JP5231046B2 - 最尤受信器のための球復号のための方法 - Google Patents

最尤受信器のための球復号のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5231046B2
JP5231046B2 JP2008044897A JP2008044897A JP5231046B2 JP 5231046 B2 JP5231046 B2 JP 5231046B2 JP 2008044897 A JP2008044897 A JP 2008044897A JP 2008044897 A JP2008044897 A JP 2008044897A JP 5231046 B2 JP5231046 B2 JP 5231046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sphere
ppm
symbol
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008044897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211800A (ja
Inventor
シャディ・アブ・レイリー
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2008211800A publication Critical patent/JP2008211800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231046B2 publication Critical patent/JP5231046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71637Receiver aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03242Methods involving sphere decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03254Operation with other circuitry for removing intersymbol interference
    • H04L25/03267Operation with other circuitry for removing intersymbol interference with decision feedback equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/719Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03484Tapped delay lines time-recursive
    • H04L2025/0349Tapped delay lines time-recursive as a feedback filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、最尤復号の分野に関する。さらに、詳細に、パルス位置変調を用いたマルチソースシステムのための最尤復号の分野に関する。
最尤度の基準を用いた受信機は、また、ML(最尤)受信機としてよく知られており、伝送チャネルがガウシヤンであるときに最適であることが通信の分野ではよく知られている。これらの受信機に関する説明は、例えば、J.G.Proakisの著書、「Digital Communications」、第4版、242ページ〜247ページに見いだすことができる。最尤受信機は、特に、移動通信の分野で考えられてきた。MAI(multi access interference)を取り除くためには、通信チャネルの上の異なるユーザによって送信されるシンボルを同時に復号ができるML受信機を用いることができる。これらのユーザによって送信されるシンボルを最尤度の基準に従って推定することは、M次元の空間の中で、受信信号を表す点に最も近い点を、ネットワークの点の中から探索することに帰着するが示される。ここで、Mは変調の次数(dimensionality)であり、Kはユーザの数である。点のネットワークは、異なるユーザの変調コンステレーション(modulation constellation)によって生成される。この方法は、Kが大きくなると複雑になることが明らかで、従って、従来から「球復号(sphere decoding)」として知られる復号が用いられてきた。この方法は、最も近い隣接の探索を、受信点を中心にした雑音球に属するネットワークの中の点に限定することができる。球復号器に関する説明は、E.Viterbo、他、の論文「A universal lattice code decoder for fading channels」、IEEE Transactions on Information Theory、第45巻、1639ページ〜1642ページ、1999年7月、に見いだすことができる。球復号は、PAM型またはQAM型の変調コンステレーションを用いたシステムに適用されてきた。
さらに最近、球復号が、MIMO(Multiple Input Multiple Output)システムの受信機を実現するために提案された。MIMOシステムは、少なくとも1つの送信源が、複数のアンテナを用いて情報シンボルを送信する通信システムを意味するのに用いられる。受信機は、単一のアンテナ(MISOシステム、これは、Multiple Input Single Outputの略で、より特定な場合に用いられる)を持っていてもよいし、または、複数のアンテナを持っていてもよい。ここでは、これら2つの構成を区別なく示すために、MIMOという用語を選択することにする。
MIMOシステムの場合には、異なるアンテナによりシンボルを送信するのに用いられる変調コンステレーションによって、点のシステムが生成される。MIMOシステムに対する球復号の実施形態の1例は、M.O.Damen、他、の論文、「On Muximum−Likelihood detection and the search for the closest lattice points」、IEEE Trans. on Information Theory、第49巻、第10号、2003年10月、2389ページ〜2402ページ、に見いだされる。この球復号器では、PAM変調とQAM変調だけが考慮されている。
以下の説明では、一般的な用語として、マルチソースという言葉は、MIMO構成を持つマルチユーザの構成も等しく示すこととする。第1の場合は、ソースは、異なるユーザから、または異なるユーザへのシンボルの流れを示し、第2の場合は、シンボルの流れが異なるアンテナから送信される、ということが理解される。明らかに、ユーザの端末がマルチアンテナのタイプのときは、これらの2つの場合は組み合わされることができる。さらに、シンボルの流れは同期していると仮定されるであろう。
K人のユーザがいて、それぞれのユーザk∈{1,..,K}がi個のアンテナを用いて受信機に送信する場合、すなわち、ソースの全数
Figure 0005231046
個の場合の球復号ML受信機の説明を行う。受信信号は、次式のベクトルの形で表すことができる。
Figure 0005231046
ここで、xは、P’次元の判定変数のベクトルであり、P’は、受信機のアンテナの数と受信アンテナ毎に観測される判定変数の数、例えば、アンテナ毎に判別される伝搬路の数、との積に等しい。
