JP5626409B1 - 不織布製造装置 - Google Patents

不織布製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5626409B1
JP5626409B1 JP2013117371A JP2013117371A JP5626409B1 JP 5626409 B1 JP5626409 B1 JP 5626409B1 JP 2013117371 A JP2013117371 A JP 2013117371A JP 2013117371 A JP2013117371 A JP 2013117371A JP 5626409 B1 JP5626409 B1 JP 5626409B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
resin
outer peripheral
die
resin supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013117371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234574A (ja
Inventor
靖彦 大谷
靖彦 大谷
光明 佐伯
光明 佐伯
敏昭 鷲本
敏昭 鷲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nozzle Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nozzle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nozzle Co Ltd filed Critical Nippon Nozzle Co Ltd
Priority to JP2013117371A priority Critical patent/JP5626409B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626409B1 publication Critical patent/JP5626409B1/ja
Publication of JP2014234574A publication Critical patent/JP2014234574A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】設備投資が節約でき、生産性を下げることなく、幅の異なる不織布を得ることが可能であるとともに、ダイを焼きつきを起こすことなくより安定してスムーズに回転させることができる不織布製造装置を提供せんとする。【解決手段】樹脂流入口部21に円筒部4a(接合管40)とその先端に拡径した外周面41aを有する膨出部41を設け、樹脂供給口部31に膨出部41を同軸に受け入れる凹部32を有する保持体7を設け、該保持体7の先端側の部位に、凹部32内面に連続して円筒部4aの外周面を相対回転可能に支持する内周面を有する筒状支持部70を設けた。【選択図】図4

Description

本発明は、ノズル列を有するダイから押し出される熱可塑性樹脂を繊維状に延伸して不織布を製造するメルトブローン不織布製造装置に好適な不織布製造装置に関する。
メルトブローン不織布製造方法は、1μm以下〜10数μmの微細な繊維の不織布を製造する技術として、主にフィルター用素材の製造に広く使われている。この技術は例えば直径0.15mmの微細な穴を微細なピッチで直線状に並べたノズル列から吐出される溶融樹脂流を高速の空気流で延伸して移動するコンベア上に集積してノズル列の長さと同等の幅の不織布を得るというものである(例えば、特許文献1〜3参照)。図1は、メルトブローン法の模式図で、ダイ2の先端ノズル列20から出た溶融樹脂流10が、矢印の方向に走行するコンベア11の上に集積され、不織布12が形成される。
本技術の実施にあたって最も重要な機器はノズルであり、特に微細な繊維を得るためには直径0.15mm以下という孔を有するノズル列を有するノズルとなると、加工に数ヶ月かかり、長さが1m以上になると価格も極めて高額なものとなる。ダイとノズルとなると更に高額となる。例えば、幅1mの不織布を製造しているところに0.9m幅の不織布を得ようとすると、形成された1m幅の不織布を0.1m幅カットして処分することになり、材料の無駄が生ずるという問題があり、これを避けるために幅0.9mの不織布を製造できるダイ・ノズルを用意するとなると、前述した高額なコストが掛かることになる。さらにこのようなダイの取替え作業で機械の休止する時間が長くなり、生産性を下げることにもなる。
このような問題に対し、本発明者は、ダイをコンベアベルトの移動方向に直交する不織布のウェブの幅方向に対して傾斜する方向に角度変更可能に設け、形成されるウェブの幅寸法を前記ダイの角度に応じた寸法に調整可能とした発明をすでに出願している(特願2012−126572)。この先行発明は、図2に示すように、ダイ2は図中(a)に示すようにコンベア11の進行方向に対してノズル列20が90度をなすように配置される形態から、図中(b)に示すように角度θだけ回転させることで、不織布12の幅はWcosθとなる。θを90度未満で大きくすれば不織布の幅を小さく調整できる。これにより設備投資が節約でき、生産性を下げることなく、幅の異なる不織布を得ることが可能となる。
本発明者は、この先行発明の中で、ダイを回転させるための手段として、図10および図11に示すように、ダイの樹脂流入口部と前記樹脂供給手段の樹脂供給口部との取り付け構造をフランジ同士の突き合わせ接続構造とし、該フランジ同士をボルト締めやクイックカップリングで締め付け、ダイを回転するときボルトを緩めたりクイックジョイント部を緩めるものを例示している。しかし、このような構造の場合、フランジ接続を緩めると接合面に隙間ができるため緩める前に内部の樹脂を追い出しておく必要がある。これらの作業に相当な時間を要し、結果として生産性の向上に一定の限界が生じる。
そこで本発明者は、さらに、接合面に隙間を生じることなく回転させることができ、角度変更前にあらかじめ内部の樹脂を追い出しておく必要もなく、迅速に作業を行うことができる取り付け構造として、図12に示すように、樹脂流入口部21及び樹脂供給口部31の一方に、先端に向かって末広がりに拡径する外周面を有する膨出部41を設け、他方に、先端に向かって縮径する内周面を有する凹部32を設け、膨出部41を抱かせるようにして結合し、樹脂流入口部21に対して樹脂供給口部31が回動する構造を発明した(特願2012−208059)。この発明の特長は、膨出部41と凹部32の内周面のすり合わせで樹脂の漏洩を防ぎつつ回転自在とするものであり、樹脂の漏洩を防ぐためのシール部材も不要というものである。
ただし、この取り付け構造においては、例えば、ダイを回転させるべくダイの片端から回転力を付与した場合、図13に示すように樹脂供給口部31の軸心に対してダイ2及び樹脂流入口部21の軸心が傾き、膨出部41の上面端部がフランジ51や凹部内周面32bに局部接触して焼きつきが生じる場合がある。ダイ及び樹脂流入口部21が傾かないように均等に力を付与して回転させればよいが、そのような回転付与機構に限定されると使用勝手が悪く、コスト上昇の原因となり、設計の自由度を低下させることにもなる。
特開平2−289107号公報 特開平9−49111号公報 特開2002−38326号公報
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、設備投資が節約でき、生産性を下げることなく、幅の異なる不織布を得ることが可能であるとともに、ダイを焼きつきを起こすことなくより安定してスムーズに回転させることができる不織布製造装置を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、熱可塑性樹脂が押し出されるノズル列を有するダイの樹脂流入口部を、樹脂供給手段の樹脂供給口部に対して回動可能に取り付けてなる不織布製造装置であって、前記樹脂流入口部及び樹脂供給口部の一方を、円筒部とその先端に拡径した外周面を有する膨出部とより構成し、他方に、前記膨出部を内部に受け入れて周方向に相対回転可能且つ軸方向に離間不能に係止する凹部を有する保持体を設け、前記保持体の先端側の部位に、前記凹部内面に連続して前記一方の円筒部の外周面を相対回転可能に支持する内周面を有する筒状支持部を設け、これら膨出部及び保持体よりなる支持構造により前記ダイの樹脂流入口部を樹脂供給手段の樹脂供給口部に対して回動可能に支承させたことを特徴とする不織布製造装置を構成した。
ここで、前記一方の円筒部の外周面と前記他方の筒状支持部の内周面との間に、軸受け部材を介装したものが好ましい。
また、前記一方の膨出部の基端側に臨む外面と前記他方の保持体の凹部の同じく基端側に臨む対向する内面との間に、軸受け部材を介装したものが好ましい。
また、前記一方の膨出部の先端側に臨む外面と前記他方の保持体の凹部の同じく先端側に臨む対向する内面との間に、樹脂流路を取り囲むシール部材を配設したものが好ましい。
また、前記円筒部を、前記樹脂流入口部を構成する接合管、又は前記樹脂供給口部を構成する樹脂供給管より構成し、前記膨出部を、前記接合管の先端部の外周、又は前記樹脂供給管の先端部の外周に設けたものが好ましい。
また、前記保持体を、前記樹脂供給口部を構成する樹脂供給管の先端部の外周又は前記樹脂流入口部を構成する接合管の先端部の外周に形成されるフランジと、該フランジの先端面側に突設され、前記凹部及びこれに連続する前記筒状支持部を有する保持筒とより構成したものが好ましい。
また、前記膨出部の外周面が、前記円筒部の外周面に平行な面であり、且つ前記保持体が、前記膨出部の外周面に平行な内周面を有する凹部と、該凹部に連続して段差状に縮径した前記円筒部の外周面に平行な内周面を有する筒状支持部とより構成したものが好ましい。
以上にしてなる本願発明によれば、熱可塑性樹脂が押し出されるノズル列を有するダイの樹脂流入口部を、樹脂供給手段の樹脂供給口部に対して回動可能に取り付けることで、同じダイで様々な幅の不織布を製造することが可能であり、多種のダイを用意して寸法に応じたものに交換する時間も設備投資のコストも省け、細かな寸法違いなどにも対応でき、また切断による寸法合わせ等も省け、製造コストを著しく低減できる。
また、樹脂流入口部及び樹脂供給口部の一方を、円筒部とその先端に拡径した外周面を有する膨出部とより構成し、他方に、前記膨出部を内部に受け入れて周方向に相対回転可能且つ軸方向に離間不能に係止する凹部を有する保持体を設けてなるので、角度変更前にあらかじめ内部の樹脂を追い出しておく必要もなく、迅速に作業を行うことができ、生産性を下げることなく幅の異なる不織布を得ることができる。さらに、保持体の先端側の部位に、凹部内面に連続して一方の円筒部の外周面を相対回転可能に支持する内周面を有する筒状支持部を設けたので、ダイが回転する際、この筒状支持部と円筒部が互いに支持し合い、ダイが傾くことを防止する。したがって、例えばダイの片端から回転力を付与したとしても、樹脂供給口部に対してダイ及び樹脂流入口部の軸心が傾くことがなく、安定した姿勢のままスムーズに回転させることができ、膨出部の上面端部が局部接触して焼きつきを生じるといった虞も回避され、使い勝手がよく、設計の自由度を維持した装置を提供することができる。
また、一方の円筒部の外周面と他方の筒状支持部の内周面との間に、軸受け部材を介装したので、より安定してスムーズに回転させることができる。
また、一方の膨出部の基端側に臨む外面と他方の保持体の凹部の同じく基端側に臨む対向する内面との間に、軸受け部材を介装したので、重量の大きなダイをより安定してスムーズに回転させることができる。
また、一方の膨出部の先端側に臨む外面と前記他方の保持体の凹部の同じく先端側に臨む対向する内面との間に、樹脂流路を取り囲むシール部材を配設したので、膨出部と保持体の凹部とを直接接触させてシール機能を付与する必要がなく、設計の自由度が高まり、膨出部及び保持体の各構造をシンプルにして製作コストを低減することが可能となる。
また、円筒部を、樹脂流入口部を構成する接合管、又は樹脂供給口部を構成する樹脂供給管より構成し、膨出部を、接合管の先端部の外周、又は樹脂供給管の先端部の外周に設けたので、合理的な構造となり、部品点数を低減でき、低コスト化を図ることができる。
また、保持体を、樹脂供給口部を構成する樹脂供給管の先端部の外周又は前記樹脂流入口部を構成する接合管の先端部の外周に形成されるフランジと、該フランジの先端面側に突設され、前記凹部及びこれに連続する前記筒状支持部を有する保持筒とより構成したので、組み付けが容易で設計の自由度も向上し、製作コストを低減できる。
また、前記膨出部の外周面が、前記円筒部の外周面に平行な面であり、且つ前記保持体が、前記膨出部の外周面に平行な内周面を有する凹部と、該凹部に連続して段差状に縮径した前記円筒部の外周面に平行な内周面を有する筒状支持部とより構成したので、構造がシンプルとなり、高精度な加工も不要で、より低コスト化を図ることができる。
メルトブローン法を示す模式図。 本発明においてダイを角度変更可能に設け、不織布の幅寸法を調整可能とした様子を示す模式図。 ダイの樹脂流入口部と樹脂供給手段の樹脂供給口部との接続を示す模式図。 膨出部及び凹部よりなる支持構造の要部を示す縦断面図。 同じく支持構造の変形例を示す縦断面図。 同じく支持構造の他の変形例を示す縦断面図。 ダイを回転させる補助機構を設けた不織布製造装置を正面からみた模式図。 同じく側面からみた模式図。 ダイを回転させる補助機構を設けた不織布製造装置の他の例を示す模式図。 先行発明におけるダイを回転させる構造の例を示す説明図。 同じく先行発明におけるダイを回転させる構造の他の例を示す説明図。 他の先行発明における膨出部及び凹部よりなる支持構造の要部を示す縦断面図。 同じく他の先行発明において軸心が傾いた状態を示す説明図。
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
図3は、本発明の不織布製造装置1に係るダイ2の樹脂流入口部21と樹脂供給手段3の樹脂供給口部31との接続を示す模式図であり、樹脂流入口部21を構成する接合管40の先端部と樹脂供給口部31を構成する樹脂供給管50の先端部に、ダイ2の樹脂流入口部21を樹脂供給手段3の樹脂供給口部31に対して回動可能に支持する支持構造Aを有している。
ダイ2は、樹脂流入口部21から溶融ポリマーが押し出される下面側のノズル列に向かって均一に溶融ポリマーを分配するためのT−ダイであり、ノズル列の両側に熱風が吹き出るエアースリットが設けられているスピンヘッドが構成されている。尚、本発明はこのような構造のダイに何ら限定されない。ノズル列の細孔はダイ2の断面に直角な方向に多数並んで配列されており、細孔の両側に熱風のスリット(吹き出し口)がノズル列に平行に設けられている。ノズル列20は一列でもよいし複数列でもよい。
樹脂供給手段3は、特に限定されず、ポリマー(熱可塑性樹脂)を溶融して押し出す押出機と、異物を除去するフィルタと、ダイ2に連続的に定量の溶融ポリマーを送るためのギアポンプと、端部にダイ2の樹脂流入口部21に接続される樹脂供給口部31を有する公知のものを適用できる。
支持構造Aは、図4に示すように、樹脂流入口部21に円筒部4a(接合管40)とその先端に拡径した外周面41aを有する膨出部41が設けられるとともに、樹脂供給口部31に膨出部41を同軸に受け入れる凹部32を有する保持体7が設けられ、該保持体7の先端側の部位に、凹部32内面に連続して円筒部4aの外周面を相対回転可能に支持する内周面を有する筒状支持部70が設けられた構造である。円筒部4aは、樹脂流入口部21を構成する接合管40より構成されており、膨出部41は、この接合管の先端部の外周に一体的に設けられている。
保持体7は、樹脂供給口部31を構成する樹脂供給管50の先端部の外周に形成されるフランジ51と、該フランジ51の先端面側に突設され、凹部32及びこれに連続する筒状支持部70を有する保持筒52とより構成されている。保持筒52は金属製の保持金具であり、基端側の面にフランジ51を受け入れて嵌合する凹溝52cが形成されるとともに、フランジ51のボルト挿通孔51dに対応する貫通孔52dが軸方向に連通して設けられている。
円筒部4aの外周面と筒状支持部70の内周面70aとの間には、軸受け部材71が介装されている。膨出部41の基端側に臨む外面41cと凹部32の同じく基端側に臨む対向する内面32cとの間にも、軸受け部材72が介装されている。この箇所は、ダイの自重に基づき十分な圧着力が作用しているので、このような軸受け部材72の存在により焼きつきが確実に防止できる。本実施形態では軸受け部材71、72は一部材で構成しているが、別部材で構成してもよい。軸受け部材71、72は、耐熱性で焼きつきにくい素材(金属等)からなるブッシュ(すべり軸受)が好ましい。
膨出部41の先端側に臨む外面41dと凹部32の同じく先端側に臨む対向する内面32d(フランジ51の先端面)との間には、樹脂流路を取り囲むシール部材73が配設されている。本実施形態では膨出部41側の外面41dに環状溝41eを形成し、該環状溝41eに上記環状のシール部材73を係合させて装着しているが、凹部32側の内面32dにシール部材73を装着する同様の環状溝を設けても勿論よい。
溶融樹脂は樹脂供給口部31から樹脂流入口部21(接合管40)に流動するのであるが、シール部材73により外部に漏えいすることがないようになっている。このシール部材73は樹脂流入口部21が樹脂供給口部31に対して回転してもそのシール効果が変わらないものである。シール部材73は、図4(b)にも示すように、Cリングと呼ばれるものであり、インコネルなど金属製のもので数百度という高温にも耐えるものである。図中DAはこのCリングの外径であり、このCリングが外径(外側の内径)D、深さG、幅Wの環状溝41eに嵌入される。
そして、上記軸受け部材71、72を内側に装着した保持筒52を、シール部材73を外面に装着した膨出部41及び円筒部4aの外周部分に装着した状態で、ボルト挿通孔51d及び貫通孔52dを貫通するボルト33及び座金34、ナット35によりフランジ51に固定することにより、形成される凹部32内に膨出部41が離間不能に係止され且つ筒状支持部70により前記軸受け部材71を介して円筒部4a外周面を支持した安定した姿勢に保持される。
本実施形態では、膨出部41の外周面41aは、円筒部4aの外周面に平行な面であり、フランジ状に構成され、凹部32は、膨出部41の外周面41aに平行な内周面32bを有している。筒状支持部70は、凹部32に連続して段差状に縮径し、円筒部4aの外周面に平行な内周面70aを有している。本発明は上記のとおり筒状支持部70によって円筒部4aを支持し、全体として軸ぶれを起こすことなく安定した姿勢で回転させることが可能な構成であるので、膨出部41の外周面41aと凹部32の内周面32bとの間は隙間を設けることができ、したがって樹脂流入口部21と樹脂供給口部31の組み付け、具体的には保持筒52を膨出部41及び円筒部4aの外周部分に装着する際の組み付けも容易である。
図5は、膨出部41を、樹脂流入口部21の先端に向かって末広がりに拡径する外周面41aを有する構造とした変形例である。凹部32は、先端に向かって縮径する内周面32bを有し、膨出部41を内部に受け入れて該内周面32bに該膨出部41の外周面41aを当止させ、膨出部41を周方向に相対回転可能且つ軸方向に離間不能に係止する。膨出部41の外周面41aは円錐面とされ、且つ凹部32の内周面32bは外周面41aに平行な相対する円錐孔面とされている。これにより外周面41aと内周面32bは全周全面にわたって互いに密着した状態に接合され、さらにダイの自重に基づき外周面41aと内周面32bの間には十分な圧着力が作用しているので、膨出部41の先端面とフランジ51の先端面との隙間13に樹脂が流入しても樹脂が漏れ出ることがない。したがって、シール部材73を省略することができる。
末広がりに拡径する外周面としては、このように軸方向に沿って一定の割合で拡径する円錐面以外に、拡径率が変化する曲面、例えば外側凸の球面であってもよい。また、凹部の内周面についても同様に先端に向かって縮径する内周面であれば、一定の割合で縮径する円錐孔面以外に、縮径率が変化する曲面、例えば内側凸の球面であってもよい。円錐面又は円錐孔面以外の曲面は加工精度を出すのが難しいため、このような曲面を採用するのであれば、互いに平行な曲面ではなく膨出部の外周面の方を凹部の内周面よりも軸方向に沿った曲率が小さくなるように設定することが好ましく、膨出部の外周面のみ上記円錐面以外の曲面、例えば外側凸の球面とし、凹部の内周面は縮径率が一定の円錐孔面とすることがより好ましい。
以上の実施形態では、支持構造Aとして、樹脂流入口部21に膨出部41を設け、樹脂供給口部31に保持体7を設けた構造であるが、図6に示すように、逆に樹脂流入口部21に同様の保持体7を設け、樹脂供給口部31に同様の膨出部41を設けた構造でもよい。この場合、図6のようにダイ側の保持体7が樹脂供給手段3側の膨出部41及び円筒部3a(樹脂供給管50)の外周面上に軸方向に離間不能で且つ周方向に回動可能に支持され、同じくダイを回転させる際にも軸心が傾くことのない安定した姿勢に支持される。
ダイ2は一般に重量が大きいため、支持構造Aのみでは保持できない場合がある。そこで図7及び図8に示すように、別途、上方の架構14から吊り具15により支持することが好ましい。吊り具15は、架構14に回転自在の吊り具支持装置16を介して支持され、ダイ2の回動に連動して回転できる構造とされている。
また、ダイ2は、支持構造Aの構造により人手によりダイ2を必要な角度だけ廻すことが可能になっているが、ダイ2の温度は200〜350度と高温であり、またダイ2の重量が大きい場合には、相当な力も必要となる。そこで、安全上、機械的に行うことが好ましい。このようにダイ2を回転させる補助機構として、まずダイ2を下から回転させる機構について説明する。
図7及び図8に示すように、ダイ2の下方に、ダイ2に係合して所定角度回転させる回転位置決め装置6をセットして行う機構である。回転位置決め装置6は、ダイ2に設けられたピン孔2aに係合するピン61bが上面に突設される係合部材61と、該係合部材61が上面に固定される回転テーブル62aを備えるとともに該回転テーブルを任意の角度回動させる回動装置62と、回動装置62を上記係合部材61とともに上下に昇降させる昇降装置63とより構成されている。
この回転位置決め装置6を用いてダイ2を回転させる際には、まず、ダイ2との係合状態において回転テーブル62aの回動中心軸とダイ2の支持構造の回動中心軸とが一致するようにダイ2の下方にセットされ、回動装置62を回動させ、ダイ2のピン孔2aの角度位置と係合部材61のピン61bの角度位置とが一致して互いに係合する位置にとめる。次に、昇降装置63により回動装置62を係合部材61とともに上昇させ、前記ピン孔2aとピン61bを係合させる。次に、回動装置62を必要な角度だけ回動させて係合部材61のピン61bを介してダイ2を回動・停止させる。そして、昇降装置63により回動装置62を下降させ、ダイ2の下方から回転位置決め装置6を取り外すか、退避させる。
回転位置決め装置6のダイ2下方へのセットは、例えばコンベアの架台・フレームなどに適切な方法で固定すればよい。回動装置62の回動機構や昇降装置63の昇降機構は、手動のものでもモータ等で駆動されるものでもよい。回動装置62としては、例えばロータリーインデックスを適用することができる。本例では、上記した吊り具15及び吊り具支持装置16を介してダイ2を補助的に回転可能に支持しているが、これを省略してもよい。
また、ダイ2を回転させる補助機構として、次にダイ2を上から回転させる機構について説明する。この方法は、図9に示すように、上記した吊り具15及び吊り具支持装置16を利用するものであり、吊り具支持装置16を吊り具15とともに回動させる回動装置6Aを設けたものである。具体的には、ダイ2を支える架構14に回転自在に取り付けられた吊り具支持装置16の上端部に歯車あるいはプーリなどの回転部品64を取付け、これを図示しないギヤードモータやロータリーインデックスで駆動し、所定の角度だけ回転させると、吊り具15でぶら下げられたダイ2を吊り具15とともに所定の角度だけ回動させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
A 支持構造
1 不織布製造装置
2 ダイ
2a ピン孔
3 樹脂供給手段
3a 円筒部
4a 円筒部
6 回転位置決め装置
6A 回動装置
7 保持体
10 溶融樹脂流
11 コンベア
12 不織布
13 隙間
14 架構
15 吊り具
16 吊り具支持装置
20 ノズル列
21 樹脂流入口部
31 樹脂供給口部
32 凹部
32b 内周面
32c 内面
32d 内面
33 ボルト
34 座金
35 ナット
40 接合管
41 膨出部
41a 外周面
41c 外面
41d 外面
41e 環状溝
50 樹脂供給管
51 フランジ
51d ボルト挿通孔
52 保持筒
52c 凹溝
52d 貫通孔
61 係合部材
61b ピン
62 回動装置
62a 回転テーブル
63 昇降装置
64 回転部品
70 筒状支持部
70a 内周面
71、72 軸受け部材
73 シール部材

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂が押し出されるノズル列を有するダイの樹脂流入口部を、樹脂供給手段の樹脂供給口部に対して回動可能に取り付けてなる不織布製造装置であって、
    前記樹脂流入口部及び樹脂供給口部の一方を、円筒部とその先端に拡径した外周面を有する膨出部とより構成し、
    他方に、前記膨出部を内部に受け入れて周方向に相対回転可能且つ軸方向に離間不能に係止する凹部を有する保持体を設け、
    前記保持体の先端側の部位に、前記凹部内面に連続して前記一方の円筒部の外周面を相対回転可能に支持する内周面を有する筒状支持部を設け、
    これら膨出部及び保持体よりなる支持構造により前記ダイの樹脂流入口部を樹脂供給手段の樹脂供給口部に対して回動可能に支承させたことを特徴とする不織布製造装置。
  2. 前記一方の円筒部の外周面と前記他方の筒状支持部の内周面との間に、軸受け部材を介装してなる請求項1記載の不織布製造装置。
  3. 前記一方の膨出部の基端側に臨む外面と前記他方の保持体の凹部の同じく基端側に臨む対向する内面との間に、軸受け部材を介装してなる請求項1又は2記載の不織布製造装置。
  4. 前記一方の膨出部の先端側に臨む外面と前記他方の保持体の凹部の同じく先端側に臨む対向する内面との間に、樹脂流路を取り囲むシール部材を配設してなる請求項1〜3の何れか1項に記載の不織布製造装置。
  5. 前記円筒部を、前記樹脂流入口部を構成する接合管、又は前記樹脂供給口部を構成する樹脂供給管より構成し、前記膨出部を、前記接合管の先端部の外周、又は前記樹脂供給管の先端部の外周に設けてなる請求項1〜4の何れか1項に記載の不織布製造装置。
  6. 前記保持体を、前記樹脂供給口部を構成する樹脂供給管の先端部の外周又は前記樹脂流入口部を構成する接合管の先端部の外周に形成されるフランジと、該フランジの先端面側に突設され、前記凹部及びこれに連続する前記筒状支持部を有する保持筒とより構成してなる請求項1〜5の何れか1項に記載の不織布製造装置。
  7. 前記膨出部の外周面が、前記円筒部の外周面に平行な面であり、且つ前記保持体が、前記膨出部の外周面に平行な内周面を有する凹部と、該凹部に連続して段差状に縮径した前記円筒部の外周面に平行な内周面を有する筒状支持部とより構成してなる請求項1〜6の何れか1項に記載の不織布製造装置。
JP2013117371A 2013-06-03 2013-06-03 不織布製造装置 Active JP5626409B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117371A JP5626409B1 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 不織布製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117371A JP5626409B1 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 不織布製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5626409B1 true JP5626409B1 (ja) 2014-11-19
JP2014234574A JP2014234574A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52136314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117371A Active JP5626409B1 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 不織布製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626409B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199856A (ja) * 1983-04-25 1984-11-13 東レ株式会社 不織シ−ト及びその製造方法
ES2065346T3 (es) * 1988-05-27 1995-02-16 Corovin Gmbh Dispositivo para la fabricacion de una tela no tejida a base de filamentos continuos y tela no tejida multicapa prefabricada a base de filamentos continuos.
JP2613440B2 (ja) * 1988-07-15 1997-05-28 株式会社クラレ メルト・ブローン式紡糸装置
JP2599774B2 (ja) * 1988-10-13 1997-04-16 株式会社クラレ メルト・ブローン式紡糸装置
JP5626301B2 (ja) * 2012-09-21 2014-11-19 日本ノズル株式会社 不織布製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234574A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013180304A1 (ja) 不織布製造装置、及び不織布製造方法
FI125036B (fi) Laite suulakepuristuksen tekemiseksi ja liitin syöttöputken muodostamiseksi
JP6422960B2 (ja) チューブ用の割出装置
CN106670663B (zh) 卡盘装置
JP5626301B2 (ja) 不織布製造装置
EP3276051A1 (en) Nanofiber production device and nanofiber production method
CN103949165B (zh) 一种聚四氟乙烯非均相中空纤维膜的制备方法
CN101258007B (zh) 管状树脂膜的切断卷取装置及切断卷取方法
CN106762444B (zh) 塔筒片体、塔筒段、塔筒及其制造方法
WO2019049614A1 (ja) 筒体塗装装置
JP5626409B1 (ja) 不織布製造装置
US10030321B1 (en) Extrusion die for making film, fibers, and nanofibers
FI120917B (fi) Hydraulisesti toimiva kääntölaite
CN100374224C (zh) 旋压成恒定长度的方法和装置
WO2016017119A1 (ja) トグル用の軸受ブッシュ
CN105692336A (zh) 一种光纤盘减振装置
KR101463408B1 (ko) 회전식 접합관
CN205217697U (zh) 一种管端滚压装置
CN105643477A (zh) 一种360度可浮动的管端密封装置
KR101554303B1 (ko) 파이프 용접 장치의 백쉴드 가스 공급장치
JP6277446B2 (ja) 連続押出成形装置
US20160332258A1 (en) Method of manufacturing tube, and tube
KR200493609Y1 (ko) 용접 어댑터
JP2010247383A (ja) 2軸異方向回転押出機
JPH04232720A (ja) 二軸スクリュー型押出し機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250