JP5630234B2 - 信号処理方法及び受信機 - Google Patents

信号処理方法及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5630234B2
JP5630234B2 JP2010259303A JP2010259303A JP5630234B2 JP 5630234 B2 JP5630234 B2 JP 5630234B2 JP 2010259303 A JP2010259303 A JP 2010259303A JP 2010259303 A JP2010259303 A JP 2010259303A JP 5630234 B2 JP5630234 B2 JP 5630234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
row
upper triangular
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010259303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114503A (ja
Inventor
崇志 瀬山
崇志 瀬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010259303A priority Critical patent/JP5630234B2/ja
Priority to US13/208,930 priority patent/US8891693B2/en
Publication of JP2012114503A publication Critical patent/JP2012114503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630234B2 publication Critical patent/JP5630234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03337Arrangements involving per-survivor processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、信号処理方法及び受信機に関する。前記の信号処理方法及び受信機には、例えば、複数の受信信号から、複数の送信信号を再生する信号処理方法及び受信機が含まれる。
近年、次世代通信技術としてMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術の研究が盛んに行なわれている。
MIMOシステムでは、複数の送信アンテナをそなえる送信機から複数のデータストリームが送信され、複数の受信アンテナをそなえる受信機において複数のデータストリームを分離して受信する。
図1にMIMOシステムの構成の一例を示す。
この図1に示すMIMOシステム10は、例示的に、複数の送信アンテナ21−1,21−2,・・・,21−M(Mは2以上の整数)を有する送信機20と、複数の受信アンテナ31−1,31−2,・・・,31−N(Nは2以上の整数)を有する受信機30とをそなえる。なお、以下では、送信アンテナ21−1,21−2,・・・,21−Mを区別しない場合、単に送信アンテナ21と表記し、受信アンテナ31−1,31−2,・・・,31−Nを区別しない場合、単に受信アンテナ31と表記する。
また、説明を簡単にするため、一例として、送信機20は送信アンテナ21の個数に等しいM個のデータストリームを送信する一方、受信機30は受信アンテナ31の個数に等しいN個の受信信号を受信することとする。ただし、
とする。
ここで、M個のデータストリームx〜xを構成要素とするM行1列のベクトルx、ξ(1≦ξ≦M)番目の送信アンテナとζ(1≦ζ≦N)番目の受信アンテナとの間の伝搬路利得hζξを構成要素とするN行M列のチャネル行列H、受信信号y〜yを構成要素とするN行1列のベクトルy、雑音n〜nを構成要素とするN行1列のベクトルnを定義すると、以下の式(1)及び式(2)が得られる。
さて、受信機30側においてデータストリームを分離する方法として、例えば、MMSE(Minimum Mean Square Error)法やMLD(Maximum Likelihood Detection)法がある。
MMSE法では、受信した信号に、平均二乗誤差規範に基づく所定の係数を乗算することでデータストリームを分離する。
MLD法では、複数のデータストリームの全てのシンボルレプリカ候補の組み合わせに対し、二乗ユークリッド距離などのメトリックを計算し、メトリックの合計が最小になるシンボルレプリカ候補の組み合わせをデータストリーム分離後の信号とする。
このMLD法は、MMSE法等の線形分離法と比較して、優れた受信特性を得ることができる。しかしながら、l(1≦l≦M)番目の送信信号の変調多値数をgとすると、シンボルレプリカ候補の組み合わせ数は
となる。なお、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)の場合、g=4、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)の場合、g=16、64QAMの場合、g=64である。
このため、変調多値数及び送信データストリーム数の増加に伴い、メトリックの計算回数が指数関数的に増大し、処理量が膨大になることがある。
そこで、様々な演算量削減型MLD法が提案されている。
例えば、下記非特許文献1では、QR分解とMアルゴリズムとを組み合わせたQRM−MLD(complexity-reduced Maximum Likelihood Detection with QR decomposition and the M-algorithm)法が提案されている。
QRM−MLD法では、前ステージの生き残りシンボルレプリカ候補に対して、全てのシンボルレプリカ候補との二乗ユークリッド距離等のメトリックを計算する。
QRM−MLD法におけるメトリックの計算回数は、k(1,2,・・・,M)番目のステージの生き残りシンボルレプリカ候補数をSとすると、
となる。
また、下記非特許文献2では、QRM−MLD法に更なるメトリックの計算回数削減方法を適用したASESS(Adaptive SElection of Surviving Symbol replica candidates based on the maximum reliability)法が示されている。
ASESS法では、各ステージにおけるシンボルレプリカ候補を象限判定によりランキング付けし、メトリックの累積値(総和)が小さいシンボルレプリカ候補から順に、生き残りシンボルレプリカ候補数だけメトリックの計算を行なう。
従って、ASESS法におけるメトリックの計算回数は、
となる。
このように、ASESS法では、メトリックの計算回数は、送信データストリーム数に対して線形増加する。
また、下記特許文献1には、推定された各送信系統の送信信号と送信コンスタレーション上で信号点間距離が近い信号点との対応を記憶する近接信号点データテーブルに基づき、段階的に複数の送信信号候補を所定の数だけ絞り込む方法が提案されている。
特開2006−222872号公報
K. J. Kim and J. Yue, "Joint channel estimation and data detection algorithms for MIMO-OFDM systems," in Proc. Thirty-Sixth Asilomar Conference on Signals, Systems and Computers, pp. 1857-1861, Nov. 2002. K. Higuchi, H. Kawai, N. Maeda and M. Sawahashi, "Adaptive Selection of Surviving Symbol Replica Candidates Based on Maximum Reliability in QRM−MLD for OFCDM MIMO Multiplexing,"Proc. of IEEE Globecom 2004, pp. 2480−2486, Nov. 2004.
まず、前述のASESS法について説明する。なお、説明を簡単にするため、ここでもM=Nの場合を例にとる。
ASESS法では、次式(3)に示すように、チャネル行列Hをユニタリ行列Qと上三角行列RとにQR分解する。
なお、上記の式(3)中、0は零行列を表す。
次に、前述の式(1)及び式(2)で示す受信信号yに、ユニタリ行列Qのエルミート共役Qを左から乗算すると、次式(4)及び式(5)が得られる。
このように、受信信号を直交化することができる。
まず、ASESS法における第1ステージでは、上記式(5)の最下段の行について、
のコンスタレーション上における領域判定を行ない、送信信号xの候補レプリカcN,ηのランキング付けを行なう。ただし、
である。
ここで、送信信号xに関し、ランキングi位の候補レプリカの番号をρ(1)(i)と表記する。また、第1ステージの生き残りパスをΠ1 (1)(i)=ρ(1)(i)とする。ただし、Π(k)(i)と表記した場合、第kステージのi番目の生き残りパスであることを表し、
と表記した場合、第kステージのi番目の生き残りパスの第κステージ(κ=1,2,…,k)におけるパスを表す。また、
と表記した場合(ただし、a<bとする)、第kステージのi番目の生き残りパスの第aステージから第bステージにおける部分パスを表す。例えば、
の場合、
となる。
さらに、第1ステージにおけるランキング上位から生き残り候補数S個の候補レプリカを
とする。
次に、所定の生き残り候補数Sの候補レプリカをランキング上位から選択し、選択した候補レプリカを第1ステージの生き残りパスとし、二乗ユークリッド距離等のメトリックを計算する。
当該生き残りパスのメトリックは、二乗ユークリッド距離を採用した場合、次式で求められる。
となる。
第2ステージでは、上記式(5)の下から2番目の行について、ユニタリ変換信号zN−1から第1ステージで生き残ったS個の生き残りパスの候補レプリカcN,ηをそれぞれキャンセル(減算)した結果を上三角行列Rの第(N−1)行目の対角成分で除した
の領域判定を行ない、送信信号xN−1の候補レプリカcN−1,ηのランキング付けを行なう。
なお、
のランキングj位の候補レプリカの番号を
と表記する。
また、ASESS法では、第2ステージ以降における生き残りパスを次のように適応的に選択する。
まず、初期値として、
とする。
そして、P(i)=gN−1でないe(i)が最小値となるiminのランキングP(imin)位の候補レプリカ
を選択し、次式(6)で示す、第2ステージまでの累積メトリックを計算する。
次に、各パラメータを以下のように更新する。
そして、v番目の第2ステージの生き残りパスを
とする。上記の各処理を第2ステージの生き残りパス数Sに達するまで行なう。
第2ステージ以降の第k(k=3,・・・,N)ステージでは、下からk番目の受信信号zN−k+1から第(k−1)ステージで生き残ったSk−1個の生き残りパスの各候補レプリカをそれぞれキャンセルした結果を上三角行列Rの第(N−k+1)行目の対角成分で除した
の領域判定を行ない、送信信号xN−k+1の候補レプリカのランキング付けを行なう。第kステージにおける生き残りパスを次のように適応的に選択する。まず、初期条件として、
とする。
そして、P(i)=gN−k+1でないe(i)が最小値となるiminのランキングP(imin)位の候補レプリカ
を選択し、次式(7)で示す、第kステージまでの累積メトリックを計算する。
次に、各パラメータを以下のように更新する。
そして、v番目の第kステージの生き残りパスは、
となる。上記の各処理を第kステージの生き残りパス数Sに達するまで行なう。
上記ASESS法における生き残りパスの検索例を図2(A)〜図2(D)に示す。
図2(A)に示すように、前ステージの生き残りパス#1〜#4に対し、累積メトリックの最小値検索が行なわれる。図2(A)の例では、生き残りパス#1が検出される。
次に、図2(B)に示すように、最小値検索で検出された生き残りパス#1に、生き残りパス#1のランキング1位の候補が追加される(図2(B)中、網掛け部分参照)。
そして、図2(C)に示すように、ランキング1位の候補が追加された生き残りパス#1の累積メトリック値及び生き残りパス#2〜#4の累積メトリックに対し、最小値検索が行なわれる。この場合、生き残りパス#3が選択され、生き残りパス#3のランキング1位の候補が生き残りパス#3に追加される。
同様に、図2(D)に示すように、累積メトリックの最小値検索が行なわれる。この場合、生き残りパス#1が選択され、生き残りパス#1のランキング2位の候補が生き残りパス#1に追加される。
このように、ASESS法は、生き残りパスを適応的に検索するアルゴリズムを採用している。このため、前ステージの生き残りパス数に等しい要素数の最小値検索が現ステージの生き残り数に等しい回数だけ行なわれる。
しかしながら、最小値検索に必要な大小比較処理が膨大になる場合がある。第kステージにおける大小比較処理回数は、
となる。
また、生き残りパスの検索アルゴリズムは、図3に例示するように、前に追加された候補に対する累積メトリックの大きさに依存する逐次アルゴリズムである。
図3に示す例では、時刻t1において最小値検索が行なわれ、生き残りパス#1のランキング1位の候補が追加される。
すると、次の時刻t2において、追加された候補の累積メトリックが計算されるが、当該計算結果に依存して、次にどの生き残りパスが選択されるかが分岐する。
図3の分岐Aに示すように、時刻t2において、最小値検索により生き残りパス#3の累積メトリックが最小値になった場合、時刻t3において、生き残りパス#3のランキング1位の候補が選択される。
一方、図3の分岐Bに示すように、時刻t2において、最小値検索により生き残りパス#1の累積メトリック値が最小になった場合、時刻t3において、生き残りパス#1のランキング2位の候補が追加される。
このような繰り返し処理では、処理内容が以前の処理結果に依存するので、ハードウェアやソフトウェアでの実装において、処理の並列化が困難である。そのため、要求処理時間内に処理を完了させるためには、動作クロック周波数を高速化することが求められる。しかしながら、動作クロック周波数が高くなると、電源電圧が高くなり、リーク電流が増えるため、消費電力の増加を招く。
そこで、本発明は、送信信号を再生する際の信号処理量を削減することを目的の1つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
(1)第1の案として、M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの信号処理方法において、前記送信機と前記受信機との間のチャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解し、前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出し、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する、信号処理方法を用いることができる。
(2)また、第2の案として、M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの信号処理方法において、前記送信機と前記受信機との間のチャネル行列を構成する各列成分の電力値に基づいて、前記各列成分を並び替えた変形チャネル行列を生成し、前記生成した変形チャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解し、前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出し、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する、信号処理方法を用いることができる。
(3)さらに、第3の案として、M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの前記受信機において、前記送信機と前記受信機との間のチャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解するQR分解処理部と、前記QR分解処理部によって算出された前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出するユニタリ変換部と、前記ユニタリ変換部で算出した積Qyと前記上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する信号再生部とをそなえる、受信機を用いることができる。
(4)また、第4の案として、M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの前記受信機において、前記送信機と前記受信機との間のチャネル行列を構成する各列成分の電力値に基づいて、前記各列成分を並び替えた変形チャネル行列を生成するチャネル行列変換部と、前記チャネル行列変換部で生成した変形チャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解するQR分解処理部と、前記QR分解処理部によって算出された前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出するユニタリ変換部と、前記ユニタリ変換部で算出した積Qyと前記上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する信号再生部とをそなえる、受信機を用いることができる。
(5)さらに、第5の案として、M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの信号処理方法において、前記送信機及び前記受信機間に関するチャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解し、前記直交行列Q及び上三角行列Rと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、前記算出した信号についてコンスタレーション上での信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記コンスタレーション上での前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する、信号処理方法を用いることができる。
送信信号を再生する際の信号処理量を削減することが可能となる。
MIMOシステムの構成の一例を示す図である。 (A)〜(D)は、ASESS法による生き残りパスの検索例を示す図である。 ASESS法による生き残りパスの検索例を示す図である。 一実施形態に係るMIMOシステムの構成の一例を示す図である。 図4に示すMIMOストリーム分離部の構成の一例を示す図である。 変調方式にQPSKを用いた場合の1回目の領域判定の一例を示す図である。 図6に示す領域判定に対応したランキングテーブルの一例を示す図である。 変調方式にQPSKを用いた場合の2回目の領域判定の一例を示す図である。 図8に示す領域判定に対応したランキングテーブルの一例を示す図である。 変調方式に64QAMを用いた場合の象限判定の一例を示す図である。 変調方式に64QAMを用いた場合の象限判定の一例を示す図である。 変調方式に64QAMを用いた場合の象限判定の一例を示す図である。 一実施形態に係る生き残りパス選択用テーブルの一例を示す図である。 一実施形態に係る受信機の動作の一例を示すフローチャートである。 第1変形例に係るMIMOシステムの構成の一例を示す図である。 図15に示すMIMOストリーム分離部の構成の一例を示す図である。 第1変形例に係る受信機の動作例を示すフローチャートである。 第2変形例に係るMIMOシステムの構成の一例を示す図である。 図18に示すMIMOストリーム分離部の構成の一例を示す図である。 第2変形例に係る受信機の動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも例示に過ぎず、以下に示す実施形態及び変形例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、実施形態及び変形例を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
〔1〕一実施形態
(1.1)MIMOシステムの構成
図4に本発明の一実施形態に係るMIMOシステムの構成の一例を示す。この図4に示すMIMOシステム100は、例示的に、送信機200と、受信機300とをそなえる。
送信機200は、送信データに所定の送信処理を施し、当該所定の送信処理が施された送信データをM(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて送信する。
このため、送信機200は、例示的に、送信アンテナ201−1,201−2,・・・,201−Mと、送信部202−1,202−2,・・・,202−Mと、変調部203と、誤り訂正符号化部204とをそなえる。なお、以下では、送信アンテナ201−1,201−2,・・・,201−Mを区別しない場合、単に送信アンテナ201と表記し、送信部202−1,202−2,・・・,202−Mを区別しない場合、単に送信部202と表記する。
誤り訂正符号化部204は、送信データに所定の誤り訂正符号を付加する。前記所定の誤り訂正符号には、例えば、畳み込み符号やターボ符号などが含まれる。また、誤り訂正符号が付加された送信データは変調部203へ入力される。
変調部203は、上記の誤り訂正符号化部204から入力された送信データに対し、所定の変調処理を施す。変調方式には、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)及び64QAMなどがある。なお、以下では、QPSK、16QAM、64QAMを例にして本実施形態を説明するが、あくまで一例であり、特定の変調方式に限定する意図はない。
本例の変調部203は、前記所定の変調処理が施された送信データを複数のデータストリームに分離し、送信部202へ入力する。
送信部202は、変調部203から入力された信号に対して所定の無線送信処理を施し、当該所定の無線送信処理が施された信号を、アンテナ201を介して送信する。前記所定の無線送信処理には、例えば、D/A(デジタル/アナログ)変換、周波数変換(アップコンバート)及び信号増幅などが含まれる。
一方、受信機300は、送信機200から送信された信号を受信し、受信した信号について所定の受信処理を施すことにより、データを再生する。
このため、受信機300は、例示的に、受信アンテナ301−1,301−2,・・・,301−N(Nは2以上の整数)と、受信部302−1,302−2,・・・,302−Nと、復調部303と、誤り訂正復号部304とをそなえる。なお、以下では、受信アンテナ301−1,301−2,・・・,301−Nを区別しない場合、単に受信アンテナ301と表記し、受信部302−1,302−2,・・・,302−Nを区別しない場合、単に受信部302と表記する。
受信部302は、受信アンテナ301で受信した信号に所定の無線受信処理を施す。前記所定の無線受信処理には、信号増幅、周波数変換(ダウンコンバート)及びA/D(アナログ/デジタル)変換などが含まれる。前記所定の無線受信処理が施された信号は、復調部303に入力される。
ここで、受信部302で受信されるN個の受信信号を構成要素とするN行1列の受信列ベクトルyは、M個のデータストリームx〜xを構成要素とするM行1列の送信列ベクトルxと、ξ(1≦ξ≦M)番目の送信アンテナとζ(1≦ζ≦N)番目の受信アンテナとの間の伝搬路利得hζξを構成要素とするN行M列のチャネル行列Hと、雑音n〜nを構成要素とするN行1列の雑音列ベクトルnとを用いて、以下の式(8)及び式(9)で示される。
復調部303は、受信部302で受信した信号に所定の復調処理を施し、データを再生する。
このため、復調部303は、例示的に、チャネル推定部305と、MIMOストリーム分離部306とをそなえる。
チャネル推定部305は、受信信号からパイロット信号(参照信号)などの既知の信号を抽出し、抽出したパイロット信号などに基づいてチャネル(伝搬路)推定処理を行ない、チャネル行列Hを得る。前記推定されたチャネル行列Hは、MIMOストリーム分離部306に入力される。
MIMOストリーム分離部306は、受信部302で受信した信号と、チャネル推定部305で推定されたチャネル行列とを用いて、後述するデータ再生処理を行なうとともに、再生された信号に所定の復調処理を施す。前記所定の復調処理が施された信号は、誤り訂正復号部304に入力される。
誤り訂正復号部304は、MIMOストリーム分離部で分離されたストリームに対して所定の誤り訂正復号を行なう。
ここで、図5にMIMOストリーム分離部306の構成の一例を示す。この図5に示すMIMOストリーム分離部306は、例示的に、受信信号変換部400と、MIMO復調部500と、LLR(Log Likelihood Ratio)算出部600とをそなえる。
受信信号変換部400は、受信部302から入力された受信信号yと、チャネル推定部305から入力されたチャネル行列Hとに対して変換処理を施す。
このため、受信信号変換部400は、例示的に、QR分解処理部401と、ユニタリ変換部402とをそなえる。
QR分解処理部401は、チャネル推定部305から入力されたチャネル行列Hに対してQR分解を行ない、次式(10)で示すように、チャネル行列Hをユニタリ行列Qと上三角行列Rとに分解する。
ここで、ユニタリ行列Qを適切に選ぶことによって、上三角行列Rの対角成分を正の実数にすることができる。前記ユニタリ行列Qはユニタリ変換部402に入力され、前記上三角行列RはMIMO復調部500に入力される。即ち、QR分解処理部401は、送信機200と受信機300との間のチャネル行列Hを直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解するQR分解処理部の一例として機能する。
ユニタリ変換部402は、受信部302で受信した受信列ベクトルyにQR分解処理部401で得られたユニタリ行列Qのエルミート共役Qを乗算し、ユニタリ変換ベクトルzを得る。このとき、ユニタリ変換ベクトルzと送信列ベクトルxとの間には、次式(11)及び(12)に示す関係が成り立つ。
前記ユニタリ変換ベクトルzはMIMO復調部500に入力される。即ち、ユニタリ変換部402は、QR分解処理部401によって算出された前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、受信機300で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出するユニタリ変換部の一例として機能する。
MIMO復調部500は、データ再生処理をN個のステージに分割して行なう。例えば、MIMO復調部500は、ユニタリ変換部402で算出した積QyとQR分解部401で算出した上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出する。MIMO復調部500は、前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出する。MIMO復調部500は、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づく所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出する。MIMO復調部500は、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定する。この一連の処理を実行することにより、MIMO復調部500は、前記M個の送信信号を再生する信号再生部の一例として機能し得る。
このため、MIMO復調部500は、例示的に、第1ステージ処理部501−1,第2ステージ処理部501−2,第3ステージ処理部501−3,・・・,第Nステージ処理部501−Nをそなえる。
なお、本実施形態では、MIMO復調部500が、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補について、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号との信号点間距離が近い順にランキング付けを行ない、また、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和が最小となるように、前記送信列ベクトルの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定する例を用いて説明する。
第1ステージ処理部501−1は、データ再生処理の第1ステージを担当するものであり、上記式(12)における送信ストリームxのシンボルレプリカ候補を決定する。
このため、第1ステージ処理部501−1は、例示的に、ランキング決定部502と、メトリック計算部503とをそなえる。
第1ステージ処理部501−1のランキング決定部502は、QR分解処理部401から出力された上三角行列Rと、ユニタリ変換部402から出力されたユニタリ変換ベクトルzとを用いて、上記の式(12)の最下段から導かれる
を算出する。
そして、前記uN,ηについてコンスタレーション上における所定の領域判定を行なうことにより、前記uN,ηとxの送信に用いられた変調方式の信号点との距離が近い順にランキング付けを行なう。
なお、送信に使用された変調方式は、送信機200から送信されたデータを用いて受信機300が判別するように構成してもよいし、送信に使用する変調方式を予め決定しておき、その情報を送信機200及び受信機300で共有してもよい。
ここで、ランキング決定部502による信号点のランキング付けについて以下に詳述する。
まず、uN,ηの実部、虚部の正負を判定し、どの象限に属しているかを判定する。次に、1回目の判定でuN,ηが属するとされた象限の中心に原点を移動し、2回目の象限判定を行なう。これを順次Ndiv(少なくともlog4gl)回繰り返すことにより、xの送信に用いられた変調方式のコンスタレーションおける
個の領域の中から、uN,ηが存在する領域を判定することができる。
図6に、変調方式にQPSKを用いてNdiv=1とした場合の象限判定の一例を示す。ただし、領域番号は各領域に含まれる信号点の番号と同じとする。また、uN,ηを星印で示す。
図6に示す例の場合、象限判定を行なうことにより、uN,ηが存在するのは領域番号0の領域(第1象限)であると判定される。
次に、上述の領域判定の結果に基づき、信号点のランキングを行なう。xの送信に用いられた変調方式の信号点が、上記の領域判定で判定された領域から近いものから順にランキングされる。
本例では、テーブル等に保存されたランキングテーブルを参照することにより各信号点のランキングを決める。
図7にランキングテーブルの一例を示す。図7の領域番号0の行を参照すると、ランキング1位の信号点は00(10進:0)、ランキング2位の信号点は01(10進:1)、ランキング3位の信号点は10(10進:2)、ランキング4位の信号点は11(10進:3)となる。
なお、図6に示す例の場合、信号点10(10進:2)と01(10進:1)のどちらが近いかを判定できないが、どちらを上位にするかは、あらかじめ任意に決定しておいてもよい。
また、象限判定の繰り返し回数を増やすことにより、ランキングの精度を上げることで対応することもできる。
図8に、変調方式にQPSKを用いてNdiv=2とした場合の象限判定の一例を示す。
図8に示す例の場合、象限判定によって、uN,ηが存在するのは領域番号2の領域であると判定される。また、図9のランキングテーブルの領域番号2の行を参照することにより、ランキング1位の信号点は00(10進:0)、ランキング2位の信号点は01(10進:1)、ランキング3位の信号点は10(10進:2)、ランキング4位の信号点は11(10進:3)となる。
象限判定の一連の動作を、64QAMの場合を例にとり、図10〜図12を用いて説明する。ただし、Ndiv=3とする。
まず、第1回目の象限判定において、実部及び虚部の正負の判定を行なう。その結果、図10に示すように、両者とも負と判定され、uN,ηが存在するのは第3象限と判定される。
次に、第1回目の象限判定において第3象限と判定されたため、原点を
に移動する。これは、uN,ηから次の原点となる座標を減算すればよい。すなわち、
となる。
第2回目の象限判定も同様に、
の実部及び虚部の正負の判定を行なう。その結果、図11に示すように、第1象限が検出されるので、第1回目と同様に原点を
移動する。
同様に第3回目の象限判定を行ない、その結果、図12に示すように、第2象限が検出される。
以上より、uN,ηは領域番号110001(10進:49)に存在すると判定される。
次に、テーブル等に保存されたランキングテーブルからランキングを決める。判定された領域番号は49だったため、64QAM、Ndiv=3の場合のランキングテーブルを参照することで、例えば、ランキング1位は110001(10進:49)、ランキング2位は100001(10進:33)、ランキング3位は110000(10進:48)、・・・となる。
なお、上記の処理において、uN,ηを計算するために除算があるが、
として、原点となる座標を
としておけば、除算が不要になり、処理量を削減することができる。また、以上により決まった第1ステージのランキングi位の候補レプリカの番号をρ(1)(i)とする。信号点のランキング結果は、メトリック計算部503に入力される。
メトリック計算部503は、QR分解処理部401から入力された上三角行列Rと、ユニタリ変換部401から入力されたユニタリ変換ベクトルzと、ランキング決定部502から入力された信号点のランキングとを用いて、ユニタリ変換信号zと送信信号xのシンボルレプリカ候補とのメトリックを計算する。
まず、ランキング決定部502で得られた、ランキング上位から生き残り候補数S個の候補レプリカを生き残りパスとして決定する。ここで、第1ステージの生き残りパスを
とする。
次に、決定された生き残りパスについて、メトリックを計算する。メトリックは、二乗ユークリッド距離を用いる場合、次式(13)により計算される。
もしくは、メトリックとして、次式(14)で示す、マンハッタン距離の合計を用いてもよい。
なお、以降の記述において、メトリックの計算に二乗ユークリッド距離を用いるが、本発明は、これに限定されることなく、マンハッタン距離を用いてもよい。前記算出されたメトリックは、第2ステージ処理部501−2の生き残りパス選択部506及びメトリック計算部507に入力される。
第2ステージ処理部501−2は、データ再生処理の第2ステージを担当するものであり、送信ストリームxに加え送信ストリームxN−1のシンボルレプリカ候補を決定する。このため、第2ステージ処理部501−2は、例示的に、パラメータ算出部504と、ランキング決定部505と、生き残りパス選択部506と、メトリック計算部507と、平均累積メトリック計算部508とをそなえる。
第2ステージのパラメータ算出部504は、QR分解部401から入力された上三角行列Rより、上三角行列Rの下から2行目の対角成分と最下段の対角成分との比
を計算する。前記算出された上三角行列対角成分比αは、生き残りパス選択部506に入力される。
ランキング決定部505は、ユニタリ変換部402から入力されたユニタリ変換信号zN−1から第1ステージの各生き残りパスのシンボルレプリカをキャンセルした結果を上三角行列Rの第(N−1)行目の対角成分で除した
の領域判定を行ない、信号点のランキングを行なう。この詳細は第1ステージと同様のため省略する。なお、第1ステージのi番目の生き残りパスΠ(1)(i)に対する第2ステージのランキングj位の候補レプリカの番号を
とする。前記信号点のランキング結果は、生き残りパス選択部506に入力される。
生き残りパス選択部506は、第1パラメータ算出部504から入力された上三角行列対角成分比αに基づいて生き残りパスの選択方法を決定し、当該決定された生き残りパスの選択方法とランキング決定部505から入力されたランキング結果とに基づいて第2ステージの生き残りパス数S個の生き残りパスΠ(2)(i)を選択する。
ここで、従来例の生き残りパス選択方法について考えてみる。
図3を用いて上述したように、追加されるパスの二乗ユークリッド距離が大きいと、当該パスが追加された後に累積メトリック値が最小値となる生き残りパスは他のパスになる可能性が高くなる。即ち、前ステージまでの生き残りパスの中で累積メトリックが大きいパスも選択される可能性が高い(図3の分岐A参照)。
一方、追加されるパスの二乗ユークリッド距離が小さいと、パスが追加された生き残りパスの累積メトリック値が最小値である可能性が高くなる。即ち、前ステージまでの生き残りパスの中で累積メトリックが小さいパスから選択される可能性が高い(図3の分岐B参照)。
そこで、生き残りパス選択部506は、上三角行列対角成分比αに基づいてパスの選択先を変更することにより、大小比較処理回数を削減し、かつASESS法のように逐次的に生き残りパスを選択しないため、処理の並列化により高速化することができる。
第2ステージにおける累積メトリック値は、次式(15)で示される。ここで、式(15)の右辺における第1項は、第1ステージで生き残ったパスの二乗ユークリッド距離であり、第2項は、第2ステージで追加されるパスの二乗ユークリッド距離である。また、式(15)は、式(16)のように変形することができる。
上記の式(16)から分かるように、第2ステージで追加されるパスの二乗ユークリッド距離は、上三角行列Rの最下段の対角成分と下から2番目の対角成分との比
即ちαに比例している。
そこで、αに基づいて、前ステージのある生き残りパスに追加されるパスの数を変化させる。
即ち、第2ステージの生き残りパス選択の際、上記の値αが小さいほど、第1ステージの累積メトリックが小さい生き残りパスから多くのパスを選択されるようにする。逆に、上記の値が大きいほど、第1ステージの累積メトリックの大きいパスからも選択されるようにする。
あるいは、αに基づいて、前ステージのある生き残りパスに追加されるパスの数を変化させてもよい。
あるいは、第1ステージの累積メトリック値の平均値と上三角行列Rの下から2行目の対角成分との比
に基づいて、選択パス数を変更しても良い。即ち、上記の値βが小さいほど、第1ステージの累積メトリックが小さい生き残りパスから多くのパスが選択されるようにする。逆に、上記の値が大きいほど、第1ステージの累積メトリックの大きいパスからも選択されるようにする。
あるいは、β に基づいて、前ステージのある生き残りパスに追加されるパスの数を変化させてもよい。
第3ステージ以降では、前ステージ(第k−1ステージ)までの累積メトリック値の平均値と上三角行列Rの下からk番目の対角成分との比
に基づいて、選択パス数を変更することができる。即ち、上記の値βが小さいほど、第(k−1)ステージの累積メトリックが小さい生き残りパスから多くのパスが選択されるようにする。逆に、上記の値が大きいほど、第(k−1)ステージの累積メトリックの大きいパスからも選択されるようにする。
本例では、第2ステージにおける生き残りパス選択の一例として、上三角行列対角成分比αの値と選択するパス数との関係を予め示した生き残りパス選択用テーブルを検索し、第1ステージのi番目に小さいメトリック値の生き残りパスついて、第2ステージにおけるランキングの上位σ(i)個の候補レプリカを生き残りパスとして選択する。
なお、生き残りパス選択用テーブルは、αの値が小さいほど前ステージにおける累積メトリックが小さい生き残りパスから多くのパスが選択されるように作成され、αの値が大きいほど前ステージの累積メトリックの大きいパスからも選択されるように作成される。
図13に前ステージの生き残りパス数が16、今回のステージの生き残りパス数が16とした場合の生き残りパス選択用テーブルの一例を示す。
αの値が0以上1未満の場合、前ステージにおける累積メトリックが最小の生き残りパスから8個のパスが選択され、前ステージにおける累積メトリックが2番目に小さい生き残りパスから4個のパスが選択され、前ステージにおける累積メトリックが3番目に小さい生き残りパスから2個のパスが選択され、前ステージにおける累積メトリックが4番目に小さい生き残りパスから2個のパスが選択される。
一方、αが15以上の場合、16個ある前ステージの生き残りパスからそれぞれ1個ずつパスが選択される。
ここで、第2ステージにおける生き残りパス選択のアルゴリズムについて詳細に説明する。
まず、第1ステージにおけるメトリック値dの小さい順(昇順)にソートした第1ステージの生き残りパスを
とする。
次に、下記のアルゴリズムを用いて、第2ステージの生き残りパスを選択する。
また、第1ステージのランキングi位の生き残りパスからランキング上位σ(i)個のパスを選択するようにしてもよい。即ち、上述の選択方法から、第1ステージの生き残りパスの第1ステージにおけるメトリック値dの大きさによるソートを省略し、
のように、第2ステージの生き残りパスを選択してもよい。
ここで選択された生き残りパスは、メトリック計算部507及び第3ステージのランキング決定部510に入力される。
メトリック計算部507は、QR分解部401から入力された上三角行列Rと、ユニタリ変換部402から入力されたユニタリ変換ベクトルzとを用いて生き残りパス選択部506で選択された生き残りパスに対してメトリックを計算し、第1ステージのメトリック計算部503から入力されたメトリックを用いて、次式(17)で示す、累積メトリックを計算する。前記算出された累積メトリックは、平均累積メトリック計算部508並びに第3ステージの生き残りパス決定部511及びメトリック計算部512に入力される。
平均累積メトリック計算部508は、第3ステージの生き残りパス選択に用いるため、次式(18)で示す、累積メトリック値の平均値を求める。前記累積メトリック値の平均値は第3ステージの第2パラメータ算出部509に入力される。
第3ステージ処理部501−3は、再生処理の第3ステージを担当するものであり、第2ステージにおける第1パラメータ算出部504を第2パラメータ算出部509に置き換えることにより実現できる。
第2パラメータ算出部509は、QR分解処理部401から入力された上三角行列Rと、第2ステージの平均累積メトリック計算部508から入力された平均累積メトリック値とを用いて、上三角行列対角成分と平均累積メトリックとの比
を計算する。前記算出された上三角行列対角成分対平均累積メトリック比βは、生き残りパス選択部511に入力される。
生き残りパス選択部511は、第2パラメータ算出部509から入力された上三角行列対角成分対平均累積メトリック比βに基づいて生き残りパスの選択方法を決定し、当該決定された生き残りパスの選択方法とランキング決定部510から入力されたランキング結果とに基づいて第2ステージの生き残りパス数S個の生き残りパスΠ(3)(i)を選択する。
本例では、第3ステージ以降の第kステージにおける生き残りパス選択の一例として、上三角行列対角成分対平均累積メトリック比βの値と選択するパス数との関係を予め示したテーブルを検索し、第k−1ステージのi番目に小さいメトリック値の生き残りパスついて、第kステージにおけるランキングの上位χ(i)個の候補レプリカを生き残りパスとして選択する。
なお、生き残りパス選択用テーブルは、βの値が小さいほど前ステージにおける累積メトリックが小さい生き残りパスから多くのパスが選択されるように作成され、βの値が大きいほど前ステージの累積メトリックの大きいパスからも選択されるように作成される。
第4ステージ以降の第k(k=4,・・・,N)ステージ処理部は、第3ステージ処理部501−3と同様に構成される。従って、上述の処理が最終の第Nステージまで行なわれる。
なお、最終ステージでは次のステージがないため、平均累積メトリック計算部513をそなえる必要はない。即ち、MIMO復調処理の第nステージを担当する第nステージ処理部501−Nは、第2パラメータ算出部514と、ランキング決定部515と、生き残りパス選択部516と、メトリック計算部517とをそなえる。第Nステージのメトリック計算部517で算出された累積メトリックはLLR算出部600に入力される。
LLR算出部600は、それぞれの送信ストリームについてビットLLRを計算する。まず、累積メトリックの最小値を検索し、累積メトリックが最小値となる生き残りパスを最尤なシンボルの組み合わせとする。l番目のストリームxのn番目のビットのビットLLRは、最尤シンボル組み合わせに対する合計メトリックと最尤シンボルのn番目のビットの反転値を持つシンボルに対する累積メトリックの最小値の差となる。
具体的には、まず、各パラメータを以下のように算出する。
ただし、lはストリーム番号、bit(x, n)、invbit(x, n)はそれぞれxのn番目のビット値および反転ビット値を表す。これらのパラメータを用いて、次式(19)で示す、ビットLLRを算出する。
なお、上記では、ビットLLRをメトリックの差としているが、次式(20)で示すように、二乗根を取ってもよい。
(1.2)一実施形態に係る受信機の動作
ここで、図14に示すフローチャートに従って一実施形態に係る受信機300の動作の一例を説明する。
まず、受信アンテナ301によって受信された信号に対し、受信部302によって所定の無線受信処理が施され、復調部303へと入力される(ステップS101)。
次に、復調部303のチャネル推定部305によって、ステップS101で得られた信号から、送信機で送信されたパイロット信号などが抽出され、チャネル行列Hが推定される(ステップS102)。推定されたチャネル行列HはMIMOストリーム分離部306に入力される。
MIMOストリーム分離部306に入力された信号は、まず、受信信号変換部400に入力される。そして、受信信号変換部400のQR分解処理部401によって、ステップS102で得られたチャネル行列Hに対しQR分解が施され、ユニタリ行列Qと上三角行列Rとが出力される(ステップS103)。
次に、ユニタリ変換部402によって、ステップS101で得られた受信信号ベクトルyにステップS103で得られたユニタリ行列Qのエルミート共役が乗算され、ユニタリ変換ベクトルzが算出される(ステップS104)。
そして、ステップS103で得られた上三角行列R及びステップS104で得られたユニタリ変換ベクトルはMIMO復調部に入力され、第1ステージ処理部501−1〜第Nステージ処理部501−Nによって所定のデータ再生処理が施される。
まず、第1ステージ処理部501−1のランキング決定部502によって、ステップS103で得られた上三角行列R及びステップS104で得られたユニタリ変換ベクトルzを用いて、送信信号xの候補レプリカのランキングが行なわれる(ステップS105)。
次に、メトリック計算部503によって、ステップS105で得られたランキングの上位からS個の生き残りレプリカについてメトリックが計算される(ステップS106)。
その後、第2ステージ処理部へ処理が移行する(ステップS107)。
第2ステージ以降の第kステージでは、まず、ランキング決定部505,510又は515によって、ステップS103で得られた上三角行列Rと、ステップS104で得られたユニタリ変換ベクトルzと、第k−1ステージの各生き残りレプリカとを用いて、送信信号xN−k+1の候補レプリカのランキングが行なわれる(ステップS108)。
次に、現在の処理が第2ステージで行なわれているか否かが判断され(ステップS109)、処理が第2ステージで行なわれていると判断された場合には(ステップS109のYesルート)、第1パラメータ算出部504によって、ステップS103で得られた上三角行列Rの下から2番目の対角成分と最下段の対角成分との比αが計算される(ステップS110)。一方、処理が既に第3ステージ以降に移行していると判断された場合(ステップS107のNoルート)、第2パラメータ算出部509又は514によって、ステップS103で得られた上三角行列Rの対角成分と第k−1ステージで得られた平均累積メトリックとの比βが計算される(ステップS111)。
次いで、生き残りパス選択部506,511又は516によって、上記のステップS110で得られたα又はステップS111で得られたβに基づき生き残りパス数が決定され、決定された生き残りパス数及びステップS108で得られたランキングを基に第kステージにおける生き残りパスが選択される(ステップS112)。
そして、メトリック計算部507,512又は517によって、ステップS112で選択された各生き残りパスに対してメトリック及び累積メトリックが計算される(ステップS113)。
次に、現在の処理が第Nステージで行なわれているか否かが判断され(ステップS114)、第Nステージで行なわれていると判断された場合には(ステップS114のYesルート)、処理をステップS117へ移行する。一方、現在の処理が第Nステージで行なわれていないと判断された場合には(ステップS114のNoルート)、平均累積メトリック計算部508又は513によって、ステップS113で得られた累積メトリックの平均値が計算される(ステップS115)。
続くステップにおいて、処理を次のステージへと移行する(ステップS116)。
次に、第Nステージまでの処理が完了したか否かが判断され(ステップS117)、第Nステージまでの処理が完了していないと判断された場合(ステップS117のYesルート)、処理をステップS108へ移行して、ステップS108〜ステップS116の処理を第Nステージまで施す。一方、既に第Nステージまでの処理が完了したと判断された場合(ステップS117のNoルート)、LLR計算部600によって、各送信ストリームについてビットLLRが計算される(ステップS118)。
そして、誤り訂正復号部304によって、MIMOストリーム分離部306で分離されたストリームに対して所定の誤り訂正復号が行なわれる(ステップS119)。
以上のように、生き残りパス選択部506,511又は516による生き残りパス選択を、第1パラメータ算出部504又は第2パラメータ算出部509,514による計算結果に基づいて行なうことで、データ再生の際の信号処理量を削減することができる。
〔2〕第1変形例
図15に第1変形例に係るMIMOシステムの構成の一例を示す。なお、図15中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
この図15に示すように、第1変形例では、MIMOストリーム分離部306Aをそなえる。
図16に第1変形例に係るMIMOストリーム分離部306Aの構成の一例を示す。なお、図16においても、既述の符号と同一の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
この図16に示すように、第1変形例では、MIMOストリーム分離部306Aが、例示的に、チャネルランキング部700をそなえる。
チャネルランキング部700は、チャネル推定部305からチャネル行列Hが入力されると、チャネル行列Hの第f列成分の電力の和
を計算し、Pの大きい順に右から並ぶようにチャネル行列の列ベクトルを並び替える。
一例として、チャネルランキング部700に、次式(21)で示す、3行3列のチャネル行列Hが入力された場合について説明する。
例えば、Pを算出した結果、P<P<Pの関係が得られたとする。すると、チャネルランキング部700によって、上記の式(21)で示されるチャネル行列Hに対し、Pの大きい順に右から並ぶように列ベクトルの並び替えが施され、次式(22)で示される、H´が得られる。
前記並び替えが施されたチャネル行列H´は、受信信号変換部400に入力される。
即ち、チャネルランキング部700は、送信機200と受信機300との間のチャネル行列を構成する各列成分の電力値に基づいて、前記各列成分を並び替えた変形チャネル行列を生成するチャネル行列変換部の一例として機能する。
なお、本例においては、一例として、チャネルランキング部700が、送信機200と受信機300との間のチャネル行列を構成する各列成分の電力値の総和が大きい順に、前記各列成分の並び替えを行なう場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、チャネルランキング部700が、チャネル行列を構成する各列成分の並び替えを、受信信号ごとの信号対雑音比などに基づいて行なってもよい。
図17に、第1変形例に係るフローチャートの一例を示す。
まず、受信アンテナ301によって受信された信号に対し、受信部302によって所定の無線受信処理が施され、復調部303へと入力される(ステップS201)。
次に、復調部303のチャネル推定部305によって、ステップS201で得られた信号から、送信機で送信されたパイロット信号などが抽出され、チャネル行列Hが推定される(ステップS202)。推定されたチャネル行列HはMIMOストリーム分離部306Aに入力される。
そして、MIMOストリーム分離部306Aのチャネルランキング部700によって、ステップS202で得られたチャネル行列Hに対し列ベクトルの並び替えが行なわれる(ステップS203)。前記並び替えが行なわれたチャネル行列H´は、受信信号変換部400へと入力される。
そして、受信信号変換部400のQR分解処理部401によって、ステップS203で得られたチャネル行列H´に対しQR分解が施され、その後、上述した一実施形態と同様に、図14に示す処理νが行なわれる。
上述した第1変形例によれば、QR分解処部401によるQR分解処理後に得られる上三角行列Rの第N行目の対角成分rN,Nを大きくとることができるので、第1ステージ処理部501−1におけるuN,ηの算出においてノイズの影響を低減することができ、シンボルレプリカ候補をより正確に選出することができる。
また、以降のステージでは、第1ステージでの選出結果を基にしてシンボルレプリカ候補を選出するため、以降のステージにおけるシンボルレプリカ候補についても正確に選出することができる。この結果、受信機300のデータ再生精度を向上せしめることができる。
〔3〕第2変形例
また、上述した一実施形態では、第2ステージの生き残りパス選択に上三角行列Rの対角成分の比αを用いているが、第3ステージ以降と同様に前ステージまでの平均累積メトリック値と上三角行列Rの対角成分との比を用いてもよい。そこで、第2変形例では、第2ステージの生き残りパス選択に上三角行列対角成分対平均累積メトリック比βを用いる。
図18に第2変形例に係るMIMOシステムの構成の一例を示す。なお、図18中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
この図18に示すように、第2変形例では、MIMOストリーム分離部306Bをそなえる。
図19に第2変形例に係るMIMOストリーム分離部306Bの構成の一例を示す。なお、図19においても、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
第1ステージ処理部501−1の平均累積メトリック計算部518は、メトリック計算部503から入力された、上記の式(13)で示される、メトリックを用いて、次式(23)で示す、平均累積メトリックを計算する。
算出された平均累積メトリックは、第2ステージ処理部501−2の第2パラメータ算出部519に入力される。
第2パラメータ算出部519は、平均累積メトリック計算部518から入力された平均累積メトリックを用いて、次式(24)で示す、上三角行列対角成分と平均累積メトリックとの比βを計算する。
その他の処理は上述の一実施形態と同様である。
図20に、本実施形態のフローチャートの例を示す。
まず、受信アンテナ301によって受信された信号に対し、受信部302によって所定の無線受信処理が施され、復調部303へと入力される(ステップS301)。
次に、復調部303のチャネル推定部305によって、ステップS301で得られた信号から、送信機で送信されたパイロット信号などが抽出され、チャネル行列Hが推定される(ステップS302)。推定されたチャネル行列HはMIMOストリーム分離部308に入力される。
MIMOストリーム分離部308に入力された信号は、まず、受信信号変換部400に入力される。そして、受信信号変換部400のQR分解処理部401によって、ステップS302で得られたチャネル行列Hに対しQR分解が施され、ユニタリ行列Qと上三角行列Rとが出力される(ステップS303)。
次に、ユニタリ変換部402によって、ステップS301で得られた受信信号ベクトルyにステップS303で得られたユニタリ行列Qのエルミート共役が乗算され、ユニタリ変換ベクトルzが算出される(ステップS304)。
そして、ステップS303で得られた上三角行列R及びステップS304で得られたユニタリ変換ベクトルはMIMO復調部に入力され、第1ステージ処理部501−1〜第Nステージ処理部501−Nによって所定のデータ再生処理が施される。
まず、第1ステージ処理部501−1のランキング決定部502によって、ステップS303で得られた上三角行列R及びステップS304で得られたユニタリ変換ベクトルzを用いて、送信信号xの候補レプリカのランキングが行なわれる(ステップS305)。
次に、メトリック計算部503によって、ステップS305で得られたランキングの上位からS個の生き残りレプリカについてメトリックが計算される(ステップS306)。
続くステップにおいて、第1ステージの平均累積メトリック計算部518によって、ステップS306で得られたメトリックを用いて累積メトリックの平均値が計算される(ステップS307)。
その後、第2ステージ処理部へ処理が移行する(ステップS308)。
第2ステージ以降の第kステージでは、まず、ランキング決定部505又は515によって、ステップS303で得られた上三角行列Rと、ステップS304で得られたユニタリ変換ベクトルzと、第k−1ステージの各生き残りレプリカとを用いて、送信信号xN−k+1の候補レプリカのランキングが行なわれる(ステップS309)。
次に、第2パラメータ算出部514又は519によって、ステップS303で得られた上三角行列Rの対角成分と第k−1ステージで得られた平均累積メトリックとの比βが計算される(ステップS310)。
そして、生き残りパス選択部506又は516によって、ステップS309で得られたランキング及びステップS310で得られたβに基づき生き残りパス数が決定され、決定された生き残りパス数及びステップS308で得られたランキングを基に第kステージにおける生き残りパスが選択される(ステップS311)。
次に、メトリック計算部507又は517によって、ステップS311で選択された各生き残りパスに対してメトリック及び累積メトリックが計算される(ステップS312)。
そして、現在の処理が第Nステージで行なわれているか否かが判断され(ステップS313)、現在の処理が第Nステージで行なわれていると判断された場合には(ステップS313のYesルート)、処理をステップS316へ移行する。一方、現在の処理が第Nステージで行なわれていないと判断された場合には(ステップS313のNoルート)、平均累積メトリック計算部508によって、ステップS312で得られた累積メトリックの平均値が計算される(ステップS314)。
続くステップにおいて、処理が次のステージへと移行する(ステップS315)。
次に、第Nステージまでの処理が完了したか否かが判断され(ステップS316)、第Nステージまでの処理が完了していないと判断された場合(ステップS316のYesルート)、処理をステップS309へ移行して、ステップS309〜ステップS315の処理を第Nステージまで施す。一方、既に第Nステージまでの処理が完了したと判断された場合(ステップS316のNoルート)、LLR計算部600によって、各送信ストリームについてビットLLRが計算される(ステップS317)。
そして、誤り訂正復号部304によって、MIMOストリーム分離部306Bで分離されたストリームに対して所定の誤り訂正復号が行なわれる(ステップS318)。
上述した第2変形例によれば、第2ステージ処理部501−2以降の各ステージが同様の構成を有するので、MIMO復調部500における処理内容を単純化することができ、受信機300Bの製造コストを大幅に低減することが可能となる。
〔4〕その他
なお、上述した送信機200,受信機300,受信機300A及び受信機300Bの各構成及び各機能は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせて用いてもよい。即ち、本発明の機能を発揮できるように、上記の各構成及び各機能を取捨選択したり、適宜組み合わせて用いたりしてもよい。
また、上述した一実施形態におけるランキング決定部502,505,510又は515による信号点のランキング付けにおいて、uN,ηの領域判定を行なった後に、テーブル等に保存されたランキングテーブルを参照することにより各信号点のランキング付けを行なう例を示したが、信号点のランキング付けを、uN,ηとの距離が近い順に行なってもよい。即ち、ランキング決定部502,505,510又は515において、uN,ηと各信号点との距離をそれぞれ算出し、当該距離が小さい順に、各信号点についてランキング付けを行なってもよい。
さらに、上記一実施形態の信号点のランキング付けについて、変調方式にQPSK又は64QAMを用いた場合を例示して説明を行なったが、本発明はこれらの変調方式に限定されるものではなく、他の変調方式を用いた場合についても同様に実施することができる。
10,100 MIMOシステム
20,200 送信機
21−1〜21−M,201−1〜201−M 送信アンテナ
202−1〜202−M 送信部
203 変調部
204 誤り訂正符号化部
30,300,300A,300B 受信機
31−1〜31−N,301−1〜301−N 受信アンテナ
302−1〜302−N 受信部
303 復調部
304 誤り訂正復号部
305 チャネル推定部
306,306A,306B MIMOストリーム分離部
400 受信信号変換部
401 QR分解処理部
402 ユニタリ変換部
500 MIMO復調部
501−1〜501−N 第1ステージ処理部〜第Nステージ処理部
502,505,510,515 ランキング決定部
503,507,512,517 メトリック計算部
504 第1パラメータ算出部
506,511,516 生き残りパス選択部
508,513,518 平均累積メトリック計算部
509,514,519 第2パラメータ算出部
600 LLR算出部
700 チャネルランキング部

Claims (5)

  1. M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの信号処理方法において、
    前記送信機と前記受信機との間のチャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解し、
    前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出し、
    前記算出した積Qyと前記上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、
    前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、
    前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、
    前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する、
    ことを特徴とする、信号処理方法。
  2. M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの信号処理方法において、
    前記送信機と前記受信機との間のチャネル行列を構成する各列成分の電力値に基づいて、前記各列成分を並び替えた変形チャネル行列を生成し、
    前記生成した変形チャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解し、
    前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出し、
    前記算出した積Qyと前記上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、
    前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、
    前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、
    前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する、
    ことを特徴とする、信号処理方法。
  3. M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの前記受信機において、
    前記送信機と前記受信機との間のチャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解するQR分解処理部と、
    前記QR分解処理部によって算出された前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出するユニタリ変換部と、
    前記ユニタリ変換部で算出した積Qyと前記上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する信号再生部とをそなえる、
    ことを特徴とする、受信機。
  4. M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの前記受信機において、
    前記送信機と前記受信機との間のチャネル行列を構成する各列成分の電力値に基づいて、前記各列成分を並び替えた変形チャネル行列を生成するチャネル行列変換部と、
    前記チャネル行列変換部で生成した変形チャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解するQR分解処理部と、
    前記QR分解処理部によって算出された前記直交行列Qのエルミート共役であるQと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとの積Qyを算出するユニタリ変換部と、
    前記ユニタリ変換部で算出した積Qyと前記上三角行列Rとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、前記算出した信号についてコンスタレーション上での領域判定を行なうことにより、前記コンスタレーション上で前記算出した信号との信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、前記算出した積Qyと前記上三角行列Rと前記選出した複数の送信信号候補とに基づいて、前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記コンスタレーション上での領域判定をそれぞれ行なうことにより、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する信号再生部とをそなえる、
    ことを特徴とする、受信機。
  5. M(Mは2以上の整数)個の送信アンテナを用いて無線信号を送信する送信機と、N(Nは2以上の整数)個の受信アンテナを用いて前記無線信号を受信する受信機とを有する無線通信システムの信号処理方法において、
    前記送信機及び前記受信機間に関するチャネル行列を直交行列Qと上三角行列Rとの積にQR分解し、
    前記直交行列Q及び上三角行列Rと、前記受信機で受信されるN個の受信信号を構成要素とする受信列ベクトルyとに基づいて、M個の送信信号を構成要素とする送信列ベクトルxの第M行目の構成要素に対応する信号を算出し、
    前記算出した信号についてコンスタレーション上での信号点間距離に応じてランキング付けした、前記送信列ベクトルxの第M行目の構成要素についての複数の送信信号候補を選出し、
    前記送信列ベクトルxの第(M−1)行目〜第1行目の構成要素に対応する各信号について、前記送信列ベクトルxの第(M−1)〜第1行目の構成要素についてのそれぞれ複数の送信信号候補から、前記コンスタレーション上での前記それぞれ複数の送信信号候補と前記各信号との信号点間距離に基づき、前記信号点間距離の総和の平均値と前記上三角行列Rの対角成分との比、又は、前記上三角行列Rの第(M−1)行目の対角成分と前記上三角行列Rの第M行目の対角成分との比を含む所定のパラメータに応じた数の送信信号候補を選出し、
    前記選出した送信信号候補と前記各信号との信号点間距離の総和に基づいて、前記送信列ベクトルxの第M行目〜第1行目の構成要素についての前記送信信号候補の一意の組を決定することにより前記M個の送信信号を再生する、
    ことを特徴とする、信号処理方法。
JP2010259303A 2010-11-19 2010-11-19 信号処理方法及び受信機 Expired - Fee Related JP5630234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259303A JP5630234B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 信号処理方法及び受信機