aは、大きさがPMのベクトルであり、ベクトルa(1),a(2),...,a(P)を連結して得られるベクトルである。それぞれのベクトルa(p),p∈{1,..,P}は、p番目のソースによって送信される情報シンボルのベクトルによる表現であり、用いられる変調の次数に等しい次元Mを持つ。
Hは、大きさP’×PMの行列であり、伝送チャネルを表し、特に、ユーザ相互の干渉および異なるアンテナからの伝搬路相互の干渉を表す。
nは、P’次元のベクトルであり、その要素は、受信信号に影響を与える付加ガウス白色雑音の中央サンプル値である。
最尤受信機は、受信したベクトルで2次元偏差
Figure 0005231046
を最小にするベクトル
Figure 0005231046
を推定する。すなわち、
Figure 0005231046
であり、ここで、Cは、P個のソースのそれぞれのコンステレーションからの積コンステレーションである。
式(2)の表現は、次式のように表されることが示される。
Figure 0005231046
ここで、z=Qxであり、QとRは、それぞれ、大きさP’×Pの単位行列(ユニットマトリクス)、および、大きさがP×Pの上三角行列で、これらは、行列HのQR分解により得られるものある。言い換えれば、RR=HHである。
PAMおよびQAMのコンステレーションに関しては、後ほどは無視することとするが基本線形演算を用いて、作られたコンステレーションの点が、ZMPの要素であるという場合に帰着させることができる。ここで、Zは全ての相対整数(relat有効区間e integer)であり、Mは変調コンステレーションの次数である。従って、ベクトルRaは、生成行列RのネットワークΛ上の点としてとして表現することができる。
球復号は、受信信号zを表す点を中心とした、球(MP次元空間における)の内部で最も近い隣接の探索を実行することである。探索は、この球の内部に含まれるΛの点の中で実行される。
候補が順次に選択される(または列挙(エニュメレーション)される)手法が、復号アルゴリズムの動作に対して決定的である。エニュメレーション技術としては、基本的には2つの技術が知られている。第1のものはポースト(Pohst)として知られ、第2のものはシュノルオイヒナ(Schnorr−Euchner)として知られている。
ポーストエニュメレーション(Pohst enumeration)を用いた球復号が最初に説明される。
図示の必要から、変調はPAM型であると仮定する。言い換えれば、考慮する空間はP次元であると仮定する。QAM変調にも適用され、この場合は、次元は2Pになる。
探索は、次元ごとに、また、通常の用語を用いれば、レイヤごとに実行され、それぞれのレイヤの中でΛの候補点の座標を選択することにより実行される。
レイヤPの2次元距離(3)に対する寄与は、単に次式に等しい。
Figure 0005231046
同様に、レイヤP−1の、この2次元距離に対する寄与は、次式で表される。
Figure 0005231046
そして、一般に、レイヤiの寄与は、次式で表される。
Figure 0005231046
ここで、Eは次式で定義される。
Figure 0005231046
もしTが後続するレイヤi+1,...,Pの寄与を示すとすれば、これは順次計算を下ることによって得ることができる。
Figure 0005231046
ここでTp=0である。
以前の手法に従えば、2次元半径dの球の中の探索は、レイヤのそれぞれに対して、次式を満足する、Zのaを求めることに帰着する。
Figure 0005231046
または等価な表現として、
Figure 0005231046
のaを求めることに帰着する。
最後に、M’を2のべき乗として、PAMコンステレーションがM’に展開されるとすれば、また、もし上記の線形変換が、m’∈{1,..,M’}に対してl(m’)=2m’−1−M’であるならば、探索は、区間{A,B}に属する偶数でない整数に関する探索に減少させることができる。ここで、
Figure 0005231046
である。また、
Figure 0005231046
はxよりも大きい最小の整数であり、
Figure 0005231046
はxより小さい最大の整数である。
この減少した探索区間は、実は、コンステレーションが、現在問題にしている次元の上に落とす射影で区切る、式(9)により定義される区間に対応している。
従って、有効区間(interval of validity)は、それぞれのレイヤに対して定義される。上のレイヤでのaの値に対して既に行われた選択を考慮すると、それは、このレイヤの中で取り得る最大の行路を与える。
図1は、P=2およびM’=4である、簡単な場合の球復号器の原理を示す。球は、十字によって表される点zを中心としている。作られたコンステレーションCの点は全部の円によって示される。レイヤ2の有効区間[A,B]は、コンステレーションと球の射影の共通部分そのものであり、ここでは、[A,B]=[−3,3]である。そして、有効区間[A,B]は、[A,B]の中でaの値の選択によって決められる。従って、図示された例では、a=1に対して、有効区間は、[A,B]=[−3,1]と分かる。
図2は、ポーストエニュメレーションを用いた球復号の方法のフローチャートを示す。
ステップ210において、レイヤインデックス、中間変数、および、球の探索半径の初期化が実行される。すなわち、i=P、T=0、E=0、d=Dで、Dは探索球の初期2次元半径である。Dは、雑音電力の推定値の関数として選択される。
ステップ220において、T>dかどうか、言い換えれば、区間が減少して空アセンブリ(empty assembly)になっているか、が判定される。もし、そうであれば、ステップ223においてi=Pかどうかが判定される。もし、肯定であれば、アルゴリズムはステップ225で終了する。もし否定であれば、iに1が加えられ、ステップ230に移動する。
もしT≦dであれば、ステップ230において、式(10)に従って境界のAとBとを計算し、aを初期化してa=A−2とする。
ステップ240においてaには2が加えられ、ステップ250において、対応する点がまだ区間の中にあるか、すなわち、a≦Bかどうか判定を行う。否定の場合には、ステップ223の判定に戻り、肯定の場合には、ステップ260の判定に進みi=1かどうかの判定を行う。i=1でなければ、ステップ263に移動し、iは1だけ減じられて、Ei−1とTi−1の新しい値が計算される。一方、i=1で最も低いレイヤに達していれば、ステップ270において、この最後のレイヤの寄与が加えられて、点zで選択された候補の距離が得られる。すなわち、
Figure 0005231046
となる。ステップ280において、この距離が現在の2次元半径dと比較される。この距離が現在の2次元半径dと比較して小さければ、球の半径は減じられて
Figure 0005231046
とされ、最もよい候補は
Figure 0005231046
と更新される。その後には、いずれの場合も、ステップ240に戻る。
上記で詳しく述べたアルゴリズムは、下限から上限に向かって、1つのレイヤずつ有効区間をスキャンすることにより探索を実行し、最も速度の速いスキャンは最も高いレイヤ(i=P)で実行され、最も速度の遅いスキャンは最も低いレイヤ(i=1)で実行される。レイヤの中の候補の新しい座標のそれぞれの選定において、上のレイヤの有効区間の境界は再び計算される。さらに、受信点への距離を更新するとすぐに、球の半径を更新する。これにより、探索を加速することができる。結局、アルゴリズムの出力ベクトルは、受信点zに最も近くに作られたコンステレーションの点である。
ポーストエニュメレーションを用いる球復号は、有効区間のスキャンを下限から系統的に行うので、極めて速度が遅い。
シュノルオイヒナエニュメレーション(Schnorr−Euchner enumeration)を用いる球復号は、これまでの復号より本質的に速度が速い。それは、送信信号の最初の推定値に対応する積コンステレーションの点
Figure 0005231046
から探索を実行するのがより効率がよい、という原理に基づいている。さらに正確に言えば、この点は、あるレイヤ(あるユーザ)による干渉を、(下に)続くレイヤから取り去るという、ZF−DFE型の等化を用いることによって得られる。それぞれのレイヤでの判定は球復号器によって行われる。
すなわち、レイヤPから開始することにより、次式が得られる。
Figure 0005231046
ここで、round(y)は最もyに近い奇数の相対整数(上記で述べた形の線形変換lによる)を表す。
それぞれのレイヤiは、d=rii(a−eという形で、ネットワークの点aから受信点zへの2次元距離に対する寄与を持つ。
最も近い隣接の探索は、
Figure 0005231046
等の座標を順次に考慮することにより、それぞれのレイヤiの中で実行される。ここで、
Figure 0005231046
である。従って、
Figure 0005231046
から出発し、有効区間の中にいることを確認しながら、この推定値の両側をジグザグに進むのである、ということが理解されるであろう。
図3は、シュノルオイヒナエニュメレーションを用いた球復号方法のフローチャートを示す。
ステップ310において、レイヤインデックス、中間変数、および、球の探索半径を初期化する。すなわち、
Figure 0005231046
であり、Dは、探索球の初期2次元半径である。
ステップ320において、ZF−DFE等化を実行する。すなわち、
Figure 0005231046
で、
Figure 0005231046
を求める。そして、初期座標値
Figure 0005231046
および初期探索方向
Figure 0005231046
を決定する。
ステップ330において、点が球の内部にあるかどうか、すなわち、T+rii(a−e<dかどうかを判定する。否定の場合にはステップ350へ移動する。肯定の場合はステップ340において、それは確かにコンステレーションの中にある、すなわち、
Figure 0005231046
であることを検証する。もしそうでなければ、ステップ380に移動する。
もし候補aが有効区間(球とコンステレーションとの共通部分の射影)の中にあれば、ステップ345において、最下レイヤi=1に達したかどうかの判定を行う。もしそうであれば、ステップ360へと続く。
もしそうでなければ、ステップ347において、中間変数を次式により更新する。
Figure 0005231046
そして、iを1だけ減少させる。そして、ステップ320に戻る。
ステップ350において、i=Pかどうかを判定する。もしそうであれば、アルゴリズムはステップ355に至って終了する。もしそうでなければ、ステップ370に移動し、iを1だけ増加させる。
ステップ345において、もしi=1であれば、最下レイヤに到達し、従って候補の点が見いだされたことになる。このレイヤの寄与を加えて、点zに対して選択された候補の距離を求める。すなわち、
Figure 0005231046
である。ステップ360において、この距離は現在の2次元半径dと比較される。この距離がdより小さければ、ステップ365において距離
Figure 0005231046
および、最も近い隣接
Figure 0005231046
と更新される。全ての場合にステップ370を通過してiを1だけ増加させる。
最後にステップ380において、aは、
Figure 0005231046
と更新され、ステップ330に戻る。
図4Aと図4Bは、それぞれ、ポーストエニュメレーションとシュノルオイヒナエニュメレーションに従った、点のスキャニングを図示したものである。コンステレーションは4−PAMであること、および、ソースの数Pは3であること、が仮定されている。異なる線はP=3次元に従った射影に対応している。十字はzの要素を示し、円はPAM変調コンステレーションの点を示している。どちらの場合も、アルゴリズムによって順次にカバーされる分枝は(1)、(2)、等で示してある。
球復号は、PAM変調およびQAM変調に関する多くの研究の主題であったが、最近はPPM(Pulse Position Modulation)変調だけを意図している。この型の変調に対する球復号は、論文、C.Abou−Rjeily、他、「MIMO UWB communications using modified Hermite pulses」、Proc.PIRMC’06(17th Annual IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Communications)の中で、パルス型のUWBMIMOシステムに対して提案されている。パルスUWBシステムは、非常に短いパルスフレーム(数ピコ秒の程度)のベースバンドの伝送を用いるシステムであることを思い起こすであろう。伝送されるシンボルは、変調アルファベットM−PPM、より一般的には、ハイブリッド変調M−PPM−M’−PAMに属する。変調アルファベットの基数はMM’である。M個の時間位置(temporal position)のそれぞれに対して、M’個の変調振幅が可能である。このアルファベットのシンボルaは、a個の系列によって表現することができる。ここで、m=0,..,M−1、a=δ(m−μ)αであり、μはM−PPM変調の位置、αはPAM変調の振幅、および、δ(.)はディラック分布である。それぞれのPPMシンボルまたはPPM−PAMシンボルは、フレームの基本パルスの、時間位置、および、必要に応じて、時間位置と振幅とを変調する。
それぞれ、M−PPM、または、M−PPM−M’−PAMのシンボルは、M次元のベクトルで、1つの要素だけが1、または、α、に等しく、その他は零のベクトルであると考えることができる。従って、QAM変調と異なり、PPMシンボル、または、PPM−PAMシンボルの要素は独立ではない。
もし、P個のソースがPPMシンボルを送信すると仮定すれば、考慮すべき信号の空間はMP次元である。この空間の中では、それぞれのソースは、レイヤで表され、それ自身は、PPMシンボルまたはPPM−PAMシンボルの、M個の時間位置(またはサブレイヤ)より構成される。
上記で挙げた論文において説明されている球復号は、M個の連続したレイヤを、それらの相互依存性のために、一緒に取り扱う手法を提案している。
従って、関係式(8)は、M個の連続したサブレイヤに関係する制約条件に置き換えられる。すなわち、p番目のレイヤに対して、
Figure 0005231046
である。ここで、z(p)は、zのサブベクトルであり、受信信号を表している。言い換えれば、ベクトルzは、それぞれソースに対応した、P個のベクトルz(1),..,z(P)を連結して形成され、z (p)は、このソースによって送信されるPPMシンボルまたはPPM−PAMシンボルのm番目の要素である。
関数fは、f(p,m)=(p−1)M+mで与えられる。
は、レイヤp+1,...,Pの2次元距離に対する寄与の合計である。
それぞれのソースpに関して、送信が単一の位置c(p)∈{1,..,M}に対してのみ行われるとすれば、表現式(12)は、次式の形に書き直される。
Figure 0005231046
ここで、
Figure 0005231046
である。または、その代わりに、より簡単な形で次式のように表される。
Figure 0005231046
ここで、ベクトルaは、ベクトルzと同様に、P個のベクトルa(1),a(2),...,a(P)を連結したベクトルで、ベクトルa(p)の要素はa (p)=af(p,m),m=1,..,Mである。
(i,j)は、RのM×Mのサブマトリクスであり、m=(i−1)M+1,..,iMおよびm’=(j−1)M+1,..,jMとして、要素はrm,m’から成る。また、所与の行列をΩに対して、Ω.,kは、従来と同様に、この行列のk番目の列を示す。
.,pは、行列Eのp番目の列を表し、次式で定義される。
Figure 0005231046
式(14)から理解されるように、ソースpに対応するM個のサブレイヤは一緒に扱われる。特に、それぞれの要素、a (p),m=1,..,M、の有効区間の境界は、同時に決定される。これらの境界は、それより上のレイヤで既に選択された候補a(p+1),..,a(P)に依存する。
この球復号に用いられるエニュメレーション技術は、ポーストエニュメレーションの発展形と考えることができる。それぞれのレイヤの時間位置は、1つのレイヤからは1つの位置を選択することに注意をしつつ、下限の境界から、1つずつスキャンされる。従って、復号の収束は比較的遅い。
さらに、シュノルオイヒナエニュメレーション型のエニュメレーション技術の直接の応用は、サブレイヤまたは言い換えれば同一レイヤのPPM位置が独立ではないので、自明であること(trivial)からはほど遠い。
本発明の目的は、複数のPPMソースに対する球復号の方法で、従来の技術から知られる球復号の方法と比べて、より高速に収束する球復号の方法を提案することである。
本発明は、複数P個のソースからのPPMシンボルを受信することを意図した最尤受信機ための球復号の方法によって定義される。ここで、それぞれのソースは、M個の変調位置でPPMシンボルの流れを送信し、P個のソースによって同時に送信されるP個のPPMシンボルは、P個のレイヤの中に分解されたMP次元の、送信信号の空間の中の変調積コンステレーションの1つの点によって表される。それぞれのレイヤは、このソースから送信されるPPMシンボルの、可能なM個の変調位置を表す。前記受信機によって受信された信号は、送信信号の空間の中で、この信号を表す、受信点と呼ぶ点に変換され、前記方法は、所与の2次元半径の球の中で、受信点に最も近い積コンステレーションの点を決定する。前記方法に従えば、それぞれのランクpのレイヤに対して、
(a)レイヤpより高いレイヤと呼ぶ、P−p個の、それ以前のレイヤの中で推定されたPPMシンボルを考慮して、受信信号のZF−DFE等化を、前記レイヤの中で実行する。
(b)受信点への2次元距離に与えるであろうと予期される寄与の関数として、前記レイヤのM個のPPMシンボルをリストに分類する。
(c)最も小さい寄与を与えるPPMシンボルを選択する。そして、この寄与を以前のレイヤに対して得られた寄与に加えて寄与の合計を得る。
(a)、(b)、および、(c)のステップは、最も下のレイヤに達するまで繰り返される。そして、もし、前記寄与の合計が、球の2次元半径よりも小さければ、球の2次元半径と前記最も近い点が更新される。
所与のレイヤとこのレイヤの中で選択されたPPMシンボルに関して、もし、前記寄与の合計が球の2次元半径を超えるならば、上のレイヤに移り、このレイヤの中で、シンボルに関連づけられているリストから、次のシンボルを選択するのが望ましい。
もし、前記関連したリストの全てのシンボルが既に選択の対象になったならば、さらに上のレイヤに移って、このレイヤの中で、シンボルに関連づけられているリストから、次のシンボルを選択する。
もし、最も上のレイヤに到達して、そして、前記レイヤの全てのPPMシンボルの選択が終了したか、または、選択されたシンボルに対して計算された前記レイヤの寄与が球の2次元半径を超えたならば、復号の方法は、前記最も近い点を出力して終了する。
1つの実施形態に従えば、ランク1,..,Pの、それぞれのソースのPPMシンボルは、最尤度の観点から評価され、前記最も近い点
Figure 0005231046
を表すMP個の要素を持つベクトルの、M個の要素を持つサブベクトル
Figure 0005231046
として求められる。
ランクp,p∈{1,..,P}のレイヤの寄与dは、次式で計算されるのが望ましい。
Figure 0005231046
ここで、R(p,p)は、大きさMP×MPの上三角行列Rの対角上のp番目にある、大きさM×Mのサブマトリクスである。Rは、P個のソースと前記受信機との間の伝送チャネルを表す行列HのQR変換により得られる。
ηは、レイヤpにおけるZF−DFE等化の結果である。
Figure 0005231046
は行列R(p,p)のm番目の列であり、m∈{1,..,M}はレイヤpにおいて選択されたPPMシンボルの変調位置である。また、
Figure 0005231046
である。
レイヤpのPPMシンボルの位置m∈{1,..,M}の仕分けは、次式に示される値に従って、これらのシンボルを順番付けすることにより得ることができる。
Figure 0005231046
最も小さい寄与を与える、レイヤpのPPMシンボルは、下式より得られる変調位置pos(p)に対応していることが望ましい。
Figure 0005231046
本発明は、複数P個のソースからPPMシンボルを受信することを意図する最尤受信機であって、前記最尤受信機は、ソースと受信機との間の伝送チャネルに整合したフィルタと、そして、必要に応じ、送信に用いる空間時間符号化(spatial−temporal coding)の手段とを備え、前記受信機は、上記の特許請求の範囲の内の1つに従って、球復号の方法のステップを実行するための球復号器手段をさらに備え、球復号器は前記整合フィルタの出力を入力として受信する、最尤受信機によってさらに定義される。
本発明のその他の特徴と利点は、本発明の選択された実施形態を読み、添付の図面を参照することにより、明らかになるであろう。
我々は、今後、PPMシンボルのP個のソースを備えるシステムを検討する。変調アルファベットは、M個の時間位置を備える。上記で示したように、シンボルのソースは、MIMO端末のアンテナから送信されるシンボルの流れであってよいし、複数のユーザから、または複数のユーザへのシンボルの流れでもよい。または、もしそれぞれの端末ユーザが複数のアンテナを設備していれば、これら2つの状態の組み合わせであってもよい。一般の場合には、Pは次式で表される。
Figure 0005231046
ここで、iはユーザkの端末のアンテナ数であり、Kはユーザの数である。今後、シンボルの流れは同期した状態で送信されると仮定する。これらのシンボルの流れは、UWBパルス信号のフレームを変調することが望ましいが、必ずしもその必要はない。
受信機は、P’>PとしてP’M個の判定変数を算出するように適合される。例えば、それぞれの受信アンテナは、L個の伝搬路を分離するように適合されたRake受信機が設備されていて、それぞれの伝搬路に対しては、PPM変調のM個の時間位置がある。従って、判定変数は、これらのRake受信機のP’M個の出力である。ここで、P’=L.Pであり、Pは受信アンテナの数である。もし、送信に空間時間符号化が用いられるとすれば、受信側では、異なるユーザを分離するために、このコードに整合したフィルタリングが用いられ、この場合には、P’=L.P.Pである。
全ての場合に、受信機による受信信号は、P’M個の判定変数値に対応したP’M次元のベクトルxで表現することができる。ベクトルxは、式(1)と同じ表記を用いて、x=Ha+nの形に表すことができる。ただし、ベクトルnはここではP’M次元であり、ベクトルaはPM次元で、行列Hの大きさはP’M×PMである。ベクトルaはP個のサブベクトルa(1),a(2),..,a(P)を連結したベクトルであると考えることができ、それぞれのサブベクトルはソースに関連している。行列Hは、伝送チャネルを表し、マルチユーザ干渉とマルチパス干渉を考慮に入れている。
もし、Rが、行列HのQR変換によって求められた大きさPM×PMの行列であるとすれば、z=Qxは、送信信号の空間に属する受信信号の網羅的な情報(resume)である。球復号は、積コンステレーションとzを中心とした雑音球との共通部分に属しzへの距離が最小である、点
Figure 0005231046
を探索することである。積コンステレーションは、基本的なPPMコンステレーションの全ての位置から生成されるコンステレーションを意味することとする。受信機は、積コンステレーションのM個の点の中から、または言い換えれば、P個のソースによって送信される可能なPPMシンボルのM個の組み合わせの中から、最尤度の基準を満足する点を決定する。以前と同様に、大きさPM×PMの任意の行列Ωに対して、Ω(i,j)は、Rのサブマトリクスで、要素ωm,m’で構成される大きさM×Mのサブマトリクスである。ここで、m=(i−1)M+1,..,iM、m’=(j−1)M+1,..,jM、また、1≦i,j≦Pであり、
Figure 0005231046
は行列Ω(i,j)の(m,m’)要素である。言い換えれば、
Figure 0005231046
である。
復号の方法は、送信信号のZF−DFE等化を用いる。より正確には、最初に次式が計算される。
Figure 0005231046
行列Rは上3角行列の形をしているため、最後のレイヤ(順番がPのレイヤ)から始めるので、より簡単には次式に示される。
Figure 0005231046
ベクトル
Figure 0005231046
はM次元であり、実数の値を持つ。ある距離で測って、
Figure 0005231046
に最も近いPPMシンボル
Figure 0005231046
が決定される。この件に関しては以下で詳しく説明を行う。この距離の最小化は、順番の関係に従って仕分けをされた
Figure 0005231046
の一組の要素のうちの、第1の要素のインデックスを探索することに帰着することが理解されるであろう。pos(P)がこの要素のインデックスである。z(p)のZF−DFE推定は、
Figure 0005231046
に他ならない。ここで、Iは大きさM×Mの単位行列である。または、言い換えれば、
Figure 0005231046
は、大きさがMのベクトルであり、その要素は、インデックスpos(p)のところの要素は1に等しいのを除いて、あとは0である。
Figure 0005231046
は大きさMPのベクトルであり、(P−1)M個の前半の要素は0で、後半のM個の要素は
Figure 0005231046
の要素に等しい。
レイヤPからの干渉を、それより下のレイヤから差し引き、次式
Figure 0005231046
により
Figure 0005231046
を推定する。
または、RとVは上三角行列なので、下式を用いることができる。
Figure 0005231046
そして、ZF−DFE推定は、
Figure 0005231046
に他ならない。ここで、pos(P−1)は、上記で示したように、仕分けの操作の後の第1の要素のインデックスである。
このようにレイヤ毎に進み、それぞれのレイヤpにおいて、P−p個の上部レイヤからの干渉を取り除く。P個のレイヤに対してDF−DFE等化を終えると、p=1,..,Pに対するベクトル
Figure 0005231046
を連結したベクトルによって定義されるベクトル
Figure 0005231046
を得る。
このベクトルは、積コンステレーションの点によって表すことができる。zに最も近い隣接の探索がこの点から開始される。そして、探索は、以下で説明するエニュメレーションの方法に従って、前記コンステレーションの中で続けられる。
上記で見たように、それぞれのレイヤpに対して、
Figure 0005231046
に最も近いシンボル
Figure 0005231046
を決定した。表記を軽くするために、ここでは、
Figure 0005231046
と記すことにする。zと
Figure 0005231046
との間の2次元距離に対するこのレイヤの寄与は、Rが上三角行列なので、次式で表される。
Figure 0005231046
αはPPMシンボルで、
Figure 0005231046
である。言い換えれば、p番目のソースは位置mのPPMシンボルを送信すると仮定する。従って、2次元距離に対する寄与は、次式で表される。
Figure 0005231046
異なる変調位置の間の干渉がないときには、言い換えれば、これらの位置の間で、伝送チャネルのインパルス応答が時間距離よりも短ければ、行列R(p,p)は対角行列であること、および、2次元距離dは、判定を行った(m=m)シンボルとソースによって等化された信号との間の2次元距離と同一になることが分かる。
それぞれのレイヤにおいて、それぞれのPPMシンボル(言い換えれば、PPM位置)が2次元距離へ与えるであろうと予期される寄与から、PPMシンボルを分類することができる。このレイヤの中で、候補のエニュメレーションにおける最初の選択は、上記でみたように、次式に関わる。
Figure 0005231046
そして、より大きな寄与を持つ位置へと順次に移動して行く。
(p)がmによらないとすれば、2次元距離dの分類は、次式に示すスカラー積の場合と同じである。
Figure 0005231046
従って、次式が求められる。
Figure 0005231046
球復号は、最後のレイヤ(レイヤP)から開始される。このレイヤのPPMシンボルのリストは、受信点への2次元距離に対して予期されるそれぞれの寄与の関数として、順番に並べられる。最も小さい寄与が予期されるPPMシンボルが最初に選択され、それが、ソースPから送信されるシンボルの推定値を与える。このシンボルが生成する干渉は、それより下部の全てのレイヤの上で取り除かれる。そして、すぐ下のレイヤに移動し、それぞれのレイヤに対して同様なことを開始する。
より正確に言うならば、所与の現在のレイヤに関して、受信点への2次元距離に対応して、シンボルに対して予期される寄与の関数として、このレイヤのPPM位置を順番に並べたリストを作る。式(21)および式(23)を用いて、最も寄与の低いシンボルが選択される。そして、このように選択されたPPMシンボルによって生成された干渉を、それより下のレイヤから取り除く。
このようにレイヤ毎に進め、異なるレイヤから選択されたシンボルが分枝を形成する。もし、現在のレイヤとそれより上のレイヤの寄与の合計が、球の現在の半径より大きい場合には、現在問題にしている分枝を捨てて、現在のレイヤより上のレイヤに移動して新しいPPM位置を選択する。そうでない場合には、ランク1のレイヤに至るまで、分枝を追って行く。受信点における積コンステレーションの点
Figure 0005231046
との2次元距離は、異なるレイヤの寄与の合計として求められる。もし、その距離が、球の現在の半径より小さければ、半径と現在の最良点
Figure 0005231046
は更新される。さらに正確に言えば、球の新しい半径は、前記距離の値を取り、そして、
Figure 0005231046
となる。
その後、すぐ上のレイヤに戻り、第2のPPMシンボルをリストから選択する。このシンボルによって生成された干渉を、下のレイヤ(ここではランク1のレイヤ)から取り除き、以前と同様に、下のレイヤへと進む。
上のレイヤに登るときはいつも、最小の寄与から始まるリストの順番に従って、このレイヤの異なるシンボルを順次に選択する。リストの全てを使い終えると、言い換えれば、このリストのM個のシンボルを既に判定し終わると、次の上のレイヤへと移動する。
このように、ランクのより高い、そして、有効区間のより狭い(球の半径が更新されるので)レイヤに順次に進み、基底(root)レイヤ(レイヤP)のリストの全てを使い終わるまで続ける。この場合は、リストを使い終わるとアルゴリズムは終了する。復号出力の中で、最良の出力点
Figure 0005231046
は、zへの最小距離を達成する点である。点
Figure 0005231046
は、P個のソースによって送信されたPPMシンボルのML推定を与える。すなわち、
Figure 0005231046
である。
図5は、本発明に従った、複数のPPMソースの球復号の方法を示すフローチャートである。
ステップ510において、レイヤインデックスを初期化して、最も高いレイヤに設定し、p=Pとする。中間変数を初期化し、特に、球の2次元距離dは、d=Dとする。そして、レイヤPまでのそれぞれのレイヤの2次元距離に対する寄与の合計であるP個の変数を初期化する。すなわち、
Figure 0005231046
であり、p=1,..,Pに対してσ=0とする。
ステップ515では、以前に上のレイヤにおいて選択されたシンボル
Figure 0005231046
を考慮して、現在のレイヤpのZF−DFE等化を実行する。
ステップ520において、順番を示す式(20)または式(22)の関係に従って、このレイヤのPPMシンボルの仕分けを行う。それにより、順番づけられたリストL(p)が得られ、このリストの第1のPPMシンボルを選択する。
ステップ525において、zへのユークリッド距離に対するレイヤp,..,Pの寄与の合計σを更新する。すなわち、σ=σp+1+dである。
その後に、これらの寄与の合計が、球の現在の2次元半径dを超えているかどうかの判定を行う。もし超えていれば、次の下のレイヤでいかなるシンボルが選択されても、それは最も近い隣接とは成り得ないので、現在の分枝
Figure 0005231046
は保持する意味がなく、従って、ステップ535の判定に移動する。一方、もし、σが前記2次元半径より小さければ、ステップ540の判定に移動する。
ステップ535において、p=Pかの判定を行う。もしそうであれば、アルゴリズムはステップ537で終了する。そして、ネットワークに属する、zに最も近い隣接は
Figure 0005231046
と求められる。
もし、p≠Pであれば、ステップ555においてpとpos(p)に1を加えて、すなわち、上のレイヤに移動して、リストL(p)の中の次のPPMシンボルがあれば、それを選択する。
ステップ560において、リストL(p)のシンボルを使い切ってしまったかどうかを判定する。肯定の場合(pos(p)>M)には、ステップ535の判定に戻る。否定の場合には、選択された新しいシンボルに対応して、dの値を更新する。そしてステップ525に戻る。実際の場合は、もし、mの異なる値、m=1,..,Mに対して、以前にdの値を計算して記憶しているならば、必ずしもdを再計算する必要はない。
ステップ530において、現在の分枝
Figure 0005231046
を保持しておくことが決定されれば、ステップ540において、この分枝が最も下のレイヤ(p=1)に達したかどうかの判定を行う。もしそうであれば、zへの現在の距離を改善するネットワークの点が求められたことになり、ステップ550に移動する。一方、そうでなければ(p≠1)、ステップ545において、次の下のレイヤに移動し、ZF−DFE等化のステップに戻る。
ステップ550において、球の半径を更新する。すなわち、d=σであり、最もよい候補は
Figure 0005231046
である。そして、ステップ555においてpを増加させて探索が続けられる。
最もよい候補は、P個のソースから送信されるPPMシンボルの結合ML推定値
Figure 0005231046
を与える。
積コンステレーションの中での球復号の過程を図6に示す。送信シンボルの空間は、それぞれM次元のP個のレイヤに分割される。これまでに見たように、ZF−DFE等化により得られた
Figure 0005231046
のM個の要素を、それぞれのレイヤpのPPM位置のそれぞれに対して、座標縦軸方向に示してある。
(1)と記された分枝は、最初に判定を受ける分枝である。この場合では、分枝は最下のレイヤまで進み、zへの2次元距離が改善される。そして、球の2次元半径dは、更新される。レイヤ2に移り、新しい分枝(2)の判定を行う。レイヤ(2)の中の新しい候補が選択されたならば、レイヤ1の新たな等化が、前もって実行される。
判定される分枝は(l)で示されている。この分枝がレイヤpに達したときに、現在のレイヤとそれより上のレイヤP,P−1,..,pの寄与の合計σは球の現在の2次元半径を超えるという点を指摘することができる。探索は、上のレイヤp+1に移動し、このレイヤの中で、リストL(p+1)の中の次のPPMシンボルを選択することにより、続けられる(図5のステップ555参照)。そして、寄与の合計σp+1が更新される。もし、この合計がdより小さければ、新しい分枝(l+1)で続けられ、そうでなければ、レイヤを登る。
最も上のレイヤ達したならば(図5のステップ535参照)、そして、リストL(p)のシンボルを使いきった、または、レイヤPの寄与がdを超えた、のであれば、復号アルゴリズムは
Figure 0005231046
を出力して終了する。
本発明の可能な実施形態に従った、球復号の方法における疑似符号が、付録に与えられている。次の表記が採用されている。
は大きさMのヌルベクトルである。
ρは大きさMのベクトルである。
eとEは、大きさMP×Pの行列で、eの列はZF−DFE等化の結果を与える。
Aは大きさM×Pの行列で、その列は、異なるレイヤに対して選択されたPPMシンボルである。
Orderは、大きさM×Pの行列で、その列は、それぞれのレイヤに対する、上記で述べたインデックスのリストL(p)を与える。
Diag(Ω)は、行列Ωの対角要素から成る対角行列である。
sort(ω)は、順番が増加する方向に仕分けをされたベクトルωの要素で構成されたベクトルである。
上記で説明した球復号の方法は、例えば、MIMOシステム、および/または、マルチユーザシステム、等のマルチソースシステムにおいて動作する、ML受信機の中の、ソフトウェア手段、または、ハードウェア手段によって実現することを意図している。
ソースのPPMシンボルは、TH−UWB(時間ホッピングUWB)型、DS−UWB(直接拡散UWB)型、または、TH−DS−UWB型、のパルス信号を変調するように作用することが望ましい。このように変調された信号は、例えば、従来のUWBアンテナまたはレーザダイオードを用いて送信される。
付録
Figure 0005231046
2つのPAMソースを持つシステムに対する球復号の原理を示す図である。 従来の技術から知られる第1の球復号アルゴリズムのフローチャートを示す図である。 従来の技術から知られる第2の球復号アルゴリズムのフローチャートを示す図である。 第1の球復号アルゴリズムと第2の球復号アルゴリズムによって用いられる、点のスキャニングを示す図である。 第1の球復号アルゴリズムと第2の球復号アルゴリズムによって用いられる、点のスキャニングを示す図である。 本発明の実施形態に従った球復号アルゴリズムのフローチャートを示す図である。 本発明に従った球復号アルゴリズムによって提供される、コンステレーションを通しての進行過程の1例を示す図である。
符号の説明
M 要素の個数
p レイヤの位置

Claims (8)

  1. 複数P個のソースからのPPMシンボルを受信することを意図した最尤受信機のための球復号の方法であって、それぞれのソースは、M個の変調位置でPPMシンボルの流れを送信し、P個のPPMシンボルは、前記P個のソースによって同時に送信され、P個のレイヤの中に分解されたMP次元の、前記送信信号の空間の中の前記変調の積コンステレーション(product constellation)の点(a)によって表され、それぞれのレイヤは、このソースから送信されるPPMシンボルの、前記M個の可能な変調位置を表し、前記受信機による受信信号(x)は、前記送信信号の前記空間の中でこの信号を表す、受信点と呼ぶ点(z)に変換され、前記方法は、所与の2次元半径の球の中で、前記受信点に最も近い前記積コンステレーションの点
    Figure 0005231046
    を決定し、それぞれのランクpのレイヤに対して、
    (a)前記レイヤpよりも高いレイヤと呼ぶ、P−p個の、それ以前のレイヤの中で推定された前記PPMシンボルを考慮して、前記受信信号のZF−DFE等化を、前記レイヤの中で実行し、
    (b)前記受信点への2次元距離に与えるであろうと予期される寄与の関数として、前記レイヤの、前記M個のPPMシンボルをリストに仕分けを行い、
    (c)最小の寄与(d)を与える前記PPMシンボルが選択され、この寄与は、前記それ以前のレイヤに対して得られた寄与に加えられて寄与の合計(σ)が求められ、
    前記ステップ(a)と前記ステップ(b)と前記ステップ(c)は、最下のレイヤに至るまで繰り返され、
    もし、前記寄与の合計が前記球の前記2次元距離よりも小さければ、前記球の前記2次元半径と前記最も近い点が更新されることを特徴とする球復号の方法。
  2. 所与のレイヤと、このレイヤの中で選択されたPPMシンボルに関して、前記寄与の合計が前記球の前記2次元半径を超えたときには、上のレイヤに移り、このレイヤの中で、シンボルに関連づけられている前記リストから、次のシンボルを選択することを特徴とする請求項1に記載の球復号の方法。
  3. 前記関連したリストの全てのシンボルが既に選択の対象になった場合、さらに上のレイヤに移って、このレイヤの中で、シンボルに関連づけられている前記リストから、次のシンボルを選択することを特徴とする請求項2に記載の球復号の方法。
  4. 最も上のレイヤに到達して、そして、前記レイヤの前記PPMシンボルの全てを選択し終わるか、または、選択された前記シンボルに対して計算された、前記レイヤの前記寄与が、前記球の前記2次元半径を超えた場合、前記復号の方法は、前記最も近い点
    Figure 0005231046
    を出力して終了することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の球復号の方法。
  5. ランク1,..,Pの、前記ソースのそれぞれの前記PPMシンボルは、最尤度の観点から評価され、前記最も近い点
    Figure 0005231046
    を表すMP個の要素を持つベクトルの、M個の要素を持つサブベクトル
    Figure 0005231046
    として求められることを特徴とする請求項4に記載の球復号の方法。
  6. ランクp,p∈{1,..,P}のレイヤの寄与dは、
    Figure 0005231046
    によって算出され、
    (p,p)は、前記P個のソースと前記受信機との間の伝送チャネルを表す行列HのQR変換から求められた、大きさMP×MPの上三角行列Rの対角上のp番目にある、大きさがM×Mのサブマトリクスであり、
    ηは、前記レイヤpにおけるZF−DFE等化の結果であり、
    Figure 0005231046
    は、前記行列R(p,p)のm番目の列であり、m∈{1,..,M}は、前記レイヤpの中で選択された前記PPMシンボルの前記変調位置であり、
    Figure 0005231046
    が成立することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の球復号の方法。
  7. 前記レイヤpの前記PPMシンボルの前記位置m∈{1,..,M}の仕分けを行う前記ステップは、これらのシンボルを、
    Figure 0005231046
    の値に従って順番に並べるステップを実行することを特徴とする請求項6に記載の球復号の方法。
  8. 最も小さい寄与を与える、前記レイヤpの前記PPMシンボルは、
    Figure 0005231046
    により得られる前記変調位置pos(p)に対応することを特徴とする請求項7に記載の球復号の方法。
JP2008044897A 2007-02-27 2008-02-26 最尤受信器のための球復号のための方法 Expired - Fee Related JP5231046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0753531 2007-02-27
FR0753531A FR2913160B1 (fr) 2007-02-27 2007-02-27 Decodeur a maximum de vraisemblance pour systeme multi-source a modulation de position d'impulsion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211800A JP2008211800A (ja) 2008-09-11
JP5231046B2 true JP5231046B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38691799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044897A Expired - Fee Related JP5231046B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-26 最尤受信器のための球復号のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8238485B2 (ja)
EP (1) EP1965548B1 (ja)
JP (1) JP5231046B2 (ja)
KR (1) KR101450160B1 (ja)
CN (1) CN101453305B (ja)
DE (1) DE602008000128D1 (ja)
ES (1) ES2333067T3 (ja)
FR (1) FR2913160B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906658A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-04 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel pour systeme de communication multi-antenne de type uwb impulsionnel.
FR2906659B1 (fr) * 2006-10-03 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel pour systeme de communication multi-antenne de type uwb impulsionnel.
FR2927205A1 (fr) * 2008-01-31 2009-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel a faible papr pour systeme de communication multi-antenne de type uwb impulsionnel
US9124458B2 (en) * 2009-09-28 2015-09-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for detecting a plurality of symbol blocks
JP5691245B2 (ja) * 2010-05-27 2015-04-01 富士通株式会社 受信装置、及び受信方法
CN102215089B (zh) * 2011-05-26 2013-08-21 王红星 基于最小后验差错概率的无线光通信脉冲位置调制检测和解调方法
KR101769809B1 (ko) 2011-10-25 2017-08-22 삼성전자주식회사 다중 수신 안테나를 포함하는 수신기에서 생존 경로의 결합을 이용한 심볼 검출 방법
EP2680520B1 (en) 2012-06-29 2015-11-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method and apparatus for efficient MIMO reception with reduced complexity
US10523480B1 (en) * 2018-11-08 2019-12-31 Nxp B.V. K-bit enumerative sphere shaping of multidimensional constellations

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1521414B1 (en) * 2003-10-03 2008-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for sphere decoding
GB0323208D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Toshiba Res Europ Ltd Signal decoding methods and apparatus
US7864880B2 (en) * 2004-10-04 2011-01-04 Regents Of The University Of Minnesota Blind synchronization and demodulation
KR100804796B1 (ko) * 2004-12-21 2008-02-20 한국전자통신연구원 구 복호기 및 그의 복호 방법
KR20070024753A (ko) * 2004-12-31 2007-03-08 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 신호 검파 장치 및 방법
FR2899042B1 (fr) * 2006-03-21 2008-05-02 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel pour systeme de communication bi-antenne de type uwb impulsionnel
FR2901932B1 (fr) * 2006-06-06 2008-09-05 Commissariat Energie Atomique Systeme de communication uwb cooperatif de type coherant
FR2906659B1 (fr) * 2006-10-03 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel pour systeme de communication multi-antenne de type uwb impulsionnel.
FR2910752B1 (fr) * 2006-12-22 2009-03-20 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel pour systeme de communication multi-antenne de type uwb impulsionnel
FR2913161B1 (fr) * 2007-02-27 2009-05-22 Commissariat Energie Atomique Decodeur a maximum de vraisemblance pour systeme multi-source a modulation de position d'impulsion et d'amplitude
US8060811B2 (en) * 2008-03-12 2011-11-15 Redline Communications, Inc. Low complexity optimal soft MIMO receiver
US8290096B2 (en) * 2008-04-14 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Radius adaptive sphere decoding with probabilistic noise constraint
TWI361573B (en) * 2008-07-16 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Symbol detector and sphere decoding method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101453305A (zh) 2009-06-10
JP2008211800A (ja) 2008-09-11
FR2913160A1 (fr) 2008-08-29
CN101453305B (zh) 2013-02-06
US8238485B2 (en) 2012-08-07
EP1965548A1 (fr) 2008-09-03
KR101450160B1 (ko) 2014-10-13
EP1965548B1 (fr) 2009-09-02
DE602008000128D1 (de) 2009-10-15
US20080212720A1 (en) 2008-09-04
KR20080079602A (ko) 2008-09-01
FR2913160B1 (fr) 2009-05-22
ES2333067T3 (es) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231046B2 (ja) 最尤受信器のための球復号のための方法
JP5197067B2 (ja) パルス振幅位置変調マルチソースシステムのための最尤デコーダ
JP4373439B2 (ja) スフィア復号技術を用いた信号検出
EP1376921A1 (en) MIMO telecommunication system with accelerated sphere decoding
KR100930522B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 수신 장치 및 방법
JP2008511191A (ja) Mimoシステムで使用される受信機
KR101923782B1 (ko) 가중식 순차 디코딩
JP5630234B2 (ja) 信号処理方法及び受信機
Lee et al. A deep learning approach to universal binary visible light communication transceiver
US8391378B2 (en) Metric computation for lowering complexity of MIMO detection algorithms
CN102723975A (zh) Mimo系统的信号检测方法及装置
Kang et al. Breadth-first signal decoder: A novel maximum-likelihood scheme for multi-input–multi-output systems
US20120294393A1 (en) Method for post detection improvement in mimo
Wu et al. Accelerated sphere decoding for multiple-input multiple-output systems using an adaptive statistical threshold
JP2009049997A (ja) 球内復号方法
Ben-Othman et al. The spherical bound stack decoder
KR102441253B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 수신하기 위한 장치 및 방법
Yu et al. Enhanced lattice-reduction aided detection for MIMO systems with QRD-M detector
CN116938394B (zh) Mimo检测方法、接收方法及其系统
WO2018082775A1 (en) Receiving device and methods thereof
KR100796423B1 (ko) 다중 입출력 시스템에서의 트리 탐색 방법
Mejri et al. Reduced-Complexity Stack Decoder for MIMO Systems
Nguyen et al. Suboptimal decoding of vector quantization over a frequency-selective Rayleigh fading CDMA channel
Caldeira et al. Distance Spectrum and Expurgated Union Bound of Space–Time Trellis Codes in Quasi-Static Rician Fading Channels
Cai et al. Adaptive Minimum BER Reduced-Rank Interference Suppression Algorithms Based on Joint and Iterative Optimization of Parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees