JP5625553B2 - カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置 - Google Patents

カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5625553B2
JP5625553B2 JP2010152524A JP2010152524A JP5625553B2 JP 5625553 B2 JP5625553 B2 JP 5625553B2 JP 2010152524 A JP2010152524 A JP 2010152524A JP 2010152524 A JP2010152524 A JP 2010152524A JP 5625553 B2 JP5625553 B2 JP 5625553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color filter
acid
coloring composition
filter according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010152524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133844A (ja
Inventor
政人 岡田
政人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010152524A priority Critical patent/JP5625553B2/ja
Publication of JP2011133844A publication Critical patent/JP2011133844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625553B2 publication Critical patent/JP5625553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置に関し、特に、耐熱性、耐光性が高く、かつ着色層の基板への密着性が高いカラーフィルター用着色組成物、それを用いたカラーフィルター及び表示装置に関する。
液晶や電界発光(EL)表示装置に、カラーフィルターが用いられることがある。該カラーフィルターは、基板に着色層を積層した構造を有し、該着色層には、耐熱性、耐光性が求められている。
着色層に用いる材料として、トリアリールメタン系染料を、熱や光への耐久性を向上させるためにトリアリールメタン染料の対アニオンに芳香族スルホン酸を用いた例が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
中でも特許文献1では、芳香族スルホン酸の芳香環に光重合性の官能基を導入し、含有する光重合性樹脂および架橋性モノマーに化学結合を形成することで耐久性を向上させている。
しかし、芳香族スルホン酸を対アニオンにもつトリアリールメタン染料は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)などのエステル系溶媒やアクリル酸樹脂および架橋性モノマーへの溶解性に乏しいため、均一なインキ組成物を与えず、たとえ溶液にできても塗膜中で染料が析出するため、染料の特徴である高い透過性を損なってしまうなどの課題があり、カラーフィルター用着色剤としての仕様を十分に満たしていないために未だ実用に至っていない。
また、特許文献2には、特定構造のトリアリールメタン染料と対アニオンとして芳香族スルホン酸イオンとを有する着色剤を含む組成物が記載されているが、基板との密着性や耐光性が十分ではなかった。
一方、トリアリールメタンなどカチオン性染料の耐久性を向上する手段として、対アニオンにイミド酸イオンを用いることが特許文献3に開示されている。当該対アニオンにイミド酸を用いたトリアリールメタン系染料は、PGMEAなどのエステル系溶媒やアクリル酸樹脂および架橋性モノマーへの高い溶解性を示し、均一な塗膜を与える。また芳香族スルホン酸イオンを対アニオンにもつトリアリールメタン系染料に比べ染料そのものの耐久性も優れ、カラーフィルター用着色染料として有望である。
しかしながら、イミド酸を用いたトリアリールメタン系染料をアクリル酸樹脂、および架橋性モノマー、光重合性開始剤と溶媒とを混合した組成物は、露光感度が低下するとともに現像時の溶解性が乏しいといった問題があった。
特許第4266627号明細書 特開2008−304766号公報 特開2007−503477号公報
以上のように、従来のトリアリールメタン系染料を用いた着色組成物では、耐熱性はある程度確保できるものの、耐光性については十分でなく、しかも製版プロセスの際に露光感度が低く硬化不良となり、現像溶解性が低いという問題があった。
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、耐熱性、耐光性が高く、露光・現像プロセス時の露光感度が高く現像溶解性に優れたカラーフィルター用着色組成物、それを用いたカラーフィルター及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、トリアリールメタン系染料における対アニオンを芳香族スルホニルイミド酸イオンとすることにより、耐熱性を維持しつつ、有機溶媒に対する溶解性と耐光性と両立させ、かつ露光感度と現像溶解性を損なうことなくパターニングすることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1)バインダー樹脂、架橋性モノマー、光重合開始剤、着色剤及び溶媒を含み、
前記着色剤が、下記一般式(I)で表されるトリアリールメタン系染料であるカラーフィルター用着色組成物、
Figure 0005625553
(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを示し、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6のいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよい。式中のXは置換基を有していてもよいアリール基を示し、Yは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子に置換されているアルキル基である。)
(2)前記一般式(I)におけるXがアルキルベンゼンである上記(1)に記載のカラーフィルター用着色組成物、
(3)前記アルキルベンゼンのアルキル基の炭素鎖が炭素数8以上である上記(2)に記載のカラーフィルター用着色組成物、
(4)前記一般式(I)におけるXがアルコキシフェニル基である上記(1)に記載のカラーフィルター用着色組成物、
(5)前記アルコキシフェニル基におけるアルコキシ基の数が1〜3であり、かつそのアルコキシ基の炭素数が6以上である上記(4)に記載のカラーフィルター用着色組成物、
(6)前記一般式(I)におけるYがパーフルオロアルキル基である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のカラーフィルター用着色組成物、
(7)前記一般式(I)におけるR5が水素原子であり、R1、R2、R3、R4、及びR6が各々独立に炭素数1〜20のアルキル基である上記(1)〜(6)のいずれかに記載のカラーフィルター用着色組成物、
(8)R1、R2、R3、R4、及びR6がすべて同一である上記(7)に記載のカラーフィルター用着色組成物、
(9)基板上に少なくとも着色層を備えてなり、該着色層が上記(1)〜(8)のいずれかに記載のカラーフィルター用着色組成物を用いて形成したものであるカラーフィルター、及び
(10)上記(9)に記載のカラーフィルターと対向基板と、前記カラーフィルターと前記対向基板との間に形成された液晶層とを有する液晶表示装置。
本発明によれば、耐熱性、耐光性が高く、かつ露光・現像プロセス時の露光感度が高く現像溶解性に優れたカラーフィルター用着色組成物、それを用いたカラーフィルター及び液晶表示装置を提供することができる。
本発明の液晶表示装置を示す模式図である。
以下に、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<カラーフィルター用着色組成物>
本実施形態のカラーフィルター用着色組成物は、バインダー樹脂、架橋性モノマー、光重合開始剤、着色剤及び溶媒を含み、該着色剤が下記一般式(I)で表されるトリアリールメタン系染料であることを特徴とする。
Figure 0005625553
上記式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを示し、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6のいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよい。式中のXは置換基を有していてもよいアリール基を示し、Yは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子に置換されていてもよいアルキル基である。
従来、トリアリールメタン系染料を着色剤に用いてレジストとした場合、露光・現像プロセス時の露光感度が大きく低下してしまう問題があった。これに対し本発明者らが検討した結果、トリアリールメタン系染料における対アニオンを芳香族スルホニルイミド酸イオンとすることにより、耐熱性を維持しつつ前記露光感度が大きく向上することが見出された。
(着色剤)
まず、本実施形態における着色剤について説明する。
本実施形態における着色剤は一般式(I)で示されるトリアリールメタン系染料であるが、一般式(I)の前記R1〜R6におけるアルキル基としては、飽和アルキル基、不飽和アルキル基、及びシクロアルキル基が挙げられ、これらは、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルキルオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ヒドロキシ基及びシアノ基等の置換基を有していてもよい。
より具体的には、該アルキル基は直鎖または分岐若しくは環状のアルキル基でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコサニル基、i−プロピル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−メチルブチル基、i−アミル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、t−アミル基、1,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−エチル−2−メチルプロピル基、直鎖または分岐のヘプチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、t−オクチル基、分岐したノニル基、分岐したデシル基、分岐したウンデシル基、分岐したドデシル基、分岐したトリデシル基、分岐したテトラデシル基、分岐したペンタデシル基、分岐したヘキサデシル基、分岐したヘプタデシル基、分岐したオクタデシル基、直鎖または分岐のノナデシル基、直鎖または分岐のエイコサニル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロヘキシルプロピル基、シクロドデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、シス−ミルタニル基、イソピノカンフェニル基、ノルアダマンチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基、1−(1−アダマンチル)エチル基、3,5−ジメチルアダマンチル基、キヌクリジニル基、シクロペンチルエチル基、ビシクロオクチル基が好ましく挙げられる。
前記R1〜R6におけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、アントラセニル基、アンスラキノニル基、ピレニル基、及び複素環基が挙げられ、これらはアルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニル基、置換オキシスルホニル基、アルキルチオ基、アリールスルホニル基、及びフェニル基等の置換基を有していてもよい。
より具体的に、例えば置換基を有するフェニル基としては、o−、m−もしくはp−メチルフェニル基、o−、m−もしくはp−エチルフェニル基、o−、m−もしくはp−プロピルフェニル基、o−、m−もしくはp−イソプロピルフェニル基、o−、m−もしくはp−tert−ブチルフェニル基、o−、m−もしくはp−アミノフェニル基、o−、m−もしくはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、o−、m−もしくはp−ニトロフェニル基、o−、m−もしくはp−ヒドロキシフェニル基、o−、m−もしくはp−メトキシフェニル基、o−、m−もしくはp−エトキシフェニル基、o−、m−、p−(トリフルオロメチル)フェニル基、o−、m−、p−(トリフルオロメトキシ)フェニル、o−、m−、p−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル、o−、m−もしくはp−フルオロフェニル基、o−、m−もしくはp−クロロフェニル基、o−、m−もしくはp−ブロモフェニル基、o−、m−もしくはp−ヨードフェニル基、3,4−もしくは3,5−ジメトキシフェニル、5−フルオロ−2−メチルフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニルまたは2,4,5−トリメチルフェニルなどが挙げられる。
また、例えば置換基としてアルキル基を有するアリール基としては、ベンジル基、4−メトキシフェニルエチル基、3−メトキシフェニルエチル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−エトキシベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、2−(トリフルオロメチル)ベンジル基、3−(トリフルオロメチル)ベンジル基、4−フルオロベンジル基、3−ヨードベンジル基、4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル基、3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル基及び4−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンジル基などが挙げられる。
さらに、前記一般式(I)中、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6のいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよく、環としては、例えば、ピペリジン、モルホリン、ピロリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン等が挙げられる。このようなR12N−、R34N−、及びR56N−で表される置換基として、例えば、ピロリジノ基、ピペラジノ基、モルホリノ基、N−エチルピペラジンノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、N−エチル−N−イソブチルアミノ基、N−エチル−ベンジルアミノ基、ジアミルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−エチル−N−テトラフルフリルアミノ基、ジベンジルアミノ基などが挙げられる。これらの中でも、5員環及び6員環が好ましい。
これらの中でも、R5が水素原子であり、R1、R2、R3、R4及びR6が各々独立にアルキル基であることが色素製造のし易さの点で好ましく、該アルキル基は炭素数1〜20であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、エチル基及びメチル基であることが特に好ましい。
また、前記のようにR1、R2、R3、R4及びR6は各々異なっていても同一であってもよいが、色素構造の観点からはすべて同一であることが好ましい。
一方、対アニオンである芳香族スルホニルイミド酸イオンにおいて、上述のように、Xは置換基を有していてもよいアリール基であり、Yは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子に置換されていてもよいアルキル基である。
Xにおけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、アントラセニル基、アンスラキノニル基、ピレニル基、及び複素環基が挙げられ、これらはアルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニル基、置換オキシスルホニル基、アルキルチオ基、アリールスルホニル基、及びフェニル基等の置換基を有していてもよい。
これらのうち、Xがアルキルベンゼンであることが好ましく、特に、置換基として炭素数8以上のアルキル基を有するフェニル基が、現像溶解性の観点から好ましい。また該アルキル基の炭素数の上限としては、本発明の効果を奏する範囲で特に制限はないが、ガラス転移点が下がりすぎず、十分な耐熱性を有するとの観点から、また、取り扱いが容易との観点から、炭素数20以下が好ましく、さらには炭素数15以下が好ましい。
なお、ここで現像溶解性とは、例えば、本発明の染料をカラーフィルタ用着色組成物として用いる場合に、露光・現像プロセスにおける未露光部分の現像溶解性をいう。
また、Xがアルコキシフェニル基であることが好ましく、特にフェニル基に置換するアルコキシ基の数が1〜3であり、かつそのアルコキシ基の炭素数が6以上であることが現像溶解性の観点から好ましい。一方、ガラス転移点が下がりすぎず、十分な耐熱性を有するとの観点及び取り扱いが容易との観点から、該アルコキシ基の炭素数は20以下が好ましく、さらには炭素数15以下が好ましい。
上記範囲のうち、特に、フェニル基に置換するアルコキシ基の数が1の場合には、該アルコキシ基の炭素数は10以上であることが、またフェニル基に置換するアルコキシ基の数が2の場合には、該アルコキシ基の炭素数はいずれも10以上であることが、現像溶解性の観点から好ましい。さらに、フェニル基に置換するアルコキシ基の数が3の場合には、該アルコキシ基の炭素数は、いずれも6〜12であることが、溶解性と、樹脂組成物とした場合の相分離抑制の観点から好ましい。
次に、Yを構成するアルキル基としては、前記R1〜R6におけるアルキル基と同様のものが挙げられ、水素原子の一部がフッ素原子に置換されていてもよい。特に炭素数が1〜3であり、水素原子の一部又は全部がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基が好ましい。具体的には、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基等を挙げることができる。
前記一般式(I)で表されるトリアリールメタン系染料としては、例えば、下記例示化合物(1)〜(3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0005625553
Figure 0005625553
Figure 0005625553
前記例示化合物(1)〜(3)のように、一般式(I)におけるR5が水素原子であり、R1、R2、R3、R4及びR6がアルキル基である例示化合物が好ましく、さらにR1、R2、R3、R4及びR6がすべて同一である例示化合物(1)が特に好ましい。
また、前記例示化合物(1)〜(3)に示されるそれぞれのカチオンに対して、以下の対アニオン(4)〜(7)を有する化合物が現像溶解性の点から好ましい態様である。
Figure 0005625553
Figure 0005625553
Figure 0005625553
Figure 0005625553
より具体的には、下記例示化合物(8)〜(11)が特に好ましい。
Figure 0005625553
Figure 0005625553
Figure 0005625553
Figure 0005625553
本発明の着色組成物の現像溶解性が良好である理由について、以下のように考察している。
すなわち、従来、カチオン染料とアクリル酸樹脂とが混合した塗膜はアルカリ水溶液による溶解性に乏しいため、露光と現像によるパターニングができない。これは、アクリル酸樹脂のカルボン酸とカチオン染料が静電的に相互作用することがその要因だと考えられる。アルカリ水溶液の可溶性を担うカルボン酸がカチオン染料との静電相互作用により消費されるとともに、カチオン染料を架橋点としたアクリル酸樹脂のネットワークを形成するためではないかと考えられる。
本発明の着色組成物においては、特にドデシルベンゼンスルホニル−トリフルオロメタンスルホニルイミド酸など長鎖アルキル基を同一分子内に有する対アニオンにもつカチオン染料を用いた場合、アクリル酸樹脂との混合塗膜のアルカリ現像性が著しく向上する。親水性である染料骨格を含むイオン対と疎水性である表面自由エネルギーの高い長鎖のアルキル鎖を同一分子内に持つため、アクリル酸樹脂中に分散した場合には複数の染料分子でミセル構造などの特異な高次形態をとるのではないかと推察される。この長鎖アルキル鎖の特異な高次形態はアクリル酸とカチオン染料との静電相互作用を抑制し、アルカリ現像の阻害要因を抑制する効果があると考えられる。
一般式(I)で示されるトリアリールメタン系染料は、既知の方法で合成することができる。合成法としては、例えば「総説合成染料」(堀口博著、三共出版、1968年)に記載の方法が参考になる。
対アニオンが、下記式で示される色素は、例えば対アニオンがCl-で示される色素に、対応するスルホニルイミド酸を加え、塩交換を行うことにより合成することができる。
Figure 0005625553
具体的には、対アニオンがCl-で示される色素を反応溶媒に溶解し、対応するスルホニルイミド酸を加え、攪拌した後、沈殿を濾過により取り出すことにより合成できる。スルホニルイミド酸の添加量としては、例えば1〜3等量程度である。反応溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒;あるいはそれらの混合溶媒が挙げられ、反応温度としては例えば0℃から40℃が好適である。
また、当該着色剤としては一般式(I)で示されるトリアリールメタン系染料のほかに有機顔料を含んでいてもよい。ここで用い得る有機顔料としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料;C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38などのバイオレット色顔料などが挙げられる。中でも、C.I.ピグメントレッドバイオレット23、C.I.ピグメントブルー15:3、15:6から選ばれる少なくとも一つの顔料を含有していることが好ましく、C.I.ピグメントブルー15:6を含有していることが特に好ましい。これらの顔料は、単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。
前記有機顔料は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基又は塩基性基が導入された顔料誘導体などを用いた表面処理、高分子化合物などによる顔料表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法などによる微粒化処理、又は不純物を除去するための有機溶剤や水などによる洗浄処理、イオン性不純物のイオン交換法などによる除去処理などが施されていてもよい。
有機顔料は、粒径が均一であることが好ましい。また、顔料分散剤を含有させて分散処理を行うことで、顔料が溶液中で均一に分散した状態の顔料分散液を得ることができる。
前記の顔料分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、ポリエステル系、ポリアミン系、アクリル系などの界面活性剤などが挙げられ、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(バインダー樹脂)
本実施形態に使用するバインダー樹脂は、特に限定されないが、耐熱性、現像性、入手性等の観点から選ばれることが好ましい。また、アルカリ可溶性であることが好ましい。
アルカリ可溶性のバインダー樹脂としては、線状有機高分子重合体で、有機溶媒に可溶で、弱アルカリ水溶液で現像できるものが好ましい。このような線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、例えば特開昭59−44615号広報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、特開昭59−71048号公報に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等があり、また同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体が有用である。この他に水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等やポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリ(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール等も有用である。
また、上記アルカリ可溶性のバインダー樹脂は、親水性を有するモノマーを共重合したものであってもよく、この例としては、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、2級および3級のアルキルアクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルトリアゾール、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、分岐または直鎖のプロピル(メタ)アクリレート、分岐または直鎖のブチル(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他親水性を有するモノマーとしては、テトラヒドロフルフリル基、燐酸、燐酸エステル、4級アンモニウム塩、エチレンオキシ鎖、プロピレンオキシ鎖、スルホン酸およびその塩、モルホリノエチル基等を含んだモノマー等も有用である。
また架橋効率を向上させるために、重合性基を側鎖に有してもよく、アリル基、(メタ)アクリル基、アリルオキシアルキル基等を側鎖に含有したポリマー等も有用である。これらの重合性基を含有するポリマーの例を以下に示すが、COOH基、OH基、アンモニウム基等のアルカリ可溶性基と炭素−炭素不飽和結合が含まれていればこれらに限定されない。
OH基を有する例えば2−ヒドロキシエチルアクリレートと、COOH基を含有する例えばメタクリル酸と、およびこれらと共重合可能なアクリル系若しくはビニル系化合物等のモノマーとの共重合体に、OH基と反応性を有するエポキシ環と炭素−炭素不飽和結合基を有する化合物、例えばグリシジルアクリレートのような化合物を反応させて得られる化合物等が使用できる。OH基との反応ではエポキシ環の他に酸無水物、イソシアネート基およびアクリロイル基を有する化合物も使用できる。また特開平6−102669号公報、特開平6−1938号公報に開示されるエポキシ環を有する化合物にアクリル酸のような不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物に、飽和若しくは不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られる反応物も使用できる。
COOH基のようなアルカリ可溶化基と炭素−炭素不飽和基とを併せ持つ化合物としては、例えばダイヤナールNRシリーズ(三菱レイヨン(株)製)、Photomer6173(COOH基含有Polyurethane acrylic oligomer、Diamond Shamrock Co.Ltd.,製)、ビスコートR−264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ、プラクセル CF200シリーズ(いずれもダイセル化学工業(株)製)、Ebecryl3800(ダイセルユーシービー(株)製)などが挙げられる。
また、本実施形態に用いるバインダー樹脂としては、アルカリ可溶性フェノール樹脂も用いることができる。該アルカリ可溶性フェノール樹脂は、本実施形態のカラーフィルター用着色組成物をポジ型の組成物とする場合に好適に用いることができる。アルカリ可溶性フェノール樹脂としては、例えばノボラック樹脂またはビニル重合体等が挙げられる。
上記ノボラック樹脂としては、例えばフェノール類とアルデヒド類とを酸触媒の存在下に縮合させて得られるものが挙げられる。上記フェノール類としては、例えばフェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、キシレノール、フェニルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、ナフトールまたはビスフェノールA等が挙げられる。上記フェノール類は単独若しくは2種以上を組み合わせて用いることができる。上記アルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドまたはベンズアルデヒド等が挙げられる。
上記ノボラック樹脂の具体例としては、例えば、メタクレゾール、パラクレゾールまたはこれらの混合物とホルマリンとの縮合生成物が挙げられる。上記ノボラック樹脂は分別等の手段を用いて分子量分布を調節してもよい。また、ビスフェノールCやビスフェノールA等のフェノール性水酸基を有する低分子量成分を上記ノボラック樹脂に混合してもよい。
これらの各種バインダー樹脂のなかで、本実施形態に用いるバインダー樹脂としては、耐熱性の観点から、ポリヒドロキシスチレン系樹脂;ポリシロキサン系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂等のアクリル樹脂が好ましい。また、後述する基板との密着性、現像性向上の観点から、(メタ)アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂等のアクリル樹脂が好ましい。
なお、上記(メタ)アクリル系樹脂としてはベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等から選ばれるモノマーからなる共重合体、重合性側鎖を有する(メタ)アクリル系樹脂、例えば、サイクロマーPシリーズ、プラクセル CF200シリーズ(いずれもダイセル化学工業(株)製)、Ebecryl3800(ダイセルユーシービー(株)製)、ダイヤナ−ルNRシリーズ(三菱レイヨン(株)製)、ビスコートR264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業(株)製)等が好ましい。
上記バインダー樹脂は、現像性、液粘度等の観点から、重量平均分子量(GPC法で測定されたポリスチレン換算値)が1000〜2×105の重合体が好ましく、2000〜1×105の重合体がさらに好ましく、3000〜5×104の重合体が特に好ましい。
また、バインダー樹脂の使用量は、現像性等の観点から、本実施形態のカラーフィルター用着色組成物中の全固形分に対して10〜90質量%の範囲が好ましく、20〜80質量%の範囲がさらに好ましく、30〜70質量%の範囲が特に好ましい。
(架橋性モノマー)
本実施形態における架橋性モノマーは光重合可能であればいずれのものでも使用可能であるが、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不飽和基を持つ化合物が好まし。その具体例としては、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの;特公昭48−41708号公報、特公昭50−6034号公報、特開昭51−37193号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−30490号公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレート;およびこれらの混合物を挙げることができる。更に、日本接着協会誌Vol.20、No.7、300〜308頁に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されているものが挙げられる。
上記架橋性モノマーとしては、(メタ)アクリルエステル系モノマーが好ましく、4官能以上の(メタ)アクリルエステル系モノマーが特に好ましい。
架橋性モノマーの組成物中における含有量は、硬化性等の観点から、全固形分に対して0.1〜90質量%の範囲が好ましく、1.0〜80質量%の範囲がさらに好ましく、2.0〜70質量%の範囲が特に好ましい。
(光重合開始剤)
本実施形態における光重合開始剤は、上述の重合性を有するモノマーを重合させられるものであれば特に限定されないが、特性、開始効率、吸収波長、入手性、コスト等の観点で選ばれることが好ましい。
上記光重合開始剤としては、トリハロメチルトリアジン系化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン系化合物、フォスフィンオキサイド系化合物、メタロセン化合物、オキシム系化合物、トリアリールイミダゾールダイマー、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物およびその誘導体、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体およびその塩、ハロメチルオキサジアゾール化合物、3−アリール置換クマリン化合物、等が挙げられ、α−アミノケトン化合物、フォスフィンオキサイド系化合物、メタロセン化合物、オキシム系化合物、トリアリールイミダゾールダイマーからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含むことが好ましい。
また上記光重合開始剤としては、分解によって酸を発生しない化合物であることが好ましい。
上記ハロメチルオキサジアゾール化合物等の活性ハロゲン化合物としては、特公昭57−6096号公報に記載の2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4−オキサジアゾール化合物等や、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。
トリハロメチル−s−トリアジン系化合物の光重合開始剤としては、特公昭59−1281号公報に記載のビニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物、特開昭53−133428号公報に記載の2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−ハロメチル−s−トリアジン化合物および4−(p−アミノフェニル)−2,6−ジ−ハロメチル−s−トリアジン化合物が挙げられる。
また、上記α−アミノケトン系化合物としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガキュアシリーズ(イルガキュア907、イルガキュア369)、2−メチル−1−フェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(ヘキシル)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−エチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられる。
上記オキシム系化合物としては、特に限定されないが、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−ブタン−1,2−ブタン−2−オキシム−O−アセタート、1−(4−メチルスルファニル−フェニル)−ブタン−1−オンオキシム−O−アセタート、ヒドロキシイミノ−(4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸エチルエステル−O−アセタート、ヒドロキシイミノ−(4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸エチルエステル−O−ベンゾアート等が挙げられる。
これら光重合開始剤には増感剤や光安定剤を併用することができる。
その具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メチルキサントン、2−メトキシキサントン、2−メトキシキサントン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、アクリドン、10−ブチル−2−クロロアクリドン、ベンジル、ジベンザルアセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケトン、p−(ジメチルアミノ)フェニル−p−メチルスチリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(またはミヒラーケトン)、p−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾアントロン等や、特公昭51−48516号公報記載のベンゾチアゾール系化合物等や、チヌビン1130、同400等が挙げられる。
本実施形態のカラーフィルター用着色組成物には、以上の光重合開始剤の他に、他の公知の光重合開始剤を使用することができる。
具体的には、米国特許第2,367,660号明細書に開示されているビシナールポリケトルアルドニル化合物、米国特許第2,367,661号明細書および同第2,367,670号明細書に開示されているα−カルボニル化合物、米国特許第2,448,828号明細書に開示されているアシロインエーテル、米国特許第2,722,512号明細書に開示されているα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3,046,127号明細書および第2,951,758号明細書に開示されている多核キノン化合物、米国特許第3,549,367号明細書に開示されているトリアリールイミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に開示されているベンゾチアゾール系化合物/トリハロメチル−s−トリアジン系化合物等を挙げることができる。
光重合開始剤の使用量は、架橋性モノマー固形分に対し、0.01質量%〜50質量%の範囲が好ましく、1質量%〜30質量%の範囲がより好ましく、1質量%〜20質量%の範囲が特に好ましい。光重合開始剤の使用量が0.01質量%〜50質量%の範囲内にあると、分子量が低くなりすぎて膜強度が弱くなるのを防止することができる。
(溶媒)
本実施形態で用いられる溶媒は、組成物の溶解性、塗布性を満足すれば基本的に特に限定されないが、特に染料、バインダー樹脂の溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
好適な溶媒としては、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等の3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル);
2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等の2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル);ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等;
エーテル類、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭化水素類、例えばトルエン、キシレン等が好ましい。
これらのうち、本実施形態に用いられる溶媒としては、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等がより好ましい。
本実施形態のカラーフィルター用着色組成物には、必要に応じて各種添加物、例えば充填剤、上記以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することかできる。
これらの添加物の具体例としては、ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルアクリレート等の結着樹脂以外の高分子化合物;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤:2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;およびポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤を挙げることができる。
また、現像除去をしようとする領域のアルカリ溶解性を促進し、現像性の更なる向上を図る場合には、本実施形態のカラーフィルター用着色組成物に有機カルボン酸、好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸の添加を行うことができる。具体的には、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等のその他のカルボン酸が挙げられる。
<カラーフィルター及び液晶表示装置>
本実施形態のカラーフィルターは、基板上に少なくとも着色層を備えてなり、該着色層が前記本実施形態のカラーフィルター用着色組成物を用いて形成したものである。
本実施形態のカラーフィルターは、前記カラーフィルター用着色組成物を基板上に回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して着色層を形成し、所定のマスクパターンを介して露光し、現像液で現像することによって、ネガ型もしくはポジ型の着色されたパターンを形成することで製造することができる。また、前記カラーフィルターの製造方法には、必要により上記レジストパターンを加熱および/または露光により硬化する工程を含まれていてもよい。
この際に使用される放射線としては、特にg線、h線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
上記基板としては、例えば液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラスおよびこれらに透明導電膜を付着させたものや、撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等や、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)等が挙げられる。これらの基板は、各画素を光学的に隔離するブラックストライプが形成されている場合もある。
また、これらの基板上に必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止あるいは基板表面の平坦化の為に、下塗り層を設けてもよい。
上記本実施形態のカラーフィルターの製造に用いる現像液としては、本実施形態のカラーフィルター用着色組成物を溶解し、一方、放射線照射部を溶解しない組成物であればいかなるものも用いることができる。具体的には種々の有機溶媒の組み合わせやアルカリ性の水溶液を用いることができる。
上記有機溶媒としては、本実施形態の組成物を調製する際に使用される前述の溶媒が挙げられる。
アルカリ性の水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム,硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−〔5.4.0〕−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%となるように溶解したアルカリ性水溶液が使用される。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に、現像後、水で洗浄する。
前記本実施形態のカラーフィルターは、有機または無機EL素子、液晶表示素子やCCD等の固体撮像素子に用いることができ、本実施形態の表示装置は、このカラーフィルターを備えたものである。
例えば、図1に示すように、本発明の液晶表示装置40は、得られたカラーフィルター10(表示側基板)と、TFTアレイ基板(液晶駆動側基板)を有する対向基板20を対向させ、両基板の内面側周縁部をシール剤により接合すると、両基板は所定距離のセルギャップを保持した状態で貼り合わされる。そして、基板間の間隙部に液晶を満たして密封し、液晶層30とすることにより、液晶パネルに属するアクティブマトリックス方式のカラー液晶表示装置が得られる。なお、ここで、本発明のカラーフィルター10は透明基板1、遮光部2、及び着色層3を有する。
また、有機EL素子の場合は例えば、発光層に本発明のカラーフィルターを積層して用いることができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
実施例1
(トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩の合成)
東京化成工業(株)製トリフルオロメタンスルホンアミド3.00g(20.1mmol)を塩化メチレン30mL中に溶解し、内温を5℃以下に冷却した。内温が10℃を越えないように和光純薬工業(株)製トリエチルアミン5.10g(50.4mmol)を滴下し、滴下終了後10℃以下で和光純薬工業(株)製p−トルエンスルホニルクロライド3.84g(20.1mmol)を添加した。5℃以下で1時間攪拌した後、室温下で5時間さらに攪拌し、該反応液に水100mLを加え抽出した。分液した有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで脱水し、有機層をエバポレーターで減圧濃縮して、下記構造式(13)で示される(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩8.07g(収率99%)を得た。
上記(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩(構造式13)について、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS(ESI)(m/z):102(+)、302(−)
・元素分析値:CHN実測値(41.28%、5.92%、7.14%);理論値(41.57%、5.73%、6.93%)
(染料の合成)
下記構造式(12)で示される東京化成工業(株)製Basic Blue 7(CI−42595)5g(9.73mmol)をメタノール30mLに溶解し、上記のように製造した下記構造式(13)で示される(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩を攪拌しながら、3.93g(9.73mmol)を加え、さらに室温で1時間攪拌した。エバポレーターで溶液中のメタノールを濃縮し、水100mLを加え沈殿物を濾取し、水で洗浄した。該ケーキを減圧乾燥して、前記例示化合物(1)で表される染料A、6.30g(収率83%)を得た。
Figure 0005625553
Figure 0005625553
(カラーフィルター用着色組成物の調製)
まず、以下の組成からなる感光性透明樹脂組成物を調製した。
・アクリル酸樹脂のPGMEA溶液(有効成分42質量%、樹脂(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=62/38(質量比))、酸価:70mgKOH/g、重量平均分子量:9000、PGMEA=プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):18質量部
・多官能アクリレートモノマー(SR399E、巴化学):8質量部
・光重合開始剤(2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907、チバ スペシャルティ ケミカルズ製)):2質量部
・光増感剤(4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン):0.2質量部
次いで、以下の各成分を混合、攪拌して、不揮発成分が30質量%の着色樹脂組成物(カラーフィルター用着色組成物)を調製した。
・10質量%の染料AのPGMEA溶液:10質量部
・感光性透明樹脂組成物:20質量部
・フッ素系添加剤(メガファックR−08MH(DIC(株)製)):0.02質量部
・PGMEA:2質量部
(評価)
上記着色樹脂組成物を塗液として、これをスピンコート法によりガラス基板上に塗布し、80℃で乾燥させ、塗膜側から高圧水銀灯にて紫外光を100mJ/m2露光し、硬化させることより評価用の塗膜を作製した。この塗膜を用いて、以下の方法により、露光感度、耐光性及び耐熱性の評価を行なった。評価した結果を第1表に示す。
−露光感度−
作製したガラス基板上の塗膜に対して、高圧水銀灯により全面露光を行い、照射量を変化させた。塗膜表面に指を接触させた際に指紋が付着しなくなるとともにスパチュラで約1cmの傷をつけることで硬化状態となるのを、目視と傷が生じる際の抵抗とにより確認し、そのときの露光量を求め露光感度とした。硬化不良の際にはスパチュラで傷をつける際に全く抵抗がなく、十分に硬化が進行していれば抵抗を感じ、1cmの傷をつける際に違いを判別することができた。
−現像溶解性−
前記耐熱性評価と同様にして、作製したガラス基板上の塗膜に対して、アルカリ現像液(0.05質量%水酸化カリウム水溶液)で60秒間シャワー現像し、さらに60秒間超純水で洗浄することで、塗膜が全て溶解したかどうかを目視で判別し、以下の基準により現像溶解性を評価した。膜厚は現像前後で(株)アルバック製触針式表面形状測定器Dektak 150により測定した。
<現像溶解性の評価基準>
◎:現像後の膜厚が現像前の膜厚に比べ5%以下であった。
○:現像後の膜厚が現像前の膜厚に比べ60%以下であった。
×:現像後の膜厚が現像前の膜厚に比べ70%以上であった。
−耐熱性−
前記塗膜を作製したガラス基板を、該基板面が接するようにホットプレート上に載置し、下記の3つの条件下で放置(放置+露光)した後、透過率ピーク値と放置する前後での塗膜における色度変化、すなわちΔEab値をオリンパス(株)製顕微分光装置OSP−SP200を用いて測定した。なお、前記透過率は高く、ΔEab値は小さい方が耐熱性に優れることを示す。
・条件(a):80℃で3分間放置後、高圧水銀灯により100mJ/m2で露光。
・条件(b):170℃で30分間放置。
・条件(c):230℃で30分間放置。
−耐光性−
前記耐熱性評価と同様にして作製したガラス基板上の塗膜に対して、粘着材を塗布したガラス基板を張り合わせたものを耐光試験のサンプルとした。このサンプルにキセノンランプ(アトラス社製Ci4000ウェザメータ、内側フィルターとしてCIRA、外側フィルターとしてソーダライムを用いた条件:波長300nm以下をカット)を用い、420nmの波長での照度を1.2mW/m2で70時間照射(300kJ/m2相当)した後、前記耐熱性評価と同様にして透過率及びΔEab値を測定した。
実施例2
実施例1において、(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩に代えて、下記構造式(14)で示される(p−ドデシルベンゼンスルホニル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩2.50g(4.47mmol)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前記例示化合物(8)で表される染料B、2.93g(収率70%)を得た。
Figure 0005625553
実施例3
実施例1において、(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩に代えて、下記構造式(15)で示される(3,4−(ビス(ドデシルオキシ)ベンゼンスルホニル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩2.00g(2.63mmol)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前記例示化合物(9)で表される染料C、2.06g(収率69%)を得た。
Figure 0005625553
実施例4
実施例1において、(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩に代えて、下記構造式(16)で示される2,3,4−(トリス(ドデシルオキシ)ベンゼンスルホニル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩2.19g(2.32mmol)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前記例示化合物(10)で表される染料D、1.89g(収率62%)を得た。
Figure 0005625553
実施例5
実施例1において、(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩に代えて、下記構造式(17)で示される2,3,4―(トリス(オクチルオキシ)ベンゼンスルホニル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩3.25g(4.19mmol)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前記例示化合物(11)で表される染料E、3.22g(収率67%)を得た。
Figure 0005625553
比較例1
実施例1におけるカラーフィルター用着色組成物の調製において、染料Aの代わりに、東京化成工業(株)製Basic Blue 7(CI−42595、前記構造式(12))を用いた以外は、実施例1と同様にしてカラーフィルター用着色組成物を作製した。これを用いて実施例1と同様の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
比較例2
実施例1において、染料Aの代わりに下記構造式(18)で示される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして評価を行った。なお、下記構造式(18)で示される化合物は実施例1における染料の合成において、(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩の代わりに、和光純薬工業(株)製p−トルエンスルホン酸を等モル用いた以外は、実施例1と同様にして合成し5.81g、収率92%で得た。
Figure 0005625553
比較例3
実施例1において、染料Aの代わりに下記構造式(19)で示される化合物)を用いた以外は、実施例1と同様にして評価を行った。なお、下記構造式(19)で示される化合物は実施例1における染料の合成において、(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩の代わりに、アルドリッチ製ビストリフルオロメタンスルホニルイミドを等モル用いた以外は、実施例1と同様にして合成し7.31g、収率99%で得た。
Figure 0005625553
比較例4
実施例1において、染料Aの代わりに下記構造式(20)で示される化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして評価を行った。なお、下記構造式(20)で示される化合物は実施例1における染料の合成において、(トシル)トリフルオロメタンスルホニルイミド酸トリエチルアミン塩の代わりに東京化成工業(株)製1−ナフタレンスルホン酸ナトリウムを等モル用いた以外は、実施例1と同様にして合成し6.00g、収率90%で得た。
Figure 0005625553
Figure 0005625553
第1表の結果に示すように、実施例の対アニオンとして芳香族スルホニルイミド酸イオンを有するトリアリールメタン系染料を用いたカラーフィルター用着色組成物では、耐熱性及び耐光性に優れるだけでなく、光感光性樹脂との配合における露光感度が良好なだけでなく、アルカリ水溶液への現像溶解性も良好であった。一方、本発明とは異なるトリアリールメタン系染料を用いた比較例では、耐熱性、露光感度はある程度満足できるものの、アルカリ水溶液への現像溶解性に乏しいため、マスク露光−現像によるパターニングに不適であることがわかる。また、実施例2〜5で用いたカラーフィルター用着色組成物は、現像溶解性が極めて良好であることがわかる。
本発明のカラーフィルター用着色組成物を用いて着色層を形成すると、耐熱性、耐光性が高く、かつ着色層の基板への密着性が高いカラーフィルターが得られる。
このため、本発明のカラーフィルターは、有機または無機EL素子、液晶表示素子やCCD等のカラーフィルターに適している。
1 透明基板
2 遮光部
3 着色層
10 カラーフィルター
20 対向基板
30 液晶層
40 液晶表示装置

Claims (10)

  1. バインダー樹脂、架橋性モノマー、光重合開始剤、着色剤及び溶媒を含み、前記着色剤が、下記一般式(I)で表されるトリアリールメタン系染料であるカラーフィルター用着色組成物。
    Figure 0005625553
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを示し、R1とR2、R3とR4、及びR5とR6のいずれかは、結合して環構造あるいは複素環構造の一部を形成していてもよい。式中のXは置換基を有していてもよいアリール基を示し、Yは水素原子の少なくとも一部がフッ素原子に置換されているアルキル基である。)
  2. 前記一般式(I)におけるXがアルキルベンゼンである請求項1に記載のカラーフィルター用着色組成物。
  3. 前記アルキルベンゼンのアルキル基の炭素鎖が炭素数8以上である請求項2に記載のカラーフィルター用着色組成物。
  4. 前記一般式(I)におけるXがアルコキシフェニル基である請求項1に記載のカラーフィルター用着色組成物。
  5. 前記アルコキシフェニル基におけるアルコキシ基の数が1〜3であり、かつそのアルコキシ基の炭素数が6以上である請求項4に記載のカラーフィルター用着色組成物。
  6. 前記一般式(I)におけるYがパーフルオロアルキル基である請求項1〜5のいずれかに記載のカラーフィルター用着色組成物。
  7. 前記一般式(I)におけるR5が水素原子であり、R1、R2、R3、R4、及びR6が各々独立に炭素数1〜20のアルキル基である請求項1〜6のいずれかに記載のカラーフィルター用着色組成物。
  8. 1、R2、R3、R4、及びR6がすべて同一である請求項7に記載のカラーフィルター用着色組成物。
  9. 基板上に少なくとも着色層を備えてなり、該着色層が請求項1〜8のいずれかに記載のカラーフィルター用着色組成物を用いて形成したものであるカラーフィルター。
  10. 請求項9に記載のカラーフィルターと対向基板と、前記カラーフィルターと前記対向基板との間に形成された液晶層とを有する液晶表示装置。
JP2010152524A 2009-11-30 2010-07-02 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置 Active JP5625553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152524A JP5625553B2 (ja) 2009-11-30 2010-07-02 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272830 2009-11-30
JP2009272830 2009-11-30
JP2010152524A JP5625553B2 (ja) 2009-11-30 2010-07-02 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133844A JP2011133844A (ja) 2011-07-07
JP5625553B2 true JP5625553B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44346599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152524A Active JP5625553B2 (ja) 2009-11-30 2010-07-02 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625553B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629510B2 (ja) * 2009-11-30 2014-11-19 大日本印刷株式会社 トリアリールメタン系染料
KR20130091629A (ko) * 2010-06-23 2013-08-19 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 착색 수지 조성물, 컬러 필터, 액정 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
WO2012036085A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 日本化薬株式会社 着色樹脂組成物
JP5577994B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-27 大日本印刷株式会社 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置
JP2012226130A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Toppan Printing Co Ltd 感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ、液晶ディスプレイ及び有機elディスプレイ
JPWO2013011687A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 日本化薬株式会社 カラーフィルター用着色樹脂組成物
JP5919688B2 (ja) * 2011-09-06 2016-05-18 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013064040A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP5857621B2 (ja) * 2011-10-20 2016-02-10 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013129706A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP5924241B2 (ja) * 2012-01-12 2016-05-25 Jsr株式会社 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5970877B2 (ja) * 2012-03-13 2016-08-17 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法および表示装置の製造方法
JP6096146B2 (ja) * 2013-05-10 2017-03-15 富士フイルム株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP6432313B2 (ja) * 2013-11-29 2018-12-05 三菱ケミカル株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP6340871B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-13 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
KR102064631B1 (ko) 2015-06-30 2020-01-09 주식회사 엘지화학 아민계 화합물, 이를 포함하는 색재 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260737A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujifilm Corp トリアリールアミン誘導体
JP2008304766A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、有機elディスプレイおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011133844A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625553B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置
JP5673258B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置
JP5577994B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置
JP4512507B2 (ja) ピリドンアゾ化合物およびこの互変異性体を含み着色剤含有硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP5448653B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法、並びに、ジピロメテン金属錯体化合物及びその互変異性体
JP5085489B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに色素
KR101325036B1 (ko) 착색 경화성 조성물, 컬러필터와 그 제조 방법, 및 퀴노프탈론 색소
KR101117148B1 (ko) 착색제함유 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법
JP5664005B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置
KR101195922B1 (ko) 피리돈아조 화합물 및 이 호변이성체, 착색제함유 경화성조성물, 컬러 필터 및 그 제조 방법
JP4524155B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2011117995A (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置
JP2011116803A (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置
KR20050020666A (ko) 착색제함유 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법
JP2007277386A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルター及びその製造方法
JP2006330717A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP4332042B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2006091190A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2011202025A (ja) 固体分散液、着色感光性組成物、インクジェット用インク、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、表示装置、並びに金属錯体化合物及びその互変異性体
WO2009119364A1 (ja) 金属フタロシアニン染料混合物、硬化性組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP4359541B2 (ja) 着色剤含有硬化性組成物、並びに、これを用いたカラーフィルター及びその製造方法
JP4384585B2 (ja) 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP4316998B2 (ja) 着色剤含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP4393100B2 (ja) 着色剤含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP4384581B2 (ja) 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルターおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5625553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150