US13/208,930 US8891693B2 (en) 2010-11-19 2011-08-12 Signal processing method and receiver for wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259303A JP5630234B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 信号処理方法及び受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114503A JP2012114503A (ja) 2012-06-14
JP5630234B2 true JP5630234B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46064367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259303A Expired - Fee Related JP5630234B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 信号処理方法及び受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8891693B2 (ja)
JP (1) JP5630234B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003394B2 (ja) * 2012-08-21 2016-10-05 富士通株式会社 無線通信装置、及び信号処理方法
US9025704B2 (en) 2012-08-29 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating demodulation candidates using vector candidate sampling (VCS)
EP2950493B1 (en) * 2013-01-25 2019-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Bit likelihood calculation device and bit likelihood calculation method
JP6259213B2 (ja) * 2013-07-04 2018-01-10 日本放送協会 Mimo受信装置
JP6259214B2 (ja) * 2013-07-12 2018-01-10 日本放送協会 Mimo受信装置
JP6195490B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-13 日本放送協会 Mimo受信装置
WO2023153979A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Beammwave Ab A method for a multi-antenna receiver arrangement, a computer program product, a multiantenna receiver arrangement, and a wireless device
CN114285717B (zh) * 2022-03-03 2022-07-01 新华三技术有限公司 一种信号识别的方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2410815T3 (es) * 2004-05-13 2013-07-03 Ntt Docomo, Inc. Dispositivo de separación de señales y método de separación de señales
JP4387282B2 (ja) * 2004-10-20 2009-12-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号分離装置及び信号分離方法
JP4290660B2 (ja) * 2005-02-14 2009-07-08 日本電信電話株式会社 空間多重信号検出回路及び空間多重信号検出方法
JP4429945B2 (ja) * 2005-03-23 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo多重通信装置および信号分離方法
KR100795562B1 (ko) * 2006-11-08 2008-01-21 한국전자통신연구원 분할 검출 방식을 적용한 송신신호 검출 방법 및 그 장치
US7961826B2 (en) * 2006-12-14 2011-06-14 Texas Instruments Incorporated Parameterized sphere detector and methods of using the same
JP2008182332A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mアルゴリズム処理方法及びmアルゴリズム処理装置
WO2009016741A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Fujitsu Limited Mimo復号方法及びmimo復号装置並びにmimo受信機
US8547901B2 (en) * 2010-03-02 2013-10-01 Nokia Corporation Method and apparatus for ordered partial detection with MIMO cooperation
JP5691245B2 (ja) * 2010-05-27 2015-04-01 富士通株式会社 受信装置、及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120128085A1 (en) 2012-05-24
US8891693B2 (en) 2014-11-18
JP2012114503A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630234B2 (ja) 信号処理方法及び受信機
KR100930522B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 수신 장치 및 방법
JP6003394B2 (ja) 無線通信装置、及び信号処理方法
JP2008533912A (ja) グループ単位のデマッピングを用いる繰り返しmimo受信機
JP4827695B2 (ja) 無線受信装置
KR20070112399A (ko) Mimo 다중통신 시스템 및 신호 분리 방법
WO2009099097A1 (ja) 受信装置、受信方法及び通信システム
KR101752491B1 (ko) 공간 다중화-다중 입력 다중 출력 통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
JP5231046B2 (ja) 最尤受信器のための球復号のための方法
JP4854378B2 (ja) 無線伝送システムおよび無線伝送方法
CN107094063B (zh) 半穷举迭代块解码方法和设备
JP2008511191A (ja) Mimoシステムで使用される受信機
US20110044407A1 (en) Adaptive qrd-m algorithm based signal detecting method by using constellation set grouping in spatial multiplexing multiple-input multiple-output system
WO2006051156A1 (en) Low density parity check codes for mimo systems
Elgabli et al. Two-stage LASSO ADMM signal detection algorithm for large scale MIMO
CN107040336A (zh) 加权序贯解码
Kang et al. Breadth-first signal decoder: A novel maximum-likelihood scheme for multi-input–multi-output systems
JP4802148B2 (ja) 信号検出装置及び信号検出方法並びにそのプログラムと記録媒体
Wu et al. Accelerated sphere decoding for multiple-input multiple-output systems using an adaptive statistical threshold
US9178579B2 (en) Wireless device and wireless communication method
JP2014039122A (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラムおよびプロセッサ
JP5434690B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP5367474B2 (ja) 受信装置及び受信方法
Lai et al. Channel-aware local search (CA-LS) for iterative MIMO detection
Ser et al. A new method for determining" unknown" worst-case channels for maximum-likelihood sequence estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees