JP5627766B2 - ガス放電灯の駆動方法およびガス放電灯装置 - Google Patents

ガス放電灯の駆動方法およびガス放電灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5627766B2
JP5627766B2 JP2013506578A JP2013506578A JP5627766B2 JP 5627766 B2 JP5627766 B2 JP 5627766B2 JP 2013506578 A JP2013506578 A JP 2013506578A JP 2013506578 A JP2013506578 A JP 2013506578A JP 5627766 B2 JP5627766 B2 JP 5627766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
gas discharge
frequency
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013506578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525984A (ja
Inventor
ベーニク ミヒャエル
ベーニク ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2013525984A publication Critical patent/JP2013525984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627766B2 publication Critical patent/JP5627766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、ガス放電灯の駆動方法に関する。ガス放電灯は、放電管と、この放電管の中空室内へ突出した2つの電極と、少なくとも1つの点弧補助素子とを備える。ここで、本発明によれば、2つの電極に、点弧期間中、高周波交流電圧が重畳された直流電圧が印加される。本発明はさらに、少なくとも1つのガス放電灯と、この少なくとも1つのガス放電灯を駆動する制御装置とを含む、ガス放電灯装置に関する。
水銀フリーの放電灯に対しては、点弧のために、通常、点灯回路によって、点弧パラメータdU/dt>70kV/μsおよび電圧20kV超でのパルス点弧が行われる。容量性点弧補助手段を備えた水銀フリーの放電灯は、点弧電圧約16kVのパルスパラメータで点弧されるが、この場合、実用上、各放電灯間に強いばらつきがあり、また、1つの放電灯の毎回の点弧のあいだにも強いばらつきが見られる。このように、点弧電圧は点灯回路によって調製される点弧パルスを大きく上回る。これは、放電灯の製造過程中の高い欠陥率と、放電灯および点灯回路から成るシステムの点弧特性の劣化との双方をもたらす。また、点弧パルスの電圧が高いため、技術的なコストが大きくなり、システムの費用も高くなる。
さらに、放電灯を連続的な高周波数によって点弧することも知られている。これにより、点弧電圧を約10kVまで著しく低減することができる。特に、容量性点弧補助手段を利用する場合、この手段は高周波数のもとで効果的に動作するため、利点が顕著である。この場合、例えば点弧のための共振回路による、必要な点弧電圧を実現する手段には、特に共振回路の高電流に基づいて各素子に高い品質が要求され、スイッチに高い電流耐性が必要となるため、煩雑でコストがかかる。また、連続的な高周波高電圧により、ケーブル、ソケットなど、使用される組み込み部品の絶縁性ないし電圧耐性に高度な要求が課される。さらに、連続的な高周波高電圧はこれらの部品の望ましくないイオン化を引き起こすこともある。
国際公開第01/73817号には、バーナーを備えたガス放電灯が示されている。バーナーは、ガスおよび他の物質を含む充填物の充填された中空室を有する放電管を備える。中空室には2つの電極が突出しており、ガス放電灯の動作中、電極間に光アークが形成される。放電管の外側の中空室の領域には、それぞれ反対の極性を有する2つの補助電極が対向するように配置されている。補助電極は、導電性材料を含む、放電管の外側のコーティングによって形成されている。ガス放電灯の点弧前および場合により点弧中、補助電極には高周波高電圧が印加され、これにより、ガス放電灯の点弧が容易となる。
国際公開2004/090934号には、グロー電球を備えた高圧放電灯が示されている。グロー電球は、一方側から、内部に放電室を有する発光ユニットと、発光ユニットを通過するように取り付けられた1組の封止ユニットと、発光ユニットの放電室内に配置された1組の電極とから成る。ここで、アーク放電管の特定領域の周囲導体の一部は、一方の封止ユニットにほぼ螺旋状に巻き回されており、周囲導体の残部は、アーク放電管のうち、他方の封止ユニットの側で電極に電気的に接続された外側部分を超えて突出している。周波数1kHzから1MHzの高周波電圧が放電開始前に当該高圧放電灯へ印加される場合、8kVまでのブレークダウン電圧を制御することができる。
国際公開第2006/064408号には、ガス放電灯用の高周波ランプ回路が示されている。当該ランプ回路は、交流電圧を供給するための交流電圧源の直列回路を有しており、この直列回路は、高いランプ動作周波数を有し、点灯回路インダクタ、コンデンサ、ガス放電灯を接続するための端子、および、この端子に接続された、ランプ点弧のための点弧回路を含む。コンデンサはランプ動作周波数の低いインピーダンスを表す値を有する。点弧回路はインピーダンスの直列回路と高い直流電圧を供給するための直流電圧源とを含む。点弧回路の直列インピーダンスは、連続高電圧動作中および持続動作中のランプのインピーダンスに関して高い値を有する。
したがって、本発明の課題は、従来技術の少なくとも1つの欠点を少なくとも低減し、特に、ガス放電灯の点弧手段を簡単かつ低コストに実現することである。
この課題は、独立請求項に記載された特徴によって解決される。特に、有利な実施形態は、従属請求項から得られる。
上記課題は、ガス放電灯の駆動方法において、ガス放電灯に、放電管と、この放電管の中空室内へ突出した2つの電極と、少なくとも1つの点弧補助素子とを設け、2つの電極に、ガス放電灯の点弧期間中、高周波交流電圧が重畳された直流電圧を印加することにより、解決される。
こうした構成により、点弧パルスを用いることに比べて、必要な点弧電圧をいちじるしく低減することができる。また、直流電圧と、高周波点弧で用いられるよりも小さい振幅の高周波交流電圧との組み合わせが実現され、これにより、点灯回路、特に電子点灯装置EVGを、簡単かつ低コストに利用できる。さらに、ソケット、線路などの組み込み部品のうち、電圧のかかる部分のイオン化をわずかにできるという利点が得られる。こうして、相応の部品の電圧耐性を、高周波点弧の場合よりも低く選定することができるようになる。必要な点弧電圧の低減に加え、ランプごとないし点弧ごとのばらつきが低減されるという利点も得られる。
容量性点弧補助手段は、放電管内へ突出する少なくとも1つの電極に作用する。
高周波交流電圧に重畳される直流電圧の印加(供給)は電極のみに行われる。
直流電圧の値は勾配を有しており、特に、時間の経過につれて、近似に線形に増大するように構成されている。
これに代えて、直流電圧を例えば所望の電圧レベルで直接に印加することもできる。
直流電圧の勾配は、約1s以内、特には約500ms以内で掃引される。
別の実施形態では、直流電圧は、最大8kV、特には最大7kVの電圧レベルへ調整される。
別の実施形態では、高周波交流電圧は、3kVから6kVまで、特には4kVから5kVまでのピーク振幅を有する。
別の実施形態では、高周波交流電圧は約100kHzから約4MHzまでの周波数、特に約100kHzから約400kHzまでの周波数もしくは約150kHzから約300kHzまでの周波数を有する。これにより、高周波部品の構造が簡単化され、安価な部品を使用できるようになる。これに代えて、高周波交流電圧が例えば約1MHzの周波数、特に、約1MHzから約4MHzの周波数を有するようにしてもよい。このようにすると、エネルギ入力の効率が向上する。
別の実施形態では、放電管は水銀フリーの充填物を有する。つまり、本発明のガス放電灯は水銀フリー放電灯である。
少なくとも1つの容量性点弧補助手段は、例えば、点弧補助層、点弧補助ワイヤ、コーティング封止部、フィードバック線、放電管の周に配置されるリフレクタなどを含む。
少なくとも1つの点弧補助手段は2つのランプコンタクトの一方に結合されるかまたは電流接続なしで(すなわち電位的浮遊状態で)2つのランプコンタクトの一方に取り付けられる。
別の実施形態では、高周波交流電圧の成分は放電灯の定常動作への移行に必要な点弧電圧以上の値である。
さらに、上記課題は、少なくとも1つのガス放電灯と、このガス放電灯を駆動する制御装置とを含むガス放電灯装置において、ガス放電灯は、放電管と、この放電管の中空室内へ突出した2つの電極と、少なくとも1つの点弧補助素子とを備え、2つの電極に、各ガス放電灯の点弧期間中、高周波交流電圧が重畳された直流電圧が印加されることにより、解決される。
以下に、本発明を、図示の実施例に則して詳細に説明する。図中、わかりやすくするため、同じ素子ないし同様の機能を有する素子には同じ参照番号を付してある。
容量性点弧補助手段を備えた放電灯を示す図である。 図1の放電灯に印加される負の電圧[縦軸]と時間[横軸]との関係を示したグラフである。 同等の放電灯群[縦軸]に対して各放電灯の点弧に必要な点弧電圧[kV,横軸]の頻度分布を示したグラフである。
図1には、放電管2を備えたガス放電灯1が示されており、この放電管2では、中空室3内に2つの電極4a,4bが突出しており、かつ、中空室3内に水銀フリーの蒸気ガスが充填されている。放電管2の外面には容量性点弧補助素子(容量性点弧補助手段)5が設けられている。容量性点弧補助素子5は、ここでは、電極4a,4bのそれぞれに対して、高周波交流電圧の半波ごとに充放電されるコンデンサを形成する。これにより、中空室3に交流電場が形成され、中空室3内に存在するガス原子もしくはガス分子によって誘電妨害形放電が誘起される。この誘電妨害形放電は、ガス放電灯1の電極4a,4bによる完全な点弧のための電荷担体を形成する。
点弧補助素子5は、少なくとも1つの点弧補助層、点弧補助ワイヤ、コーティング封止部、フィードバック線などを含む。点弧補助素子5は基本的には2つの電極4a,4bとともにまたは一方のみの電極とともにコンデンサを形成する。なお、2つの点弧補助素子5が各電極4a,4bとともにコンデンサを形成してもよい。
点弧は電子点灯回路6によって制御される。電子点灯回路6は、ガス放電灯1を点呼するために、2つの電極4a,4bに、直流電圧と高周波交流電圧(HF電圧)とが組み合わさった電圧を印加する。このことを図2に即して詳細に説明する。
図2には、電子点灯回路6によって放電灯1の電極4a,4bに直流電圧と高周波交流電圧とが組み合わさった形態の電圧Uが印加される様子が示されている。ここで、縦軸ないしY軸には直流電圧が負の値[kV]で、高周波交流電圧が正の値[kV]で示されており、横軸ないしX軸には時間[t]が示されている。
おおよそt=100msの時点で、電子点灯回路6は純粋な高周波交流電圧を形成する。これは、ピーク振幅ないしピーク電圧(ピーク‐ツー‐ピーク電圧)Uであって、約4.5kV、周波数約180kHzを有する。t=100msの時点から、高周波交流電圧には直流電圧が重畳される(もしくは直流電圧に高周波交流電圧が重畳される)。ここで、直流電圧は、約t=500msまでに、約−6.5kVへ高められる。このことは、約16V/msの勾配を有するほぼ線形の傾きに対応する。
驚くべきことに、直流電圧に高周波交流電圧が重畳されることによって、点弧電圧Uがいちじるしく低減されることが判明した。なぜなら、容量性点弧補助素子5を介して大きなエネルギが放電管2のガス中に導入されるものの、直流電圧によって、純粋な高周波交流電圧による点弧の場合よりも高周波交流電圧の低い振幅が必要とされるからである。
図3には、N個の同じ放電灯について、それぞれの放電灯の点弧に必要な電圧U、特に、点弧パルスPによる点弧に必要な電圧、および、直流電圧と高周波交流電圧との組み合わさった電圧Kによる点弧に必要な電圧の頻度分布のグラフが示されている。ここでは、放電灯の個数が縦軸に、電圧[kV]が横軸に示されている。パルス点弧の場合、放電灯のブレークダウン電圧もしくは点弧電圧は、点弧パルスPの第1の立ち上がりエッジでの点弧の際に生じている。点弧パルスPの第1の立ち上がりエッジ以外の点弧(例えば立ち下がりエッジでの点弧もしくは次の半波中の点弧)は、約18.5kVでの分布途絶として点線で示されている。
たいていの放電灯1について、パルス状の点弧パルスPでは、定常動作へ移行するまでの点弧電圧が約15kVの箇所に分布最大値を示すのに対して、直流電圧と高周波交流電圧とが組み合わさった電圧Kでは、約9kVから約10kVのあいだの分布最大値を示す。また、分布のばらつきないし標準偏差は電圧Kによる点弧のほうがパルスPによる点弧よりも狭い。これにより、点灯回路の構造が簡単化され、コストを低く抑えることができる。
なお、本発明は図示の実施例に限定されるものではない。
1 ガス放電灯、 2 放電管、 3 中空室、 4a,4b 電極、 5 点弧補助素子、 6 点灯回路、 K 直流電圧と高周波交流電圧とを組み合わせた電圧、 P 点弧パルス、 N 放電灯の数、 t 時間、 U 電圧、 U ピーク電圧、 U 点弧電圧

Claims (8)

  1. ガス放電灯(1)の駆動方法であって、
    前記ガス放電灯(1)は、放電管(2)と、該放電管の中空室(3)内へ突出した2つの電極(4a,4b)と、少なくとも1つの容量性点弧補助素子(5)とを備え、
    前記2つの電極(4a,4b)に、前記ガス放電灯(1)の点弧期間中、高周波交流電圧が重畳された直流電圧を印加するものであり、
    前記直流電圧の値は時間の経過につれて傾斜的に増大し、
    前記傾斜的に増大する直流電圧は、最大で1s内で掃引され、
    前記直流電圧は、最大8kVの値の電圧レベルまで調整され、
    前記高周波交流電圧は、150kHzから4MHzまでの周波数を有し、かつ、3kVから6kVまでのピーク振幅を有する、
    ことを特徴とするガス放電灯の駆動方法。
  2. 前記高周波交流電圧が重畳された直流電圧は前記少なくとも1つの容量性点弧補助素子(5)に印加され、前記高周波交流電圧の基準点は前記2つの電極(4a,4b)のうち一方に接続される、請求項1記載のガス放電灯の駆動方法。
  3. 前記放電管(2)は水銀フリーの充填物を有する、請求項1または2記載のガス放電灯の駆動方法。
  4. 前記高周波交流電圧の成分は前記ガス放電灯(1)の定常動作への移行に必要な点弧電圧以上の値である、請求項1からまでのいずれか1項記載のガス放電灯の駆動方法。
  5. 少なくとも1つのガス放電灯(1)と、該少なくとも1つのガス放電灯(1)を駆動する制御装置(6)とを含む、
    ガス放電灯装置であって、
    前記少なくとも1つのガス放電灯(1)は、放電管(2)と、該放電管の中空室(3)内へ突出した2つの電極(4a,4b)と、少なくとも1つの容量性点弧補助素子(5)とを備え、
    前記制御装置(6)は、前記2つの電極(4a,4b)に、各ガス放電灯(1)の点弧期間中、高周波交流電圧が重畳された直流電圧が印加されるように構成されており、
    前記直流電圧の値は時間の経過につれて傾斜的に増大し、
    前記傾斜的に増大する直流電圧は、最大で1s内で掃引され、
    前記直流電圧は、最大8kVの値の電圧レベルまで調整され、
    前記高周波交流電圧は、150kHzから4MHzまでの周波数を有し、かつ、3kVから6kVまでのピーク振幅を有する、
    ことを特徴とするガス放電灯装置。
  6. 前記少なくとも1つの容量性点弧補助素子(5)は前記放電管(2)の外面に設置され、前記容量性点弧補助素子(5)と前記2つの電極との間にコンデンサを形成する、請求項記載のガス放電灯装置。
  7. 前記高周波交流電圧は、前記コンデンサを介して充放電される、請求項記載のガス放電灯装置。
  8. 前記高周波交流電圧の成分は前記ガス放電灯装置(1)の定常動作への移行に必要な点弧電圧以上の値である、請求項5から7までのいずれか1項記載のガス放電灯装置。
JP2013506578A 2010-04-27 2011-04-14 ガス放電灯の駆動方法およびガス放電灯装置 Expired - Fee Related JP5627766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010028222A DE102010028222A1 (de) 2010-04-27 2010-04-27 Verfahren zum Betreiben einer Gasentladungslampe und Gasentladungslampensystem
DE102010028222.7 2010-04-27
PCT/EP2011/055896 WO2011134800A2 (de) 2010-04-27 2011-04-14 Verfahren zum betreiben einer gasentladungslampe und gasentladungslampensystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525984A JP2013525984A (ja) 2013-06-20
JP5627766B2 true JP5627766B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44625868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506578A Expired - Fee Related JP5627766B2 (ja) 2010-04-27 2011-04-14 ガス放電灯の駆動方法およびガス放電灯装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2529597B1 (ja)
JP (1) JP5627766B2 (ja)
CN (1) CN102870500A (ja)
DE (1) DE102010028222A1 (ja)
WO (1) WO2011134800A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2907169A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-02 Atlas Material Testing Technology Llc Igniter-less power supply for xenon lamps in an accelerated weathering test apparatus
JP6174652B2 (ja) 2015-10-05 2017-08-02 ファナック株式会社 加工エリアの大きさによるパラメータの自動選定機能を有する数値制御装置
CN113631677A (zh) 2019-03-28 2021-11-09 日东电工株式会社 固化型粘合粘接片、及固化型粘合粘接片的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689793A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Kansei Corp 放電灯駆動回路
EP1198823A1 (de) * 2000-03-28 2002-04-24 Robert Bosch Gmbh Gasentladungslampe mit zündhilfselektroden, insbesondere für kraftfahrzeugscheinwerfer
DE10233400A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung zum Betrieb von Entladungslampen
US8076852B2 (en) 2003-04-09 2011-12-13 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp, lighting method and lighting device for high-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp device, and lamp unit, image display device and headlight device
EP1632985B1 (de) * 2004-09-07 2014-06-25 OSRAM GmbH Hochdruckentladungslampe
JP2008523573A (ja) 2004-12-14 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高周波ガス放電ランプ回路
DE102006010803A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren zur Herstellung einer Entladungslampe und eine nach einem derartigen Verfahren hergestellte Lampe
US20100181910A1 (en) * 2007-06-21 2010-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure discharge lamp comprising a starter antenna
JP2010010088A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Phoenix Denki Kk 補助光源付き高圧放電灯用点灯装置の始動回路、該始動回路を用いた点灯装置並びに該点灯装置を用いた光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011134800A2 (de) 2011-11-03
DE102010028222A1 (de) 2011-10-27
EP2529597A2 (de) 2012-12-05
EP2529597B1 (de) 2017-05-31
JP2013525984A (ja) 2013-06-20
WO2011134800A3 (de) 2012-06-21
CN102870500A (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477914B1 (en) High-pressure discharge lamp and lighting method
JP5627766B2 (ja) ガス放電灯の駆動方法およびガス放電灯装置
US7271547B2 (en) High-pressure discharge lamp having a pulse starting device, and operating method for a high pressure discharge lamp
JP4915642B2 (ja) 高圧放電ランプ用点弧装置および該点弧装置を備えた高圧放電ランプならびに高圧放電ランプの駆動方法
US7453213B2 (en) High-pressure discharge lamp and illumination apparatus having a high-pressure discharge lamp
JP2010512630A (ja) 高圧放電ランプ用の点弧装置および点弧装置を備えた高圧放電ランプ
CA2907169A1 (en) Igniter-less power supply for xenon lamps in an accelerated weathering test apparatus
EP2298037B1 (en) Low ignition voltage instant start for hot re-strike of high intensity discharge lamp
JPH08227795A (ja) 高圧放電ランプの始動および駆動方法並びに始動および駆動回路装置
US20090085491A1 (en) Starter auxillary electrode starting device with an arc gap
US8022644B2 (en) Gas discharge lamp ignition
EP2654384B1 (en) Discharge lamp lighting device
EP2110005A2 (en) Method and device for driving a gas discharge lamp
JPH06111971A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JP4910111B2 (ja) 放電ランプを点弧するための点弧回路構成体および放電ランプの点弧方法
JP5225168B2 (ja) 点弧補助電極付き放電灯の点灯装置
US20100001628A1 (en) Igniter integrated lamp socket for hot re-strike of high intensity discharge lamp
US8330371B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling ignition timing of a HID lamp using a third electrode
JPH04230951A (ja) 高出力放射線発生装置
CN101161037A (zh) 具有火花间隙的辅助点火电极点火装置
JP2010176883A (ja) マイクロ波放電灯
JPH0349194A (ja) ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees