JP5626343B2 - 循環式分散システム及び循環式分散方法 - Google Patents

循環式分散システム及び循環式分散方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5626343B2
JP5626343B2 JP2012519639A JP2012519639A JP5626343B2 JP 5626343 B2 JP5626343 B2 JP 5626343B2 JP 2012519639 A JP2012519639 A JP 2012519639A JP 2012519639 A JP2012519639 A JP 2012519639A JP 5626343 B2 JP5626343 B2 JP 5626343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
mixture
dispersion
dispersing device
circulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012519639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523417A (ja
Inventor
克明 小田木
克明 小田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2012519639A priority Critical patent/JP5626343B2/ja
Publication of JP2013523417A publication Critical patent/JP2013523417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626343B2 publication Critical patent/JP5626343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/02Maintaining the aggregation state of the mixed materials
    • B01F23/024Maintaining mixed ingredients in movement to prevent separation of the ingredients after mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/43Mixing liquids with liquids; Emulsifying using driven stirrers
    • B01F23/431Mixing liquids with liquids; Emulsifying using driven stirrers the liquids being introduced from the outside through or along the axis of a rotating stirrer, e.g. the stirrer rotating due to the reaction of the introduced liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/52Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle with a rotary stirrer in the recirculation tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/53Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle through a recirculation tube, into which an additional component is introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/21Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders characterised by their rotating shafts
    • B01F27/2122Hollow shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/40Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth
    • B01F27/41Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth with the mutually rotating surfaces facing each other
    • B01F27/411Mixers with rotor-rotor system, e.g. with intermeshing teeth with the mutually rotating surfaces facing each other provided with intermeshing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/82Combinations of dissimilar mixers
    • B01F33/821Combinations of dissimilar mixers with consecutive receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2112Level of material in a container or the position or shape of the upper surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2212Level of the material in the mixer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7173Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper
    • B01F35/71731Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper using a hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0422Numerical values of angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86187Plural tanks or compartments connected for serial flow
    • Y10T137/86196Separable with valved-connecting passage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は、スラリー状又は液体状の混合物を循環させながら該混合物内の物質を分散させる循環式分散システム及び循環式分散方法に関する。
スラリー状の混合物を固−液分散させる場合や、液体状の混合物を液−液分散させる場合に、例えばバッチ式の分散装置を用いることや、連続式の分散装置で連続的に行うことが考えられる。しかし、バッチ式の分散装置は、分散のための剪断力を発生させる剪断発生領域に原料が均等に通過しないため、例えば容器内の特定の場所に原料が滞留したりする可能性があり、全体として均一な処理物を得るために時間がかかるという可能性がある。また、連続式の分散装置は、この分散装置の剪断発生領域を原料が1パス(1回通過)しただけでは分散が不十分になるという可能性がある。
これらの問題点を解消するため、繰り返し何度も連続式の分散装置を通過させるために、分散装置に混合物を供給する供給側タンクと、分散装置で処理された処理後の混合物を受ける受け側タンクとを設け、交互に供給側及び受け側のタンクを切り替える多重パス方式の分散装置がある(特開2009−51831号公報参照)。しかし、多重パス方式は、各タンクの切り替えが煩雑であるため、連続式の分散装置を含めた循環方式の分散装置が考えられるが、単に連続式の分散装置の入口と出口を配管で接続しただけでは、処理量が非常に少なくなるため、配管途中に貯留タンクを設けて全体の処理量を増大する手法がある(特開2004−267991号公報参照)。
しかし、貯留タンクを有する循環方式の分散装置において、貯留タンクにストックされる混合物は、貯留タンク内を短時間で通過するものと、長時間滞留した後に流出するものがあるため、全ての混合物が同じ効率で連続式の分散装置で処理されることがなく、全体が均一に処理された混合物を得るには、長時間必要とするという問題があった。
本発明の目的は、大量の原料でも均等且つ効率的に繰り返し分散処理を行うことができ、短時間で処理後の混合物が得られる循環式分散システム及び循環式分散方法を提供することにある。
本発明に係る循環式分散システムは、スラリー状又は液体状の混合物を循環させながら分散させる循環式分散システムにおいて、前記混合物を分散させる分散装置と、前記分散装置の出口側に接続される第1のタンクと、前記分散装置の入口側に接続される第2のタンクと、前記分散装置、前記第1のタンク及び前記第2のタンクを直列的に循環して接続する配管と、前記第1のタンクと前記第2のタンクとを接続する前記配管に設けられ、前記第1及び第2のタンク内の混合物の量を調整する調整バルブと、前記混合物を前記第2のタンクから前記分散装置を経て前記第1のタンクに導くことで循環させる第1のポンプとを備え、前記調整バルブを閉として前記分散装置で処理された混合物を前記第1のタンク内に貯留するとともに前記第2のタンク内の混合物を前記分散装置に導き、前記第2のタンク内の混合物の量が下限となると前記調整バルブを開として前記第1のタンク内の混合物を前記第2のタンクに導き、前記第1のタンクには、該第1のタンク内の混合物が下限値であることを検出する第1のセンサが設けられ、前記第2のタンクには、該第2のタンク内の混合物が下限値であることを検出する第2のセンサが設けられ、当該循環式分散システムには、さらに、前記第1及び前記第2のセンサの検出結果に基づき前記調整バルブの動作を制御する制御部が設けられ、前記制御部は、前記第2のセンサが下限値を検出した際に前記調整バルブを開とし、前記第1のセンサが下限値を検出した際に前記調整バルブを閉とする。
また、本発明に係る循環式分散方法は、スラリー状又は液体状の混合物を循環させながら分散させる循環式分散方法において、前記混合物を分散装置により分散させるとともに、該分散装置と、該分散装置の出口側に設けられる第1のタンクと、前記分散装置の入口側に設けられる第2のタンクとを直列的に接続した配管により、前記第2のタンクから、第1のポンプで前記分散装置を経て前記第1のタンクへ導くことで循環させるに際し、前記第1のタンクから前記第2のタンクへの前記混合物の流れを止めて前記分散装置で処理された混合物を前記第1のタンク内に貯留するとともに前記第2のタンク内の混合物を前記分散装置に導き、前記第2のタンク内の混合物のが下限となると前記第1のタンク内の混合物を前記第2のタンクに導き前記混合物を循環させる
本発明によれば、大量の原料に対して分散処理を繰り返し均等に連続的に行うことが可能であり、大量の原料の分散を効率的に行い、全体が均一な処理物の作成時間を短縮することができる。
この出願は、日本国で2010年4月8日に出願された特願2010−089692号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。
また、本発明は以下の詳細な説明により更に完全に理解できるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、当業者にとって明らかだからである。
出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、開示された改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
本明細書あるいは請求の範囲の記載において、名詞及び同様な指示語の使用は、特に指示されない限り、または文脈によって明瞭に否定されない限り、単数および複数の両方を含むものと解釈すべきである。本明細書中で提供されたいずれの例示または例示的な用語(例えば、「等」)の使用も、単に本発明を説明し易くするという意図であるに過ぎず、特に請求の範囲に記載しない限り本発明の範囲に制限を加えるものではない。
本発明を適用した循環式分散システムを説明するための概要図である。 循環式分散システムの調整バルブの機能及び動作を説明するための図であり、(a)は、第2のセンサにより第2のタンク内の混合物が下限値であることを検出した際に開動作されている状態を示し、(b)は、第1のセンサにより第1のタンク内の混合物が下限値であることを検出した際に閉動作されている状態を示す図である。 循環式分散システムの変形例であり、第1のタンクと第2のタンクとの間に流量を増加させるためのポンプを設けたことを示す図である。 循環式分散システムを構成する分散装置の一例を示す図であり、2つのローターを組み合わせた状態の断面概略図である。 循環式分散システムを構成する分散装置の装置主要部の断面概略図である。 循環式分散システムを構成する分散装置の断面速度分布を、比較例の装置の断面速度分布とともに示す模式図である。 循環式分散システムを構成する分散装置の変形例を示す図であり、バッファ部の容量を増加させる場合の構造例である。
以下、本発明を適用した循環式分散システム1について、図面を参照して説明する。以下で説明する循環式分散システム1は、スラリー状の混合物2を循環させながら分散(「固−液分散」又は「スラリー化」ともいう)させるものについて説明するが、本発明はこれに限られるものではなく液体状の混合物を循環させながら分散(「液−液分散」又は「乳化」ともいう)させるものについても同様の効果が得られるものである。また、分散とは、該混合物内の物質を分散させること、すなわち、該混合物内の各物質が均一に存在するように混ぜることを意味する。
循環式分散システム1は、図1に示すように、混合物2を分散させる分散装置3と、分散装置3の出口側3aに接続される第1のタンク4と、分散装置3の入口側3bに接続される第2のタンク5と、分散装置3、第1のタンク4、第2のタンク5を直列的に循環して接続する配管6と、第1のタンク4と第2のタンク5との間に設けられ、第1及び第2のタンク4,5内の混合物の量を調整する調整バルブ7とを備える。第1のタンク4は、第2のタンク5よりも高い位置に設置されるが、後述するポンプ29を設置すればこの限りではない。この循環式分散システム1は、調整バルブ7を閉として分散装置3で処理された混合物を第1のタンク4内に貯留するとともに第2のタンク5内の混合物を分散装置3に導き、第2のタンク5の混合物が下限となると調整バルブ7を開として第1のタンク4内の混合物を第2のタンク5に導く。
また、循環式分散システム1は、第1のタンク4に設けられ、該第1のタンク4内の混合物が下限値であることを検出する第1のセンサ8と、第2のタンク5に設けられ、該第2のタンク5内の混合物が下限値であることを検出する第2のセンサ9と、この第1及び前記第2のセンサ8,9の検出結果に基づき調整バルブ7の動作を制御する制御部10とを備える。この制御部10は、図2(a)に示すように第2のセンサ9が下限値を検出した際に調整バルブ7を開とし、図2(b)に示すように第1のセンサ8が下限値を検出した際に調整バルブを閉とする。
また、この循環式分散システム1において、第1のタンク4の出口と第2のタンク5の入口とを接続する配管6の流量が、第2のタンク5の出口と分散装置3の入口3bとを接続する配管6の流量より大きくされている。例えば、これは、第1のタンク4の出口と第2のタンク5の入口とを接続する配管6の口径を大きくすることによりなされているが、例えば、図3に示すように、第1のタンク4の出口と第2のタンク5の入口との間に、流量を増加させるためのポンプ29を設けるように構成してもよい。
さらに、循環式分散システム1は、第1及び第2のタンク4,5内の混合物を攪拌する攪拌機11,12と、第1及び第2のタンク4,5内を減圧するためのポンプ(真空ポンプ)13とを有する。また、循環式分散システム1は、第2のタンク5から分散装置3を経て第1のタンク4へ混合物を送るポンプ14を有する。また、循環式分散システム1は、添加原料15を貯留するホッパ16と、このホッパ16から添加原料15を配管6内を循環している原料に注入する供給装置17とを有する。この供給装置17には、原料押し込み機構18が設けられている。さらに、循環式分散システム1には、分散処理が完了した後に処理後の混合物を取り出すための排出バルブ19,20や、この際に用いられるバルブ21が設けられている。循環式分散システム1により分散処理中において、排出バルブ19,20が閉とされ、バルブ21が開とされている。また、循環式分散システム1は、添加原料15が加えられる側の原料を例えば第1のタンク4に予め供給する原料供給配管22と、原料供給用のバルブ23とを備える。バルブ23の手前側には図示しない原料供給タンク等が設けられている。後述のように原料や添加原料15の供給場所はこれに限られるものではない。
以上のように、循環式分散システム1は、連続式の分散装置3の原料(混合物)入口と出口を配管6でつないで循環式とし、配管途中に2つのタンク(第1及び第2のタンク4,5)を設けてタンク内の原料の貯蔵・排出を制御することにより、分散の繰り返し処理を効率的に行うシステム(「循環式分散装置」ともいう)である。図1に示すように、第1及び第2のタンク4,5は、調整バルブ7を介して直列に接続されている。第1及び第2のタンク4,5には、混合物(最初は原料供給配管22を介して供給された原料)が貯留されている。尚、ここで、第1及び第2のタンク4,5や分散装置3や配管6内を循環する流体は、最初は原料であり、分散装置3を経由する毎に添加原料15が次第に分散された混合物となり、最終的には分散処理済みの混合物となるが、上述及び以下の説明では、最初の「原料」も、処理途中の「混合物」も併せて「混合物」と呼ぶこととする。第2のタンク5から流出された混合物は、ポンプ14、バルブ21を経て、連続式の分散装置3に流入する。第2のタンク5から分散装置3への途中でホッパ16に貯蔵されている添加原料15(液体または粉粒体)が供給装置17で循環している混合物(原料)に注入される。連続式の分散装置3で分散が行われた混合物は、第1のタンク4に貯留される。第1のタンク4及び第2のタンク5の中の混合物は、それぞれ攪拌機11,12による攪拌で偏析などが防止される。
この循環式分散システム1に用いられる連続式の分散装置について、その一例である分散装置3を図4〜図7を用いて詳細に後述するが、これに限られるものではなく、所謂ホモジナイザー、サンドグラインダ、ビーズミル、コロイドミル、二軸ニーダー等を用いることができ、対象原料や目的とする分散の程度によって、適宜選定することができる。また、添加原料15の供給装置17としては、スクリューフィーダ、ロータリーバルブ、プランジャーポンプなどを適宜用いることができる。
第1のタンク4には、レベル計(第1のセンサ8)が設けられ、第2のタンク5にはレベル計(第2のセンサ9)が設けられ、それぞれ混合物の貯蔵量の下限値を検出するようになっている。この下限値は、混合物の循環が途切れることがない程度の所定量であり、ポンプ14や分散装置3による混合物の流量(速度)に基づいて定められる。また、第1及び第2のタンク4,5には、真空ポンプ(ポンプ13)が接続され、必要であればタンク内を減圧して脱泡処理をすることができる。
運転時、調整バルブ7は、排出量調整の制御のための開閉がなされ、バルブ21は常時開き、バルブ19,20は常時閉じている。処理が終了したらバルブ21を閉じ、バルブ19,20を開けることで、バルブ19から処理物を排出・回収することができ、連続式の分散装置3や配管6の中に残った混合物はバルブ20を開けることで排出・回収ができる。なお、混合物の排出・回収用のバルブはタンクや配管の任意の場所に取り付けることができる。
次に、以上のように構成された循環式分散システム1を用いた循環式分散方法(分散プロセス)について説明する。初期の状態は、ポンプ14、攪拌機11及び12は停止、全てのバルブ(調整バルブ7や、バルブ19,20,21)は閉じている。
第1の工程において、あらかじめ計量した媒体(液体原料)を原料供給配管22から第1のタンク4の中に投入し、攪拌機11を起動する。ここでは、第1のタンク4の最大貯蔵量V1だけ投入するものとして説明するが、これに限られない。
第2の工程において、調整バルブ7を開けて、第1のタンク4の混合物が下限レベルになることを第1のセンサ8が検知(レベル計検知)するまで、第1のタンク4の混合物を第2のタンク5に投入する。投入が終わった時点で運転準備が完了となり、攪拌機12を起動する。
第3の工程において、調整バルブ7を閉め、バルブ21を開け、連続式の分散装置3、ポンプ14を起動する。この際、分散装置3とポンプ14の内部には、液体原料が充満しているものとするが、分散装置とポンプの空運転が許される場合は、この限りではない。第2のタンク5の中の混合物は、ポンプ14、バルブ21、連続式の分散装置3を通り、第1のタンク4に戻る。調整バルブ7は閉じているため、戻り混合物は第1のタンク4に貯蔵され、偏析などを防止するため攪拌機11で常時攪拌される。第2のタンク5の混合物が下限レベルになるまで、この状態が継続する。
第4の工程において、第2のタンク5の混合物が下限レベルになったことを第2のセンサ9が検知(レベル計検知)すると、調整バルブ7を開け、第1のタンク4に溜まった混合物を第2のタンク5に投入する。第1及び第2のタンク4,5の中の混合物は、偏析などを防止するため攪拌機11,12で常時攪拌されている。
第5の工程において、第1のタンク4の混合物が下限レベルになったことを第1のセンサ8が検知(レベル計検知)したら、調整バルブ7を閉じ、第4の工程に戻る。
ここで説明した第4及び第5の工程においては、分散装置3の出口側に接続された第1のタンク4には、この分散装置3から常に分散処理後の混合物が供給され、分散装置3の入口側に接続された第2のタンク5から分散装置3には混合物(一番最初は原料)が供給されている。
定常運転で第4及び第5の工程が繰り返されている間に、分散したい添加原料15を、供給装置17によって循環混合物中に添加することで、大量の混合物を均等に分散処理することができる。添加原料15の供給量Qa(kg/s)は、混合物の特性によって適宜設定することができる。
この循環式分散システム1を用いた循環式分散方法においては、次の関係式(1)〜(3)が成立している。
V1−V1’=V2’+Vp、望ましくは、V1−V1’>V2’+Vp、さらに望ましくは、V1−V1’≫V2’+Vp ・・・(1)
V2≧V1 ・・・(2)
Q’>Q、望ましくは、Q’≫Q ・・・(3)
ここで、V1(m)は第1のタンク4の最大貯蔵体積、V1’(m)は第1のタンク4の下限貯蔵体積、V2(m)は第2のタンク5の最大貯蔵体積、V2’(m)は第2のタンク5の下限貯蔵体積、Vp(m)は分散装置3やポンプ14を含めた配管6内の混合物体積、Q(kg/s)は配管6内の混合物流量、Q’(kg/s)は第1のタンク4と第2のタンク5の間の調整バルブ7を通過する混合物の流量である。
(V1−V1’)と(V2’+Vp)の差があまり無い場合、連続式の分散装置3の混合物入口と出口を単に配管でつなげることとほとんど同じになってしまい、大量処理ができなくなる。従って、(V1−V1’)と(V2’+Vp)の差があまりなくてもシステムとしては成立するが、第1のタンク4や第2のタンク5を設置して大量処理をする効果が低下する。
また、V1’とV2’は、運転に支障がない限りできるだけ小さくとることが望ましい。V1’やV2’の体積が大きいと、第1のタンク4や第2のタンク5からなかなか排出されずにタンク内部で滞留する混合物が発生する可能性が高くなり、混合物を均等に分散処理する効果が低下する。
調整バルブ7を開けて第1のタンク4から第2のタンク5に混合物を投入する際、攪拌機を停止させる制御を行えば、第1のタンク4から完全に混合物を排出することもできる(V1’=0)。あるいは、第1のタンク4の中の混合物を攪拌する必要が無い場合や、第1のタンク4が完全に空になった状態で攪拌機を運転しても支障が無い場合は、無条件で第1のタンク4から完全に混合物を排出できる。これらの場合は、第1のタンク4内に滞留する混合物が更に少なくなるため、均等な分散処理をする効果が更に向上する。一方、第2のタンク5の下限貯蔵体積V2’をゼロにすると、配管中に混合物がない部分が発生し、連続式の分散装置3やポンプ14を通過する混合物が断続的になり、負荷変動や振動・騒音が発生したり、分散能力に影響を及ぼしたりするため好ましくない。
添加原料15の供給場所は、連続式の分散装置、タンク、配管の任意の複数の場所にとることができる。あるいは、媒体となる液体原料と添加原料を、第1のタンク4であらかじめ予備混合しておいてもよい。
以上のように、循環式分散システム1を用いた循環式分散方法は、スラリー状又は液体状の混合物を循環させながら分散させる循環式分散方法において、前記混合物を分散装置により分散させるとともに、該分散装置と、該分散装置の出口側に設けられる第1のタンクと、前記分散装置の入口側に設けられる第2のタンクとを直列的に接続した配管により循環させるに際し、第1のタンク4と第2のタンク5との間に設けられた調整バルブ7を閉として分散装置3で処理された混合物2を第1のタンク4内に貯留するとともに第2のタンク5内の混合物2を分散装置3に導き、第2のタンク5が下限となると調整バルブ7を開として第1のタンク4内の混合物2を第2のタンク5に導くことに特徴を有し、これにより、大量の混合物に対して分散処理を繰り返し均等に行うことができ、大量の混合物の分散を効率的に行い、全体が均一な処理物の作成時間を短縮することを実現できる。
また、本発明を適用した循環式分散システム1は、上述したような分散装置3、第1及び第2のタンク4,5、配管6並びに調整バルブ7を備え、この調整バルブ7を閉として分散装置3で処理された混合物2を第1のタンク4内に貯留するとともに第2のタンク5内の混合物2を分散装置3に導き、第2のタンク5が下限となると調整バルブ7を開として第1のタンク4内の混合物2を第2のタンク5に導くことにより、大量の混合物に対して分散処理を繰り返し均等に行うことができ、大量の混合物の分散を効率的に行い、全体が均一な処理物の作成時間を短縮することを実現できる
以上のような循環式分散方法及びシステムにおいて、第1のセンサ8、第2のセンサ9及び制御部10により上述のように調整バルブ7の動作を制御しながら循環分散を行うことにより、自動的且つ最も効率的に分散処理を行い、均一な処理物を得ることができる。また、図2を用いて説明したように、第2のセンサ9が下限値を検出した際に調整バルブ7を開とし、第1のセンサ8が下限値を検出した際に調整バルブ7を閉とすることにより、貯留タンクを1つしか設けない従来方式のシステムや方法で問題であったタンク内に滞留して分散処理が行われない部分がなくなり、効率的な均一な処理を実現し、時間の短縮化を実現する。
次に上述した循環式分散システム1及び循環式分散方法で用いられるに適する分散装置3について図4〜図7を用いて具体的に説明する。図4等に示す分散装置3は、効率よく複数の液体またはスラリー(粉末状の物質と液体の混合物)中の粉末状の物質を分散する連続分散装置である。この分散装置3は、全ての混合物に剪断エネルギーを確実に与えることにより、また、剪断作用による局所的な分散機能と大きなスケールの分散機能とを組み込むことにより、効率的な分散を行うものである。
具体的に分散装置3は、例えば図4及び図5に示すように、第1のローター101と第2のローター102とを対面に組み合わせ、2つのローター101、102間の空間に混合物を外周方向に通過させて混合物を分散する剪断式分散装置であって、第1のローター101を第1の方向R1に回転する第1の回転手段108と、第2のローター102を第1の方向R1とは逆の第2の方向R2に回転する第2の回転手段109とを備え、第1又は第2のローターの回転中心に前記混合物が供給される混合物排出口120が設けられている。
このように構成すると、分散装置3は、第1のローターと第2のローターとが逆の方向に回転するので、全ての混合物に剪断エネルギーを確実に与えることができ、効率的な分散を行うことができる。
また、分散装置3は、例えば図4に示すように、混合物排出口120の外周側に第1のローター101の平面121と第2のローター102の平面131とにより隙間103が形成され、隙間103の外周側に、隙間103よりも第1のローター101と第2のローター102との間隔が広くなったバッファ部106が形成され、バッファ部106の外周に、第1のローター101と第2のローター102との間隔をバッファ部106より狭くする外周側面132が第2のローター102に形成される。
このように構成すると、分散装置3は、隙間が剪断作用による局所的な分散機能を有し、バッファ部が大きなスケールの分散機能を有するので、効率的な分散を行うことができる。
また、分散装置3は、例えば図4に示すように、外周側面132が、第1のローター101の回転軸108と平行に、あるいは、回転中心方向に傾斜して形成される。
このように構成すると、分散装置3において、外周側面が第1のローターの回転軸と平行に、あるいは、回転中心方向に傾斜して形成されるので、バッファ部の容量を超える量の混合物が流入しない限り、バッファ部から混合物が外周側に流れず、バッファ部に滞留する。よって、バッファ部に滞留している混合物に向かって、隙間から新たな混合物が高速流入し激しく混ざり合うため、混合物がバッファ部で、より均一に分散される。
また、分散装置3は、例えば図7に示すように、外周側面132の先端が、回転中心方
向に延伸した張り出し162としてもよい。
このように構成すると、外周側面の先端が、回転中心方向に延伸した張り出しとなっているので、バッファ部の容量を超える量の混合物が流入しない限り、バッファ部から混合物が外周側に流れず、バッファ部に滞留する。よって、バッファ部に滞留している混合物に向かって、隙間から新たな混合物が高速流入し激しく混ざり合うため、混合物がバッファ部で、より均一に分散される。
また、分散装置3は、例えば図4に示すように、隙間103が、混合物排出口120に隣接して配置される。
このように構成すると、隙間にある混合物に第1のローターおよび第2のローターの回転による遠心力が作用して混合物は外周側に流れようとして流速が増し、その内側には負圧が生じ、混合物を混合物排出口から隙間に吸引する。
また、分散装置3は、例えば図4に示すように、バッファ部106の外周側に、第1のローター101の平面123と第2のローター2の平面133とにより、隙間103の間隔以下の間隔の第2の隙間104が形成され、第2の隙間104の外周側に、第2の隙間104より第1のローター101と第2のローター102との間隔が広くなった第2のバッファ部107が形成され、第2のバッファ部107の外周に、第1のローター101と第2のローター102との間隔を第2のバッファ部107より狭くする第2の外周側面124が第1のローター101に形成される。
このように構成すると、隙間およびバッファ部に加えて、第2の隙間が剪断作用による局所的な分散機能を有し、第2のバッファ部が大きなスケールの分散機能を有するので、繰り返し分散処理を効率的に行う連続式分散装置となる。
また、分散装置3は、例えば図4に示すように、バッファ部106は第1のローター101が窪むことにより形成され、外周側面132は、第2のローター102に形成され、第2のバッファ部107は第2のローター102が窪むことにより形成され、第2の外周側面124は第1のローター101に形成される。
このように構成すると、第1のローターと第2のローターとに交互の窪みを形成することにより、隙間、バッファ部、外周側面、第2の隙間、第2のバッファ部および第2の外周側面が形成されるので、局所的な剪断と、これよりも大きなスケールの平均化混合を、交互に連続的に行う分散装置の製造が容易となる。
次に、分散装置3について図4〜図7を用いて更に具体的に説明する。分散装置3は、高速回転する2つのローターを互いに逆方向に回転するように組み合わせ、その間の狭い空間に混合物を遠心力によって通過させ、複数の混合物を均一に分散させる装置である。図4に示すように、凹凸を有する2枚のローター101,102を、回転中心軸を同一にして、鉛直方向に対向するように設置すると、それぞれの凹凸部の組み合わせによって、狭い隙間103〜105と広い空間106,107が交互に配列される構造となる。ここで、高い剪断力を発生させる狭い空間103〜105を剪断力発生部、これより大きなスケールの混合を行う広い空間106,107をバッファ部と呼ぶことにする。図5に示すように、ローター101,102はそれぞれ中空の回転軸108,109に接続され、これらの回転軸108,109は、軸受115を介し強固に固定された軸受箱116で支えられ(固定方法は図示せず)、ベルト、チェーン、歯車などと接続された電動機(図示せず)で駆動され、その回転方向R1・R2は互いに逆となる。ここでは、回転軸108,109をそれぞれ混合物供給口112,114の側から見て、時計方向に回転することとする。回転数は、対象混合物や目標とする分散の度合によって、任意に設定することができる。混合物供給口112,114に供給された混合物は、中空回転軸の中空部を貫流してローター101,102の回転中心に設けられた混合物排出口120から2枚のローター101,102の間に供給される。なお、ここでは中空回転軸109の混合物排出口は栓110によって混合物が流入・流出しないようになっている。
本分散装置3においては、図4でローター101,102の外径Dは200mmであり、高さh1及びh2はそれぞれ55、15mmである。剪断力発生部103〜105の隙間は0.05〜2mmまで調整が可能である。なお、剪断力発生部103〜105の隙間は同一である必要はなく、ローター101,102の形状・寸法の設計により、目的に応じ適宜変更することができる。たとえば、剪断力発生部103、剪断力発生部104、剪断力発生部105と隙間の間隔を順次狭くすることにより、混合物の凝集粒子を順次細かく分解すると、均一に分散しやすくなる。バッファ部106,107の外周側面132,124の角度α・βはそれぞれ50度・70度であるが、この角度に限定されるものではなく、ローター101,102の形状・寸法の設計により、鋭角あるいは直角として、すなわち、回転中心方向(中空回転軸108,109の方向)に傾斜してあるいは中空回転軸108,109と平行に、適宜選定することができる。また、本分散装置の場合の回転数はインバーター制御により0〜1720rpmの間で設定ができるが、電動機、プーリー、ギヤなどの選定によって適宜変更することができる。
ここで、図4を参照して、剪断力発生部103,104,105とバッファ部106,107の構成を説明する。上部ローター101の、下部ローター102と対面する面は、混合物排出口120の外周に回転軸に垂直な平面121として形成される。平面121の外周側に内周側面122と平面121に平行な平面123と外周側面124とで構成された窪みが形成される。外周側面124は、平面121の面よりも下部ローター102側に延伸し、その先端に平面121に平行な平面125が形成される。下部ローター102の上部ローター101と対面する面には、平面121と平行に対向する平面131が形成され、平面131は内周側面122を越えて外周側に延伸する。平面131から外周側面132が上部ローター101に向けて形成され、外周側面132の先端から平面123に平行に対面する平面133が形成される。平面133は、外周側面124よりも内周側に位置する内周側面134と平面125に平行に対面する平面135とで窪みを形成する。
上記の面を有する上部ローター101と下部ローター102とを組み合わせることにより、平面121と平面131とで剪断力発生部103を形成し、平面123と平面133とで剪断力発生部104を形成し、平面125と平面135とで剪断力発生部105を形成する。また、内周側面122と平面123と外周側面132と平面131とで囲まれた領域がバッファ部106を、内周側面134と平面123と外周側面124と平面135とで囲まれた領域がバッファ部107を形成する。外周側面124は、平面121の面よりも下部ローター102側に延伸してバッファ部107を形成するので、バッファ部107の容量が大きくなり、より大きなスケールでの分散による均一化が行われる。
なお、上記の例では、外周側面124が平面121の面より下部ローター102側に延伸するものとして説明したが、外周側面124は平面121の面と同じ位置までしか延伸せず、すなわち、平面121と平面125とが同一平面上であってもよい。このように構成すると、上部ローター101に1つの窪みを形成し、下部ローター102に1つの突起(外周側面132と平面133と内周側面134で囲まれた部分)を形成することにより、3つの剪断力発生部103〜105と2つのバッファ部106,107を形成することができ、局所的な剪断と、この局所的部分よりも大きなスケールの平均化混合を、交互に連続的に行う分散装置の製造が容易となる。また、外周側面124は平面121の面の手前側までしか延伸していなくてもよい。
また、平面121、123、125、131、133、135は、回転軸に垂直で、互いに平行であるとして説明したが、それぞれ回転軸に垂直ではなく、また、互いに平行でなくてもよい。さらに、剪断力発生部103〜105を形成するために対面する平面同士も平行でなくてもよい。剪断力発生部103〜105の隙間が外周側に向けて狭くなるようにすることにより、混合物の凝集粒子を順次細かく分解する構造とすることができる。
バッファ部106,107は、剪断力発生部103,104にて局所的な分散を受けた混合物を混合するために液を貯留する領域であり、大きな容量を有する。そのために、たとえば、バッファ部106を形成するための平面131の半径方向の長さL1は、平面121と対向して剪断力発生部103を形成する半径方向の長さL2の、少なくとも0.5倍以上、通常は1倍以上の長さとする。また、バッファ部106の高さ(剪断力発生部103の隙間の間隔と内周側面122の高さの和)は、剪断力発生部103の隙間の間隔の、少なくとも3倍以上、通常は5倍以上の高さとする。
図4において、混合物の流れが矢印で示されている。便宜上、一つの流れしか示していないが、実際にはローター101,102によって構成される空間の至るところで同様の流れが発生している。ここで、再び図5も参照する。ローター101,102が回転している状態で、中空回転軸108に接続され回り止め(図示せず)が施された回転継手111の混合物供給口112より混合物を供給すると、混合物は混合物排出口120から、2つのローター101,102の間に供給される。混合物は2つのローター101,102から構成される剪断力発生部103、バッファ部106、剪断力発生部104、バッファ部107、剪断力発生部105の順に、遠心力の方向に沿って通過し、ローターの外周の混合物排出部113から排出される。混合物が遠心力により外周方向に流れ、流速が増すので、混合物排出口120は負圧となり、混合物排出口120からの混合物の流れは促進される。
なお、中空回転軸109の排出口の栓110を除去し、混合物供給口114から別の混合物を供給し、混合物供給口112から供給した混合物とローター部で混合することもできるが、この場合はローター及び中空軸の中心軸を水平に設置するか、または混合物供給用のポンプが必要となる。混合物排出口120における負圧は、通常、混合物を中空回転軸109の高さだけ吸引するほどに大きくはないからである。
また、本分散装置3では2つの回転軸はそれぞれ別個の電動機から駆動されるが、歯車などで動力を分配し、1台の電動機で駆動してもよい。これらの電動機、ベルト、チェーン、歯車などと、中空回転軸108,109が回転手段を構成する。
次に、この分散装置3単体を用いた混合物の分散プロセス(分散方法)について、図4を用いて説明する。まず混合物は、1段目の剪断力発生部103を通過するときに高い剪断力を受け、乳化あるいは微粒子の凝集物の分解がなされる。このとき、2つのローター101,102が両方とも同じ速度で回転しているとすれば、剪断力発生部103のA−A矢視及びB部の混合物の速度分布は図6(a)に示すようになり、速度ゼロの部分は発生しない。一方、ローター101,102が片側しか回転しない従来方式の比較例では、下部ローター102を固定とすると図6(b)に示すような速度分布となり、下部ローター102の壁面の速度は回転方向でも遠心力による半径方向でもゼロとなるため、下部ローター102壁面近傍の混合物は分散されにくい。本方式の分散装置3では、回転方向の速度がゼロとなる2つのローター101,102の中間位置でも遠心力による半径方向の速度はゼロとはならない。それは、その中間位置の両側で遠心力による半径方向の速度が同じ外側を向いて生じており、その剪断力(粘性)を受ける中間位置も同じ外側向きに引っ張られるからである。速度ゼロとなる部分がないため、混合物に確実に剪断力を付与することができ、分散効果が得られる。厳密には、図6(a)A−A矢視に示すように、2つのローター壁面の中間位置では剪断力が弱くなるが、全く速度がない固定ローター壁面とは異なり、高速回転するため速度変動が激しく、分散効果に影響を及ぼすものではない。剪断力発生部で高い剪断力を受けて局所的に乳化あるいは微粒子の凝集物の分解および/あるいは分散がなされた混合物は、剪断力発生部103から排出されたあと、1段目のバッファ部106に流入する。バッファ部106には、外周側にローター101,102間の間隔を狭くする外周側面132が形成されているため、バッファ部106に流入した混合物はバッファ部の容量を超える量の混合物が流入しない限り、バッファ部から流出せず、滞留する。バッファ部106内の混合物は、遠心力によってバッファ部106内の外周側面132に押し付けられるが、バッファ部106の外周側面132は図4に示すように流れに対し抵抗となるように傾斜がついているため、混合物がこのバッファ部106から排出されるにはバッファ部の容量を超える混合物がバッファ部106に流入する必要がある。このとき、先にバッファ部106に流入し滞留している混合物は、後に剪断力発生部103からバッファ部106に高速流入してくる混合物と激しく混じり合うことになり、局所的に乳化・分散した混合物は、この局所的部分よりも大きなスケールでの混合によって平均化される。続いて、混合物は2段目の剪断力発生部104とバッファ部107を通過して1段目と同様の分散が行われ、最終の3段目の剪断力発生部105を通過し、さらに分散が行われる。
ここで、混合物の均一な混合を実現するには、本装置に供給される混合物は、前工程の予備混合によって、剪断発生部の最小隙間のスケール以下の乳化や凝集物への分解がなされ、かつ、少なくとも最小剪断部の容量(体積=剪断面積×隙間の大きさ)の単位以下の均一な混合がなされているのが好ましい。剪断発生部103の隙間を通過するスケールで液の乳化や凝集物の分解がなされていないと、剪断発生部103への流入時に、隙間よりも大きなスケールの液滴や凝集物が剪断発生部103の隙間に入り込みにくくなるため不均一な分散や詰まりの原因となったり、過大な応力の発生によって装置に損傷を与える原因ともなる。また、最小剪断部の体積単位の均一な混合とは、予備混合された混合物を、最小剪断部と同等の体積分だけ任意に取り出した場合、その体積中の複数の混合物の割合が一定ということであり、乳化や微粒子の凝集物の分解には無関係な状態である。たとえば、図4においては最小剪断部の容量は隙間103の部分となり、隙間103が0.1mmのとき、その体積は約0.3mlとなる。なお、ここで説明した具体的条件は、分散装置3の単体の性能を高める際の条件であり、上述した循環式分散システム1に用いられる分散装置としては、この分散装置3自体は非常に適したものであるが、必ずしもこの条件を全て満たす必要はない。
なお、バッファ部106,107の形状は、図4に示すような外周側面132,124が傾斜する形状に限定されるわけではなく、バッファ部106,107の容量をより増加させるためには、図7のように、バッファ部106,107の外周側面132,124の先端に、回転中心方向(中空回転軸108,109方向)に延伸する張り出し部162,154を有する構造にしてもよい。また、張り出し部162の上部ローター141の平面123と対面する平面163も剪断力発生部104を形成するので、剪断力発生部104の半径方向の長さを長くでき、局所的な分散をより多く行うことができる。同様に、張り出し部154の下部ローター142の平面135と対面する平面155もより大きな剪断力発生部105を形成して、局所的な分散をより多く行うことができる。
また、本説明では剪断力発生部は3段、バッファ部は2段の構成となっているが、この段数の組み合わせに限定されるわけではなく、対象混合物や目標とする分散の度合によって任意の組み合わせをとることができる。
以上のような構成とされた分散装置3によれば、第1のローターと第2のローターとを対面に組み合わせ、2つのローター間の空間に混合物を外周方向に通過させて混合物を分散する剪断式分散装置であって、第1のローターを第1の方向に回転する第1の回転手段と、第2のローターを第1の方向とは逆の第2の方向に回転する第2の回転手段とを備え、第1のローターの回転中心に前記混合物が供給される混合物排出口が設けられているので、全ての混合物に剪断エネルギーを効率的に与えることにより効率的な分散を行う剪断式分散装置となる。
また、混合物排出口の外周側に第1のローターの平面と第2のローターの平面とにより隙間が形成され、隙間の外周側に、隙間よりも第1のローターと第2のローターとの間隔が広くなったバッファ部が形成され、バッファ部の外周に、第1のローターと第2のローターとの間隔をバッファ部より狭くする外周側面が第1のローターおよび/または第2のローターに形成されるので、局所的な剪断作用の後に大きなスケールの平均化混合作用を発生させ、局所的な剪断作用とこれよりも大きなスケールの平均化混合機能を組み込むことで、効率的な分散が可能になる。
以上のように図4〜図7を用いて説明した分散装置3は、上述した循環式分散システム1に用いられるに適している。すなわち、この分散装置3は、単体で効率的な分散を実現するのはもちろんのこと、該分散装置3内に流入した混合物が、流入した順番で分散処理されて、分散処理された順番に該分散装置3から流出する構成となっているため、上述の循環式分散システム1と相性がよい。換言すると、分散装置3内に貯留部分や滞留する部分があり、当該部分に分散処理途中の混合物が滞留した場合には、均一な分散処理を妨げることとなるが、上述した分散装置3は局所的な分散を与える剪断力発生部103,104と、この剪断力発生部103,104にて局所的な分散を受けた混合物を混合するために液を貯留する領域であるバッファ部106,107を有する構成であり、換言すると混合物を不必要に滞留する部分がないため、循環式分散システム1に用いて適したものである。よって、分散装置3を有する循環式分散システム1は、大量の混合物に対して分散処理を繰り返し均等に行うことが可能であり、大量の混合物の分散を効率的に行い、全体が均一な処理物の作成時間を短縮することができる。

Claims (10)

  1. スラリー状又は液体状の混合物を循環させながら分散させる循環式分散システムにおいて、
    前記混合物を分散させる分散装置と、
    前記分散装置の出口側に接続される第1のタンクと、
    前記分散装置の入口側に接続される第2のタンクと、
    前記分散装置、前記第1のタンク及び前記第2のタンクを直列的に循環して接続する配管と、
    前記第1のタンクと前記第2のタンクとを接続する前記配管に設けられ、前記第1及び第2のタンク内の混合物の量を調整する調整バルブと
    前記混合物を、前記第2のタンクから、前記分散装置を経て前記第1のタンクに導くことで循環させる第1のポンプとを備え、
    前記調整バルブを閉として前記分散装置で処理された混合物を前記第1のタンク内に貯留するとともに前記第2のタンク内の混合物を前記分散装置に導き、前記第2のタンク内の混合物のが下限となると前記調整バルブを開として前記第1のタンク内の混合物を前記第2のタンクに導き、
    前記第1のタンクには、該第1のタンク内の混合物が下限値であることを検出する第1のセンサが設けられ、
    前記第2のタンクには、該第2のタンク内の混合物が下限値であることを検出する第2のセンサが設けられ、
    当該循環式分散システムには、さらに、前記第1及び前記第2のセンサの検出結果に基づき前記調整バルブの動作を制御する制御部が設けられ、
    前記制御部は、前記第2のセンサが下限値を検出した際に前記調整バルブを開とし、前記第1のセンサが下限値を検出した際に前記調整バルブを閉とする、
    循環式分散システム。
  2. 前記第1のタンクの出口と前記第2のタンクの入口とを接続する配管の口径が、前記第2のタンクの出口と前記分散装置の入口とを接続する配管の口径より大きくされている請求項1記載の循環式分散システム。
  3. 前記第1のタンクの出口と前記第2のタンクの入口との間には、第2のポンプが設けられている請求項1または請求項2記載の循環式分散システム。
  4. 前記第1のタンクは、前記第2のタンクよりも高い位置に設置される、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の循環式分散システム。
  5. スラリー状又は液体状の混合物を循環させながら分散させる循環式分散方法において、
    前記混合物を分散装置により分散させるとともに、該分散装置と、該分散装置の出口側に設けられる第1のタンクと、前記分散装置の入口側に設けられる第2のタンクとを直列的に接続した配管により、前記第2のタンクから、第1のポンプで前記分散装置を経て前記第1のタンクへ導くことで循環させるに際し、
    前記第1のタンクから前記第2のタンクへの前記混合物の流れを止めて前記分散装置で処理された混合物を前記第1のタンク内に貯留するとともに前記第2のタンク内の混合物を前記分散装置に導き、前記第2のタンク内の混合物のが下限となると前記第1のタンク内の混合物を前記第2のタンクに導き前記混合物を循環させる、循環式分散方法。
  6. 前記第1のタンク内の混合物のが下限値であるかを検出し、前記第2のタンク内の混合物のが下限値であるかを検出して、前記第1のタンクから前記第2のタンクへの前記混合物の流れを制御しながら循環分散を行う請求項5記載の循環式分散方法。
  7. 前記第2のタンク内の混合物のが下限値となると前記第1のタンクから前記第2のタンクへ前記混合物の流れるようにし、前記第1のタンク内の混合物のが下限値となると前記第1のタンクから前記第2のタンクへの前記混合物の流れを止める、請求項6記載の循環式分散方法。
  8. 前記第1のタンクから前記第2のタンクへ前記混合物が流れる場合の前記第1のタンクから前記第2のタンクへの流量が、前記第2のタンクから前記分散装置への流量より大きくされている請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の循環式分散方法。
  9. 前記第1のタンクから前記第2のタンクへ前記混合物は第2のポンプにより流される請求項5乃至8のいずれか1項に記載の循環式分散方法。
  10. 前記第1のタンクは、前記第2のタンクよりも高い位置に設置される、請求項5乃至請求項9のいずれか1項に記載の循環式分散方法。
JP2012519639A 2010-04-08 2010-12-22 循環式分散システム及び循環式分散方法 Active JP5626343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012519639A JP5626343B2 (ja) 2010-04-08 2010-12-22 循環式分散システム及び循環式分散方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089692 2010-04-08
JP2010089692 2010-04-08
JP2012519639A JP5626343B2 (ja) 2010-04-08 2010-12-22 循環式分散システム及び循環式分散方法
PCT/JP2010/007437 WO2011125144A1 (en) 2010-04-08 2010-12-22 A circulating-type dispersing system and a method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523417A JP2013523417A (ja) 2013-06-17
JP5626343B2 true JP5626343B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43929042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519639A Active JP5626343B2 (ja) 2010-04-08 2010-12-22 循環式分散システム及び循環式分散方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9101891B2 (ja)
EP (1) EP2555859B1 (ja)
JP (1) JP5626343B2 (ja)
KR (1) KR101718379B1 (ja)
CN (1) CN102834169B (ja)
WO (1) WO2011125144A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2730333A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-14 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Mixing system for processing sensitive substances
US20140332086A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Fluid Supplying System and Method for Supplying Fluid
WO2014203390A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 東海技研株式会社 粉体原料と液体原料の混合装置、及びその混合装置を用いた混合物の製造方法
ES2790799T3 (es) * 2014-08-19 2020-10-29 Atlas James Russell Sistema y método para producir mezcla asfáltica
US20160287477A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Keith KATZ Medication-dispensing device
KR101780329B1 (ko) * 2015-05-06 2017-09-20 주식회사 케이엔에스컴퍼니 로터-로터 방식 분산유화장치 임펠러 구조 시스템
CN106179105A (zh) * 2016-08-12 2016-12-07 重庆聚瑞化工新材料有限公司 带循环水调温装置的密封胶分散系统
WO2018175811A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Isopure, Corp. Acid mixing system and method
US20210123005A1 (en) * 2018-03-22 2021-04-29 Lanxess Deutschland Gmbh Method and device for preserving wine-containing liquids
CN108721948A (zh) * 2018-06-08 2018-11-02 常熟国和新材料有限公司 一种油墨树脂脱泡机
CN108854641B (zh) * 2018-07-02 2021-09-07 东华工程科技股份有限公司 一种超轻细料连续制浆设备及制浆方法
CN109513362A (zh) * 2018-07-16 2019-03-26 广西综改咨询服务有限公司 一种用于造纸的制浆混合搅拌装置
JP7325993B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-15 日東電工株式会社 エマルションの製造方法および製造装置
KR102034984B1 (ko) * 2019-04-18 2019-10-21 김명선 오일 혼합 장치
CN110714382B (zh) * 2019-10-16 2021-11-23 北京城建华晟交通建设有限公司 一种水泥稳定碎石混合料的高温季节下道路基层施工方法
KR102187534B1 (ko) * 2020-08-14 2020-12-07 (주) 아큐스 염소투입기
KR102518280B1 (ko) * 2020-10-14 2023-04-05 (주) 아큐스 염소투입기
CN112337330B (zh) * 2021-01-08 2021-04-02 山东奥士德石油技术有限公司 一种用于油田污水处理的快速药剂混合装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8321794D0 (en) * 1983-08-12 1983-09-14 Ciba Geigy Solution mixing apparatus
US4571092A (en) * 1984-09-06 1986-02-18 Ryco Graphic Manufacturing, Inc. Liquid mixing system
US4955723A (en) * 1990-01-16 1990-09-11 Schneider John R Slurry mixing apparatus with dry powder conveyer
US5954078A (en) * 1997-03-20 1999-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for handling liquid chemical waste
US5951161A (en) * 1997-08-29 1999-09-14 Elf Atochem North America, Inc. Apparatus for preparation of tank mixtures for heat sensitive biofungicides
JPH11202434A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤製造装置及び製造方法
JP4614023B2 (ja) * 1999-06-14 2011-01-19 Dic株式会社 顔料分散装置及び顔料分散方法
JP3761483B2 (ja) * 2002-03-27 2006-03-29 株式会社ナカキン 液体混合装置
JP2004267991A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 気相法シリカ水系分散液の製造方法及びそれを用いたインクジェット記録材料
US7083322B2 (en) * 2003-12-01 2006-08-01 The Boeing Company Coating production systems and methods with ultrasonic dispersion and active cooling
US20050146982A1 (en) 2003-12-31 2005-07-07 Carlson Stephen J. Quick blend module
US20050185505A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Mccurdy Brent K. Apparatus for dissolving a solid material in a liquid
EP1779923B1 (en) * 2004-03-29 2007-12-26 Kansai Paint Co., Ltd. Mixer with a stirrer having tapered blades
JP2009051831A (ja) 2007-08-01 2009-03-12 Kao Corp 紫外線遮蔽性無機粒子分散体
JP5396807B2 (ja) 2008-10-09 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130038800A (ko) 2013-04-18
US20130019972A1 (en) 2013-01-24
CN102834169B (zh) 2015-11-25
EP2555859B1 (en) 2014-09-10
JP2013523417A (ja) 2013-06-17
EP2555859A1 (en) 2013-02-13
CN102834169A (zh) 2012-12-19
WO2011125144A1 (en) 2011-10-13
KR101718379B1 (ko) 2017-03-21
US9101891B2 (en) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626343B2 (ja) 循環式分散システム及び循環式分散方法
JP5895853B2 (ja) タンク装置、循環式分散システム、及び分散方法
JP4900544B1 (ja) 剪断式分散装置、循環式分散システム及び循環式分散方法
CN104411392B (zh) 搅拌机
JP5641048B2 (ja) 循環式分散システム及び循環式分散方法
JP2012101532A (ja) 3次元物体を製造する装置のための粉末を加工する装置、および、3次元物体を製造する装置
JP4840498B2 (ja) 高剪断式連続分散装置
KR101658410B1 (ko) 고점도 유체 분산유화장치
CN102186573A (zh) 循环式分散系统及循环式分散方法
CN108348874B (zh) 通过低温流体使粉末混合的设备
CN101050863A (zh) 一种制备煤浆的方法和装置
JP2005131578A (ja) 撹拌混合装置
JP2009539609A (ja) 水平に支持される歯付き環を持つホモジナイザ装置
CN102225318B (zh) 分体式高剪切分散乳化机
JP2000126635A (ja) 媒体攪拌ミル
JP2646111B2 (ja) 連続流通攪拌装置
CN207769634U (zh) 一种高效搅拌装置
JP2005319403A (ja) 液状原料の分散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250