JP5622030B2 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP5622030B2
JP5622030B2 JP2010127559A JP2010127559A JP5622030B2 JP 5622030 B2 JP5622030 B2 JP 5622030B2 JP 2010127559 A JP2010127559 A JP 2010127559A JP 2010127559 A JP2010127559 A JP 2010127559A JP 5622030 B2 JP5622030 B2 JP 5622030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage drop
virtual
value
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010127559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254645A (ja
Inventor
野村 尚史
尚史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010127559A priority Critical patent/JP5622030B2/ja
Publication of JP2011254645A publication Critical patent/JP2011254645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622030B2 publication Critical patent/JP5622030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Description

本発明は、直流電圧を三相交流電圧に変換する電力変換装置を複数台並列に接続して負荷に給電する電力変換システムに関するものである。
図2は、2台の電力変換装置を並列接続して負荷に給電する電力変換システムの全体構成図である。図2において、第1,第2の電力変換装置101,102は母線105を介して並列に接続され、各変換装置101,102の出力側が共通の負荷104に接続されている。
第1の電力変換装置101は、直流電圧源201の直流電圧をインバータ202によって交流電圧に変換する。インバータ202の交流出力側は、フィルタリアクトル203,204、フィルタコンデンサ206及びフィルタ抵抗器205から構成される出力フィルタ回路231を介して母線105に接続されており、この出力フィルタ回路231によってインバータ202の出力高調波を除去している。
制御装置221は、電圧検出器211による直流電圧検出値Edc、電流検出器212による電流検出値i,i,i、電圧検出器213による母線電圧検出値vsR,vsS,vsT、及び、統括制御装置103から出力されるd,q軸電流指令値i ,i に基づいて演算したゲート信号を、インバータ202に出力する。インバータ202は、ゲート信号に基づいて内部の半導体スイッチング素子をオンオフ制御し、交流出力電圧の振幅、角周波数を制御する。
なお、第2の電力変換装置102の内部構成は、第1の電力変換装置101と同一である。
統括制御装置103は、2台の電力変換装置101,102の制御装置221から出力されるd軸電流検出値id1,id2及びq軸電流検出値iq1,iq2に基づいてd,q軸電流指令値i ,i を生成し、これらを前記制御装置221に入力するように構成されているが、その詳細については後述する。
ところで、電力変換装置101,102を構成するインバータ202の交流出力電圧の振幅及び角周波数には誤差があるため、電力変換装置101,102の間には前記誤差に起因して横流が流れる。この横流を低減する方法としては、横流の有効分に応じて角周波数を制御し、横流の無効分に応じて出力電圧の振幅を制御する技術が広く知られている。この種の技術によって横流を抑制するための具体的な制御方法は、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
図3は、図2における制御装置221の構成図であり、上述した角周波数の制御及び出力電圧の制御によって横流を抑制する機能を備えている。
この制御装置221において、電力変換装置101,102の制御演算は、直交回転座標であるd−q軸上にて実施する。図4はd−q軸の定義を示す図であり、母線電圧指令値の方向をd軸と定義し、d軸から90°進み方向をq軸と定義する。なお、d−q軸の回転角周波数はインバータ202の角周波数指令値ωである。
次に、図3に基づいて制御装置221の詳細な構成及び作用を説明する。
図3において、座標変換器11は、角周波数指令値ωを積分して求めた位相θを用いて、三相の電流検出値i,i,iをd,q軸電流検出値i,iに座標変換する。ここで、電流検出値i,i,iは図2の電流検出器212により検出される。
また、座標変換器12は、位相θを用いて三相の母線電圧検出値vsR,vsS,vsTを d,q軸母線電圧検出値vsd,vsqに座標変換する。ここで、母線電圧検出値vsR,vsS,vsTは図2の電圧検出器213により検出される。
前述の図4に示したd−q軸の定義より、d軸電流検出値iは母線電圧指令値と平行な電流であることから、有効電流である。また、q軸電流検出値iは母線電圧指令値と直交する電流であることから無効電流であり、遅れ力率で負の値となる。
図3におけるd,q軸電流指令値i ,i は、前述したように図2の統括制御装置103によって演算される。すなわち、図2において、電力変換装置101,102の制御装置221からそれぞれ出力されるd,q軸電流検出値id1,iq1及びid2,iq2は、加算器301により成分ごとに加算されて負荷電流のd,q軸成分iLd,iLqが求められる。これらの電流iLd,iLqをゲイン乗算器302により1/2倍してd,q軸電流指令値i ,i を演算する。これにより、1台の電力変換装置が負担すべき負荷電流が、d,q軸電流指令値i ,i として制御装置221に設定されることになる。
再び図3において、d軸電流指令値i とd軸電流検出値iとの偏差を減算器21により求め、この偏差をゲイン乗算器22(比例ゲインKPP)により増幅した結果と角周波数指令値ω とを加算器23により加算して、角周波数指令値ωが求められる。この角周波数指令値ωを積分器24にて積分することにより、位相θが演算される。
ここで、d軸電流指令値(有効電流指令値)i とd軸電流検出値(有効電流検出値)iとの偏差は横流の有効分に相当しており、上述した制御によって横流の有効分を低減させるように角周波数指令値ωを制御することができる。
また、q軸電流指令値i とq軸電流検出値iとの偏差を減算器31により求め、この偏差をゲイン乗算器32(比例ゲインKPQ)により増幅した結果とd軸母線電圧指令値vsd0 とを加算器33により加算して、d軸母線電圧指令値vsd が求められる。なお、q軸母線電圧指令値vsq は零とする。
q軸電流指令値(無効電流指令値)i とq軸電流検出値(無効電流検出値)iとの偏差は横流の無効分に相当しており、上述した制御によって横流の無効分を低減させるようにd軸母線電圧指令値vsd を制御することができる。
更に、d軸母線電圧指令値vsd とd軸母線電圧検出値vsdとの偏差が減算器34aにより演算され、この偏差はd軸電圧調節器35aにより増幅されて電圧vdAVRとなる。d軸電圧調節器35aの後段の加算器36は、上記電圧vdAVRとd軸母線電圧指令値vsd とを加算してd軸電圧指令値v を演算する。
また、q軸母線電圧指令値vsq (=0)とq軸母線電圧検出値vsqとの偏差が減算器34bにより演算され、この偏差はq軸電圧調節器35bにより増幅されて電圧vqAVRとなり、この電圧vqAVRはそのままq軸電圧指令値v として設定される。
上述した制御により、母線105の電圧を指令値に制御するためのd,q軸電圧指令値v ,v が演算され、これらの電圧指令値v ,v が座標変換器13に入力されることになる。
座標変換器13は、位相θを用いてd,q軸電圧指令値v ,v を三相の電圧指令値v ,v ,v に座標変換する。PWM回路14は、三相の電圧指令値v ,v ,v と直流電圧検出値Edcとに基づいて、インバータ202の半導体スイッチング素子をオンオフさせるためのゲート信号を演算する。
特公昭53−36137号公報(第2欄第23行〜第4欄第34行、第5欄第6行〜第8欄第19行、第4図等) 特許第2887013号公報(段落[0052]〜[0064]、図1,図4等)
電力変換装置101,102の間に流れる横流を十分小さくするためには、横流の有効分に乗じる比例ゲインKPPや、横流の無効分に乗じる比例ゲインKPQを大きく設計する必要がある。ところが、従来技術では、以下の二つの理由から比例ゲインKPP,KPQを十分大きく設計することができない。
まず、第1の理由について説明する。
図3等の従来技術による横流制御の原理は、横流の有効分を制御する角周波数制御系の応答、及び、横流の無効分を制御する電圧制御系の応答よりも、電流の応答が十分速いことを前提としている。しかしながら、図2に示したインバータ202の出力フィルタ回路231にはダンピング要素がほとんどないので、実際の電流(d,q軸電流検出値i,i)の応答は振動的である。従って、比例ゲインKPP,KPQを大きくすると、結果的に角周波数指令値ωやd軸母線電圧指令値vsd が変動し、制御系の安定性が低下する。
次に、第2の理由について説明する。
出力フィルタ回路231のリアクトル203,204のインダクタンスは、一般にパーセントインピーダンスで数%程度の小さな値であることから、インバータ出力電圧の位相の変動に対する横流の有効分の変動が大きい。一方、図3の制御装置では、横流の有効分を制御するために角周波数指令値ωを制御し、これを積分してd−q軸の位相θを演算している。
これらのことから、角周波数指令値ωを僅かに変化させただけでも、位相θを介して横流の有効分が大きく変動するので、周波数制御系の安定性の制約から、比例ゲインKPPを大きく設計することができない。
そこで、本発明の解決課題は、複数台の電力変換装置間の横流を抑制するための角周波数制御系及び電圧制御系等の安定性を向上させた電力変換システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る電力変換システムは、電力変換器及びその制御装置からなる電力変換装置が複数台並列に接続され、すべての前記電力変換器の出力側が母線を介して負荷に接続される電力変換システムにおいて、
前記制御装置は、
前記電力変換器の出力電流、出力電圧及び母線電圧をベクトルとしてとらえるとともに、
前記電力変換器の有効電流指令値と有効電流検出値との偏差を増幅して角周波数指令値を演算する手段と、
前記電力変換器の無効電流指令値と無効電流検出値との偏差を増幅して母線電圧指令値を演算する手段と、
前記母線電圧指令値と母線電圧検出値との偏差を増幅して第1の出力電圧指令値を演算する手段と、
前記電力変換器の出力電流に比例する仮想抵抗電圧降下を演算する手段と、
前記出力電流を90°回転させたベクトルに比例する仮想リアクタンス電圧降下を演算する手段と、
前記第1の出力電圧指令値から、電圧補償値としての前記仮想抵抗電圧降下及び前記仮想リアクタンス電圧降下を減算して第2の出力電圧指令値を演算する手段と、
前記電力変換器の出力電圧を前記第2の出力電圧指令値に制御する手段と、を備えたものである。
これにより、電力変換装置の出力側の見かけの抵抗及び見かけのインダクタンスを大きくして制御系を安定化させることができる。
請求項2に係る電力変換システムは、請求項1に記載した電力変換システムにおいて、前記制御装置は、前記電流検出値の微分値に比例する仮想過渡電圧降下を演算する手段を更に備え、前記第1の出力電圧指令値から減算される前記電圧補償値が、前記仮想抵抗電圧降下及び前記仮想リアクタンス電圧降下のほかに前記仮想過渡電圧降下を含むことを特徴とする。
これにより、電流の過渡状態にも電圧補償値の作用によって見かけのインダクタンスを大きくでき、制御系をより安定化させることができる。
請求項3に係る電力変換システムは、請求項1または2に記載した電力変換システムにおいて、前記制御装置は、前記仮想抵抗電圧降下、前記仮想リアクタンス電圧降下及び前記仮想過渡電圧降下を、前記有効電流検出値及び無効電流検出値のハイパスフィルタ出力を用いて演算するものである。
これにより、定常状態における母線電圧の制御精度を改善するとともに、過渡状態における安定性を改善することができる。
請求項4に係る電力変換システムは、請求項1または2に記載した電力変換システムにおいて、前記制御装置は、前記仮想抵抗電圧降下、前記仮想リアクタンス電圧降下及び前記仮想過渡電圧降下を、前記有効電流検出値及び無効電流検出値とこれらの電流検出値のハイパスフィルタ出力とを用いて演算するものである。
これにより、電力変換器と母線とをトランスを介して接続するときのように電力変換器と母線との間のインダクタンスが大きい場合に、定常状態における母線電圧の制御精度を改善するとともに、過渡状態における安定性を改善することができる。
請求項5に係る電力変換システムは、請求項1〜4のいずれか1項に記載した電力変換システムにおいて、前記制御装置は、前記角周波数指令値に比例して前記仮想リアクタンス電圧降下を演算するものである。
これにより、角周波数指令値の変動が大きい場合にも見かけのインダクタンスを正確に制御することができる。
本発明によれば、電力変換装置の出力側の見かけの抵抗及び見かけのインダクタンスを大きくすることにより、制御装置の角周波数制御系や電圧制御系の安定化が可能であり、複数台の電力変換装置の間を流れる横流の抑制に寄与することができる。
本発明の実施形態における制御装置の構成を示すブロック図である。 従来の電力変換システムの全体構成図である。 図2における制御装置の構成を示すブロック図である。 d−q軸の定義を示す図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1はこの実施形態における制御装置の構成を示すブロック図であり、この制御装置を備えた電力変換装置の構成、及び、複数台の電力変換装置を並列に接続した電力変換システムの構成は、図2に示したとおりである。
図1において、図3と同一の部分については説明を省略し、以下では図3との相違点を中心に説明する。
図1に係る制御装置では、座標変換器11から出力されるd,q軸電流検出値i,iに基づいてd,q軸電圧補償値vdcmp,vqcmpを生成する電圧補償器41と、元のd,q軸電圧指令値(第1のd,q軸電圧指令値という)v ,v からd,q軸電圧補償値vdcmp,vqcmpをそれぞれ減算して第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を求める減算器37a,37bが追加されており、第2のd,q軸電圧指令値v **,v **が座標変換器13に入力されている。
ここで、角周波数制御系や電圧制御系を安定にするためには、制御装置から見た電力変換装置の出力側の見かけの抵抗及びインダクタンスを大きくすればよく、例えば図2の例では、出力フィルタ回路231の見かけの抵抗及びインダクタンスを大きくすればよい。これは、インバータ202の出力電流検出値に応じて電圧補償値を生成し、この電圧補償値を用いてインバータ202の電圧指令値を補正することにより実現可能である。
すなわち図1において、電圧補償器41は、d,q軸電流検出値i,iを用いて、制御装置から見た出力フィルタ回路231の見かけの抵抗及びインダクタンスが大きくなるようにd,q軸電圧補償値vdcmp,vqcmpを演算する。この電圧補償器41の詳細については後述する。
次に、減算器37a,37bはd,q軸電圧指令値v ,v からd,q軸電圧補償値vdcmp,vqcmpをそれぞれ減算して第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を求め、座標変換器13は、位相θを用いて第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を三相の電圧指令値v ,v ,v に座標変換する。
次いで、電圧補償器41によるd,q軸電圧補償値vdcmp,vqcmpの演算内容を、実施例1〜実施例5として説明する。
この実施例1は、請求項2,5に対応するものである。
図2に示した出力フィルタ回路231のフィルタ抵抗器205、フィルタコンデンサ206に流れる電流が十分小さいと近似した場合、インバータ202の交流出力回路の電圧方程式は数式1によって表すことができる。
Figure 0005622030
数式1の右辺の第1項〜第3項は出力フィルタ回路231の電圧降下であり、第1項は抵抗電圧降下、第2項は過渡電圧降下、第3項はリアクタンス電圧降下である。行列Jはベクトルを90°進み方向に回転させる行列であり、上記リアクタンス電圧降下は、電流ベクトルidqを90°回転したベクトルに比例する。
数式1の左辺を整理してd−q軸電圧指令値ベクトルvdq の関係式を導出すると、数式2となる。
Figure 0005622030
数式2におけるd−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpを、数式3により演算する。
Figure 0005622030
このとき、数式2の電圧方程式は数式4となる。
Figure 0005622030
数式4における見かけの抵抗rlMと見かけのインダクタンスLlMは、それぞれ、数式5、数式6によって表すことができる。
Figure 0005622030
Figure 0005622030
数式4〜数式6より、抵抗補償値rlcmp及びインダクタンス補償値Llcmpをそれぞれ正の値にすれば、出力フィルタ回路231の見かけの抵抗rlM及び見かけのインダクタンスLlMを実際の値rlM,LlMよりそれぞれ大きくすることができる。
つまり、これらの抵抗補償値rlcmp及びインダクタンス補償値Llcmpを用いて数式3によりd−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpを演算し、その成分(d,q軸電圧補償値vdcmp,vqcmp)を元のd,q軸電圧指令値v ,v からそれぞれ減算して第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を生成することにより、制御の安定化が可能である。
言い換えれば、電圧補償器41では、数式3に示したように、インバータ202の出力電流検出値に比例した仮想抵抗電圧降下(rlcmpdq)と、出力電流検出値の微分値に比例する仮想過渡電圧降下(pLlcmpdq)と、出力電流検出値を90°回転させたベクトルに比例する仮想リアクタンス電圧降下(ωlcmpJidq)とを演算してこれらの和であるd−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpを演算し、そのd,q軸成分vdcmp,vqcmpを元のd,q軸電圧指令値v ,v からそれぞれ減算して第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を生成するものである。
この実施例2は、実施例1を簡素化したものであり、請求項1,5に対応している。
見かけのインダクタンスLlMは、インバータ202の出力電流が定常状態になったときにのみ大きくするだけでも、周波数制御系を安定化することができる。また、定常状態では、数式2の右辺第2項の過渡電圧降下は零になる。
そこで、d−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpを、数式3の右辺から仮想過渡電圧降下(pLlcmpdq)を除いた下記の数式7により演算する。すなわち、電圧補償器41では、仮想抵抗電圧降下(rlcmpdq)と仮想リアクタンス電圧降下(ωlcmpJidq)との和であるd−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpを演算し、そのd,q軸成分vdcmp,vqcmpを元のd,q軸電圧指令値v ,v からそれぞれ減算して第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を生成するものである。
Figure 0005622030
実施例3は、実施例2を更に簡素化したものであり、請求項1に対応している。
角周波数指令値ωは、定常状態では定格角周波数ωにほぼ等しくなる。このため、数式2の右辺第3項のリアクタンス電圧降下は、電流ベクトルidqだけに依存する。このことを利用し、d−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpを数式8により演算する。
Figure 0005622030
数式8におけるリアクタンス補償値xlcmpは、インダクタンス補償値Llcmp及び定格角周波数ωから、数式9を用いて予め演算した結果を設定すればよい。
Figure 0005622030
このように、本実施例の電圧補償器41では、定常状態においてd−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpが電流ベクトルidqだけに依存することに着目し、数式8により求めたd−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpのd,q軸成分vdcmp,vqcmpを元のd,q軸電圧指令値v ,v からそれぞれ減算して第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を生成するものである。
実施例4は、実施例3における母線電圧の制御精度を改善したものであり、請求項3に対応している。
数式4〜数式6により、見かけの抵抗RlM及び見かけのインダクタンスLlMを大きくすると、インバータ202の出力電流の増加とともに電圧降下が増加し、母線電圧の制御精度が低下する。母線電圧の制御精度は、図1におけるd軸電圧調節器35aやq軸電圧調節器35bのゲインを大きくすればある程度低減できるが、安定性や制御装置の制約から、これらのゲインを大きく設計できない場合がある。
ところで、制御系を安定化するためには、d軸電圧調節器35a及びq軸電圧調節器35bのゲインを大きくする方法によらなくても、見かけの抵抗RlM及び見かけのインダクタンスLlMを過渡状態にだけ大きくできればよい。そこで、電流ベクトルidqをハイパスフィルタに通して得た出力(ハイパスフィルタ出力)idqHを用いて、d−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpを数式10により演算する。
Figure 0005622030
この実施例によれば、数式10により求めたd−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpのd,q軸成分vdcmp,vqcmpを元のd,q軸電圧指令値v ,v からそれぞれ減算して第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を生成することで、母線電圧の制御精度を改善することができる。
実施例5は、実施例4と同様に母線電圧の制御精度を改善したものであり、請求項4に対応している。
図2における電力変換装置101,102の交流出力側と母線105とをトランスを介して接続する場合、トランスの漏れインダクタンスに起因した電圧降下により、重負荷時に母線電圧の電圧制御精度が低下する。この場合、定常状態では電圧制御精度を改善するために見かけのインダクタンスを積極的に小さく制御し、過渡状態では安定性を改善するために見かけのインダクタンスを大きく制御するのがよい。
そこで、電圧補償器41では、電流ベクトルidq、及び、この電流ベクトルidqのハイパスフィルタ出力idqHの両方を用いて、d−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpを数式11により演算する。
Figure 0005622030
数式11において、リアクタンス補償値xlcmpには負の値を設定し、定常状態における見かけのインダクタンスを低減する。一方、抵抗補償値rlcmpH及びリアクタンス補償値xlcmpHにはそれぞれ正の値を設定し、過渡状態における見かけの抵抗とインダクタンスを大きくすればよい。
こうして求めたd−q軸電圧補償値ベクトルvdqcmpのd,q軸成分vdcmp,vqcmpを元のd,q軸電圧指令値v ,v からそれぞれ減算して第2のd,q軸電圧指令値v **,v **を生成することにより、トランスの漏れインダクタンスに影響されることなく母線電圧の制御精度を改善することができる。
11,12,13 座標変換器
14 PWM回路
21,31,33,34a,34b,37a,37b 減算器
22,32 ゲイン乗算器
23,36 加算器
24 積分器
35a d軸電圧調節器
35b q軸電圧調節器
41 電圧補償器
101,102 電力変換装置
103 統括制御装置
104 負荷
105 母線
201 直流電圧源
202 インバータ
203,204 フィルタリアクトル
205 フィルタ抵抗器
206 フィルタコンデンサ
211,213 電圧検出器
212 電流検出器
221 制御装置
231 出力フィルタ回路
301 加算器
302 ゲイン乗算器
11,12,13 座標変換器

Claims (5)

  1. 電力変換器及びその制御装置からなる電力変換装置が複数台並列に接続され、すべての前記電力変換器の出力側が母線を介して負荷に接続される電力変換システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記電力変換器の出力電流、出力電圧及び母線電圧をベクトルとしてとらえるとともに、
    前記電力変換器の有効電流指令値と有効電流検出値との偏差を増幅して角周波数指令値を演算する手段と、
    前記電力変換器の無効電流指令値と無効電流検出値との偏差を増幅して母線電圧指令値を演算する手段と、
    前記母線電圧指令値と母線電圧検出値との偏差を増幅して第1の出力電圧指令値を演算する手段と、
    前記電力変換器の出力電流に比例する仮想抵抗電圧降下を演算する手段と、
    前記出力電流を90°回転させたベクトルに比例する仮想リアクタンス電圧降下を演算する手段と、
    前記第1の出力電圧指令値から、電圧補償値としての前記仮想抵抗電圧降下及び前記仮想リアクタンス電圧降下を減算して第2の出力電圧指令値を演算する手段と、
    前記電力変換器の出力電圧を前記第2の出力電圧指令値に制御する手段と、
    を備えたことを特徴とする電力変換システム
  2. 請求項1に記載した電力変換システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記電流検出値の微分値に比例する仮想過渡電圧降下を演算する手段を更に備え、
    前記第1の出力電圧指令値から減算される前記電圧補償値が、前記仮想抵抗電圧降下及び前記仮想リアクタンス電圧降下のほかに前記仮想過渡電圧降下を含むことを特徴とする電力変換システム
  3. 請求項1または2に記載した電力変換システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記仮想抵抗電圧降下、前記仮想リアクタンス電圧降下及び前記仮想過渡電圧降下を、前記有効電流検出値及び無効電流検出値のハイパスフィルタ出力を用いて演算することを特徴とする電力変換システム
  4. 請求項1または2に記載した電力変換システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記仮想抵抗電圧降下、前記仮想リアクタンス電圧降下及び前記仮想過渡電圧降下を、前記有効電流検出値及び無効電流検出値とこれらの電流検出値のハイパスフィルタ出力とを用いて演算することを特徴とする電力変換システム
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載した電力変換システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記角周波数指令値に比例して前記仮想リアクタンス電圧降下を演算することを特徴とする電力変換システム
JP2010127559A 2010-06-03 2010-06-03 電力変換システム Active JP5622030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127559A JP5622030B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 電力変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127559A JP5622030B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254645A JP2011254645A (ja) 2011-12-15
JP5622030B2 true JP5622030B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45418076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127559A Active JP5622030B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647154B2 (ja) * 2016-06-23 2020-02-14 ニチコン株式会社 交流電源システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933640B2 (ja) * 1989-07-28 1999-08-16 三菱電機株式会社 交流電力変換器制御装置
JP2887013B2 (ja) * 1991-04-25 1999-04-26 三菱電機株式会社 3相交流出力変換器の並列運転制御装置
JPH0876866A (ja) * 1994-07-08 1996-03-22 Shinko Electric Co Ltd 無効電力補償装置
JP3241252B2 (ja) * 1995-12-21 2001-12-25 株式会社日立製作所 交流モータ制御装置
JP3583586B2 (ja) * 1997-07-22 2004-11-04 株式会社東芝 電力変換装置の制御装置
JP3798894B2 (ja) * 1997-09-29 2006-07-19 東京電力株式会社 高調波補償方式
JP3821270B2 (ja) * 2000-06-08 2006-09-13 富士電機システムズ株式会社 Pwm整流装置
JP5332305B2 (ja) * 2008-05-19 2013-11-06 富士電機株式会社 永久磁石形同期電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011254645A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542609B2 (ja) 無効電力補償装置
JP4750553B2 (ja) 電動機制御装置
AU2009237116B2 (en) Converter control method
JP5003819B2 (ja) 系統安定化装置
JP2015195678A (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
JP5952087B2 (ja) 電力変換装置
EP3109993A1 (en) Power conversion device control method
CN103493364B (zh) 交流电动机的控制装置
JP2933640B2 (ja) 交流電力変換器制御装置
JP2018182811A (ja) 電力変換器及びその制御装置
US7940539B2 (en) Single-phase full bridge boost converter systems and methods
JP5351390B2 (ja) 電力変換装置
EP1811644B1 (en) Converter control method and converter control device
JP6379978B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP5622030B2 (ja) 電力変換システム
JP2002291298A (ja) モータ制御装置及び電気車用制御装置
JP5078144B2 (ja) 電力変換方法および電力変換装置
JP6392708B2 (ja) 自励式電力変換装置
CN111711372B (zh) 一种lcl型并网逆变器的控制方法、装置、设备及介质
KR102142288B1 (ko) 분산전원 계통연계 장치의 제어 시스템
CA3028337A1 (en) Motor control device and control method
JP6627702B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5731920B2 (ja) 交流電源装置とその制御装置
JP2023062519A (ja) 電力変換装置
JP2004064980A (ja) 自励式変換器の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250