知は、接続されたカードユニットからカードが排出された時点(c)まで継続し、この時点で演出状態は通常演出に移行し、制限解除条件報知が終了する。但し、制限解除条件報知は、継続する演出制限状態の期間において絶えず制限解除条件報知となる表示を実施するのではなく、断続的に所定期間(例えば2.0秒)の表示を行う構成としてもよい。
図17(3)(4)のタイミングチャートは、15ラウンドの大当り遊技である特定大当りの7ラウンド開始時(a)に、既にカードユニットからカードが排出されている場合を示すものとなる。この場合、本実施例では(3)に示すように、排出催促報知も制限回避条件報知も行われず、当然演出制限状態への移行も制限解除条件報知も行われない。但し、(4)に示す構成も考えられ、この構成では、(a)の時点で既にカードが排出されている場合は、短い所定期間(例えば1.0秒)排出催促報知及び制限回避条件報知のみを実施し、演出制限状態への移行も制限解除条件報知も行わない。これにより、もしもカードが挿入された状態で大量の遊技球を獲得した場合には、演出の制限がかかることを遊技者に認識させることができる。
以降は、演出状態の変化に応じてどのような演出制御が行われ、実際の演出がどのように変化するかを説明する。図18は、サブ統合制御装置83が実行する演出ボタン操作検出処理を示すフローチャートとなる。本実施例における演出ボタン67は、所定の変動パターン実施時と、特定大当り(15ラウンド大当り)の実施時(8ラウンド以降)に操作が有効となる。所定の変動パターン実施時では、該変動パターンを開始して所定時間が経過すると演出ボタン67の操作が有効となり、演出ボタン67の操作が行われるまで(演出スイッチ67aの検出が行われるまで)演出図柄表示装置6上で演出ボタン67の操作を促す表示(例えば「ボタンをプッシュ」)を行うとともに、演出ボタン67に備えられた発光部材が点灯する。有効期間となってから演出ボタン67が操作されると(演出スイッチ67aの検出信号を受信すると)、演出図柄表示装置6に当該変動の大当り期待度を示す態様(例えば、「大当り!」「大当りかも」「残念」等の文言や信頼度を示す数値や図形など)が表示される。この演出はサブ統合制御装置83が主制御装置80から所定の変動指示コマンドを受信した場合に実施される(所定の変動指示コマンドを受信した場合に所定の確率で実施してもよい)。
本実施例の特定大当りは15ラウンドの大当り動作を実施するが、演出図柄表示装置6に表示される特定大当りを示す大当り図柄は、大当り遊技終了後に高確率遊技状態に移行するのか通常確率遊技状態に移行するのかが判別できない構成となっており、どちらか分からない大当り遊技終了後の遊技状態を、8ラウンド以降に実施される演出ボタン67の操作に応じた演出によって示唆する構成となっている。この場合も、8ラウンド以降のいずれかのラウンドで演出ボタン67の操作が有効になると、演出ボタン67の操作を促す表示(例えば「ボタンをプッシュ」)を演出図柄表示装置6上で行うとともに演出ボタン67に備えられた発光部材が点灯する。有効期間になってから演出ボタン67が操作されると、演出図柄表示装置6上に大当り遊技終了後の遊技状態を示唆する演出(例えば「高確率!」「高確率かも」「残念」等の文言や高確率への移行確率を示す数値や図形など)が表示される。
サブ統合制御装置83が図18の演出ボタン操作検出処理を起動すると、演出スイッチ67aからの信号を検出したか否か判定する(S750)。否定判定なら(S750:no)リターンし、肯定判定なら(S750:yes)、演出制限フラグが1か否か判定する(S755)。否定判定なら(S755:no)リターンし、肯定判定なら(S755:yes)、操作済みフラグが1か否か判定する(S760)。操作済みフラグはサブ統合制御装置83が記憶する値であり、値が0であれば演出ボタン67の有効期間中に演出ボタン67の操作が行われていないことを、値が1であれば有効期間中に操作が行われたことをサブ統合制御装置83が判断する。
S760が否定判定、即ち、既に有効期間中に演出ボタン67の操作(操作に応じた演出)が行われていれば(S760:no)リターンし、肯定判定なら(S760:yes)、上記した所定の変動パターン実施時の有効期間か否か判定する(S765)。肯定判定なら(S765:yes)、抽選結果示唆演出処理として、所定の示唆演出を選択し演出図柄表示装置6に表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S770)、操作済みフラグに1を設定して(S775)リターンする。
S765が否定判定なら(S765:no)、上記した特定大当りの有効期間か否か判定する(S780)。否定判定なら(S780:no)リターンし、肯定判定なら(S780:yes)、遊技状態移行示唆演出処理として、所定の示唆演出を選択し演出図柄表示装置6に表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S785)、操作済みフラグに1を設定して(S775)リターンする。
このように、演出ボタン操作検出処理では、演出制限フラグが立っている場合(S755:no)は、演出ボタン67の操作は全て無効になり、所定の変動パターンの操作有効期間中であっても、特定大当りの操作有効期間中であっても演出ボタン67の操作に応じた演出は実施されない構成となっている。また、演出制限フラグが立っている場合は、受信した変動指示コマンド種類に拘らず演出ボタン67の操作が有効となる疑似演出を選択しない構成としてもよい。この構成は、本発明の「演出制限状態は、所定演出中における操作手段の操作を無効とし、示唆する演出を行わせない状態又は、所定演出を発生させない状態とした」に該当する。また、所定の変動パターンの実施中又は特定大当りの実施中に演出ボタン67の操作を促す演出図柄表示装置6上の表示は行われず、加えて演出ボタン67自身が備える発光装置が点灯することもない。上記した、演出ボタン67の操作が行えない状況は、遊技者にとってつまらない状態であり、このような状態から抜け出すため、制限解除条件報知に従ってカードを排出するようになる。
次に、本実施例において演出制限を実施する背景設定について図19、20、21、27、28を用いて説明する。図19は、サブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理を示すフローチャートとなる。変動指示コマンド受信処理を開始すると、変動指示コマンドを受信したか否か判定する(S800)。否定判定なら(S800:no)リターンし、肯定判定なら(S800:yes)、振分乱数1を抽出し(S805)、背景変更カウンタに+1し(S810)、後述する背景変更処理を行い(S815)、サブ統合制御装置83が備える保留球数カウンタから−1し(S820)、受信した変動指示コマンドの種類と抽出した振分乱数1の値に応じて演出図柄表示装置6に表示する疑似演出の表示態様を選択し(S825)、選択した表示態様を演出図柄表示装置6に表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信して(S830)リターンする。
次に、図20を用いて、サブ統合制御装置83が実行する大当り終了時演出背景設定処理を説明する。大当り終了時演出背景設定処理を開始すると、大当りフラグが1から0に変化したか否か、即ち、大当り遊技状態が終了したか否か判定する(S850)。否定判定なら(S850:no)リターンし、肯定判定なら(S850:yes)、演出制限フラグが1か否か判定する(S855)。否定判定なら(S855:no)リターンし、肯定判定なら(S855:yes)、遊技状態(大当り終了後の遊技状態)が高確率遊技状態か否か判定する(S860)。肯定判定なら(S860)、高確率制限背景設定処理を行って(S865)リターンし、S860が否定判定なら(S860:no)、通常確率制限背景設定処理を行い(S870)リターンする。
次に、図21を用いて、サブ統合制御装置83が実行する背景変更処理(S815)を説明する。この処理は、特別図柄の変動回数(変動指示コマンドの受信回数)によって変化する背景カウンタの値とS805で抽出した振分乱数1の値とに応じて演出図柄表示装置6に表示する背景を変更する処理となる。
背景変更処理を開始すると、演出制限フラグが0か否か判定する(S900)。否定判定、即ち、演出制限状態であればリターンする。この判定により、大当り遊技終了時に演出制限状態に応じた背景が設定されていれば、演出制限状態である間は特別図柄の変動に応じて背景が変化することはない。
S900が肯定判定なら(S900:yes)、通常確率遊技状態か否か判定する(S905)。肯定判定なら(S905:yes)、S810でインクリメントされた背景カウンタが所定値よりも大きいか否か判定する(S910)。否定判定なら(S910)リターンし、肯定判定なら(S910:yes)、背景変更処理を行い(S915)、背景カウンタをクリアし(S920)、所定値設定処理を行って(S925)リターンする。S905が否定判定なら(S905:no)、通常演出状態における高確率用の背景が未設定か否か判定し(S930)、否定判定なら(S930:no)リターンし、肯定判定、即ち、前回の特図変動時にカードユニットからカードが排出され、演出制限フラグが降りた状態なら(S935:yes)、通常演出状態用の高確率背景の設定処理を行って(S935)リターンする。
S915の背景設定処理で新に設定する背景の種類は、S805で抽出した振分乱数1の値に応じて選択される。また、新に設定される所定値(S925)も振分乱数1の値に応じて設定される。所定値と背景の種類は、大当り遊技を跨いでも記憶されているが、大当り遊技の開始でクリアし、大当り遊技終了後の最初の変動指示コマンド受信時に抽出した振分乱数1の値に応じて設定してもよい。演出制限フラグが立っている場合も、変動指示コマンドを受信するごとに背景カウンタがインクリメントされるが、演出制限フラグが降りた時点で所定値以上であれば背景は変更設定される。
上記した図19から図21の処理により、大当り遊技が終了して特別図柄の変動を実施する時点で、演出制限フラグが立っていれば各遊技状態に応じて演出制限状態で表示する背景が演出図柄表示装置6に表示されるように設定される。演出制限フラグが立っていなければ、通常演出として各遊技状態に応じた背景が設定されるが、通常確率遊技状態では、図21のS910からS925の処理により背景がランダムに変化する構成となっている。従って、通常確率の通常演出状態では複数の背景がランダムに変化するが、演出制限状態では遊技状態ごとに背景が固定される構成となっている。
本実施例における具体的な背景表示は、通常演出状態(演出制限フラグ=0)なら、通常確率状態では、図27の(1)から(4)までのいずれかが表示され、高確率遊技状態では図28の(6)の背景が表示される。演出制限状態(演出制限フラグ=1)なら、通常確率状態では、図28の(5)のみの背景表示で固定され、高確率遊技状態では図28の(7)の背景が表示される。上記したような背景が固定された状況は、遊技者にとって飽きやすい状態であり、このような状態から抜け出すため、制限解除条件報知に従ってカードを排出するようになる。
次に、図22を用いて先読判定コマンド受信処理について説明する。この処理は、主制御装置80から受信した先読み判定コマンドを記憶するとともに、その内容に応じて先読演出を実施する処理であり、本発明における先読演出手段に該当する処理となる。
先読判定コマンド受信処理を開始すると、先読判定コマンドを受信したか否か判定する(S1000)。肯定判定なら(S1000:yes)、先読み判定内容記憶処理を行う(S1005)。この先読み判定内容記憶処理では、受信した先読み判定信号となるコマンドそのものを、受信した順番が特定可能に各記憶領域に格納する処理であり、受信した先読み判定コマンドに対応する変動指示コマンドを受信すると先読み判定コマンドを消去し、他に先読み判定内容の記憶が有る場合は、記憶領域のシフト処理が行われる。
S1005の処理に続いては、演出制限フラグが0か否か判定する(S1010)。否定判定、即ち、演出制限状態であれば(S1010:no)リターンし、これにより演出制限状態中であることを条件に先読演出は実施されない。S1010が肯定判定なら(S1010:yes)、演出開始判定用乱数の抽出を行う(S1015)。次に、受信した先読みコマンドが大当りを示す内容か否かを判定する(S1020)。肯定判定なら(S1020:yes)、S1015で抽出した演出開始判定用乱数の値が判定テーブル1の値と一致するか否かを判定し(S1025)、否定判定なら(S1025:no)リターンする。判定テーブル1(2、3)は、先読演出を実施するか否かの判定に使用し、受信した先読みコマンドが大当りを示す内容を含む場合の判定テーブルとなる。本実施例では、S1015で抽出する演出開始判定用乱数の総数は「0」「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」の10個であり、判定テーブル1は「1」「3」「5」「7」「9」の5個となる。従ってこの場合は1/2の確率で先読演出を実施する。
S1020が否定判定なら(S1020:no)、受信した先読みコマンドが小当りを示す内容か否かを判定し(S1035)、肯定判定なら(S1035:yes)、S1015で抽出した演出開始判定用乱数の値が判定テーブル2の値と一致するか否かを判定する(S1040)。判定テーブル2は、受信した先読みコマンドが小当りを示す内容を含む場合に先読演出を実施するか否かを判定するテーブルとなり、「2」「4」の2個で構成されている。従ってこの場合は1/5の確率で先読演出を実施する。
S1035が否定判定なら(S1035:no)、受信した先読みコマンドがスーパーリーチを示す内容か否かを判定し(S1040)、肯定判定なら(S1040:yes)、S1015で抽出した演出開始判定用乱数の値が判定テーブル3の値と一致するか否かを判定する(S1050)。判定テーブル3は、受信した先読み判定信号がスーパーリーチを示す内容を含む場合に先読演出を実施するか否かを判定するテーブルとなり、「6」の1個で構成されている。従ってこの場合は1/10の確率で先読演出を実施する。
S1025、S1040、S1050が肯定判定なら(S1025:yes、S1040: yes、S1050: yes)、先読演出指示信号を演出図柄制御装置82に送信する処理を行い(S1030)、S1025、S1045、S1050が否定判定なら(S1025:no、S1045:no、S1050:no)リターンに抜ける。先読演出指示信号を受信した演出図柄制御装置82は、演出図柄表示装置6に表示する保留記憶数の増加を示す表示態様を、通常の表示態様とは異なる態様で表示する制御を行うことによって、大当りが期待できる保留記憶であることを示唆する演出を行う。但し、演出制限状態の場合(演出制限フラグ=1)は、どのような内容の先読みコマンドをサブ統合制御装置83が受信しても、受信した先読みコマンドの内容に応じた先読演出が実施されることはない。
なお、この場合、主制御装置80から受信する保留数指示コマンド(S225、S255)に応じてサブ統合制御装置83が備える保留球数カウンタが+1され、サブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理のS820によって保留球数カウンタが−1されることによって、主制御装置80とサブ統合制御装置83とが管理する保留記憶数とが同一数となり保留球数カウンタの値に応じた数が保留記憶数として演出図柄表示装置に表示される構成となっている。
上述したように、本実施例では演出制限状態である場合(演出制限フラグ=1)、先読演出は無条件で実施されない構成となっており、先読みコマンドを受信したサブ統合制御装置83が演出制限フラグの設定状況に応じて判断する構成としているが、主制御装置80において排出催促報知フラグが1の場合は、図8のS220とS250における先読判定コマンド送信処理を行わない構成としてもよい。但し、この構成では、演出制限状態に移行する以前から(排出催促報知および制限回避条件報知の開始から)先読演出は実施されない構成となる。上記したように、大当りの期待度を示唆する演出が行われない状態は遊技者にとって不快な状況であるため、遊技者はこのような状況から抜け出すために、制限解除条件報知の内容に従ってカードを排出するようになる。
次に、図23、25、26を用いて、サブ統合制御装置83が実行する表示態様制限処理について説明する。この表示態様制限処理では、演出状態が演出制限状態か否かに応じて、疑似図柄の表示サイズを変化させる処理を行う。表示態様制限処理を開始すると、演出制限フラグが1か否か判定し(S1100)、肯定判定なら(S1100:yes)、表示制限フラグが0か否か判定し(S1105)、否定判定、即ち、既に表示態様に制限がかかっているなら(S1105:no)リターンし、肯定判定なら(S1105:yes)、表示態様制限処理を行い(S1110)、表示制限フラグに1を設定して(S1115)リターンする。S1100が否定判定なら(S1100:no)、表示制限フラグが1か否か判定し(S1120)、否定判定なら(S1120:no)リターンし、肯定判定なら(S1120:yes)、表示態様制限終了処理を行い(S1125)、表示制限フラグに0を設定して(S1130)リターンする。
S1105の表示態様制限処理では、演出図柄表示装置6に表示する疑似図柄の表示サイズを縮小する指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。この処理により演出図柄表示装置6上で変化する表示の内容を、図25を用いて説明する。図25(1)は、通常演出状態(演出制限フラグ=0)における演出図柄表示装置6での疑似図柄変動表示画面を示している。この場合、画面中断のほぼ全域にあたる表示領域が左中右の疑似図柄を表示する疑似図柄表示領域となり、画面下左右が第1保留記憶数表示領域、第2保留記憶数表示領域となっている。
図25(2)は、演出制限状態(演出制限フラグ=1)における演出図柄表示装置6での疑似図柄変動表示画面を示している。この場合、通常演出状態に比べ縮小された疑似図柄表示領域内に、左中右の疑似図柄を表示する。この左中右の疑似図柄の大きさは通常演出状態に比べるとほぼ半分ほどになっている。演出制限状態では、疑似図柄の周りに表示される背景や他のキャラクタも疑似図柄同様縮小される。
本実施例では、演出図柄制限状態になると上記したように疑似図柄等の演出表示が通常演出状態に比べ縮小されることによって遊技者に不快な遊技を強いる構成としたが、図26(2)に示すように演出表示のサイズはそのままに、画面自体の明度を下げる構成としてもよい。画面の明度を下げ全体を暗い表示にすることにより、図25(2)と同様に遊技者に通常の演出状態と比べ不快な遊技を強制し、不快な状況から抜け出すための操作を早急に実施させることが可能となる。なお、図25(2)と図26(2)の演出制限状態を示す画面には、本来なら制限解除条件報知(図29(2)参照)が表示されるが、説明部がより分かりやすいように割愛している。
図25(2)と図26(2)は特別図柄の変動時を例として説明したが、大当り遊技中にも同様の演出制限がかかる構成となっており、大当り遊技中でも演出図柄表示装置6に表示される演出が小さく表示される。また、大当り遊技中に演出制限状態に移行すると演出図柄表示装置6の明度を下げて表示してもよい。
次に、図24を用いて、サブ統合制御装置83が実行する演出音出力制限処理について説明する。この演出音出力制限処理では、演出状態が演出制限状態か否かに応じて、スピーカ66から出力する演出音(本発明の遊技音に該当)量を変化させる処理を行う。演出音出力制限処理を開始すると、演出制限フラグが1か否か判定し(S1150)、肯定判定なら(S1150:yes)、音量制限フラグが0か否か判定し(S1155)、否定判定、即ち、既に演出音に制限がかかっているなら(S1155:no)リターンし、肯定判定なら(S1155:yes)、演出音量制限処理を行い(S1160)、音量制限フラグに1を設定して(S1165)リターンする。S1150が否定判定なら(S1150:no)、音量制限フラグが1か否か判定し(S1170)、否定判定なら(S1170:no)リターンし、肯定判定なら(S1170:yes)、演出音量制限終了処理を行い(S1175)、音量制限フラグに0を設定して(S1180)リターンする。
演出音量制限処理では、スピーカから出力する演出音量を、通常演出状態として設定されている(ボリューム調節されている)音量よりも小さくなるように設定する処理を行う。具体的には、演出制限状態であれば、音量調節スイッチ83aによって調節されている音量の半分のレベルで出力する設定処理が行われる。本実施例では、演出制限期間中はスピーカからの出力レベルを通常演出状態として設定されている音量よりも小さくして遊技者に不快な遊技を強いたが、演出制限状態中はスピーカから演出音を出力しない構成とすることによって更に大きい効果(快適に遊技を進行するために自らカードを排出する)を奏する。この場合、スピーカから演出音が出力されなくても演出図柄表示装置6上では制限解除条件報知が行われるため、故障と間違われることはない。
以上が実施例の説明となる。上述したように、本発明の遊技機は接続するカードユニットからカードの挿入及び排出に応じて出力される挿入信号1と排出信号1とに応じてカードユニットへのカード挿入の有無を判断する構成としながら、例えば、遊技者が大量の遊技球を獲得する等の状況によりカードユニットに挿入されたカードの排出を忘れそうな状況にあるとき、遊技の進行上で遊技者に不利益(例えば、払出しを停止したり、貸出しを不可状態にする等)を与えるようなことはせずに演出を制限することによって遊技者にカードを排出させることを可能としている。
実施例で説明した制限が係る演出は、いずれか1つが搭載されていればその効果が発揮されるものではあるが、組合せて搭載してもよく、大当り中の演出制限(例えば、大当り遊技終了後の遊技状態を示唆する演出ボタン67操作が無効となる演出制限や、大当り中の演出が小さく表示されたり暗く表示される演出制限)と特別図柄変動中に実施する演出制限とを組合せることによってその効果は向上する。
実施例では、カードの排出を促す報知(排出催促報知)と、演出制限状態への移行を回避する条件の報知(制限回避条件報知)とを実施する契機を、特定大当り(15ラウンド大当り)の発生(詳しくは7ラウンドの開始)としたが、封入式遊技機であれば、大当り遊技の発生に拘らず管理している持球数が所定数に達したことを条件(カードがカードユニットに挿入された状態であることを前提条件として)に報知を実施してもよい。また、回胴式遊技機であっても特定の大当り(ビッグボーナスなど)を契機にカードの排出を促す報知を実施し、演出の制限を回避及び解除する報知を実施する構成は適用できる。
本実施例では排出催促報知と制限回避条件報知の終了を契機として演出制限状態に移行したが、大当り中の演出に演出制限がかからない構成であれば、演出制限状態への移行と制限解除条件報知の実施の契機は大当り遊技の終了時としてもよい。この場合、大当り終了時までにカードが排出されていれば、当然演出制限状態には移行しない。
本実施例では、特別図柄の変動回数をカウントすることによって背景を変化させたがこの構成に限るわけではなく、背景を変更する条件が成立した場合(例えば、S805で特定の乱数値を抽出した場合など)に演出制限状態(演出制限フラグ=1)であれば、通常演出状態と同様の背景変化が行われない構成(遊技者が飽きやすい構成)であればよい。
先読判定コマンド受信処理では、演出制限状態において複数の先読コマンドを受信した後に演出制限フラグに0が設定された場合(カードが排出された場合)、先読演出を実施するか否かの判定が行われずに記憶されている先読判定コマンドが複数存在する可能性が高いが、それらの先読判定コマンドに対して、演出制限フラグに0が設定された時点で改めて先読演出を実施するか否かの判定を実施して、記憶していた分の先読判定コマンドに対応した先読演出を実施する構成も考えられる。この構成にすることにより、カードを排出したことに対する演出(特典)を付加することができる。