JP5630821B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5630821B2
JP5630821B2 JP2010248140A JP2010248140A JP5630821B2 JP 5630821 B2 JP5630821 B2 JP 5630821B2 JP 2010248140 A JP2010248140 A JP 2010248140A JP 2010248140 A JP2010248140 A JP 2010248140A JP 5630821 B2 JP5630821 B2 JP 5630821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
hole
thin film
insulating film
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010248140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098232A (ja
Inventor
一哉 新西
一哉 新西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP2010248140A priority Critical patent/JP5630821B2/ja
Publication of JP2012098232A publication Critical patent/JP2012098232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630821B2 publication Critical patent/JP5630821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

この発明はガスセンサに関し、特に半導体基板の空洞上の薄膜を用いたガスセンサに関する。
発明者らは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型の接触燃焼式ガスセンサにおいて、絶縁膜と薄膜ヒータとから成り酸化触媒を支持するベースに孔を設けると、ガス感度が向上することを見出した(特願2010-17184)。なおベースは絶縁膜と薄膜ヒータとから成り、ベースを酸化触媒、補償用のセラミック、金属酸化物半導体等で被覆したものが感ガス体である。ここで、孔の周囲を取り巻くように薄膜ヒータを配線すると、配線を孔の両側に並列に2本に分けない場合、孔の片方で配線の本数が奇数本となり、他方で偶数本となり、配線数が孔の両側で不揃いになることが分かった。ベースは絶縁体と金属の薄膜ヒータとから成り、絶縁体の酸化タンタル、シリカ等と、ヒータのPt等では熱膨張率が相違する。この種のガスセンサは、消費電力を小さくするため、間欠的に動作温度に加熱し、他は室温に放置するのが原則である。ガスセンサを温度変化させると、孔の両側でベースの熱膨張率が異なるため、大きな熱応力が生じ、ベースにクラックが生じる、ベースと半導体基板とを接続する脚が折れる、などの可能性がある。
関連する先行技術を示す。特許文献1:JP3724443Bは、MEMS型のガスセンサでのダイアフラムに、電極リードとヒータリードとの他に、ダミーの電極リードとヒータリードとを設け、電極リードとダミーの電極リードを対称に、ヒータリードとダミーのヒータリードを対称に配置することを開示している。特許文献2:JP2010-25734Aは、ベースと半導体基板とを接続する4本の脚の2本に本来のリードを、他の2本にダミーのリードを配置することを開示している。
JP3724443B JP2010-25734A
この発明の課題は、薄膜ヒータのオンオフに伴いベースに働く熱応力を、緩和することにある。
この発明は、半導体基板のキャビティに薄膜ヒータを有する絶縁膜を配置したガスセンサにおいて、
前記絶縁膜は平面視での中心に孔を1個のみ備え、
前記孔から見た絶縁膜の一端とその反対側の端部との間に、孔の周囲の略全周を取り巻きかつ折り返すように薄膜ヒータが配置され、薄膜ヒータの各部は互いに直列に接続され、さらに孔の一方で他方に比べて薄膜ヒータの配線が1本少なく、また薄膜ヒータの配線は孔の周囲に複数本ずつ、絶縁膜上に配置され、
前記孔の一方に、前記薄膜ヒータと同材質でかつヒータ電流が流れないダミーの配線が少なくとも1本設けられていることを特徴とする。
この発明では孔の両側で薄膜ヒータの本数が等しいので、ベースの熱膨張率は孔の両側で均等となる。従ってベースに働く熱応力は孔の両側で均等で、ベースのクラックあるいは脚の破損等の原因となることはない。
ガスセンサは、SnO等の金属酸化物半導体を、厚膜あるいは薄膜として備えた、金属酸化物半導体ガスセンサでも良い。しかし好ましくは、接触燃焼式ガスセンサ、即ち、絶縁膜が可燃性ガスの酸化触媒で被覆され、薄膜ヒータの抵抗値の変化から可燃性ガスを検出するセンサとする。接触燃焼式ガスセンサでベースに孔を開けると、酸化触媒への雰囲気の供給量が増し、ガス感度が増加するので、ベースに孔を設けることに特に意義がある。
実施例のガスセンサでのヒータ配線を示す要部平面図 図1のII-II方向断面図 変形例のガスセンサでのヒータ配線を示す要部平面図 第2の実施例でのヒータ配線を示す要部平面図 図4の実施例を変形したヒータ配線を示す要部平面図 金属酸化物半導体を用いた実施例の要部断面図 図6のガスセンサでの電極パターンを示す要部平面図 変形例での電極パターンを示す要部平面図
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図8に、実施例の接触燃焼式ガスセンサ2とその変形とを示す。4は半導体基板で、例えばシリコンあるいはGaAsなどから成り、5はベースで、絶縁膜6とヒータ配線12とから成る薄膜ヒータとで構成されている。またベース5の中心部に孔11が設けられ、ベース5は、基板4に設けたキャビティ8上に配置され、例えば4本の脚9,9,10,10で支持されている。さらにベース5の絶縁膜6と同じ絶縁膜7が、基板4上に設けられている。
絶縁膜6,7は例えば酸化タンタルから成り、シリカ、窒化珪素などでもよく、ベース5側から基板4にキャビティ8を設ける代わりに、基板4の裏面から孔を設けて、ベース5をダイヤフラム状にしてもよい。その場合、脚9,10は設けない。またヒータ配線12は、例えば膜厚200nm程度のPtから成り、膜厚及び組成は任意である。
14,14はパッドで、ヒータ配線12の両端に接続され、ヒータ配線12は孔11から見て左側と下側とで各2本で、右側と上側とで各3本である。これは孔11を取り巻くようにヒータ配線12を設けると、配線の本数が孔11の一方で奇数本、他方で偶数本となるためである。そこでヒータ配線12の本数が少ない側にダミーパターン16,17を設け、ダミーパターン16Pは孔11の左側での配線の本数を3本にし、ダミーパターン16r,17は孔11の下側での配線の本数を3本にする。このため折り返し18,18を除き、孔11の四方いずれの側でも配線の本数は3本となる。なおダミーパターン16,17の膜厚、線幅、組成などは例えばヒータ配線12と同一とし、例えば同じマスクを用いて同時に成膜する。またダミーパターン16,17は電流が流れない配線で、図1の破線で示すダミーパターン16d,17dを追加し、ヒータ配線12に接続しても良い。
ここではヒータ配線12の本数が孔11の一方で3本、他方で2本であったが、3本と4本、4本と5本、あるいは5本と6本、などのように配線することもできる。いずれの場合も、孔11の周囲をヒータ配線12が取り巻き、かつヒータ配線12の各部が直列に接続されるようにすると、一方の本数が他方の本数よりも1本少なくなる。これを補うようにダミーパターン16,17を設ける。またダミーパターン16,17はヒータ電流が流れないが、ヒータ配線12と絶縁する必要もない。例えばダミーパターン16,17の一端をヒータ配線12に接続してもよい。
図2に、ガスセンサ2の断面構造を示し、ヒータ配線12とダミーパターン16,17は保護膜19で覆われ、保護膜19の材質は例えば酸化タンタルあるいはシリカなどである。そしてベース5を覆うように、メタン酸化触媒などの酸化触媒の厚膜で被覆する。実施例では接触燃焼式ガスセンサの検知片の部分を示すが、補償片も同様であり、補償片は別の半導体基板に設けても、あるいは同じ半導体基板4上に設けてもよい。補償片に対しても同様にダミーパターン16,17を設け、酸化触媒20に代えて、触媒活性の低い材質で被覆する以外は全く同じである。
図3は変形例でのヒータ配線32とダミーパターン36とを示し、35は新たなベースである。ヒータ配線32は、孔11の左側と下側で3本で、右側と上側とで2本である。そこでベース35の右側と上側とに、例えばL字状のダミーパターン36を設け、孔11の四方いずれの側でも配線の本数を3本に揃える。他の点は図1,図2の実施例と同じである。
図4,図5は円形のベース45,55を示し、特に指摘した点以外は、図1〜図3の実施例及び変形例と共通である。図4では、ヒータ配線42は孔41の左側で2本、右側で3本となるので、左側にダミーパターン46を1本設ける。図5では、ヒータ配線52は孔41の左側で3本、右側で2本となるので、右側にダミーパターン56を設ける。ここで配線の本数は、平行に配置された配線の数である。
図1〜図5では、接触燃焼式ガスセンサの例を示したが、金属酸化物半導体ガスセンサでもよい。このような例を図6〜図8に示し、図6,図7の例では、保護膜19上に一対の電極60,62を設ける。そしてベース5の周囲を、SnOなどの金属酸化物半導体64で被覆する。必要であれば金属酸化物半導体64の周囲をさらにフィルタで被覆する。図では金属酸化物半導体64を厚膜として示すが、薄膜でも良い。図7に図6のセンサの平面配置を示し、一対の電極60,62は孔11の周囲に対称に配置できる。従ってダミーの電極は必要ではない。図8は円形のベースでの例を示し、電極70,72は孔41の周囲に対称に対置できる。従ってダミーの電極は必要ではない。図6〜図8の場合も、薄膜ヒータにダミーパターン16,17等を設ける。
実施例では以下の効果が得られる。孔11,41の周囲四方に対し、ヒータ配線12とダミーパターン16,17とを合計で同じ本数ずつ配置できる。この結果、ガスセンサを間欠的に加熱した際に、孔11の四方で、ベース5,45,55の熱膨張率が均等になる。従ってベース5,45,55に働く熱応力あるいは熱衝撃を小さくし、ベースへのクラックの発生を防止でき、またベースの不均等な変形に伴う脚9,10の破損を防止できる。なおベース5での発熱の分布自体よりも、各種の材質が均等に配置され、熱膨張率の分布が均一に近いことが、熱応力の均一化に重要であると、経験的に推定できる。
2 接触燃焼式ガスセンサ
4 半導体基板
5 ベース
6,7 絶縁膜
8 キャビティ
9,10 脚
11 孔
12 ヒータ配線
14 パッド
16,17 ダミーパターン
18 折り返し
19 保護膜
20 酸化触媒
22 貫通孔
32 ヒータ配線
35 ベース
36 ダミーパターン
41 孔
42,52 ヒータ配線
45,55 ベース
46,56 ダミーパターン
60,62 電極
64 金属酸化物半導体
70,72 電極

Claims (2)

  1. 半導体基板のキャビティに薄膜ヒータを有する絶縁膜を配置したガスセンサにおいて、
    前記絶縁膜は平面視での中心に孔を1個のみ備え、
    前記孔から見た絶縁膜の一端とその反対側の端部との間に、孔の周囲の略全周を取り巻きかつ折り返すように薄膜ヒータが配置され、薄膜ヒータの各部は互いに直列に接続され、さらに孔の一方で他方に比べて薄膜ヒータの配線が1本少なく、また薄膜ヒータの配線は孔の周囲に複数本ずつ、絶縁膜上に配置され、
    前記孔の一方に、前記薄膜ヒータと同材質でかつヒータ電流が流れないダミーの配線が少なくとも1本設けられていることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記絶縁膜が可燃性ガスの酸化触媒で被覆され、前記薄膜ヒータの抵抗値の変化から可燃性ガスを検出するセンサであることを特徴とする、請求項1のガスセンサ。
JP2010248140A 2010-11-05 2010-11-05 ガスセンサ Active JP5630821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248140A JP5630821B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248140A JP5630821B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098232A JP2012098232A (ja) 2012-05-24
JP5630821B2 true JP5630821B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46390295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248140A Active JP5630821B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630821B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902366B1 (ko) * 2016-07-01 2018-10-01 (주)포인트엔지니어링 마이크로 멀티어레이 히터 및 마이크로 멀티어레이 센서
US20210262967A1 (en) * 2018-06-08 2021-08-26 Omron Corporation Micro-hotplate and mems gas sensor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015841B2 (en) 2014-09-24 2018-07-03 Point Engineering Co., Ltd. Micro heater and micro sensor and manufacturing methods thereof
KR101808239B1 (ko) 2015-09-04 2017-12-13 (주)포인트엔지니어링 마이크로 히터 및 마이크로 센서
KR101805784B1 (ko) 2015-11-11 2017-12-07 (주)포인트엔지니어링 마이크로 히터 및 마이크로 센서 및 마이크로 센서 제조방법
JP6877397B2 (ja) * 2018-10-15 2021-05-26 Nissha株式会社 Memsガスセンサ及びmemsガスセンサの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812097B2 (ja) * 1990-08-22 1996-02-07 山武ハネウエル株式会社 流速センサ
JPH04158263A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Yamatake Honeywell Co Ltd 流速センサ
JP2815125B2 (ja) * 1991-07-31 1998-10-27 新コスモス電機株式会社 接触燃焼式ガス検知素子
JP3086314B2 (ja) * 1991-12-27 2000-09-11 リコーエレメックス株式会社 雰囲気センサの構造
JP3115669B2 (ja) * 1991-12-27 2000-12-11 リコーエレメックス株式会社 センサ
JPH08313471A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 接触燃焼式不完全燃焼ガスセンサおよびその製造方法
JP3956702B2 (ja) * 2002-01-07 2007-08-08 株式会社デンソー 薄膜構造センサ
JP3724443B2 (ja) * 2002-03-29 2005-12-07 富士電機機器制御株式会社 薄膜ガスセンサ
JP2005181016A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 熱式センサ
JP2005233742A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子の製造方法
JP2007132762A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Ceramic Co Ltd ガスセンサの構造
JP4501942B2 (ja) * 2007-01-23 2010-07-14 株式会社デンソー 薄膜構造センサ
JP5419336B2 (ja) * 2007-09-21 2014-02-19 北陸電気工業株式会社 感応センサ及びその製造方法
JP2009079907A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Citizen Holdings Co Ltd 接触燃焼式ガスセンサ
JP5318467B2 (ja) * 2008-06-04 2013-10-16 矢崎総業株式会社 ガスセンサ
JP5086195B2 (ja) * 2008-07-18 2012-11-28 矢崎総業株式会社 接触燃焼式ガスセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902366B1 (ko) * 2016-07-01 2018-10-01 (주)포인트엔지니어링 마이크로 멀티어레이 히터 및 마이크로 멀티어레이 센서
US10433370B2 (en) 2016-07-01 2019-10-01 Point Engineering Co., Ltd. Micro multi-array heater and micro multi-array sensor
US20210262967A1 (en) * 2018-06-08 2021-08-26 Omron Corporation Micro-hotplate and mems gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012098232A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630821B2 (ja) ガスセンサ
KR102210634B1 (ko) 마이크로 히터 및 마이크로 센서
WO2022052392A1 (zh) 一种旁热式硅基薄膜催化氢气传感器及其加工方法
WO2019234998A1 (ja) マイクロホットプレート及びmemsガスセンサ
JP5252742B2 (ja) ガスセンサ
KR102204974B1 (ko) 마이크로 가스 센서 및 마이크로 가스 센서 모듈
JP2009079907A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP2017199565A5 (ja)
JP6485364B2 (ja) ガスセンサ
JP3553613B2 (ja) ガスセンサのハイブリッド集積回路
KR101947047B1 (ko) 가스 센서 및 이를 구비한 가스 센서 패키지
JP3537077B2 (ja) ガスセンサ用マイクロヒータ
JP5014938B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP7187139B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP2013065784A (ja) 薄膜抵抗体
JP2010230386A (ja) 薄膜型ガスセンサ
JP3724443B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP5086195B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
WO2016129661A1 (ja) ガスセンサ
KR20200025203A (ko) 가스센서 및 그 제조방법
JP6990165B2 (ja) 熱式センサおよびその製造方法並びに半導体装置
TWI821853B (zh) 微機電感測裝置及其感測模組
JP7156013B2 (ja) ガスセンサ
KR20220147085A (ko) 가열 장치
JP6871277B2 (ja) 試料保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250