JP5623166B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5623166B2
JP5623166B2 JP2010161457A JP2010161457A JP5623166B2 JP 5623166 B2 JP5623166 B2 JP 5623166B2 JP 2010161457 A JP2010161457 A JP 2010161457A JP 2010161457 A JP2010161457 A JP 2010161457A JP 5623166 B2 JP5623166 B2 JP 5623166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
mode
unit
power
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010161457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012022234A (ja
Inventor
佐藤 之也
之也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010161457A priority Critical patent/JP5623166B2/ja
Publication of JP2012022234A publication Critical patent/JP2012022234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623166B2 publication Critical patent/JP5623166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

この発明は、接続される外部機器へ電力供給を行う画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、電源容量に一定の制約があるため、消費電力量の大きい外部機器を接続する場合に、当該外部機器に対して商用コンセントから電力供給を行うものや、自装置の電源容量の範囲内で外部機器の消費電力量に応じた出力電力値のAC電源回路を装置本体内に備えたものがあった。後者の画像形成装置は、外部機器へ商用コンセントから電力供給を行うことで生じる配線の煩わしさを解消しているが、接続される可能性がある外部機器用のAC電源回路を予め装置本体内に備えておく必要があった。
特許文献1に記載の電源供給システムでは、外部機器が接続されると、当該外部機器から消費電力量を示す情報を取得し、該外部機器に応じた電力量を供給するようにACアダプタの出力電力値を設定している。この電源供給システムでは、1つのACアダプタで複数台の外部機器に対応することができる。
特許文献1に記載の電源供給システムを適応した画像形成装置では、外部機器が接続されると、当該外部機器の消費電力量を取得して、本体装置内のAC電源回路の出力電力値を設定している。このため、この電源供給システムを適応した画像形成装置では、接続される可能性のある外部機器用のAC電源回路を予め備えておく必要がなく、装置を小型化することができた。
特開平10−201089号公報
しかし、特許文献1に記載の電源供給システムを適応した画像形成装置では、電源容量に一定の制約があるため、同時に電力供給を行うことができる外部機器の消費電力量に制限があった。
そこで、この発明は、接続される外部機器が増えても、電源容量の範囲内で、自装置と外部機器とに安定して電力供給を行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明の画像形成装置は、機種毎に個別の消費電力量で動作する外部機器が接続され、複数の機能部と、選択受付手段と、電力供給手段と、記憶手段と、制御手段と、を備える。複数の機能部は、画像形成機能を有する本体部を含み、少なくとも1つの消費電力量が異なる。選択受付手段は、それぞれ使用する機能部が異なる複数のモードの中から何れかのモードの選択を受け付ける。電力供給手段は、複数の機能部と外部機器とへ最大電力供給量以下の範囲で電力供給を行う。記憶手段は、モード毎に使用する機能部の消費電力量と、外部機器の機種毎の消費電力量と、を記憶する。制御手段は、記憶手段を参照して、接続されている外部機器へ外部機器の消費電力量を削減せずに電力供給手段から電力供給を優先して行い、余剰電力の範囲内で動作可能なモードの選択を選択受付手段で受け付け可能にする外部機器優先処理、又は選択受付手段が選択を受け付けたモードで使用する機能部へ電力供給手段から電力供給を優先して行い、余剰電力の範囲内で外部機器の消費電力量を削減せずに動作可能な外部機器へ電力供給手段から電力供給を行うモード優先処理を行う。
この構成では、電力供給手段は、電力供給可能な最大電力供給量が定まっており、機能部と外部機器とに対して電力供給を行う。制御手段は、外部機器優先処理、又はモード優先処理を行う。外部機器優先処理では、制御手段は、接続されている外部機器に電力供給を行った状態で最大電力供給量以下の範囲内となるモードで使用する機能部と、接続されている外部機器と、へ電力供給手段から電力供給を行う。モード優先処理では、制御手段は、選択を受け付けたモードで使用する機能部に電力供給を行った状態で最大電力供給量以下の範囲内となる外部機器と、選択を受け付けたモードで使用する機能部と、へ電力供給を行う。
制御手段は、外部機器優先処理において、選択受付手段が選択を受け付けたモードで使用する機能部の消費電力量と接続されている外部機器の消費電力量との合算値が最大電力供給量より大きい場合に、選択受付手段が選択を受け付けるモードを制限し、制限された選択受付手段が選択を受け付けたモードで使用する機能部と接続されている外部機器とへ電力供給手段から電力供給を行う構成であることが好ましい。
この構成では、制御手段は、選択を受け付けたモードで使用する機能部の消費電力量と接続されている外部機器の消費電力量との合算値が最大電力供給量より大きい場合に、合算値が最大電力供給量以下の範囲内となるようモードを制限して選択受付手段に再度モードの選択を受け付けさせる。制御手段は、制限した選択受付手段が選択を受け付けたモードで使用する機能部と外部機器とへ電力供給手段から電力供給を行う。これにより、画像形成装置は、選択を受け付けたモードで使用する機能部と接続されている外部機器とへ最大電力供給量以下の範囲内で電力供給を安定して行うことができる。また、画像形成装置は、接続されている外部機器へ機能部より優先して電力供給手段から電力供給を行うことができる。
外部機器の識別情報を外部機器から受信する受信手段を更に備える構成であることが好ましい。この場合、記憶手段は、外部機器の機種毎の識別情報を更に記憶し、制御手段は、記憶手段に識別情報が含まれる外部機器に対してのみ電力供給手段から電力供給を行う。
この構成では、制御手段は、予め識別情報が記憶手段に記憶されていない外部機器に対して電力供給を行わず、予め識別情報が記憶手段に記憶されている外部機器に対してのみ電力供給手段から電力供給を行う。これにより、画像形成装置は、最大電力供給量以下の範囲内で外部機器を予め記憶手段に記憶しておくことで、選択を受け付けたモードで使用する機能部と記憶手段に記憶されている外部機器とへ最大電力供給量以下の範囲内で電力供給を確実に行うことができる。
受信手段は、外部機器の識別情報及び消費電力量を外部機器から受信する構成であることが好ましい。この場合、制御手段は、受信手段が受信した消費電力量を、外部機器の識別情報に基づいて記憶手段に記憶する。
この構成では、制御手段は、外部機器から受信した消費電力量を記憶手段へ記憶する。これにより、画像形成装置は、予め消費電力量が記憶手段に記憶されていない外部機器であっても、外部機器から消費電力量を取得することができるため、外部機器へ電力供給を行うことができる。
記憶手段は、電力供給手段が電力供給を行う外部機器をモード毎に対応付けて記憶する構成であることが好ましい。この場合、制御手段は、モード優先処理において、選択受付手段がモードの選択を受け付けると、選択を受け付けたモードで使用する機能部とモードに対応付けられた外部機器とに対してのみ電力供給手段から電力供給を行う。
この構成では、記憶手段は、モードで使用する機能部の消費電力量と外部機器の消費電力量の合算値が最大電力供給量以下の範囲内で、モード毎に電力供給を行う外部機器を予め記憶手段に記憶しておく。制御手段は、選択受付手段が選択を受け付けたモードで使用する機能部と当該モードに対応付けられた外部機器とへ電力供給手段から電力供給を行う。これにより、画像形成装置は、モード毎に電力供給を行う外部機器を予め対応付けているため、選択を受け付けたモードで使用する機能部と当該モードに対応付けられた外部機器とへ最大電力供給量以下の範囲内で電力供給を安定して行うことができる。また、画像形成装置は、選択を受け付けたモードで使用する機能部へ接続されている外部機器より優先して電力供給手段から電力供給を行うことができる。
モード毎に対応付ける外部機器の追加を受け付ける追加受付手段を更に備える構成であることが好ましい。この場合、制御手段は、追加受付手段が追加を受け付けたモードで使用する機能部の消費電力量と、モードに対応付けられた外部機器の消費電力量と、追加を受け付けた外部機器の消費電力量との合算値が最大電力供給量以下の場合に、追加を受け付けた外部機器をモードに対応付けて記憶手段に記憶する。
この構成では、制御手段は、モードに対応付ける外部機器の追加を追加受付手段が受け付けると、追加を受け付けたモードで使用する機能部の消費電力量と、モードに対応付けられた外部機器の消費電力量と、追加を受け付けた外部機器の消費電力量との合算値を算出する。そして、制御手段は、算出した合算値が最大電力供給量以下の範囲内で、追加を受け付けた外部機器を該モードに対応付けて記憶手段に記憶する。これにより、画像形成装置は、最大電力供給量以下の範囲内でモード毎に対応付ける外部機器を追加することができる。
この発明の画像形成装置は、選択を受け付けたモードで使用する機能部と接続されている外部機器とへ最大電力供給量以下の範囲内で電力供給を安定して行うことができる。
画像形成装置の使用環境の一例を示す図である。 画像形成装置の概略の正面断面図である。 画像形成装置の機能、構成を示すブロック図である。 最大電力供給量の一例、各モードで使用する内部装置及び消費電力量の一例、及び外部機器の識別情報及び消費電力量の一例を示す図である。 外部機器のUSB接続検出時における制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 モード毎の合計電力量の一例を示す図である。 モードに対応付けた外部機器の一例を示す図である。 モードの選択時における制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 モードに対応付ける外部機器の追加時における制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 モード毎の合計電力量の一例を示す図である。
以下に、この発明の実施例1に係る画像形成装置100について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置100には、外部機器であるカラーインクジェットプリンタ(以下、カラープリンタと称す。)9A、カラースキャナ9B、モノクロレーザビームプリンタ(以下、モノクロプリンタと称す。)9CがUSB接続されている。画像形成装置100は、接続されているカラープリンタ9A、カラースキャナ9B、及びモノクロプリンタ9Cへ電力供給を行う。
図2に示すように、画像形成装置100は、本体装置(本発明の本体部に相当する。)101の内部に画像形成部2、給紙部3、空間部4、及び排出部5を備え、上面に画像読取装置1、左側面に後処理装置6を装着している。画像形成部2は、空間部4及び排出部5を挟んで画像読取装置1の下方に配置されている。給紙部3は、画像形成部2の下方に配置されている。
画像読取装置1は、上面に原稿台11を備え、原稿台11の下方に第1スキャンユニット12、第2スキャンユニット13、レンズ14及び固体撮像素子(CCD)15を備えている。第1スキャンユニット12は、光源16及びミラー17を搭載して水平方向に移動する。第2スキャンユニット13は、ミラー18及び19を搭載して水平方向に第1スキャンユニット12の1/2の速度で水平方向に移動する。
画像読取装置1において、第1スキャンユニット12及び第2スキャンユニット13が水平方向に往動する間に、光源16は原稿台11の上面に載置された原稿の全面を順次露光する。光源16の光の原稿における反射光は、ミラー17〜19により一定の光路長を維持されつつ、レンズ14方向に導かれる。レンズ14は、この反射光をCCD15の受光面に結像させる。CCD15は、受光面における反射光の光量に応じた電気信号を画像形成部2に出力する。画像読取装置1から出力された電気信号は、画像形成部2において、ディジタルデータに変換された後に所定の画像処理を施され、画像データとして格納される。
画像形成部2には、感光体ドラム21が回転自在に支持されている。感光体ドラム21の周囲には、帯電器22、露光ユニット23、現像ユニット24及び転写ローラ25が配置されている。帯電器22は、感光体ドラム21の表面を均一に帯電させる。露光ユニット23は、画像データによって変調された画像光を感光体ドラム21の表面に照射し、感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成する。現像ユニット24は、感光体ドラム21の表面に現像剤を供給し、静電潜像をトナー像に顕像化する。転写ローラ25は、給紙部3から給紙された用紙を挟んで感光体ドラム21の表面に対向しており、感光体ドラム21の表面との間に転写電界を形成してトナー像を用紙に転写する。
画像形成部2は、内部において排出部5に連続している。排出部5は、空間部4の右側に位置している。画像形成部2には、下端側が給紙部3に連通し、上端側が排出部5に達する用紙搬送路26が形成されている。この用紙搬送路26には、定着ユニット27が配置されている。定着ユニット27は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧し、トナー像を用紙の表面に定着させる。排出部5には、空間部4に対向する排出口51及び52が上下2段に備えられており、定着ユニット27を通過した用紙を空間部4に向けて排出する。
給紙部3は、給紙カセット31及び32を備えている。給紙カセット31及び32には、所定枚数の用紙が収納される。また、給紙部3の右側面には、手差しトレイ33が装着されている。手差しトレイ33には、所定枚数の用紙が載置される。給紙部3は、給紙ローラ34、35又は36の回転により、用紙を1枚ずつ画像形成部2の用紙搬送路26内に給紙する。
後処理装置6には、右側面の上部に搬入口62が形成されており、左側面に複数段のトレイ61が装着されている。後処理装置6は、空間部4から搬入口62を経由して順次搬入された複数枚の画像形成済の用紙を、トレイ61においてソート処理又はスタック処理する。
図3に示すように、画像形成装置100は、画像読取装置1、本体装置101、及び後処理装置6の内部装置(本発明の機能部に相当する。)の他に、操作部(本発明の選択受付手段、追加受付手段に相当する。)70、制御部71、記憶部72、電源ユニット(本発明の電力供給手段に相当する。)73、USBI/F(本発明の受信手段に相当する。)74A〜74C、及びOUTLET75A〜75Cを備える。
また、画像形成装置100は、フルオプションモード、基本コピー動作モード、本体装置動作モード、画像読取装置動作モード、及びスタンバイモードの何れかのモードで動作する。フルオプションコピーモードは、画像読取装置1による原稿のスキャン、本体装置101による画像データに基づく画像形成、及び後処理装置6によるソートやパンチ穴形成等の処理を行う。基本コピー動作モードは、画像読取装置1による原稿のスキャン、及び本体装置101による画像データに基づく画像形成を行う。本体装置動作モードは、本体装置101による画像データに基づく画像形成を行う。画像読取装置動作モードでは、画像読取装置1による原稿のスキャンを行う。スタンバイモードは、各内部装置の使用を一時停止する。
操作部70は、フルオプションコピーモード、基本コピー動作モード、及び本体装置動作モード、画像読取装置動作モードの何れかのモードの選択をユーザから受け付ける。
制御部71は、各内部装置及び各機能部を制御する。例えば、制御部71は、操作部70が選択を受け付けたモードで使用する内部装置へ電源ユニット73から電力供給を行う。制御部71は、操作部70がモードの選択を受け付けてから所定時間経過後等にスタンバイモードへ切り換えて、各内部装置への電源ユニット73からの電力供給を一時停止する。
記憶部72は、画像形成装置100の最大電力供給量と、各モードで使用する内部装置及び消費電力量と、外部機器の識別情報及び消費電力量と、を記憶しており、制御部71により参照される。識別情報とは、USB接続された外部機器を識別するための情報である。
一例として図4(A)に示すように、最大電力供給量は、画像形成装置100がコンセント8から供給可能な電力量のことであり、フルオプションコピーモード時における画像形成装置100の消費電力量と一致する。画像形成装置100は、最大電力供給量の範囲内で、各内部装置とUSB接続された外部機器とに対して電力供給可能である。
一例として図4(B)に示すように、各モードで使用する内部装置がそれぞれ異なる。各モードでの消費電力量は、少なくとも1つの内部装置の消費電力量が他の内部装置の消費電力量と異なるため、それぞれ異なる。図中○印が使用する内部装置を示し、×印が使用しない内部装置を示す。
一例として図4(C)に示すように、外部機器の識別情報及び消費電力量は、各外部機器の合計電力量が最大電力供給量以下の範囲内で記憶部72に記憶されており、制御部71により更新される。制御部71は、外部機器の識別情報及び消費電力量の追加を操作部70が受け付けると、記憶部72に記憶している外部機器の消費電力量と操作部70が追加を受け付けた外部機器の消費電力量との合計電力量が最大電力供給量以下の範囲内であれば、記憶部72に追加する。また、制御部71は、記憶部72に記憶されている外部機器の識別情報及び消費電力量の削除を操作部70が受け付けると、記憶部72から削除する。
電源ユニット73は、商用のコンセント8に接続され、コンセント8から供給されたAC電源をDC電源に変換する。電源ユニット73は、複数の電源出力系統を独立制御可能とする電源インタフェース回路を備え、制御部71の指示に基づいて各内部装置への電源出力を独立制御する。電源ユニット73は、制御部71の指示に基づいてOUTLET75A〜75Cを介して外部機器へ電力供給を行う。
USBI/F74A〜74C及びOUTLET75A〜75Cには、それぞれカラープリンタ9A、カラースキャナ9B、及びモノクロプリンタ9Cが接続される。制御部71は、USBI/F74A〜74Cを介して、各外部機器と各種データの送受信を行う。
また、USBI/F74A及びOUTLET75Aと、USBI/F74B及びOUTLET75Bと、USBI/F74C及びOUTLET75Cとはそれぞれ対応付けられており、同一の外部機器が接続される。制御部71は、例えば、USBI/F74Aから取得した機種情報に応じて、OUTLET75Aの出力電力値を設定する。
次に、外部機器のUSB接続検出時における制御部71の処理の流れについて図5,6を参照して説明する。なお、制御部71は、フルオプションコピーモードの選択を既に受け付けているものとして以下に説明する。
図5に示すように、制御部71は、USBI/F74A〜74Cを介した外部機器のUSB接続を検出するまで待つ(S11:NO)。制御部71は、OUTLET75A〜75Cを介した外部機器の接続を検出しただけでは、外部機器への電力供給を行わない。制御部71は、外部機器の識別情報を外部機器から取得できないからである。
制御部71は、外部機器(カラープリンタ9A、カラースキャナ9B、及びモノクロプリンタ9C)のUSB接続を検出すると(S11:YES)、各外部機器からそれぞれUSBI/F74A〜74Cを介して識別情報を受信する(S12)。この時、制御部71は、フルオプションコピーモードからスタンバイモードへ切り換えて、電力供給を一時停止するからである。
制御部71は、識別情報が記憶部72に記憶されていない外部機器に対して電力供給を行わず(S13:NO→S14)、識別情報が記憶部72に記憶されている外部機器(カラープリンタ9A、カラースキャナ9B、モノクロプリンタ9C)に対してのみ電源ユニット73から電力供給を行う(S13:YES→S15)。この時、制御部71は、記憶部72を参照して、識別情報に対応付けられた消費電力量を、当該識別情報を受信したUSBI/F74A〜74Cに対応付けられたOUTLET75A〜75Cの出力電力値に設定する。
制御部71は、フルオプションコピーモードでの消費電力量(1350W)と電力供給を行った外部機器の消費電力量(カラープリンタ9A:55W、カラースキャナ9B:40W、及びモノクロプリンタ9C:550W)とを加算して合計電力量(1995W)を算出する(S16)。
制御部71は、図6(A)に示すように、フルオプションコピーモードでは合計電力量(1995W)が最大電力供給量(1350W)より大きい(S17:NO)。制御部71は、合計電力量が最大電力供給量以下の範囲内になるモード(本体装置動作モード、画像読取装置動作モード)を算出する(S18)。制御部71は、本体装置動作モード及び画像読取装置動作モードの中から何れかのモードの選択を操作部70に受け付けさせる(S19)。
制御部71は、操作部70がモードの選択を受け付けるまで待つ(S20:NO)。制御部71は、操作部70がモードの選択を受け付けると(S20:YES)、スタンバイモードから選択したモードに切り換えて、選択したモードに不要な電源出力系統を遮断する(S21)。例えば、制御部71は、本体装置動作モードの選択を受け付けると、本体装置101のみに対して電源ユニット73から電力供給を行い、画像読取装置1、後処理装置6へ電力供給を行わない。
また、制御部71は、合計電力量が最大電力供給量以下の場合に(S17:YES)、スタンバイモードからフルオプションコピーモードに切り換えて、フルオプションコピーモードに不要な電源出力系統を遮断する(S21)。この時、制御部71は、画像読取装置1、本体装置101、及び後処理装置6に対して電源ユニット73から電力供給を行う。
例えば、図6(B)に示すように、制御部71は、フルオプションモードの選択を受け付けた状態で、モノクロプリンタ9CのみがUSB接続された場合に(S11)、基本コピー動作モード、本体装置動作モード、画像読取装置動作モードの中から何れかのモードの選択を受け付ける(S20)。
また、例えば、図6(C)に示すように、制御部71は、フルオプションモードの選択を受け付けた状態で、カラープリンタ9A、カラースキャナ9B、モノクロプリンタ9C、FAX装置がUSB接続された場合に(S11)、カラープリンタ9A、カラースキャナ9B、モノクロプリンタ9Cに対してのみ電源ユニット73から電力供給を行う(S13:YES→S15)。制御部71は、記憶部72に識別情報が記憶されていないFAX装置に対して電力供給を行わない(S13:NO→S14)。そして、制御部71は、本体装置動作モード、画像読取装置動作モードの中から何れかのモードの選択を受け付ける(S20)。
以上のように、制御部71は、接続されている外部機器とモードで使用する内部装置との合計電力量が最大電力供給量より大きい場合に、合計電力量が最大電力供給量以下の範囲内になるモードに切り換えることで、最大電力供給量以下の範囲内で接続されている外部機器と切り換え後のモードで使用する内部装置とへ安定して電力供給を行うことができる。制御部71は、接続されている外部機器へ内部装置よりも優先して電力供給を行うことで、接続されている外部機器へ確実に電力供給を行うことができる。
また、制御部71は、記憶部72に識別情報が記憶されている外部機器の合計電力量が最大電力供給量以下の範囲内であるため、記憶部72に識別情報が記憶されている外部機器に対してのみ電源ユニット73から電力供給を行うことで、接続されている外部機器へ最大電力供給量を超えて電力供給を行うことがない。
なお、上述の実施例では、画像形成装置100は、外部機器の識別情報及び消費電力量を記憶部72に記憶し、接続されている外部機器から識別情報を受信した。しかし、画像形成装置100は、外部機器の識別情報を記憶部72に記憶し、接続されている外部機器から識別情報及び消費電力量を受信してもよい。この場合、画像形成装置100は、予め消費電力量が記憶部72に記憶されていない外部機器であっても、外部機器から消費電力量を取得することができるため、外部機器へ電力供給を行うことができる。
なお、上述の実施例では、接続されている外部機器に電力供給を行った後に、モードの切り換えを行った。しかし、モードの切り換えを行った後に、接続されている外部機器に電力供給を行ってもよい。
この発明の実施例2に係る画像形成装置100’は、選択したモードに対応付けられた外部機器へ電力供給を行う点で、接続される外部機器へ優先的に電力供給を行っても、電力供給可能な範囲内でモードを選択する実施例1に係る画像形成装置100と相違する。以下、相違点についてのみ説明する。
記憶部72は、一例として図4(A)に示す画像形成装置100’の最大電力供給量と、一例として図4(B)に示す各モードで使用する内部装置及び消費電力量と、モード毎に対応付けられた外部機器と、を記憶しており、制御部71により参照される。
一例として図7に示すように、モード毎に各種外部機器が対応付けられている。制御部71は、操作部70がモードの選択を受け付けると、当該モードに対応付けられた外部機器に対して電源ユニット73から電力供給を行う。図7は、図中○印が電力供給を行う外部機器を示し、−印が電力供給を行わない外部機器を示す。()内は、外部機器の識別情報及び消費電力量を示す。
次に、モードの選択時における制御部71の処理の流れについて図8を参照して説明する。なお、制御部71は、基本コピー動作モードの選択を受け付けるものとして以下に説明する。
図8に示すように、制御部71は、モードの選択を操作部70が受け付けるまで待って(S31:NO)、基本コピー動作モードの選択を操作部70が受け付けると(S31:YES)、USB接続された外部機器の有無を検出する(S32)。
制御部71は、外部機器(カラープリンタ9A、カラースキャナ9B、及びモノクロプリンタ9C)のUSB接続を検出すると(S32:YES)、各外部機器からそれぞれUSBI/F74A〜74Cを介して識別情報を受信する(S33)。
制御部71は、記憶部72を参照して、受信した識別情報の外部機器が基本コピー動作モードに対応付けられた外部機器であるか否かを判断する(S34)。制御部71は、基本コピー動作モードに識別情報が対応付けられていない外部機器(カラープリンタ9A、カラースキャナ9B)に対して電力供給を行わず(S34:NO→S35)、識別情報が対応付けられた外部機器(モノクロプリンタ9C)に対してのみ電源ユニット73から電力供給を行う(S34:YES→S36)。
制御部71は、基本コピー動作モードに不要な電源出力系統を遮断する(S37)。すなわち、制御部71は、画像読取装置1及び本体装置101に対してのみ電源ユニット73から電力供給を行い、後処理装置6に対して電力供給を行わない。
また、制御部71は、外部機器のUSB接続を検出しない場合に(S32:NO)、S37の処理へ進む。
また、モードに対応付ける外部機器を更新する際における制御部71の処理の流れについて図9,10を参照して説明する。以下、カラープリンタ9Aが対応付けられた画像読取装置動作モード(図10(A)参照)に、モノクロプリンタ9Cを追加して対応付ける場合を例にあげて説明する。
図9に示すように、制御部71は、モードに対応付ける外部機器の追加を操作部70が受け付けるまで待つ(S41:NO)。制御部71は、外部機器(モノクロプリンタ9C)の追加を操作部70が受け付けると(S41:YES)、図10(A)に示す画像読取装置動作モードの消費電力量(300W)と画像読取装置動作モードに対応付けられた外部機器(カラープリンタ9A)の消費電力量(55W)との合計電力量(355W)に、追加を受け付けた外部機器(モノクロプリンタ9C)の消費電力量(550W)を加算しての合計電力量(905W)を算出する(図10(B)参照。)(S42)。
制御部71は、合計電力量(905W)が最大電力供給量(1350W)以下の範囲内の場合に(S43:YES)、画像読取装置動作モードに対応付けられた外部機器としてモノクロプリンタ9Cを追加する(S44)。また、制御部71は、合計電力量が最大電力供給量より大きい場合は(S43:NO)、モノクロプリンタ9Cを追加しない(S45)。
また、制御部71は、モードに対応付けられた外部機器の削除を操作部70が受け付けると、当該外部機器を記憶部72から削除する。
以上のように、制御部71は、モードで使用する内部装置と当該モードに対応付けられた外部機器との合計電力量が最大電力供給量以下の範囲内でモード毎に外部機器を予め対応付けておくことで、モードの選択を受け付けるだけで、最大電力供給量以下の範囲内で選択を受け付けたモードで使用する内部装置と当該モードで対応付けられた外部機器とへ安定して電力供給を行うことができる。制御部71は、モードで使用する内部装置へ外部機器よりも優先しての電力供給を行うことで、選択したモードで使用する内部装置へ確実に電力供給を行うことができる。
なお、上述の実施例では、最大電力供給量をフルオプションコピーモード時における画像形成装置の消費電力量に一致させた。しかし、最大電力供給量は、フルオプションコピーモードの消費電力量と所定の消費電力量との加算値としてもよい。この場合、フルオプションコピーモードを選択してもフルオプションモードで使用する内部装置と外部機器とへ電力供給を行うことができる。
なお、上述の実施例では、外部機器の識別情報を記憶部72に記憶したが、外部機器の機種情報を記憶部72に記憶してもよい。この場合、制御部71は、記憶部72に記憶する機種情報と、同機種の外部機器であれば電力供給を行う。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…画像読取装置
100…画像形成装置
101…本体装置
6…後処理装置
7…制御部
70…操作部
71…制御部
72…記憶部
73…電源ユニット
74A…USBI/F
9A…カラープリンタ
9B…カラースキャナ
9C…モノクロプリンタ

Claims (6)

  1. 機種毎に個別の消費電力量で動作する外部機器が接続される画像形成装置であって、
    画像形成機能を有する本体部を含み、少なくとも1つの消費電力量が異なる複数の機能部と、
    それぞれ使用する機能部が異なる複数のモードの中から何れかのモードの選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記複数の機能部と前記外部機器とへ最大電力供給量以下の範囲で電力供給を行う電力供給手段と、
    モード毎に使用する機能部の消費電力量と、前記外部機器の機種毎の消費電力量と、を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段を参照して、接続されている外部機器へ該外部機器の消費電力量を削減せずに前記電力供給手段から電力供給を優先して行い、余剰電力の範囲内で動作可能なモードの選択を前記選択受付手段で受け付け可能にする外部機器優先処理、又は該選択受付手段が選択を受け付けたモードで使用する機能部へ該電力供給手段から電力供給を優先して行い、余剰電力の範囲内で外部機器の消費電力量を削減せずに動作可能な外部機器へ該電力供給手段から電力供給を行うモード優先処理を行う制御手段と、を備える画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記外部機器優先処理において、前記選択受付手段が選択を受け付けたモードで使用する機能部の消費電力量と接続されている外部機器の消費電力量との合算値が前記最大電力供給量より大きい場合に、該選択受付手段が選択を受け付けるモードを制限し、制限された該選択受付手段が選択を受け付けたモードで使用する機能部と前記接続されている外部機器とへ前記電力供給手段から電力供給を行う請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記外部機器の識別情報を該外部機器から受信する受信手段を更に備え、
    前記記憶手段は、前記外部機器の機種毎の識別情報を更に記憶し、
    前記制御手段は、前記記憶手段に前記識別情報が含まれる外部機器に対してのみ前記電力供給手段から電力供給を行う請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受信手段は、前記外部機器の識別情報及び消費電力量を該外部機器から受信し、
    前記制御手段は、前記受信手段が受信した消費電力量を、該外部機器の識別情報に基づいて前記記憶手段に記憶する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段は、前記電力供給手段が電力供給を行う外部機器を前記モード毎に対応付けて記憶し、
    前記制御手段は、前記モード優先処理において、前記選択受付手段がモードの選択を受け付けると、選択を受け付けたモードで使用する機能部と該モードに対応付けられた外部機器とに対してのみ前記電力供給手段から電力供給を行う請求項1に記載の画像形成装置。
  6. モード毎に対応付ける外部機器の追加を受け付ける追加受付手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記追加受付手段が追加を受け付けたモードで使用する機能部の消費電力量と、該モードに対応付けられた外部機器の消費電力量と、追加を受け付けた外部機器の消費電力量との合算値が前記最大電力供給量以下の場合に、前記追加を受け付けた外部機器を該モードに対応付けて前記記憶手段に記憶する請求項5に記載の画像形成装置。
JP2010161457A 2010-07-16 2010-07-16 画像形成装置 Active JP5623166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161457A JP5623166B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161457A JP5623166B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022234A JP2012022234A (ja) 2012-02-02
JP5623166B2 true JP5623166B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45776552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161457A Active JP5623166B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5623166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815714B2 (ja) * 2014-03-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6375826B2 (ja) * 2014-09-24 2018-08-22 スター精密株式会社 供給電力制御装置
WO2021009794A1 (ja) 2019-07-12 2021-01-21 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 電子機器、電子機器の電力供給方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124873B2 (ja) * 1997-12-17 2008-07-23 キヤノン株式会社 電力制御システム
JP3704106B2 (ja) * 2002-06-28 2005-10-05 株式会社東芝 電子機器及び電力供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012022234A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422056B2 (en) Electric apparatus
CN103847254B (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
US8687234B2 (en) Image forming apparatus
JP2011013678A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010072257A (ja) 画像形成装置
JP5623166B2 (ja) 画像形成装置
JP2004096793A (ja) 画像出力処理装置
US8899573B2 (en) Image forming apparatus
JP2015124028A (ja) 画像形成装置
JP2012245768A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP5677350B2 (ja) 画像形成装置
JP7003587B2 (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP5447877B2 (ja) 画像形成装置
JP2010117511A (ja) 画像形成装置
JP2009009419A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2010107824A (ja) 画像形成装置
JP2005255349A (ja) 画像形成装置
JP4507846B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
US8611775B2 (en) Image forming apparatus comprising a fixing pressure switching unit and medium storing image forming programs therein
JP2010107929A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の用紙排出先選択方法
JP2019059148A (ja) 配送装置及び配送システム
JP7073978B2 (ja) 画像形成装置
JP3560903B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP6020668B2 (ja) 電力監視システム、電力監視装置および電力監視方法。
JP2023180342A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150