JP5625547B2 - レジスト組成物の製造方法 - Google Patents

レジスト組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5625547B2
JP5625547B2 JP2010149330A JP2010149330A JP5625547B2 JP 5625547 B2 JP5625547 B2 JP 5625547B2 JP 2010149330 A JP2010149330 A JP 2010149330A JP 2010149330 A JP2010149330 A JP 2010149330A JP 5625547 B2 JP5625547 B2 JP 5625547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist composition
producing
resin
ceramic filter
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010149330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013880A (ja
Inventor
山口 訓史
訓史 山口
武明 北浦
武明 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010149330A priority Critical patent/JP5625547B2/ja
Publication of JP2012013880A publication Critical patent/JP2012013880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625547B2 publication Critical patent/JP5625547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、レジスト組成物の製造方法等に関する。
特許文献1には、樹脂、酸発生剤及び溶剤を混合して得られる溶液を、ポリエチレンフィルタでろ過してレジスト組成物を得るレジスト組成物の製造方法が記載されている。
特開2010−79270号公報
従来のレジスト組成物の製造方法では、得られるレジスト組成物を用いて形成したパターンに欠陥が発生する場合があった。
本発明は、以下の発明を含む。
〔1〕 樹脂、酸発生剤及び溶剤を混合して得られる混合液をセラミックス製のフィルタでろ過してレジスト組成物を得るレジスト組成物の製造方法。
〔2〕 樹脂が、酸に不安定な基を有し、かつアルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸との作用によりアルカリ水溶液で溶解し得る樹脂である〔1〕記載のレジスト組成物の製造方法。
〔3〕 樹脂、酸発生剤、溶剤及びクエンチャーを混合して得られる混合液をセラミックス製のフィルタでろ過してレジスト組成物を得る〔1〕又は〔2〕記載のレジスト組成物の製造方法。
〔4〕 セラミック製のフィルタの材質が、Alである〔1〕〜〔3〕のいずれか記載のレジスト組成物の製造方法。
セラミック製のフィルタの平均孔径が0.01μm以下である〔1〕〜〔4〕のいずれか記載のレジスト組成物の製造方法。
〔5〕 (3)〔1〕〜〔5〕のいずれか記載のレジスト組成物の製造方法によって得られたレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(4)塗布後の組成物から溶剤を除去して組成物層を形成する工程、
(5)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(6)露光後の組成物層を加熱する工程、及び、
(7)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程、
を含むレジストパターンの製造方法。
本発明のレジスト組成物の製造方法によれば、得られるレジスト組成物を用いて欠陥の少ないパターンを得ることができる。
セラミックス製のフィルタの形状の一例を示す概略図である。 直ろ過を説明する概略図である。
本発明のレジスト組成物の製造方法は、樹脂、酸発生剤及び溶剤を混合して得られる混合液をセラミックス製のフィルタでろ過してレジスト組成物を得ることを特徴とする。
セラミックス製のフィルタでろ過して混合液を精製することにより、混合液へのろ過膜成分由来の不純物の混入を抑制することができる。
セラミックス製のフィルタの孔径は、平均孔径が、0.004μm以上であることが好ましい。セラミックス製のフィルタの孔径は、例えば5μm以下であり、0.1μm以下であることが好ましく、0.05μm以下であることがより好ましく、0.01μm以下であることが特に好ましい。ここでいう「平均孔径」とは、JIS R1655(ファインセラミックスの水銀圧入法による成形体気孔径分布試験方法)により求めた値である。
セラミックス製のフィルタの形状は特に限定されないが、少なくとも1個の貫通孔を備える円管又は角管型であることが好ましい。
図1は、セラミックス製のフィルタの形状の一例を示す概略図である。セラミックス製のフィルタ1は、直円柱形状であり、側面部2、底面部3及び上面部4を有し、さらに複数の貫通孔5が設けられている。貫通孔5は、底面部3及び上面部4の間を貫通している貫通孔である。
例えば、セラミックス製のフィルタ1を用いてろ過をする方法には、直ろ過と、クロスフローろ過との2種類の方法がある。
図2は、直ろ過を説明する概略図である。直ろ過では、原液を矢印6の方向に注入し、矢印7及び矢印8の方向へ、ろ過液が排出する。原液中の不純物は、セラミックス製のフィルタ1によって除去される。
セラミックス製のフィルタの材質としては、例えば、TiO、ZrO、及びAl等が挙げられ、Alが好ましい。
セラミックス製のフィルタは、例えばセフィルト(商品名、日本ガイシ株式会社製)として市販されている。
セラミックス製のフィルタは、使用後に逆洗することにより、フィルタに残った異物を除去することができ、耐熱性に優れるので、使用後にフィルタをベークすることにより、残った異物を焼いて除去することがで、耐溶剤性に優れるので、使用後のフィルタを有機溶剤で洗浄することにより、残った異物を溶かして除去することができる。このように、様々な方法で使用後のフィルタに残った異物を除去できるので、セラミックス製のフィルタは繰り返し使用することができる。
また、セラミックス製のフィルタを用いることにより、ろ過回数を削減することができる。
本発明のレジスト組成物の製造方法では、樹脂、酸発生剤及び溶剤を混合して混合液を得た後に、セラミックス製のフィルタでろ過してもよいし、樹脂、酸発生剤及び溶剤を混合しながらセラミックス製のフィルタでろ過してもよい。
ろ過を行う際の条件は、適宜調整することができる。例えば、混合液の透過流束は、例えば10〜200kg/(m・hr)であり、10〜100kg/(m・hr)であることが好ましく、10〜50kg/(m・hr)であることがより好ましく、10〜30kg/(m・hr)であることが特に好ましい。
ろ過を行う回数は、1回でも複数回でもよい。
本発明のレジスト組成物の製造方法は、セラミックス製のフィルタではないその他のフィルタでろ過する工程を含んでいてもよい。その他のフィルタとしては、フッ素フィルタ、ナイロンフィルタ、中空子フィルタ及びポリエチレンフィルタ等のフィルタが挙げられる。
レジスト組成物は、樹脂及び酸発生剤を含有し、さらに塩基性化合物及び溶剤を含有することが好ましい。
樹脂は、酸に不安定な基を有し、かつアルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸との作用によりアルカリ水溶液で溶解し得る樹脂であることが好ましい。酸に不安定な基を有し、かつアルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸との作用によりアルカリ水溶液で溶解し得る樹脂とは、酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂であり、酸の作用により分解し、アルカリ可溶性基を生じる基を有する樹脂である。アルカリ可溶性基としては、カルボキシル基、水酸基、スルホン酸基などが挙げられる。酸の作用で分解し得る基としては、−COOH基の水素原子を酸で脱離する基で置換した基が挙げられる。
酸に不安定な基を有し、かつアルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸と作用してアルカリ水溶液で溶解しえる樹脂としては、公知の樹脂が挙げられ、例えば特開2010−26486号公報に記載されたモノマーに由来する構造単位を有する樹脂等が挙げられ、例えば下記のモノマーに由来する構造単位を有する樹脂等が挙げられる。
Figure 0005625547
酸発生剤としては、特開2006−257078号公報、特開2007−224008号公報及び特開2004−4561号公報に記載された塩等が挙げられ、好ましくはトリフェニルスルホニウム1−((3−ヒドロキシアダマンチル)メトキシカルボニル)ジフルオロメタンスルホナート等である。
塩基性化合物としては、特開2010−100842号公報に記載された塩基性化合物等が挙げられ、好ましくは2,6−ジイソプロピルアニリン等である。
溶剤としては、特開2010−100842号公報に記載された溶剤等が挙げられ、好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びγ−ブチロラクトン等である。
レジスト組成物は、その全固形分量を基準に、樹脂を80〜99.9重量%程度、酸発生剤を0.1〜30重量%程度の範囲で含有することが好ましい。
また、塩基性化合物を用いる場合は、レジスト組成物の全固形分量を基準に、0.01〜1重量%程度の範囲で含有するのが好ましい。全固形分量とは、レジスト組成物から溶媒を除いた成分の合計量をいう。
本発明のレジストパターンの製造方法は、(1)レジスト組成物の製造方法によって得られたレジスト組成物を基板上に塗布する工程、(2)塗布後の組成物から溶剤を除去して組成物層を形成する工程、(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、(4)露光後の組成物層を加熱する工程、及び、(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程を含む。
基体上に塗布され、乾燥されたレジスト膜には、パターニングのための露光処理が施され、次いで酸に不安定な基の反応を促進するための加熱処理を行った後、アルカリ現像液で現像される。ここで用いるアルカリ現像液は、この分野で用いられる各種のアルカリ性水溶液であることができるが、一般には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液が用いられることが多い。
本発明のレジスト組成物の製造方法により製造されたレジスト組成物は、ArFやKrFなどのエキシマレーザーリソグラフィならびにArF液浸露光リソグラフィに好適なレジスト組成物として用いることができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
実施例及び比較例中、含有量及び使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり質量基準である。
重量平均分子量は、ポリスチレンを標準品として、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(東ソー株式会社製HLC−8120GPC型、カラムは”TSKgel Multipore HXL−M”3本、溶媒はテトラヒドロフラン)により求めた値である。
カラム:TSKgel Multipore HXL-M x 3 + guardcolumn(東ソー社製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μl
分子量標準:標準ポリスチレン(東ソー社製)
合成例1:樹脂A1の合成
モノマーE、モノマーF、モノマーB、モノマーC及びモノマーDを、モル比30:14:6:20:30の割合で仕込んだ。次いで、全モノマーの合計質量に対して、1.5質量倍のジオキサンを加えた。得られた混合物に、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)とを全モノマーの合計モル数に対して、それぞれ、1.00mol%と3.00mol%との割合で添加し、これを73℃で約5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水との混合溶媒(4:1)に注いで沈殿させる操作を3回行うことにより精製し、重量平均分子量が約8.1×10である共重合体を収率65%で得た。得られた共重合体は、次式の各モノマーから導かれる構造単位を有するものであり、これを樹脂A1とした。
Figure 0005625547
<樹脂>
樹脂A1
<酸発生剤>
酸発生剤B1:トリフェニルスルホニウム1−((3−ヒドロキシアダマンチル)メトキシカルボニル)ジフルオロメタンスルホナート
Figure 0005625547
<塩基性化合物:クエンチャー>
クエンチャーC1:2,6−ジイソプロピルアニリン
<溶剤>
溶剤S1:
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 267.0部
2−ヘプタノン 35.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0部
γ−ブチロラクトン 3.0部
表1のように各成分を混合し、12時間撹拌した。
Figure 0005625547
12時間撹拌後、PTFEフィルタ0.1μm(日本インテグリス社、カタログNo:PTVW14225)を用い、ろ過圧力を30kPaに設定し、2回ろ過をおこなって得られた混合液について、表2に示すフィルタ種およびろ過圧で、直ろ過によるろ過を行い、レジスト組成物を得た。
Figure 0005625547
(セラミックス製のフィルタの詳細)
形状:モノリス型
底面部及び上面部の直径:30mm
貫通孔の直径:3mm
貫通孔の数:37個
長さ:150mm
ろ過面積:0.0525m
(ポリエチレン製のフィルタの詳細)
製造元:日本インテグリス社
型番:CWAY14250
<欠陥評価1>
12インチのシリコン製ウエハ上に、有機反射防止膜用組成物[ARC29A;日産化学(株)製]を塗布して、205℃、60秒の条件でベークすることによって、厚さ78nmの有機反射防止膜を形成させた。次いで、前記の有機反射防止膜の上に、上記のレジスト組成物を乾燥後の膜厚が80nmとなるようにスピンコートした。
レジスト組成物塗布後、得られたシリコンウェハをダイレクトホットプレート上にて、85℃で60秒間プリベーク(PB)した。こうしてレジスト組成物膜を形成したウエハに、露光用ArFスキャナ[FPA5000AS3;CANON社製、NA=0.75、3/4Annular照明]を用いて、85nmラインアンドスペースのマスクを用い、現像後の線幅が85nmとなる露光量で85nmラインアンドスペースを露光した。
露光後、ホットプレート上にて、85℃で60秒間ポストエキスポジャーベーク(PEB)を行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で15秒間の現像を行った。
上記で得られたパターンつきウエハを表面欠陥検査計(KLAテンコール社製、KLA―2360)を使用して、現像後の欠陥検査測定を行った。現像後の欠陥数の評価は、現像後のラインアンドスペースパターンにブリッジなどが形成され、ラインアンドスペースパターンがきれいに抜けて現像されていない場合やパターンつきウエハ上の異物などを欠陥とした。ウエハ上の全欠陥数を下記表3に示した。
<欠陥評価2>
シリコンウェハに、有機反射防止膜用組成物(ARC29A;日産化学(株)製)を塗布して、205℃、60秒の条件でベークすることによって、厚さ78nmの有機反射防止膜を形成した。次いで、前記の有機反射防止膜の上に、上記のレジスト組成物を乾燥後の膜厚が80nmとなるようにスピンコートした。レジスト組成物を塗布したシリコンウェハをダイレクトホットプレート上にて、85℃で60秒間プリベークし、レジスト膜を形成した。レジスト膜が形成されたシリコンウェハに、ArF液浸スキャナ[XT:1900Gi;ASML社製、NA=1.35、3/4Annular X−Y偏光照明]を用いて、45nmラインアンドスペースのマスクを用い、現像後の線幅が45nmとなる露光量で45nmラインアンドスペースを露光した。
露光後、ホットプレート上にて、85℃で60秒間ポストエキスポジャーベーク(PEB)を行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で15秒間の現像を行った。
上記で得られたパターンつきウエハを表面欠陥検査計(KLAテンコール社製、KLA−2810)を使用して、現像後の欠陥検査測定を行った後、レビューSEM(RS−5500)を用いて、欠陥分類を行い、ラインアンドスペースパターンに形成されるブリッジを欠陥とした。ウエハ上の全欠陥数を下記表3に示した。
Figure 0005625547
本発明のレジスト組成物の製造方法によれば、得られるレジスト組成物を用いて欠陥の少ないパターンを得ることができる。
1 セラミックス製のフィルタ
2 側面部
3 底面部
4 上面部
5 貫通孔
6,7,8 矢印

Claims (6)

  1. 樹脂、酸発生剤及び溶剤を混合して得られる混合液をセラミックス製のフィルタでろ過してレジスト組成物を得るレジスト組成物の製造方法。
  2. 樹脂が、酸に不安定な基を有し、かつアルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸との作用によりアルカリ水溶液で溶解し得る樹脂である請求項1記載のレジスト組成物の製造方法。
  3. 樹脂、酸発生剤、溶剤及びクエンチャーを混合して得られる混合液をセラミックス製のフィルタでろ過してレジスト組成物を得る請求項1又は2記載のレジスト組成物の製造方法。
  4. セラミック製のフィルタの材質が、Alである請求項1〜3のいずれか記載のレジスト組成物の製造方法。
  5. セラミック製のフィルタの平均孔径が0.01μm以下である請求項1〜4のいずれか記載のレジスト組成物の製造方法。
  6. (1)請求項1〜5のいずれか記載のレジスト組成物の製造方法によって得られたレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
    (2)塗布後の組成物から溶剤を除去して組成物層を形成する工程、
    (3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
    (4)露光後の組成物層を加熱する工程、及び、
    (5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程、
    を含むレジストパターンの製造方法。
JP2010149330A 2010-06-30 2010-06-30 レジスト組成物の製造方法 Active JP5625547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149330A JP5625547B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 レジスト組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149330A JP5625547B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 レジスト組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013880A JP2012013880A (ja) 2012-01-19
JP5625547B2 true JP5625547B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45600402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149330A Active JP5625547B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 レジスト組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625547B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197509A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法及び感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物
JP6520054B2 (ja) * 2014-11-06 2019-05-29 三菱ケミカル株式会社 半導体リソグラフィー用重合体の精製方法および製造方法、レジスト組成物の製造方法、ならびにパターンが形成された基板の製造方法
JP2018054969A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 住友理工株式会社 印刷版の現像方法および現像装置
JP7127267B2 (ja) * 2017-10-13 2022-08-30 三菱ケミカル株式会社 リソグラフィー用重合体溶液の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040191674A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Yukio Hanamoto Chemical amplification resist composition
JP4577172B2 (ja) * 2004-09-28 2010-11-10 住友化学株式会社 化学増幅型レジスト組成物
JP4680944B2 (ja) * 2007-01-24 2011-05-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
WO2009063726A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Jsr Corporation フォトレジスト用樹脂の製造方法
JP2009276487A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Jsr Corp レジスト樹脂含有溶液の製造方法、レジスト樹脂含有溶液、及びろ過装置
JP5573098B2 (ja) * 2008-11-14 2014-08-20 住友化学株式会社 化学増幅型フォトレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013880A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101717162B1 (ko) 감광성 조성물, 광 경화성 조성물, 화학증폭형 레지스트 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 전자 디바이스
US7419759B2 (en) Photoresist composition and method of forming a pattern using the same
TWI360723B (en) Method for producing a photoresist composition, a
TWI481960B (zh) 化學增幅型光阻組成物之製法
CN103080844A (zh) 光刻用清洗液以及使用其的图案形成方法
CN100555079C (zh) 精制抗蚀剂用粗树脂的方法
JP5625547B2 (ja) レジスト組成物の製造方法
EP4369099A1 (en) Chemically amplified positive photoresist composition for improving pattern profile and resolution
KR101204915B1 (ko) 포토레지스트 중합체, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트의 패턴 형성 방법
JP2011154160A (ja) レジスト組成物
JP5620627B2 (ja) レジスト用重合体の製造方法、レジスト組成物、および微細パターンが形成された基板の製造方法
TW200428148A (en) Acid sensitive copolymer, positive photosensitive resist composition and the method for producing the print circuit boards from it
JP5507331B2 (ja) 反応現像画像形成法
CN113219789A (zh) 一种星型ArF光刻胶成膜树脂及其制备方法和光刻胶组合物
TW202138469A (zh) 硬化性樹脂組成物、樹脂膜、硬化膜、積層體、硬化膜的製造方法及半導體元件
JP4749664B2 (ja) 電子材料用粗樹脂の精製方法、化学増幅型ホトレジスト組成物及びその製造方法
KR101093267B1 (ko) 반도체 코팅 필름용 용액 평가 방법
JP2005123599A (ja) 半導体塗布膜用溶液の評価方法
JP5584980B2 (ja) レジスト材料、レジスト組成物、微細パターンが形成された基板の製造方法、およびレジスト用重合体の製造方法
TW201809867A (zh) 圖案形成方法、電子元件的製造方法、感光化射線性或感放射線性樹脂組成物及抗蝕劑膜
JP7195418B2 (ja) レジスト組成物精製品の製造方法、及びレジストパターン形成方法
JP2004231834A (ja) 電子材料用粗樹脂の精製方法
KR102321092B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 패턴 및 범프의 제조 방법
KR20060109697A (ko) 포토레지스트 중합체, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물및 이를 이용한 반도체 소자의 패턴 형성 방법
WO2023092817A1 (zh) 一种193nm干法光刻胶用添加剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5625547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350