JP3704106B2 - 電子機器及び電力供給方法 - Google Patents

電子機器及び電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3704106B2
JP3704106B2 JP2002190891A JP2002190891A JP3704106B2 JP 3704106 B2 JP3704106 B2 JP 3704106B2 JP 2002190891 A JP2002190891 A JP 2002190891A JP 2002190891 A JP2002190891 A JP 2002190891A JP 3704106 B2 JP3704106 B2 JP 3704106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterpart device
power supply
power
counterpart
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002190891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004038292A (ja
Inventor
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002190891A priority Critical patent/JP3704106B2/ja
Priority to US10/422,804 priority patent/US7058825B2/en
Publication of JP2004038292A publication Critical patent/JP2004038292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704106B2 publication Critical patent/JP3704106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、相手機器に対して電力を供給する電子機器及び電力供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
IEEE1394-1995規格では、6pinケーブルによって接続された機器に対して電力を供給することができる。但し、供給側の機器は、6pinケーブルを用いたからといって電力供給をしなくても構わない。電力供給する場合、電圧は8-30V、最大1.5A/ポートを供給できると規定されている。一方、6pinで接続された機器は、接続されたケーブルからの電力により動作するか、自己の電源からの電力により動作するかは自由である。
【0003】
このように、電力供給側の都合により電力を供給したり、電力消費側の都合により供給される電力を消費したりすることができる。供給側及び消費側の電力容量に関しては、Self-IDパケットに含まれる情報によって示される。このSelf-IDパケットとは、1394バスにおいてケーブルが挿抜されたとき、もしくは電力が供給された時に、各々の機器が1394ネットワークに送出する自己の属性を示す情報を含んだパケットのことである。
【0004】
特開平11−243651には、データ転送を行う信号線と、電力供給を行う電力線とをそれぞれ一本のケーブルに統合して、一つのコネクタに接続する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した電力供給技術には次のような問題点があった。
【0006】
電力供給側の機器は、電力消費側の相手機器の素性が分からないまま電力供給することとなる。その場合、相手機器の素行が悪かったり、相手機器が悪意を持つ機器である場合には、供給側の機器の電力供給回路にダメージを与えかねない。最悪の場合、回路破壊や発煙、発火に至ることが考えられる。
【0007】
この問題を回避するために、電流制限回路やヒューズなどの回路を入れる方法がある。しかしながら、素性の分からない相手機器に対して電力を供給するということにかわりはなく、万全な対策を施すほどコストアップとなりうる。
【0008】
この発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、不明な相手機器に対する電力供給を停止することが可能な電子機器及び電力供給方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し目的を達成するために、この発明の電子機器及び電力供給方法は、以下のように構成されている。
【0010】
(1)この発明の電子機器は、相手機器に対して電力を供給する電力供給手段と、前記相手機器と通信する通信手段と、前記通信手段により前記相手機器から入手した入手情報に基づき、前記相手機器を認証する認証手段と、前記認証手段による前記相手機器の認証結果に基づき、前記電力供給手段による前記相手機器に対する電力供給を制御する電力供給制御手段と、を備えている。
【0011】
(2)この発明の電力供給方法は、電力供給の相手機器から入手した入手情報に基づき、前記相手機器を認証し、前記相手機器の認証結果に基づき、前記相手機器に対する電力供給を制御する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、この発明の一実施の形態に係る電力供給機器(電子機器)の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、電力供給機器は、電力供給ユニット10、第1の電力制御部11、第2の電力制御部12、第1のコネクタ13、第2のコネクタ14、システム制御部15、認証処理部16、データ送受信部17を備えている。第1のコネクタ13及び第2のコネクタ14は、IEEE1394-1995規格に準ずるコネクタであるとする。
【0014】
電力制御部11の制御により、電力供給ユニット10から供給される電力は、コネクタ13を介して1394バス上の相手機器(電力消費機器)に供給される。電力制御部11は、コネクタ13経由で接続された相手機器に対する電力供給の開始及び停止を制御する。また、電力供給部11は、コネクタ13経由で接続された相手機器に対して供給する電力容量も制御する。
【0015】
同様に、電力制御部12の制御により、電力供給ユニット10から供給される電力は、コネクタ14を介して1394バス上の相手機器に供給される。電力制御部12は、コネクタ14経由で接続された相手機器に対する電力供給の開始及び停止を制御する。また、電力供給部12は、コネクタ14経由で接続された相手機器に対して供給する電力容量も制御する。
【0016】
なお、ここでは、第1のコネクタ13及び第2のコネクタ14の二つのコネクタを備えた電力供給機器の一例について説明するが、この発明はこれに限定されるものではなく、コネクタは一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。
【0017】
システム制御部15は、自身の電力供給機器及び相手機器を含むシステム全体を制御する。認証処理部16は、相手機器から提供される情報に基づき相手機器を認証する。データ送受信部17は、第1のコネクタ13又は第2のコネクタ14を介して1394バス上の相手機器と、データの受け渡しを行なう。
【0018】
システム制御部15は、認証処理部16による相手機器の認証結果に基づき、電力制御部11及び12に対して電力制御指示を出力する。この電力制御指示には、電力の供給の開始又は停止の指示だけでなく、供給する電力容量に関する指示も含まれる。電力制御部11は、システム制御部15からの電力制御指示に基づきコネクタ13から相手機器に供給される電力を制御する。同様に、電力制御部12は、システム制御部15からの電力制御指示に基づきコネクタ14から相手機器に供給される電力を制御する。
【0019】
なお、システム制御部15及び認証処理部16は同一ブロックであってもよいし、図1に示すように別ブロックであってもよい。
【0020】
まず、電力供給の概要について説明する。この発明の電力供給機器は、相手機器の確認処理や認証処理を行い、確認及び認証された相手機器に対して電力を供給するものである。厳密に言うと、確認及び認証された相手機器に対してのみ電力供給を継続するものである。
【0021】
IEEE1394-1995規格に則って電力を消費する電力消費機器は、バス経由で供給される電力で起動する。電力供給機器は、電力消費機器の物理層だけを起動させるように電力消費機器に対して電力を供給する。この電力供給を受けた電力消費機器は、Self-IDパケットを送出する。このSelf-IDパケットは、電力消費機器がバス経由で電力供給を受けること、電力消費機器のリンク層がオフになっていること、電力消費機器が必要とする電力容量が記されている。
【0022】
電力供給機器は、電力消費機器からのSelf-IDパケットを受信し、物理層の上位にあるリンク層を起動させるためのLink-ONパケットを送出する。Link-ONパケットを受けた電力消費機器は、リンク層が起動し、電力供給機器と通信できる状態となる。ここまではIEEE1394-1995規格による動作である。
【0023】
この後、電力供給機器は、電力消費機器に電力供給をするか否かを調べるための確認処理や認証処理を行う。相手機器を確認する安易な方法としては、Self-IDパケットに含まれる電力情報、又はConfig_ROM領域の情報を読み込んで判別する方法がある。電力情報が示す電力容量が、予測される電力容量に該当しない場合、不正な相手機器と判断できる。また、Config_ROM領域の情報が示す相手機器の機種名やメーカ名からも、相手機器を判別できる。
【0024】
しかし、Self-IDパケットに含まれる情報は簡単に複製できる。このため、上記判別方法だけに頼ることはできない。そこで、認証処理を利用する。例えば、IEEE1394のIsochronous伝送(映像データの伝送に主に利用される)に用いられる暗号方式であるDTCP(Digital Transmition Content Protection)では、相手を認識するためにシグネチャを用いる。このシグネチャを認証処理に利用する。これ以外にも、一般的な公開鍵方式や秘密鍵方式などにより相手機器を識別する方法でもかまわない。
【0025】
認証処理の際に、電力消費機器から提供される情報として、認証情報の他に、相手機器側が必要とする電力容量を示す情報、相手機器経由で他機器に電力を分配するか否かを示す情報を含ませる。これにより、電力供給機器及び電力消費機器の間の、通信トラフィックの軽減を図ることもできる。
【0026】
電力供給機器は、相手機器の素性を確認できた場合に、電力供給を継続する。相手機器を確認できなかった場合には電力供給を停止する。これにより、電力供給機器側の電力供給ユニットの負荷を軽減したりダメージから保護することができる。
【0027】
図2は、電力供給機器から電力消費機器への電力供給制御を説明するための動作遷移図である。
【0028】
まず、電力供給機器と相手機器(電力消費機器)がケーブルによって接続される(ST11)。これによって電力供給機器側(システム制御部15)は、ある機器が接続されたことを認識する。電力供給機器側(システム制御部15)は、相手機器からSelf-IDパケットが送られてこないことを検知し、相手機器が電力供給を必要としている機器又は自己の電源からの電力供給を停止している機器であることを認識する。
【0029】
続いて、電力供給機器は、システム制御部15及び電力制御部11又は12の制御により、相手機器に対して電力を供給する(ST12)。他機器からの電力供給を必要とする相手機器が他機器から電力供給を受けると、この相手機器の物理層が動作可能となる。但し、自己の電源からの電力供給を停止している相手機器は、他機器からの電力供給を受けても、この相手機器の物理層は動作可能とならない。相手機器の物理層が動作可能となると、相手機器は電力供給機器に対してSelf-IDパケットを送出する(ST13)。
【0030】
Self-IDパケットを受信した電力供給機器は、バス上に接続された機器の台数、これら機器が電力を消費する機器か否か、これら機器のリンク層が動作しているか否かを判断する。この時、電力供給機器は、相手機器が必要とする電力容量を知ることができる。1394a規格では、必要とする電力容量が3ランクに分かれている。具体的には、3W以下、6Wまで、10Wまでの3ランクとなっている。電力供給機器(システム制御部15)は、相手機器が必要とする電力容量を認識している。電力供給機器が認識している電力容量以外の電力容量を要求してきた相手機器は、素性の分からない機器と判断する。つまり、相手機器が必要としている電力容量から、相手機器が電力供給の対象か否かを絞り込むことができる。
【0031】
相手機器の物理層より上位であるリンク層が動作していない場合、電力供給機器は、Link-ONパケットを相手機器のノードに送信する(ST14)。Link-ONパケットは、相手機器の物理層より上位であるリンク層の電力投入を指示する。
【0032】
このLink-ONパケットを受信した相手機器は、リンク層の通電動作を開始する。これに伴い相手機器は、接続された他の機器と通信ができる状態となる。この後、電力供給機器は、相手機器の認証処理、及び相手機器の電力情報の取得を行う。これにより、電力供給機器は、相手機器がどういった電力消費機器なのか、電力をどの程度必要とする機器なのか、などの確認作業を行う(ST15)。
【0033】
認証処理の結果、接続された相手機器が電力供給対象であると判断されると、電力供給機器は相手機器に対して電力供給を継続する(ST16)。一方、相手機器が電力供給対象外であると判断されると、電力供給機器は相手機器に対する電力供給を停止する(ST17)。この時、電力供給対象外となった相手機器との接続を継続するか否かを電力供給機器のシステム制御部15が判断し、物理層を制御して相手機器を切り離すことも有用である。また、システム制御部15の判断でなく、GUI(Graphical User Interface)を利用して、ユーザーからの指示に基づき判断するようにしてもよい。
【0034】
図3は、電力供給機器から電力消費機器への電力供給制御を説明するためのフローチャートである。この図3に示すフローチャートは、図2に示す動作遷移図に対応するものである。
【0035】
まず、電力供給機器と相手機器がケーブルによって接続される。これによって電力供給機器側(システム制御部15)は、ある機器が接続されたことを検出する(ST21)。このとき、バスリセットが検出されると(ST22、YES)、バスリセット処理に移行する(ST23)。バスリセットが検出されなければ(ST22、NO)、電力供給機器は、システム制御部15及び電力制御部11又は12の制御により、相手機器に対して電力を供給する(ST24)。
【0036】
相手機器が他機器からの電力供給を受けると、この相手機器の物理層が動作可能となる。但し、自己の電源からの電力供給を停止している相手機器は、他機器からの電力供給を受けても、この相手機器の物理層は動作可能とならない。相手機器の物理層が動作可能となると、相手機器は電力供給機器に対してSelf-IDパケットを送出する。相手機器の物理層が動作可能とならなければ、相手機器は電力供給機器に対してSelf-IDパケットを送出しない。つまり、電力供給機器が、相手機器から送出されたSelf-IDパケットを受信しない場合(ST25、NO)、相手機器は自己の電源からの電力供給を停止している機器である(ST26)。電力供給機器が、相手機器から送出されたSelf-IDパケットを受信し(ST25、YES)、相手機器が電力消費機器であることが確認されると(ST27、YES)、電力供給機器はLink-ONパケットを送信する(ST28)。
【0037】
このとき、バスリセットが検出されなければ(ST29、NO)、電源供給が停止される(ST30)。バスリセットが検出されれば(ST29、YES)、電力供給機器と相手機器との間で認証処理が実行される(ST31)。認証処理の結果、相手機器が電力供給対象であると判断されると(ST32、YES)、電力供給機器は相手機器に対して電力供給を継続する(ST33)。一方、相手機器が電力供給対象外であると判断されると(ST32、NO)、電力供給機器は相手機器に対する電力供給を停止する(ST30)。
【0038】
次に、図4及び図5を参照して、一台の電力供給機器に複数台の電力消費機器が接続される例について説明する。図4は、電力供給機器に対する電力消費機器の接続状態の遷移を示す図である。図5は、電力供給機器に対する電力消費機器の接続状態の遷移に伴う電力供給制御を示すフローチャートである。
【0039】
図4(a)に示すように、電力供給機器に一つの電力消費機器Aが接続され、図2及び図3に示す電力供給制御に基づき、電力供給機器から電力消費機器Aに電力が供給されているとする(ST41)。
【0040】
次に、図4(b)に示すように、別の電力消費機器Bが新たに接続された場合、電力供給機器のシステム制御部15により、バス状態(接続機器)の変化が検出される(ST42)。このとき、図4(c)に示すように、電力供給機器は、新たに接続された電力消費機器Bに対して図2及び図3に示す電力供給制御を実行する(ST43)。続いて、電力供給機器は、電力消費機器Aに対しても、図2及び図3に示す電力供給制御を再度実行する(ST44)。つまり、電力供給機器と電力消費機器Bとの間で認証処理が実行され、さらに電力供給機器と電力消費機器Aとの間で再度認証処理が実行される。これにより、セキュリティ性を高めることができる。認証処理の結果、電力消費機器A及びBが電力供給対象であると判断されると(ST45、YES)、電力供給機器は電力消費機器A及びBに対して電力供給を継続する(ST47)。一方、電力消費機器A及びBが電力供給対象外であると判断されると(ST45、NO)、電力供給機器は電力消費機器A及びBに対する電力供給を停止する(ST46)。
【0041】
なお、処理を軽減したい場合には、既に接続されていた電力供給機器と電力消費機器Aとの間の認証処理を割愛するようにしても良い。
【0042】
また、電力消費機器の動作状態に応じて、認証処理や接続機器の電力供給開始のタイミングを制御するようにしてもよい。例えば、図4(a)の状態において、電力供給機器と電力消費機器Aとの間で映像データが伝送されていると仮定する。このとき、図4(b)に示すように、別の電力消費機器Bが新たに接続された場合、電力供給制御よりも映像データの伝送処理を優先する。
【0043】
つまり、電力消費機器Bが新たに接続されても、電力供給機器と電力消費機器Aとの間の映像データ伝送を継続させるように、コネクション関連処理をすぐに実行する必要がある。この時、認証処理のプライオリティが高いと、コネクション処理がうまく行かない場合が有り得る。これを防ぐために、映像データ伝送などの重要な処理を優先的に行い、電力供給に関わる認証処理、電力供給機器への電力供給、及びLink-ONパケットなどの送出のタイミングを遅らせるなどの方法を取る。これら一連の認証処理及び電力供給に関する制御は、IEEE1394バスでの接続状況の変化(バスリセット)をトリガとして実行される。
【0044】
具体的に言うと、システム制御部15が、相手機器との接続状態を検出するとともに、相手機器の動作状態を検出する。このシステ制御部15が、相手機器の接続状態の変化を検出した時点で、相手機器の動作状態から相手機器の再認証処理が実行不可であると判断したときには、再認証処理が実行可能になるのを待って、相手機器の認証処理を実行させる。同様に、システム制御部15が、相手機器の動作状態から相手機器への電力供給が停止不可であると判断したとき、電力供給が停止可能になるのを待って、必要に応じて相手機器への電力供給を停止する。
【0045】
ここで、電力供給機器と電力消費機器との間の認証処理の際に、電力消費機器から提供される情報について説明する。電力消費機器から提供される情報は、例えば、認証情報、消費電力に関する情報、及び他機器への電力分岐に関する情報を含む。即ち、電力供給機器は、認証処理の際に、これら情報を一度に入手することができる。結果的に、電力供給機器と電力消費機器との間の通信トラフィックを低減することができる。
【0046】
電力供給機器の認証処理部16は、電力消費機器から提供される情報に含まれる相手機器の消費電力に関する情報に基づき、相手機器を絞り込むことができる。この絞り込みにより、認証処理の効率化を図ることができる。
【0047】
また、システム制御部15、第1の電力制御部11、及び第2の電力制御部12は、電力消費機器から提供される情報に含まれる相手機器経由による他機器への電力分岐に関する情報に基づき、電力供給ユニットからの相手機器に対する電力供給を制御する。例えば、相手機器経由で他機器への電力分岐が存在する場合には、この相手機器に対する電力供給を停止する。これは、相手機器経由で他機器が接続されていると、電力供給機器からの過剰な電力供給が発生する可能性があり、このような事態に起因するトラブルを防止するためである。さらには、相手機器経由で他機器が接続されていると、結果的に、素性の分からない相手(他機器)に電力を供給させられることになりかねない。よって、相手機器経由で他機器への電力分岐が存在する場合には、この相手機器に対する電力供給を停止する。
【0048】
また、システム制御部15、第1の電力制御部11、及び第2の電力制御部12は、電力消費機器から提供される情報に含まれる相手機器の消費電力に関する情報に基づき、電力供給ユニットからの相手機器に対する電力供給容量を制御する。つまり、相手機器が必要とする電力が適切に供給されることになる。これにより、過剰な電力が供給されたり、電力供給が不足したりするのを防止できる。なお、消費電力に関する情報は、図6に示すように、IEEE1394規格で定義された電力容量を示す値を利用してもよい。電力使用量が記載された1394Config_ROM中のレジスタは、1394Config_ROMレジスタ中にマッピングされている。Unit_Power_Requirementsを識別するコードとしてOx30の値が用いられる。24bitのPower_RequirementsフィールドはLink-ONパケットを受信したときに発生する電力使用量を超えるユニットの電力要求値の最大値をデシワット(1/10 watt)で指定する。
【0049】
ここで、図7を参照して、電力容量制御について説明する。まず、システム制御部15により、電力容量をチェックする相手機器の有無が確認される(ST51)。電力容量をチェックする相手機器が存在する場合(ST51、YES)、相手機器に対して電力消費量を問合せ(ST52)、現在の供給で電力が不足している場合には(ST53、NO)、不足分を補うように電力供給が制御される(ST54)。
【0050】
以下に、この発明のポイントをまとめる。
【0051】
従来は、電力供給機器が、相手機器に電力を供給する場合、何の判断処理もせずに電力供給を行っていた。その結果、相手機器の素行が悪かったり、相手機器が悪意を持つ場合には、電力供給機器の電力供給回路にダメージを受ける恐れがあった。この発明の電力供給機器は、相手機器の確認処理や認証処理を行うことにより電力供給の可否を判断し、この判断に基づき電力供給をするか否かを制御する。これにより、電力供給機器の電力供給回路の負荷を軽減したり、ダメージから保護することができる。
【0052】
さらに詳しく説明すると、電力供給をする場合に、電力供給機器と相手機器との間の認証において、電力供給機器は、認証情報と一緒に、相手機器が必要とする電力容量に関する情報、及び相手機器からのさらなる分岐に関する情報を受け取る。これにより、認証処理と同時に、必要な情報を収集することができる。
【0053】
また、電力供給機器は、各コネクタに接続された相手機器毎に、電力供給を制御できる。
【0054】
また、この発明の電力供給機器は、バス状態(接続状態)の変更があった場合、認証処理よりも重要な処理を優先して実行させたり、相手機器に対する電力供給制御の指示を遅らせることができる。これにより、重要な処理に支障を来たさずに、電力供給制御が実現できる。
【0055】
また、この発明の電力供給機器は、認証処理により相手機器を認証できなかった場合、自動又はユーザーの指示で、相手機器との接続を切り離すことができる。
【0056】
また、この発明の電力供給機器は、相手機器の必要とする電力容量に見合った電力を供給できる。
【0057】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0058】
【発明の効果】
この発明によれば、不明な相手機器に対する電力供給を停止することが可能な電子機器及び電力供給方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る電子機器(電力供給機器)の概略構成を示すブロック図である。
【図2】電力供給機器から電力消費機器への電力供給制御を説明するための動作遷移図である。
【図3】電力供給機器から電力消費機器への電力供給制御を説明するためのフローチャートである。
【図4】電力供給機器に対する電力消費機器の接続状態の遷移を示す図である。
【図5】電力供給機器に対する電力消費機器の接続状態の遷移に伴う電力供給制御を示すフローチャートである。
【図6】 IEEE1394規格で定義された電力容量の記述を示す図。
【図7】電力容量制御を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10…電力供給ユニット
11…第1の電力制御部
12…第2の電力制御部
13…第1のコネクタ
14…第2のコネクタ
15…システム制御部
16…認証処理部
17…データ送受信部

Claims (6)

  1. 相手機器に対して電力を供給する電力供給手段と、
    前記相手機器と通信する通信手段と、
    前記通信手段により前記相手機器から入手した入手情報に基づき、前記相手機器を認証する認証手段と、
    前記認証手段による前記相手機器の認証結果、及び前記入手情報に含まれる前記相手機器経由による他機器への電力分岐に関する情報に基づき、前記電力供給手段による前記相手機器に対する電力供給を制御する電力供給制御手段と、
    を備え
    前記電力供給制御手段は、前記入手情報に含まれる前記相手機器経由による他機器への電力分岐に関する情報に基づき、前記相手機器経由で他機器への電力分岐の存在を検出すると、前記相手機器に対する電力供給を停止することを特徴とする電子機器。
  2. 前記相手機器との接続状態を検出する接続検出手段と、
    前記相手機器の動作状態を検出する動作検出手段と、
    を備え、
    前記接続検出手段が、第1の相手機器との接続を検出した状態で、新たに第2の相手機器との接続を検出すると、前記認証手段は、前記第2の相手機器から入手した入手情報に基づき前記第2の相手機器を認証し、前記電力供給制御手段は、前記第2の相手機器の認証結果に基づき前記第2の相手機器に対する電力供給を制御し、さらに前記動作検出手段が、前記第1の相手機器の動作状態から前記第1の相手機器の再認証を実行可能と判断した上で、前記認証手段は、前記第1の相手機器から入手した入手情報に基づき前記第1の相手機器を再認証し、前記電力供給制御手段は、前記第1の相手機器の再認証結果に基づき前記第1の相手機器に対する電力供給を制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記動作検出手段が、前記第1の相手機器の動作状態から前記第1の相手機器の再認証を実行不可と判断すると、再認証が実行可能になるのを待って、前記第1の相手機器の再認証を実行することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 相手機器に対して電力を供給する電力供給手段、及び前記相手機器と通信する通信手段を備えた電子機器において適用される電力供給方法であって、
    前記通信手段により前記相手機器から入手した入手情報に基づき、前記相手機器を認証し、
    前記相手機器の認証結果、及び前記入手情報に含まれる前記相手機器経由による他機器への電力分岐に関する情報に基づき、前記電力供給手段による前記相手機器に対する電力供給を制御するにあたり、前記相手機器経由で他機器への電力分岐の存在を検出すると、前記相手機器に対する電力供給を停止することを特徴とする電力供給方法。
  5. 第1の相手機器との接続を検出した状態で、新たに第2の相手機器との接続を検出すると、前記第2の相手機器から入手した入手情報に基づき前記第2の相手機器を認証し、前記第2の相手機器の認証結果に基づき前記第2の相手機器に対する電力供給を制御し、さらに、前記第1の相手機器の動作状態から前記第1の相手機器の再認証を実行可能と判断した上で、前記第1の相手機器から入手した入手情報に基づき前記第1の相手機器を再認証し、前記第1の相手機器の再認証結果に基づき前記第1の相手機器に対する電力供給を制御することを特徴とする請求項4に記載の電力供給方法。
  6. 前記第1の相手機器の動作状態から前記第1の相手機器の再認証を実行不可と判断すると、再認証が実行可能になるのを待って、前記第1の相手機器の再認証を実行することを 特徴とする請求項5に記載の電力供給方法。
JP2002190891A 2002-06-28 2002-06-28 電子機器及び電力供給方法 Expired - Fee Related JP3704106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190891A JP3704106B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 電子機器及び電力供給方法
US10/422,804 US7058825B2 (en) 2002-06-28 2003-04-25 Electronic apparatus and power supply method that stops power to authenticated partner apparatus when power is branched to another apparatus via the partner apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190891A JP3704106B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 電子機器及び電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038292A JP2004038292A (ja) 2004-02-05
JP3704106B2 true JP3704106B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=29774347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190891A Expired - Fee Related JP3704106B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 電子機器及び電力供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7058825B2 (ja)
JP (1) JP3704106B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284071B2 (en) * 2003-07-28 2007-10-16 Microsoft Corporation Waking a link layer based on data contained in a network packet
CA2544962A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 Mpathx, Llc Automatic sensing power systems and methods
US7577855B2 (en) * 2004-05-19 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for controlling current flow to electronic attachment device
JP4588373B2 (ja) * 2004-06-30 2010-12-01 京セラミタ株式会社 電源装置、電源認証システム
JP4643230B2 (ja) * 2004-11-11 2011-03-02 株式会社日立製作所 電源管理システム
JP4771688B2 (ja) * 2004-12-20 2011-09-14 中国電力株式会社 エネルギ利用時の認証システム
KR100703795B1 (ko) * 2005-09-06 2007-04-06 삼성전자주식회사 버스 리셋 발생시 식별 정보를 획득하는 장치 및 그 방법
JP4488987B2 (ja) * 2005-09-08 2010-06-23 シャープ株式会社 制御システム、電子機器、及び画像形成装置
US8225111B2 (en) 2005-12-19 2012-07-17 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to authenticate a power supply
US20070220618A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Bruce Holmes System and method for power over ethernet signaling
US20070271383A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 International Business Machines Corporation Method and system for managing an electrical device over a power delivery network
US20070271474A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 International Business Machines Corporation System and method for disabling an electrical device
US8296587B2 (en) * 2006-08-30 2012-10-23 Green Plug, Inc. Powering an electrical device through a legacy adapter capable of digital communication
US7930043B2 (en) 2006-09-15 2011-04-19 International Business Machines Corporation Method and system for discovery, validation and delivery of power through a universal power center
US7745954B1 (en) * 2007-01-15 2010-06-29 Polsinelli Shughart PC Power sampling systems and methods
JP5078514B2 (ja) * 2007-09-10 2012-11-21 株式会社リコー 通信装置
US8041859B2 (en) * 2007-11-05 2011-10-18 Honywell International Inc. Apparatus and method for connectivity in networks capable of non-disruptively disconnecting peripheral devices
US20090122725A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Honeywell International Inc. Robust networks for non-disruptively disconnecting peripheral devices
JP5448403B2 (ja) * 2008-09-29 2014-03-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US20100280676A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Pabon Gus Charles Multi-functional Bi-directional Communication and Bias Power Architecture for Power Supply Control
US8954762B2 (en) 2010-06-08 2015-02-10 International Business Machines Corporation Peer to peer power management
JP5623166B2 (ja) * 2010-07-16 2014-11-12 シャープ株式会社 画像形成装置
CN103150000B (zh) * 2011-12-07 2016-01-20 神讯电脑(昆山)有限公司 低温开机方法及其电子装置
US9389657B2 (en) * 2011-12-29 2016-07-12 Intel Corporation Reset of multi-core processing system
JP2014131204A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp 通信装置および通信システム
WO2014168376A1 (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 Geo Sung Gyoo 위치기반 전력중개용 모듈, 전기자동차 및 중개서버 그리고 이에 사용되는 사용자인증 콘센트 또는 커넥터
EP3195448A4 (en) * 2014-08-11 2018-03-07 Softiron Limited Self-aware, software defined, digital power supply
CN104319890A (zh) * 2014-10-31 2015-01-28 国家电网公司 一种智能低压负荷自动转供控制装置及其控制方法
CN107665036B (zh) * 2016-07-29 2019-11-05 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 供电控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE503254C2 (sv) * 1994-07-04 1996-04-29 Vattenfall Ab Eldistributionsnät, förfarande och anordning för reglering av elektrisk ström från nätet
US5571672A (en) * 1994-09-20 1996-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Gypsy moth genotype assay
US5751672A (en) 1995-07-26 1998-05-12 Sony Corporation Compact disc changer utilizing disc database
JPH10154380A (ja) 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 記憶媒体、記憶媒体の再生装置、及び記憶媒体の再生方法
US5987525A (en) 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
JP4124873B2 (ja) 1997-12-17 2008-07-23 キヤノン株式会社 電力制御システム
JP2000224548A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Toshiba Corp 映像情報再生装置及び映像情報再生方法
AU770163B2 (en) 1999-10-29 2004-02-12 Opentv, Corp. System and method for recording pushed data
JP4102533B2 (ja) 1999-11-30 2008-06-18 パイオニア株式会社 オーディオ情報再生装置、移動体及びオーディオ情報再生制御システム
JP2001243707A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 情報送受信システム、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004038292A (ja) 2004-02-05
US7058825B2 (en) 2006-06-06
US20040003304A1 (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704106B2 (ja) 電子機器及び電力供給方法
US20040186880A1 (en) Management apparatus, terminal apparatus, and management system
JP2000252978A (ja) 認証機能を有する通信システム
JP2006180384A (ja) 通信ユニットおよびその通信方法
CN105946790A (zh) 纯电动车辆及其上电控制方法
CN112671763B (zh) 组网环境下的数据同步方法、装置、计算机设备及存储介质
CN103369529A (zh) 身份认证方法、访问点及访问控制器
JP5370989B2 (ja) 通信装置、データの通信方法及びネットワークシステム
CN208707655U (zh) 一种配电自动化密钥协商系统
CN100585575C (zh) 一种确保存储设备安全使用的系统及方法
CN101267340B (zh) 一种防序列号盗用认证方法
EP3666044B1 (en) Methods and apparatus for detecting connection or disconnection of an auxiliary load to a driver
JP2001186186A (ja) パケット交換装置、ネットワークシステム、およびパケット交換方法
JP2007116378A (ja) 電力線通信セキュリティシステム
JP3239730B2 (ja) ネットワークシステム
CN108755502A (zh) 一种智能道闸及其控制方法
CN100383695C (zh) 在可视范围内安全开机的方法
WO2011006295A1 (zh) 用户识别设备认证方法
JP2017175484A (ja) 回線終端装置、接続装置、通信集約機器、回線交換装置、及び伝送システム
JP2004304639A (ja) 認証システム及び集合住宅管理システム
CN107295015B (zh) 一种交通信号机通信方法
CN101188532A (zh) 无线局域网络系统与相关的方法、工作站、及接入点
CN217388734U (zh) 网关连接装置和车辆
CN114978784B (zh) 一种数据保护设备及系统
JPWO2005004529A1 (ja) 制御装置、対応機器、対応機器の電源制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees